『5.1chシステムで音楽CDを聴くのは』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『5.1chシステムで音楽CDを聴くのは』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

5.1chシステムで音楽CDを聴くのは

2008/09/15 01:59(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

AVアンプで、CDを聞いた場合は2.1chになりますが、ドルビープロロジックUといってCDを5.1chに振り分けて再生するものもあります。聴いても別に音は悪いとは思いませんね。少し不自然に感じるかもしれませんが、私は逆に面白いと感じています。
4万円クラス以上のものであれば音は満足できるかと思いますが、CDの音質を求めるのであれば論外ですか

書込番号:8351944

ナイスクチコミ!2


返信する
rea108さん
クチコミ投稿数:23件

2008/09/16 19:05(1年以上前)

不自然に感じるのはリアの音量を上げすぎているからでは?
DPU Musicモードで言いますとセンターもある程度上げないとボーカル大分埋もれる気がします。
後スピーカーが安物ですと篭りかたがかなりひどくなる気がします。

書込番号:8360393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2008/09/16 19:12(1年以上前)

レスありがとうございます。参考になりました。私のシアターシステムはバーチャルサラウンドを使用すると音の臨場感が高まるのが嬉しいです。

書込番号:8360425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/17 22:23(1年以上前)

ラグナ砲発射!さん こんばんは

私もCDをプロロジックUで聴く派です。不自然なものもあれば、5.1で聴く方が
楽しい物も沢山ありますよね。
まあ、この辺は、個人の好みですね。
しかし、ここは、良スレの匂いが・・

で、思いついた5.1で楽しいCDリストです。

マイケルジャクソン・スリラー(リマスター版)
最初の軋むドアの音、コツコツと響く靴音がリアから、フロントへ斜めに移動し
オープニングのシュワーって音から曲がフェードインしてきて楽しいです。

宇多田ヒカル
SAKURAドロップス
後半の、輪唱部分、はぁーが前後で覆い重なってきます。真後ろから、吐息が耳に
かかる感じが(錯覚です)ゾクゾクします(妄想入ってます)

m-flo Aword superNova
miss you  melodyさんの声が初めからリア全開マックスです。
意識して作っているような感じがします。

安室奈美恵
60s70s80s
これは、もう確信犯です。絶対にプロロジックの方が良いです。

こんな所を上げてみました。

書込番号:8514760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/18 05:42(1年以上前)


 >プロロジックU

 …非常に有意義な機能だと思いますよ。でも、しばらくプロロジックUでCDを鳴らしてから純2chの音でCDを聴き直すと「やはりそのままもイイなぁ…」なんて思ったりもします。

 優柔不断。


書込番号:8516049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/18 09:04(1年以上前)

書き忘れましたが、5.1chと言っておきながら、今の私のシステムには、センターSPが無いので
4.1chです。

映画など元ソースが5.1chの場合、ダイアローグが弱く、センター必要かなと感じますが、
CD再生の時はむしろセンターがあるとボーカルが不自然に感じます。
センターSPがあった時も、音楽再生では切って聴いてました。
プロロジックUのミュージックモード、Neo6ミュージックモード
では、センター出力なしをお薦めしますね。

「よっしぃ」さん
ノラジョーンズのDon't Know Whyなど高音質なものほど、やっぱり2chって良いなあ・・
と思い直しますね(同じく優柔不断です)

書込番号:8516421

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/18 14:42(1年以上前)

小旅行好きさん、こんにちは。

> CD再生の時はむしろセンターがあるとボーカルが不自然に感じます。
> センターSPがあった時も、音楽再生では切って聴いてました。
> プロロジックUのミュージックモード、Neo6ミュージックモード
> では、センター出力なしをお薦めしますね。

私も以前、同じようにあえてセンターなしで使っていましたが、今はセンターありにして Dolby Pro Logic II の MUSIC モードで、CENTER WIDTH のパラメーターを大き目の 5 ぐらいにして聞いています。これだと標準の値(3)に比べて、センターへの配分が小さくなり、違和感が抑えられます。(極端な話、最大値の 7 にすれば、センタースピーカーなしとほぼ同等になります。)

5 ぐらいだとセンターから音の存在がわずかに感じられる程度ですが、センターの存在感があるのとないのとでは、かなり印象が違い、それなりにセンターの効果があると自分では思っています。ただ、私の場合は、センタースピーカーにはフロントスピーカーとまったく同型のものを使ってさえ、こうやってセンターをわずかに使う程度ですので、センタースピーカーの機種が大きく異なるようであれば、私も使わないほうが良いかもしれないと思います。(上述のようにパラメーター 7 にしても良いと思います。)

書込番号:8517493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/18 15:15(1年以上前)

ばうさん こんにちは

同じ機種でしたら、センターありでしょうね。
センター=セリフ専用という古い先入観が、まだ私の中に少しあるのですが・・(汗)

只、センターってラックの中に納めるとか、LRに比べるとどうしても本来の位置から
外れた設置になりがちで難しいです。
そういう部分から、音楽では使ってなかったですね。

マルチチャンネルでのCD再生レベルも上がってますから、そう言ったご意見は、とても参考になります。

書込番号:8517582

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング