『PW80KとPT20Kのクロスポイント』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PW80KとPT20Kのクロスポイント』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

標準

PW80KとPT20Kのクロスポイント

2025/06/02 22:22(5ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:20件

PW80Kを700Hz 12dB/octハイカット。構成は3.5mH 27μFです。
適当な4センチフルレンジをミッドにしてPT20Kと合わせて3wayを予定していますが
暫定でPT20Kに3.3μF 6dB/octで聴いたら何となくイイ感じで迷っています。
計算上で1000〜2500Hzくらいがチョット弱いか?という思い込みが有るので中抜けなのかな?などと思ったりで・・・

書込番号:26198490

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/06/03 08:49(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
スペアナを使って周波数特性を測った方が良いのでは?
スマホのスペアナアプリは使い物になりませんのでご注意を。

書込番号:26198787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/03 11:38(5ヶ月以上前)

スペアナは、そのあてにならないスマホのです。
スイープ信号を再生すると、PW80Kは4000Hzくらいまで音が出て、PT20Kは1000Hzくらいから音が出ました。
PW80Kは自作の1リットルくらいのダブル・パッシブラジエーターのエンクロージャーに単独で入っています。PT20Kはバッフルのみで個別に分かれていますので、単独で音出しすると、まあ大体は繋がるかなという感じです。
スコーカー代わりの4センチフルレンジは更に別の密閉エンクロージャー0.5リットルで完成しています。
スコーカーのローカットを0.91mH 7.1μFで、ハイカットを0.99mH 7.75μFにすると大体の感じで1125Hzから3750Hzくらいが聞こえるんじゃあないかと・・・ あてにならないスマホのスペアナを参考に聞いた各楽器の音で・・・
ツイーターは6000Hz 12dB/octで各楽器の倍音とハイハットの音位が出れば良い感じになるのでは?と思っています。
多分4000Hzくらいは叩いても叩いても出て来ると思うのでツイーターは7000Hzくらいで切るのも有かなと思います。
なんで、バラバラと思うかも知れませんが27インチデスプレイの下に並べて30センチの距離から聴くスピーカーです。

書込番号:26198922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/03 11:41(5ヶ月以上前)

ちなみにツイーターは現在7.5オームの抵抗を入れています。
スコーカーは10オームくらいの抵抗を入れる予定です。
低音ボワボワと言われるかも知れませんが、そういう音を出したくて作ってスピーカーですのであしからず。

書込番号:26198925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/06/03 13:24(5ヶ月以上前)

>>27インチデスプレイの下に並べて30センチの距離から聴くスピーカー

30cmの距離で聞くのに8chウーファーの3wayですか。ちょっと意図する所がわかりかねます。
PW80KとPT20Kの2wayの方がつながりで悩まなくて良いのでは。
置き場所もディスプレイの下より横の方がいいかと。
まあ単なる感想です。

書込番号:26199015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/03 15:28(5ヶ月以上前)

プローヴァ さん
モニターの両脇は置き場所がなくて、唯一置ける所がモニターの下なのです。
高さが18センチくらいで市販のスピーカーはほとんど置けません。
8センチウーハーを選択するのはサイズ的な問題です。
そして8センチウーハーで低音を出すために手っ取り早いのは3wayでネットワークの前に抵抗を入れてスコーカーとツイーターの音量を下げることですよね。

現状のPT20K3.3μF 6dB/oct繋がりが良いと感じるので迷っています。
繋がりは良いのですが、3000Hz位の音に音量を合わせるとハイハットなどの音がパンチ不足に感じてしまいます。
PT20Kを6000Hzから7000Hz近辺から12dB/octで落として高域中心にしてメリハリを付けるためにスコーカーを追加するか?
高域のパンチが欠けるが繋がり重視で2wayにするかで迷っています。

書込番号:26199106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/06/04 08:57(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
モニターの下ということは、机の上に直置きですよね?
であれば机に反射した間接音と、直接音が混じって、混変調が生じ、音が濁りますよね。周波数特性も凸凹が出て悪化します。細かいことを言っているのではなく、一聴してわかる音の悪さを技術用語で言っているだけです。
スピーカーが勿体ないというか本来の音で鳴らないと思います。サウンドバーの音の悪さと同じことが起こってしまいます。

置き場所がないなら恒久設置は無理なのかも知れませんが、一時的でもいいのでディスプレイの左右にスピーカーの高さを上げて設置して聞いてみられたらと思います。

書込番号:26199746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 15:10(5ヶ月以上前)

プローヴァ さん
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200015/
こういうものを使って、その上に置けという事なのでしょうが、そもそも私の3wayは書いているようにウーハーは1リットル、スコーカーは0.5リットル、ツイーターに至ってはバッフルのみですよ。
置く場所がないという事やスピーカーの筐体がどういうものなのかを全く理解しないで、コメントしているのではないですか?

それとモニタースタンドは10ミリ厚のゴム足の付いた5ミリ厚の鋼板で重さ5キロ以上あるものです。
その鋼板の上にスパイクをセットしておいてありますので、共振はないですね。

それと、話の内容が全く違うものになっていますよね。
それぞれのユニットのクロスポイントの設定のお話です。
ツイーターのローカットを6dB/octにして中音域までカバーさせた場合と、12dB/octで中音域は捨て高域のみにして、真ん中はスコーカーに任せる方が良いのかというのが私の質問です。

ひとつ前でプローヴァ さんが
「30cmの距離で聞くのに8chウーファーの3wayですか。ちょっと意図する所がわかりかねます。」
「PW80KとPT20Kの2wayの方がつながりで悩まなくて良いのでは。」
と書いたので、私は8センチウーハーや3wayとする理由及び2wayの方がつながりは良いが一番高い楽器の音の聴こえ方を勘案すると3wayの方が音量を調整しやすいと説明したのですよ。
それはスルーでご自身の主観だけを押し付けるようなことを書いてるとしか思えませんけどね。

書込番号:26200019

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/06/04 15:41(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
スレ主さんの進めたい話の方向に進むとは限りません。
当方はネットワークのつながりで悩む以前に、音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。

ネットワークの話題で書きこんでいても、このレイアウトだと音が悪いですよ、とアドバイスされたら、レイアウトを何とかしようと工夫する人も中にはいらっしゃるわけです。
スレ主さんが、そういう工夫が成り立つ状況なのかどうか、そもそも他人に言われて工夫しようとする人なのかどうかなどは、テキストベースのやりとりではわかりません。

ともかくスレ主さんはネットワークの話をしたいだけの様ですね。
そうなのであれば、ネタは揃っているわけですから、ご自身でいろいろ試行錯誤して決めればいいのではと思います。スレ主さんの音の好みなどわかりませんし、実際に音を聞けるわけでもありません。ネットワークのつながりだけ良くなっても仕方ない気もしますが、目指すところもよくわかりませんのでお役に立てずすみません。

書込番号:26200037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 16:40(5ヶ月以上前)

スレタイには質問と書いてあります

プローヴァ さん

画像をよく見ましょう。
「当方はネットワークのつながりで悩む以前に、音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」 ←こういうのを質問を無視した独りよがりの返答というのですよ。

「実際に音を聞けるわけでもありません。」←私はネットワーク構成を書いていますよ。貴方が理解しているなら、もう少しまともな返答になっていると思います。

書込番号:26200072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 16:55(5ヶ月以上前)

プローヴァ さんておかしいこと言いますよね。
「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」と書いたと思うと
こんどは「実際に音を聞けるわけでもありません。」と
ネットワークは理解していないから「実際に音を聞けるわけでもありません」と逃げて、レイアウトは見てもいないのに「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません」と書くんですね。

書込番号:26200080

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/06/04 18:02(5ヶ月以上前)

>>「実際に音を聞けるわけでもありません。」←私はネットワーク構成を書いていますよ。貴方が理解しているなら、もう少しまともな返答になっていると思います。

スピーカーは自作したことありますので、基本は理解していますし、おっしゃっている悩みも何となくわかりますよ。
でもね、ネットワークの定数を書かれても、聞いたことの無いユニットが詳細不明の箱でどのように鳴るのかなど、さすがにそこは想像できかねます。従って当方はロクなアドバイスは不可ですが、そういう方からレスが来るといいですね。

>>「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」と書いたと思うとこんどは「実際に音を聞けるわけでもありません。」と

音が悪そうなレイアウトであると思ったことと、実際に音が聞けないという事実は何ら矛盾はないと思っております。
音が悪そうなレイアウトと思ったことについては、理由を[26199746]に書いております。これは音を聞かなくても想定できる、音を悪くする要素です。聞かなくてもわかるサウンドバーと同様の問題点ですね。実際に音が聞けるわけではない、というのは単に事実認識です。

これ以上続けても仕方がないと思いますのでこの辺で。

書込番号:26200136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 18:17(5ヶ月以上前)

この種のシッタカ君は自分の非を認めず、あれこれ正当性を一方的に書いて最後は「≻これ以上続けても仕方がないと思いますのでこの辺で。」とか書く人多し。
仕方がないと思うなら余計なこと書くな。

≻ネットワークの定数を書かれても、聞いたことの無いユニットが詳細不明の箱でどのように鳴るのかなど、さすがにそこは想像できかねます。
レイアウト云々で音が悪いと思うよりユニット名とネットワーク構成が分かっている方が想像しやすいですよ。
詭弁ですねwww

≻音が悪そうなレイアウトであると思ったことと
レイアウト自体分かっていなかったのでしょ。10センチ角のウーハーやバッフルだけのツイーターをスタンドに乗せてモニターの横に置けって書いているんだから。

書込番号:26200147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 18:38(5ヶ月以上前)

>>スピーカーは自作したことありますので、基本は理解していますし、
あ〜 ローパス・ハイパスフィルターは自作したことないんですね。
フルレンジ一発のスピーカーとは別物ですよ。
基本を理解しているならコイルとコンデンサーの容量を見れば減衰カーブくらいわかる筈ですよ。

書込番号:26200166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/06/04 18:44(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
こんにちは

お取込み中すみません、冒頭の 「27μF」というのは
間違いないですか?

書込番号:26200174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 18:57(5ヶ月以上前)

こういう感覚で書いているんですねwww
>>サウンドバーは一体型筐体なので左右のセパレーションが悪く、薄型であることを要求されるため、数センチ口径のミニユニット搭載になります。低音感を出すために小型ユニットに対してアンプで低域をブーストしますので、副作用として中高域のひずみが大きくなります。
モニターの下に骨髄反射しているようですが、そうならないためのユニットごとにエンクロージャーを分割しているという事も分からないんでしょうね。特にダブル・パッシブラジエーターのウーハーは中高域の音が歪むので大きいコイルを使っています。

>>サウンドバーはテレビボード直置きの使い方が殆どになるため、ユニットから出た音はテレビボードと画面で反射し、直接音とタイミングのズレた音が混じるために混変調を起こします。このため音が濁ります。
サウンドバーの音はまさに歪と混変調の賜物という感じですね。
「歪と混変調の賜物という感じですね」と書いていますが、何かの受け売りで貴方は聞き分け出来ていないのではないかと疑問に思います。

なぜなら私がハイハットの音や各楽器の倍音が聞こえる云々には無反応でしたよね。
サウンドバーの歪と混変調が聴き分けられる人が特定の楽器の音に対するコメントに無反応っておかしいよね。

書込番号:26200183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 19:14(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ハイ!間違いないです。
最初はフルレンジに似た周波数特性なので、ダブル・パッシブラジエーターで低音に厚みを持たせようとして作ったのですが、中高音も増幅されてしまい、最初は2.7mH 18μFで作ったのですが、まだ3000Hz辺りが煩く聞こえて3.5mH 27μFに変更しました。

書込番号:26200194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 19:17(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
すみません。文章おかしくなりました。
最初はフルレンジに似た周波数特性なので、ダブル・パッシブラジエーターで低音に厚みを持たせようとして作ったのですが、中高音も増幅されてしまいガチャガチャ煩いので低域だけ出すことにしました。
最初は2.7mH 18μFで作ったのですが、まだ3000Hz辺りが煩く聞こえて3.5mH 27μFに変更しました。

書込番号:26200196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 21:22(5ヶ月以上前)

ホントはコイルを1個にしたかったのですが、3.5mHは高くて、前に使っていた2.7と設計し直しているスコーカーのハイカットとツイーターのローカットから抜いた0.47と0.4を直列で繋ぎました。
27μFはスコーカーのローカット(これだけ6dB/oct)に使っていたものです。
フイルムコンデンサーなので値段も大きさも特大です。

書込番号:26200356

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/06/05 08:31(5ヶ月以上前)

nonkirakiraさん

ネットワークはとても難しいので
予想になってしまいますが

現状が、気に入っていて、もう少しのところで
パンチを出すなら
ツイーターの7.5オームを小さくして
少しレベルを上げて
バランスを取る方法もあるかなと思いました。

PW80KとPT20Kは
メーカーが音色を合わせたと
言っていて、
4cmのスコーカーは音色が合うか賭け
また、スコーカー分、
ウーファーの箱の容積も減りそうです。

3wayにすると、追加ネットワークになり
そのつなぎ目も大変そうだと思います。

書込番号:26200678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/06/05 08:40(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
こんにちは

フルレンジで共鳴で3k辺りが強めに出るようですが、このスピーカーユニットの組み合わせの
推奨容量は1.4Lなので、バスレフの穴を増やしてどうなるか、あと、吸音材を多めに使用して
どうなるかですね。

私なら、PW80Kをフルレンジ用にして、PT20Kをスーパーツイターにして、PT20Kに高域好きなら1.5μF
高域を落としたいなら、0.68から0.82を一発直列で入れて作っちゃいますけどね。
多分共鳴で3kが強めに出るなら、3wayにしても、箱の大きさで別のところが共鳴するかもしれませんね。

3wayは、本体よりネットワークの方が場所取りそうなので、単純にいった方が私としては、いいと思いますが・・
まあこればかりはやってみないとわからないというのが正直なところです。

書込番号:26200686

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/06/05 13:05(5ヶ月以上前)

onkirakiraさん

 フルレンジスピーカーを作ったことがあるなら 下記の書籍を買って読むことをおすすめします。

自作スピーカー エンクロージャー設計法 マスターブック
https://diy-audiospeaker.sub.jp/product/vol-2/

 中級以上向けですが、マルチウェイを作るときに要点が書かれています。ベテランになっても参照する項目が多いので買って損はないです。

 元来 2wayが想定されている PW80KとPT20Kのセットをきちんと仕上げてから、3way化する方が良いです。

 3wayを組む基本として ツィータとミッドレンジは キャラクターが似たユニットを揃える方が良いです。
 本来なら FOSTEXのドーム ミッドレンジですね。
 残念ながら、現在のラインナップにミッドレンジがありません。というか、ミッドレンジユニット自体が激減しています。選ぶならScan Speakが無難だと思いますが、とても高価で PW80KとPT20Kと釣り合いません。
 2wayの構成ユニットの質が向上していて ほとんど2wayでまかなえるのと、それでも3wayにしたいユーザーは 高価なミッドレンジを導入しても良いという嗜好なんで安価なミッドレンジがフェードアウトしていったと思います。
 ミッドレンジは ウーファーとミッドレンジの相性と クロスオーバーネットワークの設定の難易度が高いです。
 nonkirakiraさんも部品揃えて痛感していると思いますが、まずパーツが高価です。
 しかも、コイルの質が特にものを言うので質を求めると 非常に高価になります。。
 上のマスターブックにも書いてあるんですが、論理的に求めたクロスオーバーは ウーファーとミッドレンジの周波数特性や歪によって 定数通りにつないでもおかしくなるため、出来上がった後に調整が必要です。
 つまり、コイルや大容量コンデンサを複数買ったり、接続して調整したりする必要があり、コスト増になります。
 アッテネータも抵抗1本だと ネットワークから見たユニットのインピーダンスが変わるので 一般的な抵抗2本の方がベターです。
 なお、抵抗の質が重要でセメント抵抗で値を調整して 巻線抵抗にり
 フルレンジ+スーパーツィターみたいな構成では 容量値調整したり、抵抗値調整したりで対応しやすいですが、ミッドレンジは ロー側とハイ側のネットワークがあるんで きちんと2本で構成した方がずれません。
 このアッテネータ抵抗も論理道理にはいかず、何種類か用意してうまくつながる値を探る必要があります。
 それと、音楽信号の重要な帯域をクロスオーバーでつなぐので再生音の影響が大きいです。

 低音を豊かにしたいのなら 2wayでちゃんと組んで 市販のサブウーファーを足した方が楽です。
 しょせん 8cmウーファーに極小エンクロージャでは低音は十分出ません。

書込番号:26200921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2025/06/05 17:01(5ヶ月以上前)

たくさんアドバイスをいただきましたので、現状を見ていただこうと思います。
画像では見えませんがウーハーは背面と底面にゴム製のパッシブラジエーターが付いています。吸音材はニードルフェルトよクッションの綿のようなもの。
スコーカー代わりの4センチフルレンジは400円で買った8Ωネオジウムマグネットの製品です。
ネットワークは
ウーハー 2.7mH 18μF 12dB/oct
スコーカー ローカット 27μF 6dB/oct  ハイカット 0.47mH 3.3μF 12dB/oct
ツイーター 0.4mH 3.3μF 12dB/oct
で聴いていたのですが、聴きなれてきたら違和感が有り、各ユニットを単体で鳴らしてみたところ
ウーハー 思ったより高い音まで出ている。
スコーカー 6dB/octてこんなに下まで出ちゃうの?
ツイーター スコーカーと重なりすぎ。

という事でウーハーとスコーカーとツイーターに使っていたコイルとコンデンサー(27μF)で作り直したため
スコーカーとツイーター用の基板がスカスカになっています。

書込番号:26201109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/05 17:09(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
回答ありがとうございます。
そうなんですよ。
ツイーターを7キロ㎐くらいで切って高い音専用にするのが一番良い様に思います。
ただ、スピーカーユニットより遥かに高いネットワークというのもwww

書込番号:26201113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/06/05 17:17(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは! 回答ありがとうございます。
PW80Kは今回作成のローパスフィルターで良い感じに3000Hz以上は叩けたと思います。
まあスイープ信号は相変わらず4000Hz台まで聞こえますが、音楽を鳴らすと良い感じになったと思います。
ネットワークはスピーカーの裏に置いてるので何とかなります。

書込番号:26201123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/05 17:33(5ヶ月以上前)

>BOWSさん
回答ありがとうございます。
ネットワークの前(アンプ側に)抵抗を入れています。
セメントも含め12Ωから2Ωくらいまであり、ねじ止めで入れ替えて確認して巻き線を買っています。
現在は暫定使用のネットワークなのでスコーカーは繋いでいません。
その為ツイーターを下まで鳴らしているので7.5オームの抵抗でウーハーの55パーセントくらいの音量にしていますので、音量差で低音は出ていると思います。
というか、ボワボワじゃないのと言われるくらい出ていると思います。
賛否あると思いますが、目指している音はケンリックサウンドのようつべの音です。

書込番号:26201140

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング