『太陽光パネルと蓄電池の見積もり適正』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光パネルと蓄電池の見積もり適正』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池の見積もり適正

2024/08/18 23:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

滋賀にて家を購入、それに伴い太陽光パネルと蓄電池を設置予定です。

屋根は北面で勾配が1.25寸、ガルバリウム鋼板。
北側に家がありますが、建物間は約9から10m程の距離があり、2階の窓や屋根はこちらの家がやや高い位置にあります。
ソーラーパートナーズやタイナビを利用して数社見積もりしましたが、値段等で2社まで絞っています。値段については差があるのですが、皆様の知恵をお貸し頂きたく存じます。

@長州産業(3,465,000円:工事費込)
 パネル 5.67kw、蓄電池12.7kwh

Aエクソル(2,600,000円:工事費込)
 パネル 6.67kw、蓄電池10.0kwh

@は光害を防ぐため防眩(低反射)パネルを使用しているとのことです。
Aは屋根の勾配と隣家との距離、高さを考慮しても光害となる可能性は低い、との見解でした。

どちらも光害の可能性は低くともリスク面についての覚書を書いてもらう必要があるとのことでした。また、太陽光等の保証も対象外になることはない様です。

費用面は妥当か、リスク面は問題ないのか、について教えてください。宜しくお願いします。、

書込番号:25856289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/08/19 11:49(1年以上前)

>マイナマンさん

はじめまして!

エクソルは妥当なだと思いますが、長州は思いっきり高い見積りです。

ただ、北面ですのであまりお勧めはしません。
隣家に誓約書を書いて貰ってまでやる価値はありません

蓄電池込みですと採算は期待出来ませんので。

書込番号:25856824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/19 12:47(1年以上前)

>マイナマンさん

こんにちは

>屋根は北面で勾配が1.25寸、ガルバリウム鋼板。
>北側に家がありますが、建物間は約9から10m程の距離があり、2階の窓や屋根はこちらの家がやや高い位置にあります。

これくらいの勾配なら北でも良いと私は思います。
知り合いの方でしたら、相手の窓から家の屋根面が見えるかどうか聞いてみてください。
(同じ高さの家で、10m離れていればほどんど見えないと思います。)
低反射タイプが選べるならその方が良いかもです

>費用面は妥当か、リスク面は問題ないのか、について教えてください。宜しくお願いします。

蓄電池については採算取れません。太陽光パネルについては費用次第です。
仮に6kWのパネルだったら、負担分(補助金と金利含む)で総額 120万円位でないと回収は厳しいです。

書込番号:25856885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/19 12:54(1年以上前)

>マイナマンさん

>仮に6kWのパネルだったら、負担分(補助金と金利含む)で総額 120万円位でないと回収は厳しいです。

こちらは太陽光のみ設置の場合です。

書込番号:25856897

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/08/19 22:58(1年以上前)

>マイナマンさん
>費用面は妥当か、
>@長州産業(3,465,000円:工事費込)
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.1百万円程度
内訳
パネル 5.67kW 防眩型、パワーコンディショナ除く 1.2百万円程度 
蓄電池12.7kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円程度
>Aエクソル(2,600,000円:工事費込)
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み2.6百万円程度
内訳
パネル 6.67kW パワーコンディショナ除く 1.1百万円程度
蓄電池10.0kwh Huawei製、iハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.5百万円程度
>リスク面は問題ないのか
>屋根の勾配と隣家との距離、高さを考慮しても光害となる可能性は低い
問題ないと判断できなければ実施してはいけない。
下記リンクの方は、シミュレーションソフトを使って検討した。
https://www.prius.cc/d/20240108_solor.html

>どちらも光害の可能性は低くともリスク面についての覚書を書いてもらう必要がある
この覚書は、誰と誰の間で締結するのですか?目的は?

書込番号:25857592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/20 22:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。こちらの返信が遅くなってしまい、すみませんでした。

蓄電池込で採算が取れるように、となる場合はどういうポイントがあるのでしょうか?

書込番号:25858801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/20 22:32(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。こちらの返信が遅くなってしまい、すみませんでした。

勾配の件、ありがとうございます。知り合いではないため、なかなか確認しにくいです。

蓄電池は基本的には取り付けない方が良いものなのでしょうか?

書込番号:25858807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/20 22:37(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。こちらの返信が遅くなってしまい、すみませんでした。

費用面での分かりやすい内訳、ありがとうございます。どちらの見積もりもトータルの値引き額しかないため、パネルと蓄電池がそれぞれいくらなのかが不明ですが、エクソルがおおよそ妥当なのは理解出来ました。

覚書については光害リスクについての説明、それに伴って施工会社等での責任は負いません、といった内容でした。

書込番号:25858811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/21 01:17(1年以上前)

>マイナマンさん

10kWhの蓄電池が稼いでくれるのは年間で5万円に届くかどうかです。そのために150万円を先行投資することになりますがそれで納得できるかどうかです。

6kWの太陽光パネルは年間で凡そ12万円くらいのメリットはあるので、120万円かけてもまあ納得できるのでは無いかと。
→10年位で回収できてそこから先は多分プラス。

なので蓄電池は止めて、太陽光のみの設置ををお勧めするのです。


書込番号:25858926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/21 01:21(1年以上前)

書き忘れましたが、災害対策はプライスレスです。
そちらの考えがあるなら費用対効果を鑑みて判断ください。

書込番号:25858929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/21 07:14(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。費用対効果について分かりやすく説明いただき、助かります。

蓄電池は元々、災害対策として考えていた事もあるのですが、容量等も適切かどうかを考え出すと悩んでしまっています。

書込番号:25859043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/08/21 08:15(1年以上前)

マイナマンさん

災害対策も兼ねて蓄電池を導入とのことですが、年間の電力消費量はどのくらいでしょうか?

エネルギー庁等が試算する一般家庭の平均消費量は年間4000kWhと言われています。
4000kWh/365日=約11kWhとなります。
ここから昼間の電力(20%)を太陽光で賄うことが出来れば、蓄電池の容量は9kWhくらいが適正となります。
ただ、ここから災害時に残しておく保護領域を30%とすると12kWhくらいは備えておく必要があります。

この蓄電容量に対して太陽光パネルの規模がいくつあれば賄えるのかをシミュレーションしてみて下さい。

結構、奥が深いモノですよ!

書込番号:25859097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/21 08:54(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。

漠然とした「災害対策」としか考えていなかったので、説明していただき少し理解出来ました。
見積もりの際にも業者の方が費用対効果の面で、内容的には同じ様なことを説明してくれたと思いますが、よりイメージしやすいです。

現在の賃貸で電力消費量が平均よりやや下回るくらいなので、戸建の場合であれば平均より高くなりますよね?
そうなると10kwhでも足りない様なので、もう少し増やす方が良いとも思いますが、イニシャルコストがかかりますね。
災害対策とコスト面、どのあたりで折り合いをつけるべきか悩んでしまいます。

書込番号:25859156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/08/22 01:41(1年以上前)

>マイナマン
>覚書については光害リスクについての説明、それに伴って施工会社等での責任は負いません、といった内容でした。
実際の訴訟では、施主とともに施工業者も損害賠償を求められたので、「リスクは説明したが、施主の希望により施工したもので施工業者に損害賠償責任はない」と主張するためものですね。

太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・1.25寸(約7度)であれば、南からの太陽光が14〜7度(朝または夕方)のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。
・夏は太陽光が14〜7度は、北からになるので反射光は上向きになり低層住宅には影響を与えない。
・冬は太陽光が14〜7度は、南からになるので反射光は水平または下向きになり朝は北西、夕方は北東の低層住宅には影響を与えることがある。

書込番号:25860261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)