


はじめまして。一眼レフ暦3ヶ月の無知ビギナーです。
教えていただけないでしょうか。
日差しの強い日に、色の違いが大きい建物(蔵だとか、漆喰とレンガの壁とか)を撮影すると、白とび、黒潰れの両方が発生してしまう事があります。これを画像ソフトで修正することは可能なのでしょうか。或いはソフト的には難しく、一部、対策機能を有する機種(複数のメーカーに存在)を使用するしかないのでしょうか。或いは単にカメラの設定・腕の問題で、十分防ぎ得るものなのでしょうか?
諸先輩方の知恵をいただければ幸いです。
仕事上、建物の撮影を行う事となり、素人の恐ろしさ「中級機を買えば良い絵が撮れるに違いない!」とカメラを会社に買わせた後、道の深さと面白さに笑い泣きをしています。
ちなみに先輩に相談したところ、
@そんな日は撮影しない
A黒か白、どちらかを活かし、どちらかは斬る
との、ありがた〜いアドバイスをいただきました。仕事でなければそれで良いのですが...
書込番号:7151397
0点

・明るいカットと暗いカットを撮影して合成する
・Photomatrixのトーンマッピングを使う
・NIKONのアクティブD-ライティング、SONYのDROアドバンス、OLYMPUSのSATで試してみる
・SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0の覆い焼き機能を使う
明暗合成以外の場合は明部が飛ばない露出で出来れば14bitRAW記録のカメラを使うのが望ましいです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7151420
0点

初めまして。
コンデジ・一眼デジどちらにもいえますが
基本的に一般論として(詳細は書籍・HP等で出てますが)
1.強い白飛びは編集や加工のカラーバランスでも調整することが基本的にはできない。(階調データが無い為)
2.黒潰れは意外と階調データがあるので階調起こすことで多少は現像ソフトで起こせる。
となります。
故に白飛び、黒つぶれ同時に発生しそうな撮影時は露出調整で「白飛びはできるだけさせない」方向にすることが大切です。
そうすればソフトで黒つぶれ側だけ起こせばよいですから。
参考になりそうなサイト↓
http://jr2uat.net/martin/tips/tips62.html
ご参考までに。
書込番号:7151498
0点

反則技として
三脚を使い黒に露出を合わせた写真(アンダー目な写真)と適の写真と白に露出を合わせた写真(オーバー目な写真)を同じアングルで撮影して合成する
という手も無い事は無いですが・・・。
一応、コラージュという写真の技法のひとつではあるんですが・・・ちょっと反則ですよねぇ^^;ゞ
でも、「撮影する」のが目的ではなく「写真を見せる」のが目的ならアリです。画像処理ソフトにそれなりの技術は必要ですが。
書込番号:7153989
0点

白飛びしないように撮影しレタッチソフトで、トーンカーブの暗部を持ち上げる
だけて結構補正出来ると思います。
試してみませんか。
書込番号:7154020
0点

kuma_san_A1さんに、一票です!
書込番号:7154453
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:30:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:59:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 19:41:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 23:21:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





