『HPAの自作についての質問』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『HPAの自作についての質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

HPAの自作についての質問

2008/07/24 21:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 KTKikustakさん
クチコミ投稿数:14件

最近、HPAを自作し始めようとしている初心者です。


実は、クチコミ番号769593番のA47改+6V電池分圧というハルナスさんが書いてくれている回路にチャレンジしようとしているのですが、電池分圧の中点のとり方がわからないのです。電池側から線が2本しか出ていないのでどこから取っているのかがわかりません。

また回路図にある右下の回路はop-amp2つ分を並列につないだらよろしいのでしょうか?

こんな未熟なもにでも教えてくれる親切な方よろしくお願いします。

書込番号:8122502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/25 01:09(1年以上前)

最近、ハルナスさんの書き込みを拝見しませんが、お仕事がお忙しいのでしょうか。
KTKikustakさんへのレスはハルナスさんご本人にお任せするのが一番で私がしゃしゃり出るのはちょっと… なんですが。
一応私個人の意見として書かせていただきますと、電池分圧は最初の自作アンプとしてはどうかな?と感じています。
6Vだと、DC漏れというアクシデントがあった場合3Vの電圧がヘッドフォンに流れるわけで、3Vという電圧がどれほどのダメージをヘッドフォン側に与えるか私にはわかりません。
電子に詳しい方達の意見ではあまりお勧めできるものではないとのことですが、ある方によると3V程度だとそれほど大きなダメージは与えないだろうというご意見もあります。
こればかりは個人の責任の範囲での選択ということになりますね。
もう少し工作に慣れてから試してみられる方が良いかもしれません。

と、後ろ向きな意見を書きましたが、電源部としては音質的に言えばとても好いと感じています。
力強さや弾力が増してダイナミックな感覚があると思います。
ただ、それはいくつか似たようなアンプを作った上での比較でして、人によっては微差だと仰る方も居られるでしょう。
初めての自作としては、抵抗による分圧がよろしいのではないでしょうか?
電池分圧だとスイッチも2回路入りの物が必要ですし。
それよりも電圧の高い電池、たとえば006Pというタイプの9Vで組まれる方が安心ですし、音質的にも電圧が高いだけ良いと思います。

以上、私の個人的な意見ですが、ハルナスさんはまた違ったご意見をお持ちかもしれません。
私の意見は一つの意見として参考となさってください。

電池分圧の配線等についてはハルナスさんにお任せするとして、差し出がましくちょっと角度を変えて意見を述べさせていただきました。

自作仲間が増えるのは嬉しいことでして、ぜひがんばって完成させてください。
完成の暁にはご報告くださるのを楽しみにしております。

書込番号:8123955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/25 15:21(1年以上前)

A47改(6v電池分圧)

KTKikustakさん、はじめまして。
私の拙い作を参考にして頂けて恐縮です、私もシロートですが、解る範囲でご協力しますよ。

あつや屋さん、フォロー多謝です。

電池分圧の仮想グランドの取り方ですが、前回の回路図に赤マルでチェックを入れて再掲しましたのでご覧頂ければお解りになるかと思いますが、偶数本を直列に並べた電池の真ん中から取ります。

コレの場合、1.5v×4本で6v仕様になっていますので、2本ずつ別れた3vの部分ということになります。

この回路図だと、上下2本づつに分かれた電池の間(赤マル部分)から右へグランドのラインが伸び電解コンデンサを経由した先を仮想グランドとして、増幅回路やパスコンのグランドの部分と結線しています。

回路図上の区別は無いので、慣れない内は解り難いですが、増幅回路やパスコンの回路のグランドは、求める「需要」側。
電源部のグランドは「供給」側と読み替えると理解しやすいかもです。

市販の電池ボックスを使う場合は、電圧の中点部分の電極にリード線をハンダ付けして取り出す必要がありますね。

それと右下部分の回路は、Op-Ampの電源ラインにつける「パスコン」(バイパスコンデンサ)ですので、Op-Amp一つにつき1セット必要となります。

このA47では、LR合わせて4回路使いますので、シングルのみで構成すれば4セット、デュアルなら2セット、クワッドなら1セット使います。

Op-Ampに入る電源ラインの整流とノイズフィルタとしての役目なので、Op-Ampの電源ピンの直近に付けた方が効果があります。


さて、電池分圧ですが、あつや屋さんが仰っているように、やや不安定さがあり、DC漏れでヘッドホン等に悪影響を及ぼす危険もあると言われているようです。

私の組んだ電池分圧はコレのみで、幸い、そういった状況には直面してはいませんが、ある程度のリスクはあると思われた方が良いかも知れません。

ただ、回路はシンプルで済みますし、音の勢いも中々に良いので、中々に捨てがたく悩ましい所です。

私個人としては、電池のコンディションが揃ったものを必ず使う用に心掛けていれば、滅多に問題は起きないのではないかと楽観してもいます。(あんまり根拠はありませんけど)

安定性を重視すれば、とりあえず抵抗分圧で組んでみた方が良いのでは?。という、あつや屋さんの意見には賛成です。

006Pの9vを使ったモノを基準にして、低電圧、高電圧を色々試してみると面白いですよ。

書込番号:8125627

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTKikustakさん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/25 17:33(1年以上前)

あつた屋さん、ハルナスさん返信有難うございます。
わざわざ回路図ありがたいです^^

初めてなので、お二人の言うとおり抵抗分圧で作ってみたいと思います。最初はハルナスさんがおっしゃっているシンプルな回路でなかなかの音が出るというのにひかれたのですが…まだまだ初心者ですので安定しているほうにしようと考えました。この回路はまた自分が成長してからにしようと思います。

そこで抵抗分圧についてなんですが、電池に対して並列に二本の抵抗を入れてその真ん中からグランドを取ればいいのでしょうか?それともICがいるんですか?

よろしくお願いします。

書込番号:8125957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/25 18:24(1年以上前)

分圧回路

KTKikustakさん

ただの抵抗分圧であれば、IC(Op-Amp)は使いません。

簡単に抵抗分圧とシングルOp-Amp分圧の回路図を描いてみました。
定数を入れていませんが、抵抗は4.7kか10kあたり、電解コンは470uF〜1000uFあたりが私的にはお薦めです。

抵抗分圧は、電圧が落ちてくると正負のバランスが崩れやすく、電池をうまく使い切る前に音が出なくなったりします。

そこでOp-Ampを入れてやると、バランスを維持しつつ、うまく電流を引き出してくれるので、安定して使いやすくなります。

ただ、抵抗分圧でも、それなりに使えますので、初作はなるべくシンプルにしておいた方が、完成が早くて確実なので、抵抗分圧で良いかと思いますよ。

シンプルな構成でも、自分で組み上げたアンプから音が出たときの喜びは筆舌に尽くしがたいモノがありますので(笑)。


書込番号:8126131

ナイスクチコミ!1


スレ主 KTKikustakさん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/25 21:09(1年以上前)

またまた回路図有難うございます。

抵抗分圧の回路、一応理解させてもらいました。これなら今ある部品で組めそうです。

とりあえずがんばってみます。

またわからないことがあれば聞かしてもらいたいです。

今から出来上がるのが楽しみです(笑)




書込番号:8126768

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTKikustakさん
クチコミ投稿数:14件

2008/07/30 19:36(1年以上前)

今、基板の裏側を考えているんですが全然うまくいきません。線と線がかなりかぶってしまいます。そこでみなさんはどのような手順で配線を考えているのでしょうか?
またどのような方法(抵抗の足などを曲げて半田付けしているなど)で結線しているんでしょうか?

書込番号:8147412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/31 09:21(1年以上前)

KTKikustakさん

基板上に効率よくキレイにパーツをレイアウトするのが、一番難しかったりしますね。

私は手書きで実体配線図を描きながら進めていきますが、描いては破り描いては破りを繰り返しならがら詰めていきます。
経験が浅くて、コレと言った「コツ」みたいなのは、私も良く解っていないです。

ネット上で公開できるような配線図が用意できれば良いのですが、中々そこまで余裕が無くて・・・。

配線のクロスは、ある程度は開き直るしかない場合もありますよ。
ただ、音声信号が通る所は、なるべく避けた方が良いようです。
仮想グランドと電源ラインとかなら、大丈夫かなと。
裸線同士だと、当然ショートしてしまいますので、熱収縮チューブ等で絶縁してやる必要はあります。

あと、基板の表側でジャンパやリード線を使うのも手ですね。

配線に関しては、色々な線材を使う事で音の変化を楽しめますが、抵抗の足でも充分ですよ。

書込番号:8149748

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング