『PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ751

返信121

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

6月になると アジサイを訪ねて

画像がよく見えなくなった視力でファインダーに目を凝らし

朱色の小さな合焦マークと

微かな合焦音を目当てにシャッターを切ってます。MFの時はひと苦労です(^0^)

PENTAXファンの皆さま

 ”PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう”とタイトルは付けたましたものの、PENTAXのデジタルカメラはたった一台しか、それも旧世代のK200Dを持っているだけで最新カメラは買えてないんです。加えて、レンズも旧世代のものばかりを持ち続けており、PENTAXの応援を出来ていませんで全く大きな顔はできません。ただPENTAXが気に入っているだけのスレ主です。

 毎年梅雨の季節になりますと、大好きなPENTAXを持ち出してファインダーを覗き、消え入りそうなくらい穏やかなK200Dカメラのシャッター音を聞きながらシャッターを切ることを年中行事にしています。
 
 日頃は望遠系での野鳥撮影をメインにしておりますので、花などの静物は到って苦手といいますか、行儀作法も分かりません(^0^) でもPENTAXカメラを花に向けますと、少なくともアジサイの花はそれらしく可憐に、清楚に、落ち着いて、あるときは晴れやかに映し出して貰える気がしていて、このカメラをずっと手放せないでいます。

 6月期間限定でPENATXカメラでアジサイなど季節の風物詩を撮って賑わいませんか?

 在庫でお持ちの画像でも、今年お撮りになった画像でも、とにかくPENTAXであれば間口を広く開けたスレッドとさせて戴きますので、どうぞお越し下さい。

 コメントなしでの張り逃げ〜も歓迎です。

(メモ) 旧いカメラや旧いレンズでは故障などもあってEXIFが載らないこともあると思いますが、可能な限り掲載下さい。 


カメラ K200D
レンズ SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG
    smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO 
      ・・・電子接点不良で時々ハンガーストライキを起こしレンズ情報が??となることあり
    smcPENTAX-FA 1:4.8-5.6 28-105mm
    smcPENTAX-M 1:1.4 50mm
    TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

書込番号:26208913

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9649件

2025/06/13 18:18(3ヶ月以上前)

最近のアジサイは品種改良が進んでますね〜

この日は雨でしたが雨に濡れたアジサイを求めて

カメラもレンズもしとど濡れました

K200Dはタフなことを実感してますが、旧いレンズは??帰宅即防湿庫へ直行でした

PENTAXファンの皆さま

 アジサイシリーズをお届けしています。

書込番号:26208934

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/13 18:28(3ヶ月以上前)

曇り日や雨の日は色が素直に出ると思いますが

PENTAXのカメラは紫系でも苦にせず撮れますので楽

今回シグマレンズとのアジサイでのコラボは初めてと言っていいくらい初めてでした

只、レンズ側の手ぶれ防止をオフにしないとファインダーが時々カックン首折れしました

PENTAXファンの皆さま

 アジサイシリーズをお届けしています。
 
 雨の日のアジサイはシャキッとしていて瑞々しく、それで雨の翌日とか雨降りの日を選んで撮ったりしてきましたが、
雨足を一緒に写し込みたいけど、上手くいったことが殆どありません。どなたかご教示下さい。ヘルプ・ミー、プリーズ!

書込番号:26208938

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/14 07:15(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−7 冒頭のファイルの続きコマ (JPGシャープネス付与)

2025年6月の紫陽花−8 (JPGシャープネス付与)

2025年6月の紫陽花−9 (JPGシャープネス付与)

025年6月の紫陽花−10

PENTAXファンの皆さま

 連日雨続きです。Pentax K200Dはずっと所持してきましたが、望遠系レンズを揃える機会がありませんでした。連写機能等がそれほど高くない時代の機種だったこともありますし、AF速度が抜群でもなく、かつ望遠レンズ系の品揃えが少なかったことも背景にあってのことです。

 キットレンズの50-200mmがあるものの全くと言っていいほど使っていません。いずれ持ち出して撮影距離的に可能であれば好きな鳥撮りでチェックしてみようと思います。

 アップファイルは昨日に続き6月の風物詩、紫陽花の続きです。

 スレッド冒頭から続く一連の紫陽花ファイルは K200D
  【風景】 彩度 0
       色相 0
       コントラスト +1
       シャープネス+1  
  の設定で撮影しています。 なお、天候は雨/曇りでしたが、WBはカメラAUTOです。

 アップファイル−7、−8、−9は、撮って出しJPGファイルに後付けで若干シャープネスを足しました。
デジタル時代にて、ノイズやシャープネスはある程度如何様にも調整できる時代になりましたので、後付けの手直しは楽にできますが、カメラとレンズの味を愉しむ目的もあり後付けでのレタッチはファイル−7〜9だけに限りたいと思います。
 
 もっとも、上述の【風景】を選択した時点で、すでに意図的な色合いや風合いをカメラに設定させておりますので、あまりレタッチ云々の話に入り込むと際限なく続きことになる気がします。それで、とにかくカメラ設定のままの撮って出しJPGファイル(サイズ縮小のみ)で参ります。      

 (注:このスレッドに投稿戴けるPENTAXファンの皆さまは、どうぞレタッチを含むお好みの自由なカメラ設定でお越し下さい。) 

書込番号:26209435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/14 07:25(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−11 PENTAXのカメラは

2025年6月の紫陽花−12 青も紫も

2025年6月の紫陽花−13 紫も

025年6月の紫陽花−14 素直に色が出るのが気に入ってます

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。 

 ファイルナンバーを付け間違って 変な番号から始めていることに気がつきました。うっかりポカです・・・見逃して下さい。

書込番号:26209446

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/14 07:35(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGでのファイル

2025年6月の紫陽花−16 開放F値が2.8とあり、大きな口径のレンズです

2025年6月の紫陽花−17 使うことが少なかったけど接近できるレンズで

2025年6月の紫陽花−18 ボケも自然ですので気に入って今回多用しました

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。代わり映えのないファイルで綴っています。申し訳ありません<(_ _)>

 

書込番号:26209451

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/14 07:47(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−19 K200Dは背面液晶でレビューしながらの撮影が不可

2025年6月の紫陽花−20 花の位置が自分の目線より高いと

2025年6月の紫陽花−21 花芯を上から覗けません

2025年6月の紫陽花−22 チルト式の背面液晶で確認できる最新カメラが羨ましい

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズ、本日の連投最終です。

 

書込番号:26209460

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/14 23:32(3ヶ月以上前)

田んぼに早苗が植え付けられる頃、紫陽花は満開で

トンボは雌雄の大事な種の保存のための恋愛期間

飛翔トンボは撮影初期はなかなか要領を得ませんで駄目ダメでしたが

馴れてくれば調子が出ました。でもK200Dは連写は無理、ここ一発の決め打ちメイン

PENTAXファンの皆さま

今晩は。
 これまで使ったことがほぼ無かった50-200mmキットレンズをK200Dに装着したら、すっかり撮影モードとなりまして、そのまま雨の予想がるなかでフィールドへ出ました。

 望遠端200では野鳥の撮影には少し不足する焦点距離ですが、どれ位の範囲で使い回しができるか確認の意味も有り、
1.チョウ
2.トンボ
3.トビ
4.ウミネコなどの海鳥 のファイルを作りました。

 6月一杯を期限としたこのスレッドですので、紫陽花だけで終わるかな、というのが当初の考えでしたけど、紫陽花だけでは飽きてくるかな、と思い直してのフィールド作業でした。

 今夜は、その出だしの チョウとトンボ、そしてトビまで連続でのアップです。

書込番号:26210236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/14 23:51(3ヶ月以上前)

smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED

smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED

TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

PENTAXファンの皆さま

 チョウを飛ばしてトンボが先に行きました(^^ゞ  チョウの試し打ちのファイルです。

 1 2は  smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED
 3 4は  TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 で70mm域でのなんちゃってマクロです。

 TAKUMA 35-70mmは結構寄れますが、PENTAX-DA 50-200mmは最短撮影距離が約1mです。あまり近くに寄れませんが、チョウぐらいなら何とかなる望遠マクロだ思います。

書込番号:26210248

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 00:31(3ヶ月以上前)

200mmだと離れたら、追いかけるのは楽でも写すのがしんどい

長辺3872pxファイルから  1960px相当部分を等倍クロップ

長辺3872pxファイルから  1960px相当部分を等倍クロップ

PENTAXファンの皆さま

 今日は雨滴が空から落ちてくる雨模様の曇天でした。普通ならフィールドに大勢居る筈のトビですが、この日は影が薄かった。
曇り日でトビの顔と腹部の明るさが足りてなかったので、RAWファイルから露出補正などを施してJPG化しました。

本題:
トビをカメラで追いかけるのは200mmですのでそれほど困難なく追跡できましたが、肝心のシャッターがなかなか切れず往生しました。
 
 PENTAX K200Dは連写速度3コマ/秒程度とされています。シャッターがなかなか切れないのはレンズ性能も影響することでしょうが、私のカメラ設定が悪くて?カメラ内部のAF設定がフォーカス優先になっているため厳密なフォーカスがとれたとカメラが判断できるまでシャッターが切れないのかな?と考えながらのトビ飛翔撮影でした。

 この後、ウミネコを追いました時も似たようなカメラの動きでした。これは最新カメラを手にしないと解決できない課題なのかなぁと再認識したところです。でもまあ、狙い始めの1,2コマでも撮れたらそれでも充分なので、K200Dでトビやウミネコの飛翔程度なら撮影は可能という結論にしておきたいと思います。

書込番号:26210287

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 06:07(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−23 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−24 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 今朝は強烈な太陽の光線が届いて居ます。晴れ〜〜、でも午後からはまた下り坂とか。
晴れる午前中にPENTAXのカメラで撮れる対象を朝食前から思案中です。雨上がりの晴れの日の紫陽花しか思いつきませんが・・・。

 アップファイルは溜め込んでいます雨の日の紫陽花に続いて、海浜近くの河川口で逢ったウミネコシリーズです。

書込番号:26210389

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 06:36(3ヶ月以上前)

ウミネコの幼鳥たちが

集まって交換会

ウミネコ成鳥2羽と 海にまた舞い戻るウミネコ幼鳥

黄色い脚に嘴の前の黒と赤が特徴のウミネコ成鳥

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコの仲間が集まる海浜河口の堰堤。
ウミネコたちは、潮が引いて堰堤に海水の流れ込みが無くなり堰堤内が真水で満たされるとここに集まって自分の身体を洗い流します。仲間達とおしゃべりしながら一時の交換会を愉しんでいるかのようで、まさに、人間で言えば昔の大衆浴場の様と同じ感じ。

 ウミネコたちは塩分を含まぬ川の水で頭から翼までしっかり洗い流し、翼を羽ばたいてまた海に戻ります。ウミネコたちは飛翔して海に戻る時に、羽ばたき動作で翼に付着した水を切り、胴体部はブルブル震わせたり回転させたりして水を振り切りますが、さらに頭部は 4の右端のウミネコのように首を回転させて水を払い切るので、飛翔ウミネコを観察していると愉しめます。

 この後K200Dで飛翔シーンにチャレンジしましたが、例のシャッター切れのもたもたが原因で首から上の水切りシーンはなかなか撮れませんでした。これが残念。

書込番号:26210401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 06:54(3ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/500” −1 

ウミネコ飛翔−SS1/500” −1.2 続きコマ

ウミネコ飛翔−SS1/500” −2 

ウミネコ飛翔−SS1/500” −3

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーンシリーズで連投です。

 まずは、200mm望遠ですので何となく SS1/500”から始めました。
 小粒の雨が落ちてくる曇天でしたので ISO800と高めに設定。

 測点点は AUTO、多点フレキシブル、中央一点とあこれれ試しまして、最後は中央一点が多かったのですが、撮影しながらあちこち切り替えてトライしましたので、どのシーンのものがどれだったやら??と整理できていません。
 とにかく飛翔するウミネコをファインファー中央で追い、シャッター半押し・・・というよりシャッターを切ったらそのまま押し続けての3コマ連写を希望したのですが、シャッターは1秒に一度ぐらいしか反応してくれませんでした。

 ファイル:PhotoshopにてRAW現像 トリミング 

書込番号:26210411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 07:01(3ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/500” −4

ウミネコ飛翔−SS1/500” −5

ウミネコ飛翔−SS1/500” −5

ウミネコ飛翔−SS1/500” −6

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/500"シリーズで連投です。

 いずれも大なり小なりトリミングが入っています。
 撮影距離は10m内外、ズームレンズ50-200mmだと目一杯伸ばしても画面一杯に捉えることは叶いませんでした。

書込番号:26210414

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 07:18(3ヶ月以上前)

性海寺の塔

@ アジサイ

A アジサイ

B アジサイ

>新シロチョウザメが好きさん

お邪魔します!

小生、以前板橋区の前野町に住んでいた事が有りました!
アパートから東の小高い所に旭光学と日管楽器が在りました。
当時、タクシーに載っていて雨が降る日アパートで休んで居ると近所のネジを造っている工場のオヤジさんから旭光学の部品購入部の担当さんを自宅迄送ってと頼まれました。
そんな縁でペンタのファンに成りました。

ニコン.キヤノン.ソニーのファンが圧倒的に多いなかペンタのファンの熱列な方々居られるのを嬉しく思っています!

小生、K10Dを今でも捨て切れず使っています!
駄作ですが見てやって下さい!

書込番号:26210423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 07:21(3ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −1 飛び立つ前の成鳥と幼鳥

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.2

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.3 シャープネス強化

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/640"で連投です。

 曇天時の飛翔シーンとあり、SSやISOの設定に迷いましてあれこれ試しました。きちんとウミネコのシルエットを捉えたくて、シャッター速度を 1/500”より上げる側でのトライです。

 ウミネコの飛翔にカメラを追随させて動きに同期させるだけの話なのでシャッター速度は早いほうが安心というだけですが、SS 1/640"程度がその他のカメラ設定条件との絡みで、この日は良かったように(後付けですが)思います。

書込番号:26210428

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 07:33(3ヶ月以上前)

C アジサイ

D アジサイ

E アジサイ

赤い花も!

駄作ですが連投を!


※ タムロン 18&#12316;200mm

書込番号:26210433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 07:46(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−26 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−27 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−28 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−29 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 いらしゃいませ<(_ _)>

 濃い紫陽花の花の色が佳いですね〜〜。
 PENTAXカメラって、
     赤紫も https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049572/
     紫も   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049574/
 そのままで嬉しい色が出るんですよね! これって意外に素晴らしいことだと昔から感じてます。 アヤメや花菖蒲などを撮ればすぐに優秀さが分かりますし、深紅の赤の薔薇も同じで、PENTAXカメラは外せません!

 お撮りになったPENTAXの写真がございましたら、何でもご自由にアップロードして下さい。雨続きですが、今は正に紫陽花の最盛期、撮らないと損ですので(^0^)

 それと
>K10Dを今でも捨て切れず使っています!

 自分がお気に入りで撮り慣れた愛機は、決して手放してはいけませんよ。手放すと後悔します。K10Dは欲しかったけど、資金が回りませんで、首だけ伸ばして価格コムでの諸氏のやりとりを羨ましく眺めていた懐かしいカメラ。可愛がって沢山シャッターを切ってやって下さい。

書込番号:26210445

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 08:01(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−30 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−31 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−32 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−33 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

連投ありがとうございます。大歓迎です。

 日陰の紫陽花
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049586/
 
 沈んだ色合いが佳い雰囲気!

 >赤い花も!
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049587/

 これは嬉しい赤い薔薇。日向の直射光の下での赤い薔薇は色が出にくいですが、PENTAXで愉しめますね。
 タムロン200mmと! ズームレンズでしょうか?

書込番号:26210459

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 08:50(3ヶ月以上前)

性海寺の境内

本堂の内部

池と橋

本堂

>新シロチョウザメが好きさん

スンマセン!
文字化けに気が付きませんでした。

タムロン製の18から200mmm ズームです。
他にもタクマーやペンタのレンズを多数持っています!

今は、愛知の片田舎に住んで居ます!
天下の奇祭"国府宮の裸祭り"と植木の街、稲沢市の性海寺は旧くからの名刹でアジサイの名所でも在ります。

スレ主さまのペンタ愛に刺激されて愚作をアップさせて戴きました!

今後も宜しくお願いします!

書込番号:26210497

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/15 09:23(3ヶ月以上前)

主さんに合わせて旧機種で。
スーパインポーズも縦位置センサーもない白いママカメラK-m。
キットレンズは曇ってるので現行レンズで。
アジサイ近所にはこれ一本しかありません。

価格ではペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
撮って出しでもRAW現像でも駄目。
たまに表示されてるのもありますが、おそらく社外現像ソフト使用かと思います。
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited

書込番号:26210534

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 09:40(3ヶ月以上前)

バス停にも金鯱!

金鯱のお姫さま

此方は王子さま?

大きなお口を!

>新シロチョウザメが好きさん

ペンタには今はナキ名機Qも持っています!
レンズは @ プレミァ厶19mm A 標準ズーム E 望遠ズームの3本です!
センサーはホンの少し大きく成りましたがマグネシウム.ボディに惹かれて初代Qを今でも大事に使っています。
他にも投稿したので或いはお眼になさったかと思いますがペンタ愛のスレ主さまにご覧戴きたく再度投稿させて貰いました!
数年前に成りますが名古屋城の天守閣に輝く"金の鯱鉾"が地上に降りて栄の一角に展示されました。
其の時のスナップでQと3本のレンズ総出で行って来ました!

どれも愚作ですがご覧下さい!

書込番号:26210548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 14:08(3ヶ月以上前)

5g@さくら餅さんの愛機 K-m

尾張半兵衛さんの愛機 K10D

尾張半兵衛さんの愛機 Q10 (これで間違ってないですよね?)

スレ主の愛機 K200D これにバッテリーグリップを付けてます

5g@さくら餅さん

 いらっしゃいませ<(_ _)>

 K-mをお持ちなんですね! 
この頃はペンタックスも元気で継続してあれこれ新規種をファンに届けていましたね。価格コム写真版を賑わせていましたので、ずっと熱心にROM(^0^)してました。

 >HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049627/
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049629/
 ぞくっとするほど切れ味もボケもいいレンズですね。花撮りはこのレンズが一本あれば事足りるのではないですか?

 私は100mmマクロをずっと愛用しています。タムロンの90mmも何となく買っては居たのですが、100mmマクロの方が出番が多いです。電子接点が劣化して通電不良となり時々電子接点改良材を塗布したりしてます。それでもハンガーストライキを起こして、EXIF情報が?となりますし、AFも不可、自動絞りも不可となります。
 もう耐久期間を過ぎていることは間違いないですが、それでもMFが使えるし手動絞り調整すればなんてこと無い・・とまだ現役を続行させています。

 >ペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
 そういえばそうですね。理由は??ですが、独特のEXIF仕様になっているのでしょうか。

 PENTAX Digita Camera Utility 4 でPEFファイルを見てみましたけど、この現像ソフト内ではレンズ情報も表示されますので、特殊な?、或いはバージョンの異なるEXIF仕様となっているのかもしれませんね。

 お持ちのK10Dで花鳥風月なんでもお撮りになってこの雨の季節をPENTAXカメラで愉しくして下さい。再登場をお待ちしています。

書込番号:26210795

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 14:27(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−34 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−35 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−36 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−37 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

 いらっしゃいませ(・_・)(._.)

 >天下の奇祭"国府宮の裸祭り"
 テレビニュースなどで見聞きしたことがあります。撮影されたことはありますか? 愉しそうです。

 >マグネシウム.ボディに惹かれて初代Qを今でも大事に使っています。
 何と、Qをお持ちでしたか! 小さなレンズ交換カメラで特異的な存在でした。
この機種は気になってしかたがありませんでしたが、私はNikon 1に傾倒したままQは手にしないで終えました。

 デジカメでピカピカに光るものを写すのは大変だと記憶していますけど、この金のシャチは見事に光り輝いていますね〜〜。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049634/
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049635/

 小型で携帯性抜群、加えて何となく特別な所有感を懐かせるペンタックスの名機と言えるのではないでしょうか。
 今でも、欲しい〜〜です(^0^)

書込番号:26210804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 16:44(3ヶ月以上前)

愛用のカメラです!

>新シロチョウザメが好きさん

連投をお許し下さい!
国府宮の裸祭りには行った事が有りません!
人混みの場所に苦手なんで・・・!

最近はバカデカイ10Dより軽くッて小さいQとリコーのCX6に24mm から1200mm 超望遠ズームのファインピックスSL1000をメインにして居ます!
Qには E 望遠ズームを付けッ放しにして在ります。
望遠ズームはペンタの本気度が感じられ特にお気に入りのレンズです!
何ンせ小さく安いレンズですが10群16枚構成でニコン.キヤノン.ソニーの大三元レンズに変わらぬ力作と思います!
所詮、8インチのタブレットで再生して観るので此の程度写ればと満足して居ます!

近々性海寺と近くのアジサイを写しに行く予定です!

又、アップさせて頂きますので宜しくお願いします!

じァー!

書込番号:26210917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/15 20:32(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−38 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−39 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−40 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−41 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

 今晩は。

 >何ンせ小さく安いレンズですが10群16枚構成でニコン.キヤノン.ソニーの大三元レンズに変わらぬ力作と思います
 御意! 高級道具感のあるセットでした。小さいけど存在感があるシステムですので、重さも苦にならずお出かけには佳いですね!

 >性海寺と近くのアジサイ
暑さが増してくるかと思います。屋外での熱中症対策にご留意なさって下さい。
 
 紫陽花をどの愛機でゲットされるかも含めて楽しみにしております。お撮りになったら、ご遠慮なさらず思い切り連投でアップして下さい。

書込番号:26211133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/16 06:19(3ヶ月以上前)

窓を開けたら 東の空が明るい。今日は晴れ模様!

PENTAX K200Dで撮る朝の水田の水鏡 トリミングのみ実施

PENTAXファンの皆さま

 朝起きて窓を開けましたら、朝日が昇る前の東の空の色に目を奪われました。鳥撮りに夢中の頃なら見過ごしていたかも知れない6月の朝の空の色模様でした。
 愛機K200Dを取り出し撮影・・・と、ここでふと、家の前の水田には早苗が植わったばかりで水鏡が見られるかも知れないと思い立ち、水田の前で再度シャッターを切りました。朝の空模様は刻一刻明るく変化してきますね。PENTAXを手元に置いていたお陰でナイスな朝に出合えました。

 愛機K200Dと言いつつ、このところ数年センサーの汚れなんて気にも留めてきませんでした。昨夜久々クリーニングしました。汚れによごれていました(^^ゞ

 K200Dには(PENTAX機は全部そうですか?)便利なクリーニング機能がある。
センサーを震わせて大きなゴミを落とす仕組み。ゴミを落とした後は、それを確認するためにセンサー自撮りして見せてくれる仕組み。この機能を使って振動で大きな付着ゴミを落とせました。数本の細長いゴミがあったのですがそれがとれていました。でもまだドット形状のゴミが残っている。
 これは便利な市販クリーナキット「APS-C SENSOR CLEANING SWAB KIT」で水拭きして完了。ビフォア・アフターの確認も行ってパーフェクトになりました。

 このゴミ取りをした成果でしょうか、今朝の水鏡は如何にもクリアーに感じられました(^0^)

 ゴミ取りは、デジタルカメラを使い始めた頃にはずいぶん気になって、頻繁に掃除してました。あまり掃除するとセンサー表面を返って傷つけるのではと心配した程です。でもデジタルカメラ自体になれてきてからは横着になってしまって、掃除のその字さえ忘れてしまってます。あまり気にしなくてもいい、との体験に基づく自己合理化ですが、昨夜のセンサークリーニング内容からして、PENTAX以外の所有機もセンサークリーニングが必要かもと気づいた次第です。

 でもPENTAXカメラ以外のデジタルカメラって、センサークリーニング関連仕様は充実してないんです。ゴミが取れたか否か、厳密な判断ということではありなんでしょうけど、明るい光源をむけてカメラの焦点をずらして写し、その映像を大きく拡大して隅から隅まで移動してチェックするというもので、大変(^0^)

 PENTAXカメラファンの方は便利な機能に馴れてしまっておられて、意外にその有り難みを感じておられないかも・・・と、これはスレン主の勝手な想像です。間違っていたらごめんなさい。そして他社カメラをお持ちの方で、いや最新のカメラならそんなことは当たり前に付随しているよ、ということでしたら、間違ったことを言ってしまい、大いにごめんなさい。

書込番号:26211395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/16 06:35(3ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −3

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.1 トリミングを入れてます

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.2 続きコマ

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.3 続きコマ

PENTAXファンの皆さま

 ペンタックスK200Dで飛翔する野鳥をこれまで撮ったことはありませんでした。理由は簡単、鳥撮りに必要と考えていた超望遠系のレンズを持ってなかったからです。
 今回PENTA機で季節の風物詩を撮りましょう、との大それたスレタイを設けたこともあり、さて紫陽花ばかりとなってもPENTAXファンの方々に叱られるかも、と気になりまして、当機ではやってこなかった野鳥を撮れるだけ撮ってみようと考え直しました。それが先にアップしましたウミネコシリーズです。

 撮り始めますとどんどん調子が上がってきて、最後はスローシャッターでの流し撮りを意識して雨の中河口岸に突っ立ってました(^0^)
50-200mmレンズしか持っておりませんので、届かない距離の方が多いのですが、そこは同じPENTAXカメラ仲間のよしみということで、ぞうぞご容赦下さい(・_・)(._.)

 では ウミネコ飛翔撮影の中盤模様です・・・似たようなものばかりであまり意味ないかもです。斜め読みとスルーして下さい。

書込番号:26211400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/16 06:46(3ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −5 トリミングを入れてます

ウミネコ飛翔−SS1/640” −6

ウミネコ飛翔−SS1/640” −7

ウミネコ飛翔−SS1/640” −8 トリミングを入れてます

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔 SS 1/640"の続きです。

 それぞれ飛び立ったり、堰堤後方から助走をつけて飛び立ったりするウミネコをファインダーで覗きながらシャッター半押し・・というかシャッター押しっぱなしで撮りましたが、なかなかシャッターが落ちず2コマ目などが撮れないでおわることが多かったです。

 これがもう少し改善されたら、鳥撮りもなんなくこなせそうな感じでした。高速連写はあって困ることはありませんが、無くてもまたそれなりに撮ればいいかと。ただ、AF-Cの機能強化とシャッタ-優先機能などがあれば・・・最新機が欲しいです。

書込番号:26211405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/16 07:22(3ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-1 助走をつけて飛び立つウミネコ

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-2 飛びながら身体に付着した水を振り切るウミネコ

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-3 遠のくウミネコ 何故F32まで上がってるか不祥(^^ゞ

ウミネコ飛翔 これだけはSS 1/50”のファイルです

PENTAXファンの皆さま

 愛機K200Dにズームレンズ50-200mmを早着して、初めて野鳥の飛翔シーン撮影にトライしました。雨が降っている中ずっとトライしていましたが、K200DのAF-C機能とシャッター機能に戸惑いを覚えつつ、そのうちに、こんなものなんだからこれで行くしか、と馴れてきました。

 馴れればこちらのもの、どうせ1秒に1枚程度しかシャッターを切れないのだから、スローシャッターで流し撮りでも同じな筈とここからはスローシャッターでの流し撮りを試みました。

 当日は雨の曇天で光量が低いこともあり、低速シャッターでも白飛びしにくいという利点に恵まれました。それに更に露出補正を加えています。撮影モードは シャッター速度優先がメインでしたが、途中Mモードに切り替えたりしております。

 200mmレンズですので遠くのものは小さくしか写りません。なるだけ近くの飛翔するウミネコを狙いましたが、小さいと面白くない感じですのでトリミングを入れたファイルもあります。

 野鳥の飛び立つシーンでの流しとりはP1000やNIKON 1、α77Uなど他の機種で経験しています。
スローシャッターという言葉がどれくらいからスローシャッターの領域になるのか存じませんけど、野鳥の飛翔は直線的に飛ぶだけでなく、途中で翼を上下に振りますとボディー毎上下します。それをスローシャッターで流して撮ると無惨なぶれボケ映像となってしまいます。 幸いウミネコの飛び立ち、或いは帰着は翼をそれほど動かさずに滑空して飛ぶことが多いので、これは助かっています。

 以下断続シリーズで シャッター速度毎に撮影ファイルをアップします。本日はまず SS 1/60” シーンから。
 (当日は雨曇天であれこれ撮影していて露出設定がばらばらでした。暗くて色のりも悪かったのでRAW現像でPEFファイルを処理しています。)

書込番号:26211424

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 14:57(3ヶ月以上前)

アジサイ @

アジサイ A

アジサイ B

アジサイ D


>新シロチョウザメが好きさん

朝の涼しい内に御裳(ミオ)神社のアジサイ祭りを撮りに行って来ました。

毎年、花手水が綺麗なのにコロナ禍以降は取り止めに成ったママでした!

日が差して来たので早々に引き揚げました!

K10D 18mmから55mm ズームにて。

※ ヨンはシに繋がるので割愛させて頂きました!


書込番号:26211753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/16 18:24(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−@ smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−A smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−B smcPENTAX DA 1:3.5-5.6 18-55mm

2025年6月夕刻の田んぼの水鏡 smcPENTAX DA 1:3.5-5.6 18-55mm

尾張半兵衛さん

今晩は。

 紫陽花撮影 愉しめましたか?
 陽は当たらなくても紫陽花の色がクリアでいい風情ですね。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049933/

 >花手水が綺麗なのにコロナ禍以降は取り止めに成ったママ

 これはこちらでも同じような感じです。掛けてある手ぬぐいが不味いならそれなりにやりようもある気がしますが、かといって、ティッシュタオル使い捨てとなれば、費用も嵩むということでしょうかね〜。 コロナ以降 世の中の事情がずいぶん変わりました。

 >18mmから55mm ズーム
 このレンズは私も所有しています。尾張半兵衛さんに合わさせて貰って庭先で今撮ってきました。

書込番号:26211905

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/16 21:05(3ヶ月以上前)

K-3iii MonochromeとsmcTAKUMAR 1:1.8/85でのお気楽撮りを貼り逃げさせていただきます。

書込番号:26212064

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/16 23:46(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−45 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−46 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−47 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−48 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

koothさん

  いらっしゃいませ。

  smcTAKUMAR 1:1.8/85oレンズでの落ち着いた、趣ある写真を上げて頂きました。感謝!!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050009/ 
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050010/

  K200Dを紫陽花の季節に必ず持ち出して楽しんできました。PENTAXカメラのファンの一人です。
  K3Bボードで名手の方々の楽しい写真を、koothさんのご投稿リンクから探し当てて今まで拝見していました。

  生憎当該機種を持っておりませんので、そちらのコアなPENTAX愛好者の皆様の写真ボードに参加できません。
  ROMだけで参加させて頂こうと決めたところです。

  本スレッドは6月だけに限って設立しました。いつでも大歓迎ですので、またどうぞお越し下さってPENTAXを盛り上げて下さい。 

書込番号:26212191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 00:02(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−49 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm

2025年6月の紫陽花−50 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm

2025年6月の紫陽花−51 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−52 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm

ペンタックスファンの皆様

 投稿写真のキャプションにシリーズ番号を付与しています。連番なので前のレスのキャプションをコピーして、それを一部手直ししながら続けているのですが、うっかりミスで、前のレスで不正確な説明を添えてしまいました。訂正してお詫びします。

   2025年6月の紫陽花−45 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROは不要でした。
   2025年6月の紫陽花−46 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。
   2025年6月の紫陽花−47 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。
   2025年6月の紫陽花−48 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。

書込番号:26212198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 06:11(3ヶ月以上前)

2025年6月 今朝の田んぼの水鏡 18-50mmで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-1 ウミネコたちは身体を洗い終えると

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-2 助走をつけて次々と

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-3 海に帰って行きます

PENTAXファンの皆さま

 お早うございます。今朝も太陽が真東から明るく昇りました。暑さが本格的に夏のそれになってくるようです。

 昨日からの続きで、ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズで連投です。

書込番号:26212281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 06:18(3ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-4 飛んで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-5 戻って

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-6 また飛んで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-7 海に戻ります

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズの続投です。

書込番号:26212283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 06:54(3ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-8  f/20

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-9  f/25

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-10  f/29

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-10  f/32

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズの3連投目です。

 SS 1/80"で 絞りを高めて行きました。
 
 SS1/80"レベルであれば、フォーカスポイントを外さない限り ウミネコの流し撮りの得率が上がりました。
これで連写機能が普通に高い機種であれば、レンズ次第なところはあると思いますが、さらに野鳥の流し撮りを愉しめのでしょうね!

 連写機能のことになると最近のPENTAX高位機、欲しくなってきます。でもここで毎度のことなんですが、買うならまず鳥撮影用のレンズから・・・、そして買うなら沢山のボディーを持っているニコンの超望遠レンズから、或いは軽いニコン1向けに400mmレベルの望遠レンズから・・・と堂々巡りしてしまいます(^^ゞ 中古品でも最近のカメラレンズ価格が上がってきてますので、二の足を踏みっぱなしです。

  K3Bボードでのクチコミのやり取りをROMしていますと、PENTAXの先行きに不安をお持ちの方が多いことに気づきました。実に考え込まされます。
 スレ主は、キアノンのFDマウントが廃止になってガックリ、その後はNIKON 1が廃盤となってガックリの3乗の経験があります。でも無くなったものは仕方がない。その機種がなくなっても、自分のカメラが無くなる訳ではありませんので、在るものでぼつぼつでも自分の好きなカメラで愉しんでいます。

  PENTAXファンの皆さま、先行きは気にしてもどうなるものでもなく、未来はあると信じ込んで付き合っていくのも手ではないでしょうか。PENTAXカメラとレンズが映し出すネイチャーの独特の世界、これはもう完成判そのもので、カメラの使い勝手もユーザー本位。それで気に入っているカメラであれば、なおのことずっと可愛がるしかないと思います(K200Dしか持っていないスレ主には口幅ったいことを言う資格はありませんけど)。

 話が横道にそれました。スレタイに戻します<(_ _)>

書込番号:26212295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/17 06:56(3ヶ月以上前)

ご近所のアジサイ

ご近所のアジサイ A

>新シロチョウザメが好きさん

ご近所のお宅のアジサイです!

此の方も旧くからのペンタのファンでK200を2台K5K3K3U と多数のペンタをお持ちに成られています。

小生とはクルマの趣味も有って"ウマが合う"方のお一人です!

アジサイは奥さまの形見で毎年恒例のように咲き誇って居ます!

キット天国からご家族を見守って居られると信じています!


書込番号:26212296

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 07:14(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−53 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm ふわ〜っとした

2025年6月の紫陽花−54 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 紫陽花を撮りたくて

2025年6月の紫陽花−55 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 絞りを思い切り開き気味で(^0^)

尾張半兵衛さん

  いらっしゃいませ。お早うございます。

  わあ〜〜っ! 明るいほっとするような紫陽花! 赤色が瑞々しくて佳いですね。
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050145/

  赤と緑と青のコンビネーションで、クルマが名脇役となっているこの絵は好い感じ。
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050144/

 >旧くからのペンタのファンでK200を2台K5K3K3U と多数のペンタをお持ちに成られています
 ペンタックスのユーザーの鏡みたいな方ですね。お会いできたらカメラの話が弾み、尽きそうにないです(^0^)
 素敵なペンタ仲間をお持ちのようで、此方まで嬉しくなります。

書込番号:26212303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/17 10:44(3ヶ月以上前)

K10DとMZ3

>新シロチョウザメが好きさん

実は、18mmから55mm ズームはK01に付いていたのを使わないからと譲って頂いたレンズです!
18mmから200mmのズームも18mmから270mm ズームとタブっているからと此方も譲って貰ったズームです!

小生、赤城 耕一さんのファンでしてペンタのレンズを買う時にはアサカメの新製品紹介を参考にして購入を決めて居ました。
其の赤城さんベタ褒めのFA35mm F2.0は直ぐに買い込みました!

ヤレ、AFがノロいとか云われますがペンタプリズムに拘ったペンタ!
ミニ.サイズのミラーレスから中判カメラ迄製作出来る数少ないメーカーと益々ペンタ愛は深まる一方です!

>koothさん!

久し振りにペンタ.モノクロームのアップを拝見させて頂きました!
お元気そうで何よりです!

小生、最近価格コムから遠のいて居ました!
久し振りに覗いたらペンタのページが開かれていてペンタのファンが居られる嬉しさについ駄作を投稿した始末です!

今後共宜しくお願いします!

ペンタはカメラ業界には救世主のメーカーです。
ライカからM3が発売され余りの出来栄えに日本のメーカーが此のままでは潰れて仕舞うと時の通産省からペンタの持つクイック.リターンの特許を無料で開放せョ!
と迫ったのです!
断腸の思いで無料開放に踏み切ったばかりに自社は斜陽に他のメーカーは大成長!
皮肉な事に成りました。

そんなペンタが大好きです。 一眼レフ一筋のペンタがです!

書込番号:26212446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 12:43(3ヶ月以上前)

尾張半兵衛さんの熱い心にエールを贈ります。情熱の夏の花カンナ

写真は全て レンズ:SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGです

アガパンサス(紫君子蘭) 花言葉は 知的な装い

2025年6月の紫陽花−56 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 今日は。いらっしゃいませ。

 ペンタックス一辺倒な篤い心のうちを打ち明けて下さいました。戦後の昭和生まれのスレ主ですので、よく理解できます。
 
 ペンタックスの誕生と発展の歴史、日本の精密光学機器に対する関与と貢献の深さについては論を待ちません。その通りだと感じています。ビジネス史に成功と失敗はつきものですが、その過程には言うに言われぬ苦難の歴史があり、驚くべきほどの努力が積み重ねられているものであることを理解しています。

 ペンタックスの足跡は、
  朝日選書684 小倉磐夫著 国産カメラ開発物語 ーカメラ大国を築いた技術者たちー
で学びました。
 この名著を読んで胸が熱くなりました。小西六に始まり、ミノルタとも関係深いペンタックスの想像を超える技術開発の歴史のエッセンスです。既にご存じの内容だと思いますが、未読でしたら是非一度手になさって下さい。ペンタックス大好きの心が更にまた倍加されることと思います。

 >そんなペンタが大好きです。 一眼レフ一筋のペンタがです!

 ぞっこんですね。写真を撮るツールとして最高の気配りをして丁寧なカメラ作りをされてきたペンタックスに、ファンがもっともっと増えると嬉しいですね! 

 今日は早めに外出したのですが、暑くてあつくて、身体がまだ暑さに慣れていませんのでそうそうに切り上げて帰りました。

書込番号:26212556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/17 18:13(3ヶ月以上前)

こんにちわ

すでに ペンタを手放して 久しいですが 賑やかしに 在庫をペッタンさせていただきます

KP+12?24とか 300+1.7です

書込番号:26212818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 19:04(3ヶ月以上前)

けいごん!さんの愛機 KP

2025年6月の紫陽花−57 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−58 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−59 XR RIKENON 1:2 50mm L

けいごん!さん

いらっしゃいませ。
 
 古い記憶ですが、どこかのスレですれ違ったことがあるような気がしまして、2008年まで遡って大兄のご投稿の履歴を当たったところでした。 遠い昔の履歴から容易に推測できましたが、ペンタックスカメラをずっと可愛がられて来られた方と理解できました。どうぞ宜しくお願いします。
 
 今日はアーカイブからのアップロードで、6月頃が旬の色濃い紫陽花を見せて戴きました。

 >すでに ペンタを手放して 久しいですが・・
 PENTAXから離れられたのですね。PENTAX機は紫陽花でも 花菖蒲でも 赤い薔薇でも 綺麗な色をそっくり提供してくれる優れものと感じています。それでこの紫陽花の季節には必ず愛機を持ち出して、拙例でしかないですがペンタ祭りの一助でもなればとスレッドを時折出してきました。

 K200Dしか持っていませんので、最新機種版でのやり取りができませんのでここの一般ボードを利用させて戴いています。
アーカイブズからで大いに結構ですので、6月の記録はもとより、それ以外の季節のものでもどうぞ再アップロードして戴き、懐かしい、そして大切な記憶の一コマをペンタックスらしい鮮やかな彩りで再現して魅せて下さい <(_ _)>

書込番号:26212876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 19:20(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−60 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−61 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−62 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−63 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 今日は暑すぎる一日でした。午前中にPENTAX K200Dを持って出ましたら、暑いあつい、うだるような体感温度で帰るなりシャワーを浴びてやっと一息ついたことでした。

 撮りためている紫陽花を連投でアップします。
 
 レンズ ; XR RIKENON 1:2 50mm L

 50mmレンズは smcPENTAX-M 1:1.4 50mmも保持してます。こちらの方が何となく背景のボケが綺麗でざわつかない感じがしますが、先入観からの思い込み過ぎかもしれません。

書込番号:26212898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 19:35(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−64 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−65 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−66 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−67 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

  RIKENON 50mmレンズで連投です。

  マニュアルフォーカスレンズは 滑るようなフォーカスリングのトルク感が堪らないです。オタク感?!あり。

書込番号:26212930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/17 21:51(3ヶ月以上前)

うちのGRIIIxはフルサイズでマッチョ?
夜は夜でOVFでピント合ってるか見えない。

FFでもケラレない
K-1 II + smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS

XS付けるとK-1 IIでもコンデジスナップシューター(笑)

書込番号:26213102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/17 23:26(3ヶ月以上前)

LED照明をまともに当てたら、舞台のスポットライトみたいになっちゃった(^0^)

暗がりでのピント合わせ、これが最重要項目だと認識 ぼけばっかりでした

照明をずっと引いて間接的に照らしたら、何となく暗がりになりました

5g@さくら餅さん

今晩は。いらっしゃいませ。

 夜の紫陽花をアップなさって! 煽らないで下さい、K200DにはISO3200なんて高感度設定はできないんです(^0^)

 でもどんな案配になるのか、今庭に出てやってみました。真っ暗なので紫陽花が見えません。
 口にLED懐中電灯を咥えて、見えない目でピントの山を探しました。でも無駄な努力で惨憺たる結果でした(^^ゞ

 でも夜間の紫陽花などは、照明の仕方から勉強しないといけなさそうで、いい体験となりました。

 >K-1 II + smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS
 パンケーキの超薄型レンズ。軽いので高齢者には打って付けかもしれませんね。
 ケラレもないと。流石ペンタックスってところでしょうか!

 (紫陽花の夜間撮影・・・なるほどと思うところありました。雰囲気も昼間とは変わるので面白そうです。暑くもないし。)

書込番号:26213180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/18 06:59(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−68 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−69 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−70 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−71 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 昨日の日中の暑さはどこに行ったのかとも思えるほど涼やかな今日の朝でした。このまま暑さが戻らないと嬉しいけど、太陽が空高く上がるとそうも行かないのでしょうね。この処、午後からは試動という名目でのエアコン始動に逃げこんでいます(^0^)


 6月は紫陽花の季節。タイム限定の当スレッドの店じまいの日まで残るところ12日間と、2週間を切りました。撮りためている季節の紫陽花などで、精一杯繋いで行きます。

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L

 マニュアルレンズはF値が表示できないのが駄目ですね。場面場面で少し調整を掛けたりしているので、沢山撮ったあとは記録にも記憶にも遺っていないんですが、まずF2.8を中心に撮っている筈(あやふやで済みません)です(^^ゞ

書込番号:26213323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/18 07:16(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−72 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−73 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−74 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−75 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L で連投です。

 肝心なことを今まで報告しないまま失念していました。 
 これまでアップしてきたファイルはすべて手持ち撮影したものです。但し前日の夜間撮影、2025/06/17 23:26 [26213180]を除きます。

 K200Dが登場してこれだ!と心に響いたのは、ボディー内手ぶれ防止機能があったことです。堅牢でコンパクトなボディーなのに内部センサーに手ぶれ防止機構が入っている。これが有り難かったから。
 昔のフィルム時代のレンズが数本ありまして、それらにも手ぶれ防止機能が仕えるようになるのはエポックメーキングなことでした。ペンタックスに感謝しています。  

書込番号:26213334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/18 07:41(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−76 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−77 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−78 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−79 XR RIKENON 1:2 50mm L

ペンタックスファンの皆さま

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L で連投です。

 ペンタックスをお使いの皆さまには当たり前すぎて特に意識なさることが少なくなっているかも知れませんが、WBを設定する時に、プレ撮影した画像で色合いの変化を確認しながら、最適色温度条件とその微調整が可能なカメラって、そうざらにもないのではないでしょうか。

 スレ主は最新版は持っていませんが、ニコンとソニーのAPS-C機、並びにあれこれコンデジを使ってます。ペンタ機のような便利な機能はなかったような・・・気がします。

 こんな便利な機能があるのはしっていますが、知ってはいても全く使いこなしてはいないので恥じ入るばかりです。次回の紫陽花の撮影時には現場で微調整してみたいと思います。いつもオートでカメラ任せですから(^0^) カメラの自動判断がほぼ問題無く当たるということでもあるのでしょうけど。

 皆さまはこの優れた機能を愛用なさっておられるのでしょうか? 知りたいです。

書込番号:26213351

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/18 07:55(3ヶ月以上前)

Q+ YAHICA CINE YASHINON 1:1.4 f=13mm 絞りF1.4

Q10+LAOWA 50mm UltraMacro 絞りF2.8かな

>新シロチョウザメが好きさん

自分は確かにペンタは多用していますけれど、メイン機はミラーレスのQ7だったりします。

>尾張半兵衛さん

元気かというとそんなことはなく、
撮影日は仕事に集中できる体調でなかったので
半休にして休み休み撮った感じ。



今朝、近所のあじさいをQシリーズの1/2.3型モデルで撮ったものを貼っておきます。
初代Qは、他社アダプターでYAHICA CINE YASHINON 1:1.4 f=13mmというDマウントレンズのほぼ専用運用。
Q10は、純正アダプターで、60mm2倍(換算334mm11倍)マクロのほぼ専用運用。

書込番号:26213362

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 10:22(3ヶ月以上前)

御裳神社のアジサイ

アジサイ A

アジサイ @

アジサイの次はハスかな!

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!

そろそろアジサイもお終いに成りますネ!
在庫も含めてアップさせて頂きます!
ご高覧のほど・・・!

>koothさん

Qをご愛用は存じておりましたがアダプターを活用されておられるのは初めて知りました!
シネ.レンズには興味がご座居ましてヤフオクやメルカリを良く覗いて居ます!
LAOWA のスーパー.マクロは一時検討しましたがペンタのマクロと迷ったままで居ます!

此れから暑く成りますスレ主さま、koothさまお身体大切にお過ごし下さいますよう!



書込番号:26213473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/18 18:26(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−80 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−81 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小さなシジミチョウ (トリミング) 紫陽花が終わったら

シオカラトンボ(トリミング) チョウやトンボを撮ってまわる予定です

koothさん

今日は。いらっしゃいませ。

 上質で精緻なテクスチャーの写真 
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050441/
 溶けいるようなグラデーションの世界
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050445/

 をアップして戴きました。魅せられてしまいました。

 PENTAX Qシリーズを愛用なさっており、しかもシネマレンズなどの明るいレンズをマウントアダプターを介して利用されておられると。話が横道に逸れますが、スレ主のメイン機種でもありますNIKON1 Cマウントもシネマレンズなどとの相性がよく、マウントアダプターを介して利用されている方がおられることを承知しています。

 コンパクトなレンズ交換可能なデジタルミラーレスカメラですが、克明な描写とマクロ撮影的な使い方をすれば、また別な世界が開けてくるようで、koothさんの作例写真から、改めてこのようなQの使い方をなさる方が増えるといいですね。

書込番号:26213836

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/18 18:53(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−82 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−83 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

キイトトンボ(トリミング) smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ベニシジミ(トリミング) smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

尾張半兵衛さん

 今晩は。いらっしゃいませ。

>そろそろアジサイもお終いに成りますネ!
>アジサイの次はハスかな!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050468/
 ローアングルからハスに透明感をゲットされましたね! いい色だと思います。

 本題で紫陽花の後の素材:
そうですね、ハスの花がありますね。当地でもどこかでやっていると思うのですが、最近は田舎の水田耕地利用での水耕栽培的なハスの栽培がなかなか見られなくなりました。
 それで、紫陽花の後は、チョウやトンボなどを追いかける予定にしていますがもう一つ、西洋百合 カサブランカの季節でもあります。もう少し紫陽花を追いかけて、何かターゲットが見つかればそれにすがりたいです。

 夏の野鳥、サンコウチョウやオオルリ、アカショウビン、シラサギ、そのうちセイタカシギなども楽しめる季節。でも野鳥を相手するには長いレンズと森林の薄暗がりでも見通せる確かな視力が必要で、既に後者は駄目ダメな年齢になってますし、レンズも重すぎるレンズとカメラは持てなくなりました。左手指の腱鞘炎に罹患。ただ今通院中ですが、はかばかしくないんです。PCのキーを叩くのもちょっと慎重にやらないと響く(^0^)(^0^)

 当面は静物相手となりそうです。殊にPENTA機では長いレンズを持っていません。50-200mmの軽いキットレンズなら振り回せますので、チョウやトンボもこのレンズのご厄介になってます。

書込番号:26213862

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/19 07:01(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−84 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 紫陽花は

2025年6月の紫陽花−85 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 水のある処が似合う

2025年6月の紫陽花−86 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 

2025年6月の紫陽花−87 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG そして路傍を彩るのも好い 

ペンタックスファンの皆さま

 もう梅雨は明けたのでしょうか。朝から明るい真っ赤な太陽が昇っています。この調子だと昼過ぎには真夏日?!

 平地での紫陽花の季節が終わりに近付きました。少し山間の涼しい処に入り込むとまだ盛りのようです。

書込番号:26214224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/19 08:17(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-1  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-2  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-3  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-4  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズです。

 シャッターがなかなか切れないK200Dですが、SS 1/100"レベルだと被写体を捉えてかつピントが来ている得率がぐっと上がりました。ウミネコを中央一点で追いかけてカメラの動きをシンクロさせるだけですが、これがSS 1/40" を切ると得率が激減しました。私の操作がまだ未熟なところがあっての結果だとは思いますが、PENTAX以外の機種でも同じような傾向ですので、鳥撮りもそのカメラ固有の特性に慣れさえすれば、何でも行けるのではないでしょうか。

 話が飛んでしまいますが、もうちょっと長い焦点距離のレンズさえあれば(購入できれば(^0^))秋から冬にかけて飛来逗留するハイイロチュウヒのねぐら入りが狙えると思いますし、夕暮れ時の草原でに(ハイイロ)チュウヒの映像は正にPENTAXカメラ向きのムードだと思いますので、資金不足が残念です。

書込番号:26214264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/19 08:37(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-5  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-6  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-57  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-8  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズで連投です。

 鳥撮りが大好きで、花などを相手にしていてもついつい野鳥が居るとレンズをそちらにむけてしまうほどですが、残念ながら愛機K200Dに早着する焦点距離の長いレンズを持っていません。現行所有のレンズでは50-200mmが最長。

 Fマウントレンズ、αマウンとレンズをKマウントに装着できないか調べてみましたが、物理的に全く無理なことがわかり、それゆえマウントアダプターもないと知りました。こうなるとペンタックのテレコンは?と思いが進みます。でも50-200mmズームレンズしか持ってませんし、ズームレンズにテレコンをつけるのもなぁ、やっぱり正式な望遠レンズを買うしか無いか、と堂々巡りです。

 現役時代ならいざ知らず、エブリデイサンデイの身には最近のカメラとレンズの高騰ぶりにはたじろぎをお覚えます。もっともずっと昔を思い返してみますと、初任給の何倍もするような価格で一眼レフ機フィルム機が販売されていたことですし、今のカメラも現在に置き換えれば妥当な値付けかも、と妙な納得もしています。

 もうちょっと前に買っておけばよかったPENTAX高位機種です。ぼやきのスレになってしまって済みません。元に戻します。

書込番号:26214279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/19 08:49(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-9  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-10  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-11  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-12  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズ最終稿です。

 AFモード   AF-C
 測光方式  全面測光
 測定点    中央一点 で追いました。

 晴れた日に再チャレンジできたらやりたいことが残ってます。減光フィルターを使っての流し撮りです。機会があればいずれ・・。 

書込番号:26214289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 09:44(2ヶ月以上前)

不使用のレンズ

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!
小生、80mm から230mm のFA 望遠ズームを持って居ます!
FAもヂィーコヂィーコと遅いので買っただけのレンズに成ります!

スレ主さまが使って下されば嬉しいのですが価格コムでは差し上げる等はカキコ出来ません!

何か良い方法が有れば喜んで使って戴けるのですが !?

・・・!

書込番号:26214327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 10:09(2ヶ月以上前)

最短80mm

最長230mm

>連投です!

最短と最長で撮って見ました!

参考に成れば・・・!

書込番号:26214346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/19 14:06(2ヶ月以上前)

再生するハクセキレイの子育て 野鳥が子どもを育てる場面は懸命さが伝わります。人間に勝るとも劣らず感ありです

その他
ハクセキレイの子育て 野鳥が子どもを育てる場面は懸命さが伝わります。人間に勝るとも劣らず感ありです

ハクセキレイが田んぼで舞っていた。何してるの?!

子供に餌をやっていたんです。

そのために親鳥はせっせと田んぼの水面上空を舞い

餌を集めて土手で待つ幼鳥に与えていました

尾張半兵衛さん

今日は。いらっしゃいませ。

 >80mm から230mm のFA 望遠ズーム
 有名なサッカー選手のゴールシーンの時に聞かれる会場のファンたちの賞賛と同じ、ジーコ・ジーコですね!
 頂けるなものなら喜んで即頂きますが、いい手はないですね(^0^) でも、ありがとうございます。

 後続スレのズームアップ前後の参考写真で、やっぱりズーム効果というか焦点距離が伸びると引き寄せ効果がグンと上がりますね。この好意的で温かい嬉しいメッセージを拝読しましてすぐに、お返しの写真をと外に出ました。

 田んぼの土手の辺りでハクセキレイが舞い上がったり降りたりするのがチラリと見えました。近寄れるだけ近寄ってみたら、何やら幼鳥に餌を与えるために、親鳥が田んぼの水面に浮かぶ何か餌らしきものを捕っては子供に与えている現場でした。

 ズーム端200mm、35mm換算焦点距離300mmで撮って、最長辺1960px(または1600px)の大きさにトリミングしました。
もうちょっと長いレンズならトリミングもそれほどしなくても済みますが、APS-C機のK200Dですからトリミングには気を使います。

書込番号:26214533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 17:02(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!

暑い中早速小生の為にご足労をお掛けしました!
感謝・・・します!

で、使わない望遠ズームの件ですが!

メルカリをご存知でしょうか?
Pray Store からメルカリをダウンロードしてアプリを開いて下さい!
検索でペンタックスの望遠ズームを開いて下さい!

詳しくはメルカリで!

じゃァー宜しく!



書込番号:26214670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/19 17:36(2ヶ月以上前)

2025年6月のアゲハチョウ (トリミング)

尾張半兵衛さん

メリカルは初めてで、今アプリを入れて ペンタックス 望遠レンズを開いたところです。
 ピンキリありますが、中古品 結構安価なものも並んでますね! 
 でも、どこまで信頼できるか、これが問題かもです。

書込番号:26214699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 18:26(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

再度オジャマします!

何とかスレ主さまにと思いましたが良い方法が思い浮かびません!
此の件に付いては少し間を下さいますようお願い致します!

メルカリに出品されているペンタの望遠ズームは100mmから300mmズームが多いです。
K200 ですと150mmから450mm 相当になります。
320mmですと480mm相当に成るのでホンの少しですが寄れる計算に成ります!

小生、脚が不自由なのでQが最適なんです!

何時かキット・・・と思っています!

宜しくお願い致します!

書込番号:26214738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/19 19:51(2ヶ月以上前)

早苗と花のある風景−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 懇切なお心遣い、ありがとうございました。
メリカルは初めてでしたが、中古品事情が理解できただけでも有り難かったです。懸案事項としていつもレンズのことが頭にありますので、どうしても必要になりましたらまた検討したいと思います。お心遣い頂けただけで充分す。本件どうぞ、ご放念下さい。

 田んぼに早苗が育つ6月下旬に入りました。
当スレッドは暑くなる前に完了して屋外活動を控えたいとの思いもありまして、期間限定6月のみ、とさせて頂いております。

 閉館期日まで残り11日間となりました。
PENTAXファンの皆さま、アーカイブからの蔵出しを含めて、お気軽に写真をアップロード下さい。

書込番号:26214815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/20 08:16(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-1 (ツバメ)シジミチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-2 シオカラトンボ??

2025年6月草むらに棲む小動物-3 キイトトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-4 ベニシジミ

ペンタックスファンの皆さま

 暑い夏がはや到来の感じです。

 暑すぎる日中は外歩きが億劫になります。なるだけ水辺とか山陰とか木立の下とかを狙いたいけど、なかなかターゲットとするスポットが思いつきません。

 以下、川が近くにある草原での小動物シリーズで、メインにはトンボ、チョウが相手です。PENTAXカメラ専用のマクロレンズは所有していますが、足羽が悪くて距離が離れていると対処し辛いので、50-200mmレンズで望遠マクロを愉しみました。

書込番号:26215181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/20 08:30(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-5 キイトトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-6 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-7 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-8 ベニシジミ

ペンタックスファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズ連投です。

 これまであまり見向きもしてこなかった、小さなチョウチョ、ベニシジミの美しさにファインダーを通して傾倒してしまいました、
丁度発生期にあたったのか、べらぼうに個体数が多かった。

 この小さなシジミチョウの飛翔シーンは全く撮れていません。どうしたら撮れるか、そればっかり思案しながら静止状態のものを狙ってました。chou困難なシジミチョウを確率高く撮影する技を身につけられたら、もうチョウの撮影は卒業したと決めています。シジミチョウの飛翔やワープシーンが撮れたら、野鳥ツバメの飛翔などとは比べることが出来ないほど充足感があると思いますので・・・(^0^)

書込番号:26215194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/20 08:40(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-9 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-10 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-11 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-12 モンシロチョウ

ペンタックスファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズで連投です。

 低い背丈の野草。地べたに座りこんで接近戦で撮りました。立ち上がる時にイタタタのかけ声が漏れるのが悲しいですが、撮っているときは膝の痛みも飛んでいってしまってます(^0^)

書込番号:26215204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/21 05:39(2ヶ月以上前)

石垣のある風景は心が落ち着きます

ましてや苔むした水車が回る水辺においてはおやです

木陰の中のツツジにはっと目を奪われ

ツツジもいいな、とぶらり散策の心の余裕が感じさせました

PENTAXファンの皆様

 早朝には東の空に厚い雲が空一杯に被さっていましたのに、太陽のでる時間が近づくとどんどん薄れて明るいなってきています。今日も外では逃げ場のないような暑い日となるのでしょうか。もう既に暑さにウンザリです。

 スレッド閉館期限まで残り10日間。。暑さを払いのける涼やかな場所でのありふれた風景で本日はオープンです。

書込番号:26215967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/21 05:57(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-13 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-14 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-15 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-16 ベニシジミ

PENTAXファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズの続きです。狙い目は小さな特殊なトンボ。それを目指しての湿草原行きだったこの日、なかなか逢えなくて、その道中で特殊ではないけど、美しく感じる自然と小動物に遇い、そこで時間を潰すことの楽しさを覚えました。

 小さな花と小さな動物たちに感謝して。

書込番号:26215972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/21 06:11(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-17 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-18 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-19 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-20 ハラビロトンボ

PENTAXファンの皆さま

  草むらに棲む小動物シリーズで連投します。

書込番号:26215977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/21 06:53(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-21 グンバイトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-22 グンバイトンボ

PENTAXファンの皆さま

  草むらに棲む小動物シリーズ最終稿です。

 念願のグンバイトンボにようやく逢えました。下肢が膨らんで軍配の形に似ているグンバイトンボ。希少トンボです。

 今日も駄目かな、逢えないかなと諦めて歩いていた最後の最後で、目の前の草むらをぼーっと、そしてふんわり飛ぶグンバイトンボを見つけました。しまった、逢えるのなら近寄って大きく克明に撮れるマクロレンズを持ってくるのだった。後悔してけど、仕方が無い。50-200mmレンズで近づける背一杯の距離で、時には地面に膝を落とし窮屈な姿勢で狙いました。

 カメラを持っていてファインダーを覗きシャッターを切る、一番愉しい瞬間をK200Dと一緒にグンバイトンボで共有。帰りはルンルンで傷む膝も軽やかでした(^0^)(^0^) 次はマクロレンズを持って来よう。

書込番号:26215996

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/21 11:01(2ヶ月以上前)

Q7+01 STANDARD PRIME

Q7+01 STANDARD PRIME マニュアルフォーカス

Q7+01 STANDARD PRIME ソリッドモノカラー

Q-S1+ 03 FISH-EYE

せっかくなので、今日は自分のメイン機、Q7(Q-S1)に01STANDARD PRIMEの組み合わせを。

この組み合わせだと
小型軽量、明るいレンズ、寄れるのである程度ぼかせる、
レンズシャッターなので静か、NDフィルタ内蔵、IBISもついているので、
毎日持ち歩いて、何かしら撮っています。

最近はPENTAX17やK-3iiiとの住み分けで16:9で撮ることが多いです。

メインでガンガン使うので痛みも早く、
それを補うために、定期的にローテーションしたりしています。
01レンズを付けないときは、03 FISH-EYEを付けて
手持ちで虫に寄ったり(うまくやればレンズに触覚が触れる程度まで寄れます)。

書込番号:26216139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/21 11:39(2ヶ月以上前)

再生するPENTAX 100mmマクロレンズ 経年劣化で電子情報のやり取りが時々変調するけど好きなので使ってます

製品紹介・使用例
PENTAX 100mmマクロレンズ 経年劣化で電子情報のやり取りが時々変調するけど好きなので使ってます

アジサイシーズンも終わりに向かいます

もうちょっと彼方此方のアジサイを

好きな100mmマクロで切り取りたい

ここの4枚と動画はこれまでアップできなかった100mmマクロシリーズの最後です

koothさん

今日は。いらっしゃいませ。

 貴重な情報を届けて頂きました。ありがとうございます。大いに関心が湧きました。勉強します!!

 >Q7+01 STANDARD PRIME ソリッドモノカラー
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051223/
 この絵に目を奪われました。
 01STANDARD PRIMEって ”人の自然な視野に近い画角で撮影することができる標準レンズ”として何にでも使えるレンズとの案内がありました。F1.9と明るいのでこれも魅力ですね。

 >03 FISH-EYE
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051224/
 小さなシジミチョウがまるで王様みたいに座していて、こんな面白い撮り方は普通のカメラレンズだとなかなか出来ません。接写に優れるというのも魅力ですね。

 最近は超重たいカメラとレンズを使っていて左手指の腱鞘炎にかかり今も思わしくありません。重たいレンズ(に限りませんが)のふれを抑えるために左手指先でレンズ筒を支える持ち方をしている為です。それで年齢相応に軽いシステムのカメラを使うべきかなぁと、反省しています。

 ニコン1、P950は軽いシステムです。只前者は、レンズ、特に沈胴式レンズ?、がとても故障しやすいように感じています。やはり超小型の精密電子機器的に設計された小型レンズでは、機械的に摺動する可動部分に無理が行くのかなと勝手に想像していますので、最近は胴筐が伸びるものはあまり持ち出していません。単焦点レンズの方が安定してタフなようですので、コメントのありましたPENTAXの小型レンズ群は使うのに安心があるかもしれませんね。

 それでも使い減りを抑えるために >定期的にローテーション されているとのこと。現在の小型レンズは経年劣化ということは避けられず、メンテに気を使いながら使い回すことが要るということなのですね。スレ主も少し考え方を変えます。

 Qシリーズの魅力の一端を紹介下さって、PENTAXカメラの別な魅力を学ばせて貰いました。欲しくなりました(^0^)
また、素敵なペンタックスの絵を見せて下さい。

書込番号:26216165

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/21 22:30(2ヶ月以上前)

図に乗って、今日はフィルムのハーフ機PENTAX17を。

レンズの素性は良いけれど、写りはフィルムと光線具合、そしてスキャン性能に大きく左右されます。
今回の作例のフィルムは、Kodak Ektar100という粒子の細かいもの。
現像、スキャンは町のカメラ屋さん任せですが、
2in1の方は、何も考えずに標準解像度で頼んだもの(1818x1228)。
単独の方は、高画質スキャンを頼んだもの(3047x4547)。
普通のフィルムを使うともう少し粒状感が出てくるので、それを楽しむ感じでしょうか。

ペンタックスのフィルム機はKXも所有しています。

書込番号:26216670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/21 23:43(2ヶ月以上前)

PENTAX SFX

koothさん

今晩は。またまたお越し頂きありがとうございます<(_ _)>

 フォルム機を(も)お使いなんですね!

 >現像、スキャンは町のカメラ屋さん任せですが
 スキャンご自分ではなくてカメラ屋さんにお願いされているのですね。 
どうせ現像を頼むのだから二重手間となるので一括依頼ということでしょうか。結構費用が嵩むのでしょう?

 フォルム機での撮影はできあがって来るまでどんな写りをしているのか楽しみがありますし、独特の風合いもありお好きな方がおられるのは分かる気がします。今は皆さまデジカメ、スマホの時代で、その場で撮った結果が分かる便利さとコストからデジタル撮影がメインになりました。

 6.7年前の個人的な話で恐縮ですけど地元町内会の区長を拝命していました。その時に子供会のメンバーに何か愉しい夏休みの工作課題を与えようと、全員にフジの写るんです24枚撮りを無償で与え、撮り方だけ教えて 題材自由で撮ってもらい、撮り終えたカメラを預かって現像してやり、それを子ども達に引き渡し、四六判用紙に思いのままのレイアウトで貼り付けさせて、その個別の写真に自分の考えたタイトルや説明文などを色とりどりのフリースタイルで書き込ませ、一人一人の作品として公民館に展示してやったことがあります。勝手に○◎賞などを設け全員を表彰して親子、地元会員共々愉しみました。

 子ども達のカメラ目線、視点、発想、距離感は変幻自在で、とても既成概念に蝕まれている大人では及びもつかない見事な四六判写真集ができました。この子達が青年大人になって、カメラ撮影大好き人間になってくれたらとの淡い期待もありましたが、一発勝負での写るんですのフィルム写真の楽しさに、ワクワクさせられたことを思いだしました。

 取り直しの効かないフィルムカメラ、私はとうの昔に止めてしまいました。
ついこの前まで、光漏れがあるけど独特の金属シャッター音のするコニカカメラにHEXNON1:1.8 f=52mmで気まぐれ的に撮影してできあがって来る映像を愉しんでいました。このカメラは自分であれこれ修理のために弄くっていたら微細な部品を飛ばして無くしてしまい、廃棄する羽目になりました(^^ゞ

  今だに未練たらしく保持するだけ保持していますのは、がっちりボディーが特徴のPENTAX SFXですが、記念に保持しているだけで、フィルムを装填することも光を通すこともやっていません。理由は簡単です、フォルム代、現像代が嵩むことと出来上がるのに、町のカメラ屋さんに持って行ってまた受け取りに行かなくてはならないから・・です。
 
 それさえ厭わずにフィルムカメラでも愉しんでおられるkoothさんは、写真(撮影)が大好きなんですね!!

 ペンタックスに限りませんが、フィルム撮影の絵を機会があればまたご披露下さいやっぱり風合いも含めてなにもかも佳いものは好いですから。

 (追伸 防湿庫の奥に仕舞ったままで忘れていました。キアノンの旧いカメラもありました。これも使ってません(^^ゞ)

書込番号:26216719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/22 00:05(2ヶ月以上前)

再生する夏の草原の主 オオヨシキリ トリミング同様にデジタルズーミングで拡大

その他
夏の草原の主 オオヨシキリ トリミング同様にデジタルズーミングで拡大

夏の草原の主 オオヨシキリ (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリの飛び出し (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリ (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリの飛び出し (トリミング)

PENTAXファンの皆さま

 本日最後の投稿です。

 所有している中で一番長いレンズが50-200mmがですので、これで野鳥を追ってみました。
後続レスでもうちょっとまともな絵のものをアップすべく準備していますが、結論から先に申し上げておきますと、皆さまご明察の通り、小さな野鳥ではよほど近くに寄らない限り迫力も精緻な描写も制約があり面白くありませんでした。

 被写体が小さいので撮ったファイルをクロップしてデジタルズーム的に大きく見せることをやりましたが、K200Dは画素数が高くないのでトリミング加工も画質を考えれば限度がある。
 
 これがトビやシラサギなので大きめの野鳥で、距離を詰めることができれば、K200D/50-200mmでもある程度楽しめました。やっぱりカメラは何であれ、焦点距離400mm以上が欲しい処です

書込番号:26216728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/22 07:41(2ヶ月以上前)

トビ飛来 1960px相当部分等倍クロップ

シラサギ飛翔 1960px相当部分等倍クロップ シャッターが切れず後姿に(^^ゞ

トビを田んぼの畔道に発見 可能な限り近寄って

アオサギが田植えのお手伝い 距離50m程度 トリミング

PENTAXファンの皆さま

 トリミング加工が要りましたが、50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで5連投です(^0^)

 K200Dのシャッターがもうちょっと下りてくれたら、そしてレンズさえもうちょっと長いレンズを手に入れさえすればPENTAXでの野鳥撮影が楽しめそうです。でもK200Dの電子機械的要素の改善は高位機へと買い換えしないと望めませんので、鳥撮り仕様のカメラレンズを揃えるかが鍵。

 鳥撮り向けに購入している高ズームな他機があるのでここが踏み込めない障壁となっています。ネットで中古機を閲覧していますが、二の足を踏みっぱなしです。PENTAX機は風景写真やポトレ写真と決めつけられたくないというささやかな反骨精神も懐事情もあり揺らぎがちです。

 高位l機をお持ちのペンタックスファンの方々の、ペンタックス機で撮る野鳥撮影はここが違うんだとの魅力的なお話を待っています。

書込番号:26216898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/22 07:58(2ヶ月以上前)

畔道に降りていたトビが近付くと嫌がって逃げ出した

ここまで続き連写コマ

その後はなかなかシャッタ-が下りてくれませんでした

次の飛翔シーン

PENTAXファンの皆さま

 トリミング加工が要りましたが、50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その2です。

 鳥は飛んでいてこそ鳥である、的な言葉を鳥撮り仲間から聞かされたことがあります。それ以来、どんな機種であれその機種に合わせて飛んでいる鳥を撮ることが習性となってしまいました。

 K200Dで花鳥風月の中の鳥狙いで郊外に出ましたら、暑い今の時節でもトビとカラス、シラサギ、そして大型野鳥のアオサギなどが活動してました。

書込番号:26216908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/22 08:02(2ヶ月以上前)

アオサギは大型野鳥なので

距離次第もありますが200mmレベルでも充分楽しめました

代掻きする耕運機の動きに合わせて悠然と

餌を探していました。

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その3です。

書込番号:26216914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/22 08:06(2ヶ月以上前)

アオサギ飛翔−1

アオサギ飛翔−2

アオサギ飛翔−3

アオサギ飛翔−4

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その4です。

書込番号:26216915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/22 08:13(2ヶ月以上前)

アオサギは飛び立つのも

飛行するのも悠然としており

連写機能の乏しい機種でも何とでもなる有り難い大型野鳥

A B Cは続きコマです

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで最終稿です。

 レンズさえ長めのものがあれば、K200Dレベルでも愉しい野鳥撮影ができそう。これまで花撮りしか頭に無かったので、自分としては新たな発見でした。

書込番号:26216922

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/22 08:40(2ヶ月以上前)

野鳥ということで、
今朝K−3iiiに55-300PLMにx1.4テレコンで撮ったものを。

最新ミラーレスとか最新レンズには全く及ばないし、
P950ほどは寄れないけれど、
それでもAF任せでそれなりに撮れる。

晴れたり曇ったりをファインダー内で感じられるのは
Qシリーズなどのミラーレスにはないメリット。
やっぱり光学ファインダーって楽しい。

あと、高ISOでの画質劣化を
他社機ほど深刻に考えなくても良いので、
自分としてはかなりお気楽。

書込番号:26216938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/22 09:31(2ヶ月以上前)

シラサギが居たので だるまさんが転んだスタイルでにじり寄った

距離4,50mぐらいまでしか近づけてくれそうにない

じっと立ち止まって観察していたらシラサギが寄ってきた

それじゃぁ、もう一歩と近付いたら大物以外の雑魚は皆飛び立ってしまった

koothさん

>野鳥ということで、今朝K−3iiiに55-300PLMにx1.4テレコンで撮った

ありがとうございました。お礼の申しようもない程感謝しています。
私は見たことがありませんが、アオバトの潮水摂取の場面ですね。白波が砕ける岩場に多くのアオバトが飛んで・・憧れのシーンです。

 >晴れたり曇ったりをファインダー内で感じられるのは
 >Qシリーズなどのミラーレスにはないメリット。
 >やっぱり光学ファインダーって楽しい。

 これはよ〜〜〜〜く分かります。やっぱりこれに尽きるんですかね〜、一眼レフ機の魅力そのものですものね。

 >高ISOでの画質劣化を他社機ほど深刻に考えなくても良い

 これは気づきませんでした。K3 MBの特長なんですね。

 野鳥の飛翔を撮るのに一眼レフ機はファインダー画像の遅れがありませんので、シャッターラグはあるにせよ、撮りやすさは極一部に高級機を除くミラーレス機にはない魅力だと思っています。
 花鳥風月何でも来いのカメラであるべきかどうか、これはその方それぞれの考え次第だと思いますが、叶うことなら万能であって欲しい。でも万能なカメラってそうあるものでもないし、万能で無ければ捕り手が足してやればいい。それを愉しいと感じるか不便と感じるかが分かれ道ですかしら・・・。趣味の世界なので 最後は個々人の思考次第ですよね。

 昨日K200Dで海鳥やオオヨシキリ、トビ、シラサギ、アオサギなどを撮ってみて、ペンタックスK200Dは今では機能不足な面が多いカメラとなってしまいましたが野鳥にも対応できる一眼レフ機だと認識し直しました。この先、レンズを揃えるか、カメラのグレードを上げるか、その双方の道がありますが、高度化路線に進まなくても季節の花鳥風月をきちんと捉えることのできるカメラとして、電源も単三電池なこともありますし、手元にずっと置いておこうと決めました。

 koothさん、ありがとうございました。

書込番号:26216980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:32(2ヶ月以上前)

行き付けの喫茶店

珈琲はハロゲンヒーターで!

5年前の燃料の価格

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!
アジサイのカットが無いので他のですがご勘弁下さい!
koothさんが何時も持って出られると評価の高いQと交換レンズで撮ったのをアップさせて頂きます!

明日からは梅雨らしい空模様に成るとの予報です!
雨のアジサイが撮れればとペンタK10Dのバッテリーを充電したり準備万端の構えで居ます!

新アジサイのアップは少し後で又オジャマさせて頂きますので宜しくお願い致します!


書込番号:26217191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:39(2ヶ月以上前)

セントレア空港 @

セントレア空港 A

セントレア空港旅客機展示場

>新シロチョウザメが好きさん

厚かましく連投をお赦し下さい!


書込番号:26217201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:56(2ヶ月以上前)

コモドオオトカゲ

コモドオオトカゲ A

インド象の親子

コアラ フジSL1000で!

>新シロチョウザメが好きさん

東山動植物園に日本に初めてのコモドオオトカゲが来たと云うので行って来ました!
夜行性の動物だけに動きが少なく期待外れでした!

アジア象は東山動植物園産まれの2頭が居ます!

どちらもお嬢さんで姉チャンは妹にイジワルします!

お母さん象は飼育員さんが水撒きが終わるとホースのお片付けを鼻で器用に手繰ってお手伝いをしまず!

少し粘りましたが此の日は見れませんでした!

書込番号:26217212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 14:12(2ヶ月以上前)

かがみはら航空宇宙博物館

宇宙船

ブルーインパルス

複葉機

>新シロチョウザメが好きさん

もう少しお付き合いをお願いします!

最近、両陛下が岐阜にお見えに成られ各務原の航空博物館をご覧に成られました"

其の少し前に小生も見学したのでご覧に成られた展示物をと思いアップさせて頂きました!

ご覧下さい!

書込番号:26217229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/22 16:10(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−87 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−88 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−89 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−90 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

尾張半兵衛さん

 いらっしゃいませ。今日は。

 怒濤の4連投! 大歓迎です。

 >Q+交換レンズ
 カメラ内でのレンズ補正が効いているのでしょうか。このレンズはひずみがないですね。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051593/
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051595/

 >セントレア空港
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051597/
 ここでもひずみの少ないすっきり画像が明らか。
シャープさはふんわりして柔らか目ですが、このレンズの開放での撮影でしょうか? そんなことあまり気にせずパチパチ撮る楽しさがいいのかな? 触ったことがありませんので、脳内での想像を逞しくしています(^0^)

 それはそうと、セントレア空港は国内国際両方の路線が乗り入れの新空港。私は小牧の名古屋空港しか経験がありません。中京のお客様を訪ねるのに使ったことが何度もあります。国道が酷道でひどい渋滞の頃の話です(^0^) 

 >セントレア空港旅客機展示場
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051603/
 この絵は奇麗。発色もよく好感が持てます。ビシビシシャープ路線ではないけど、昔のカメラみたいに適当に軟らかくて色も出て・・とうのがQの特長?!

 >かがみはら航空宇宙博物館 ブルーインパルス
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051611/
 色合いがいいのはペンタックスのDNA?

 >コモドオオトカゲ A
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051606/
 ガラス越しな筈なのに、ガラス面の反射が写ってない。カメラ密着でお撮りになったのでしょうか。腕の確かさ!!

 次は雨のアジサイにトライなさる予定と。K10Dでペンタックスらしい、情緒あるアジサイが撮れるといいですね!

書込番号:26217322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/22 22:37(2ヶ月以上前)

後ろの葉が全てリングボケ

拡大しなくともわかりやすいリングボケ

夜間

パープルフリンジ出そうな被写体でも出ません

ケンコーのミラーレンズ遊べますよ。

SZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MF [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001436340/
絞りはF8固定。
2Xエクステンダー付ければフルサイズ800mmF16相当。

Tマウントアダプタがあるマウントならなんでも使えます。
Kマウントももちろんあります。
https://www.biccamera.com/bc/item/9724712/

添付写真はK-1 IIで撮影。夜間のみ400mm。
コントラスト甘くもわっと写る。ピント甘いのもあってすみません。
超望遠で被写界深度浅くてしんどい。何度撮影してもこんな感じ。
リングボケで遊ぶレンズですね。ミラーレンズなので色収差は出ない。

城下町看板と夜間撮影でど真ん中にセンサーごみ発見(笑)

書込番号:26217654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/23 07:07(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−91 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

2025年6月の紫陽花−92 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

2025年6月の紫陽花−93 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

2025年6月の紫陽花−94 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

5g@さくら餅さん

  いらっしゃいませ。

  沢山の情報を届けて頂きました。ありがとうございます。

  REFLEXレンズは確かに使えるレンズですね。別機種用ですが、500mmREFLEXを所有しています。でも現所有のREFLEXレンズはKマウントアダプターが無理で存在しない。それで諦めていました。

 ケンコートキーナのTマウントを介してKマウントに誘導することまでは思いも尽きませんでした。
  >Kマウントももちろんあります。
    https://www.biccamera.com/bc/item/9724712/

 今は使っていませんが、ボーグの望遠鏡を保持しています。これをマントアダプター利用で使えばK200Dの望遠も可能となるはずですが、私は三脚利用前提での望遠撮影はまずやりませんで、手に持って振りまわし飛翔野鳥を追いかけることを前提にしておりますのでボーグはまず無理。

 最悪MFは厭いませんのでレンズはMF方式でもいいのですが、現在のK200Dだとまず一発必中的な撮り方を覚悟しなければならず、例えばK3B的な円滑なシャッター操作ができるカメラだったら、どんなにか応用範囲が広がったことかなぁ、とこのカメラを手にせず、他の方に関心を向けてしまった経緯をちょっぴり後悔しています。

 連日中古市場で望遠レンズ系の情報を探っています。Kマウントの長めのレンズは希少ですね。新たな望遠レンズもさることながら、一度シャッター関連部位が故障して修理に出した愛機の寿命も考えておく必要があり、さてどう決着をつけるか思案の沼に居ります。
 ペンタックスの開発秘話を読むに付け、何とかこの優れた一眼レフ機と最後まで付き合いたいものだと思っていますが、これも不良資産的に所有している旧いレンズが使い続けられることが前提でもあり、悩ましいです。

 発想の転換にも繋がるTマウントのコメントと調べて下さったリンク集のご紹介、ありがとうございました。感謝しています。

書込番号:26217857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/23 07:16(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−95 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−96 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−97 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−98 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

ペンタックスファンの皆さま

  お早うございます。朝から曇り/雨の予想です。

 平地では紫陽花は終わりに近付いていますが、木陰や山間ではまだ元気にしているようです。もう一寸追いかけてみよかな、と今朝も適地を朝餉を食べる前から思案中です(^0^)

書込番号:26217860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/23 07:22(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−99 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−100 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−101 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−102 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花の続きで連投です。

書込番号:26217866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/23 07:27(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−103 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−104 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−105 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−106 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花の続きです。本日の紫陽花探しの出発前に最終投稿。

書込番号:26217870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/23 20:44(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花-107 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-108 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-109 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-110 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 今日は朝から長躯、紫陽花が残っているかもと思しき山間の紫陽花公園に行ってきました。
細い粒の雨がしとしと降ってましたが、紫陽花には元気の素、慈雨ですので此方が気にしていては紫陽花ファンの片隅から追い出されてしまいます。
 長靴に履き替えて、急斜面を上ったり下りたり。気温はあまり高くはありませんでしたが汗にまみれました。隠そうとは思ってませんが、もう歳は隠せませんね。若い方は平気な顔で坂道をそそくさと歩いて下っておられました。

 ファイルが整理できましたら、後日アップロードします。

 今朝慌ただしく貼り付けました「木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花」の続きです。
 今朝貼り付けのファイルにキャプションに慌てて確認不足の誤記がありましたので、合わせて訂正しておきます。

 ◎2025年6月の紫陽花−95 から −106
     smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR
 ×2025年6月の紫陽花−95 から −106
     smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

書込番号:26218525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/23 20:55(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花-111 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-112 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-113 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-114 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 木漏れ日の下の紫陽花を撮っていて気づいたこと。ペンタックスのカメラは白飛びが僅少。
全面測光でAモードでの撮影ですから当然といえばそうなのかもしれませんが、所有する他のデジカメに比べてそう感じています。

 木漏れ日の下の紫陽花シリーズ 最終稿です。

 キットレンズですけど、smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WRは優秀ですね〜〜。
これが他のスターレンズなんかだと、もっと質感が出てくるのでしょうか。望遠レンズ、望遠コンデジカメラばかりに傾倒してきてまともな高級レンズを手にしたことがありません。PENTAXが産み出すハイレベルの素敵な写真を脳内で想像するだけで愉しんでます(^0^)

書込番号:26218534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/24 06:29(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 6月限定の当PENTAXスレッド、残り丁度一週間となりました。最後まで駆け抜けられると嬉しい。
暑さが増してきており外出が億劫になってきてますし、ターゲットとなる撮影対象も身の回りでは乏しい梅雨季節。長めの望遠レンズを持って居れば、平地では少なくなった夏鳥探しもできるのですがままなりません。

 昨日小糠雨の中で撮りに出かけた紫陽花です。スレタイ通り、紫陽花ばっかりになってしまって申し訳ないです_(._.)_

書込番号:26218829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/24 06:37(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−5 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−6 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−7 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−8 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

 遠くの山々や谷間に薄いベールがかかる雨の日の紫陽花は何故か青い紫陽花が似合っていました。

書込番号:26218835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/24 06:50(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−9 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−10 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−11 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−12 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。
 
 遠出とあり、この日のカメラバッグには 50mm、20-40mm、18-50mm、50-200mmのペンタックスレンズに加えて、?!と思案の末、マクロレンズとしてタムロン90mmを収めました。いつもならペンタックスの100mmマクロと決まっているのですが、雨で傘を差しながらの撮影となるとも予想されましたので、旧くてガタが来ていて時折通電不良となる純正マクロレンズを諦めた結果です。
 
 でも結局、沢山持参したはいいけど、使ったのは便利な20-40mmで、マクロレンズはほんのちょっとの出番だけでした。流石に傘をさしながらの接写は息が上がりすぎて、前後ブレも防げず無理でした(^0^)

書込番号:26218841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/24 19:49(2ヶ月以上前)

カワウ−1 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

カワウ−2 飛びだしたのでフォローするもこの後シャッター切れず 逃げられた

遠くにカルガモ単騎−1 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

遠くにカルガモ単騎−2 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 今晩は。

 紫陽花シリーズが続いていますので、少しターゲットを変えて小休止。

 雨が上がった隙間時間に野鳥はいないか川縁で探鳥。
 居たにはいましたが、地味なカワウと100m超離れた対岸近辺を静かに泳ぐカルガモ単独だけでした。

書込番号:26219399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/25 08:15(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−13 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−14 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−15 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−16 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

 雨の日の紫陽花はしっとり感がありますし紫陽花が水を得て元気になっていますので、少々の雨なら濡れることも厭わずカメラを持ち出したくなります。PENTAXカメラが雨濡れに強いということも援軍になっています。

 思い立ったら吉日と早朝に家を出て昔懐かしいマイフィールドに行きました。残念ながら昔日の記憶にあるような豊かな紫陽花群は影を潜め、山全体で樹勢の衰えを感じました。
 地元のボランティアの方々が育てた紫陽花と聞いていましたので、高齢化の今、手が回らなくなってきたのかなぁと、自分は何も手出ししないで只完成された紫陽花の成木をカメラ片手に愛でるだけの身ですので、感じ入りながら、少なくなった紫陽花の株の一つひとつと向き合ったことでした。

書込番号:26219764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/25 08:21(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−17 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−18 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−19 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−20 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

PENTAXファンの皆さま

 変哲のないシリーズとなりますが、小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

書込番号:26219769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/25 08:37(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−21 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−22 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−23 smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

小糠雨の降る日の紫陽花−24 smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の最終稿です。

 TAMRON 90mmで紫陽花を愛でていましたら、聞き覚えのある夏鳥の声が高い枝の方から聞こえてきました。
そうなると90mmマクロの世界では届きませんので、すぐにせめて一番長いレンズをと50-200mmに交換してあちこち見渡しましたが、しとしとと降る小糠雨に曇る木立や曇雨天で見上げる逆光気味の高い枝先などは確かな視認ができず、そのうちに夏鳥の声も遠のいてしまいました。

 静物を何かを狙っていても野鳥の声が聞こえてくるとすぐにそちらに全神経が行ってしまうのは、鳥撮り大好き人間の性ですね(^0^)

書込番号:26219778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/26 08:04(2ヶ月以上前)

そぼ降る雨の日でも小鳥は雨間をついて

餌を探しに危険な地表に降り立ち

小型のチョウも大型のチョウも雨間を縫ってせっせと食事に集中する梅雨時ですが

ふと気づくともう青くて丸いミカンの実が育っていました

PENTAXファンの皆さま

 6月も終盤、季節の花紫陽花も終わりを迎え、梅雨空は小康状態なものの暑さだけは日に日に高まって来ており初夏のそれを思わせます。寒さは着込めば何とかこなせますが暑さは衣服での調整は叶わず、どうしてもエアコンのある環境に逃げ込んでしまってます;

 暑すぎる気温のせいで行動範囲に制約を受け、所有しているレンズ特性の制約から野鳥などで狙える対象も限られていますので、紫陽花など身近なところで楽しめる花が終わりましたので撮影ターゲットがいよいよ乏しくなってきました。スレッドもお陰様で100レスの折り返し点を過ぎましたので、頃合いを見計らいながらエンディングのフォトの準備に掛かっております。

  

書込番号:26220714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/26 08:32(2ヶ月以上前)

フェンス越しに見下した溜池中央の水藻の中で カイツブリの親子が泳いでいました

長辺3072pxファイルから1960px相当部分等倍クロップ デジタルズーム550mm

路傍の野草にモンシロチョウが

花壇の草花にカラスアゲハが

PENTAXファンの皆さま

 あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちです。

 6月は野鳥は子育ての季節。チョウやトンボなどは種の保存に勤しみ、生きるために餌を求めて雨の合間を縫って活発に活動する季節。 エアコンの効いた部屋に逃げ込むのは人間だけ? 否、羽や翼のあるものはなるだけ涼しい林間や高地への垂直移動している筈。だから平地では鳥枯れとなるのでは?

書込番号:26220731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/26 09:17(2ヶ月以上前)

薄暗がりの水溜まりでギンヤンマが産卵

同じヘドロ化した小さな水溜まりでクロスジイトトンボが

番いとなって産卵していました。 全シーンとも

大幅トリミングを入れてます。

PENTAXファンの皆さま

 あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちの続きです。

 6月はトンボの産卵期。淀んだ止水池の薄暗がりで産卵行動をしてました。暗いのでAモードで撮っていましたが、気づいたら低速SSでぶれボケのファイルがありました。明るい平地で撮り回している時は特に意識しませんが、PENTAXのカメラボディー内手ぶれ防止機能は、優れものだと再認識しました(^0^)

 しかし失敗も。
トンボのホバリングを薄くがらりで流れのままAモードで撮ってしまって、これは被写体ブレも手ぶれも両方あってか、折角シャッターを切る度に撮れた!と何度も思っていたいのに、全滅でした。

書込番号:26220767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/26 09:31(2ヶ月以上前)

アオスジアゲハとモンキアゲハが湿地から水溶性の有機物?を吸ってました

薄暗がりでトンボがホバリング。チャンス!とMF撮影したらAモードのままだった

薄暗がりの溜池のハラビロトンボ

薄暗がりの溜池のオオシオカラトンボ

PENTAXファンの皆さま

 ブラ歩きで出会った野生の小動物たちの最終稿です。

書込番号:26220781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/27 14:18(2ヶ月以上前)

小雨の降る中の植物は

落ち着きがあり

色合いもシックに上がる気がします

小雨など気にせずに構えられるペンタックス機に感謝して

PENTAファンの皆さま

 6月の風物詩をターゲットにPENTAXカメラで、とスレッドを開始しましてから丁度2週間が経過しました。梅雨空に向かって紫陽花などを相手にしてきましたが、本日梅雨明け宣言がありました。

 このところ曇りはすれど雨も少なく、晴れ間が多くなってきておりいよいよ梅雨明けかと予想していましたら、肌で感じる山勘通り(^0^) 気象庁が認定してくれました。

 梅雨が明ければいよいよ猛暑、酷暑の夏到来です。カメラを提げての外歩きにも気を使う時節の到来で、撮影も何かと不自由になりますので、6月期間限定のお約束で開始させて頂いた当スレッドですが梅雨明け宣言に合わせて閉館にしたいと考えます。短い期間でしたが、当スレッドを見守って頂いてありがとうございました。

 以下 6月の華、紫陽花フォトの最終シリーズの連投などでフィナーレとさせて頂きます。

書込番号:26222057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/27 14:35(2ヶ月以上前)

梅雨明けを予感してかシラサギが

早苗の育った田んぼから飛び立って

梅雨明け間近な空を

周回してくれました。 (全ファイル トリミング)

PENTAXファンの皆さま

 長い焦点距離のレンズを所持しておりませんで、K200D/50-200mm システムでは野鳥の撮影時には少し無力感を覚えました。先達にアドバイス頂きましたTマウントのREFLEXレンズ 300mm、500mm、600mmの存在に!!と目を輝かせることがありました。飛翔野鳥を相手にすることが多いものですから、カメラがK200Dではこれらのレンズを手にしても力不足感が否めず、まずはカメラをどうにかしないと野鳥撮りは先に進めないと断念しました。

 親切にアドバイスを頂きました5g@さくら餅さん、ありがとうございました。5g@さくら餅さんがご投稿なさった当トキーナレンズのレビュー記事はとても参考になりました。また、ペンタックスで困ることがありましたら教えて下さい。

書込番号:26222068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/27 14:44(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 梅雨の合間に僅かに薄日が覗く時間帯もあった曇り日の紫陽花を連投して閉館のご挨拶とさせて頂きます。

 

書込番号:26222079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/27 14:47(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−5 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−6 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−7 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−8 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投です。

書込番号:26222084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/27 14:50(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−9 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−10 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−11 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−12 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その3です。

書込番号:26222088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/27 14:53(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−13 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−14 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−16 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その4です。

書込番号:26222091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/27 14:57(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−17 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−18 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−19 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−20 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その5です。

書込番号:26222093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9649件

2025/06/27 15:05(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−21 最終稿 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 

5g@さくら餅さん
尾張半兵衛さん
koothさん
けいごん!さん
PENTAXファンの皆さま

 短い期間でしたが、当スレッドにお越し頂き沢山の記帳を寄せて頂きました。ありがとうございました。またどこかのスレッドでお会いすることがありましたら、宜しくお願いします。

 最新機を持ち合わせておりませんので、最新情報の届くPENTAX写真スレッドに顔出しができません。ROM専任となりますが、PENTAXを応援して参りたいと思います。 ではこれにて失礼します。

 (追伸)余りのレス枠は自由開放しますので、どうぞお使い下さい。

書込番号:26222094

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/28 22:08(2ヶ月以上前)

KP+タムキュー

K-3iii+55-300PLM+x1.4テレコン

Q7+01 STANDARD PRIME

>新シロチョウザメが好きさん

スレッド楽しかったです。

書込番号:26223407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/03 11:42(2ヶ月以上前)

80mm

320mm

80mm

320mm

>新シロチョウザメが好きさん!
>koothさん!

オジャマさせて頂きます!
6月でオシマイとの予告でしたが門戸は明けて置くとのお言葉に甘えて主題のアジサイでは有りませんが厚かましくアップさせて頂きました!

ペンタの80mmから320mm 望遠ズームで我が家の超狭い庭(?)のミドリとイエローをそれぞれ最短と最長焦点距離で撮って見ました。
どちらも被写体迄は約5m 位いです。

>koothさん!
デジカメの方で色々アップを拝見させて頂いて居ます!
特にQの @ PREMIUM STANDARD でお撮りに成ったモノクロームのアップの数々には感嘆して居ます。

同じレンズを持って居ますが Hanbei モノクロームで撮った事が有りません。
一度挑戦してみようと思って居ます!

7月に成ったばかりなのに連日此の暑さです!
お二方さまには御身大切にお過ごし下さいますよう!
又、次のスレ立てに期待しながら有り難うご在居ました!

・・・ご機嫌よう!








書込番号:26227538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9649件

2025/07/03 22:32(2ヶ月以上前)

尾張半兵衛さん

今晩は。

 最後の最後までお付き合い頂きました。ありがとうございました。また、ペンタボードでお会いできるといいですね。
 
 では失礼します_(._.)_

書込番号:26228108

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2025/07/04 03:45(2ヶ月以上前)

こんばんは、なかなか来れませんでした

前にも何処かで書いていますが、Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
最近はDiscordにも招待されています

PENTAXはKー50を中心に使っていますが、そう多くは持っていません
必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと
今でもKー7等のファンをThreadsで見かけたりしますので、Kー200Dであっても良いと思いますし、そんな心の狭いPENTAXファンは居ないと思います

そんな中、アジサイのシーズン中に撮ったものがあります
しかし、今年は異常なほど梅雨明けが早く、アジサイの時期も短かったです
結局は1回のみで終わってしまいました

Kー50にDA35F2.8 MACROで撮影

書込番号:26228231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9649件

2025/07/04 08:24(2ヶ月以上前)

2025年 暑夏の紫陽花−1 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−2 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−3 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−4 TAKUMA 35-70mm

Hinami4さん

 お早うございます。
 最高に嬉しい方からの書き込みで、心晴れやかにうきうきしてます(^0^)(^0^)

 >Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
 >最近はDiscordにも招待されています

 自分には???なことの多い世界で・・・今ネットでざっとググってみました。こんな便利な情報交換ツールで愉しむ時代になったんですね。勉強してみます(^^ゞ

 >必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと

 まったくご意見の通りと考えています。PENTAX機の楽しみ方は、写真好きな方ならどれか一台便利な愛機があればそれで充分と愉しめるということなんでしょうね。普段に撮って居れば、カメラは何であれそれに合わせて撮るしかないですから、後は自分の好みと工夫だけ・・・ってことだと、D40の頃から納得しています。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054773/
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054776/

  Hinami4さんworldで、直ぐに分かります。変わらず ナイス〜〜です。
 Hinami4さんのフォトを好きだった愛娘は、高校で美術部長を務め油彩の道に。県展などで頑張った成績を上げてましたが、その後は医科看護学の道を選びました。でも写真や絵に対する態度や技量はやっぱり若い者には敵わないという感じで、今も手書きやフォトであれこれ楽しませてくれてます。娘に豊かな感性を与える助太刀を下さってありがとうございました。

書込番号:26228315

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/09 07:36(2ヶ月以上前)

KP+タムキュー

ミャクミャクさまの赤い部分のぬいぐるみがクレーンゲームで出ていると知り、
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDに巻いたら楽しそうだなと
久しぶりにクレーンゲームをやりに行ったのですが、
知ったのが遅かったせいで、ミャクミャクさまは狩りつくされた後でした。

せっかく来たので開封品(ディスプレイ使用品)がいろいろ入ったクレーン釣りをやったら、こんな子が釣れまして。
ついでなので、浜辺で適当撮りしたものを。

KPだと内蔵ストロボがあるので、海辺で逆光影を減らすのがちょっと楽。
でももう少し光量少なめでもよかったか。
水のペットボトルがなかったので、髪の毛の砂が落とせていません(波で倒れてしまった)。

書込番号:26232868

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング