『シエンタ天井サーキュレーター』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

『シエンタ天井サーキュレーター』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:シエンタ 2022年モデル絞り込みを解除する


「シエンタ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
シエンタ 2022年モデルを新規書き込みシエンタ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ290

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

シエンタ天井サーキュレーター

2024/05/23 18:29(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

シエンタの天井サーキュレーターを使われている方に、実際に付けて見ての感想をお聞かせいただきたく、やはり夏は後席を早く冷やすためには有効でしたでしょうか?
また、改良では販売店オプションで、ナノイーを搭載したクリーンシーリングライトも気になっています。

書込番号:25745451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/23 19:15(1年以上前)

サーキュレーターって、有る意味、扇風機なんでしよ。

緩い暑さならともかく、猛暑では意味無さそうな。
特に車の中では。

40年くらい前の家庭では、首都圏でも真夏に扇風機で、なんとか凌げていたような。

書込番号:25745502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 19:18(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
サーキュレーター単体では、それほど真夏の渋滞路では効果は弱いですね。
コンフォートとサーキュレーターに二列目サンシェードで運転席で稼働音がうるさく感じるスライド量3で、HEVをノーマルモードにして風量それなりなら暑くないと感じました。4人乗車時のお盆時期です。

書込番号:25745506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 19:21(1年以上前)

ちなみに、サーキュレーター付けるとナノイーXが元から付いてきます。
シーリングライトより、足元ライトの方が効果はあると思います。

書込番号:25745515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/23 20:16(1年以上前)

私はシエンタにするか新型フリードにするか検討していますが(納期面考えるとフリードは厳しいかな?)、もしシエンタにするなら、Zグレードと思っています。その場合、サーキュレーターをどうするか悩んでいますが、アクセサリーコンセントにして、夏は100V用のコンパクト扇風機を、冬は100V用のセラミックファンヒーターを使って快適性を得る手もあるな、と考えています。関西に住んでいる身にとっては南海トラフ巨大地震のリスクもあり、一石二鳥かもしれません。

書込番号:25745579

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2024/05/23 20:32(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

> サーキュレーターって、有る意味、扇風機なんでしよ。

サーキュレーターと扇風機では用途が違いますよ!
いわゆる、扇風機は人が直接風に当たるために使う物です。
サーキュレーターは風に直接あたる目的でなく、冷気を移動させて、その空間の
温度を均等にする為に使う送風機の総称です。

自分も夏場はサーキュレーターを使いますが、各部屋、1つ位を天井に向けて回したり
部屋の間に置いて、エアコンの冷気を2部屋で共有してます。
ですからサーキュレーターの風に当たる事はないです!
ですから、シエンタの天井サーキュレーターも効率よく車内を冷やす目的で・・・
それで涼をとるのとは違う気がしますよ! 知らんけど!

書込番号:25745599

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/23 20:38(1年以上前)

>sanbojikan007さん
お勧めのopは外部電源とシートヒーター、そして格安の寒冷地仕様ですね。

サーキュレーターはナノイー付きますが、一番最初のノッチでも、HEV車だと信号待ちでも、稼働音が耳につくので慣れるまて気になりますね。

書込番号:25745608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:782件

2024/05/23 20:46(1年以上前)

>モリケン33さん
いつもコメントありがとうございます。
天井サーキュレーターに、シーリングライトを付けるとかなりの圧迫感がありますかね?
インテリアイルミネーションを販売店オプションで付けていますが、シーリングライトの間接照明もオシャレかと思いました。

書込番号:25745620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:332件

2024/05/23 22:03(1年以上前)

天井サーキュレーターあったら、後席は、より快適になるでしょうね。
メーカー信じてあげてください。
無駄なものはつけないと思います。
自分の車にもあったらほしいですね。

書込番号:25745712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/24 13:09(1年以上前)

サーキュレーターは正直いらんかったです
エアコンの4ヶ所ある給気口の内、1ヶ所を天井へ向けたのと効果は変わらんかったんで…
家の室内ならともかく、車内という狭い空間ではエアコンの距離とサーキュの距離にたいした差はないので、空気の循環という意味では余り期待しないほうがいいです。
それと車中泊やキャンプやる人で車内にまんべんなく物を積みたい(私の場合は収納型の天井ネット)を張りたい人にはサーキュは邪魔でしょうがない。
車中泊の際も圧迫感があるのでできればサーキュは外したいです(汗)

書込番号:25746247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 14:59(1年以上前)

>モリケンさん
お勧めのopは外部電源とシートヒーター、そして格安の寒冷地仕様ですね。

HEV機種は、バッテリーで動く時間はエンジンが止まっているので、エンジンの熱で暖房が効くまでは時間がかかるので冬の朝は辛いね、という書き込みをよく見ます。シエンタの場合、OPの選択次第では、運転席やハンドルにはヒーターがつきますが、後部座席の家族には恩恵がないので、アクセサリーコンセントを利用して市販のセラミックファンヒーターを使って後部座席の家族が即温まるのがいいのかな、と思っています。

書込番号:25746370

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:782件

2024/05/24 15:11(1年以上前)

>sanbojikan007さん
寒冷地仕様にした場合、後席にも暖房用のダクトが付くのと、早く温まるようにするために補助ヒーターが付くようなので、暖房器具がなくても大丈夫だと思います。

書込番号:25746384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 16:38(1年以上前)

>モリケンさん

なるほどそうでしたか。住んでいる場所が関西で、寒冷地仕様なんか関係と思い込んで、どんな内容なのか最初から全く読んでいませんでした。自分に関係ないと思いこむとこんな無知に陥ります。

書込番号:25746484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/05/24 17:41(1年以上前)

>sanbojikan007さん
いえいえ、僕も2年前の先行予約時に都内のトヨモビィ東京の長年の付き合いがある担当者から、この店舗で寒冷地仕様頼むの久しぶりだと思いますと、その時言われたの思い出しました。
3万程度のupだけどね、最強です。
アルミを社外品にすれば買えます。

書込番号:25746538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:782件

2024/05/25 08:27(1年以上前)

>ふーちゃん.COMさん
コメント、ありがとうございます。
やっぱり、圧迫感がありますかね。
メーカーオプションの設定なので、後付け出来ないことから注文時に勢いで頼みましたが、新型フリードのリヤエアコンのように、後付け感のないスッキリしたデザインが良かったですよね。

書込番号:25747123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:156件

2024/05/25 19:37(1年以上前)

>サーキュレーターは正直いらんかったです
エアコンの4ヶ所ある給気口の内、1ヶ所を天井へ向けたのと効果は変わらんかったんで…
家の室内ならともかく、車内という狭い空間ではエアコンの距離とサーキュの距離にたいした差はないので、空気の循環という意味では余り期待しないほうがいいです。

真価を発揮するのは、扇風機としての使い方ではないですかね?

ミニバンは車全体の室温を下げるのに時間がかかりますから、例えば、車に乗り込んだ直後に、サーキュレーターからの風を最強にして上半身に直接当てて使うと重宝すると思います。 
まま、風呂上がりの扇風機としての使い方と同じですが、運動後の子供は喜ぶのでは?

書込番号:25747862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/25 20:37(1年以上前)

真夏に乗り込んだ直後に扇風機なんかつけたら、熱風が撹拌されるだけで逆効果なのでは?
サウナのローリュウみたいな。

ところで車種によっては、真夏の炎天下でもエンジンかけると直ぐに冷風が出るものと、しばらく熱風を吹いた後、冷風がでるものが有るような。
前車フォレスターは前者だけど、今の XVは後者です。
エアコン能力の問題なのかどうか。

書込番号:25747938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MIG13さん
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:156件

2024/05/25 21:27(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>真夏に乗り込んだ直後に扇風機なんかつけたら、熱風が撹拌されるだけで逆効果なのでは?
サウナのローリュウみたいな。

確かに炎天下の閉め切った車内でなら、室温が体温を大きく超えますから、
サウナのように体感温度が上がる場合もあると思います。

ただ、普通の人は排気と冷房を適切にすると思うので、
極短時間で 室温<体温  となり、扇風機の恩恵を感じられます。

書込番号:25748008

ナイスクチコミ!5


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/26 07:58(1年以上前)

>熱風が


普通の人は車内の方が外気より暑ければ直ぐに窓を全開にしませんかね?

窓を開けサーキュレーターを稼働させることによって、停車中でも車内の熱い空気が窓から逃がしやすくなりますよね。

早く冷房を効かせるコツは車内の熱風を逃がすことだとして、ネットなどでは運転席の反対側の窓だけ開けて運転席のドアをパタパタ開閉させて空気を入れ換える方法などの例が紹介されていますね。

書込番号:25748381 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/26 09:10(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
車種によっては、真夏の炎天下でもエンジンかけると直ぐに冷風が出るものと、しばらく熱風を吹いた後、冷風がでるものが有るような。
前車フォレスターは前者だけど、今の XVは後者です。
エアコン能力の問題なのかどうか。

私が今乗っているセレナは、炎天下、冷房をかけると前方からは少ししてから冷風が出ます(エアコンをオンにしても即冷風は出ません)。つまり温まっている空気がエアコンで冷えてから車内に放出するようです。一方、前方からは冷風が出ているにも関わらず、後部座席の出口からは温かい風がしばらく出てから冷風になります。これはエアコン装置からは冷風が出ているが、後部座席の方はダクトが天井面に配管されているので配管内にある熱せられた空気が出つくすまではエアコンの冷たい風が出てきません。エンジンかけたら即冷たい風が出るなんてすごいですね。羨ましい。

書込番号:25748483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/26 12:49(1年以上前)

>sanbojikan007さん

そうなんです。

フォレスターでは真夏の炎天下でも乗りこんでエンジンかけて5秒もかからず(正確にはかってはいないけど、すぐ冷風が吹いた)冷風がガンガン吹き出てきたので、ドアをあけて換気だとか冷房が効くまで車外で待つというような必要がなかったですね。
そういえばパジェロの時も、同じ様にすぐに冷風が吹きましたね

で、今のXVでは同様の条件で冷風がでるまで1分以上かかります。
冷風に変わるまでは熱風を吹くのでちょっとつらいかな。
なので場合によってはエアコン効くまで外で待つか、リモコンでエンジンかけたり。

まあ、フルオートエアコンでマックス状態ですので、ひとたび冷風が吹くようになれば狭い車内はたちまち涼しくなりますけどね。

ただ冷風を吹くまでのタイムラグの差がなんなのかは分かりません。
もしかしたらフォレスターやパジェロには、エアコンシステムに何か高級な仕組みがあったのかどうか。

書込番号:25748719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/27 19:07(1年以上前)

自分は、2017年式(D型)レヴォーグに乗ってますが、エアコンは旧式の電磁クラッチ式コンプレッサータイプです。
ただ、真夏の炎天下でもエアコンは、すぐに全開にならず、少しずつ冷風が出て来ます(インバーター制御が入ってるらしい?)。
以前乗っていた5 代目(BRG型)レガシィは、真夏にエアコンを使用すると、熱風が全開になり、冷風になるまで、5秒位掛かりかなり不快な思いをしました…。
現行型フォレスターは、多分、旧式の電磁クラッチ式コンプレッサータイプだと思います…。
コンプレッサーの制御がどう変わったのかは、解りませんが、フォレスターは多分室内容量が大きい分、XVより大容量のコンプレッサーが採用されているのかもしれないですね…。
因みに、2020年式以降のスバル車は(二代目レヴォーグから)、可変容量型コンプレッサーを使用しており、一気に熱風が出る制御にはなってないと思います。

書込番号:25750419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/27 19:43(1年以上前)

>かんれきじじいさん

ありがとうございます。

うーん、コンプレッサ容量の問題なんでしょうかね。

前のフォレスターでは、エアコンの冷凍サイクルの中で、あたかも蒸発器で冷媒ガスをすぐに蒸発させるための準備をしていたようなイメージなんですよね。
だからエンジンかければすぐ冷風みたいな。
ところがXVではエンジンかけてからその準備をするみたいな感じ。
理論的にわからないので、あくまでイメージだけどね。

風量は、どちらもエンジンスタートと同時にフルオートマックスでした。

おそらくだけど、僕の1.6XVは低級車なので、エアコンシステムも、それなりなんだろうとは想像してます。

まあ、ひとたび冷風が吹き出せば、冷房は効きすぎるくらい良く効くので使用中の不満はないですね。

書込番号:25750478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/06/22 19:21(1年以上前)

私は、538円のこれにしました!
後席へもガンガン風を送っております。

書込番号:25782890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:782件

2024/06/22 19:57(1年以上前)

>やまたのおろおろさん
安いですね!
宜しかったら、参考までに取り付け完了後の写真をアップして下さるとありがたいです。

書込番号:25782931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


naov1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/06/23 11:35(1年以上前)

私はこれを見てサーキュレーターをつけなくて良かったと思っています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3538402/car/3494231/7835275/1/note.aspx#title

書込番号:25783806

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:782件

2024/06/23 12:03(1年以上前)

>naov1さん
添付写真、ありがとうございました。
これじゃ、夏は熱風が吹いて来ますね。
付けて失敗だったかな

書込番号:25783847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/06/24 12:46(1年以上前)

天井に断熱材がまともに入っているミニバンってどのぐらい有るのですかね?
少なくとも、70ノアと80ノアで雨音が五月蝿くて、サイドのゴム外して確認した事があります。確か何も入っていなかったと記憶しています。
アルヴェルクラスや上級セダンなら天井断熱有り?は当たり前かも知れないけどね。
シエンタは大衆向けコンパクトミニバンですからね。
割り切りです。知恵かお金を出すしかない。
キャンパーの方とかは天井剥がして断熱してるの動画でたまに見ます。

ちなみに炎天下で高速の渋滞以外なら日陰とか立駐に逃げるのも手です。
もしかしたら高級志向のフリードなら断熱有るかもね。
リアエアコン有るしシエンタとの差別化で対策されていたらあの値段もまんざらじゃ無いかもね。

書込番号:25785289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/06/24 12:57(1年以上前)

>モリケン33さん
確かに、そうですね。
私の乗っているプリウスですら、雨音がうるさいです。
断熱材が入っていれば、遮音にもなっていいですよね。
大衆車にはそこまでコストをかけていないって言うことですよね。

書込番号:25785299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/06/25 09:30(1年以上前)

音は断熱材ではありません。吸音材で 古くはグラスウール これは断熱材として使われましたが
吸音としては使われなくなりました。吸音材としてはフェルトが多用されていますがシンサレートやスポンジ まれに紙のレゾネーター
吸音材は一定の周波数を低減させる目的で 周波数によって材質が変わります。

その上で 雨音は断熱材でも吸音材でもありません。

制振材です。
私は30型プリウスのドア音が低級でいやだったのでレジェトレックス をドアなの鉄板に貼り付けました。
天井に制振材を張り付けると次元が変わります。
https://www.bits.ne.jp/deadning2.html
業者のurlですが 30型プリウスの何人かはDIYやっていました。
一人では難しいので私は断念しました。

書込番号:25786312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/06/25 11:56(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
僕もドアの内張りを剥がしてスピーカー交換とかシート貼ったりなど、車を買ったら必ず連休中の楽しみとしてDIYしてました。
ですが、カーテンエアーバッグとか付いている車種だと個人のDIYによる改造?いじりなどは故障時の保証対象外や動作不良に繋がる可能性が高いのでシエンタでは、ドアは剥がしていません。
先代に比べてみんカラにもスピーカー交換の書き込みが少ない気がします。

書込番号:25786430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/06/25 12:46(1年以上前)

>モリケン33さん
シエンタも、運転席及び助手席のスピーカー交換は避けた方がいいですね。

書込番号:25786494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/06/25 13:46(1年以上前)

>モリケン33さん
私は人生最初の車にアドンツイータをのせただけで
https://ec.upgarage.com/en/item/cparts/00000003/Implantable-Speakers/7104995/PIONEER-TS-M2
その後はスピーカー交換はしたことがありません。
ホームオーディオでは35hzから30khzまででる大型スピーカーを自作しています。
ホームではコンデンサーを替え内部配線に無酸素銅を使うなり
こだわっていますが 自動車用はどれもこれも素直ではない暴れた音に聞こえ
むしろ非力でかまぼこ形の周波数特性の方がいい音に聞こえます。
さすがに30型プリウスのサ行にひずみはいやでしたが走ってしまえば気になりませんでした。

30型まではトヨタ特許のエアバックセンサーはついていなかったので
内張を外しSタイプにはついていなかった左側のドアノブセンサーを取り付け
左側からタッチで解錠するようにしましたし 防振材を貼ったりしました。

50型プリウスからはトヨタ特許ののエアバックセンサーがつき ドアの内張外しが禁止になってからは
ドアはいじっていません。
特に大きなマグネットはセンサーに干渉する可能性は高いように思います。

シエンタでのDIYは
ミラー型ドラレコ設置 ドラレコ用駐車監視機能向補助バッテリー取り付け
レーダー探知機設置  センターコンソール設置 シガーソケット増設 くらいです。
後席上の照明はデフォルトの豆球にしています。
車中泊をするとLEDの白色の光は睡眠に良くないようです。

書込番号:25786567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/06 15:34(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
遅くなりました!
538円のサーキュレーターはこんな感じです。
充電式なのでどこでも使えます。
運転席の自分に向けたり、後席に冷たい風を届けたり、臨機応変に便利に使っています。
充電する際はシガーソケットから電気を取っています。
コスパは最高です。

書込番号:25800462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/06 15:38(1年以上前)

ここに付けたりもします!

書込番号:25800465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:782件

2024/07/07 02:37(1年以上前)

>やまたのおろおろさん
写真、ありがとうございます!
二列目の扇風機、なかなかいい感じですね!
これなら、天井サーキュレーター付け損なった方は役に立つと思います。
しかも、ヘッドレストにいい感じに取り付けられていますね!

書込番号:25801071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/07 08:43(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

しかも538円ですから!!(笑)
音もめちゃくちゃ静かなんです。風を感じて動いていることが分かるくらいです。
風量も3段に調整できて、なんでこれが538円で売っていたか不思議でした。
確認のためにレジへ持っていって・・・「これって本当に538円ですか?」って確認したぐらいです。

書込番号:25801255

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/07 08:54(1年以上前)

>充電式なのでどこでも使えます。

水を差すようで恐縮なのですが、もしリチウムイオン電池なら高温時に発火等する危険性もありますので、長期駐車時の場合は本体に直射日光を避けるなどの注意をしてる方が安心かと思いますよ。



書込番号:25801267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/07/07 12:21(1年以上前)

このまえTVでやってたけど、電動自転車の安い電池も発火することがあるから危険だとか。

書込番号:25801536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/07 14:59(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>ラpinwさん

ご指摘ありがとうございます!
夏場はサンシェードで前面と左右のドアの窓〜三面を覆っています。
後席はブラインドを閉めたままです。
他にも充電式の機器が車内にありますので念のために用心しています。
極暑なので皆さんもお気をつけ下さい。

書込番号:25801697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/23 08:21(1年以上前)

先日、天井部分に整音と断熱の、シートを貼るためにサーキュレーターを外して見ました。
まさに屋根の鉄板剥き出しでトタン屋根?並みでした。
小一時間掛けてシートを貼り付けました。
効果は不明、あくまでも自己満足100パーです。

書込番号:25821804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:782件

2024/07/23 08:30(1年以上前)

>モリケン33さん
住宅用の断熱材のスタイロフォームを入れたら雨音もかなり防げそうですよね

書込番号:25821813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/23 08:56(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
>モリケン33さん
みんカラで内装全部外して 防音防振してる方が写真付きで居ました。

書込番号:25821842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/28 15:41(1年以上前)

>モリケン33さん

先日、天井部分に整音と断熱の、シートを貼るためにサーキュレーターを外して見ました。
まさに屋根の鉄板剥き出しでトタン屋根?並みでした。

→写真で見ると、まさに鉄板屋根の室内といった感じに受け取れますね。

車内のどの部分が熱そうか、手でいろんな箇所を触ってみました。

条件は、直射日光直下の温度60℃、フロントガラスはサンシェードで完全カバー、フロントのドアのガラス全開、この状態で車内の運転席アッパーボックスの上においた温度計は45℃、日陰の外気温40℃、ちなみに家の室内のエアコンがない部屋の気温34℃。ちなみにZグレード、コンフォートパッケージあり。

一番熱そうだった箇所は、太陽光があたっているガラス(室内側)、フロントガラスがはめ込まれた車体のプラスティック部分(ピラー)でした。フロンドアのプラの部分も同じくらい熱く感じました。

フロンドアのプラを覆っているシート部分はプラむき出しの部分ほどは熱さを感じません。天井部分もシートで覆われているので、さほど暑いとは感じませんでした。

私の感覚では、車内の温度を上げているのは、フロントガラスから入って来る太陽光と熱されて温度が高い車体を覆っている金属を通して車内側のプラの部分に熱が伝導されている事によるのが大きいのでは、と思えました。

天井はさほど熱さを感じません。

フロントガラスは全開にしているので、風で冷やされている可能性はありますが、フロントドアの同じ場所にあるプラとシートカバー部分ではかなりの温度差があります。

天井工事の効果、また、教えていただければ参考になります。

書込番号:25828584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/28 17:08(1年以上前)

防振と防熱は素材がちがいます。
以前 30型プリウスのドア音改善のためレジェトレックスという防振材を貼りました。
効果はてきめんでパカーン音がボムと高級車並みの音に変わりました。
これは防振材です。
友人が天井にレジェトレックスを張り詰めましたが 雨音が小さくなります。ロードノイズが幾分
なくなったような気がします。
業者のhlrですが
https://www.deadening.net/example59.html
対置の車で鉄板丸出しです。
レジェトレックスはアルミ板素材なので遮熱効果はほとんどありません。
遮熱素材としては シンサレートやグラスウールなど空気を大量に含んだ素材です。
車内で一番暑いのはフロントガラス下のフロントパネルです。
JAFの実験で目玉焼きが焼けます。
https://x.com/jaf_jp/status/1290562062435749888?lang=ja
メーターパネルさきの小物入れにあめ玉を入れると悲惨なことになる可能性があります。
ライターなどは厳禁です。
モバイル電池も発火爆発する可能性があるので十分注意が必要です。


書込番号:25828683

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/30 23:52(1年以上前)

車は結露するからから、断熱の材料選びが難しいですよね、、、
と考えて手を出していません。

書込番号:25831951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/07/31 00:46(1年以上前)

シエンタが納車されました。
やはり、鉄板が剥き出しの状態で天井サーキュレーターが取り付けられているようなので、最初は熱風が出ますね!
しかし、うちのチビが暑がりなので付けておいて良かったのかなと思っています。

書込番号:25831998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/31 07:11(1年以上前)

>MIG13さん
天井の断熱による結露対策ですが、天井全面にシートを貼らない限りそれ程心配は不要だと思います。
サーキュレーター部分は天井全体の2割程度しかなく、真夏対策で取り敢えずサーキュレーター部分が暑くなるのを低減させるだけを考えました。
秋以降で手頃なシートと断熱材を手に入れれば内装剥がしてやりたいけど手間暇と利用内容から割に合わないかな。

書込番号:25832155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/08/12 21:24(1年以上前)

シエンタの天井サーキュレーターですが、炎天下に駐車してから作動させると、しばらくの間は熱風が吹き出して来て、エンジン稼働後車内が冷えてくるまではサーキュレーターは稼働させない方がいいのかなと実感しました。フリードにはリアエアコンが付いているので、シエンタのマイナーチェンジにはリヤエアコンが装着されてくるのかなと思っています。

書込番号:25847895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/13 12:23(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
残念なコメントになるけど、シエンタにはリアエアコンは次の10系後期としてのMCでも、次のFMCでも採用無いと思います。

なぜなら
トヨタとしてはシエンタの位置取りとしてはプチミニバンというか乗用車アクアの7人乗りカーゴですからね。スパシオのスライドドアが付いているクルマと考えればリアエアコンはつかないですよね。
背の高さも高くならないように規格されてる。
リアエアコン欲しき方はノアクラスという区分けなんですよね。

書込番号:25848501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:782件

2024/08/13 13:47(1年以上前)

>モリケン33さん
新型フリードは、リヤエアコンが装着になった分、車高が高くなったんですかね?

書込番号:25848606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/13 20:40(1年以上前)

最初の方で言ったけど、サーキュレーターは単なる扇風機もしくはファンだから、車内の冷房がある程度効いてきてから、サーキュレーターで車内の空気を撹拌して、冷気を車内にを行き渡らせる効果はあるでしょう。

でも車内が冷えないうちにサーキュレーターかけても、暑い空気を撹拌するだけなので、かえって暑さが増してしまうような。

書込番号:25849176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/08/14 05:15(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
この時期、サーキュレーターは常に付けているんですが、炎天下に駐車してから再稼働する際は、確かにサーキュレーターは車内が冷えるまでは止めておいた方がいいですね。そう考えると、運転席からでもオン・オフ出来るようにして欲しかったです。

書込番号:25849500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/08/14 05:20(1年以上前)

>モリケン33さん
ミニバンのランクの位置付けとしては、フリードにはリヤエアコンが装備されたことによって、ミニバンの中では、シエンタとフリードは同格ではなく、ワンランク上の位置付けになるんですかね。

書込番号:25849503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/14 08:26(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
私がYouTubeを観て感じたことは フリードはミニミニバン シエンタはコンパクトミニバン 大きさは余り変わらないですが コンセプトの違う車です
YouTubeのちゅんちゅんTVと言う方がシエンタ フリードの違いをあげています トヨタ ホンダ両車を保有しているみたいなので 参考になるかもです
フリードの6人乗りも 人によって合わない方も居ます3列目は2時間が限界とか 膝裏が浮いて無理とか
シエンタはメーターが見やすく運転支援が充実している等良い車だと思います トヨタ車は故障が少なく長く乗れる車だと思います 
このお盆休みもホンダ車はあちこちで止まっていると言う書き込みを目にしています
格上格下は考える事はないと思います

書込番号:25849630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/14 09:11(1年以上前)

水を差すようですが、エアコンの吹き出し口が増えたくらいでクラスアップなんて言い過ぎ

でもシエンタの方がカワユイから勝ち

書込番号:25849715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/14 12:00(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
新型の最上位というか、両方のメーカーが本当に売りたいグレードとオプションの製品を乗り比べた方のブログでは、乗り心地比較ではフリードの方がミドルクラス並みの快適さは有ると(少し長珍記事かも知れませんが)書いている方が居ます。
僕も現行のシエンタユーザーですが、乗り換え前はノアを数台乗り継いだユーザーでしたので、走行中バタバタ音やフル加速時のエンジン音と振動はミニバンというか、商用カーゴ的であり、
友人の先代フリードHEVを借りて感じたことは目指しているコンセプトの違いを感じてました。
サイズ感はほぼ同じでも2列目を1日乗って違いを肌で感じて欲しいです。

ですが、シエンタを理解して購入してすでに2万キロ以上乗ってます。トヨタのCMはキャラを良く表現していると感じます。

書込番号:25849938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/14 12:12(1年以上前)

>モリケン33さん

リアリティのある有益なご意見です
ありがとうございます

書込番号:25849957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/14 12:31(1年以上前)

>エアコンの吹き出し口が増えたくらいでクラスアップなんて言い過ぎ

おそらくエアコン吹き出し口を増やす時は、エアコンの能力アップもやるんじゃない。

じゃないと吹き出し口増やしても、効果が少ないような。

書込番号:25849977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/14 15:49(1年以上前)

ちょっと前 マツダのアクセラに2200ccディーゼルターボが載っていました。暴力的な動力を期待しましたが
2200CCを使うシチュエーションに遭遇せず 生活道路では持てあます動力で
結局1800ccのディーゼルターボに落ち着きました。オーバークオリティでした。

フリードは乗ったことが無いのでシエンタだけを言えば
5人のりならリアエアコンはオーバークオリティと思います。
サードシートを使うときは エアコンのかぜが当たらないのでリアエアコンは必要でしょうが
サードシートは長距離では使いにくく 昔の日産フェアレディZにあっと4シーターの後席に思えてしまいます。

リアエアコンを必要とするのであればノアボクを購入した方がいいと思います。

書込番号:25850259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:782件

2024/08/14 18:41(1年以上前)

>なななんこさん
スレとは話が変わってしまいますが、イエローハットで見つけました!
チビがドラえもんが好きなので、ちょうど良かったです。

書込番号:25850484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/08/14 18:44(1年以上前)

>なななんこさん
ドラえもんのドライブレコーダーシールです。
マグネットタイプになります。

書込番号:25850488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/14 19:55(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
良いです
マグネットも考えましたが盗難が と思い躊躇してしまいました

書込番号:25850573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/08/14 20:05(1年以上前)

>なななんこさん
私もそう思ったんですが、チビがこれがいいと言うこと気かなかったため、仕方なく!
取説には、駐車から離れる際はマグネットを取り外すよう様、注意書きがありました。盗難よりかは、変色や変形だと思います。

書込番号:25850591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/14 20:14(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
子どもには負けますね
高い物なら考えますが 手頃な物なら買いますね
ボディだと確かに変色心配ですね チョコチョコ貼る所を変えれば大丈夫だと思います

次はこれかなと考えてます

書込番号:25850598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/08/14 20:25(1年以上前)

>なななんこさん
そんなに高価なものでもないので、盗まれた時はその時で、そうですね、たまに位置を変えたりすれば、ボディの変色も防げますかね。
いちいち毎回は外さないので、洗車したタイミングですかね。

書込番号:25850612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/14 20:53(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
変形した時は 50度くらいのお湯にしばらく浸けてから貼ると馴染むと思います
知っていたらお許しを。

書込番号:25850649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/08/15 05:12(1年以上前)

>なななんこさん
それ、知りませんでした!
ありがとうございました。
参考になりました?

書込番号:25850916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/15 06:06(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
写真のドアハンドルプロテクター購入した時に知りました 受け売りですww

書込番号:25850932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/08/15 06:47(1年以上前)

>なななんこさん
私も、ディーラーで透明タイプのを取り付けるべきか、悩んでいました。取り付けるのなら、傷が付く前に早めに付けた方がいいですよね。
それと、ラゲージルームのフックもあった方がいいかなと。バックドアを開けた時、ネットを貼って置けば荷物が崩れてくるのを防げるかなと思っています。
あとは、HDMI端子を次の点検時に依頼しようかと思っています。

書込番号:25850955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/08/15 07:03(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
最初は、ノアを検討していたのですが、いざ営業所に見に行って実際に確認したら意外と大きくて、嫁が運転するには大き過ぎて、シエンタに落ち着きました。

書込番号:25850970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/08/15 07:13(1年以上前)

>アカシアはちみつさん
はい 傷が付く前が良いと思います とるの大変です
ドアガードは透明はゴミが入ると汚くなると言うのをみました参加まで
ラゲッジは私は考えて無かったのですが バックドアラックは便利かなとは観ていました 対荷重2kgなので閉めるには使えないですね
フック ネットは良きですね

書込番号:25850983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「トヨタ > シエンタ 2022年モデル」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久々の普通車 6 2025/10/13 19:10:07
シエンタ2025のヒューズについて 14 2025/10/14 8:24:28
4WDの走破性について 41 2025/10/04 10:24:57
ハイブリッドとガソリン車の違い 9 2025/09/28 9:59:42
缶スプレー塗装に詳しい方 25 2025/09/30 12:50:15
複数人でゴルフに行く時のアイデア 13 2025/09/30 16:01:36
コーティングについて 9 2025/09/19 18:20:01
買取価格 23 2025/10/07 22:58:16
サブウーファー取り付け 21 2025/09/03 19:13:41
エアコン冷房の効きについて 9 2025/08/17 17:11:11

「トヨタ > シエンタ 2022年モデル」のクチコミを見る(全 8148件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

シエンタ 2022年モデル
トヨタ

シエンタ 2022年モデル

新車価格:207〜332万円

中古車価格:170〜435万円

シエンタ 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <942

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/5,051物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング