TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
- B650Eチップセットを搭載したゲーム入門者向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 9000/8000/7000シリーズに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、PCIe5.0×4接続対応M.2スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek 2.5GbE、Wi-Fi 6E & Bluetooth 5.3を備えている。
TUF GAMING B650E-PLUS WIFIASUS
最安価格(税込):¥20,800
(前週比:±0
)
発売日:2025年 6月 6日
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
マザボのFANヘッダーの数について質問です。
Constellation C8というケースの使用を考えており前面・底面吸気で背面・天面排気でフルでファンを取り付けようと思っております。
フルでつけると上面・上部(トップ)に3×140、背面・後部(リア)に1×140、側面(サイド)に3×120、底面(ボトム)に3×140となります。
マザボのFANヘッダーは一つ当たり1Aで、140oファン1個で0.30Aと考えると3つを並列?でつないでもマザボのFANヘッダーは最低4つ必要になるのかと思いますが、こちらのマザーボードで足りるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26342970
0点
仕様を見れば書いてあることです。
仕様によればファンに関して
Fan and Cooling Related
1 x 4-pin CPU Fan header
1 x 4-pin CPU OPT Fan header
1 x 4-pin AIO Pump header
4 x 4-pin Chassis Fan headers
なので四つのケースファンを接続することは可能です。
それからサポートページからダウンロード出来るマニュアルに書いてありますが、各ファン端子は1Aまでの給電が可能という仕様になっています。
ただケース付属のファンはPWM制御ではないものが多いですが、PWM制御のファンなら分岐させても外部電源で動かせるファンハブもあります。
ARGB信号も外部電源で分岐させることが可能なものがあるので大量に光るファンを積む場合にはあると便利です。
書込番号:26342977
3点
普通はSYS_FANx4で繋ぐので
トップx3個を1つのファンヘッダ
リアーx1個を1つのファンヘッダ
サイドx3個を1つのファンヘッダ
ボトムx3個を1つのファンヘッダ
辺りで動作させるように分岐するのが良いと思います。
エアーフローを考える際に、同じ役目のファングループで同じ回転でPWM制御することで、エアーフローの最適化がしやすいです。
0.3A3個で0.9Aなのでファンヘッダ1個で1Aを超えてないのでそれでいいとは思います。
まあ、簡易水冷などを使う場合にはCPU_FAN(CPU_OPT)やAIO_PUMPなどはファンやラジエターの制御をすることになるので、その場合はSYS_FANの使い方もそれに合わせて変えるなどです。
そのため、CPUの制御を含めても十分に足ります。
まあ、FAN_HUBは今回は不要な気はしますが、扶南なら考慮に入れてもいいとは思います。
ただ360mm簡易水冷でも1個のファンヘッダからとることも多いので問題はないと思います。
書込番号:26342984
2点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
お二方ともありがとうございます。
足りるようで安心しました。
PCを自作するのが初めてでマニュアルが存在することすら知らず見つけられませんでしたが、説明書ではなくマニュアルと検索したら日本語版が出せました。
ありがとうございます。
書込番号:26343067
0点
>ぱお太さん
最近はディジーチェーンのファンばかり購入してます
中華で安価な物も販売されてますしこれ使ってから他のは購入出来なくなります
書込番号:26343165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分かっておられるとは思いますが取り付けの際に140mmと120mmファンの制御を混ぜないことです。
これやると回転数がまともに取れませんからね。
あとASUSのマザーのファン制御はCPUとCPU_OPTは同じ制御になるのでこれも120mmと140mmファンは分けた方が良いです。
AIO_PUNPは基本繋いだら最大回転になりますが、こちらは別途BIOS内で自分の好きなファンカーブを作ることができます。
ただBIOSアップデートの度に書き戻すもしくはメモリーしてたものを呼び出すとかしなくてはいけなくなりますので、水冷のポンプ以外は繋がない方が良いと思います。
書込番号:26343184
2点
そもそも120mmと140mmでは回転数違いますからね
全て120mmにするか140mmファンにするかで変わってきますね
自分はほぼ120mm使ってますが 最近空冷クーラーで140mm使うくらいですね
ケースファンには取り回しと値段で120mm使ってます
書込番号:26343408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱお太さん
うちでは、これを使ってファンヘッダーを増設しています
アイネックス(AINEX) AINEX ファンPWM信号4分岐ケーブル 10cm CA-864SAPSA
Amazonで買えます
PWMのコントロール端子は4個のファンで共用です
回転数が異なるファンを接続してもPWMの制御範囲で各々ファン固有の回転数になります
例
MAX2000rpmのファンはPWM100%で2000rpm
MAX1500rpmのファンはPWM100%で1500rpm
回転数の検出はグリーン配線の付いた端子に接続したファンのみです
この端子にファンを接続しないとマザボが認識する回転数がゼロになるので必ずいずれかのファンを接続します
電源はSATA用電源から取るのでマザボのファンヘッダーの電源出力アンペアは気にしなくてよくなります
書込番号:26343533
1点
このマザーボードTUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはCPU_FANとCPU_OPTを1セットとしてもPUNP_FAN以外にファン端子が4個ありますからマザーボードだけで5種類のファンは個別に制御できます。
最近のマザーのファン制御は色々パターンもあるし便利なので、自分はファンコン使うよりもまずマザーボードで制御してみるで良いと思いますけどね。
書込番号:26343552
1点
皆様ありがとうございます。
まったくファンの大きさに注意していませんでした。
ファンはすべて120oで統一しないといけないのでしょうか。
Chassis fanごとにファンの大きさを統一すれば大丈夫ですか。
書込番号:26344622
0点
>ぱお太さん
必ずしも120mmで統一ではなく
例えばフロント140mmファンを3個設置するなら連結して
後は上下120mm6個なら3×2箇所から給電
背面1なら空いてる所に差し込み
後はbiosから回転数DCなのかPWM制御なのかファンカーブで調整して下さい
bios画面で現状何回転なのか全て把握出来ますので
書込番号:26344651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ファンはすべて120oで統一しないといけないのでしょうか。
>Chassis fanごとにファンの大きさを統一すれば大丈夫ですか。
ファン端子ごとに大きさまとめれば大丈夫です。
自分もそれで140mmファンと120mmファンを混ぜて使ってます。
書込番号:26344678
![]()
1点
1番良いのは、同じファンでまとめるのが無難なのは無難です。
PWM信号の振幅での回転数制御が同じになるから、と言うのが理由ですが、まあ、動作しないなんて事はかなり低い回転にしないとないので大抵は問題ないです。
書込番号:26344754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Solareさん
ありがとうございます。
安心しました。
底面はグラボが当たると思うのでしっかり3連ファンにしようと思いますが結構ファンが高いので他は1個にしようかと思います。
書込番号:26344770
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
同じ端子につなぐものでは種類を混ぜないように気を付けます。
書込番号:26344772
0点
同じようなデュアルチャンバーのケースなので写真載せておきます。
自分の場合は底面・前面の背面・上面が140mmファンで背面が120mmファンです。
O11 Dynamic EVO XLというケースでこちらは全部それぞれ3個づつが3ヶ所と背面1か所からマザーのファン端子に繋いで制御しています。
確かにあとからファンつける場合こだわるとめっちゃ高いですね。
自分もケースの2倍くらいかかりました(笑)
書込番号:26344776
1点
>Solareさん
ありがとうございます。
一瞬で熱が外に出されそうですね。
5060ti16GB、ryzen7700、メモリ32GBの構成で発熱も大したことはなさそうなのでやっぱりファンはケチろうと思います。
安物でも一個1000円もするので結構痛い出費です...
書込番号:26344791
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/11/20 16:59:50 | |
| 13 | 2025/09/20 0:14:31 | |
| 5 | 2025/08/23 22:30:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










