『エクソル製防眩パネル』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『エクソル製防眩パネル』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 エクソル製防眩パネル

2025/07/21 08:53(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
今回太陽光パネルと蓄電池を購入しようと思い、業者の話を聞いたのですが、防眩パネルの相場感がわからなかったので、質問させていただきました。
パネルはエクソル製防眩パネル(型番XLN108-435X-XAB)で、合計8.7kWです。
蓄電池はハイブリッド蓄電池で容量は10kwh、全負荷タイプになります。
屋根がガルバリウム製なので業者にはプラスで工事費がかかると言われました。
以上条件で見積もりは340万円とのことでした。
場所は東京都で補助金を申請しようと思っています。
初めての質問で分かりづらいと思いますが、回答していただけたら幸いです。

書込番号:26243207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/07/21 11:08(3ヶ月以上前)

薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.3百万円

単機能パワーコンディショナが見積もられていますか。東京都以外ではハイブリッド型パワーコンデイショナ1台の過積載で構成することが多いが、東京都太陽光助成金はパネル出力かパワーコンディショナ出力の小さい方で計算するため過積載を避けて単機能パワーコンディショナを追加する構成とすることが多い。単機能パワーコンディショナ側のパネルは蓄電池への充電に寄与せず、自家消費が売電となる。ハイブリッド型パワーコンデイショナ側に多くパネルを接続したほうが蓄電池の充電には有利である。過積載率1.3程度までならばピークカットは発生しない。(東京都太陽光助成金は過積載とすると減るので痛し痒しである)
蓄電池は15kWhでも良い。(目標価格1.9百万円)
よく似た構成の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/

書込番号:26243290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/21 21:28(3ヶ月以上前)

ジュン100さん

防眩パネルという事は北面設置ですか?
北面の占める割合はどのくらいでしょう?

防眩パネルにより光害訴訟リスクは低減されますが
発電量は極めて低いです。
東京の秋から冬場はほんとに発電しません。
特に屋根勾配が4寸を超えると定格の半分以下です。
蓄電池のパフォーマンス低下を含めて不採算は確実です

しっかりとシミュレーションしてから決めて下さい。

書込番号:26243797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/21 22:18(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
単機能パワコンは入っていません。
現状はハイブリッド型パワコン(4.95kWh)1台の予定ですが、補助金の兼ね合いもあり2台も検討しています。
予定では自己負担が150万円ほどになり、北側設置ということもあり、採算取れるのかわからず導入するか迷っているところです

書込番号:26243866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/21 22:20(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
パネルは北側16枚、南側に4枚を予定しています。
屋根勾配は6寸だそうです。
補助金もあるので導入を検討していたのですが、やはり採算は取れないのでしょうか?

書込番号:26243869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/07/21 22:52(3ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>採算取れるのかわからず
年間発生電力量は?

書込番号:26243916

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/07/22 00:33(3ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>単機能パワコンは入っていません。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず 税込1.5百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ4.95kW含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.1百万円

>屋根勾配は6寸だそうです。
北面31°につき年間発生電力量は南基準面の60%程度である。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
南面の年間発生電力量を1200kWh/kWとすると
システムの年間発生電力量は、435W×4×1200kWh/kW+435W×16×1200kWh/kW×0.6=2088+5011=7100kWhと推測される。
この値から実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。

>採算取れるのかわからず
15年間(メーカシステム保証期間)の経済効果が2.6百万円程度であり、東京都助成金の効果により費用回収は可能と思われる。

経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光8.7kW(南面換算6kW)の各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率24%
蓄電池10kWh(初期実効容量同じ、但し経年による容量低下があり、平均して8.5kWhとする)のとき 自家消費率57%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量7100kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 7100kWh×0.57=4000kWh
年間売電量 7100kWh-4000kWh-充放電損失(7100kWh×(0.57-0.24)×(1-0.85)=2700kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×4000kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×2700kWh/年年
=2100千円+508千円
=2.6百万円

書込番号:26243974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 12:08(3ヶ月以上前)

東京都の補助金が大きいので、8000円以上毎月電気を使ってれば、損することはないのは明白。
何ねんで償却できるかだけのことです。
例えば手出し150万なら10年なら年間15万
つまり月12000円以上なら10年償却。

さくらココさんの目標価格はいい線いってますね!!

また防舷パネルにこだわる必要はありません。
もめるときは防舷でも反射が0ではない以上もめますし、裁判では防舷だからとはなりません。
しかし、過去の裁判では一定時期の一定時間の反射なので、カーテンで防げるとの判決で
すべて被害者は敗訴。
なのであまり心配しなくてもいいです。
後ろの建物が2階建てなら反射光はいかないし、3階建てならリスクがあるということです。

書込番号:26244257

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/22 12:29(3ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>たいようこさん

年間発電量シミュレーションは何kWhでしょうか?

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
こちらのubiyさん投稿参考になるかもと思いました。

都の補助金が手厚いので、よほどのことが無い限り元取れないことは無いのですが、
国や市区町村からの補助金併用し5年かからず元取れる見込みの見積もりな方が多く見かけたので、10年は長く感じます。

今から契約進めたとして今年度工事、24円売電開始できるのか?その辺りスケジュール間次第ですが
来年度のDR補助金、待ってみる手もあると思います。

書込番号:26244273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 11:53(3ヶ月以上前)

私もエクソルの防眩パネル23枚(5.175kw)を設置する予定です。(来週工事)

同じメーカーですが容量が225wのパネルになります。
◉14枚 北免
◉9枚 南免

値段は115万円(税込)です。

東京みたいに補助金がでないので一旦太陽光だけ導入予定です。

ちなみにエクソルさんの蓄電池だとファーウェイさんのoemになるかと思いますが、他者さんですか? 

後、パワコンは何処の会社のものですか?

書込番号:26245909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/26 18:17(3ヶ月以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
>さくらココさん
>りゅ774さん
年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。
東京都の補助金もあることから、業者には蓄電池15kWhにして、ハイブリッドパワコン4.95kwを1台追加合計9.9kw、保証20年に伸ばして総額400万円で見積もり出されました。
来年の国の補助金まで待ってもいい気がしますが、この内容で400万円ならお得な気もするので迷ってま

書込番号:26247915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/07/26 23:39(3ヶ月以上前)

>ジュン100さん
パワーコンディショナを2台構成にすると東京都助成金が増加(0.5百万円)するが、将来も含めた設備費増加(0.5百万円)により相殺される。加えて自家消費率か下がって経済効果が低下する(15年間で0.2百万円)等のためお勧めできない。
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 15kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証20年 税込2.0百万円
合計 税込3.7百万円
2.東京都助成金が増加と将来も含めた設備費の増加
東京都助成金が増加 (太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩性)20千円/kW)×(8.7kW-4.95kW)=525千円
将来も含めた設備費増加 新設時の単機能パワーコンディショナ1台0.2百万円+15年後の更新費用0.3百万円=0.5百万円
(パワーコンディショナは15年前後で故障する。また蓄電池の想定使用期間は15年程度のためパワーコンディショナ、蓄電池は15年で更新すると想定した。)
3自家消費率の低下
単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため自家消費率が低下する。このため経済効果が15年間で0.2百万円低下する。
4.非常災害時対応
災害等で電力系統が被災したとき等の長期間の停電のとき、単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため、天候の悪いときに充電が不足しやすくなる。

書込番号:26248240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/27 13:42(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
いろいろデメリットがあるのですね。
20年の保証期間内であればパワコン、蓄電池は無償交換対応だからと説明受けたので、交換費用は特に検討してませんでした。
パワコン2台設置は要検討します。

書込番号:26248629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/27 19:02(3ヶ月以上前)

陸屋根架台設置で北下がり

>ジュン100さん

こんばんは!


>この内容で400万円ならお得な気もする・・・

400万円の妥当性については、同内容で何社か相見積もり比較、
また、補助金差し引いた自己負担額が設置後の収支に関わる額なので、
自己負担額での比較検討も必要と思います。

パワコン2台目追加について
補助金のためであれば、来年度の国(DR)補助金併用が(機器代増加無く)
確実に自己負担減らせるので、待ったほうが良いと思いました。

>さくらココさん
>実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。

>年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。

さくらココさん見立ての6kW相当、エクソル社シミュレーション値から南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
パワコン追加により、ピークカット回避あったとしても、日照条件が良い日のみなので、余剰売電になるのみ
仮に、年400kWhあったとしても、15年間で8.5万円程度、(パワコン追加分負担考慮すると補助金あったとしても)
採算向上には寄与しないのかな?と思いました。

-----------------

以下余談ですが

たまたま都内、街なかで気が付いたのですが、
陸屋根屋上に太陽光パネル架台設置ですが、なんと、北下がり、
恐らく南側のマンション光害に配慮しての設置だと思います。
なお、googleマップ見ると、南側マンションの影ががっつりパネルに掛かっており
かつ、北側傾斜であれば採算性は見込めなさそうです・・
まぁ公共の建物なので採算度外視かもしれませんが・・

住宅密集地の都区内の場合、周りに高層建築も多いので、一律南だからOKとは限らないし
逆に北だからNGとも限らない例と思いました。

個人的には、都区内は看板含め高層建築だらけで、あまり気にしても仕方ない環境と思います。

書込番号:26248847

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/07/28 00:48(3ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>りゅ774さん
>南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
過積載率=6.3kW/4.95kW=127%
下記リンクによればピークカット率は1%未満と推測される。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:26249184

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)