


13年前の銀塩から、いよいよデジ一に買い替えを検討中です。
コンデジは使ってますが、手振れ補正機能は付いていません。
こちらの掲示板をいろいろ読みながら勉強させていただいてますが、どうしてもわからないことがあるので質問させてください。
(1)「カメラ本体に手振れ補正機能が付いている」のと、
「手振れ補正機能が付いていないカメラに手振れ補正機能付きのレンズを付ける」のとでは、
どちらのほうが手振れ補正の効果が高いのでしょうか?
(コスト無視でお願いします。)
(2)「カメラ本体で手振れ補正」と「レンズで手振れ補正」の、仕組みや使い勝手の違い(コスト以外のメリット・デメリット)を教えてください。
(3)もしも、手振れ補正機能付きのカメラに、手振れ補正機能付きのレンズを装着して撮影したらどうなりますか?ダブル効果で、よりすばらしい写真になるのでしょうか?
(4)各メーカーの中級機の次期モデルに、手振れ補正機能が付く可能性は何%ぐらいだと思われますか?
全てのデジ一が本体に手振れ補正機能を付けちゃうと、手振れ補正機能付きデジタル用レンズを一生懸命開発・販売しているレンズの会社が困るでしょう?(すみません、素人考えで(^_^;)
一眼レフカメラはコンデジと違って、レンズ会社と「もちつもたれつ」でしょうから、コンデジのようにいっせいに手振れ補正機能付きになる、というのは考えにくいと思うんですけど、違うんでしょうか・・・。
我が家のデジ一用途は、子供の運動会(望遠で動体撮影)や入学式卒業式(体育館内での望遠)、それと自宅室内での子供撮影が主ですので、手振れ補正機能は重要ポイントの一つです。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:5935694
0点

こんばんは
1)実際に撮り比べていないのでよくわかりません。(レンズ式のみ経験有り)
メーカーが3段や4段とか言っている範囲にはおさまりそうですが。
2)超望遠時にはレンズ式の方が揺れがおさまって見えるというメリットはあります。
気分的にはその領域ではAFの精度が上がるような気が。
3)素晴らしい結果にはなりません。
両方がばらばらに作動すると収拾がつきません。
将来、高度な通信演算制御機能を持った併用方式が出てくれば話は別でしょうが。
4)キヤノンやニコンはフィルム用途もあってレンズ方式で先行したので、ボディー方式がシェアを急激に上げてこない限りは対応しそうにありません。
キヤノンは当面やらないと公言していました。
(サイトが見つかりませんが担当部長の発言)
書込番号:5935752
0点

キヤノンとニコンは昔銀塩の時代から手ブレ補正レンズを開発して
きました。フィルムですので、レンズ内でしかできませんでした。
レンズ内の方が、補正ユニットを何回も高い値段で売れますので、
両社ともボディ内補正に切替気がないみたいです。
一歩遅れたミノルタとペンタックスは、デジタルになって新たに
ボディ内手ブレ補正ができたわけです。
補正効果は厳密な検証はないですが、ほぼ同じだと言われます。
キヤノンのISより、ニコンのVRが良いと宣伝されますが、それも
どの位の差があるか良く分かりません。言いたい放題状態です。
書込番号:5935754
0点

こんばんは。
12月号のデジタルカメラマガジンで特集されていました。
テスターとして、プロ、一眼レフ経験者男性、未経験者女性が、望遠、広角でそれぞれシャッター速度を変えて歩留まりを競う形でのテストです。
平均救済率を端折って書くと
広角側(18mm)
Sony:23%
Pentax:21%
Canon:46%
Nikon:26%
望遠側(200mm)
Sony:18%
Pentax:15%
Canon:21%
Nikon:25%
という結果でした。
もちろん限られた条件でのテストのため誰にでもこれが当てはまるわけでは当然ありません。参考程度ということになろうかと思います。
上記テストではレンズ側が有利という結論になっています。
レンズ側シフトの有利な点は個々のレンズにあった最適な補正が行える点、ファインダー像がぶれない点が上げられるかと思います。
一方、ボディー側だと当然すべてのレンズでこのメリットを享受できる点と、今後の技術の進歩ですべてのレンズでその恩恵が受けられる点が大きなメリットと思います。
3については今のところこの組み合わせで撮影できるレンズとボディはありません。
CanonやNikonがボディー内手振れ補正を搭載してくるとしたらおそらく入門機種からということになろうかと思います。
その可能性は50%と思っています。
ただ、ここ数年で、となると5%かな(^^?!
書込番号:5935767
0点

こんばんは?
(1)レンズ式の経験しかないので比較できませんが、メーカーによっても効果が違うことも考えられます。
(2)カメラ本体での補正のメリットは、装着する全てのレンズでブレ補正が可能なこと、レンズの値段が安くて済むこと。
レンズ側で補正のメリットは、フィルムカメラでも使えること、ファインダーでブレが収まるのを確認できること。特に望遠レンズの手持ちだと、ファインダーの中の絵の揺れがピタリと止まると、フレーミングもし易いこと。プロは、こちらのほうがありがたいのではないかと考えられる。
(3)良い結果は望めないのでは?ただ、望遠はレンズで、広角はボディーと切り替えられると便利かも。
(4)ニコンとキャノンは、ブレ補正レンズが売れなくなるのでカメラに搭載する可能性は低いと思います。自分も、出すなら入門機だとおもいます。
ちなみに、カメラ側補正式にレンズ専門メーカーの物を着けても効果はあるので、メーカーは困らないでしょう。
体育館の望遠が、条件として一番厳しいかな。自室内の撮影は、外付けストロボのバウンズをお薦めします。天井が白いのが理想ですが、家庭の天井は高くないので、茶色の天井でもホワイトバランスをプリセットで合わせると変な色にはなりません。
AF性能は、キャノン、ニコンが現時点で一歩リードかな。ストロボの制御は、以前からニコンの評判は良かったです。
書込番号:5936008
0点

どのメーカーも社内基準でXX段相当の補正効果有りと言っているだけでどちらの機構が良いのかはわかりません。色々なレンズを選択出来ることでボディ内臓が良さそうに思います。(思うだけで買い足し、買い替えまでの必然性は生じてません。)
唯一、デジカメマガジン?での比較のみが同じ環境での比較だと思います。(どちらの焦点も基準SSよりも2段落とした所までの結果でした。・・・数値だけで判断すると、各社3〜4段分効果あるとかに疑問を感じる結果に終わってましす。)
室内、屋外での動体被写体であれば被写体がぶれないSSを確保するのが最優先だと思います。
追従性の良いAFは必要だと思います。(ピントが合わなければ意味ないですよね。)
高いSSを確保するために高感度・低ノイズも重要だと思います。
屋内であれば、明るいレンズの選択も重要です。
一番大事なのは御自分で持ちやすい、しっくり来るボディ選びかもしれません。・・・雑誌のテストで1台のモデルが補正オフで7割〜10割と言う高い撮影成功率の機種もありました。これは3人のテスターにとって使いやすいボディだったのだと想像します。
コンデジで手ぶれ補正無しを不満を感じなかったのであればご自分の撮影物を良く考えて補正の必要性、必要を感じる焦点を考えれば良いかと思います。
書込番号:5936044
0点

コスト度外視でしたらどうでしょう?(羨ましい)
メーカーが出している値では、効果的にはそんなに大差はないように感じます。
実力値は比較したことがありませんので明言できませんが。
個人的には、雑誌の比較データはえこひいきが強い場合が多々ありますので、鵜呑みにはできかねます。
何誌かやってくれるといいのですが。
コスト度外視でのメリット、デメリットについては、
「レンズ内蔵なら、ファインダーの像のブレも抑えられる」、というくらいでは?
それがメリットなのかデメリットなのかは個人の判断でしょう。
個人的には、コンパクトで手ぶれ補正付きを使っていると、補正機能なしを使った場合に歩留まりが落ちます。
撮ったものをチェックして、「これはいかん」と、ちゃんと意識してホールディングし直すこともたびたびあります。
ホールディングを意識するのは大事だと思います。
コスト度外視でしたら、
デザイン、持ちやすさ、メーカーの好き嫌い、(ご自身の欲しい、必要な)システムの充実度などだけで決められてもよろしいのでは?
(3)に関しては、
もし両方を上手く制御できるのであれば、効果は上がるでしょうけど、実現するかどうかはメーカーのみが知るところです。
(4)に関しても、
キヤノン、ニコンがボディに手ブレ補正をのせてくるかどうかはメーカーのみが知るところでしょう。
個人的には可能性は低いと思いますが。
どちらにしても、「手ぶれ補正はあくまで補助的なもの」と考えておいた方がいいと思います。
書込番号:5936152
0点

「【インタビュー】山田久美夫が占う2007年のデジタルカメラ(前編) 」より
『手ブレ補正ですが、センサーシフト式とレンズシフト式のメリット/デメリットが見えてきました。センサーシフト式は超望遠域では追従できない場合があるので、望遠域はレンズシフト式が有利です。一方で広角側ではレンズシフト式だとレンズが大きくなってしまうので、センサーシフト式にしたほうがいい。』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/01/29/5441.html
書込番号:5936241
0点

一番安上がりな方法は、一脚使用です^0^
わたしみたいな貧乏人は、これです^0^;;;笑
書込番号:5936273
0点

みなさん、ありがとうございます。
「コスト無視」というのは「いくらでも出せまーす\(^o^)/」ということではありません。
私にももちろん予算がありますが、金額に縛られない最上の選択肢を知った上で、自分のお財布と相談しながら少しずつ、条件を落としていこうと考えたからです。
デジカメWatch の記事、大変わかりやすく、参考になりました。
みなさんのご意見や上記記事をまとめると・・・、
望遠を主に使う我が家にとっては、レンズに手振れ補正機能が付いているほうが より良い。
次期モデルでキャノン・ニコンが手振れ補正内蔵カメラ(中級機)を出す可能性は非常に低い。
→ということは、
今出ているモデル(候補にはどれも、手振れ補正が付いてないのです)の中から本体を選び、手振れ補正付き望遠レンズ(質の良い、明るいもの)を買えばよい、ということですよね。
我が家の場合は、次期モデルを待つ必然性がなくなりました。(たぶん)
これで「今買うか、次を待つか」の迷いが吹っ切れました。
真剣に、本体とレンズ選びを始めようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5936460
0点

写真日和さんが紹介した山田久美夫氏のインタビュー(後編)も
読みました。ところで、この山田氏は何処のプロですか?
もう少し勉強してきたらと思います。
書込番号:5941253
0点

うる星かめら さん、
あの記事の、どこが「違う」と思われたのでしょうか?
よかったら、是非教えてください。
今、カメラ本体とレンズ選びで八方ふさがり状態に陥っています。
書込番号:5941556
1点

ちょっと言い過ぎでした。細かいことを言うと滅茶苦茶に
なりますので、逃がしてもらいたいです。m(!)m
私は手ブレ補正ボディ内の方が有利だと思いますが、
現実はソニーとペンタックスのAFが少しショボイです。
運動会はやはりキヤノンかニコンの方が確実だと思います。
KDX + 70-300ISか、D80 + VR70-300になります。
体育館では明るい望遠が必要になりますので、金額は半端じゃ
済みません。私もそんな手ブレ補正レンズ持ってません(汗)。
お勧めはキヤノンの(手ブレ補正なし)85/1.8か、135/2辺りが
良いと思います(それ以上は諦めます)。
室内で走り回るお子さんはフラッシュをかけるのが一番です。
書込番号:5941657
0点

KDX + EF-S17-55/2.8IS + 85/1.8 + 70-300ISの三本が
自分的に性能対価格比が高いと思います。不満と言ったら
17-55が大きくて重いのと、70-300ISのAFが速くないの二点が
挙げられると思います。
K10Dでしたら、出る予定のDA☆16-50/2.8と、DA70かタムロン90と、
シグマ70-300かタムロン28-300が良いではと思います。
書込番号:5941723
0点

子供を撮るのがメインで、しかも運動会や室内撮影が多いと思うので、「AF」と「AWB」と「手振れ補正」と「人肌がきれい」と「レンズは1本で付け替え不要」が、譲れないポイントです。
でも、この5つが揃う組み合わせがなくて行き詰ってしまいました。
唯一、ニコンの18〜200(手振れ補正付きレンズ)がありますが、ニコンにしか付けられませんよね。
シグマの18〜200(手振れ補正付きレンズ)も、4ヶ月前に発表されたっきりで、発売日未定と言われましたし。
キャノンの、白くてものすごくでっかいレンズがありましたが、5D本体を買えちゃうような値段でしたし、あれを持って運動会で走り回るのはちょっと・・・(^_^;) いろんな意味で非現実的な商品ですよね。
手振れ防止内蔵のペンタックス&ソニーも考えてはみましたが、店頭にあったサンプル写真を見て、「AF」と「AWB」と「人肌」に疑問を感じました。
譲れないポイントを全て網羅しているかもしれない(ニコンのレンズも付けられるので)S5proも見てきましたが、とても私みたいなド素人に使いこなせるようなカメラではありませんでした。
KDXを購入したたくさんのママ・パパたちや、ちょっと奮発して30Dを購入したみなさんは、運動会ではワキをギュッと締めるか、2本のレンズを忙しく付け替えながら走り回っていらっしゃるのでしょうか。
何十万円ものお金を出す買い物なのに、お店にはあんなにたくさんのカメラやレンズがトコロ狭しと並んでるのに・・・。
初めてのデジ一選びを始めて約1週間、の感想です。
書込番号:5943113
0点

>運動会ではワキをギュッと締めるか、2本のレンズを忙しく付け替えながら走り回っていらっしゃるのでしょうか。
天気がよければ、キットの望遠ズームでも手ぶれの心配は低いと思います。
被写体を追っていると逆にブレは減るように思います。
(固定の物を狙っている時(カメラを固定の時)が一番ブレが目立ちます。)
たしかにワキが甘いとぶれやすいですが、ホールディングによる個人差もあると思いますが。
>シグマの18〜200(手振れ補正付きレンズ)も
ご存知かもしれませんが、
シグマなどのサードパーティ製も、各メーカー用にマウント部は別物ですので、NIKON用ならNIKONのマウントにしか付けれません。
むか〜し(MFのみの頃)は、マウント部をユーザーで各社用に交換できたのですが。
>白い(高い)レンズ
SONYにもあります。
NIKONにも同様の物はあります。
「これ」と思った物をレンタルして、実際の状況下で使ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:5943234
0点

VR18-200を持ってますが、室外の運動会も、体育館も使えるレンズ
とは思いません。望遠側の性能が相当に落ちますし、暗いです。
このレンズ一番使って良かったのは祭りでした。今年も祭りや、
パレードなどに使う予定です。つまり、どんなものをどう撮るか
常に変化してレンズ・カメラを交換する余裕がない時です。
それ以外は正直使いたくないです。
書込番号:5943341
0点

↑使えないのは言いすぎです。向いてないです。
書込番号:5943384
0点

>望遠側の性能が相当に落ちますし、暗いです。
望遠側では手振れ補正の効果があまり無い、ということですか?
例えばVR70〜300と比べるとどうですか?
「○○〜××」の、○と×の数値の差が大きいほど、手振れ補正の効果が低くなるのでしょうか。
ニコンのVR18〜200はとても評判が良いようなので、ちょっとショックです。
評判が良い理由は単に、18〜200の手振れ補正付きレンズは世の中にこれしかないから・・・なのかな。
またまた八方ふさがりです(;_;
書込番号:5943406
0点

光学性能です。三脚に載せて(VRはオフ)リモートで撮っても
結構ぼんやりです。F/11〜F/16まで絞ったら多少改善しますが、
VR70-300には及ばないです(こっちは望遠専門ですから)。
VR18-200の一番性能の良い(美味しい)ところは24ミリ付近です。
DX18-70に負けないと思います。
書込番号:5943465
0点

うる星やつらさん、
ありがとうございます。
いろいろと、再検討してみます。
デジ一購入は、奥が深いですね。
(私の場合は趣味ではなく、あくまで「道具選び」なので、あまり楽しくはありませんが。。。)
他の板で、個々のカメラやレンズについて、またお尋ねすることがあると思います。
見かけたらまた、ズバズバ教えてください。
がんばります o(^^)o
書込番号:5943601
0点

↑ ごめんなさい!
「うる星かめら」さん、でした。
ほんと ごめんなさい!!
それから、αyamanekoさん 、
詳しい情報をありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:5943618
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 20:42:49 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 19:36:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/08 19:56:02 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





