


デジタル一眼レフカメラの事でお聞きします。先日こちらで相談させていただいて、何の知識もなくニコンのD40を買ったのですが、個別の意味役割は大体は分るのですが「絞り」「ISO」「シャッタースピード」「露出補正」等の複合的なサジ加減と言うか、『こういう場合は絞りがこれ位で、ISOがこれ位で、シャッタースピードがこれ位がいい』的な事が全くチンプンカンプンで分りません。要するに全くもって使いこなせないのです。
おまけに、これもこちらで相談させていただいて、キットレンズの他に「ニコンVR70-300mmF4.5-5.6」「シグマ30mmF1.4HSM」「シグマAPO50-150mmF2.8UHSM」等も購入した為、ますます頭が混乱してしまいました。
先日「D40マスターガイド」なる本を購入し読んだのですが、それ位は知っている事を前提に書かれていたので分りませんでした。
どなたかよい御意見、よい書物、よいサイト等ございましたら、御教授下さい。
全くもって豚に真珠的でお恥ずかしい限りですが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7501107
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/tech/index.html
http://aska-sg.net/ht_snap/index.html
このへんを全部読まれてみて後は色々自分で試されるといいと思います。
そして質問があればまたここで聞かれたら皆さんもっと詳しく教えてくれますよ。
書込番号:7501173
0点

絞り(A)とシャッタースピード (T)
Aは撮像素子に届く光の明るさを調整する穴の大きさ。
Tは撮像素子に光を与えている時間。
露出(光の総量)は AxT の関係になります。
従いまして、A を2倍にして T を半分にすれば露出は同じことになります。
ただし、A は面積ですので 1.4倍(1/1.4)で倍(半分)の関係(1段)になります。
絞り値の1段は(明) 1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 16 (暗)の関係になります。
シャッタースピードは時間ですからそのまま1段になります。
1 1/2 1/4 1/8 1/16 1/32 1/64 1/125 1/250 1/500 1/1000sec
ISO
撮像素子(フィルム)の光に対する感度
100 200 400 800 と倍(半分)で1段、絞り値・シャターの1段と同じです。
この V と T と ISO の組み合わせで写真の明るさが決まりますので、最初はオートやPのポジションで
撮影して値を見ればいいと思います。
夏期晴天昼間で ISO 100・8・1/250 くらいが標準露出といわれています。
露出計など普及していない時代はフィルの外箱の表示を見てカンと経験で決めていたものです。
絞値でどう変わるか、シャッタースピードはどれくらいが必要か、ISO の設定は等はカイド本にあると思います。
書込番号:7501218
1点

まず Pモードでいろいろなシーンを撮影して、各カットのシャッター速度/絞りを
見てみましょう。明るいとき、暗いとき、だんだん判ってくると思います。
書込番号:7501357
1点

ニコンさんも「ステップアップ写真塾」という特設サイトを設けています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
特に↓を参考にして、とりあえず「A」でボケ具合をコントロールすること、「S」で動きの表現をコントロールすることを覚えて見てはいかがでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup3.htm
といっても、「P」も「A」も「S」も自動露出なので、「露出補正」以外のダイヤルはどう変えても失敗写真になることはありません(ぶれた写真になることはあります)ので、どんどん試してみるといいですよ。
書込番号:7501469
0点

カメラの設定(露出=写真の調度良い明るさ)とは・・・絞り(F値)とシャッタースピードの組み合わせだけの事ですので・・・
それほど難しく考える必要はありません。。。
ただし・・・その組み合わせの兼ね合いは、あくまでも「現場合わせ」であって、晴天の屋外だったらこの数値・・・室内だったらこの数値・・・というような決まり事は無いです。。。
これは・・・経験と勘がものを言うわけです。。。
ですから・・・いくら本を読んでも・・・適正露出の設定の「数値」はどこにも書いてありません。
書いてあるのは・・・
「絞り」を・・・開けたり/閉めたりするとどのように写真の写り方が変化するのか??
「シャッタースピード」を変えるとどのような写真が写るのか??
・・・ということだけです。。。
ISO感度は、カメラ君のドーピング剤のようなものですので・・・。
普段は、基本感度(最低感度)で、写せばよいですが。。。
カメラ君の限界(とくにシャッタースピードが遅くなった時)が来たときにドーピングして、感度アップすると・・・光に対する感度が敏感になって・・・短い時間で感光する=シャッタースピードを早くできる。。。という機能です。
書込番号:7501506
1点

こんにちは。
とりあえず、絵文字モードで撮影される事をお勧めします。
カメラが自動的に最適な絞りやシャッターを設定してくれます。
人物マークなら、絞りは開放気味に。
風景マークなら、F8〜11位になっているはずです。
後でその時のデータを見れば、大体分かると思いますよ。
書込番号:7502005
0点

こんにちは。
お持ちの30/1.4か50-150/2.8をマニュアル露出モードで
絞り、シャッター速度、ISOをいじりながら露出を合わせてみてはいかがでしょうか。
こちらのWebですがPC上で同じようなことが体験できます。
お暇でしたら遊んでみて下さい
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50ver2.html
書込番号:7502082
0点

頭で考えるより慣れろ! かも知れません。。。
スポーツ、電車、カーレースなんかはシャッター優先
それ以外は絞り優先、
滝や沢の流れはNDフィルター
とりあえず入り口としてNDフィルターでも買って公園の噴水で水の表現を試されたらいいと思うし、都会のスナップでは人の動きをブラすのも面白いかも知れません。三脚は必須です。表現(狙い)の違いですので答えというものはありません。
書込番号:7502358
0点

この板のレスで偉そうにカメラを語ってる私なんかでさえ、絞り、SS、ISOの設定はけっこう迷いますね。(^^)
絞りは被写界深度に影響を与え、SSは被写体の動きに合わせ、絞りもSSも動かせない時はISOを変える程度でしょうか。
デジカメの時代になってISO100も800も画質はあんまり変わらなくなったみたいです。フィルムの場合は、それこそ天国と
地獄くらい差がありましたね。
書込番号:7503081
0点

写真が「写る」原理は理解されてますよね?
フィルムや撮像素子(CMOS/CCD)に光が感光する事によって、映像が映る(露出)するわけです。
フィルムや撮像素子に映像が綺麗に写る(感光する)ためには・・・適切な「光の量」と、その適切な量に到達する「時間」が必要です。
この「光の量」をレンズの光の通り道にある穴の大きさを「絞り」で大きく開いたり・・・小さく閉じたりしてコントロールしているのが・・・「絞り」です。
F1.4とかF5.6とか・・・この数字が小さいほど絞りが大きく開く・・・つまり「光の量」をたくさん取り込める・・・通称「明るいレンズ」です。。。
そして・・・その入ってきた「光の量」を「適切な時間」でフィルムや撮像素子に感光させる装置がシャッター(幕)です。。。この幕を開いたり閉じたりして・・・光を当てる時間をコントロールしています。。。これがシャッタースピードです。。。
参考書には、良く「水道の蛇口」と「コップ(あるいはバケツ)」に例えて・・・この感光する仕組み=絞りとシャッタースピードの相対的な関係を説明しています。
つまり・・・水道の蛇口が一杯に開いて・・・水がドバッと大量に出ている状態なら・・・
コップに水が直ぐに一杯になる=シャッタースピードが速く出来ます。
逆に・・・水道の蛇口がチョットしか開いていない状態・・・つまりチョロチョロとしか水が出ていなければ・・・
コップに水が一杯になる(適正な露出になる)まで、時間がかかりますね?=シャッタースピードが遅くなる。。。
これが・・・絞りとシャッタースピードの相対関係です。。。
太陽の光がサンサンと降りそそぐ屋外なら・・・水量(光量)も豊富ですから。。。
蛇口のひねりの開け具合(絞り)を調整すれば・・・コップに一杯になる時間を比較的自由にコントロールできます。。。
しかしながら・・・自宅の室内(蛍光灯の光)は・・・カメラ君にとっては目クラ同然の暗さですから・・・水量(光量)が圧倒的に不足しています・・・蛇口を一杯に開けても・・・チョロチョロとしか水が出てこないような状態です。。。
コップに水を一杯にするには・・・ジーっと待つしかない。。。なんともイライラさせられる状況です。。。シャッタースピードが遅い=シャッターの幕が開いている時間が長い。。。
つまり。。。シャッター幕の開いている時間が長ければ・・・幕の空いている間に手元がぶれて映像がズレる現象が「手ブレ」・・・幕の開いている間に被写体が動いて映像がズレる現象が「被写体ブレ」・・・これがブレブレ写真を量産する原因です。。。
このブレブレ写真を量産しない為に・・・一瞬の時間で被写体を写し取る=動きを静止して映像を切り取る=ブレ無いシャープな写真にする為に、早いシャッタースピードを確保したいと言うわけです。。。
光の量が豊富なら・・・シャッタースピードはそう簡単に遅くならないので・・・絞りをコントロールして・・・背景をボカしたり・・・逆に手前から奥までパンフォーカスにシャープなピントのある写真を撮ったり・・・被写界深度を利用した・・・色々な表現方法が選択できるわけです。。。
この光の量がたくさんあるのか??・・・無いのか???・・・
水道の水はたくさん出るのか??・・・出無いのか???
・・・は、その現場に行って・・・実際に蛇口をひねってみないと分かりませんね?
だから・・・その撮影現場に行かなければ・・・
>『こういう場合は絞りがこれ位で、ISOがこれ位で、シャッタースピードがこれ位がいい』的な事
・・・は、誰も分かりません(笑
ですから・・・具体的な数字は本には書けないのです。。。
その現場に行って・・・ファインダーを覗いて・・・シャッターボタンを半押しにしたときの、絞り(F値)とシャッタースピードの「出目」を見て。。。ドーするのか???考える訳です。。。
トーゼン経験を積めば・・・おおよそ・・・その数字は想像がつきます。。。
普段から。。。その「出目」を確認する癖をつけるところからはじめては???
それが・・・プログラムオート(Pモード)です。。。
書込番号:7504044
0点

↑ココの掲示板の貼り付け写真にも出目=撮影情報(絞り、シャッタースピードの数値)が出てますね。。。
連投すいません<(_ _)>
オヤジのウンチクが嫌いでなければお付き合いください。。。
ベテラン・・・というか。。。一眼レフカメラをある程度使いこなしているアマチュアカメラマンが・・・常にその撮影現場の「出目」=絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出補正値などの撮影情報を確認しながら・・・撮影している。。。と言う事がお分かりいただけましたか??
決まった設定数値があるのではなく・・・その現場で「出目」を確認しながら撮影する。。。
あらかじめ絞りの数値やシャッタースピードの数値を設定して撮影に挑んでいるのではなく。。。
現場に行って、光の具合を確認してから・・・各種設定数値を決定しているのです。。。
トーゼン。。。おなじ撮影現場でも・・・刻々と光の具合は変わるし。。。被写体も変わるわけで・・・一枚一枚・・・設定をこまめに変更する場合も少なくないです。。。
とは言うものの・・・
ある程度その現場の「出目」を予想して準備しているのは事実です。。。
そうでなければ・・・レンズや機材の選択・・・ストロボが必要か?三脚が必要か??・・・等、判断が出来ませんね?
おそらく・・・スレ主さんもそれを知りたいのだと思います。。。
前にも言いましたけど。。。それは「経験」を積むしかないのです。。。
より多くの撮影をこなし、その現場現場の「出目」を覚えるしかありません。。。
今ひとつの方法は・・・他人の作品=「写真」をたくさん鑑賞する方法です。。。
昔なら・・・写真クラブ等に入会して。。。先輩と一緒に撮影し、その出来上がった写真を鑑賞しながら。。。そのときの撮影情報=「出目」を教えて貰うのが・・・上達の近道でした。。。
しかし・・・現在は・・・写真はデジタルであって。。。このインターネット上にもあふれかえってます。。。
そして、このインターネット上にあふれているデジタル写真のほとんどは、その撮影情報・・・つまり「出目」=そのときの 絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出補正値、レンズの焦点距離等々・・・を見ることが可能です。。。
JPEGファイルの写真には「EXIF(エグジフ)」という撮影情報が添付されていて、専用ソフトや画像閲覧ソフトのプロパティ等で、その撮影情報を閲覧する事が可能なのです。。。
気に入った写真や・・・良いなあ〜と思った写真・・・どんな風に撮影しているんだろう?・・・
そんな写真の「EXIF情報」を見ながら勉強して・・・次回の自分の撮影の参考にしてるんです。。。
ココの掲示板に貼ってある写真にも、EXIF情報が残っている写真は、表に絞りやシャッタースピード等の撮影情報が反映されています。。。このような情報を参考にしているわけです。。。
参考本や写真集でも・・・この撮影情報が記載されているものが沢山あるので・・・それを参考にしたりしています。。。
自分の撮りたい写真の撮影ジャンルに近いものを沢山鑑賞する事で。。。その撮影を経験したのと同じ位の「出目」の予想が可能になります。。。
こうやって・・・経験をつまなくても・・・「出目」の予想が可能になる訳です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:7504742
0点

>2008/03/08 22:11 [7504742]
すみませんが、"・・・"/"。。。" なしで書いてもらえないでしょうか。
読みづらいです。
書込番号:7505009
1点

皆様、たくさんの御意見御教授、大変ありがとうございました。
とても参考になりました。
やはり何よりも「経験」が大事みたいですね。
これからはどんどんカメラを持って出掛けて経験を積みたいと思っております。
本当に色々ありがとうございませた。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:7511678
0点

余計なお世話と思いつつ。。。
>個別の意味役割は大体は分るのですが・・・
と言うことですので、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」「露出補正」の個別の役割や写真に対する効果は理解できると言う前提で・・・以下説明します。
絞り(F値)/シャッタースピード(SS)/ISO感度・・・この3つは「段」と言う単位でも表します。
絞りは、1段変わると 1.4倍数値が変わります。
シャッタースピードとISO感度は、1段変わると2倍数値が変わります。
絞り(f/) 1.4/2.0/2.8/4.0/5.6/8.0/11/16/22・・・・
SS(秒) 1・1/2・1/4・1/8・1/15・1/30・1/60・1/125・1/250・1/500・1/1000・・・
ISO感度 (50)・100・200・400・800・1600・3200
上記の値が1つ変わることを「段」と言います。
絞りがf/2.0⇒f/2.8なら1段絞る(1段暗い)と言います。逆なら「開ける(明るい)」です。
SSが1/60秒⇒1/125秒なら1段速い・・・逆なら1段遅い
ISO感度が100⇒200なら・・・1段上げる・・・逆なら1段下げる。。。
上のレスでGALLAさん がアドバイスされているように。。。晴天の昼間の日向なら。。。
ISO 100・絞りF8・SS1/250秒 くらいが標準露出といわれています。
例えば・・・シグマAPO50-150oF2.8のレンズの絞り開放(絞りを開ける)を使うと。。。
F8⇒F5.6⇒F4⇒F2.8・・・3段分SSが速く出来ます。。。
ISO100・絞りF2.8・「SS1/2000秒」・・・となります。。。
D40だと・・・最低感度がISO200〜ですから。。。
ISO200・絞りF2.8・「SS1/4000秒」とさらに1段シャッタースピードが上がります。
サッカー等のスポーツ、ワンコの飛行犬、航空ショー等。。。鮮明に被写体を止めたい時に1/1000秒以上のシャッタースピードが使いたい時は。。。
「よし!このくらいの晴天ならF4位の明るいレンズなら1/1000秒は稼げそうだな!」と想定するわけです。。。
もう少し被写界深度を深くしてピンぼけを防ぎたい(被写体全体にピンを撮りたい)・・・と思ったら。。。
「ISO感度を400まで使えばF8まで絞ってもOKだな!」・・・と想定できます。。。
ここでシグマの30oF1.4の開放(F値1.4)を使うと・・・
F2.8⇒F2.0⇒F1.4・・・さらに2段分SSが上がります。。。
ISO200・絞りF1.4・「SS1/16000秒」・・・1/16000秒のシャッタースピードは有りませんから。。。GAME OVER! カメラ君の限界を超えてしまいました(笑
一番早いSS1/4000秒にしても・・・2段露出オーバー(明るすぎる)写真しか撮れません。。。
F1.4の浅い被写界深度を生かしたボケ味を出そうと思っても・・・この明るさでは適正露出になら無いのです。。。もちろんこのような屋外でこのボケ味が必要な撮影シーンというのは・・・思いつきませんが。。。
逆もしかりで・・・室内等の暗い場所なら・・・シャッタースピードが遅くなる。。。絞れない・・・という限界がくるのです。。。
これが・・・ISO感度・絞り(F値)・シャッタースピードの三角関係です。。。
上の数字を暗記すれば・・・簡単に3つの数値が計算できるのです。。。
ご参考まで。。。
書込番号:7520762
0点

シツコクてごめんなさい。。。
質問に真面目に答えようとすると、本が一冊書けます。
このような掲示板で一口に説明できるものでは無いということは、ご理解ください。
さて、前回は昼間の撮影でしたが。。。
多くのパパやママが憧れの(笑 自宅の室内(夜の蛍光灯下)ならドーなるのか??
キットレンズのDX18-55oGUF3.5-5.6なら・・・35oの焦点距離での開放F値がF4.0くらいかな?
一般的な家庭の明るさなら・・・
出目は、 ISO400 絞りF4.0(開放) SS1/15秒 位だと思います。
手ブレするシャッタースピードの限界が、一般的には「1/レンズの焦点距離」と言われていますから・・・1/30秒位が、ほぼ手ブレの限界と言ってよいです。
1/15秒なら・・・間違い無くブレブレ写真ですね(笑
※これは、あくまでも目安で、手ブレ限界は「個人差」があります。
もう一つは被写体ブレ。。。
座っている子供のチョットした仕草(手を動かす、笑う等)、ゆっくり歩く程度のスピードを止めるには、1/60秒のSSが欲しいです。。。安心して撮影するには1/125秒の余裕が欲しいです。。。
しからば、ドーするか? 前回のISO感度、絞り、SSの三角関係を理解できたならば、即座に計算できますね♪
まずは、ISO感度を上げてみますか?
ISO800なら・・・絞りF4.0 SS1/30秒
ISO1600なら・・・絞りF4.0 SS1/60秒 ・・・になります。。。
ノイズの少ない低感度で撮影したい!・・・なら。。。
まず。。。シグマ30oF1.4HSMにレンズを交換します。。。
絞り開放F1.4なら・・・SS1/125秒 ISO400
または、F1.4・・・・・SS1/60秒 ISO200 が選択できます。。。
F1.4では被写界深度が浅すぎて・・・ピントが合わないよ〜┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
というなら・・・絞りを1段〜2段絞ってみますか??
絞りF2.0なら・・・SS1/60秒 ISO400
絞りF2.8なら・・・SS1/30秒 ISO400 が選択できます。
このように・・・撮影現場の「出目」を見て(想定して)・・・絞りとSSとISO感度の設定を変える訳です。
いや・・・うちの子は、もっと激しく動くので。。。シャッタースピードも早くしたいし、絞りもピンぼけにならないように、もっと絞りたいんだけど。。。
無理です!(;´Д`)× ダァメ!ダァメ!
絞りとシャッタースピードは、アッチを立てればコッチが立たず・・・の相対的なものです。
後は、ISO感度でドーピングしてナントカなるか???しか有りません。
ISO1600の最高感度でドーピングしても。。。
ISO1600 絞りF1.4 1/500秒 がシャッタースピードの限度だし。。。
ISO1600 絞りF8.0 1/15秒 にしかなりません。。。
これが・・・カメラ君の限界です。。。
なんとなく・・・イメージ湧いてきましたか??
ご参考まで。
書込番号:7523596
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/30 11:11:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/30 10:57:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 20:01:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/30 10:17:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





