


https://digicame-info.com/2024/04/25-2.html
https://www.dpreview.com/articles/5920981991/most-significant-cameras-and-lenses-of-the-last-25-years-according-to-the-manufacturers?slide=8
メーカーの人が選ぶ四半世紀で最も重要な製品ってのは面白い企画だね
メーカーの部門や関係者個人によっても選択は変わってくるだろうね
ニコン Z9
富士フィルム X100
ソニー RX1とGMレンズ
タムロン 28-75/2.8 A09
シグマ 35mm F1.4 Artと18-35mm F1.8 Art
OMDS(オリンパス) CAMEDIA C-2000 ZOOM
キヤノン EOS Kiss Digital
パナソニック G1
ペンタックスにも聞いてほしかったなあ(笑)
この中でちょっとどうよ?って思うのは
EOS Kiss Digital…
ロシアンファーム入れないとまともに使えんカメラだからなあ(笑)
自分なりの各メーカーの最重要製品選んでみると面白いかも♪
書込番号:25716160
0点

僕が選ぶなら…
ニコン D3、D700
ニコン初のフルサイズが大ヒット
シェアで最もキヤノンに肉薄した時代
富士フィルム X-E1
いきなりEVF内蔵の小型軽量機の登場はすばらしかった
ソニー NEX-5
ミラーレスで先行したMFT陣営よりも小型軽量で
オリパナを焦らせた
次のPL3、GF3で一気に小型化
タムロン 20、24、35のハーフマクロ3姉妹
シグマが得意な分野だったのにお株を奪ったね
シグマ DPシリーズと24-60/2.8
等倍が鑑賞クオリティの衝撃のフォベオンを身近に楽しめる名シリーズ
24-60/2.8はタムの28-75の陰で目立たなかったけども使いやすいズームレンジです
トキナー 16-50/2.8
APS-C、DSLR用として16-50/2.8のスペックを誇るのはこのレンズとSONYのDT16-50だけ
シグマとタムロンはなぜか17とか18mmスタートしか出さなかった
オリンパス E-P1
埋め込まれたモードダイアルなどよいデザイン
造りが安っぽいのが惜しい
キヤノン 1D
新世代プロ用DSLRの最初なのにとんでもないスペックで出た衝撃
ニコンに圧倒的な差をつけた
パナソニック L1
ベースのE330から大きくデザインを変え
一眼界では世界初の簡易バウンス対応内蔵ストロボ搭載
ペンタックス istD
ファームアップで大きく進化させた最初のDSLRだったんじゃないかな?
ファームアップで接点の無いMレンズで絞込測光によるAEロックが可能になった
こんなとこかなあ♪
ペンタックスとトキナーを追加してみました(笑)
書込番号:25716197
2点

RX1はめちゃくちゃ意外だなあ
書込番号:25716363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
あの極限まで短くしたバックフォーカスはしびれました♪
書込番号:25716373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン Z9
富士フィルム X100
ソニー RX1とGMレンズ
タムロン 28-75/2.8 A09
シグマ 35mm F1.4 Artと18-35mm F1.8 Art
OMDS(オリンパス) CAMEDIA C-2000 ZOOM
キヤノン EOS Kiss Digital
パナソニック G1
これ等には無縁な私は、
5Dmk2 & 7D から M1X & OM-5 へ機材チェンジしていますが、
今期待しているのは、X-E5 かな
尤も、OMDSかパナからEVF内蔵の小さいの出してくれたらそれで構わない
箱型がひとつ欲しいだけ(笑)
書込番号:25716812
0点

>さすらいの『M』さん
パナが新機軸のカメラ出すって噂があるので
箱型の小型軽量フルサイズかもと期待してる
α7C2にも期待してたのだけども大きく重いカメラのままだったので…
(´・ω・`)
書込番号:25717205
0点

「過去四半世紀で最も重要な製品」と云うからには、メーカー個社において重要という以上に、業界全体においてエポックメイキングだったりトレンドを先駆けたりしたような製品を選びたいところです。
E-330以来オリンパス/OMDSの製品を愛用している一ユーザーとして、
オリンパス/OMDS:オリンパスE-30
を推したいです。「ええっ、何でその機種?!」という声が、オリンパスユーザーからもあがる様子が目に浮かびます(苦笑)。
2008年12月に発売されたE-30を推すのは、「アートフィルター」機能が初めて搭載された機種だからです。「アートフィルター」というと OLYMPUS PENのイメージがありますが、デビューは一眼レフ機だったこの機種でした。ペンポップアート/ファンタジックフォーカス/デイドリーム/ライトトーン/ラフモノクローム/トイフォトの6種類のフィルターから選び、その効果を(一眼レフ機なのに)ライブビューで確認しながら撮影が行えたのが、当時として画期的でした。
「アートフィルター」は登場当初こそ業界内でキワモノ扱いされたところもありましたが、結局、各社のカメラに「アートフィルター」の類似機能が搭載されるに至ったのは、皆さんご承知のとおりです。また、当初は写真のフィルターアプリ的に認知されたInstagramの登場は2010年10月でしたので、その2年近くも前に登場したE-30の「アートフィルター」は、カメラ業界・写真業界におけるトレンドの一翼を担ったといえます。
オリンパスの「アートフィルター」登場・普及の経緯について、PHOTO YODOBASHIに良記事がありますので、あわせてご紹介しておきます。
https://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index02.html
書込番号:25717370
1点

書込番号:25717370の誤記訂正
【誤】E-330以来
【正】E-300以来
【誤】ペンポップアート
【正】ポップアート
書込番号:25717959
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
断面見たことあるけど後玉がセンサーに激突するんじゃないかって距離笑
書込番号:25718399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
85GM、RX1を購入していましたが、
85GMは、今も使っていますが、AF音がうるさくて手元に来て3ヶ月ほどでAF故障してしまいました。
サービスに出してからは、良くなりましたね。
部品が対策品に新調されたみたいでしたよ。
RX1は、エラーコード E:61:00で手放してしまいましたが、
今となっては惜しいことしたかも、
このエラーコード が実に惜しい、、、、
投下した画像は、走る新幹線からの撮影です。
α7なら斜めっていますよ、α9VならOKね。
書込番号:25718493
0点

LUMIX SX100
という型式だと、Sシリーズの箱型で、今までの後継機ではないという意味に合います。
三桁はエントリー機という意味です。
APSマルチアスペクト対応センサーで小型化、シグマDCが合いますが、純正16-50mmの小さいのを付けると。
そこからFFのS5IIに来てくれたら良いと(笑)
書込番号:25718862
0点

>レンホーさん
FE 85/1.4 GM、RDSSMでしたね。レフ機時代と同じ超音波モーターですが、超音波モーターすら煩いと言われてしまうくらいだから技術の進歩かな。
RDSSMはまだLMとかでは重い群を動かしにくかったのかな?次出たらLMになるんだろうな
書込番号:25719828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/12 22:13:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/12 19:18:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 21:14:59 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/12 20:38:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





