『太陽光パネル及び蓄電池購入相談です。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光パネル及び蓄電池購入相談です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信47

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル及び蓄電池購入相談です。

2024/03/28 16:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。

現在太陽光パネル及び蓄電池の購入を検討しています。
大手から新規の会社まで多数見積もりを取ったのですが、どの会社がいいのか分からなくなり、こちらに参りました。
見積もりが適正か、そしてどこがおすすめかアドバイス頂ければ幸いです。

【概要】
東京都
築15年
3階建戸建
西側片流れ
傾斜約20度

現在有力検討中は東京ガスさんとフリテラスさんです。

東京ガスさんメリット
・大手で安心?
・現在スレート屋根に経年劣化のひび多数あるのですが、パネル設置時に無料でコーキング補修してくれる

東京ガスさんデメリット
・金額高い
・申込多数でレスポンス及び現地調査などとにかく時間かかる

フリテラスさんメリット
・金額安い
・レスポンス早い
・小さい会社で社長さん自ら現地調査と訪問きてくれる

フリテラスさんデメリット
・小さい会社なので何かあった時不安?
・「太陽光パネル及び蓄電池はもし不具合があってもメーカー対応なのでどこから買うかはあまり問題にならないし、永年無料点検を謳う会社があるが不具合もあまりないのでそんなことは必要ない」という言葉を信じてもいいのか

書込番号:25677978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2024/03/28 16:27(1年以上前)

パネルは長州産業4.5です、

ちなみに他の会社さんの見積もりです。
この中でおすすめがあればぜひアドバイスよろしくお願い致します。
他社はAoieさん、リケンエナジーさん、日本エコシステムさん、yh株式会社さん、株式会社レクソルさんです。

書込番号:25677990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/28 17:58(1年以上前)

>にこにこ2023さん

はじめまして

東京都にお住まいとのことですが、世田谷のTSPに見積もり相談はしたのですか?
バッサリ正直なオピニオンをされるので参考になると思います。

バーチャルオフィスの会社はすぐ消える可能性があるので、10年間の無料サポートはあきらめる覚悟で進めてください。

書込番号:25678064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/03/28 18:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

YSPさんは現地調査で屋根のひび割れなどがあるのでそれを補修してからでないとできないと言われて見積もりはもらっていません。

屋根に関しても現在補修検討中です。 

バーチャルオフィス…確かにそうですね。
ちなみにデメリットに書かせていただいた「故障などはほぼメーカー対応になるので太陽光販売業者や施工店は大手だろうがどこだろうが関係ない」という件に関してはいかがでしょうか?
なお施工業者さんはエーピーシーメンテナンスさんという千葉県にある会社さんみたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25678088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/28 20:43(1年以上前)

>にこにこ2023さん

はじめまして!

保証に関してですが
機器の不具合に関してはメーカーが担保します。
工事に関する不具合は施工業者が保証します。

機器に関しては初期不良がなければ殆どが寿命をまっとうします。
太陽光の不具合で多いのは、やはり雨漏りです。
工事中に瓦を割ってしまったり、アンカーの雨仕舞いを怠ったり、垂木のピッチも気にせずアンカー打ったりと施工実績の少ない業者はやはり落ち度も多いです。

長州産業は雨漏りをメーカーが担保する特殊な保証がありますので、その点は好都合です。
カナディアンはもしカナディアンジャパンが撤収したとしても、損保会社がその後の保証を継続するダブル保証が特徴です。

サービス網、フットワークではPanasonicと SHARPですが、いかんせん高くて手が出ません。

屋根のヒビ割れって、瓦の亀裂ですか?
部分的に劣化してるなら、この際 屋根の葺き替えしてから太陽光を載せた方がいいです。
パネルを載せたら30年は居座り手が出せませんので。

そこに約100万円の投資が必要ですが、それで不採算なら太陽光システムそのものを諦めた方が無難です。
太陽光工事でより劣化が進み、著しく家屋を損傷します

書込番号:25678338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/28 21:08(1年以上前)

>にこにこ2023さん

こんばんは!

字が潰れていて細かくは見れていないのですが、
カナディアンソーラーの自己負担66万円の見積は、市や区の補助金が見込みで記載して含まれていて
他の見積には含まれていない点が差になっていると思いました。

もう1点、蓄電池7kWhは、4.5kWには少ないのと都の補助金上限までまだ余裕があると思います
最後の見積の長州産業の太陽光4.5kWであれば、蓄電池容量12.7kWhも見積もってみてはどうかなと思います。

あと、東京ガスのライフバルは他の方の見積でも割高でした、恐らくですが、ガス機器と異なり
リフォーム事業等は他の業者への仲介といった感じで販管費上乗せの商流かもしれません。
うちも、東京ガスなので、点検やメーター交換などガス関連では最寄りライフバルのお世話になることありますが
恐らく、電気工事等は自社でなく、提携先なのかな?と想像しました。やはり餅は餅屋かも

屋根の補修、そのような経験無いので、施主目線での思い付きですが、うまく工事タイミングを調整して
太陽光工事の足場とまとめて、施工コスト削減して効率良くできたら良いな思いました。

書込番号:25678384

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/28 21:25(1年以上前)

>にこにこ2023さん

メーカー保証はどこも対応しています。

施工会社がエーピーシーメンテナンスとのことですが、ここは工事はせず施工管理で下請けに投げます。
コストは高くなります。
実はそんな施工会社がほとんどです。

書込番号:25678417

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/03/29 00:02(1年以上前)

>にこにこ2023さん
1.見積について
太陽光 カナディアン4.635kW
蓄電池 ニチコン 9.9kWh
について、税抜き合計 2.684百万円、税込み 2.891百万円になると思います。
薄利多売の販売店に対する税込み目標価格としては、
太陽光 4.635kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 9.9kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.6百万円
合計 2.4百万円程度と思われます。
かつてカナディアンはニチコンの蓄電池を取り扱っていたように記憶していますが、現在のweb、カタログに掲載がないので、商社か販売店が組み合わせているのでメーカ保証が分かれるのではないかと思います。
他の見積ですが、よく読めません。
2.「太陽光パネル及び蓄電池はもし不具合があってもメーカー対応なのでどこから買うかはあまり問題にならない」か
問題にならないときと問題になるときがあります。
・メーカ保証書、取扱説明書には故障のときは販売店に連絡しなさいと書かれています。ユーザからの連絡から、使い方の問題や施工を起因とする問題などを販売店で切り分けて、メーカ対応が必要なものだけ連絡するというシナリオを想定していると思います。
・さくらココの太陽光はシャープ製ですが、家電メーカサービス網があり、販売店を通さず直接この家電メーカサービス窓口に連絡すれば対応してもらえます。パナソニックも同様と思います。
・カナディアン、Qセルズ、長州産業などはサービス網が家電メーカほど充実していません。お客様相談センターに連絡すると「販売店に相談してね」と言われたと投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22889740/#22971764
・特に注意を要するのは、太陽光と蓄電池のメーカ保証書が分かれているときです。故障が起きたときに太陽光か蓄電池かを切り分けて連絡する必要があります。ユーザで切り分けられればよいのですが、販売店で切り分けてもらわないと進まないときがあります。
・一般的には販売店は技術的に優秀で経営的にも安定していていることが求められます。どこから買っても同じだとは言い切れません。
3.「永年無料点検を謳う会社があるが不具合もあまりないのでそんなことは必要ない」か
不具合は起こりうることとして保守を考える必要がある。但し永年無料点検だけがその方法ではなく、自分でできる外観点検とか、発電量を記録して推移を評価し、必要な時にメーカや販売店のサービスを利用する方法でよい。
・パワーコンディショナは15年前後で故障する。太陽光パネルも出力低下することがある。さくらココの太陽光パネルは運用開始後10年で出力低下して21枚中20枚交換した。不具合があまりないと考えない方が良い。

書込番号:25678591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/03/29 07:58(1年以上前)

Qセルズの見積もりです

>REDたんちゃんさん

ご返信どうもありがとうございます。

なるほど、工事中の不具合が多いのですね。
確かにそうなると施工店の技術レベルが問題になりますね。
こちらの掲示板を拝見していると販売店の話題はあるので、それを参考に色々見積もり取ってみたのですが施工店で避けた方がいいところやおすすめなどはありますでしょうか?
現在検討中の株式会社フリテラスさんの施工店はエーピーシーメンテナンスという千葉県の業者さんで20年以上2万棟の実績があるということなので、販売店が若い会社でも施工店がしっかりしていれば、その後のメンテナンスなども安心なのかなと思うのですが、その点はいかがでしょうか?

長州産業、カナディアンソーラーの保証は安心ですね。
ちなみにQセルズはいかがでしょうか?
Qセルズが今一番出力出せるのでどうですかと昨日提案されました。

屋根のひび割れはスレート屋根(コロニアルNEO)のひび割れです。
確かにREDたんちゃん様の仰る通り、太陽光パネルのせいで家そのものが損傷するなら意味ないですよね…
屋根のひび割れはいつか直さないといけないのでこの際に一緒に直しちゃえば足場も共有できるしいいかなあなんて思ったのですが甘いですかね?
金属屋根カバー工法(スーパーガルテクトや横暖ルーフなどのSGL)で70?80万円程度みたいです。

書込番号:25678779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/29 08:51(1年以上前)

>にこにこ2023さん

屋根の補修でカバー工法はやめてください。さらに重たくなり強い地震でつぶれるリスクがあります。
基本的に屋根材・ルーフィングの全面取替を行い、その後に太陽光パネルの設置が良いです。

エーピーシーメンテナンスはリフォームの施工管理もしているようなので直接相談されてはいかがですか?

書込番号:25678824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/03/29 09:07(1年以上前)

見て欲しいならちゃんと写メ撮れよ
下手くそすぎ
どっちでもいいべや

書込番号:25678847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/03/29 09:16(1年以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>りゅ774さん
>さくらココさん

見積もり見づらくて申し訳ありません。
再掲させていただきます。

順次返信させていただきますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25678854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/29 10:22(1年以上前)

>りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。

そうなんです、市町村の補助金が入っているのもあって安いんですけど
1枚目カナディアンソーラー4.635kW 446,000円
2枚目カナディアンソーラー4.635kW 925,610円
と同じ太陽光パネルなのに倍以上も販売店によって違うのかと驚いています。

東京ガスさんは業務受託会社として株式会社スマートリンクという会社の方がきたので、仰る通り他の業者さんへの仲介のようですね。
確かにやはり太陽光専門業者の方がいいのかもしれませんね。

屋根の補修の件もありがとうございます。
そうなんです、足場を共有して施工コスト削減しようかと思ったのですが他の方のアドバイスでカバー工法はおすすめしないということなので、やはり屋根の葺き替えを検討しなくてはならなそうで、もう少し検討が必要です。

書込番号:25678899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/03/29 10:46(1年以上前)

>りゅ774さん

蓄電池の件が返信漏れておりましたので追加です。
アドバイスありがとうございます。

我が家は西北西で発電効率があまり良くないということで、どの会社さんもみんな7もしくは9kWh程度の蓄電池を見積もりで持ってきてました。
りゅ774様の仰る通りもう少し大きい蓄電池の場合どうかということも改めて相談してみたいと思います。

書込番号:25678916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/29 10:50(1年以上前)

>gyong さん

いつも早い返信どうもありがとうございます。

施工会社からまた更に下請けなんですね。
素人では想像つかないくらい本当色んな会社が入ってくるのですね。

カバー工法もやめた方がいいとのこと、アドバイスありがとうございます。
太陽光パネル販売会社からはカバー工法であれば葺き替えより安く済むのと、スーパーガルテクトなどであれば厚さも0.35で薄くて軽くて丈夫で、この程度の重みであればその上から太陽光パネルを載せても問題ないと説明されました。
でもやはり重みが増すのは事実ですもんね。
再度カバー工法でも太陽光パネル設置以前の耐震性などについて詳しく聞いてみたいと思います。

あとTSPさんに再度屋根補修後の場合の太陽光パネル設置を聞いてみたところ、仮に屋根を直すのに100万円、補助金が200万円としたときに太陽光パネル設置の経済的メリットは正直得もなければ損もないということでした。
我が家の場合西北西のため発電効率が良くないので、東京都の補助金がなければ太陽光パネルの設置はお金を捨てるようなもの。
今回の場合は屋根の補修代金がかかるので、太陽光パネル設置の経済的メリットはないものの、いつかはやらないといけない屋根が補修できる、災害時の電源確保、太陽光パネルがついているという付加価値くらいかなあと様の仰る通りはっきり言ってくれました。

我が家の場合、小さい子どもたちがいるので災害時避難場所で過ごすのが現実的でないというのが一番の理由で太陽光パネル及び蓄電池の設置を検討していたのですが、屋根の補修の必要性も含めて、そもそも太陽光パネルが本当に必要かどうかよく考えないといけない気がしてきました。

書込番号:25678918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/03/29 11:16(1年以上前)

>さくらココさん

返信ありがとうございます。
見積もり見づらくてすみません。

1.
見積もりについて薄利多売の販売店の価格とても参考になります。
あとは工事費の価格差ですね。

2.
販売店、今後も大事な役割を果たすんですね。
詳しいご説明でよく分かりました。ありがとうございます。
現在検討中なのは長州産業、カナディアンソーラー、Qセルズなので直接メーカーに問い合わせできないのは心配なので、やはりアフターケアをしっかりしてくれるであろう販売店にお願いしたいと思います。

パネルと蓄電池も違うメーカーが有力なのでそれは販売店での切り分けが必要となるとやはりすぐ潰れる会社では心配ですね。
小さい会社さんからは「故障はエラーコードが出て、メーカー側でも把握できるので販売店はやることがない」なんて言っていたのですが、確かに使い方や施工の問題も含まれているとなるとメーカーとの間に専門家(販売店)がいないと話が進まなそうですもんね。

3.
確かに自分でできるメンテナンス、点検は絶対必要ですね。
10年で出力低下あるんですね。25年出力保証とかあるのでてっきり滅多に起きないことなのかと思ってました。
貴重な体験談どうもありがとうございます。

書込番号:25678942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/29 11:25(1年以上前)

追加分の見積もり書再掲します。

書込番号:25678947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/29 13:00(1年以上前)

>にこにこ2023さん

築15年程度なら通常であれば簡易な補修のみで後10年は持ちそうな気もしますが、
今の最新パネルは25年〜30年保証、屋根の耐久性と同じくらい
先を見越して葺替えとなると大掛かりですね。

他の方の投稿でノンアスベストのスレート葺き耐久性が20年〜30年と世代により幅があるそうです
うちも築13年と近く同様な世代で、太陽光は10年前設置の20年保証、問題無く稼働中ですが性能面で陳腐化し製造メーカーも撤退あり、5〜6年後ぐらいで葺替え次世代パネルにできたらどうかと思案中なので、とても興味あります。


都の補助金は令和9年までは確保されてるのと、新築義務化を控え今後も手厚くすると都知事のニュース見かけました
今年度も(今日が最終営業日ですね)予算3割残して終了なようです
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
慌てずじっくり検討で(予算無くなるまでと焦らす業者もあるので注意)
市町村の補助金は予算少なかったり事前申請や工事後の事後申請などまちまち、どの程度当てになるか良く確認要と思いますね。

耐震性について、3階建てなら構造計算してると思います、
建築時のハウスメーカーにも問合せて耐荷重とか確認してみてはと思いました。
他の方の投稿で太陽光パネル20枚400kg超で長期優良建物の要件に影響すとか見かけたことも、
うちは2階建てなので耐震等級は簡易みなし計算ですが瓦葺きでの設計でスレート葺に変更で余裕があり後付け太陽光20枚ほどで等級下がることもなく影響はなかったようです。

この当り専門家でないと難しいのと火災保険や地震保険料金にも影響すると思うので注意ですね。

築浅だと対象外かもしれませんが、軽量ガルバ屋根への葺替えで耐震関連の補助金とか無いか調べみたいと思いました。
今年の災害よりもしかしたら、今後首都直下見越して予算化されるかもしれないかなと思ったりします。

書込番号:25679035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/29 13:58(1年以上前)

にこにこ2023さん

見積り再投稿ありがとうございます。

yhの見積りが構成且つ価格もベストのような気がします
が、yhは薄利多売がモットーの業者ですので、意外と淡白である程度知識があって対等に話が出来ないとは不満が募るかも知れません。

また、今の太陽光は私が設置した8年前と違って
製造方法もコモディティー化され個体差も性能差も無くなって来てます。
10年以上前のパネルを持つ先輩方はまだまだ太陽光の草分け期ですので、品質にもバラツキがあったり施工に関してもマニュアルが少なく技量の差でのちに不具合に至るケースも多かったと聞きますが、今ではそんなことも解消されています。その裏付けが25年保証です。

屋根の葺き替えですが、一般的にはルーフィングの寿命に合わせて30年と言われています。現時点で築15年ですとパネルを載せると30年は手が付けられなくなります。現時点で亀裂やクラックが判明してるのならそれなりの是正を図ってから太陽光に移行した方が後悔が無くて済みます。
建坪40坪くらいの住宅の葺き替えで約100万円が相場と聞きます。
我が家もセキスイハイム(ドマーニ)の築10年に太陽光を載せましたが、最低限の屋根メンテナンスを施したのちにパネルを載せました。載せてしまえばパネルが紫外線をカットし屋根の劣化は遅延します。

シェルパックの判断は正しいと思いますよ。

カバールーフ工法の難点は耐震性が下がるのを始め、点検が困難、修理やリフォーム等の追施工が高額になる。
選べる素材が限定的になる。そんなところですかね。
太陽光を載せるためにやる施工ではないと思います。

書込番号:25679082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/29 21:28(1年以上前)

>にこにこ2023さん

話を伺うに、発電量が弱い西北西の勾配4寸かつ屋根の補修が必要となれば、〇鹿正直にアドバイスする世田谷TSPのコメントが的を得ています。

私はカバー工法で太陽光設置を薦める業者が信用なりません。
能登半島地震では重たい能登瓦屋根の木造住宅が倒壊しました。業者は所詮売らんかなの姿勢で人命は他人事なのですね。

私が太陽光を設置するのであれば、カバー工法でない従来方法で屋根葺き替えを行い、太陽光パネルを設置します。
すでにそれを実践しています。
参考ください。

書込番号:25679576

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/03/29 23:35(1年以上前)

>にこにこ2023さん
yhの見積 2.62百万円
薄利多売の販売店に対する税込み目標価格としては、
太陽光 4.504kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 9.8kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.6百万円
合計 2.5百万円程度と思われます。
目標価格との差が最も少ない見積もりと思います。

太陽光の出力は大きい方が良い。
また蓄電池は非常時を考えて最低でも9〜10kWh、予算に余裕があれば13〜16kWhと考えると
太陽光 Qセルズ(Q.TRON) 5.72kW
蓄電池 オムロン 12.7kWh
は気になる見積です。但し次の点は検討を要します。
・パネルレイアウトは適切か(他は4.635kW以下だが)
・Q.TRONとオムロンの接続について
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチ(オムロンOEM)の接続について過去投稿がありました。
接続は可能ですが、ピークカットによる影響、メーカ保証の扱いなど当該販売店に確認する必要があります。
「Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチとしての
接続適合確認の結果になりますが、
結論として接続は可能です。
ただし、動作電流が入力値をオーバーしている為、
発電量のピークカットが起こる可能性がございます。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
また、Qセルズはオムロンの12.7kWhを取り扱っていないので、保証書が分かれます。
Qセルズに対してはニチコンの蓄電池が技術的に適合するとともにQセルズの保証書が出ると思います。

書込番号:25679701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/30 09:56(1年以上前)

1年前に太陽光パネルを設置しました。
屋根材は築18年のスペリアルNEOというノンアスベストスレートでひび割れだらけで、太陽光パネルのメーカーから設置NGが出て、金属屋根に葺き替えました。
屋根カバー工法でなく葺き替えにしたのは、太陽光パネルで屋根にさらに重量が増すのが嫌だったのと、スレート屋根だと定期的な塗り替えや太陽光パネルの一時撤去費用が発生する点を考慮して、この際葺き替えてしまおうとうという判断したからです。
屋根葺き替えで注意する点は、金属屋根は立平葺きと横葺き(スーパーガルテクトや横暖ルーフ)がありますが、金属屋根にすると屋根端部からの離隔が原則20cm→30cmと増えます。さらに、横葺きですと棟部分においてスライド掴み金具の設置の関係上、40cm程度の離隔が必要になります。これが地味に痛くて、うちは結果的に予定設置容量が4.5kWから3.5kWに減ってしまいました。
にこにこ2023さんの屋根の場合、ほぼ1面設置のようですので、スーパーガルテクトや横暖ルーフではなく、立平葺きがベストかなと思います。立平葺きのデメリットと言われる雨音や遮熱は太陽光パネルが傘の役割をしてくれますし、見た目がトタンみたいに安っぽいと言われる点もほぼ隠れてしまいます。ガルバより強いSGLの縦葺きならば「デコルーフ」という製品があります。
屋根業者はそれぞれ得意分野があり、業者によって「石粒つきジンカリウム」推しや「横葺き」推しや「アスファルトシングル」推しだったりします。「立平葺き」推し業者は居ませんでした。うちは太陽光パネル設置のため立平葺きを設置したいと各業者に要望していたのですが、「フッ素で高耐久」に押され「横暖ルーフαプレミアムS」にした結果、屋根製品としては良かったのかもしれませんが、太陽光パネルの設置容量は減ってしまいました。
また、横葺きで太陽光パネル設置すると、せっかく綺麗に葺いた屋根が掴み金具で屋根材が歪みます。「雪止め 後付け」で画像検索すると、歪みのメカニズムが分かると思います。立平葺きならば、立ハゼに点で設置なので、歪みが目立ちにくいです。

屋根カバー工法で太陽光パネルが設置できるかどうかは、業者の判断によります。

Youtube動画等では、「太陽光パネルの設置には立平葺きが一押し」と言っている方が多いですが、その理由まで詳しく解説しているものがなかったので、私の経験を参考にしていただければ幸いです。

書込番号:25680026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2024/03/30 22:02(1年以上前)

>りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。

葺き替え、次世代パネルを検討中なのですね。
そうなんですよね、屋根の寿命よりも太陽光パネルの方が寿命が長いとなった時そもそもの土台である屋根の劣化について悩ましいですね。
次世代パネル、存じ上げなかったので調べてみたのですがペロブスカイト型太陽電池ですかね?
薄くて軽くて曇りでも発電できる…確かにこれはいいですね。

都の補助金の情報もありがとうございます。
仰る通り「来年度は減るかもしれない」とか「2025年の新築義務化に向けて既存住宅への補助金が減るかもしない」などの一部太陽光業者さんからの煽るような宣伝文句で焦っていましたが、安心しました。

耐荷重計算の件、実は我が家を建築した建築事務所はもう潰れてしまっていてもう分からないんです。
我が家は長期優良住宅ではない普通の木造住宅なのですが、保険系への影響ありそうですね。
瓦からスレートに変更で余裕があるのは確かに安心ですね。
我が家ももし葺き替えをするのであれば現在屋根に使われているコロニアルネオのスレートを撤去して金属屋根にすれば重量も軽くなるみたいなので、余裕ができて耐荷重計算は不明ではあるものの太陽光パネルを載せても問題なさそうかなと思いました。
あとは太陽光パネル業者さんが仰ってたのは「1980年以降の新耐震基準だと屋根は1平方メートルあたり91kgまで大丈夫、長州産業の太陽光パネルは1平方メートルあたり20kgもないので、そこに更にカバー工法の場合の屋根の重さがあっても問題ないはずです」と説明していました。
2000年以降であればなおさら問題ない(?)みたいなことも仰っていたような気がしますが、1平方メートルあたり91kgも検索しても出てこないし、そもそもの屋根の重さが含まれているのかいないのかよく分かりません…

屋根は今は耐熱などエコ?目的の補助金はあるのと、もう少し古い木造家屋に対しての耐震診断からの葺き替えだと補助金があるようです。
我々のような築20年未満だと今現在あまり補助金はないのかもしれませんが、仰る通り今後予算化されるかもしれないですね。

書込番号:25680788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/30 22:33(1年以上前)

TSPさん長州産業4.5kWh、蓄電池12.7kwh

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
こちらこそ見積もりご覧いただきましてどうもありがとうございます。
yhさん確かに国と都の補助金だけで実質666,000円でそこから更に市町村の補助金があるとなると自己負担額はかなり安いですね。
こちらの掲示板で話題になっていたので見積もりをとってみたのですがよかったです。
なるほど、こちらもしっかり知識をつけないとですね。
こちらで色々皆様に教えていただいていてありがたい限りです。
TSPさんの見積もりも一緒にアップロードさせていただきました。
長州産業パネル4.5kwh、蓄電池12.7kwhで自治体補助金含めて自己負担611,000円はかなり魅力的に思いました。
こちらで話題になっている会社さんはやっぱりすごいですね。

太陽光パネルの25年保証って他のものでそんな長い保証ないので初めて聞いたときびっくりしたんですけど、そういった裏側があったんですね。

そうなんです、現在築15年更に今後載せる太陽光パネルの寿命が30年近くになるとなると合計45年…屋根がそんなもつとは確かに思えませんね。
太陽光パネル載せると劣化が遅延するとはいえ、今の我が家の状況だとそもそも載せられないので、葺き替えを前向きに検討しようと思います。

カバー工法のデメリットを教えていただいてありがとうございます。
どの業者さんもカバー工法ならリーズナブルで、断熱性も高まるし、重さもそこまで重くないから耐震にそこまで影響はないというのでカバー工法でいいかなと思ったのですが、他の方も皆さん葺き替えをここまでお勧めするというのはやはりカバー工法じゃ根本的解決にならないんだなと学びました。

書込番号:25680824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/03/30 22:43(1年以上前)

>gyongさん

ご返信ありがとうございます。

TSPさんは仰る通り本当ざっくばらんに正直に色々話してくださってありがたいです。
屋根の修理の件も「弊社で手配もできるが割高になるので屋根専門業者さんをおすすめします。足場は共有でも大丈夫です。」などと教えてくれました。

実は我が家、入居1年未満で、中古住宅を購入しました。
TSPさんが屋根をご覧になった時に「購入間もないのにこんなにひび割れがあるなんて通常考えられないからまずは売主さんとお話しされてはどうでしょう」ともアドバイスをいただきました。(ひび割れ、クラック40箇所以上)

こういった状況で現在屋根の修理に関しては売主さんと話し合い中です。
ただgyongさんをはじめ皆様に葺き替えをおすすめしていただいたので葺き替えで検討しようと思います。

書込番号:25680837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/30 22:59(1年以上前)

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。
見積もりも見ていただき、ありがとうございます。
皆さん仰られているようにyhさん魅力的な見積もりでした。
あとTSPさんからも見積もり届きましたのでアップロードさせていただきました。

そうなんです、Qセルズの大きな出力は魅力的でした。
これはQセルズだと1枚あたりの発電効率が良いので長州産業だと4.5kwhなのに同じ広さのところでも5.72kwhになるみたいです。
Q Tronとオムロンの接続についても特に問題はないと言われているのですが、詳しく聞いてみます。
ちなみにTSPさんにQセルズはどうですかと聞くと、V2Hも組み合わせるのであればQセルズおすすめするが我が家の場合はそうでないはないので長州産業での提案ということでした。
あと他社さんでは、長州産業は雨漏りなどの施工保証がついているので販売店が倒産したとしても施工保証がいきるのと、純国産で工場も山口にあるので何かあった時に部品が手に入れやすいのでおすすめと言われました。
発電効率などはカナディアンやQセルズなどの海外製の方が高いのですが、アフターケアを考えると長州産業みたいです。

この点もし詳しくご存知の方いらっしゃったら、おすすめメーカーも教えていただければ幸いです。

書込番号:25680863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/30 23:33(1年以上前)

>くれくれナインさん

ご返信、そして貴重な詳しいご体験談どうもありがとうございます。
築年数、屋根材共にほぼ我が家と同じような条件でお話聞けてありがたいです。

そうなんですよね、いくら金属屋根が軽いとはいえ、カバー工法で上乗せするのは重みが心配ですよね。
定期的な塗り替えやパネルの一時撤去…確かにそれを考えるとトータルコストは葺き替えの方が安く済みそうですね。

横葺き、立平葺きの件も恥ずかしながら存じ上げなかったので詳細に教えていただきましてありがとうございます。
離隔は確かにかなり影響しそうですね。
はい、仰る通り我が家は西側片流れの1面設置です。
立平葺きのデコルーフ…これで屋根専門業者さんに見積もりとってみたいと思います。
屋根専門業者さんの色々な推しがあるんですね。
屋根屋さんとしては一番いい屋根としてご提案してくださったんでしょうが、太陽光パネル設置との兼ね合いもトータルで見てくれるところがあればいいですよね。
掴み金具で歪むのも初耳でした。
そういえば離隔の問題ありましたが雪止め金具は離隔の部分につけるんですかね…?
立平葺のデメリットは太陽光パネルが解決してくれるならメリットとしかないですね。

書込番号:25680900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/30 23:46(1年以上前)

>にこにこ2023さん

こんにちわ。私は昨年夏に太陽光をyhさんで付けました。私の屋根は寄り屋根ですが、システム条件はにこにこ2023さんとほぼ一緒です。見積もり拝見しましたが、yhやTSPさん魅力的ですね!!とても羨ましいです。。。

私からのアドバイスですが、蓄電池は12.7kwの方が良いと思います。私が契約したのは12.7kw発売前でしたので9.8kwで設置しました。ただ、9.8kwでは少なかったなと思っています。理由は1日雨だと、蓄電池が翌日まで持たず、買電が多くなるためです。ただ、電力の使用状況、屋根の向きで充電状況が変わるとは思いますので、予想発電を見ながら検討されてはと思います。個人的にはTSPさんとyhさんと12.7kwの蓄電池で相見積もりしてはいかがですか?個人的には見積もりがどうなったのか気になります。(笑)

あと、設置は出来るだけ早いほうが良いかと思います。理由として設置した分、月の電気代は安くなりますし、都の補助金はまだあるとは思いますが、市区町村の補助金はすぐに無くなります。私の区では1、2か月で終了しました。焦って契約して後悔することはダメですが、市区町村の申請数も把握されながら検討されたら良いと思います。


最後につけてみての感想ですが、太陽光つけて私はとても満足してます。補助金も今月蓄電池の補助金がもらえて満額もらうことが出来ました。屋根の修理などもあるので大変かと思いますが、良いご決断をされることを願っております。


書込番号:25680912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/31 01:06(1年以上前)

>にこにこ2023さん

私が伝えたかったことが御理解いただけたようで、ありがとうございます。

離隔問題ですが、スレートから金属屋根に変更すると、配置計画も変更になると思います。Qセルズやカナディアンソーラーが最近高性能な新製品を発表しましたので、それらを組み合わせて一番発電量の多いプランが最適かなと思います。

立平葺きは一見バリエーションが無いように見えますが、
・デコルーフ(SGL鋼板) 但し純正の換気棟が無い
・スタンビー(ガルバリウム鋼板) 極みMAX採用品は塗膜15年保証や穴あき25年保証あり
・デネブエアルーフ(ガリバリウム鋼板) 立平なのに通気ができて、断熱材が省略できる
という特徴のある製品があります。
私の経験上、太陽光パネル設置に一番適している立平を検討していると言っても、横葺きや石粒付きジンカリウムばっかり勧めてくる屋根設置業者がほとんどでした。また、屋根設置業者で太陽光パネル設置における立平・横葺きの違いを説明してくれる方が居なかったのも残念でした。

雪止め金具ですが、うちは3面寄棟屋根で、南面と西面に太陽光パネル設置、北面は太陽光パネル未設置で、雪止めは北面のみに設置しました。神奈川県東部在住でシーズン中1〜2回くらいしか雪は積もりませんが、先日の雪の日には太陽光パネルに積もった雪が次々と落ちてきて、古い植木鉢が割れました。幸い太陽光パネルは公衆道路には面していないので、雪の日には自宅内通路を通らないようにしているくらいです。太陽光パネルの連結部分に雪止めを設置する方法もありますし、立平葺きであれば立ハゼ部分に雪止めを自由な位置で後付け可能ですので、屋根設置業者と相談するのが良いかと思いますが、30cmの離隔内に雪止め設置は見たことが無いです。横葺きですと軒先の離隔部分に屋根のつなぎ目は通常無いので、雪止めの設置は屋根に穴を開けない限り不可能です。都内であれば、屋根下において危険にさらされる恐れがないのであれば、雪止めを付けない選択肢もありかなとは思います。

私は神奈川県在住なので補助金は無く、名古屋にあるネット専売業者から太陽光パネル一式のみを購入しましたが、設置はエーピーシーメンテナンスでした。設置作業はとても丁寧でした。
会社には都内在住で、世田谷のTSPで太陽光パネルと蓄電池一式を補助金充当で購入した人がいます。私は安くて発電量の多いQセルズやカナディアンソーラーをオススメしたのですが、TSPはカナディアンソーラーは過去に突然受注ストップ問題を起こしてから取引を中止しているそうで、Qセルズと長州産業での比較検討となり、価格的には両社ほぼ同額で、蓄電池との組み合わせから長州産業に決めたとのことです。都在住なので補助金があって、約270万円から都と市のダブル補助金充当で実質約70万円で設置できたとのことです。東京都民は太陽光パネルを付けない理由がないですねぇ。

書込番号:25680957

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/31 07:17(1年以上前)

にこにこ2023さん

>発電効率などはカナディアンやQセルズなどの海外製の方が高い••••
検討中の皆さんがよく誤解されるところなのですが
カタログに記載されてるのは「変換効率」です。
変換効率とは公称最大出力÷パネル面積です。

例えば長州産業で言えば
公称最大出力:340W(0.340kw)
寸法:1,616×1,054(1.7m3)
0.340÷1.7=0.2(変換効率20%)ということです。
つまり小さいパネル面積で多く発電するパネルを優秀とする尺度です。

対する発電効率(これはカタログには載っていません)ですが、パネルが受けた太陽光エネルギーを如何に交流電源(実際に家庭で使う電気)に変えられるか?です。
これはメーカーのテスト上ではあるのですが、実際には地域によって得られる日射量が違います。更には屋根の角度勾配によっても太陽光の当たり方が違います。
なので、この数値で競ってもメーカーの手前味噌となるだけで、あまり意味のないモノなのです。

効率ではなく発電性能に関して、昔は
ソーラーフロンティア(CIS化合物)
Panasonic(HIT=アモルファス系)という高性能なパネルもありましたが、現在では製造コストを低く抑えられる結晶シリコン系が多くを占めています。
よって発電性能としてはどこのメーカーを選択しても同じ結果が得られるでしょう。
この数値に決定権を持たせるのは得策ではありません。

私はPanasonic太陽光ユーザーなのですが、今なら間違いなく長州産業を選択します。
もちろん、カナディアン、Qセルズより導入価格が安いのが前提です。
逆に長州よりカナディアンの方が1円でも安ければ、間髪入れずにカナディアンにします。

今の太陽光各社に価格を上回るだけの付加価値はありません。同じ材料•成分、同じ製造工法で作られたモノですから、みんな同じです。ご参考まで。

書込番号:25681069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/31 10:21(1年以上前)

>くれくれナインさん
葺き替えの経験、屋根材や工法について太陽光向き不向きあり、
建材もこの20年ほどでいろいろ進化してるんですね。とても勉強になりました。感謝です。

>猛将さん
蓄電池のみですが、うちも区の補助金は無くなり、都と国の補助金で設置しました。
補助金昨夏申請で半年後入金なんですね。
うちは2月完了報告で現在審査中、更に混みあってそうなので
既に現金振込済みなので金利負担等は無いのですが、入金まだまだ先になりそうです。


>にこにこ2023さん
>長州産業パネル4.5kwh、蓄電池12.7kwhで自治体補助金含めて自己負担611,000円はかなり魅力的
素晴らしい見積ですね。
自治体分補助抜きでの83万円自己負担でも年間12万円程度メリットあり7年で太陽光+蓄電池分の元が取れると思いました。
保証期間15年で屋根の葺き替え費用まで賄えそうですね。

気になってる次世代と書いたのは、来月発売Q.TRONで採用のN型TOPConパネルです
現在主流のP型より劣化し難く耐久性が良く、夏の高温や朝夕曇り冬といった日射が少なくても効率が良いとのこと
まだ、住宅用の小型が無く、うちのような三角な屋根にはQセルズ合わないのですが、
太陽光6kW超を載せられればと他のメーカ含め今後に期待してるところです。
https://www.q-cells.jp/press/20231017-1

あと、こちらは飛躍してて、まだまだこれからみたいですが、
長州産業の次世代開発中(ペロブスカイト積層タンデム型)変換効率35%
これなら、うちでも10kW近くになり、先々EVにも充電できるぐらい発電しそうと思いました、期待しちゃいます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/080200014/?P=5


>REDたんちゃんさん
カタログスペックの見てくれより、コスパ大事というのはとても同意です。

うちはソーラーフロンティア(CIS化合物)、カタログスペック低くても実発電と価格の安さで
設置費<売電で利益率はとても良く、3.4kWしか無くても現在で自家消費含め+43万円利があり、
後6年もすれば葺き替え費用分もある程度積みあがるのではと皮算用、
10年前当時高価でスペックも上だったシリコンパネルと比べても利益で比べると遜色なかったかなと思ってるとこです。

ただ、今回、都の補助金上限が太陽光の容量に比例して飛躍的に増える仕組み(そのため、訪問販売業者が北面に無駄に載せたりしてますね。)
補助金が長州⇒Q.TRONで上限50万円増えることから、自己負担額変わらずに太陽光も蓄電池も容量増やせるかもしれないと思ったりします。

次世代のN型TOPCon(トンネル酸化膜パッシベーションコンタクト)って気になってますが
価格の割には見掛け倒しなんですかね?

4.5kW 長州産業+蓄電池12.7kWh
蓄電池135万上限+太陽光54万=189万

5.72kW Q.TRON+蓄電池(12kWh以上の場合)
蓄電池171万上限+太陽光69万=240万
https://q-partners.q-cells.jp/download/detail.php?id=305&c=004002
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=2436
ニチコン製蓄電池をOEM供給でQセルズブランドで販売
ただし、容量が9.7kWhと少なそう

Qセルズ蓄電池の選択肢が難しく感じてます。
提携機種では、ダイヤゼブラ製EIBS7の14kWh(7kWh×2台)で上限支給され
オムロン製の場合パワコン能力上限で制限ありなようです。

書込番号:25681246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/03/31 16:49(1年以上前)

>猛将さん

ご返信ありがとうございます。
昨年yhさんで設置されたのですね、見積もり羨ましいとは嬉しいお言葉ありがとうございます。

そして体験談もありがとうございます。
最初9.8でも多いのかなと思っていたくらいなので実際のご体験談からのアドバイス非常にありがたいです。
我が家の場合写真の通り一番発電できる5月でも500で1日で割返すと約16kwh、日中使うと考えると9.8でもいいかななんて思ってたのですが補助金もあるし、フルで9.8は貯めきれないとも聞いたので12.7で行こうと思います。
yhさんにも12.7で見積もり問い合わせたので届きましたらこちらでまたお伝えしますね。

市町村の補助金そんなに早くなくなってしまうとは知りませんでした…てっきり都のように潤沢なのかと。危ないですね。
ありがとうございます。
そうですね、屋根の修理の件もありますが可及的速やかに進めていこうと思います。
大満足って素晴らしいですね。私もそのように思えるように頑張ります。

書込番号:25681703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/31 17:57(1年以上前)

>くれくれナインさん


いえいえ、こちらこそ詳しく教えていただきましてどうもありがとうございます。
大変勉強になります。

離隔問題のみならず配置計画も変更になるのですね…そうしたら屋根業者さんとの話し合いと並行して太陽光業者さんとも密に連絡を取り合った方がよさそうですね。
材質まで詳しくありがとうございます。
この情報を元に屋根業者さんに相談したいと思います。
早速屋根業者さんに今朝から数件見積もりの依頼をしてみたのですが、太陽光パネル設置を前提での修理と伝えると葺き替え推しやカバー工法推しとカバー工法推しの業者さんもいたので、横葺きか立平かは確かにまた色々推しがありそうですね。

落雪で物損なんて東京周辺ではないのかと思いきやそんなこともないのですね。
我が家も太陽光パネル設置予定場所は道路には面していないのですが、その点もくれくれナインさんからのご意見を参考に屋根業者さんと雪止め金具についても相談したいと思います。

エーピーシーメンテナンスさん丁寧とのこと良かったでふ。
細部までお読みいただき、情報ありがとうございます。

パネルのメーカーについてですが、TSPさんからは
カナディアンソーラーはEPCUBEという蓄電池システムがSII認証前なのとN型モジュールが夏前発売開始予定なので今後提案予定
Qセルズは我が家の屋根の大きさだとパネルの設置基準がわずかに守れないのと、仮に設置基準を満たさず設置したとしても、蓄電池がニチコンとの組み合わせが一般的だが9.9kwhだと補助金還元率を最大限生かせずその上の蓄電容量となると14.9kwhとなるので初期投資額が跳ね上がる
とのことで長州でのご提案だったようです。

屋根修理の件で太陽光パネル設置を諦めようと思ってましたが「都民はパネルをつけない理由はない」とのことで決心つきました!

書込番号:25681800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/31 18:12(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
そして詳しく分かりやすいご説明どうもありがとうございます。
非常に勉強になります。
変換効率と発電効率、完全に勘違いしていました。
確かに発電効率は仰る通り前提条件が同じになるわけないので意味ないですね。

「価格を上回るだけの価値はない」とても端的で分かりやすいです!
どうもありがとうございます。

書込番号:25681814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/03/31 21:26(1年以上前)

>にこにこ2023さん
>これはQセルズだと1枚あたりの発電効率が良いので長州産業だと4.5kwhなのに同じ広さのところでも5.72kwhになるみたいです。
レイアウト図で適切な配置になっているか確認されることをお勧めします。
>Q Tronとオムロンの接続についても特に問題はないと言われているのですが、詳しく聞いてみます。
Q Tronと蓄電池の組み合わせのこの掲示板への投稿が6例あり、いずれもニチコントライブリッド(長府工産製ニチコンOEM含む)と組み合わせています。Q Tronの最大出力電流が13.18Aあるためニチコントライブリッドは最大動作電流13.5A/回路で適合しますが、オムロン(長州産業製オムロンOEM含む)は最大動作電流11A/回路のため適合しません。
今回にこにこ2023さんが見積取得されたカナディアン(CS6R-410MS)3例も蓄電池はニチコントライブリッド(長府工産製ニチコンOEM含む)と組み合わせており、パネルの最大出力電流が13.15Aあることで組み合わされたものと推測します。
一方長州産業のパネルCS340B81は、最大出力電流10.66Aにつき蓄電池はオムロン(長州産業製オムロンOEM含む)との組み合わせも可能です。
ならばQ Tronと蓄電池オムロンの組み合わせができないかというと、ピークカットを許容すれば可能ではあるようだ。ピークカットによるロスはどの程度か、オムロンの見解を聞きたいものだ。この組み合わせのメリットは蓄電池の価格が少し安いようだ。

書込番号:25682127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/03/31 21:50(1年以上前)

>りゅ774さん
 
ご返信ありがとうございます。
そして隅々までお読みいただきありがとうございます。
こちらで質問するまでとても悩んでいたのですが有識者の方々に詳しくご丁寧に教えていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。

補助金の入金までかなり時間を要するんですね…お役所だから仕方ありませんが覚悟しておきます。

素晴らしい見積もりとのことありがとうございます。
こちらで皆様にお褒め言葉をいただけるなんて信頼できるいい見積もりなんだなと自信を持てます。
そうなんです、もし全部自家消費できれば12万円分なので仰る通り15年で葺き替え費用まで元取れれば万々歳です。

「3.4kWしか無くても現在で自家消費含め+43万円利」というのはすごいですね。南向きや角度なども良い条件だったのでしょうか。

次世代は来月発売のモデルでしたか。
段々難しくなって少しついていけていない部分もありますが調べながら非常に勉強になります。
太陽光発電界隈の技術は日進月歩で進化しているんですね。

自宅の屋根で10kwh超えるとはすごいですね。今は売電はかなり下がってしまって魅力がなくなっているということですがそれでも良さそうですね。
実は太陽光パネル設置の時に撤去費用や買い替えなどがネックだなあと思っていて躊躇していたのですが、これだけ色々技術が進歩しているのであれば撤去や買い替えを考える20年先には現時点での高額な撤去や買い替えのデメリットも改善しているかもしれませんね。

書込番号:25682160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/03/31 23:18(1年以上前)

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。

確認したところQセルズの見積もりとは違うTSPさんから我が家の屋根では設置基準を満たして設置することはできないと教えていただいたので、適切な配置ではありませんでした。

パネルと蓄電池の組み合わせについて詳しく教えていただきましてどうもありがとうございます。
まだ質問した太陽光設置業者さんからは回答はきていないのですが、追加でQ Tronと蓄電池オムロンの組み合わせでのピークカットによるロスはどの程度か聞いてみますね。
おそらく仰る通りこの見積もりを作成した会社さんはコスト面を重視したのだと思います。

書込番号:25682290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/04/01 17:15(1年以上前)

>猛将さん

yhさんから見積もりいただきました。
TSPさんより5,000円安かったです。
やはりこちらで話題になっているこの会社さん達が2TOPですね。

書込番号:25683023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2024/04/01 22:07(1年以上前)

>にこにこ2023さん
yhの見積もりの連絡ありがとうございます。いやー、安いですねー。もう1年待てばよかったかなー。でもその分電気代かかるか。。。でも12.7kwが良かったかなー。本当に羨ましい限りです。TSPさんとyhさんで比べてみてはいかがですか?競わせればもっと安くなるかも?その時は契約して、施工も終わったらこちらの口コミで教えてください。それが今の一つの楽しみでもあります(笑)

TSPは僕はこのレスで初めて知ったので見積もりは取ってないですが、お話から聞くと屋根のことも親切に教えてくれたりで好印象ではありますね。yhさんはREDたんちゃんさんがおっしゃる通り、基本メール、電話での対応ですので、淡泊に感じるかもしれません。ですが、レスポンスは早いですし、知識も豊富です。私はいくらか自分で勉強していましたので、色々な提案にいつも的確な回答で意思疎通がしやすかったです。中には電力会社の申請がずっとされてないような会社もあると口コミで見ました。yhさんはそんなことはありません。補助金申請、売電申請は全て問題ありませんでした。私は今でもyhさんにするかも?まー、会社の相性もありますし、、保証内容(重要)なども比べた上で良いご判断をされることを願っております。


書込番号:25683371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/14 11:25(1年以上前)

>にこにこ2023さん

こんにちは。そろそろ見積りが揃った頃かと思います。将来葺き替えとパネル取替検討中のりゅ774さんにもヒントとなるべく、私の経験をお話しさせていただきます。

世田谷のTSPが太陽光パネル設置時に屋根業者と足場を共用させて欲しいと仰ってたとのことですが、さすが正しい助言だと思います。私も当時、屋根業者に足場を共用させて欲しいとお願いしたところ、
@共用OK、共用による延長分はサービスします!
A共用OK、設置費用は太陽光パネル設置業者と別途相談させて欲しい
と2通りに分かれましたので、そこは注意が必要です。

また、太陽光パネル設置に一番相性のいい立平葺きは金属屋根の中でも安価なはずなのに、私が受け取った某社の見積もりの順列は
横暖ルーフ(断熱材つきガルバ)<立平葺き(ガルバ+断熱材追加)<横暖ルーフ(断熱材つきSGL・フッ素)
と、立平葺きが意外と良い値段になっていました。
再度当時の見積もりを見直したところ、この業者はWebで屋根材のu単価を公表しているのですが、立平葺き屋根材のu単価だけ何故か500円アップしていました。たかだか500円でも実寸にするといいお値段に。おそらく、横葺きを推したくて価格調整していたのかと想定されます。その業者からのメールには「立平葺きは緩勾配用です。横暖ルーフαプレミアムSをオススメします。」と書いてありました。立平葺きは緩勾配だけでなく普通の勾配でも使われていますが、当時の私はまんまと誘導されましたね。まぁ、他の屋根業者に比べてこの業者は横暖ルーフシリーズが安かったこともあるのですが。見積もりが揃いましたら、単価が適正かどうかもチェックすべきかと思います。

立平葺きは雨音がうるさいのか?については、Youtube動画で見るといろいろ考え方があるようです。私の家にあるポリカーボネートのベランダ屋根が台風や夏のにわか雨の時など結構な雨音がしますし(慣れているので寝ていても耳に入ってこないです)、金属屋根はシンバルみたいに浮かしている訳ではなく固定されているので、そこまで気にするほどではないのかな、と個人的には思います。Youtube動画で見られる、屋根材をシンバルみたいに固定せずに浮かして叩いて比較するのはフェアじゃない気がします。

立平葺きに断熱材は必要か?については、カバー工法であれば元の屋根が断熱材の役割を果たしているので不要、葺き替えの場合にはデフォは入れないみたいですが、日光で高温化した金属屋根にルーフィングが密着していると熱でルーフィングが傷むのは容易に想像がつきます。また、金属屋根は外気温の冷え込み等によって裏側が結露するので、結露によるルーフィングや下地の傷み防止のために断熱材はあったほうが良いというYoutubeのリホーム絆の社長さんのコメントには同意できます。断熱材はu単価1000円程度のようですので、雨音の心配や結露対策として余裕があるならば追加したほうが良いのかと思いますが、そうすると安いと言われる立平葺きでも断熱材つき横葺き屋根材に価格が近づくようです。

書込番号:25698835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/04/14 22:50(1年以上前)

>猛将さん

返信遅くなりすみません。
また新たな見積もりがでてきて非常に悩んでおります…
TSPさんやyhさんでは提案のなかったHEMS導入によるDR補助金を受けるとさらに自己負担が減ることになるみたいです。
参考までに見積もりの画像添付します。

そうなんです、TSPさんすごく丁寧で好印象です。

ただ見積もりに添付したQセルズの5.72kwとDR補助金でゆらいでおります。

このQセルズ5.72kwはTSPさんやyhさんでは離隔が20センチ確保できず設置基準を満たせない(設置するとしたらおよそ19.3センチしか離隔を確保できない)ので設置不可と言われているのですが、この提案をした会社さんは「離隔は施工基準の中の一つだけど19.3センチではあくまでも誤差の範囲内で、離隔よりも逸脱した使用方法や改造がないことが重要なので、気にすることではないという解釈で問題ない」とのことだったので、その言葉を信じて攻めた設置をしてもいいのか非常に悩んでいます。
提案してくれた会社さんは規模も小さいのでこういった攻めた提案で他社との差別化をしているのかもしれません。
こちらの会社さんは補助金申請は実績として過去問題なく行えているというのもあり、安心のTSPさんか少し攻めたこちらの会社さんにするか悩ましいです。

>くれくれナインさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです、やっとある程度見積もり出揃いましたが上記の通り悩んでいます。あともう一社来週中には来るのでそろそろ決めたいと思いつつなかなか決まりません。
その後屋根業者さん数社の見積もりを取っていました。
くれくれナインさんに色々教えていただいたので、事前に少し知識を蓄えておけたので話も弾みました。
そして教えていただいた通り立平でという話をしたら、ある業者さんからは「3.5寸勾配の場合は隙間ができるため立平やめておいた方がよいという事です」ということで横葺をお勧めされ、「ヒランビーだと設置面積も確保できてパネルがあれば30年ノーメンテナンスで大丈夫」ということでヒランビーかなあなんて思っています。
くれくれナインさんとしてはこの意見どうでしょうか?
カバー工法か葺き替えかの問題も屋根業者さんも太陽光業者さんもほぼみんなカバー工法を勧めてくるので、ここの掲示板では葺き替え一択とのことでしたがまた悩んでいます。
【カバー工法メリット】
断熱性
価格の安さ(葺き替えは1.5倍程度)
【カバー工法デメリット】
重さ→現在築15年であればカバー工法と太陽光パネルで潰れることはあまり考えられない
…とはいうものの耐震等級も不明なのでなんとも言えませんが。

あと屋根業者さんも一番リーズナブルなところはカバー工法60万円ちょっと、あとは約130万円、140万円、150万円となかなかの金額差でここも悩みどころです。
リーズナブルなところがなぜこんなダントツなのか金額の正解が全くわからず困惑しております。

書込番号:25699789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/14 23:16(1年以上前)

>にこにこ2023さん

カバー工法は臭いものに蓋をする工法です。
そもそも、15年も経過すると屋根材はコケやカビが生えまくりです。
それにカバーをかけるんですよ。
私は嫌です。カバーでさらに重くなるし。直下型地震があると1階部分が重みでつぶれます。

あと、屋根屋は金属屋根専門と瓦屋根専門の2つの業者に分かれます。
カバー工法は金属屋根専門業者で、葺き替えは瓦屋根専門業者です。
そこの業者の入り口の選択を間違えるとカバー工法一択になります。
屋根業者の選定からやり直しが必要です。

参考ください。

書込番号:25699816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/15 00:41(1年以上前)

>にこにこ2023さん

数ミリでも基準に合わなければダメという業者は正しいですが、ちょっとくらい満たしてなくても誤差の範囲じゃん、という業者さんに、私も会いたかったです。うちは当初のパネル設置計画から屋根材変更や横葺き採用でさんざん減らされた挙句、太陽光設置工事当日にそれでも設置基準を満たさないことが判明して、施工業者がメーカーに確認して、その場でさらにパネル2枚を減らされてしまいました。それはやぶ蛇というものです。

立平葺きは緩勾配から急勾配まで、オールマイティーに設置出来て、長尺なので雨漏りの可能性が低い工法です。「3.5寸勾配の場合は隙間ができるため立平はやめたほうがいい」とは聞いたことがありません。むしろ横葺きのほうが、つなぎ目だらけですし。おそらくなんですが、立平葺きができる職人さんが限られていて、連れてくるのが面倒なのではないでしょうか。どの屋根業者も横葺きを一番やりたいみたいで、バイアス掛かった発言しかしないですよね。立平葺きの見積りをお願いしたらその後のレスがない業者もいました。どうしても立平葺きにしたい場合は、何を言われても曲げない強い精神力が必要なようです。「立平葺きは太陽光パネル設置の自由度が高い」から一押しなんです。なお、金属屋根なら、見た目を気にしなければ、立平葺き、横葺き関係なく30年・・・いや私は解体するまで持たせるつもりです。

ヒランビー(横葺き)で設置面積が確保できるかどうかは、太陽光設置業者に確認したほうが良いと思います。架台の工夫で設置自体はできるとは思いますが、メーカー指定の設置方法でないとメーカー保証対象外となる可能性が大きいと思います。私みたいに設置当日に減らされてしまうなんてことは避けたいです。

https://kakerukoumuten.com/miyamae-ku-kawasaki-city/
ちなみにカバー工法によるヒランビー採用例です。棟の離隔がギリギリにパネルが設置されていますが、再設置なのでメーカー保証は考えなくて良いからでしょう。横葺きに架台設置の場合、屋根に部品を挟み込む関係上どうしても歪みが発生してしまうのは、画像でも分かるかと思います。

屋根カバー工法での太陽光設置で、重量増加による耐震性に重大な影響があるとは思えませんが、私の場合はノンアスベスト材のおかげで処分費が少々安く済んだので、思い切って葺き替えました。それでも確かに施工費はカバー工法の1.5倍増しでした。

>gyongさん
金属屋根への葺き替えは屋根板金業者でできます。現に、私はスレート屋根から金属横葺き屋根への葺き替えを屋根板金業者に依頼しました。

書込番号:25699881

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/04/15 08:23(1年以上前)

>くれくれナインさん
おはようございます!
情報ありがとうございます。
やはり足場の件、調整が注意必要なんですね。

嵌合立平直付けのデコジップ
https://www.built-material.co.jp/_bosys/wp-content/uploads/2020/04/deco-zip_R_02.pdf
上記のほか、縦ハゼ葺き、巻ハゼ直付けの製品とかいろいろあるようなので、情報収集中です

雨音に関して長州産業のように台形パネルで敷き詰めれられれば、その部分は回避できるかなと思ってますが
北面や、軒先等露出部分を考えると、断熱材はあったほうが良さそうですね。
業者の得意な部分など、いろいろあることなど学びがとても多く感謝です。


>にこにこ2023さん

>TSPさんやyhさんでは提案のなかったHEMS導入によるDR補助金を受けるとさらに自己負担が減ることになるみたいです。
>ただ見積もりに添付したQセルズの5.72kwとDR補助金でゆらいでおります。

こちらの公募要領によるもので、図を見ただけでややこしそうなものだなと思われると思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/public.html

うちは昨年、同様なDER補助金を併用して蓄電池設置しました。
国の補助金というよりは経済産業省の実証試験に協力する代わりに支給されるもので
販売価格は、支給要件で制限されていて、公募に参加した販売店と、機種もメーカーが登録したものに限られ
でどこで見積もっても、横並び、要件の上限価格で実質国が決めた固定価格のようなものとなっている印象です。
そのため、販売店の手間賃が載せ難く、遠隔操作のためのHEMS機器も必要
TSP、yhで提案無いのは、販売店側に手間がとてもかかる割にメリット少ないから未参加だと思います。
yhさんも令和4年度のDR補助には名前があったのですが、忙しくなったのか昨年末の令和5年度分には名前無かったです。

等々、手間ではありますが、都の補助金と併用できるので、劇的に減らせて、実質、消費税分のみ自己負担で設置できたりします。
うちの場合、蓄電池10kWhのみですが消費税16万円+HEMS代6万円程度で設置できました。

デメリットというか手間がかかるのは実証試験に付き合う点で、
設置後の今年1月に2週間ほどの期間毎日、実証用のHEMSを経由して遠隔操作されて勝手に充電されたり放電する制御がありました。
施主(わたし)のほうは何もする必要無くほっとけばよく、契約時に、紙面での承諾書や委任状に印鑑や印鑑証明が手間なぐらいでしたが
今年度から、どうやらそれらも電子化しそうですね。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/Identification.html

にこにこ2023さんの見積の場合、都+国+お住まいの自治体分▲22万と併用できればかなりお得になるのは確かです。
ただ、添付の見積は税込みでしょうか?税抜きでしょうか?システム構成と補助金額については確認したい点があります。

・システム構成
 懸念されている設置基準の他にも
 保証面についてQセルズが蓄電池オムロン12.7kWhの機種はメーカーシステム保証対象外との情報が他の投稿でありました。
 この点メーカ保証になるのか確認したいと思いました。できればQセルズ・オムロン双方からの回答得たいと思いました。

・添付見積の補助金
 都の蓄電池補助金が168万円補助と記載されていますが

 国の補助金に販売価格上限があり(補助金の募集要項に記載あり)
  2023年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)14.1万円/kWh(蓄電容量)
  +ハイブリッドパワコン加算オムロンは15万円

 より、蓄電池オムロン12.7kWhは税抜き販売価格上限194万円となり
 都の補助金、見積書記載の2,262,000円×3/4補助ではなく、
 国の税抜き販売価格上限194万円×3/4補助が都の補助額で
 145.5万円になるのでは?と一瞬思いました・・が・・

 DR補助金対応の販売店に
 「DR補助金の支給要件に14.1万円/kWhの上限価格制限があるようだが、東京都の補助金に影響し168万円より少なくならないか?」
 「国に申請する価格は蓄電池本体価格194万円で申請、東京都に申請時は工事費部分で調整できて上限支給可能なのか?」
 (ハイブリッドパワコンが太陽光工事と蓄電池工事を兼ねるため)
 そのような申請で支給された実績が昨年あるのか?販売店に聞いてみたい点でもあります。


補助金重ねるほどお得なので、メーカー保証が得られるシステム構成であることを前提に見直して、
長州産業のようにメーカー保証がしっかりしている太陽光+蓄電池で、きちんと認定施工店でガルバキャッチ工法ならリスクも少ないと考え
規模が小さい販売業者でも、とも思ったり。
(訪問販売などと違い、経産省の公募審査により参加が認められた販売店のみですし、
公募要領に記載あるアグリゲーターと実証試験で連けいしてからの補助金支払なのでそれなりに、
ある程度、信用は担保されている仕組みだとは思いますが・・・)
とはいえ、太陽光と屋根の葺き替えとなると、やはり、慎重になりますね。

以下より、DR補助金対応販売店や対応機種の一覧が検索できるのですが、
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
まだ現状募集中なので、販売店も対応機種もこれからで、増えていきますし、
長州産業も昨年同様引き続き対象機種に参加すると思うので、公募期間を待ち、

東京都も今は受付停止期間で6月から令和6年度分で再開予定
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20240441251.html

補助金事前申請が必須なので、契約は後からのスケジュール。

屋根の葺き替え費用もあるので、いろいろ手間をかけても最大限に補助金を活かしチャレンジしてみる価値あると思います
また、yhさんに令和5年度補正のDR補助金に参加されないか聞いてみるのも、ありと思いました。

大変ですが、焦らず、納得するまで、確認・問い合わせと思いました。
補助金は複雑ですね。

書込番号:25700077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/04/15 22:35(1年以上前)

>gyongさん

ご返信ありがとうございます。
軽いに越したことはないですよね。
カバー工法でも一旦高圧洗浄は入るのである程度の汚れなどはとれるのかなとも思うのですが仰る通り根本的な解決ではないかもしれません。
葺き替えするほどの屋根の痛みはないからと屋根業者さんも仰っているし…悩ましいです。
貴重なご意見ありがたく参考にさせていただきます。

書込番号:25701048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/04/15 23:02(1年以上前)

>くれくれナインさん

ご返信ありがとうございます。
なるほど、確かに少しくらい融通が利く方がありがたいかもしれないですね。
メーカー保証ばかり気にしていましたが、くれくれナインさんのおかげでいいかもしれないと思えてきました。
見積もりから実際の設置まででそんなに変わってしまうのは残念ですよね、やぶ蛇…事前確認ばかりがいいこととも限りませんね。
貴重な体験談どうもありがとうございます。

立平葺の件もう少し詰めてみたら「3.5寸で立平となると棟で隙間が生じます。コーキングで処理できますので施工自体は可能です。」ということなのでやはりパネルを載せる屋根は立平で進めようと思います。
なお我が家はパネルを載せる大屋根が片流れの屋根で、その他の下屋に関しては立平での施工は非常に難しくなるということで、大屋根を立平、下屋を横葺で施工しようと思います。
(参考までに我が家の下屋根は外壁との離れが短く、捨て板金で雨仕舞いするが立平は膨らみ、追い追い雨漏りの可能性は高くなるとのこと。膨らむとボコボコとした感じになるようです。)
見た目は全く違う屋根にはなってしまうけれど大屋根はパネルで見えないので別にいいかなと思ってます。

分かりやすいカバー工法のヒランビーのページもありがとうございます。
非常に参考になります。
強い意志をもって立平で進めていこう思います。

悩みの種のカバー工法の重量増加に関するアドバイスもありがとうございます。
太陽光業者さんからは「殻で支えることができているか、ほぞ抜けに耐えれるよう施されているか、重心と剛心に乖離がないか。屋根の重量以外に色んな要素が関係します。(中略)築年数的にはグレーゾーン後の新耐震ですので、抜けに関しては大丈夫な可能性は高いかと思います。」ということで屋根の重量だけでなくバランスが大事なのかなと。
我が家の場合片流れなので屋根全体に均等に重みが乗るので、切妻や寄棟の南側だけにパネルを載せるとかよりは単純な屋根の重量は気にしなくてもいいのかなと思いました。
我が家もノンアスベストではあるのですが+数十万はなかなかの出費だなあと頭を抱えています。

書込番号:25701074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/04/15 23:27(1年以上前)

>りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。
そうなんです、DR補助金すごくややこしいみたいです。
yhさんは対応可能らしく、TSPさんは対応案件数が非常に多いと弊害が生じるので令和4・5年度は対応していなかったようです。あとは別の会社さんですが長州産業の蓄電池ではDR補助金の申請が出来ないという回答もありました。
りゅ774さんの仰る通り販売店の負担が大きそうですね。

りゅ774さんも消費税+HEMS機器代のみでしたか!
我が家もまさにそうで、これだけで太陽光パネルと蓄電池が設置できるって本当かなとさえ思えてきて少し不安だったのですがみんなそんな感じなのですね。
実はもう一社見積もりをもらいましたが、
総額3,137,000円で補助金が
都太陽光補助金12万×5.72kw=68万6千円
都蓄電池補助金 蓄電池補助対象費198万3千円の3/4=148万7千円
DR補助金 機器毎に額固定 50万1400円
市町村太陽光補助金 14万円
市町村蓄電池補助金 8万円
ということで負担額は242,600円と思われます。
こんなに補助金あるのと驚いています。

実証実験の体験談もありがとうございます。
デメリットと言われていますが何もしなくていいならデメリットないですね。
遠隔操作で一定の制約が生じて自由に電力供給が受けられない場合にどれだけ不自由になるのかが未知数かなと思うのですがこの辺りはいかがですか?

システム構成については直接メーカーに問い合わせてみました。
回答来ましたらこちらに書き込みますね。

補助金の件も詳しく見ていただきありがとうございます。
金額についてズバリの回答はなかったのですがどうやら168万円で大丈夫なようです。
私もりゅ774さんと同じように思ったのですが、もし補助金の額に誤りがあれば補填してくれるそうなのでそれならまあいいのかなと。(誤りはほぼないそうです)
ちなみに国や都や区に提出する契約書や見積書は全て同じものということだそうです。
金額が金額なので仰る通りこちらからもしっかり確認問い合わせしないと大変なことになりそうなので、もう少し頑張ります。

書込番号:25701102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/04/16 08:22(1年以上前)

DR制御の開始・終了通知

スマホから制御可能が便利だけど、京セラはHEMSから自動運転非対応

>にこにこ2023さん

おはようございます

>長州産業の蓄電池ではDR補助金の申請が出来ないという回答もありました。

販売店が対応出来ない理由がいくつかあるようで、
安く仕入れられず要件の上限価格で販売できない場合や、
販売店が契約しているアグリゲーター都合で機種が限定されてる場合など、販売店によりまちまちなようです。
販売店と対応メーカーと対応アグリゲーターが公募ページで公開されて検索もできるようになるので、便利でした

DR補助金やHEMS、興味があったので私は楽しめましたが、「新しい仕組み、良くわからないものは怖い」と感じる方には向かなないので、
そのような方には、国交省のエコ住まい64000円補助が、額は少ないですが、販売店にて差し引いて請求なのでお手軽でわかりやすいですが、
販売店にて64000円高い見積が出ていても気が付き難いので一長一短と思いました。
(ちなみに経産省のDRと国交省のエコ住まいは併用できなかったはず)

>実はもう一社見積もりをもらいましたが、
>総額3,137,000円で補助金が
(略)
>都蓄電池補助金 蓄電池補助対象費198万3千円の3/4=148万7千円

こちらの補助額、国の基準・都の基準両方を満たす想定額と思いました
また、補助金支給されない場合、販売店にて負担しますという見積は、その分上乗せされてることが多い気がします。

>ということで負担額は242,600円と思われます。

こちら消費税は財務省管轄1円たりとも補助対象にはさせてくれず、総額の内税?分消費税285,182円は必ず負担になり、
超えた部分補助が減額される仕組みのようです。
減額される順番も決まっていて、都のFAQに記載されていた記憶あり。都が優先低く減額だったような・・
うちは都+国のみでしたが、自治体分も重ねると税抜き全額超過するのですね。それにしても凄いです。

注意は、恐らく、お住まいの自治体分は予算少ないと思うので、工事等要期次第で間に合わないことも想定し、
もらえたらラッキーぐらいの感覚が良いと思いました。※都と国は事前申請なので確保できれば、大丈夫です。

ほんと、補助金は沼のように奥が深いのは不正受給防止のために、官僚が一生懸命考えた仕組みだからでしょうね。
(東京都の補助金は緩いので、訪問販売の餌食になってるようですが・・・)

>制約が生じて自由に電力供給が受けられない場合・・・

普段通り使えていて停電はしないので大丈夫です。家族は制御があったことすら、気が付いていないです。
うちのは台湾製Nextdrive社のHEMSですが、コンセント刺すだけですべて無線通信
スマホアプリを入れて登録すると、添付画面のようにxx時から放電とか充電と通知が来るようになりました。

試験期間中の弊害は、本来は安い夜間料金で充電して欲しいのに、昼間高い単価で充電が始まり、
夜間料金で放電し始めたりとかすることもあり、1月の電気料金が本来使えた場合より千円程度高くついたのと

もう1点、これはうちの京セラ製蓄電池で起きたことでオムロンには当てはまらないと思われる事象で
添付画面の実証が終わり「自動モードに戻しましたー」と通知あっても、自動モードに戻らないというものです。
これは、京セラの自動モードが会員サイトにブラウザからログインしてからのみ設定可能な機能で
壁面のコントローラー画面やHEMS機器からのお任せ運転モード変更は対応していないためでした。
なので、実証時間終わり通知のあと、都合悪いモードのときは、スマホから手動で変える必要がありました。
(そのまま放置しておいても、無関係に実証制御がまた始まり、勝手に充電・放電されるので、期間中は結局、ほぼ放置でした)
ちなみに、試験開始〜終了のあいだは数分毎に制御が繰り返されていて、画面より手動で切り替えても数分で上書かれてしまい手動で抵抗しても無駄でした。

このような実証は、将来、蓄電池がある家庭だけが契約できる割引料金プラン開発のためみたいですね。
結果はメーカーにも連絡行くので先々バージョンアップ等で対応のようです。

そして、実証期間終了後に遠隔制御機能を削除してHEMSが普通に使えるようになり、
使い勝手良く、便利に感じています。いまどきの無線通信とスマホアプリのみでの機械で、
エアコンや給湯器にも対応していて、今年度、対応機種に買い替え検討中、今後も役立って無駄にはならない感じです。

こういったことを面倒と感じず、面白いと感じるか、向き不向きあるとは思います。

書込番号:25701322

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)