


各メーカー2030年の電動化という路線の変更を余儀なくされている。
調べたら出てくる。
最近だとボルボ。
2021年に2030年の電動化を目指しますとアナウンスしたが、最近見直しが発表された。
https://jp.reuters.com/world/environment/FK6MZPHKAZINHF6HTNLXVM4AW4-2024-09-05/
https://jp.volvocars.com/pressrelease/2021-03-03-1/
まだハイブリッドのままがいい。
とはいえ初代アクアでもハイブリッドバッテリーが故障すると新品工賃込みで20万円くらいらしい。
環境についても生涯の二酸化炭素排出量が少距離だとガソリン車の方が少ないというデータもある。
結局つぎ込んだ補助金という税金は無駄になってしまったし、安い他国製BEVを市場介入させてしまったのでそれに対しても対応しなければいけなくなった。
次の一手はどうなる?
SAKURA良いですよお。
静かで本当に。
今夏のような暑すぎる気候だとほぼ常時エアコンONで蓄電量の減りが早いですけどねえ。
以上、その他の部類の書き込み。
書込番号:25881168
2点

想定通りの動きかと。
書込番号:25881178 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まぁ、前言撤回はいくらでもあるので、既定路線でしょう。
とりあえず世界のみんなが言うから言ってみただけ。
普通に素人が考えても無理な話。2300年までにってなら可能性は高いけどね。
現状純ガソリン車使用中だけど、年齢的に運転はあと20年くらいだろうからそれまでにEVのみになるなんてことはありえない。
20年後はEVのセニアカーに乗ってる可能性はあるけどな。
書込番号:25881193
5点

私の予想よりは
早い路線変更でした。
良く言えば、柔軟に対応
悪く言えぱ、自分中心のご都合主義
の欧州のいつもの動きです。
この件については、
企業が、どこまで本気で
やるつもりだだったのか?
本音は企業毎に
マチマチだったと想像しています。
書込番号:25881206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンの生成産業が失われるのと 同じだけ(もしくは若干少ない)
電力生産産業が必要になるんだけど
そのエネルギー産業育成って 目途たってないもん
内燃機関車両が
エネルギ生産→エネルギー消費 機器だとして
それを置き換えるなら
エネルギー消費 機器(EV)だけ生産しても 足りないよね
書込番号:25881222
4点

企業の方向転換なんて当たり前のことで車業界だから特別というわけでもないんだけどね。
逆に日本政府のように言いだしたから何が有ってもそのまま進むなんて愚かな方が希少。
中期計画、長期計画とか言ってるの知らない?(笑)
書込番号:25881294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前に極端な「電気自動車推し」の持論を展開していた人達も「へんじがない」状態ですし。
全部電気自動車にすると言っていたメーカー自身も、自分の力では達成できない目標を掲げていたとすれば、当然の帰結でしょう。
供給できても需要が足りなければ普及は遅くなりますし、逆に画期的なブレークスルーで予定が早まる可能性もなくはないですけどね。
書込番号:25881306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタEV生産を3割縮小 市場減速で26年は100万台程度
https://www.sankei.com/article/20240906-OMETR7KI45PXZOBARHRYGAHW5E/
2026年という事は固体電池搭載車種発売予定が2027年なので固体電池搭載車種が出てから本腰ということだろう。
それまではまだ資源など大事にしようという事で縮小。
一番は売れないからだろうが。
書込番号:25881319
1点

ev化するなら、原子力発電所を増やしタンカーの台数を減らす方向でいかないといけないけど
ガソリン車を続けるなら、ロシアと仲直りするかタンカーを必要な台数維持していかなければならない
そろそろ国策として動かないと手遅れになって原油不足になる
てか、欧州はEV間に合わないなら馬車に乗ればいいのに
書込番号:25881325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこは プライベートカーに乗ればいいのにでしょ
書込番号:25881332
0点

これでアメリカ大統領にトランプが帰り咲けば、EV化の波はもっと減速するのでは?
そうなれば当然日本も追従するような。
書込番号:25881334
1点

「壊滅的な結果になる」中国製EVの問題認める…バッテリー世界1位CATL会長の警告
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f49005d06915d0545e62d037558aba37e5c8df6
こんな報道がされるくらいだし、色々と潮目が変わりつつあるんでしょうね。
書込番号:25881379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各国政府のゼロCO2車普及目標は今の所変わってないですね、メーカーが現実の進捗状況に照らし合わせてアクセルを緩めただけ。
今売れる車を作るのは自然の成り行きです。
各国政府の目標が変わらない限り今後の経営資源の投入の第一位がBEVを始めとするゼロCO2車に変わりはありません。
BEVがやや後ろ倒しになっただけで今後の主力に変わりはない、こんな事は日本の各メーカーは百も承知でしょう。
気を緩める事無く、中国や欧米、韓国等の各メーカーの追随を振り切り自動車販売世界一のポジションを永遠に守り続けてくれると信じております。
書込番号:25881447
1点

EVは生産時にICEの10万km相当のCO2を発生させてるからなあ。
それでいて数年で乗り換えるからCO2排出量は減るどころか増えていくのが目に見える。
CO2ゼロとか片腹痛い。
書込番号:25881638
5点

本気でCO2があって言う人は、まず自分が率先して車に乗るのをやめればいいし、メーカーとか国も本気でCO2があーっていうなら、車なんか作らなければいいし、作らせなければいい。
でも、経済活動上作らざるをえないし、本音はCO2云々じゃなく売れないものは作らない、売れるものを作るというだけなんじゃないの。
書込番号:25881880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなりの人が想定していた事かと思います。
と言っても最終ゴールがずれたわけではないです。
某評論家によると
「今や全て電気自動車にするという公約は「2040年までに全世界でEV/FCV販売比率を100%」と言ってるホンダのみ。」なんだそうです。
F1を例にするなら撤回のタイミングは社長交代を待つしかない?
F1の時は勝てるエンジンの開発が進んでいてその前倒しと実績が前言撤回のもととなったようにも思えますが、どうなりますかね。
デタラメの数字を並べた日産よりははるかにマシだと思うのですが。
書込番号:25881914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーゼル、EV
節操が無いヨーロッパに振り回され過ぎですね
書込番号:25882133
5点

>kakakucomid_hfさん
やりたかったら自国だけで推進すればいいのに日本はハイブリッドで結構、貢献しているんでしょ
書込番号:25885233
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
それぞれの国や地域の方針も、各企業の発表も、結局はパフォーマンスなのでしょうね
ホンダにしても、脱エンジン宣言とかって、注目を浴びるのが目的で・・・
すでにエンジンの研究やめてます・・・って言うなら別ですが、どうせ続けてるんだし
ただし、電動化の研究や、実際の生産なども、必要なのは確か
まぁ、モーターは振動や音は少なく、小さかったりと、利点も多いので、商品の目的に合った形で一定の需要が出てくるでしょう
あとは、オイルマネーや原子力利権などの既存勢力と、付け込みたい新興勢力の、裏の争いによって、その時々で風向きが変わるのでしょう
いずれにしても、温室効果ガスによる地球温暖化は、客観的データによって、急速に進んでいることは証明されているので、エンジンにしても新燃料に変わっていきます
次の一手は、トヨタじゃなくても、マルチパスウェイ・・・
でも中小規模メーカーは、今もまだ、電池の本格生産にだけは、あまり深く足を突っ込みたくないのが本音でしょう
もう少し、何かイノベーションがありそうな予感
ちなみに・・・
お隣などは、古い設備で石炭燃やしまくっての電気で、EV化だとかって・・・その目的は明らかです
書込番号:25885359
0点

あとは現状を見て、EUがどう動くかが問題ですね。
いくらBEVをラインナップしても、ユーザーが買わなければ自動車メーカーは電動車販売目標を達成できなくなります。
現状程度の進化具合では、大きく販売台数を伸ばすのは難しいでしょう。
CATL会長のニュースを見れば、いかに中国内の実情が日本で報道されていなかったか。
中国内からもこういった話を公にしないといけないぐらいの大変な状況なのでしょう。
ここでも「中国車は永久保証、燃えない、壊れない、性能良し、安価」と信じて疑わなかった方々もおられましたからショックでしょうね。
もちろん全部のメーカーではないんでしょうけど。
うまく進化すれば良いところもあると思うんですけど、こういうことがニュースになっちゃうと自分で自分の首を絞めることになりますね。
書込番号:25885400
2点

>mat324さん
>CATL会長のニュースを見れば、いかに中国内の実情が日本で報道されていなかったか・・・
こういったニュースの配信先にも、注意が必要です
なぜ、その一社だけなのか
日本の報道各社が、取材しなかっただけなのか、裏で報道規制や忖度があるのか・・・
はたまた、一社の先走り、思惑や・・・最悪閲覧回数稼ぎだけなのか・・・とか
内容にしても、切り抜きで、たとえば自社製品は安全で、他社や他国のバッテリーが危険だと言っているとすれば、他社や他国のバッテリーを規制しろということになります
メーカートップの発言としては、ごく普通になります
書込番号:25885434
0点

電動化政策と共にエコです環境ですって言われている太陽光発電政策も、アイデアは良いけど森林を伐採してそこへ太陽光パネルを設置する者もいるし、太陽光パネルを製造する際もかなりの二酸化炭素が出ちゃっている。
森林伐採、パネルの製造で二酸化炭素が余計に増えるなんて環境破壊を促進させているようです。
発電も考えないとますます温暖化になっちゃう。
書込番号:25888460
1点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
その通りですよね
少なくとも、日本の技術者の方々は、その辺りもっと真面目に考えてる気がしますが、いつも、某国の、なりふり構わず、その時儲けりゃいい的な政策に、国際社会全体が振り回されて、バランスが崩れ、おかしくなりますね
日本が取るべき方法は、日本の企業が、高価格になっても、日本国内で、環境に低負荷な太陽光パネルを作り・・・
そのパネルを、建物の上は当然として、設置費用も高価格になっても、高速道路、幹線道路、線路、駐車場などの上に、公共投資として設置を進めて、国内で、お金を回すことだと思う
森林伐採しての開発は、即刻禁止にして・・・
さらにリニアも中止して、JR東海に補償費を出して、その分を新幹線の全線のパネル設置に回してもらうとか・・・(推進派に刺されそう・・・)
前に何処かで書いたけど、道や線路、駐車場の上にパネル設置すれば、エアコン稼働率は下がるし、アスファルト補修頻度も下がったり、積雪に耐えれば、除雪や立ち往生も減ったり・・・
少なくとも、道路上にパネルを埋め込むなんかより、よっぽど現実的だしコストも低い
なんで、道路×太陽光パネルで検索すると、そんなんが上位に来るのか・・・なんか不思議
EVの補助金政策にしても、国民としては価格が安いに越したことはなくても、そのお金が外に流れるだけだったら意味ないどころか、国内にメーカーを抱えている国である以上、マイナスの結果しか生まないのに・・・なんか不思議
書込番号:25888930
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 0:44:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:24:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 0:55:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 1:28:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:48:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:42:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:31:33 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 0:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 19:11:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/18 15:11:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





