


PC何でも掲示板
【困っているポイント】
デスコトップPCでゲームをプレイ中にクラッシュします。
1.一瞬フリーズしてゲームのみが落ちる(たまにDiscordも一緒に)。
2.一瞬フリーズした後、ブルースクリーンになりPCごと強制的に再起動される。
ネットサーフィンやYouTubeを見ているときに落ちたことはありません。
遊んでいるゲームはタルコフとsteamのMHW、APEX、Phasmophobiaです。ソロマルチは関係なく落ちます。ブラウザゲーム(雀魂など)は落ちません。
落ちる頻度は不定期で、3時間ほど遊んでいても落ちないときもあります。
【使用期間】
2022年の3月に自作したPCです。これまでは特に大きな異常はなく使えておりました。
クラッシュが初めて確認されたのは正確には覚えておらず、先月の末からです。
解決のためにやったこととしては
・たこ足の解消
・メモリの抜き差し
・放電
・ウイルスチェック
・memtest86(エラーなしで完走しました)
・電力のパフォーマンスモード変更(カスタムモードから高パフォーマンスモードへ)
・ゲームプレイ時のグラボ、CPUの使用率及び温度チェック(グラボ:20〜60%、最高61℃ CPU:20%〜100%、最高31℃)
これに関しては異常が出る前は気に留めていなかったため、比較用の数値はありません。申し訳ございません。
・ドライブのアップデート
・AI Suiteのアンインストール
以上だと思います。また思い出したら追加させてください。
PC構成
〈CPU〉
Corei5-11400F
〈グラボ〉
玄人志向 NVIDIA GeForce RTX3060 GDDR6 12GB
〈メモリ〉
ESSENCORE KLEVV DDR4 2666 PC4-21300 8GB x 2 16GB
CFD Standard DDR4 3200 8GB×2 16GB(2024年3月に増設)
〈マザボ〉
TUF GAMING H570-PRO
〈電源〉
玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX
ブルスクの停止コードとしては「MEMORY_MANAGEMENT」「SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED」の二つは確認済みです。
まだWindows11にアップデートしていないため10です。
エラー出始めの頃に何か大きな変更をしたわけではありませんが、正確には覚えておりません。また、大きな変更としてはエラーが出始める1か月ほど前にメモリを増設しました。異常なくゲームをプレイできていました。
その他気になることとしてはPCを起動した際に毎回、「USBコントローラーのリソースが足りません。」と警告が表示されます。しかし、異常なく使えていたため放置していました。
また同じく起動時に「WLAN Auto Config サービスを開始できません」と表示されます。無線LANのエラーメッセージということですが、私の場合はメッシュWi-Fiから有線で引っ張ってきているので無線接続ではありません。ただ、PCの異常と同時期に表示され始めたので気になっていますが、無関係な場合はスルーしていただいて結構です。
あと大きな点だと、おそらく異常が起き始めたと時期と同時期に下の写真のようなエラーが頻発しています。私的にはここに解決の糸口があるのではないかと感じております。
現時点では電源ユニットの異常を疑っていますが、替えの電源を持っていないため取り替えて試すことができない状況です。
質問内容としてはこのクラッシュが起きる原因と具体的な解決策を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
また、PCに全く詳しくないため解決において不足している内容があれば教えていただきたいです。
書込番号:25729288
0点

とりあえず、同じメモリー2枚、A2、B2で検証じゃないかな?
書込番号:25729294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
放電終わり次第やってみます。
書込番号:25729297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〈メモリ〉
>ESSENCORE KLEVV DDR4 2666 PC4-21300 8GB x 2 16GB
>CFD Standard DDR4 3200 8GB×2 16GB(2024年3月に増設)
>・memtest86(エラーなしで完走しました)
4枚挿していても、memtest86(エラーなしで完走しました)
なんですね?
その増設した
>CFD Standard DDR4 3200 8GB×2 16GB(2024年3月に増設)
を外せば問題ないんじゃないですか???
元々のメモリの状態を試しましたか?
多分「いいえ」
書込番号:25729306
0点

「kernel-power 41 電力不足」でググってみたら、こんなページを見つけました。
いろいろやってみて、結果、NVIDIAのドライバーの設定を見直したら直ったそうです。
http://blog.livedoor.jp/vipvipvipvip/archives/53413309.html
書込番号:25729319
1点

>竜神峡橋さん
返信ありがとうございます!
早速試してみます。
書込番号:25729345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、メモリー不良からOS破損してる感じかと思います。
メモリーを増設したらおかしくなり始めたのなら、メモリーを抜いて、OSを入れなおして正常動作するなら、メモリーの増設が発端だとは思います。
メモリー4枚でMemtest86を行うやOCCTのメモリーテストを行ってエラーが発生しないなら、他に原因があるかもしれないですね。
ただ、トラブルシューティングの基本はトラブルを起こしたら、トラブル前に戻す。ソフトウェアが破損したっぽいなら、入れなおす、それで様子を見るだと思いますが
書込番号:25729377
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
メモリを増設してから1ヶ月ほど異常はありませんでしたが、途中で壊れたということでしょうか?
メモリ4枚を差した状態で、memtest86をクリアしました。
書込番号:25729383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86を通ってるから大丈夫ではないです。
OCをする人などに聞けばわかりますが、Memtest86が通ってもエラーが出ることはままあります。
Prime95やOCCT メモリーテストで落ちるなどなどです。
ちなみに自分も手動OCをしてる時にMemtest86を4パスしましたが、KP41で落ちたことは何度かあります。
そのたびに設定を見直します(設定を緩める)
そもそも、異種4枚での動作についてメーカーもサポートしてないし動作するという状態ではないです。
軽微な問題で有ればあるほど、見かけ上では動作してるように見えますし、徐々にOSを破壊したりします。
例えば、4枚でちょっと高めの設定で通るか確認した後で、安定性を考慮して設定を落とすなどは自分は結構やります。
安定の範囲を、ここまでが限界なら、それより少し軽めの設定します。
マザーは温度や湿度、それ以外に電圧変動などの外部の影響を受け続けてるので、安定の範囲を設定する必要はあります。
書込番号:25729400
0点

この放電って、どこから出てきた都市伝説なんだろ? 静電気溜まって異常がおきるとか?(ないない)
CMOSクリアー(BIOSの設定リセット)のために電池抜いて電源ユニットのコンデンサー枯れる待ちってのはあるので。この部分が目的の理解無しで伝わっているんだと思いますが。…電池抜かずにコンセント抜いて放置するだけの人も結構いそう。
素直にCMOSリセットのジャンパー使えば済む話ではあります。
まずメモりが一番怪しいです。異なる製品混合でトラブル出るのはMemtest通ってもよくある話しで。今時の話としては、4枚差しはあまりやりたくありません(昔よりトラブル率高い感じ)。
次点で電源。Memtest時には異常なしでも、GPUやCPUで電力負荷がかかると不具合が顕現するというパターン。
予備だと割り切って他の電源用意しておくのも吉(自作するのなら1台は欲しい)。
書込番号:25729407
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
増設してから1ヶ月ほどゲームを正常に動かせていたので、メモリは問題ないと思ってしまっていました。
徐々にOSにダメージが入ってしまって、結果的に大きなエラーに繋がってしまう場合もあるのですね。
無知で申し訳ございません。
とても勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:25729416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンエラー恐怖症さん
メモリエラーは突然やってきます
まぁddr5環境ですが 4枚で6200で動いてもいきなりお亡くなり
過去に3回ほど交換
teamとcorsair どちらもsk-hynixチップで有ります
4枚で普通に稼働しても前兆無しで御臨終でしたね!
メーカー保証で交換は出来ますが…
なんせ台湾まで送り交換のやり取りなので時間掛かりますけどね
お陰で手持ちのメモリも豊富に
書込番号:25729526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
やはりそういうものなのですね…!
相性だったりとかは結構シビアだということは散々聞いていたのですが、増設後何事もなく起動できたので完全に油断してしまっていました…
「メモリエラーは突然に」しっかり覚えておきます!!
ありがとうございます!
書込番号:25729541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最悪メモリoverclock
結果OSぶっ飛びなんて慣れました 今年だけで3回入れ直し(笑)
余りにも動作不安定ならばクリーンインストールもお勧めします
手間ですがそんな事で良くなれば 時間と労力だけで済みますから
1番のロスはパーツ壊して買い直しですね
書込番号:25729555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れるか壊れてないかんについては分からないので、今の状態でMemtest86をかけてみてからですね。
現状が分からなければなんとも言えないです。
書込番号:25729560
0点

>Miyazon.comさん
今年だけで3回も…(汗
パーツが壊れてないことだけを願うばかりです…!
皆様から教えていただいた解決法(増設したメモリを取り除く)などしてみます。
エラーが不定期なのでなかなか検証する時間が取れませんが、進捗あり次第追加させていただきます。
またその他も試すべきこと等ございましたら返信の方よろしくお願いいたします。
書込番号:25729562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右の写真の、アプリケーション エラーの中身はどうなってますかね?
書込番号:25729707
0点

以下の流れで検証できるでしょう
まずはメモリを元々の状態に戻す(2022年の3月に自作した時点)
ESSENCORE KLEVV DDR4 2666 PC4-21300 8GB x 2 16GB
にして「A2」「B2」に挿す
↓
memtest86
↓エラーなし確認
クリーンインストール ←既に壊れている可能性あり?
↓
「Windowsメモリ診断ツール」 ←これが味噌(OCCTなども可)
↓エラーなし確認
それで直らなければ他の問題?
■memtest86でエラーでなくても「Windowsメモリ診断ツール」などで
エラーが出るのは十分あり得るので
という感じで
書込番号:25729753
0点

>パソコンエラー恐怖症さん
>USBコントローラーのリソースが足りません。
USB 3.0 システムでの「コントローラ・リソース不足っしているのでは、USB 3.0(XHCI)コントローラを無効化にしてみてください。
だめな場合には、USB 3.0 の高速スピードを必要としない機器を、USB 2.0 ハブを追加して接続してください。
>ブルスクの停止コードとしては「MEMORY_MANAGEMENT」「SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED」の二つは確認済みです。
MEMORY MANAGEMENTが表示される原因は、メモリの不具合とマザーボードの不具合が考えられます。
メモリは確認済みですので、クリーンインストールして、エラーが出ないか確認して下さい。
SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLEDの原因としては、ラフィックドライバーが原因ではないでしょうか。
グラフィックドライバーを完全にアンインストール後、最新版のドライバー再インストールを行ってください。
治ると良いですね。
書込番号:25729802
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 17:53:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 7:06:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 12:49:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 0:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:16:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 21:44:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:00:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 1:51:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 16:59:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 21:13:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)