


この質問をするためにアカウントを作りました(笑
少し予算ができたので次の一手といきたいのですが・・
これが悩ましく相談となりました。
ベテランの方々、助言頂けますでしょうか。
【現状】
自然公園で身近な野鳥を撮影(散歩もかねて)するため
三脚、一脚等は使わずに手持ちになります。
今はLUMIX G9と100-300Uを使用。
こんな機材でも鳥ちゃんまで5m以内で明るければ、
そこそこ羽毛まで解像する写真が撮れたりします。
不満を言いだしたらキリがありませんが、
もう少し離れた場所から撮れるようにしたいです。
もしくは画質を上げたい。(自分の腕が悪いのは置いておき)
写真はJPEG撮って出しで、アプリで直接スマホへ転送。
今のところRAW現像や印刷は考えていません。
カメラ内やスマホでのトリミングはします。
【自分で考えたプラン】
1)LEICA 100-400mm f/4-6.3を追加
2)APS-Cへ移行
・CANON R10 + RF100-400mm f/5.6-8
・NIKON Z50 + Z28-400mm f/4-8
3)フルサイズへ移行
・CANON R8 + RF600 f11
・NIKONは予算over
店舗で色々と触った感想として
600mmのズームレンズ約2kgは重くて無理かも(笑
そうなると400mmあたりが限界か・・
CANONは軽いしAFが早くてびっくり。
NIKONは質感が高くて所有欲が満たされそう。
OMDSはセンサーサイズが同じなので除外。
【予算】
30万くらい
以上、お手数をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
書込番号:25805239
0点

>サブネットマスクさん
予算30万円で現在の構成から超望遠の画質を上げたいのであれば
オリンパス300mmF4 の中古25万円 + 1.4倍テレコン 3万円 が妥当だと思います。
ちなみにボディをOM-1に替えるとISO6400まで常用域になるのでセンサーサイズが同じでも画質に差は出ますよ。
自分も以前はG9初代+パナライカ100-400で野鳥を撮っていましたので現状がどのくらいの画質かは分かります。
書込番号:25805257
12点

>サブネットマスクさん
30万ですとLEICA 100-400mm f/4-6.3を追加、ですよね。
書込番号:25805289
1点

>サブネットマスクさん
こんにちは。
35mm判換算で、焦点距離は800mm以上欲しい気がします。
(高画素カメラでクロップやトリミングも有り)
挙げられた候補の中だったら、1)ですかね。
OM-1 + 300mmF4.0 + MC-14で撮ってるので、Seagullsさんのプランも有りだと思います。
知り合いの学生バーダーで、Canon R7 + SIGMA 150-600Cでとても良い写真を撮っている人もいます。
その人は腕もよく、野鳥の習性を理解して撮っているという面もありますが。
重さがネックかもとのことですが、この組み合わせで、しつこく店頭で触って本当に厳しいかどうか、一度検討してみる余地はあるかも。
書込番号:25805305
2点

>サブネットマスクさん
>野鳥撮影機材のステップアップ
予算内ならば、LEICA 100-400mm f/4-6.3
お勧めは体力を鍛えて、 ED 150-400mm F4.5 TC1.25x ISの購入。
購入金額になるまで、体力アップを
爺ですがEF100-400テレコン1.4+R7で山坂6Kmで、2時間くらいは手持ちでいけますよ。
書込番号:25805309
3点

>サブネットマスクさん
EOS R10とRF100-400をセットで買う人が多いですが、野鳥目的だとF8と暗いので失敗します。F6.3が野鳥撮影のリミットです。ただし鉄道や飛行機メインなら問題ありません。
野鳥目的なら20万円のパナライカ100-400がベストです。デジタルズームで800mmとなり換算1600mmになります。
https://review.kakaku.com/review/K0001567159/ReviewCD=1842795/
書込番号:25805353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サブネットマスクさん
まさに 同じ思いで
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を購入しました。
キャッシュバックキャンペーンもありますが、
おそらく 今 最も お安く買える
ジョーシンWEB で 7/16までの特別クーポン10000円分を合わせて、
お値引き諸々で 327000円 でした。(CB40000円分が後日あります)
ただし シルバー会員以上の条件があります。
M1X OM-5 G99 で AFとISのテストをしましたが、
やはりOMが協調手ぶれ補正なので楽です。
G99でも4-5段補正している感じで、C-AFも迷いが少なく良いです。
書込番号:25805367
4点

みなさま早々の回答ありがとうございます。
>Seagullsさん
OMレンズは考えていませんでしたが、
確かに300mmF4+1.4倍テレコンは画質UPしそうですね。
G9+100-400とは結構変わりましたか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
仰るとおり100-400を追加するのが通常ルートですよね。
10万なら失敗してもいいから買うんだけど、20万ってのが悩ましい。
他の選択肢まで考えちゃう(笑
>でそでそさん
G9で行くならその2パターンが良さそうですね。
R7+SIGMA 150-600は面白い!
予算も届く範囲だし、600mmは遠くから撮れますもんね。
今度、お店で実機を持ってみます。(重さチェック)
書込番号:25805441
0点

みなさま早々の回答ありがとうございます。
>湘南MOONさん
山坂を2時間手持ち(2kgくらい?)とは尊敬します。
予算はともかく、体力アップで選択肢が増えるのは間違いないですね。
もしよければR7の使用感を教えて頂けませんか?
>みんなエスパーだよさん
R10+RF100-400は軽くてよさそうですが、やはりF8が厳しいですか・・。
そうなるとRF600も初心者が手を出すレンズではないのかな。
現状、100-400は確実に1歩前に進める選択となりますね。
>さすらいの『M』さん
300F4はフォーサーズ手持ち最強レンズなんですね。
具体的なお得情報まで頂き感謝です。
OMレンズは考えてなかったのでお店で触ってきます。
書込番号:25805476
1点

>サブネットマスクさん
お手持ちのレンズでは、絞り開放でしょうか、
収差等の劣化要素低減のために、少し絞りこんでいるのでしょうか?
>今はLUMIX G9と100-300Uを使用。
こんな機材でも鳥ちゃんまで5m以内で明るければ、
>そこそこ羽毛まで解像する写真が撮れたりします。
羽毛の状態から、一般的には低コントラストの被写体の解像になるので、便宜的に2点間の分解能のドーズ限界をそのまま転用し、
100-300Uの望遠端の開放F5.6の有効(口)径≒53.6mmから、解像力(分解能)は、撮影距離5mで約0.052mm (収差無視の上限の目安として)。
300/5.6≒53.6 ⇒ 115.8/53.6≒2.16秒角 ⇒ 撮影距離の1/95422⇒距離5m⇒分解能≒0.052mm
実f=400mmで F6.3ならば、
距離5m⇒解像力(分解能)は、約0.044mm
↑
上記については、リアテレコンもクロップも効果はありません。
(元のレンズで決まります。
ただし、レンズ解像度との兼ね合いで リアテレコンが有効になる場合もありますが、クロップ(≒カメラ内トリミング)は解像力への寄与はありません)
※実際には、収差を考慮したレンズ毎の(絞りの)最適値と、
レンズ解像度の実態から、必要な望遠(焦点距離)などが限定されてきます。
書込番号:25805481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブネットマスクさん こんにちは
自分も100‐300o使っていますが 解像度の方は 良い方だと思いますので これ以上となると やはり300o+1.4倍テレコンが良いように思います。
後 100‐300oの場合 絞りを開放ではなく 1〜2絞り絞ると 画質良くなってくると思います
書込番号:25805515
1点

>ありがとう、世界さん
おおぉ!!難しすぎて理解できませんがありがとうございます。
なんとなくわかったような・・わかってないような(笑
Leica100-400に変えたら、ちゃんと分解能は上がるって事ですかね。
つまり鳥ちゃんからちょっと離れてもOKになると。
その計算でいくと
・G9+LEICA 100-400mm f/4-6.3
・G9+OM 300mm F4+1.4テレコン
は、どちらが分解能が高いのでしょうか?
もちろん写真は分解能がすべてではないと思いますし、
出た絵の好みを重視しますが、参考までに。
(※ 計算が大変そうなので、お時間あればでかまいません)
撮影はシャッター優先のISOオートで撮っています。
明るさに余裕がないため、ほとんど絞りは開放にひっついてます。
ISOの数値を見ながら露出変えたり、シャッタースピードを落とす感じです。
書込番号:25805526
0点

>サブネットマスクさん
どうも(^^)
別の比較も可能です。
下記のように「視力相当」で比較しては?
※いずれの場合でも、最良解像となる F値の把握が必要です。
(絞り固定の場合は制限されるので、ある意味ラク?)
さて、視力1.0相当の有効(口)径は、1.93mmになるので、
実f=300mmで F5.6
300/5.6≒有効(口)径 53.6mm
⇒ 53.6/1.93 ≒ 視力27.8
実f=300mmで F8が最良解像の場合
300/8 = 有効(口)径 37.5mm
⇒ 37.5/1.93 ≒ 視力19.4
※開放F5.6の値は無視する(せいぜい参考程度)
実f=400mmで F6.3
400/6.3≒有効(口)径 63.5mm
⇒ 63.5/1.93 ≒ 視力32.9
実f=400mmで F8が最良解像の場合
400/8= 有効(口)径 50mm
⇒ 50/1.93 ≒ 視力25.9
※開放F6.3の値は無視する(せいぜい参考程度)
なお、視力1.0相当の分解能は 60秒角ですので、距離の約1/3437.7になります。
視力検査で有名な距離5mでは、
5000mm/3437.7≒1.4544 mmですから、
同じ5mの場合で視力20相当の場合は、
1.4544/20≒0.073mmになります。
数学というよりも算数に近い対処になりますが、
(1) 有効(口)径を計算する
(2) それを視力相当に換算する
(3) 視力1.0の場合から、比例計算する
という多段階の把握にしておくと、気がついたら、
「(1) 有効(口)径を計算する」だけで比較出来るようになると思います(^^;
※補足
視力1.0相当の有効(口)径は、1.93mm
について。
ドーズ限界の計算式から逆算するだけ。
(視力1.0の分解能は 60秒角)
115.8/60 = 1.93
なお、視力の分解能と、ドーズ限界の分解能は同じ評価による分解能の比較とは言い難いのですが、しょせん「目安」ですし、
光学望遠とクロップを同一視するよりも、遥かにマシです(^^;
書込番号:25805609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
> ・G9+LEICA 100-400mm f/4-6.3
> ・G9+OM 300mm F4+1.4テレコン
は、どちらが分解能が高いのでしょうか?
リアテレコンを使っても、光学段階の分解能(の目安)は変わりません。
しかし、リアテレコンによって、レンズ解像度の要求レベルを緩和する効果があるものの、
リアテレコン自体による劣化が入ります。
実際のところ、レンタル等も含めて【撮り比べ】をするべき、というオチになりますね(^^;
なお、
>OM 300mm F4
が、仮に開放F4で最良解像になっても、実際のレンズ解像度で制約された値になります。
書込番号:25805621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうなんです!100-300mmが安くて軽い割に頑張ってくれるので
Leica100-400にして大きな変化を感じるのか不安に思っていました。
このレンズで絞ったことはないため、週末にでも試してみます。
>ありがとう、世界さん
なるほど、勉強になります。
レンタルで試すのは、ありかもしれませんね。
書込番号:25805755
0点

>サブネットマスクさん、こんばんは。
スレ主さんがどの程度を求められているのかにもよりますが、個人的にはレンズに投資した方が好結果が得られると思います。
自分はニコンとm4/3の2マウント体制ですが、m4/3機+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4テレコンで充分な画質が得られるのではないでしょうか?
参考までにm4/3機+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+1.4テレコンの作例を上げときます。
書込番号:25805772
7点

野鳥にハマると底なしと聞きます。
ご用心ご用心!
書込番号:25805796
4点

>サブネットマスクさん
>確かに300mmF4+1.4倍テレコンは画質UPしそうですね。
>G9+100-400とは結構変わりましたか?
変わりますよ。
ちなみに100-300も1型持ってましたが、画質は100-300<100-400<300F4です。
ズームレンズ<単焦点レンズ とも言えますがMFTで使える超望遠単焦点レンズは300mmF4くらいですね。
資金が潤沢ならマウント変更もアリだと思いますが、フルサイズ下位機+撒き餌レンズにするくらいなら
とりあえず300mmF4を中古で買って、それでも満足できなければお金貯めてマウント変更を考えられても良いのではと思います。
当方は体力も筋力も無いのでMFTに留まると思います。(OM-1の登場で画質もそれなりになんとかなりましたし)
書込番号:25805819
1点

回答ありがとうございます。
>krivakさん
素晴らしい作例に感謝します!
腕が良ければ300F4でこんな写真がとれるんですね。
差し支えなければ・・
この機材では野鳥とどのくらいの距離まで近づけば
作例のような解像感がだせるのでしょうか?(条件がいいとして)
>ブローニングさん
ご心配いただき嬉しいです。
ちょうど沼の入口に来て、底がないことを確認しました(笑
ほどほどに楽しむつもりです・・たぶん。
書込番号:25805835
1点

>サブネットマスクさん
300mm F4 + MC-14に心が傾きかけてそうですかね。
距離は多分15メートル程度?離れた小鳥ですが、個人的にはこれぐらい撮れたら十分です。(添付写真)
普段はココからトリミングします。
PCからなら等倍表示で確認可能と思いますので、拡大してチェックしてみてください。
もっと好条件で撮れることも多いですが、少し距離がある場合の例として貼りました。
底なしって程にはハマってませんが、野鳥を取り始めるとどんどん欲深くなっていく気はします。
ご用心ご用心…
これまでに候補にあがった各レンズのレビューやクチコミも漁ってみてはどうでしょうか。写真付きのを中心に。
書込番号:25805841
3点

野鳥を取り始める
↓
野鳥を撮り始める
ひどい誤字を。失礼しました。
書込番号:25805842
2点

参考になったのであれば幸いです。
作例は解像感が分かるようトリミングしていますが、被写体との距離は以下の通りです。
1枚目オオルリ:10.3m
2枚目ルリビタキ:5.6m
3枚目コマドリ:8.9m
4枚目ハイイロチュウヒ:72.3m
書込番号:25805849
2点

>サブネットマスクさん
雨で まだ300mmで鳥さん撮れていませんが、
オリンパスのPROレンズとパナ機の作画例を
G99 オリンパス12-100mmF4IS であげておきます。
解像感が伝わればと思います。
書込番号:25806054
1点

返信ありがとうございます。
>Seagullsさん
3レンズの画質比較とても参考になります。
やはり単焦点は強いですよね。
仰るとおり「フルサイズ下位機+撒き餌レンズ」は
結局、高級レンズ買うことになりそうです・・笑
>でそでそさん
作例ありがとうございます。
15mも離れているのにクッキリ撮れていますね!
300mm F4は一度お店で触ってみます。
>krivakさん
被写体との距離、とても参考になります。
オオルリは10mも離れているなんて・・
機材の理論値を叩き出したような写真ですね!!
フォーサーズのお手本とさせてもらいます。
>さすらいの『M』さん
作例ありがとうございます。
鳥ちゃん以外を撮らないので正直わからないのですが
しっかり解像しているように見えます。
パナ+オリレンズでも問題はないようですね。
書込番号:25806104
0点

みなさま色々とアドバイスありがとうございました。
だいぶ方向性がきまりましたので、一度整理しておきます。
【プラン1 - レンズ追加】
・LEICA 100-400mm
→ 実焦点距離が少しUP、ズーム、軽い
・OM 300mmF4
→ 実焦点距離が少しUP、画質UP
【プラン2 - マウント変更】
・APS-C機+200-600mm程度レンズ
→ 実焦点距離が大きくUP、ズーム、重い
今の撮影スタイルで画質を良くしたいならレンズ追加、
鳥ちゃんを遠くから撮りたいなら大砲を担ぐ。
こんな感じかなと思いました。
近いうちに対象機器をお店でチェックしてきます!!
書込番号:25806118
0点

>サブネットマスクさん
予算があるなら本体G9M2に変えましょう。
下手なAPS-Cカメラより全然画質、性能いいです
書込番号:25806146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サブネットマスクさん
換算焦点距離
(換算f)も併記で比較されては?
また、リアテレコン有無の件も間違えそう?
書込番号:25806172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>しま89さん
フォーサーズのレンズ追加となった場合は
後々、OM-1やG9M2に進むのでしょうね〜
情報提供に感謝します。
>ありがとう、世界さん
解像する距離が重要だったので、
35mm換算は考えずシンプルに書いてみました!
・・いや、計算できないだけです(笑
書込番号:25806936
0点

>サブネットマスクさん
換算fは、下記参照(^^;
現状 : 100-300U ※マイクロフォーサーズ
実f=100~300mm
↓
換算f=200~600mm
>・LEICA 100-400mm ※マイクロフォーサーズ
実f=100~400mm
↓
換算f=200~800mm
>・OM 300mmF4 +1.4倍テレコン ※マイクロフォーサーズ
実f=300*1.4 = 420mm
↓
換算f=840mm
>・APS-C機+200-600mm
実f=200~600mm
↓
(SONY他:1.5倍系)
換算f=300~900mm
または
(CANONのみ:1.6倍系)
換算f=320~960mm
ついでに、
実f=500mm
↓
(SONY他:1.5倍系)
換算f=750mm
または
(CANONのみ:1.6倍系)
換算f=800mm
ついでに(2)、
実f=800mm
↓
(SONY他:1.5倍系)
換算f=1200mm
または
(CANONのみ:1.6倍系)
換算f=1280mm
換算f、というと馴染み薄いかと思いますが、
【喩え】として、mm⇒万円にすると、
年収とか自動車(特に外車)のような比較イメージができるかと。
↑
「謎の記号扱い」から、生活に関係する「量」や「負担」などに連想、
という感じです(^^;
ただし、
「現状で、換算=600mm ⇒ 【喩え】で年収600万円とか 600万円の自動車だから、慎ましく諦めるべき?」
とか勘違いの方向にならないようにしてください(^^;
換算f=600mmと800mmの大きさのイメージがつかないような質問スレも結構あり、
換算f=600mmと800mmのどっちが大きいのか判りません的な事例もあるわけですが、
600万円と800万円の年収とか自動車の、どちらが高いか?
なんて考えるまでもありませんね(^^;
書込番号:25807042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

方向性が見えてきたようでなによりです。
自分の経験からですが、野鳥撮影では機材の優劣よりどれだけ頻繁に撮影に出かけるかのほうが重要だと思います。
ですので、初めのうちはあまり無理せず楽に持ち運べることを優先した方が良いかなと考えますね。
理想は大型システムと小型システムの2本立てでしょうけれど、予算がとんでもないことになってしまいますからね。
単純に大きく撮りたいのであれば、ニコンのP950なんかも選択肢に入れてもいいかもしれません。 動きモノは苦手ですが、止まりモノならけっこうイケると思います。
P950は所有していないのでP1000になりますが、参考までに作例を上げときます。
書込番号:25807048
4点

返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
お手数をおかけし恐縮です。
とてもわかりやすく書いていただき助かります。
画角という意味では換算fも必要ですね!
勉強になります。
>krivakさん
またまた素晴らしい作例に感謝します!
まさに弘法筆を選ばず。Z9からP1000まで使いこなせて尊敬。
P1000の優しくて自然な解像感は、鳥が美しくて素敵ですね。
こんな写真を撮れる腕が私にあればP1000で満足かも(笑
もともと散歩とバードウォッチが目的ですから
双眼鏡でいいんですが、趣味の幅を広げるために撮り始めました。
仰るように出かける回数が減るような選択はさけたいですね。
書込番号:25807314
0点

ありがとう、世界さん
>実f=100~300mm
>↓
>換算f=200~600mm
細かい所ですが 換算しても 種店距離は変わらず 変わるのは 画角ですので焦点距離が変わるような書き方だと 誤解してしまう場合があると思いますよ
今回の場合 換算f=200~600mm相当の画角とした方が間違いないと思います。
書込番号:25807329
2点

今回の場合、
むしろマイクロフォーサーズの実f「相当」に変換するほうが、スレ主さんには判りやすいかも?
(ROMの方々が混乱するので、しませんが(^^;)
書込番号:25807466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的にどう選んだら良いかで話をまとめた方が混乱を招かない気もします。
可能なら具体的な機材名で。
機材相談(絞る等の使い方も含む)のスレッドだと思いますし。
書込番号:25807537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サブネットマスクさん
どうも(^^)
例えば APS-Cの検討で、おそらく大きさ重さ金額の総合で、実f=600mmを断念する可能性が高いと思います。
APS-Cの実f=500mmで落ち着いたとすると、換算f=750mmもしくは800mmですから、
マイクロフォーサーズの実f=400mm⇒換算f=800mmになりますので、
「望遠の程度」や「画角」の比較の上では、
「マイクロフォーサーズの実f=400mmと、
APS-Cの実f=500mmとを比較して判断したつもりながら、何か ひっかかる・・・レンズの大きさ重さは、結構違うのに・・・」
という感じになるかもしれません(^^;
※追伸
「換算f」自体の一般認識の範囲として、
「フルサイズ(に換算した焦点距離)相当」や「35mm判(に換算した焦点距離)相当」の意味合いがあるので、
「換算f ~mm相当」と記載するつもりはありませんので、悪しからず(^^;
※「1ドル = 159.3円」を、「1ドル = 159.3円相当」と表現しても間違いではありませんが、
「1ドル = 159.3円」で十分でしょう?
というイメージです(^^;
書込番号:25807554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9+100-400 で楽しんでます。
暑さで撮りに行かなかったり、寒くて撮りに行かなかったり・・・・あかんタレですが・・・
何となく気になったので、よろしければ教えてください
>もう少し離れた場所から撮れるようにしたいです。もしくは画質を上げたい
1)離れたところで撮る=より焦点距離が必要 なのに、フルサイズを候補に入れているのは何故なんでしょう?
2)画質を上げたい のであれば、RAW現像で、シャープネスアップ するのが 手っ取り早いと思うのですが?
気が向いたら教えてください
書込番号:25807572
1点

ありがとう、世界さん
.>「換算f ~mm相当」と記載するつもりはありませんので、悪しからず(^^;
それだと フルサイズの焦点距離と換算焦点距離が同じ場合 同じF値にしたとき ボケの大きさ 同じになると勘違いする人も出てくる可能性があるので 焦点距離が変わるような書き方は 混乱の元だと思いますよ。
書込番号:25807615
2点

>もとラボマン 2さん
それ、特殊過ぎな例です(^^;
かつて、kakakuのカメラ板でも「換算【F】騒動(?)」がありましたが、
それと同様で、
「焦点距離の f 」
と
「絞りの F 」
との、
基礎的な事が解っていない人ほど、勘違いして騒いでいただけのように思います(^^;
別のジャンルでも、
基礎的な事が解っていない人ほど、勘違いして騒ぐのは古今東西の常ですから、いちいち対処するつもりはありません(^^;
書込番号:25807683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
>それ、特殊過ぎな例です(^^;
実際の焦点距離として 考えると フルサイズの50oF1.4とマイクロフォーサーズの25oF1.4では 同じボケになってしまいますので 特殊では無いと思いますよ
後 Fとfの違いですが 今は知りませんが 30年ぐらい前の 光学の本では Fは絞り fは焦点距離と区別するようにと書かれていました。
書込番号:25807822
2点

JIS および CIPA規格でも、
「焦点距離の f 」
と
「絞りの F 」
との記載例があるようです。
書込番号:25807947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
私のような素人のために、ご配慮くださり感謝です。
理解できるようカメラのことを勉強しますね!
>けいごん!さん
イケメンハシビロコウの作例、感謝です。
かっこよく撮れていますね〜!
質問の回答ですが・・
1)RF600にする事で300mmから600mmに実焦点距離が伸び、
今より遠くからでも解像した写真が撮れるのでは!
・・と考えたのですが、暗い(F11)と結局意味ないのですかね?
フルサイズ選択は少しでもISOを上げられるようにと。
2)仰るとおり、RAW現像はメリットが多いと思います。、
私の場合スマホで見る(家族共有)のがメインですから
撮ってすぐJPEG転送のお手軽さに負けております(笑
書込番号:25808033
0点

>サブネットマスクさん
どうも(^^)
ところで、実焦点距離自体は、決定的ではないようです。
(当然ながら、現実の製品として大きな意味がありますから、区別し難いのですが(^^;)
>RF600にする事で300mmから600mmに実焦点距離が伸び、
>今より遠くからでも解像した写真が撮れるのでは!
十年以上前の私も、
焦点距離の寄与が大きいのでは?
と思っていましたが、
直接効くのは、F値⇒有効(口)径でした。
撮像素子サイズも効きますが、「光りの入口」として、有効(口)径の影響のほうが効くようです。
※添付画像は、初期検討後の簡略版と応用版です。
(簡略していても、実際の計算過程をトレースしない限り、よく判らないと思いますが(^^;)
書込番号:25808145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

75-300
100-400
150-600
300
150-400(×1.5)
OMDSには5本あります。
しかも75-300以外はテレコンも使えます。
パナは
100-300
100-400
くらいしかありません。
うちは、
75-300
100-300パナ
100-400オリ
300(×1.4)
があります。
カメラは M1X と OM-5 です。
組み合せは様々で、今回の300(×1.4)は、
どちらのカメラも協調手ブレ補正が効きます。
G9を優先するか、レンズを優先するか、
30万円でできる事は、良いレンズを使うのが画質を上げる近道かと。
書込番号:25808154
1点

訂正です。
誤 150-400(×1.5)
正 150-400(×1.25)
です。
書込番号:25808188
0点

返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
単純にレンズの焦点距離ではなく
F値も合わせて考えなくてはいけないのですね。
やはり望遠レンズは大きさが正義となる訳だ(笑
>さすらいの『M』さん
フォーサーズの望遠レンズラインナップ感謝です。
こうやってみるとOMは選択肢が豊富!
お金はレンズにかけるのが近道ですね。
書込番号:25808204
0点

みなさま・・
我慢できなくなって仕事帰りに量販店へ行ってきました。
1時間近くアレコレ触って、意外な展開となっています。
結論から申しまして、下記NEWプランが浮上しました。
=========================================
★お散歩手持ち用カメラ
SONY α6700+70-350mm F4.5-6.3 (1,120g)
★ガッツリ撮影用レンズ(本気でやりたくなったら追加)
SONY 200-600mm F5.6-6.3+三脚
=========================================
つまり散歩用と本気用をわける方法です。
SONYにしたのは、ちょうど良いレンズがあるため。
ここまでの流れとしては・・
APS-C
600mmレンズ → 手持ち無理
500mmレンズ → 手持ち無理
400mmレンズ → なんとか持てる
※ 600mmは純正ズームレンズ系、500mmはタムロン
400mmはシグマで、30万以上の高級品は除外
フォーサーズ
LEICA 100-400mm → なんとか持てる
OM 300mm F4 → なんとか持てる
ここでフォーサーズにレンズ追加を試してみる・・
G9+LEICA 100-400mm(1,650g)
G9+OM 300mm F4+1.4テレ(2,040g)
これが地味に重い!?
首からストラップでぶら下げるレベルではないかも。
かかる費用、伸びる焦点距離を考え悩む。
そしてお散歩カメラと本気カメラを分けた方が
結果的によいのではとなる(笑
フォーサーズに600mmがあるなら
お散歩カメラは今のままでもよいのですが、
OM 150-600はちょっと買う気になれないと思う・・泣
こんなプランはいかがでしょうか?
書込番号:25808280
0点

>サブネットマスクさん
お散歩カメラは、現有機材を維持だと不満が残る形ですか?
重量増とストラップについてですが、たすき掛けにするタイプのストラップを利用すると身体の負担は減りますよ。
私は「ピークデザイン スライドライト」を使っています。
OM-1 + 300mmF4.0 + MC-14 (2kgかな?)
SONY製品については疎いのですが、使いたいレンズがあるからというのは動機としては良いと思います。
書込番号:25808306
1点

ちなみに、少しでもコンパクトかつ軽くしたいので、300mmF4.0の三脚座は取り外しています。
三脚に載せて撮影するスタイルではないためなのが大きいですが。
書込番号:25808307
1点

少し、見方を変えますね。
ニコンZ180-600mmVRが22万円です。
APS-CのZ50が10万円。
画素数は2000万画素、但し、ボディ内手ブレ補正はありません。
でも、Z180-600mmVRは、フルサイズ機に対応します。
タムロン150-500mmVCソニー用が14万円です。
ソニーα6700が18万円です。
連写が10コマ/秒程度ですが、カメラの被写体認識は昆虫まで対応。
初代OM-1の市中在庫品が18万円です。
オリ100-400mmISが15万円でキャッシュバック中です。
何れもご予算に近いですが、実焦点距離が長いレンズは、コンパクトには収まりません。
もうお分かりかと思いますが、画質を求めると、フォーマットが大きくなり、レンズが長くなり、コンパクトさが失われることになります。
私がやろうとしているのは
OM-5
300mmF4IS
MC-14(×1.4テレコン)
合計2kg以内、420mmF5.6で協調手ブレ補正。
欠点は、単焦点なので被写体との距離を考えて動く必要も。
書込番号:25808332
1点

>サブネットマスクさん
普段用と鳥撮り用を分ける方向となりましたが、
それでも(面倒でも)、検討機種毎のカキコミの レンズとカメラの横に単体重量を補足して、
その下に合計重量を補足するほうが良いかも?
なお、慣れていった後での単焦点レンズの選択なら構わないと思いますが、
望遠自体に慣れていない状況では、望遠ズームにしておくほうが良いかと。
(それで 開放F9になったとしても)
どちらかと言えば、屋内外で躓(ツマヅ)いたり、引っかかったりしやすいほうであれば、
単焦点レンズの画面内に無理やり入れようと努力する過程で、滑り落ちたりする危険性が爆増すると思いますので。
書込番号:25808390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>でそでそさん
マウントは共通にした方がメリットが多いですよね。
なによりお財布に優しい(笑
α6700のセットは今と重さも変わりませんし。
フォーサーズを残す理由がなくなってしまいました。
>さすらいの『M』さん
まさに仰るとおりで大きくなるんです!
そしてフォーサーズの組み合わせは私の場合
微妙に重い、微妙に長さが足りない、結果になる気がします。
(これがちょうど良い方には最高のシステム)
ですので軽量特化のお散歩カメラと、
本気カメラで使い分けた方が満足度が高いのでは?
・・と思ったんですよね。
α6700+70-350mmの組み合わせも
身近な鳥ちゃんなら結構いい絵が撮れそうで!
書込番号:25808396
0点

>ありがとう、世界さん
そのようなルールがあったのですね、失礼しました。
慣れていないのでお許しを。
・現在
LUMIX G9 (658g)+LUMIX 100-300mm(520g) = 1,180g
・レンズ交換
LUMIX G9 (658g)+LUMIX 100-400mm(985g) = 1,650g
LUMIX G9 (658g)+OM 300mm(1,270g)+1.4テレ(105g) = 2,040g
・マウント変更
SONY α6700(493g)+70-350mm(625g) = 1,120g
私もズームの方がいいかなと思っています。
書込番号:25808429
0点

>サブネットマスクさん
多少の不満には目をつむり、一時的に2マウント体制もありなのかなと思った程度のコメントでした。
現有機材を維持しつつ、ガッツリ撮影の「SONY 200-600mm F5.6-6.3+三脚」を追加し、
いずれ余裕ができたらお散歩用もSONYに買い替えてその時にG9を下取りに出す、っていう考えもあるのかなと。
スレッドの冒頭の通り、お散歩用の買い替えの方が優先度高いとのことで、将来の2台体制も見据えて現時点でSONYへ移行との考えで承知しました。
ズレたコメントでスミマセンでした。
書込番号:25808444
1点

>α6700+70-350mmの組み合わせ
APS-C1.5倍系なので、望遠端は換算f=525mm、画面内に被写体を国旗(日の丸)の日章部の比率(対角線の約1/3)に納めようとすると、
被写体サイズに対しての撮影距離は約36.5倍になります。
体長15cm(0.15m)のスズメなどなら、撮影距離は約5.5mになりますが、
スズメ視点では「何か大きなモノを構えた、二本足生物が近付いてくる、何かコワイ、逃げろ!!」となると、
たかが 5.5m、されど 5.5m、という感じになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25808462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブネットマスクさん
いえ、ルールではありません、
そのうち、高確率で「あ、重さのこと、忘れてた・・・」という展開になりそうなので、転ばぬ先の杖
みたいな感じです(^^;
※結構ありますよ(^^;
勢いで買いに行って、思いとどまったようなレスもチラホラ(^^;
書込番号:25808466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブネットマスクさん
>マウント変更
>SONY α6700(493g)+70-350mm(625g) = 1,120g
当初の「焦点距離を稼ぎたい」「もしくは画質を上げたい」のどちらも満たしていないような気がしますが・・・
むしろ35mm版換算525mm相当って短くなってますし(なので軽くなって当然といえば当然)
そして本気レンズはフルサイズ用を買うことになります。
まあ結局は物欲の話なのでスレ主さんが納得されるなら欲しくなった機材が一番良いとは思います。
書込番号:25808473
2点

Z180-600mmVR(タムロン製かも?)
タムロン150-500mmVC
タムロン70-300mmVC
こうして見ると、Zにはタムロンのレンズが多いですね。
Z50の後継機次第では、お手軽に超望遠を楽しめるかも知れません。
来年あたりZ5IIも有りそうですし、Zも楽しみですね。
書込番号:25808475
1点

知り合いのご夫婦で
奥様がα6600+100-400
旦那様がα6700+200-600
を使ってます。
奥様の方がレンズが良くて、AFも写りも良さそうなんです。
それから、α6700はファインダー倍率がG9よりも低いので、見辛くないですか?
背面にジョグスティックもないですが、使い易いですか?
G9はUIが良くできていますよ。
書込番号:25808490
1点

それと、「野鳥用」にAPS-Cへマウント変更するのであれば
操作性・画素数・連写性能・RAWバースト・手振れ補正・ファインダーどれをとってもキヤノンR7の方が使いやすいと思います。
少なくともトリミング耐性(3250万画素)は断然R7ですね。
書込番号:25808497
1点

>でそでそさん
いえいえ、何もズレていないですよ。
私の書き方が紛らわしいですね。こちらこそスミマセン。
もちろんSONYのカメラと200-600を先に購入して
2マウント体制にするのもいいと思います!
ただ気分的にカメラボディが2台あるのはスッキリしなくて。
どうせ変えるなら先にやっとこ的な(笑
>ありがとう、世界さん
具体的な解像距離、ありがとうございます!
5mあれば今と体感上かわらないかも(笑
こればかりは試してみるしかないでしょうね。
書込番号:25808507
1点

>Seagullsさん
ご指摘のとおり、お散歩カメラは変更するメリットありません(笑
軽量&600mmを同じマウントで使うためにしょうがなくです。
R7は魅力的なのですが、良いお散歩レンズがなくて・・
RF100-400はF8と暗く、野鳥に使えないとのアドバイスもありましたし、
それなら焦点距離が350と少し短くてもF6.3あるSONYかなと。
最後までSONYとCANONで悩みました。
正直言うと、何も買わず今の機材で散歩を楽しみ、
もっと条件のいい400mmレンズがでるまで待つのもありですが、
相談しておいて、それもどうかな〜と(笑
書込番号:25808512
0点

>さすらいの『M』さん
Zマウントもいいですよね〜。
私は白レンズより目立たない黒が好みでしたので
ニコン純正180-600mmはどストライクです。
ただ、こちらもよいお散歩レンズがなくて・・。
なんとも羨ましい知り合いご夫婦ですね。
やはり、レンズの方が重要という事でしょうか。
メガネが邪魔でファインダーは使わないのです(笑
今もフォーカスは中央1点で撮るため、ジョグダイヤルは使っていません。
G9はとても使いやすく気に入っていますよ!
書込番号:25808518
0点

>サブネットマスクさん
まあ悩んでいる時が一番楽しいので良いご選択を。
パナライカ100-400も良いレンズですよ。II型はx1.4テレコン(パナ製はちょっと高いですけど)で560mmになりますし。
書込番号:25808520
1点


>Seagullsさん
パナライカの作例ありがとうございます。
G9で飛翔もとれるなんて、すごい!うらやましい。
なんだかんだ機材選択は楽しいですよね。
>ブローニングさん
素敵な作例ありがとうございます。
やはり600mmでしか撮れない世界がありますね〜!
Nikonはボディもレンズも所有してみたいと思わせる魅力がありました。
書込番号:25808733
0点

みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
方向性も決まりましたし、このあたりでお悩み解決といたします。
気になっていたレンズの作例や使用感がわかり、
とっても参考になりました。
おそらくSONYの組み合わせに手を出すと思いますが、
急ぐ必要もないので、もう少しG9で遊びながら考えてみます。
もしかしたら、P950にいく可能性も・・笑
本当にありがとうございました。
書込番号:25808753
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(1)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ 広角端(換算f=21mm) |
(2)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ その望遠端※広角端と同じ撮影位置 |
(3)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ 広角端(換算f=21mm) |
(4)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ その望遠端※広角端と同じ撮影位置 |
>もしかしたら、P950にいく可能性も
P950「だけ」にする必要はないですし、
いつまでP950が買えるか判らないので、早めに確保されては?
(1)~(4)の「換算f=1365mmの SX70HSでさえ」
の画像を参照
※換算f=1365mm ⇒ 長辺の撮影範囲が1mになるのは、撮影距離≒39m
書込番号:25808895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯性や取り回し重視ならAPSCの6700でしょう。
本体は同じぐらいですがフルサイズ機だとレンズが大きく重たくなります。
鳥撮影なら画角的にもAPSC機が有利ですし。
デカ重でも構わない、機材に掛けるお金にも拘らないのであればフルサイズ機になりますが、その場合は7CIIではなくもっと上位機種を選ぶと思います。
書込番号:25810584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブネットマスクさん
方向性が出ているところで口を出すものなんですが、現在マイクロフォーサーズ300ミリで撮影されているのでしたら、SONY APS-Cの350ミリですと少し望遠が足りないと感じると思います。35ミリ換算で前者は600、後者は525です。ちなみにキヤノンのRF100-400の場合、望遠側は640です。
それから、結局もっと大きく撮りたいとなってより望遠レンズを、となる可能性もあります。その場合、SONYの場合、200-600となるのでその点まで踏まえておくことをお勧めします。最初から200-600とか。
ちなみにRF100-400はF8で野鳥撮りできない、というのはいかがかと。そもそもF8とF6.3とは0.7段分の違い、つまり、絞りとシャッタースピードが同じでISO感度が6400となるところを4400程度にできるというくらいですので、実際の撮影では決定的なデメリットではないです。実際にR7とRF100-400でお散歩野鳥撮影をしているユーザーの感想です。(R7でレビュー出しています。)
R7とRF100-400で1.2キロ程度、3250画素あるのでトリミング耐性が高く、まあまあ満足しています。野鳥撮影では最軽量、コスパも高い、合計25万円程度です。
α6700はとてもいいカメラのようですのでR7を激推しというわけではありません。違いは、画素数とプリ撮影(鳥の飛び出しなどには必須でR7にはあってα6700にはない)、あと、ローリングシャッター歪みがR7の方が顕著ということがあります。
何故か富士フィルムのお勧めがありませんが、こちらも良さそうです。画素数(X-T5などは4000万画素)、プリ撮影あり、1.25倍クロップモードがあるので、75-300のレンズでも35ミリ換算562となるし(画素数2500万あり)、1.4テレコンを使用すれば800ミリ近くになります。自分も今から選ぶならこちらだったと思っています。
選んでいる時がとても楽しいですね。良いご選択を。
書込番号:25811533
1点

返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
コンデジの作例ありがとうございます。
確かに入手は難しくなりそうです。店員さんに次のモデルはないかもと言われました・・泣
>ちゃんこなべたべたいさん
用途・予算的にもAPS-Cがちょうど良さそうです。
α6700は小さいのにグリップがしっかりしてて気に入りました!
>reikokureさん
RF100-400を野鳥撮影でお使いなんですか!これは嬉しい情報です。
基準は人によって違うと思いますが、もし自分がOKなら理想のお散歩カメラになります。
ただ、こればかりは使ってみないと結論でませんよねー(笑
書込番号:25811919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブネットマスクさん
早々に返信いただいたのに、返信できておらず申し訳ありません。
>フルサイズ選択は少しでもISOを上げられるようにと。
フルサイズのレンズって重いですからねぇ・・・
私的には、35mm換算800mmくらいが被写体を追いかけることができる
ギリギリの感じです
三脚か一脚を持ち出すなら多少暗くても問題ないと思いますが
(私は手持ち派なので)
>撮ってすぐJPEG転送のお手軽さに負けております
今時のカメラは、JPEGとRAWの同時記録が可能ですから、後で気に入った写真を
RAW現像すれば宜しいかと思います
新しいカメラ 楽しみですね
楽しんでくださいね
書込番号:25816366
1点

ソニーの製品、8月から値上げしますね。
ニコンも9月にするかも知れないですね。
フジフイルムもあるかも知れません。
海外に生産拠点がある会社は特に。
書込番号:25816487
1点

>けいごん!さん
またまた素敵な作例をありがとうございます。
GX7mk2は私も前に使っていてお気に入りでしたよ〜。
コンパクトでかっこよくて好きだったなぁ。
とりあえずJPEG&RAW記録はいいですね。
後々、現像やる気になるかも!
書込番号:25816592
1点

>さすらいの『M』さん
値上げ速報ありがとうございます!
判断は早めが吉ですな。
書込番号:25816610
0点

【結果報告】
8月の値上げ、キャッシュバックに滑り込む形で
SONY a6600+70-350mm F4.5-6.3 を購入しました。
a6600は量販店の在庫処分をお安く購入。
腕もないヒヨッコには型落ちがお似合いです(笑
翌日、早朝の川で対岸(10m先くらい)のセグロセキレイを撮影。
G9と撮り比べしてみましたが・・SONYの方がキレイに写ります。
拡大した時に立体感を保っているという表現が近いかな。
G9は平面的でベタッとして、トリミングする気にもならないのですが
SONYならトリミングしてもOKな感じ。
これは長年LUMIXを使ってきた1人としては悲しい結果。(T_T)
センサーサイズ、カメラ性能、レンズと色々原因はあると思いますが
軽量でもなくなった今、選ぶ理由がないのかもしれません。
しばらくは70-350mmに全画素超解像ズーム1.4倍で遊び、
200-600mmを追加する予定です。
この度はありがとうございました。
書込番号:25820831
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 3:04:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/02 22:55:42 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 21:54:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 0:03:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 21:16:43 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





