本日、ESI社製のDrDACなるもののを購入しました。
ヘッドホンをドライブさせるOPAmpと24bit/192kオーバー・サンプリ
ング対応のDACとを連動させ、1台でDACとヘッドホンアンプとが使える
優れものです。
サイズは小ぶりですが中身がぎっしり詰まっているため520gと
やや重たいですが。
早速聴いてみました>>これはやはり別世界です、、、
オーバー・サンプリングによる解像度の高さ、左右上下のレンジ、
なによりDeeplyな低域とヴォーカリストの声に生気を与えたかの
ように鳴らせます、、、
デフォルトのOPAmpをOPA2134>>OPA627BP×2個を専用アダプターに
載せて交換、後ひとつのNJM5532を上位互換のNJM2114Dに交換して
聴いたら、正直腰を抜かしました(" ^/)
付属のオプティカル・ケーブルがしょぼいので余っていた、
Audio-Technicaの中堅クラスのに換えたら、また腰を抜かしました。
私は、ホームAudioではここまでやりませんので、こんな小型の機器
がひとつ間に入るだけで、ヘッドホンアンプだけの音質との差が
ここまであるのには驚きました。
オプティカルケーブルの上級のものにしたら、まず元には戻れないで
しょうか、、、良いでした。
書込番号:4409662
0点
☆満天の星★さん、こんにちはです。
DrDAC良さそうですね、小生はヘッドフォンアンプなど使ったことがないのですが興味をひかれますね。
ボーカルの張り出しもかなりあるようですし。問題は値段ですね(笑)Drheadなら少しの節約生活で買える程度なのですがね。
書込番号:4411028
0点
http://aoselectronics.com/flute2.html
↑
海外ならこんなDAC&Headphone-Ampもありますね。
これはバッテリー駆動時間も30時間でより軽いでしょう。
ただ保証・修理の問題が面倒なので高額な機器は手が出ない
でした。
DrHEADは以前3台ほど買いまして改造の失敗のため全部駄目に
してしまいました。コンデンサーあたりに手を付ける技術が
乏しいですから、、、
DrADACとDrHEADは似て非なるものです。デジタル接続をせずに
使うのなら音質は差はないと思います。
バッテリー駆動時間もDrHEADが勝るので宜しいかと思います。
ただポータブルプレーヤーのDACを介さずに質のまともなDACを
介した音を求めるとサイズ的にはDrDACしか日本では手に入りま
せん。
オペアンプの交換が可能なのも良いですね。
1個\50-\600ほどで組み合わせると相当な音質の組み合わせが
出来ます。
書込番号:4411210
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/07 20:45:35 | |
| 1 | 2025/11/07 15:24:48 | |
| 3 | 2025/11/07 12:49:39 | |
| 6 | 2025/11/06 20:00:01 | |
| 3 | 2025/11/06 20:08:56 | |
| 1 | 2025/11/05 0:50:25 | |
| 19 | 2025/11/07 10:17:18 | |
| 2 | 2025/11/05 2:47:19 | |
| 0 | 2025/11/03 18:42:02 | |
| 2 | 2025/11/04 16:27:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





