


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前も一度相談させて頂きましたが、
違う業者から見積りを頂いたので相談させて下さい。
@税込2,805,000
パネル ロンジソーラー 6.975kw
蓄電池 EP CUBE 9.9kwh
A税込3,080,000
パネル カナディアンソーラーN型 6.75kw
蓄電池 EP CUBE 9.9kwh
B税込1,650,000
パネル カナディアンソーラーN型 6.75kw
上記の3パターンを見積りしてもらいました。
補助金はパネル10万、蓄電池5万あります。金額には含めておりません。
カナディアンソーラーよりもロンジソーラーの方が価格が安いですが日本ではあまり採用さてれいないため不安があります。
カナディアンソーラーは新型パネルのため出力保証30年あり安心感があります。
価格的に安く初期費用回収が早いためパネルだけでもいいのではと思っています。
上記3パターンは相場的にどうでしょう?
自社施行で施工実績も多い業者さんです。
地域は山陰のため競争力が少なく値引きは少ないように感じています。
詳しく方のご意見が聞けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25922420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオ11.11さん
ロンジソーラーは産業用特化パネルです。でかいので安いです。
その業者は産業用がメインではないですか?
パネルが乗れば問題ないと思います。
書込番号:25922443
0点

>レオ11.11さん
@は相場並みです。
AとBは高過ぎて不採算かな?と思います。
太陽光は新型で値引き出来ないなら普及型でいいです。
発電量等の性能はたいして変わりませんので
また、30年の保証はパネルの出力だけですよね!
保証の基準となる出力減衰ですが..例えば20年80%が
30年70%になるだけです。劣化の少ないパネルと言うわけはありません。
ロンジはジンコ、トリナと並んでグローバルトップシェアです。次いでJA、カナディアンです。日本では野立てや公共施設等で使われます。
サイズが大きいので日本家屋にはなかなかはまりきれません。
そして、最大の欠点はサービスサポートですかね。
メーカー対応が期待出来ない(時間を要す)ため、施工社任せになるかと思います。その施工社の存続性や保全技術があるか吟味してからにしてください。
書込番号:25922740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
カタログで確認するとロンジの新型パネルサイズはカナディアンと差はないようです。
ロンジは製品保証15年、出力保証25年(89.4%)
カナディアンは製品保証25年、出力保証30年(87.4%)
となっています。
A.Bは相場より高額なのですね。
ロンジは価格面が魅力的ですがサービスサポートは不安となりますね。
ネットで検索してもロンジを導入されている方がほとんどなく不安感が残ります。
書込番号:25922762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レオ11.11さん
>ネットで検索してもロンジを導入されている方がほとんどなく不安感が残ります。
家庭用(屋根上)の太陽光では馴染みは薄いですが、野立てや役所、官庁、美術館、製造工場の自家発電用には重宝されてますよ。
一昔前はカナディアンの多結晶シリコンパネルやJAソーラー、サンパワー(現マキシオン)が多かったのですが、現在はロンジが低価格と面積効率の高さから多様されています。
大規模な工事になりますので、当然技術力の高い業者が背景にいます。よって、メーカーに頼らずとも保守保全、修理には定評があります。
家庭用は電気技能士の資格さえあれば太陽光の知識がなくてもさほど苦労しません。
書込番号:25922866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>大規模な工事になりますので、当然技術力の高い業者が背景にいます。よって、メーカーに頼らずとも保守保全、修理には定評があります。
地元企業で法人施工実績も多くある業者です。
そのため技術力は高いのかもしれないですね。
今はロンジソーラーのみでの見積りを依頼しております。
ソーラーのみの場合、
パワコンは屋内集中型と屋外マルチ型はどのような違いがあるのでしょうか?
見積りでは屋外マルチ型でした。
書込番号:25923072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レオ11.11さん
>そのため技術力は高いのかもしれないですね。
業者さんにPV診断用の「IVカーブトレーサー」をお持ちか聞いてみて下さい。所有されてるようなら保守保全に長けた業者です。
また「集中型」と「マルチストリング型」の違いですが
「集中型」はパワコンポートに入力される電圧を均等にしなければなりません。
例えば、16枚のパネルを載せた場合、4直列4系統のストリングを組まなくてはなりません(4-4-4-4)
かたや、寄棟の屋根のように3面の屋根の広さがことなり、東4枚 南6枚 西4枚のレイアウトの場合、集中型では4-6-4のストリングが組めません(別に昇圧装置を導入して対応は可)。
そんな時に昇圧機内臓のマルチストリングパワコンを選択します。マルチであればどのようなパネルレイアウトでも構成出来ます。この仕様が出てからほとんどがマルチ型に変わりました。値段もかわりませんしね。
室内か屋外かは施主様の好みになります。
ならば、屋内の分電盤に近い位置にパワコンは設置したい。離れればそれだけ送電ロスが大きくなりますので。
室内なら通気のいいところに設置して下さい。難点は発電ピーク時の電気音(ジリジリ音)が気になるかも知れません。
屋外なら直射を避けた北面に設置して下さい。
東西なら簾(すだれ)等で覆うといいですね。
書込番号:25923139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオ11.11さん
>上記3パターンは相場的にどうでしょう?
パターン2の場合の薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み2.9百万円程度
内訳
太陽光 6.75kW パワーコンディショナ除く 1.2百万円
蓄電池 9.9kWハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.7百万円
パターン1の組み合わせの注意については次の投稿を参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25912457/
書込番号:25923746
0点

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
貴重なご意見ありがとうございます。
メリット、デメリットを考えて設置するか検討していきたいと思います。
書込番号:25924612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1kwt当たり単価20万は目指したいですね。
また、ローンを組む場合は利子分を含めた投資回収年数を計算する必要があります。
ローンを組んで設置ならパネルのみ一択。
初期投資が回収されて、パワコン交換時期に蓄電池検討が良いかと。
私はカナディアンソーラー n 型パネルで
7.2kwt 120 万で契約しました。
担当者に1番価格頑張ってくれた〇〇社と契約することに決めました。
と言ってから10万単位で各社値下げ合戦が始まり、最終的に各社の限界価格は同じくらいになったので
1番安心出来る業者を選定しました。
書込番号:25929350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 23:47:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 23:08:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 13:06:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)