18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
- 標準域ズーム、F2.8通しの明るさ、シャープな描写を小型軽量ボディに凝縮したAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。
- アルミニウムに近い熱収縮率を持つポリカーボネート「TSC」を適所に採用し、温度変化のある環境に対しても安定した性能と良好な操作感、軽量化を実現。
- AFアクチュエータにステッピングモーターを採用。幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」シリーズに属する。
18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]シグマ
最安価格(税込):¥66,580
(前週比:-165円↓)
発売日:2024年 7月11日



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
r7を使用していて、子どもとのお出かけ用にEFレンズの24mmと50mmがあります。
アスレチック広場などでは50mmを持っていくことが多いのですが、子どもは私の周りをウロチョロするので50だと寄りすぎてしまうことがあります。
そこで24を使おうと思うのですが、何だかボケ感にちょっと納得いかず…。
毎回、24を持ち出すか50を持ち出すか悩むので、こちらのレンズに買い替えるのはどうかな?と思ったのですが、わざわざ買い替えるほどのレンズなのか迷っています。
実際、明るさや画質はどうでしょうか?
それとも24と50があれば別に大丈夫そう、という感じでしょうか?
子どもがいてワタワタしたり、砂埃が多い公園だったりするので、外出先でレンズ交換はしないです。
何だかボンヤリした質問ですみません。
書込番号:26155736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーさとさん
キットレンズは同時には買わなかったてすか?
現状ではこれが最高です。
シグマレンズは画質が悪いです。
ボツ
書込番号:26156058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
公園で子どもの写真撮ってます。
もともとSONYのapscにタムロンの17-70f2.8という評判の良いレンズを使ってました。
外でレンズ交換はせず、着けていったレンズ一本で勝負です。
>何だかボケ感にちょっと納得いかず…。
僕もこれです。結局望遠域しか使わなかったので、軽くてよりボケやすい単焦点に換えました。
スレ主さんの場合だと、広角側が24mmF2.8なのでなかなかボケにくいです。
広角域でボケ感を求めるならF値の低い単焦点が良いと思います。
シグマの似たような焦点距離の23mmf1.4か、少し離れてもいいなら30mmf1.4がよりボケやすいです。
30mmの方は低評価レビューがありますが彼は無視して大丈夫です。
似たような焦点距離の24mmf1.8の作例をアップしておきます。f1.4ならもっとボケます。
書込番号:26156082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
スレ主さんの要望ならフルサイズと広角単焦点しかありません。
予算が無いなら
R8にRF35mmF1.8
APS-Cサイズのカメラでは無理そうです。
ましてやシグマは買ってはいけません。
書込番号:26156172
1点

>ゆーさとさん
予算が厳しいならRPもありますが、動く被写体にはピントが合いづらいです。
書込番号:26156198
0点

>ゆーさとさん
外では付け替えしたくないという条件であれば、
今まで使っておられた単焦点の焦点距離を含むズームレンズが
よろしいかと思います。
28ズームで300gを実現してる御指定のレンズは優れモノだと思います。
レビューでも高い評価受けてるようですね。
広角側では、そんなにボケなくてよいという考え方でいいのではないでしょうか。
書込番号:26156216
1点

>@/@@/@さん
ありがとうございます!
24と50は前から持っていたので、キットレンズは購入しませんでした。
>トロダイゴさん
作例ありがとうございます!
素敵ですね(*^-^*)
50だと近すぎ、24だと離れすぎ(寄ればいいんでしょうが)となんか微妙だったんです。
記録写真になるような感じで…
まぁ、腕もあると思うのですが。
そうなると30が気になるので、情報集めてみます!
>べらぼう流星さん
ありがとうございます!
本体の買い替えは検討していませんm(_ _)m
>backboneさん
ありがとうございます!
作例探しつつ、検討してみます。
書込番号:26156507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケ感が欲しいというスレ主さんにキットレンズやフルサイズへの買い替えを勧めるとか凄いですね。
キャノンは2024年に1番一眼カメラが売れたのにサードパーティ製レンズが1番少ないメーカーです。
なのにキャノン純正レンズのシェア率はシグマ、タムロン、SONY、ニコンに続いて5位。
つまりキャノンユーザーの大半はシグマレンズ使ってると思いますけど。
根拠なく無駄に批判するのはただのアンチですよ。
スレ主さんが言ってる18-50は2024年で1番売れたレンズです。手ぶれ補正搭載のR7に最適なレンズ。
でもボケ感が欲しいということでF2.8より2段分ボケるF1.4単焦点をすすめました。
https://digicame-info.com/2023/11/post-1692.html
書込番号:26156516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トロダイゴさん
ありがとうございます。
30mm f1.4も候補に考え中です。
子どもばかり撮ってきて思うのですが、開放で使うとピント合わせがシビアになったり、片目だけピントが合ったりするので少し絞ることが多いのですが、それだとf1.8を持っていればあまり違いは感じられないでしょうか?
それとも開放1.4のレンズを1.8に絞って使うと、開放1.8のレンズとは写り方が異なるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
2.8はやはりちょっとボケ感弱いですよね…
悩みます(´・_・`)
書込番号:26156853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
>片目だけピントが合ったりする
50f1.8 のレンズの話ですよね?
撮る時にだいぶ寄ってるかかなり拡大して観てますか?
添付の写真は55mmF1.8 をapscクロップ写真なのでゆーさとさん組み合わせとほぼ同じボケ方ですが、視聴環境がiPhoneやiPadの自分にはカメラと顔どっちにピントが合ってるかよくわかりません。(どっちも同じくらいのピントに見える)
F値と焦点距離が同じならボケ方は一緒ですが、レンズ性能にもよりますが解放から絞ることで周辺の画質や減光、色収差などが改善されたりします。
アップした写真ではカメラの白い部分と黒い部分の境目が紫になってたり、桜の枝が緑色になったりしています。(色収差)
このレンズはこれが出やすいんですが僕は気にしないので解放で使ってます。
書込番号:26156974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり単焦点で行きたいとなれば、私だったら、
どの焦点距離もF2クラスであることを条件に、
シグマ 23mm F1.4 DC DN -> フルサイズ換算37mm(広角)
シグマ 30mm F1.4 DC DN -> フルサイズ換算48mm(標準)
キヤノン EF50mmF1.8 -> フルサイズ換算80mm(中望遠)
を準備しておくかな。使用頻度は
広角 > 標準 >> 中望遠
になりそう。
書込番号:26157366
0点

>トロダイゴさん
作例までありがとうございます!
多分、わたしの悪い癖で自分の写真の粗探しをしてしまいます。
開放で近距離(子どものバストアップとか)で撮るとピント合わせがシビアになるようで、なんだかボンヤリした写真になってしまって…。
このあたりは私の腕の問題かなと思ってます(´・_・`)
>backboneさん
あれこれウロウロして、今はシグマの30mm f1.4とCanonRF35mm f1.8と迷ってます(・c_・`)
30mmか35mmあたりがあるといいですよね。
書込番号:26160115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/12 7:30:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/01/10 17:22:09 |
![]() ![]() |
21 | 2024/12/30 19:30:23 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 19:51:12 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/13 21:25:26 |
![]() ![]() |
5 | 2024/09/22 10:39:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/09/23 14:36:18 |
![]() ![]() |
6 | 2024/09/22 10:44:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





