


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こちらについて、代行申請費用の請求はされるのでしょうか。
ソーラーパートナーズの2013年9月13日に書かれた記事で、補助金申請書類作成の対価を得ることは行政書士法に違反するとありました。
詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25794370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本見積りは込みの価格です。
無料と言ってもその価格は必ずのってます。
なので100万と120万でしたら100万を選びます。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25794384
0点

>群マンさん
回答ありがとうございます。
ということは見積に申請代行費と記載があれば、それは見積金額から削除してもらえると考えていいのでしょうか?
ソーラーパートナーズはこのことを調べていて見つけただけで、見積依頼もしていません。
書込番号:25794396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく解りませんが、それが違法だとしても誰かがマイナスになることは無いと思います。
私は初めて聞きます。
それに誰が誰を訴えるにでしょうか?
もし気になる様でしたら業者さんに言って項目から外してもらって、実際はやって貰えば良いと思います。
ソーラーパートナーズさんは以前も7つの注意点等、小冊子差し上げますみたいな事をやってましたよ!
個人的にはスッゴいくだらない内容でした。
まーあまり気になさらない方が良いと思います。
書込番号:25794629
0点

>nagi1202さん
>こちらについて、代行申請費用の請求はされるのでしょうか。
DR補助金の公募要領により申請経路が次のように定められています。
家庭用蓄電システム事業者 -> 販売事業者(申請代行者) -> 蓄電池アグリゲータ(申請代行者) -> :経済産業省(SII)
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/public.html
家庭用蓄電システム事業者から直接経済産業省への申請はできません。必ず申請代行者を経由する必要があります。
さくらココは令和3年度のDER補助金を得て蓄電池を導入しましたが、同様の申請経路でした。代行申請費用の請求はありませんでしたが、販売事業者は、営業担当のほかにDER補助金担当がおり、手間もかかっているようでした。増分費用はDER補助金用本体価格に含まれていたと推測します。
経済産業省は申請代行者に行政書士の資格を求めているとは思いません。
増分費用を別枠とするか本体価格に含めるかの話だと思います。
書込番号:25796063
1点

>nagi1202さん
>さくらココさん
昨年、蓄電池のみ購入、自治体(都)とDER補助金併用し受給したのですが
自治体(都)からの補助金に関しては、簡易(見積書アップロード、施工後の写真アップロード)と必要事項入力のみで支給なので都の補助金に関しては費用がかかるものではなかったです。
DER補助金に関しては販売店側(アグリゲーター含む)の経費を含む見積を納得したうえで購入しました。
およそ4〜5万円程度が国からの補助金支給に関わる相当と思いました
蓄電池はkWhあたり14.1万円(税抜き)通りの価格
HEMS代(Nextdrive社台湾製)が6万円+工事費4万円の見積額
DER補助金にはHEMS代への補助金5万円があるものの
実際には、HEMSはコンセントに刺すだけのもので工事費という名目はどうかなと思ったのですが
実際に実証試験に参加してみて、設置した宅内側ではなく
専用スマホアプリ「つながるDR」というAndroidとiPhone用のアプリ開発をNextDrive社が
遠隔操作試験とその実績データ収集に、ベンチャー企業のエフィシェント、東芝エネルギーシステムズと
いった企業がかかわるので、そこへの必要経費と考えると妥当だなと思いました。
HEMSのハードウェア価格のみですと
https://www.g-mark.org/gallery/winners/9e2b4111-803d-11ed-af7e-0242ac130002
35,000円 (税抜き)
だそうですが、専用アプリ開発費用と、設置後のネット利用したクラウドサービス部分を含めると
それなりに別途費用かかると思いますね。
※後からわかったのですが、エコキュートやハイブリッド給湯器、V2Hにも対応したHEMSなので
そちらでも有効活用できそうな点は良かったです。
自治体への簡易な申請のみで代行費用は無駄だなと思いますが
実証試験のような手間がかかるものは妥当と思いますので、その補助金の内容次第と思いました。
書込番号:25796197
1点

>さくらココさん
わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:25797586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
詳しくありがとうございました。
HEMS機器の種類はわかりませんが、申請費含めて35万弱で見積がきているため、りゅ774さんのHEMS機器の安さに驚きました。種類によりそんなに価格の開きがあるのですね。
書込番号:25797605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagi1202さん
こんにちは
HEMS代35万円はお高いですね。
蓄電池価格はkWh14.1万円と上限が決まっているため
販売店はHEMS代のほうで手間賃乗せていて
DR補助金の場合はHEMS代の補助が無く販売上限が無いから35万円と多く乗せてると思いました。
昨年のDER補助金にはHEMSに5万円の補助金が支給される代わりに販売価格上限25万円があった記憶あります
HEMSは
NTT子会社のちくでんエコめがねが10年分の利用料込み
20万円の見積りがありました。
他の方の投稿で15万円の見積り見かけたことがあります
他、自然電力のShizenBoxというのが6.5万
うちはNexydrive社のattoで6万円程度と言った感じでした
また今年度は東京ガスがアグリゲータとして参加し力入れてるようです。
うちにも検針票といっしょにチラシ入ってました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000019285.html
プレスリリースみるとネイチャーリモイー提携
https://shop.nature.global/products/nature-remo-e-1
なかなかオシャレな見た目と思いました
機種はアグリゲータ指定なのでこちらの販売店検索で
蓄電池価格は14.1万円で横並びなのでサービスとHEMSの違いで選ぶ感じになりますね
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
面倒ですが相見積りで納得いく販売店見つかると良いですね
書込番号:25797719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>りゅ774さん
>また今年度は東京ガスがアグリゲータとして参加し力入れてるようです。
でも、蓄電池が京セラしか選べないのと、営業範囲が関東だけみたいですね。
東京都で東京ガスだと、オムロンも入るみたいですが。
Nature Remo Eを使えるなら、かなり使い勝手がいいし、エコキュートと連携して
PV余剰を使っての日中沸き上げも設定できるので、この動きは他のアグリゲーターも
踏襲してくれればいいのにな、と思います。
https://nature.global/press/release/17866/
書込番号:25797737
0点

>E11toE12さん
こんにちは!
添付チラシがまさに、うちと同じ京セラ+リンナイハイブリッド給湯器でした。
Nature Remo Eの市場連動オートメーション、興味あります。
うちは自作で市場連動価格が設定以下で充電、設定上で放電するようにしてみましたが、
スマホアプリみたくスマートではなく、もろスクリプトのDIY仕様
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#25656798
エコキュートオートメーションも月額300円なだけあって、とても賢いですね。
おひさまエコキュートって単に12時間ずらすだけで予報外れると無駄に昼間に買電になってしまうのを
「沸き上げる設定 終了条件として、買電や売電のほかに蓄電池の放電、V2Hの放電をトリガーとして選択できます。」
とのこと、無駄に買わずに済みますね。
ただ、うちのように太陽光が少ないと自家消費差し引いた余剰が常時1.5kW〜2kW無く限られるので無駄な買電は避けられない感じです。
それもあって、交換予定の昨年発売されたばかりのハイブリッド給湯器
システム全体の電力消費を監視しながらヒートポンプの消費電力を抑制する機能があり
HEMSから太陽光余剰電力量に応じたPV活用モードにすると無駄に買電なく湯沸かしできるそうで
Nextdrive社のattoも対応しているとのこと、期待してるところです。
年間約6万の給湯分が半分にできれば良いなと皮算用です。
>nagi1202さん
話が脱線してしまいすみません。
補助金のためとはいえ、設置したHEMSが有効活用できれば、費用回収の一助になると思います。
今はまだ実証段階ですが、将来的にはHEMS+蓄電池がある家庭のみが契約できる割安な
電気料金プランとかできるの期待したいと思いますね。
書込番号:25798231
0点

>りゅ774さん
ありがとうございます。
まさにそのshizenboxで35万弱とのことでした。
情報を知っていないと騙されますね。
書込番号:25799039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>nagi1202さん
結局のところ、申請代行費用ではなく、HEMSの料金が高いので、それを
除外できるか、ということが知りたいのでしょうか?
DR補助金でいうところのHEMSは、アグリゲータが指定し、アグリゲーターが
操作するために導入するので、アグリゲーターを変更しない限り除外できませんよ。
要は、今お見積りをもらっている業者ではないところから、見積りをとりなおさなければ
なりません。
りゅ774さんが教えてくれた東京ガスの使うNature Remo Eは、本体価格としては
35,000円くらいで売っていますが、DRでの実証実験をする名目で料金が加算される
可能性もありますので、いくらで見積りが出てくるかはわかりませんし、自分で買うから、
それを使ってくれって言えるかどうかもわかりません。
今言えることは、35万円もHEMS料金がかかるアグリゲーターはおやめになった方が
無難だとは思います。
書込番号:25799131
0点

>E11toE12さん
>35,000円くらいで売っていますが・・・・
>自分で買うから、それを使ってくれって言えるかどうか
DER補助金で微妙に違いますが、うちの場合は
DER制御と補助金対応用にカスタマイズされた状態で届きました
機能制限があり、太陽光と蓄電池、スマメしか接続できないのと
実績ダウンロード機能も使えず、アグリゲータ向けになってました
実証終了後に制限なくなり自由に使えるようになりました。
施主支給は無理でアグリゲータに従うのみなようです。
このようなカスタマイズコスト、大量生産販売なら1台あたり軽微なところ、補助金申請程度の少数だと1台あたり割高になりがち
どこがどのように負担か外部からわかないので、HEMS代、工事費に着目して相見積り必要ですね。
書込番号:25799559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
結論は安くなればいいなという気持ちです。
DR補助金を押す業者は補助金を懐に入れるために推している業者もいると言うことが、今回質問させていただきよくわかりました。
それでしたら6.4万円の国の補助金をいただいて、業者に儲けさせるのはやめた方がいいかなと感じました。ありがとうございました。
書込番号:25799573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagi1202さん
おはようございます!
6.4万円は国交省からのエコホーム補助金ですね
DR実証試験のような面倒なこともなくお手軽な点は良いですね
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/
国交省・経産省・環境省の合同サイトもあり、予算進捗状況もわかりやすく
https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/
うちも、今年はこの給湯器補助金を利用してハイブリッド給湯器への更新を進めているところです。
補助金受給は登録販売店側に入金で、相殺した額を支払うか、後からキャッシュバックとのこと
DR/DER補助金の場合は現金払いが基本で、(別途申請でローンは可)、クレジットカード払いは不可でしたが
エコホーム補助金は支払方法に制限もなく、支払方法によってはポイント還元が得られる分さらにお得にできる感じです。
ただ、販売店側経由なので、見積額が6.4万円高ければ、実質補助金は販売店へとなってしまいます。
やはり、ここのサイトの他の方の口コミや、相見積もりで比較は必須と思いますね。
書込番号:25800058
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 22:01:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/27 1:03:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:23:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)