『ミシュランと国産タイヤ』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ミシュランと国産タイヤ』 のクチコミ掲示板

RSS


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

ミシュランと国産タイヤ

2004/05/09 16:38(1年以上前)


タイヤ

スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:697件

念の為、私はM社の関係者ではありません。
M社の販売店社長いわく。
1.タイヤの原料であるゴム園(世界中の)で取れる原液の一番いいところを
  欧米のタイヤメーカが持っていく。
  従って日本メーカは二番しぼり以下を使用。
2.日本メーカは材質の劣る所は技術力でカバーしている
3.首都圏、関西圏と同等に(数量で)東北以北でも以外と売れる。
  (ちょっと驚き)
4.以前はホイール(車種)によって相性があったが最近は改善されて来た。
  とのことです。

もう十年も前になりますか。
それまで、ブりジストン、ダンロップと何本も使い続けてひょんなことから
ミシュランに履き替えた時の印象は
1.乗りごごちは従来と変わらず。
2.静粛さも従来と変わらず
3.驚いたことに、数万km走ってもトレッドの減り方が全然依然と比べて
  少ない。(溝の深さがいつまでも深いということになる)
4.通りで排水性、制動性がいつまでもいいわけ。
  (耐摩耗性の重要さを認識させられた次第です、外車に乗る知人や親戚の言った通りでした。)

平坦な道で、晴れた日に、法定速度で走るのならどのタイヤでも差はほんのわずか。
差が出るのは過酷な条件の時、雨の日、砂地、カーブ、緊急停止時等々。

最近、MXTシリーズからXM1へ履き替えましたが、印象は
1.首都高速の路面の継ぎ目の音が以前より見違えるように静かになった。
  (販売店社長のいうとおり)
2,乗り心地は変わらず、耐摩耗性、排水性はまだ確認できません。
  これはおんぼろアコードでSUNDAYドライバーの私の感想です。
 アコードは相性がミシュランとはいいのか悪いのかわかりません。きっといいのでしょう。?
(そういえばアコードは海外でも売れているとか)
同等国産タイヤと比べて4本で¥4000の差額なら良しとするか?
タイヤに何を求めるか人それぞれですが、最近国産ブリジストン、ダンロップに乗ってませんので、どのような性能になっているか気になる所です。

書込番号:2789256

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1547件

2004/05/09 16:47(1年以上前)

>M社の販売店社長いわく。

M? 三菱? また其のハナシかよ・・・と、思ったらミシュランですかね?f^^;A

書込番号:2789291

ナイスクチコミ!5


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:697件

2004/05/09 17:28(1年以上前)

びっくり!
M社=ミシュランです。
いくら世間を騒がせているとはいえ。

書込番号:2789416

ナイスクチコミ!4


あおいちごさん

2004/05/09 18:26(1年以上前)

M社使ってました、昔。 雨の高速道路と寿命は明らかに違いますね。
この前まで、国産B社(フェラーリエンゾ純正御用達系)ですが溝半分くらいまではそこそこ、ただし減りすご早、1万キロで残り1ミリ以下になり、雨の日は料金所からの急発進ができないくらいですわ。
ただ、今度のタイヤ屋の社長いわく「今のMは昔のような神話はないよ、どこも一緒さ」といいましたがね。

書込番号:2789620

ナイスクチコミ!0


あきたこまちさん

2004/05/09 18:36(1年以上前)

我が家の車、今、M製です。  主人が「これ、いいんだけど高速で振動がでるな〜と言ってました。そういえば○○○位で少し感じましたが、もっとスピード上げると感じなくなりましたよ。(^^! 雨の日は安心できるとも言っておりますです。

書込番号:2789665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/09 18:40(1年以上前)

ここ数年でシリカが入る様になってから、世界的に良くなりましたよね。
個人的には、
・スポーツタイヤはミシュランのパイロットスポーツ
・静粛タイヤはYHのdb
・ハイコストパフォーマンスタイヤはDLのSP9000
といったところ。

書込番号:2789681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/09 20:39(1年以上前)

>1.原液の一番いいところを欧米のタイヤメーカが持っていく。
>2.日本メーカは材質の劣る所は技術力でカバーしている。
日本製のタイヤは天然ゴムの含有率はかなり少ないと思いますが、
材質の劣る分、合成ゴムを多用していると言う意味でしょうか?

耐摩耗性ですが、国産で国内向けのタイヤは確かに減りが早いですが、
輸出仕様は国産でもゴム質が違い、結構長持ちすると思います。

書込番号:2790138

ナイスクチコミ!3


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:697件

2004/05/09 21:12(1年以上前)

>材質の劣る分、合成ゴムを多用していると言う意味でしょうか?
2番しぼりより1番しぼりの方が良質だと販売店社長さんは言っていました。
合成ゴムの含有率のことは何も言っていませんでした。
>輸出仕様は国産でもゴム質が違い、結構長持ちすると思います。
初めて知りました。輸出仕様使ってみたいですね。

書込番号:2790265

ナイスクチコミ!1


ウインザールークスさん

2004/05/09 22:00(1年以上前)

>1.タイヤの原料であるゴム園(世界中の)で取れる原液の一番いいところを
  欧米のタイヤメーカが持っていく。
  従って日本メーカは二番しぼり以下を使用。

1950〜60年代のお話でしょうか?
他人の話をあまり鵜呑みにせず、まずはこちらで勉強してください。
http://www.kyowa-ltd.co.jp/ja/knowledge/nr.htm

ちなみに、タイヤ原料のうちゴムは50%、天然と合成のブレンド率は銘柄によっても異なりますが、サマータイヤでおおよそ天然ゴム20%台です。

書込番号:2790535

ナイスクチコミ!0


ウインザールークスさん

2004/05/09 22:09(1年以上前)

PS
理化学研究所、次世代高性能合成ゴムの開発に成功
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2003/030318/
だそうです。

書込番号:2790598

ナイスクチコミ!0


ウインザールークスさん

2004/05/09 22:42(1年以上前)

>耐摩耗性ですが、国産で国内向けのタイヤは確かに減りが早いですが、
輸出仕様は国産でもゴム質が違い、結構長持ちすると思います。

同じ型番のタイヤであっても、新車装着用タイヤの場合、仕向地、更には車種によってもコンパウンドは異なります。
新車装着用タイヤの場合は、車メーカーの開発段階から参加、すなわち共同開発になりますので。

アフター用タイヤの場合は、一般に国内向けタイヤは乗り心地が重視されるので、反面磨耗性は低い傾向になります。
例えば、B社の場合、レグノGR8000とかER55とかが国内向け商品で、海外向けはトランザER30という銘柄になります。最近T社が売り出したプロクセスというタイヤも、売り文句は「欧米向けフラッグシップタイヤがついに日本上陸!」という感じですが、海外向けとは別に新たに国内専用に作ったもの(プロクセスCT01)です。
わかりやすく言うと、同じT車が作るミドルクラスのアベンシスとプレミオみたいな感じでしょうか?
M社でも、グローバルブランドの商品はともかく、例えばパイロット・プレセダなどは国内専用に開発したブランドですから、他の国産品と同じような性能傾向にあると思います。

ちなみに、国内メーカーの海外向けタイヤは国内でも注文すれば購入できます。国産車の新車装着用タイヤも、ディーラーで買えます。

書込番号:2790788

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「タイヤ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング