RF600mm F11 IS STM
- 約930gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
- DOレンズを含む新規光学系の採用により、望遠レンズに発生しやすい色収差をはじめとする諸収差を抑制し、すぐれた描画性能と小型・軽量を両立。
- 手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。
RF600mm F11 IS STMCANON
最安価格(税込):¥99,800
(前週比:±0 )
発売日:2020年 7月30日



レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
● 他社には無いスペックのレンズ…「唯一無二」
● 所有しているCANONレンズはコレ1本だけ…「唯一無二」
購入から4年経ちました。
RPと同時購入、初めてのCANON「ダメなら即売却」の心算でカメラもレンズも中古品。
RPはR8へとステップアップしましたが、レンズはRF600mm/F11の儘です。
軽量安価な600mmは、他には有りません。
R8 + RF600mm/F11は、1,575グラム(エクステンショングリップ、レンズフード、ストラップ込み)。
CANON純正レンズには「RF100-500mm」や「RF200-800mm」が有りますが、どちらも私には「デカ
オモ&高価」で「猫に小判」「豚に真珠」。
昨年純正の1.4倍テレコンを購入しました、装着するとF16になるのがチョッと気掛かりでしたが…。
充分使えるので、重宝しています。
でも中古品60,000円チョイで買ったRF600mm/F11よりも高かったのには苦笑。
書込番号:26251132
2点

野鳥撮りに嵌って10年ちょい、ようやくアカショウビンが撮れました。
昨年の秋には超レアな迷鳥のアカハシハジロの♀も…。
書込番号:26251147
5点

>enjyu-kさん
こんにちは、画像どれも素敵です、10年かかってるのですね。
F11-16で高速シャッター、ISO 5000から10000など、フィルム時代では考えられない進歩ですね。
進歩した機材と技術ですね。
書込番号:26251182
1点

☆ 里いもさん
レス、ありがとうございます。
体力も財力も心許ない私には、「小型軽量&安価」で三脚・一脚要らずのRF600mm/F11は必須レンズです。
今年は運良くアカショウビンの初撮りを果たせましたが、残念ながらサンコウチョウは撮れずに終りそうです。
RF600mm/F11はF値固定の「変わり種レンズ」ではありますが、パフォーマンスは侮り難いレンズだと思います。
他人様にお勧めする気はありませんが、良いレンズだと実感して居ります。
書込番号:26251911
1点

>enjyu-kさん
鳥だけは財力があっても撮れないと思います、一般には鳥名も覚えられないのが普通でしょう。
サンコウチョウは本州南部〜沖縄への夏鳥とのこと、ネット上にも画像の少ない鳥ですね、オスは体長の3倍もある尻尾が見事ですね。
ツバメは黒っぽいとばかり思ってましたが、こんな色初めてです。
サギも足先までまっすぐ伸ばして抵抗を少なくしてる様子、どれも肉眼では判別難しいですが、見事です。
私なら600oのフレームにも入れられません。
書込番号:26251930
1点

>enjyu-kさん
お尋ねします、フレームへ入れるには手持ちで追尾するor その先へ構え入ったら切るでしょうか?
連写が多いのですか、単射が多いのですか?
書込番号:26252791
1点

☆ 里いもさん
こんにちは。
お尋ねの件、参考になるかどうか分かりませんが…。
● フレームへ入れるには手持ちで追尾するor その先へ構え入ったら切るでしょうか?
手持ちの方が自由度が高いので、常に手持ち撮影です。
鳥を見つけたらカメラを向け被写体をEVF画面内に導入します。
飛びモノ撮りはAF枠「全域」設定で被写体認識のお世話になっていますので、
EVF内に捉え半押しでロックオンしてくれます。
ロックオン後にEVF画面の中心に被写体が来るようにカメラを振って調整。
(導入時に中央部に入れられる様に、頑張ってはいるのですが…)
被写体を画面中央に保持できるように、動きにシンクロさせながら追尾。
Tvモード、SS:1/2000秒、ISO感度AUTO(上限12800)、評価測光(平均測光)
サーボAF、露出補正は適宜
レンズは周辺部より中央部がパフォーマンスが高いので、AFにも有利かも?
と「日の丸構図」で追尾するようにしています。
● 連写が多いのですか、単射が多いのですか?
私の腕では単写で仕留める事は不可能です(笑い)、連写必須です。
飛翔中の翼の上げ下げで写真のイメージがかわりますので連写で撮り、その中
から好みのカットを選択します。
1回の連写で枚数は5〜6枚で抑え、即AFかけ直し2回目の連写。
状況次第で3回目、4回目も有りです。
追尾する時は腕だけでカメラを振るのではなく、脇を締め腰を支点に上体を水平に
回転させるイメージで…。
UP画像は昨年秋にオオタカの若鳥がカモを狙って飛来した時に撮影。
小刻み連写を繰り返し、撮影した画像からの抜粋。
書込番号:26253297
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > RF600mm F11 IS STM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/02 12:34:50 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/17 16:21:27 |
![]() ![]() |
14 | 2024/05/17 18:33:55 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/11 16:42:14 |
![]() ![]() |
1 | 2021/04/12 0:25:58 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/10 8:25:03 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 21:07:11 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/20 12:04:31 |
![]() ![]() |
10 | 2021/12/15 7:45:03 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/06 6:44:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





