『Intelか AMDか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『Intelか AMDか』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Intelか AMDか

2024/10/18 16:06(11ヶ月以上前)


CPU

スレ主 kwata59さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
Core ultra 9 285K にするか Ryzen 9 9950X にするか迷ってます。
用途は、DTM(DAW)と画像/動画AI生成です。
これまでは、i7 12700K,RTX3080,32GB DDR4 のシステムでしたが、AI生成を視野しつい先日GPUのみ先行でRTX4090に置換しました。
(RTX5090が価格爆上がりの気配あったので、4090が売っているうちにと。運よく入手出来ました。)
また、メモリもDDR5 128GB(、その他電源,ケース等も)手配済みで、あとはCPUとマザーのみ置換という状態です。
私の用途ではIntel/AMDどちらが良いと思いますか、
潜在パフォーマンスはIntelの方が上ではないかとは思っているのですが。(Intelの発売/ベンチ比較などを待ってはいます)

書込番号:25930294

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/10/18 16:24(11ヶ月以上前)

同なんですかね?

一応、現時点での漏れてくる性能ではやや9950Xに分があるような結果が多いようですが。。。

個人的にはAVX512を使うような命令を含むならネイティブで動作する9950Xの方がやや良いとは思います。

それ以外の性能も割と拮抗してる感じは多いです。
ただ285Kの性能の大部分をE-Corfeの性能向上が担ってる部分を含むのでそのあたりがどうか?という感じはします。

まあ、どちらにしても圧倒的にこちらが有利というほどの差が出ない気はしています。

マルチコアの使用がどれほど使うかにもよると思います。
シングルスレッド性能は285Kに分がありそうですが、DTMではほぼ使われない気もします。

どちらにしてもレビューを待ってからで問題ないと思います。

書込番号:25930308

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/18 16:45(11ヶ月以上前)

現在9950X使っており285Kも予約してます。
今出てるベンチ結果では9950Xを200W制限で普通のマルチ性能は勝ってそうなきはします。

今回のインテルは電力性能も上がってる様なのでまあどちらでも好きな方でいいと思います。

一応インテルはNPUもついてますと言うのはRYZENには無いところでメモリーもCUDIMMが最初から対応してる所も個人的には利点かなと思います。

書込番号:25930332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwata59さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/18 17:02(11ヶ月以上前)

お二方、早速のご意見ありがとうございます。
AVX512ですか。。。これ使ってるアプリってあるんですかね。。逆にこれ使ってAI生成が爆速になれば嬉しいですが(笑)
唯一AMDで懸念は、iLokの認証アプリがZen5でうまく動かない点なんですよね・・・ これさえなければAMDに傾くのですが。
(iLok認証アプリが動かないとDAWではプラグイン動けず痛手です)

引き続きご意見お願いします。

書込番号:25930350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/10/18 17:13(11ヶ月以上前)

iLokに関してはAMDがAGESA 1.2.0.,2 patchAで改善する予定の様です。

リリーズは11月の予定らしいです。

https://community.amd.com/t5/general-discussions/ilok-not-running-on-amd-zen5-processors/td-p/704056

書込番号:25930357

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/18 18:05(11ヶ月以上前)

AVX512は対応ソフト使うと確かに爆速にはなりますね。

自分も7950X3Dのころから使ってるソフトでかなりそのころから速かったです。

Ai生成に関しては4090の方が爆速なのと自分が使ってるDaVinci ResolveはCPUよりほとんど4090が活躍するので、そのあたり気にするより、好きな方選ぶで良いと思いますけどね。

一応出てる情報ではシングル性能はインテルの方がかなり速いようなので、アフターエフェクトとかProcyon系のベンチとかは良い感じみたいですけどね。

書込番号:25930401

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/18 18:09(11ヶ月以上前)

GeekBench6

200W

一応9950Xの200W制限でのCINEBENCHとGeekBench貼っておきます。

現在も色々データ出てますが、あと1週間くらいで詳細出ると思うので、比べて着るのも良いと思います。

書込番号:25930403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/10/18 18:23(11ヶ月以上前)

所詮285KのNPUは13TOPSらしいのでおまけ感があるので個人的にはこれには期待しない方が良いと思います。

書込番号:25930412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/18 18:27(11ヶ月以上前)

まあRyzenの8000GシリーズのNPUも未だまともに動きませんからね(笑)

スレ主さんは4090なので関係ありませんが、性能の低いグラボを使う場合は、弱小NPUでもあれば効果は出るようなので、ないよりましだと思うのと、ハイエンドCPUに載せてきたところだけは評価できると思いますけどね。

書込番号:25930414

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/10/18 18:49(11ヶ月以上前)

自分も8000GシリーズのNPUが何に使えるのか分からない。
Copilot+はそもそも使わないしねー。。。
まだまだだし、そもそもnVidiaのグラボがAiに使えて性能出せるのだから必要ないまであると思う。

書込番号:25930442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2024/10/18 18:55(11ヶ月以上前)

メモリー手配済みなら、そのメモリーが生きるほうのCPUでいいのでは?

書込番号:25930447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/18 19:01(11ヶ月以上前)

もうすぐわかるとは思うので、良いけど8000Gシリーズで動かないソフトでインテルは動いてるようなので、まともっぽい感じはしてますけどね(笑)

メモリーはDDR5ならどちらも使えるので、どちらも同じでしょう。

書込番号:25930454

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwata59さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/18 19:09(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
パッチの情報ありがとうございます。そのようですね。これで解決なら万々歳です。
>Solareさん
ベンチデータ、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>小豆芝飼いたいさん
メモリは一応、候補にしているM/B(Intel/AMD)双方に対応済みのものを手配しました。
10/25 0時にIntel買えたらIntelにしようかと考えていたのですが、ベンチ結果を待った方がよさそうですね。
皆さま、ありがとうございました。
(10/25以降にどちらにしたか報告させていただきます。)

書込番号:25930459

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwata59さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/28 19:43(10ヶ月以上前)

>10/25以降にどちらにしたか報告させていただきます。
結局、10/25 0時に運よく 285kをゲット出来ましたのでこちらにしました。
DAW(当方Cubase13)は問題なく動いており、ほぼPコアにタスクが振り分けられておりスケジュラーも良好なようです。
iLokマネージャーも(当然)問題なく動きました。

期待していた生成AI系でのパワーアップですが、
交換前(i7 12700k + RTX4090)→交換後(285k + RTX4090)
・Stable diffusion 3.5(large)で、
  最初の1回目(モデルのロード含めGPUのみならずCPU/メモリも使う)
  46.6s → 36.6s (10s短縮)
  2回目以降(2回目以降は同一プロンプトならほぼGPUのみ)
  15.3s → 15.3s ((GPU同じなので)変わらず)
・FLUX.1 devで
  最初の1回目
  133.9s → 52.7s (81s短縮)
  2回目以降
  22.1s → 22.1s(変わらず)
ということで、モデルの切替後やプロンプト変更での生成時間の短縮は期待以上の効果でした。
個人的には非常に満足しております。
CPU100%時の温度は76℃くらいでした。 

書込番号:25941834

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「CPU」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ブルスク頻発 0 2025/09/21 18:24:05
メモリーのクロックについて 29 2025/09/21 21:05:14
MSI GAME boost について 4 2025/09/19 14:20:42
\20,000 0 2025/09/18 23:28:05
CPUクーラーとマザーボードについて教えてください。 9 2025/09/17 18:16:30
自作構成アドバイスください! 28 2025/09/20 9:42:41
電力と電圧制限の効果 15 2025/09/12 19:47:02
∠(^_^) PCパーツも来年は散財も少ない様子ね。 4 2025/09/10 22:34:50
添付動画のような現象について 8 2025/09/17 12:39:40
最大メモリ 5 2025/09/15 21:42:29

「CPU」のクチコミを見る(全 295047件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング