『子供を撮るのに適したデジ一&レンズを教えて下さい。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『子供を撮るのに適したデジ一&レンズを教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

来年から幼稚園へ行く子供を持つ母です。
子供の写真を撮るのが好きで、一眼レフカメラを買いたいなと考えています。

今のところの候補はKISSデジタルXかニコンのD40Xなのですが、
違いがよくわかりません。
主人は「(安そうだから)オリンパスがいい」とも言っています。


とりあえずレンズは55-200mmf4-5.6の手振れ付のレンズと
18-55mmf3.5-5.6のレンズで考えています。

幼稚園の園庭はそれほど広くないし、重くても困るので
望遠は200くらいでいいかなと思っています。
でもお遊戯会など室内でキレイに撮れるのかが心配です。

ただ予算が小物など含めて10万と少しなので、
明るいレンズは諦める方向です。

子供を撮るのに最適なカメラ&レンズがあれば教えて下さい。
子供を撮るコツなどもあれば、是非教えて下さい。

書込番号:7088392

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/12/08 23:45(1年以上前)

D40WズームキットUはいかがでしょうか。
A4程度までのプリントなら600万画素でも十分ですし…Wズームキットの望遠レンズに手振れ補正機能の付いているのはD40WズームキットとD40xWズームキットくらいです。
(オリンパスのE-510はボディに手振れ補正機能がありますが…)

上記のコトに加え…AFスピードやC-AFの追随性を考えるとやはりD40が一番無難な気がします。

室内でお子さんを撮るならシグマの30oF1.4もあった方が確実ですよ。
予算は多少オーバーしてしまいますが…

書込番号:7088463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/12/08 23:46(1年以上前)

こんばんは。

キッスDXとニコンD40Xであれば、実際にもってみて気に入った方を購入しても良いかと思います。

両者の違いの1つは、D40XについてはAFで撮影できるレンズに制約があります。例えば、タムロンの17−50F2.8のレンズなどを初め、レンズによってはAFでの撮影ができないものがありますのでご注意を。

キッスDXは、これまでの傾向では、来年の春ぐらいに後継機種が出るかもしれませんので、お含みおきを。

あと、室内のお遊戯の撮影は、明るいレンズがなければ結構厳しいですね。フラッシュを使用して、ISOを上げれば何とかなるかもしれませんが。

書込番号:7088479

ナイスクチコミ!1


Arasakiさん
クチコミ投稿数:252件

2007/12/08 23:55(1年以上前)

⇒さんに一票です。^^
私は8ヶ月の子供撮りをしているデジイチ初心者です。
PENTAX K100D + SIGMA30mm f1.4 を愛用していますが、D40よさそうですよ。
あと私も使っている単焦点レンズSIGMA30mm f1.4は室内で威力を発揮します。
キレイなボケ味もいいですよ。

撮った写真をブログで紹介しています。初心者ですがよろしければ見てください。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/

書込番号:7088533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/12/09 00:32(1年以上前)

こんばんは

>お遊戯会
この掲示板を見て難易度が高いのは知ってらっしゃるかもしれませんが、明るい望遠レンズが必要になります。
今は買えなくても必要になってから揃えようとした場合、ニコンD40系だとレンズ制約がありVR70-200mmF2.8やシグマAPO 50-150mmF2.8 HSMなどの高いズームレンズしか選択肢がありません。
キヤノンKDXなら単焦点レンズも豊富なので、EF70-200mmF2.8ISなどの高価なズームを選ばずとも100mmF2、135mmF2.8などの比較的安価な中望遠の単焦点レンズを選ぶことが可能です。

>室内撮影
ニコンD40だとAFで使えるとなるとシグマ30mmF1.4 HSMしか選択肢はありませんが、評判の良いレンズですからこれで問題はないでしょう。
キヤノンKDXだと、EF28mmF1.8USM、EF35mmF2、シグマ30mmF1.4あたりですが一番お求め安いのはEF35mmF2で開放からシャープなレンズなのでお勧めです。

書込番号:7088786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/12/09 02:08(1年以上前)

ちなみに、お遊戯会の撮影では三脚を立てて撮影する場合は、一番後ろからしか
撮れません(うちの子の場合はそうでした)ので、レンズの選択が重要になります。
前の座席(1〜2時間前から席取りに並ぶ覚悟が必要)、から手持ちでとるなら、
D40xのダブルズームキットが手振れ補正レンズつきなのでよいかもしれません。
ただ、後ろからだと、キットレンズの300mm(35mm換算)ではかなりきつくなります。
D40xは皆さんのご指摘にある通り、意外とレンズの選択肢が狭い(予算が潤沢なら別ですが)
ので、先々(小学校の体育館はもっと遠くなります)の事を考えるとちょっと...です。

ここは、一つご主人のご意見に従って、オリンパスにしてみては?
E510なら本体に手振れ補正がついていますし、レンズも140-600(35mm換算)が
4万円くらいで買えますよ。
後、手振れ付きで選ぶならペンタックスのK100Dも良いカメラだと思います。

書込番号:7089184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/09 02:15(1年以上前)

こんばんは。

ボディは候補にありませんが、K100Dが好いと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d-super/feature.html
ボディ内手ブレ補正機能がついてるので重宝すると思います。
まずは、PENTAX K100D Super レンズキットを。

ここでの最安価格(税込): \61,420!

さらに、望遠ズームを買い足す。
DA 50-200mmF4-5.6ED 
最安価格(税込): \23,662 

書込番号:7089207

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2007/12/09 10:46(1年以上前)

⇒さんの案ではいかがでしょうか。D40、今時600万画素と見劣りしますが、実用上困る事はありませんし、感度を上げてもきれいに撮れるとされていますので、室内のお遊戯会では力を発揮すると思います。

書込番号:7090206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/12/09 10:56(1年以上前)

みなさん、さっそくの返答ありがとうございます。

分からない用語があるので、お聞きしたいのですが、
AFスピード・C-AF というのはどのようなこと(機能)なのでしょうか?
KDXとD40・D40xではどのくらいの差があるのでしょうか?

それとこの先、写真やモニターの比率が4:3ではなく、
16:9が主になっていくだろうから
長く使うのだからそういうものを選んだ方が
良いのではないかと父に言われました。

KDXもD40・D40xも16:9ではないですよね?
来年の春頃に出るかもしれない、KISSを待ってみた方が良いのでしょうか。
それとも他にKISSやD40と同じくらいの性能で16:9のカメラはありますか?
それとも4:3のカメラでもいいと思いますか?
是非、みなさんの意見も教えて下さい。

書込番号:7090242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2007/12/09 16:30(1年以上前)

こんにちは Sakuraママさん 

>AFスピード・
C-AF というのはどのようなこと(機能)なのでしょうか?

動く物に対してピントを合わせ続けます。なので動き回る子供にはこのモードで。

>それとも他にKISSやD40と同じくらいの性能で16:9のカメラはありますか?
それとも4:3のカメラでもいいと思いますか?
是非、みなさんの意見も教えて下さい。

ひょっとしたらパナソニックのL10にはそういう機能があるかも知れません。
あまりアスペクト比は気にしない方がいいかも知れません。
4:3という比率はコンパクトと同じ比率なのでコンパクトと併用なら違和感がないかも。

しかしながらそれが理由で機種選びはどうかなと思う。

どれもいいと思いますが子供のスナップはファインダーを覗く以外のライブビューで撮れる(眼球は子供とライブビューと行ったり来たり)がモアベターかな。

手ブレ補正 レンズで対応するタイプよりボディで対応するタイプがいいかな。

ゴミ対策 カメラが大好きでメンテナスが必要であると分かっているならどのメーカーでもいい。ゴミ対策付きを謳ってるメーカーも多いがその効果には多く疑問視されているのが現状です。ゴミ対策の問題からメンテナンスなんて面倒だわ!メンテナンスフリーがいい。
こんな方にはオリンパスのE-510をおすすめします。近くにサービスセンターがない地方ではカメラを出して帰ってくるまで1週間以上かかるのでその間撮影できません。

決して 他の選択はお薦めできないとは言いません。私自身3メーカーを所有しているのですから・・

書込番号:7091484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/12/10 02:27(1年以上前)

小型軽量で使いやすさ・お買い得感からも
K100Dスーパーレンズキットが最適と思われますよ。

マリンスノウさんに一票です。

書込番号:7094680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/10 20:39(1年以上前)

私自身はkissDNとK10Dを使っています。どちらもいいカメラだと思ってます。
で、 Sakuraママさんが明るいレンズをあきらめるというのであれば、逆に
キヤノンKissDXをお勧めします。その心は、キヤノンにはEF50mmF1.8Uという
実売9000円程度の明るい短焦点があるからです。予算が10万ならCFカードなども
お金がかかりますから、レンズキット+EF50F1.8Uがお勧めですね。望遠は
お金を貯めてからEF-S55-250ISなんかがリーズナブルだと思います。思い切って
EF70-200F4ISという手もありますが、レンズだけど予算オーバーですしね。 

書込番号:7097243

ナイスクチコミ!0


soncankonさん
クチコミ投稿数:34件

2007/12/11 15:58(1年以上前)

sakuraママ さん

>それとも他にKISSやD40と同じくらいの性能で16:9のカメラはありますか?

SONY α700ですと、4:3 の画角と 16:9 の画角での 切り替え機能が
ついています。

書込番号:7100670

ナイスクチコミ!0


yaeshinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/12 11:38(1年以上前)

画像のアスペクト比(ヨコ×タテ比)について少々。  長文ご容赦 m(__)m

 まず補足しておきますが、Nikon・Canon・Pentax・Sony 等の一眼レフのアスペクト比は、およそ3:2です。 (4:3より少しだけ長形になります。)
これは、フィルム写真(静止画)の世界では、35ミリフィルム(別名ライカ判)が 最も普及しており、その比率が およそ3:2であった歴史をひきずっているからです。
 上記のレスで書かれている 4:3比率を採用してるのは、オリンパスやパナソニック等のフォーサーズ規格の一眼レフと コンパクトデジカメですね。
4:3の規格は、現在のデジカメ普及の源となった カシオのQV-10というカメラが、本体の液晶の他に 家庭のTV画面にも再生できる事をコンセプトとして開発され、その発想がウケてヒット商品となった為、その後の各社デジカメも(部品としての撮像素子も)TV画面の比率 4:3を基本とした物が追随していった・・・という経緯があります。

 さて、くだんの16:9 規格についてですが、私見を述べさせて戴ければ、
現状での機材選びでは あまりこだわらない方が吉 かと思います。

 横長ワイド画面の先輩格である映画の世界では、大画面・高画質化の方法として フイルムのコマ面積を大きくしてきたわけですが、劇場スクリーンの設計制約や フイルムを高速に縦送りする際の残像現象を利用している原理上、コマ面積の拡大はヨコ方向に頼らざるを得なかった事情が、ワイド画面化の歴史へとなりました。
 その経緯を受け継いで、動画の世界では 16:9 が そこそこの進展を見せてはいますが、
それは、「撮影時も再生時も ヨコ位置で統一」と言う、動画ならではの 暗黙のご了解 があるからです。
 相反、写真(静止画)の世界では、タテ位置フレーミングも重要な表現手段として定着しており、
既出の3つの規格の中では最も長細い比率な16:9規格は、フレーミングの取り方に工夫が必要な為か、静止画の世界では 余り受け入れられていない現状があります。
また、写真の場合は、プリント時に比率を自在にトリミング編集(部分切り取り)できるので、撮影時の比率を16:9にする事にこだわる必要性がない事も 普及しない要因でしょう。

 一般的に、レンズの映し出す像は中心部ほど高画質で、撮影記録に耐える画質を保つ範囲をイメージサークルと呼び、その形は円形です。
その円形範囲から、CCD等の四角い撮像素子で画像を切り出しているわけですが、もし 16:9規格で撮影するとなると、切り落としてしまう面積が最も多くなり、もったいない事になってしまうわけです。
 ゆえに、静止画の場合、撮影時には 4:3や3:2 で記録しておき、どうしても16:9の画像にしたい時は プリント時にトリミングする・・・という方が一般的と思います。
 一方 動画の場合は、「動き」によって人間の目がごまかされる性質があり、静止画の場合より 求められる画質のレベルが低くても構わないので、16:9の長端が静止画の良像範囲をハミ出して 広く取り込む事ができます。

と、以上のような事で、
高画質な静止画に特化された存在であるデジタル一眼の世界では、16:9のアスペクト比が主流になる可能性は低いと思われますので、あまりこだわる必要はないものと思います。

書込番号:7104215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2007/12/17 11:38(1年以上前)

予算からすると、

D40本体+18−55mm(レンズキット)…約4.7万円
AF-S55−200mmVR(手ブレ補正)…約2.1万円

しかないのかなと思います。でも、これだとお遊戯会はキツイですね。
AF-S55−200mmVR(手ブレ補正)は、ある程度手ブレは抑えてくれますが、被写体ブレはダメ。
暗めの室内撮影では、F値の明るい(小さい)レンズでシャッタースピードを上げて撮影する、が基本です。
それにはやはり10万円以上の高級レンズが必要になります。

でも、お遊戯会でもお子さんがじーっとしている瞬間を狙えば、AF-S55−200mmVR(手ブレ補正)でも
成功率はぐーっと上がります。(動きのある場面はほぼ全滅でしょうが…^^;)

書込番号:7125746

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング