『HDBENCH3.22で・・・』 の クチコミ掲示板

『HDBENCH3.22で・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

HDBENCH3.22で・・・

2000/08/05 23:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 SF5さん

はじめまして。
この度DTLA307030を購入し、今日スレーブに接続したのですが,
HDBENCH3.22での結果が、R:15025、W:14442、C:12029しか
出ません…。
導入直後に測ったので、中身は空でした。
マスターについてるQuantum Fireball Lct1だけの時の結果は、
R:20541、W:21580、C:19081でした。
もっと速いと思っていたのですが,設定の問題でしょうか?
ちなみにジャンパの設定は、16HEAD(スレーブ)にしています。
他にも2GB CLIP(スレーブ)ってのがありますが、これは意味が
わからないのでしてません。
30GBを全部1ドライブにして、FAT32で拡張MS-DOS領域にしています。
CPUはAthlon(K7)700Mhz、メモリ:192MB、A750チップセット、
U-ATA66対応です。
何か気づくところがあれば、レス頂けるとありがたいです。
ちょっと不良品かな?って思ったりしてますので…。
宜しくお願いします。

書込番号:29376

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこさん

2000/08/05 23:06(1年以上前)

セカンダリーのマスターに繋ぎ替えてもう一度試して見ては?
HDD同士を数珠繋ぎすると速度が低下する場合がありますから。
(理由はわからないけど結構遭遇しました)

あと2GBジャンパーは昔の2GBまでしか認識できないマシンのための救済機能です。
当然残りの数十GBはムダになりますが背に腹は替えれません。

書込番号:29381

ナイスクチコミ!0


スレ主 SF5さん

2000/08/05 23:19(1年以上前)

ねこ さん 早速のレスありがとうございます。
>セカンダリーのマスターに繋ぎ替えてもう一度試して見ては?
>HDD同士を数珠繋ぎすると速度が低下する場合がありますから。
>(理由はわからないけど結構遭遇しました)
そんなこともあるのですか!
何となく1本のケーブルで2つのディスクってどうなのかな?とは
思っていたのですが,上の現象は聞いたことがなかったので
あり得ないかと自己完結していました。

ちょっと明日にでも試してみます。
また報告します。
では。

書込番号:29387

ナイスクチコミ!0


ventさん

2000/08/05 23:43(1年以上前)

セカンダリーマスターにつないだら、センカンダリースレーブにCD-ROMつけたりしないでね。

でも、そうなると、CD使えなくなっちゃうね。

IBMとQuantumか〜
道がないですね。。。

書込番号:29400

ナイスクチコミ!0


ねこさん

2000/08/05 23:54(1年以上前)

その点は同意見です。
とりあえず遅くても良い方とCDをを組み合わせるか…

OSごと早いHDDにコピー(WIN386.SWPを除いて)して遅い方を外すかCDと組あわせるくらいかな?

そうそう!一部のMBはプライマリー/スレーブを空けておくと起動できないのもありました。

もう一つはマスターHDDのジャンパーをデフォルトからマスターに
しないと動作が変になる場合も有りました。
(これもMBによって変るけど)

書込番号:29404

ナイスクチコミ!0


ventさん

2000/08/06 00:16(1年以上前)

IBMはスレーブに設定したということなので、問題なしとし、
自分の記憶が確かならば、
クアンタムはシングル・マスターともに同ジャンパーピンです。
デフォルトがケーブルセレクトなんてことは無いですよね???

書込番号:29412

ナイスクチコミ!0


スレ主 SF5さん

2000/08/06 01:14(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます。
今、ちょっと中を確認したら、セカンダリーには
CD−RWとDVD−ROMが繋がっていました。
これはちょっと痛いことになっているような気がしますね…。
こうなると少し遅い状態で我慢するか、1つだけにして
増設HDDはSCSIにするかしかないんですかね?
30GBのHDDはDV編集用に仕入れたので、コマ落ちなんかが
出なかったらそのままでいいかな?なんて思ったりしてます。
まだ買ったばっかりで勿体無いので何とか速くできる方法があれば
いいんですけどね。。。
今度はDVでコマ落ちしないかどうか確認してみます。
ところで、
>IBMとQuantumか〜
>道がないですね。。。
同じメーカーとかだったら救いようがあるってことなんですか?

書込番号:29433

ナイスクチコミ!0


GIGAさん

2000/08/06 02:12(1年以上前)

UltraATAカードを買うとか・・・

書込番号:29447

ナイスクチコミ!0


スレ主 SF5さん

2000/08/06 09:53(1年以上前)

>UltraATAカードを買うとか・・・
一応AMD750チップセットがU-ATA66対応になっているのですが、
さらにUltraATAカードを追加するってことですか?
繋ぎ方とかどんな風になるのでしょう?
あと値段はいくらぐらいですか?

書込番号:29493

ナイスクチコミ!0


GIGAさん

2000/08/06 22:02(1年以上前)

DTLA307030はATA100に対応しているはずなので、ATA100を買ってもいいですね。(ATA66とほとんど変わらないとは思いますが)
PCIスロットに増設という形になります。値段は5000円ぐらいでしょうか。
細かい事はご自分で調べてください。

書込番号:29603

ナイスクチコミ!0


あきにゃんさん

2000/08/08 15:01(1年以上前)

いや、うちなんかは、ABIT BX-133 RAID と DTLA307015を2台でストライピングRAIDで組んで、SF5さんと同程度のベンチ結果しか出てないんですが(汗) ATA100対応のコネクタに繋げば数字が上がる、といった単純な問題ではない気がします。イロイロと試行錯誤してますので、何か分かったらまた報告します。

書込番号:30104

ナイスクチコミ!0


スレ主 SF5さん

2000/08/09 23:37(1年以上前)

>GIGA さん
>PCIスロットに増設という形になります。値段は5000円ぐらいでしょうか。
>細かい事はご自分で調べてください
PromiseのHPとか見ましたが、英語なんで良くわかりませんでした。--;
写真で見た感じだとIDEケーブル挿すところが2つあるように見えますが,
ここに各HDDをマスター、スレーブで接続するんですか?
MB上のプライマリIDEはあけることになるんですか?

>あきにゃん さん
>ATA100対応のコネクタに繋げば数字が上がる、といった単純な問題ではない気がします。
>イロイロと試行錯誤してますので、何か分かったらまた報告します。

宜しくお願いします。
私もATA100コントローラの導入を検討していますので…。

書込番号:30516

ナイスクチコミ!0


あきにゃんさん

2000/08/10 07:12(1年以上前)

ATA66 or 100 カードを追加することによって、IDE機器を8つ繋げられるようになります。カードの2つのコネクタはそれぞれプライマリ、セカンダリで、それぞれにIDE機器が2つづつ、計4つ繋げられます。MB上のプライマリもセカンダリも開ける必要はありませんが、相性によっては使えないコネクタがでてくる場合もありますので、そこはケース バイ ケースということで。

DTLAはIDEコネクタとの相性があるようで、5400rpmHDD以下のスピードしか出ないケースが多々あります。実験の結果、プロミスのカードが一番イイ数字がでるようです。とりあえず、他社製品より割高でも、プロミスを選択しておいたほうが無難なようです。

書込番号:30597

ナイスクチコミ!0


島崎さん

2000/08/24 00:39(1年以上前)

私もDTLAをFAT32の1ドライブで使っていますが、確かにその数値は遅いと思います。 BIOSやOSでDMAは有効になっていますか? IDEケーブルはATA66対応の物を使っていますか? セカンダリのCDドライブ類を1度外してみてセカンダリのマスターに接続して見るのもいいかもしれません

書込番号:34267

ナイスクチコミ!0


__mirry_さん

2000/08/27 18:29(1年以上前)

SF5さんへ
DMA転送をプロパティーでオンにしてみてはいかがですか
私はそれをしていないとき似たような結果がでました

書込番号:35320

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング