『バッテリー交換時の設定について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『バッテリー交換時の設定について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ポロ 2018年モデル絞り込みを解除する


「ポロ 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
ポロ 2018年モデルを新規書き込みポロ 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換時の設定について

2024/04/23 23:34(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル

クチコミ投稿数:35件

2019年に購入したAW型でのバッテリーに関する質問です。

ディーラにバッテリー交換に関する費用を確認した際、自分でバッテリー交換を実施した場合であっても、交換後の何らかの設定が必要であり、その費用は2000円程度といわれました。
よって、自分でバッテリーを交換して車両をディーラへ持ち込んだところ、バッテリーが純正ではないことから、バッテリーの情報が取得できず設定ができなかったとセールスから言われました。
バッテリー自体にはプラスとマイナスの端子しか存在していないことから、何故に純正か純正ではないかが分かるかを質問しても、そうなっているとのことでした。

どの様な仕組みで、純正か純正ではないかが分かるのでしょうか?
また、何らかの設定は実施しなくともOKなのでしょうか?

回答をよろしくお願いいたします。


書込番号:25711857

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2024/04/24 00:12(1年以上前)

充電制御車両には 端子部分に流量計が付けられており
充電 放電の累積を計算しています

交換すると 累積順電量が違ってくるので それをリセットする必要のある車両があります

ディーラーではなく 量販店(オートバックスなど)で相談してみてください

書込番号:25711888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:129件

2024/04/24 01:34(1年以上前)

車両の取説や整備マニュアルにはどう書いてあるかも疑問です。また他のディーラーや町の整備工場に聞いてみるのも手ですね。
それからYOUTUBEにもバッテリー交換動画が無数にあがっていますので、気になるチャンネルに直接聞いてみることも可能です。

個人的に思うのは、自分で交換して問題なく走れているのであれば、リセット作業は不要だという事です。
それから、パナソニックの互換バッテリーのページに、輸入車(欧州車)についての車両搭載バッテリーから、パナソニック欧州車用バッテリー「caos WD」の適合確認方法があります。以下のページを参考にしてください。

https://panasonic.jp/car/battery/fitting/

書込番号:25711932

ナイスクチコミ!2


@starさん
クチコミ投稿数:4337件Goodアンサー獲得:431件

2024/04/24 07:09(1年以上前)

>ソーズンさん

「VW バッテリー交換 アダプテーション」でググってみてください

車載ECUにバッテリーを交換したよ、ということを知らせる処理です

その際にバッテリーのシリアルNoみたいなものを入力するのですが

初期値から適当な「00000000.・・」などが入力されています

これを「11111111・・」などに書き換えるだけでOKです

アイドリングストップを使用されなければこの設定は無視しても構いません

主にアイドリング制御に関わる内容ですので

書込番号:25712050

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/24 09:16(1年以上前)

>ソーズンさん
@starさんが書かれている通りですが
ご自分でやられる場合には
Audi,VWのECUに対応したOBDIIのスキャンツール、コーディングツールが必要ですね。
アダプタ、アプリ、PCやスマホなどが必要になります。
アンドロイドスマホでアダプタはBluetooth接続対応のものがお手軽だと思います。
アダプタ、アプリの価格はいろいろですが、実績のあるものは結構高価(おおむね1万円以上)
---------
 そのツールを使う、あるいはディーラーでやる(やってもらう)には
・バッテリーシリアルNoのほかに
・バッテリー定格容量(Ah)、
・バッテリー技術(種類:AGMか普通のか)、
・バッテリーマニュファクチャー
VARTA=VA0
BOSCH=Z5G
EXIDE=TU3 など
が必要ですが、これらの値がでひーらが使っている純正ツールの選択肢には
持ち込みのバッテリーのものが出てこなかったものと思われます。

書込番号:25712149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2024/04/24 11:49(1年以上前)

皆さま
回答をありがとうございました。

アダプテーションを実施する際、バッテリーの選択肢に純正ではない物が出てこないので、実施できないということと認識しました。
そうではないかなとは推察していたのですが、ディーラーのセールスに何度聞いても、バッテリー自体が純正かどうかを車両側が判断できると以前はメカニックを実施していたというセールスが力強く言うので信じましたが、実際は違うと認識できました。

ディーラーのコメントは置いてくとして、アダプテーションをどうするのかとなりますが、スコップくんさんがコメントしていただいた様に、自分で実施するのはスキルとコストの観点からあり得ないと捉えています。

ひろ君ひろ君さんがコメントしていただいた様に、オートバックス等で相談するということもありとは思いつつ、少なくともアイドリングストップはしているので、実施しなくてもよいのかなと考えている次第です。

この様なことになるのであれば、ディーラーに事前に確認した際に、明確に説明しろよと言いたくなりますが、正規ディーラーではありますが技術的に残念なディーラーなので、期待することが無駄と認識しました。

書込番号:25712301

ナイスクチコミ!2


@starさん
クチコミ投稿数:4337件Goodアンサー獲得:431件

2024/04/24 12:11(1年以上前)

>ソーズンさん

アダプテーションは量販店ではまずできない作業ですしやってくれないでしょう

専門店ですともちろん可能ですが、アダプテーションだけの作業は断られますね

お知り合いなどでOBD11などのツールを持っている人がいれば簡単な作業なので

お礼にラーメンをおごるよ、って程度でお願いできるのではないでしょうか

書込番号:25712332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2024/04/24 13:05(1年以上前)

@starさん、再度の回答をありがとうございます。

私もオートバックス等の量販店にて、購入しないバッテリーに対してアダプテーションだけやるのかなと思ったのですが、実施できても通常は断られますよね。
残念ながら、OBD11などのツールを持っている知り合いは、把握している範囲ではいません。

ありがとうございました。

書込番号:25712407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5691件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/24 18:10(1年以上前)

外車は厄介なものが付いているんですね。
ディーラーでバッテリー交換させるための方策でしょうかね。

僕のスバルガソリン車なんかバッテリー取り換え時に、メモリーバックアップさえ取っておけば何の問題もないけどね。

書込番号:25712733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/04/24 23:13(1年以上前)

アイドリングストップをすることもあり、バッテリーをより適切に使用させる機能であろうとは思いますが、厄介な代物です。
外車が厄介という観点からは理解不能なことの一つにブレーキフルードがあります。
アウトバーンを走行する場合を踏まえて、新車装着時のがDOT5は理解できますが、日本での定期的な交換でもDOT3とDOT4の使用は不可とのことで、正規ディーラーにはDOT5しか用意されていません。

書込番号:25713146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/25 12:23(1年以上前)

 >ソーズンさん
ブレーキフルードの件はDOT5と他のDOT4,DOT3などは成分の関係で混合不可なので仕方ないと思いますけどね。DOT5はシリコーン系、DOT4はグリコール系
今ではグリコール系のDOT5.1というものも出てるようですが。(DOT5.1はDOT5との混合不可。DOT4となら良い)
 あと、批判を食らうかもしれないですが、日本では今も昔も外国車に乗るのだったら、整備はすべて正規ディーラー任せ、あるいは、スキャンツールぐらい自分で用意して故障診断、軽整備ぐらい自分でやるよという気構えのある人しか乗ってはいけない代物と思います。

書込番号:25713546

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2024/04/25 22:54(1年以上前)

>スコップくんさん
コメントありがとうございます。
DOT5は、DOT4並びにDOT3とは成分の関係で混合不可なのですね。
であればというわけではないですが、アウトバーンを走るのであっても車がポロならDOT4で十分なのではと考えたりします。

日本では今も昔も外国車に乗るのならのコメントは分からなくもないです。
特に欧州車が昔と比べて飛躍的に増加していても、車もディーラーも純粋な日本仕様にはなっていませんね。
もっとも、飛躍的に増加していても絶対数はそれ程でもないので、ウインカーレバーとワイパーレバーが日本車ライクに逆になる様なことは絶対に期待できないでしょうね。

書込番号:25714184

ナイスクチコミ!2


@starさん
クチコミ投稿数:4337件Goodアンサー獲得:431件

2024/04/26 07:28(1年以上前)

>ソーズンさん
>ウインカーレバーとワイパーレバーが日本車ライクに逆になる様なことは絶対に期待できないでしょうね

逆ですね
日本が海外に合わせて左ウィンカーにすべきなんですよ
英国では左側通行なのに左ウィンカーですし
古いJIS規格に縛られている残念な部分ですね


書込番号:25714404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2024/04/26 08:09(1年以上前)

MTの時代は シフトダウン操作しながら ウインカーを継続レバー操作させることができなかったから

まだMTは消滅したわけじゃないし

書込番号:25714432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/26 14:39(1年以上前)

>@starさん
 ターンシグナルスイッチの位置ですが、
 確かにISO規格 ISO 4040:2009の4.2項には“領域Iへ配置しなければならない”記述があるのですが,
実はISO規格4.7項に右ハンドル車で長年の慣行がある場合は領域IIIでも可の記載があるので
※領域Iはステアリングの左側、領域IIIはステアリングの右側
なので、日本車のターンシグナルスイッチが右側なのも、ISO規格に則っています。

 逆に、実はJIS規格でも、ターンシグナルスイッチはほんとうは領域Iに付けるように定められているのですが、
右ハンドル車は領域IIIでも可としていて、右ハンドル車のターンシグナルスイッチが右側でも違反ではないです。
 というように日本で使用される右ハンドル車のターンシグナルスイッチが右側なのは、ISOにもJISにも準拠していますよ。

書込番号:25714805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5691件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/26 17:01(1年以上前)

そういえば、友人のゴルフRのハッテリーをディーラーで交換したら、どえらく高かったいうてたな。
そんなもんネットで買うて自分で交換したらええやんいうたら、バッテリーがエンジンルームでなく、トランクルームの下のほうとかに有るし、なんだかんだと大変なようなこと言ってたっけ。

書込番号:25714892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/04/26 23:24(1年以上前)

>@starさん
JISかISOかは置いておくておくとしても、現実問題として、今さら日本が左ウィンカーにするなんてことができるわけがない。
安全に絡むことであり、現実的に実施できることは外車を右ウィンカーにすることだけ。
そもそもは、左側通行している日本の歴史が関係している様な気もしますが。。。

>ナイトエンジェルさん
少なくとも私のポロのバッテリーはフロントにあり、交換はそれなりに容易です。 ただ、ステー一本だけで固定ではないので、最初はどこを外すのかとなりました。

書込番号:25715261

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

ポロ 2018年モデル
フォルクスワーゲン

ポロ 2018年モデル

新車価格:288〜459万円

中古車価格:98〜434万円

ポロ 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <336

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ポロの中古車 (全3モデル/693物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング