


ジサトラKTUで新事実露呈
https://www.youtube.com/live/6Epcuq1f9Cw?si=gwoAACjjAluu-9MQ&t=1155
Intel Baseline Profile設定したにもかかわらず
HWiNFOを見ると
14900KのPL2が無制限のまま
14900に至ってはPL1/PL2どちらも無制限のまま
CINEBENCH2024のスコアからみるにHWiNFOが未対応/バグというわけではなさそうだ。
Tau(シネベンチ1周用マカ王ブースト/ニトロモード/ウルトラマンタイマー)
も本当に56秒になってるのか怪しい
こんなんじゃアローレイクの発売時メディアレビューもあてにならないだろう。
9900K以降の電力制限バブル路線を未だに継続したいのか
1000W以上の電源は環境税とかで重税にしたほうがいいね
書込番号:25729903
4点

明日かと思ってましたが、もう検証したんですね。
見る気もなかったのですが、どうやらお気に召さなかったようで、、、無意味だとは思っていましたが。
レビューはもうそもそも当てにならないけど、BIOSにもバグがあったりで正確性を求めるのは厳しいかなと。
自分で検証するしかという感じですね。
書込番号:25729990
0点

IBP/125/188ではTauは約1分といったところだろうか。
IBP オレンジのグラフは実質PL1=PL2=max253W
CINEBENCH10分も200W超えで回し続ける設定のようだ。
この設定で毎日頻繁にエンコードすれば劣化は早まりそう。
BTOマシンで無制限かPL1=PL2=253Wで流通してるのはヤバい。
>イ・ジュンさん
お気に召さなかったのはむしろ13/14世代に乗っかっちゃた信者だろうね。
チャット見れば判るが乗っからなかった大多数の痛くも痒くもない見物者にはメシウマ配信だったようだね。
ラプターに飛びついた自称設定玄人気取りがうちは問題ないと自己暗示していつまでもモヤモヤするだけだな。
書込番号:25730115
3点

>14900KのPL2が無制限のまま
これはHWIInfoがちゃんと読めてないっぽい。
ROGマザーに関してはこれは前からPL2を設定してもHWInfoでは設定値が出てくる場合と出てこないときはありますからね。
14900Kの方はグラフでもIBPで250Wはほぼ超えてないですね。
tauもきっちり動作してますね。
IBPに関しては検証差荒れてるマザーの設定がPL1もPL2も253Wだから250Wを維持する設定で間違いない。
デフォルトではROGマザーの場合tauはオフなのでグラフ見ても全くおかしくは無いですね。
ただし14900に関しては確かにおかしいね(笑)
15世代に関しては逆にここまでクロック上げてこないかなと思うし1000W以上の電源云々はCPUよりグラボに言うべきでしょ。
書込番号:25730300
0点

14900の消費電力がk付きより高いレビューは間違いなくインテル非推奨のデフォルト暴走設定だな。
電源容量バブルの戦犯にラプター上位SKUは間違いなく含まれるでしょ。
現状、HOFの4090とか除けば7800X3Dに850Wで最高の常用ゲーミング環境が整うからな。
1200W, 1600Wは環境破壊税で更に税率UPさせれば流石に覚醒するオーバークロッカスもでてくるだろうな。
個人的にはZEN5は65W版の12コア無印辺りに注目しているよ。XのPPT絞り運用と天秤にかける。
次世代GPUはラデオンの250Wクラスにするかいっそのこと用途からして時期APUだけで完結しそうな感じもするが。
書込番号:25730315
2点

暴走設定は前から・・・
今回問題が出たから対応BIOS出したって話だよね。
・・・で14900無印も壊れた報告あるのか知りませんけど、あくまでK付CPUの問題で出てる話だからそちらに対応しましたという事ですね。
とりあえずインテルが正式に何も言ってないこの状態で、ASUSのPLがめくらましとか自分は思えませんねという話です。
インテルが何か言わなきゃ、どうにもならないことですからね。
あとCPUの電力はCINEBENCHで行っても瞬間最大で400Wで平均なら300Wがせいぜい。
ゲーム中はよくいって100W台後半だから、明らかに電力いるのはグラボの方ですね。
あと自分は自作って趣味の世界なので、選択肢があるってのが良いところなので、それぞれの考え方で良いとは思いますよ。
書込番号:25730379
0点

>Solareさん
14900K単体200W超えBTOマシンでSpider-MannやGoWなんてやってられんでしょ。
無印の暴走電力レビューはもちろん以前からのザル設定放置の話。それすら直せない/直したくない側にも問題はあるでしょう。
直したくないなら無印をサポートリストから外せばいい。
今の騒ぎにしてもインテルが正式にとか言いたい気持ちもわからなくもないが
CPUが反ろうが知らんぷりのメーカーだからね。
書込番号:25730422
0点

>シルバーフライさん
だからそれは最大消費電力で延々出る数値ではあありません。
それで言うならFF14回してもOCしなくてもきっちり計ったら4090は瞬間最大で580Wは行きますね。
どう考えても電源の電力はブラボに向いてるのは明らかです・・・ATX3.0の仕様見ても分かりますが。
別に騒ぐのも良いし煽るのも良いと思いますよ
自分もKTUさんも言ってたように来月AMDが煽ってくれたら面白いなとは思っています(笑)
ただ自分は書いた様に現時点でASUSのやってることが目くらましとは思いませんという事です。
ASUSのこういったマザーボードのOC設定はROGチームがかなり検証して作ってますが、自分は彼らのおかげで楽しめてるし、まあミスはあるでしょうが今回のことに関しては今のところそういう見解ですね。
今のところMeteoLakeはまあノート用とはいえ(本来はこちらが14世代予定でしたね)クロック上がってないし、これでArrow Lakeが6GHzで出して来たら逆に根性あるなとは思いますけどね(笑)
自分もはっきり言って次はZen5に期待してます。
新しいFF14もRyzen有利ですしね。
反り問題に関してはおっしゃる通りかと思います。
あれも測定したら必ず曲がってますからね。
書込番号:25730446
0点

COMPUTEXでAMDの登壇者が
"弊社はどこぞのようなExtremeプロファイル設定のメディアレビューは推奨していません。
また、ゲーム中(シェーダーコンパイル時等)にZEN5 CPU単体で200Wを超えるような事は決してございません。"
なんて煽ったら会場はざわつくだろうな。
書込番号:25731054
0点

"NCT(何年CPU作ってるんや)" とか "なっ!" とかのキーワードを添えるライターもいるが
競合を皮肉るとするならこんな感じか
"弊社はどこぞのようなBaselineプロファイルの皮を被ったExtremeプロファイル設定で
真の定格を誤魔化すメディアレビューを決して黙認するようなことはありません"
書込番号:25731110
0点

AMDもインテルも最近の製品は営業部門と技術部門のコミュニケーションがあまり上手くいってないように見えるけど、AMDの場合は飛ばしたブーメランが自分にも刺さるから今回は静かにするんじゃないっすかね?
メモリ電圧の件でAMDもやっちまってるし、ギチギチの高密度になっているのはどっちも同じで明日は我が身ってセリフがパッと思いつくんだよなぁ〜
ファーストペンギン的に使ってる人の中には今回の劣化に出くわしちゃった人も居るみたいだし、そういう人にはご愁傷様なんだけど、個人的に注目しているのは今回の関係しているメーカーの対応がどんな感じになるかって事ですな。
嘗てなら天野さんが秋葉原含めて色々回ってフォローして鎮火させてたけど、はてさて今回はどうなるかね。
https://www.youtube.com/watch?v=TbWuBbu0kcQ
↑はH55チップセットの時の話。
書込番号:25735564
0点

ASRock Z790 Nova WiFi (BIOS 5.03 Beta)では
Tau(Long Duration Maintained) は Auto=56 のようだ
https://news.mynavi.jp/article/20240514-2944859/
Intel Default Settings(記事ライター予想)
PL1=125W
PL2=188W
CEP=Enable
ICCMAX=280A
Tau Auto(56)
は CEP有効が絡んでるのか Tau Auto(56)でも 35秒前後になっている
https://news.mynavi.jp/article/20240514-2944859/images/aaa.jpg/webp
書込番号:25735599
1点

無制限(青のグラフ)測定開始時に比べて
オレンジと灰色の測定開始タイミングが若干遅れているようにみえるが
まさかCINEBENCH開始から20秒も遅れてHWiNFO測定開始したのだろうか
書込番号:25735639
0点

14900K CINE2024クロック推移の9分55秒付近を見ても判るが
4週目PL1フルロード状態のまま10分に到達してるんで
20秒も遅れて灰色グラフのHWiNFO測定を開始したわけではなさそうだ。
書込番号:25735924
1点

MAXIMUS Z790 HERO BIOS 2202(4/19版)
IBP暫定レビュー(ジサトラKTUの焼き直し)記事がASCII.jpにアップされたが
棒グラフの14900無印(IBP)のPLはUEFI手打ちなので注意。
14900Kのスペック表を真の定格とするなら
PL1=125 が妥当で
PL1=253 のメディアレビューは偽りの定格レビューということになる。
書込番号:25736846
1点

Intelはダイが1個で流れる電流が多いので上位モデル程劣化する。
AMDは上位モデルはダイが2個なので電流が分散して長持ちする。
IntelのCPUはシングルスレッドを実行すると常に同じコアに負荷をかけ続けるので劣化が早い。
一方AMDのCPUは複数のコアでパスしながら実行するので負荷が分散して劣化し辛い。
というような話を聞いたことがありますね。
そりゃ劣化も早いよね、と思いました。
ASUSはP12 PWM-PSTのPWM5%以下でファンストップする機能を使おうとしたら出来ないので、何度も不具合報告したけどずっと治らないしファン寿命短くなるので使うの辞めました。
何でこのメーカーMOD BIOS入れないと20%以下の設定が出来ないんですかね、他社は全部出来るのに(笑
書込番号:25737518
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 8:34:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/19 10:36:45 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/12 19:47:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 22:34:50 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 12:39:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 21:42:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 21:11:04 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





