『皆様はどんなノイズ対策をされていますか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『皆様はどんなノイズ対策をされていますか』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ95

返信71

お気に入りに追加

標準

皆様はどんなノイズ対策をされていますか

2008/11/29 12:11(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:1740件

皆様はどんなノイズ対策をされていますでしょうか。

我が家の環境です。
プレイヤー:PS3
AVアンプ:ONKYO TX-SA605
パワーアンプ:マランツ SM6100SA ver.2
フロント:CORAL X-VII
センター:PIONEER S-A6-CS II
サラウンド:Wharfedale Linton II
サラウンドバック:ONKYO D-062A
サブウーファー:YAMAHA YST-SW500

電源はすべてコトヴェールのSFU-005-3Pを通して接続しています。

PS3は、テスラクランプで擬似的にアースをとっています。

さらに、AVアンプ、パワーアンプ共に使用していない入力端子には、
ノイズ対策を施したショートピンを接続させています。

書込番号:8707069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/29 13:43(1年以上前)

こんにちは♪
私は電源ケーブル、タップ、壁コンセントなどですね(^^)/

書込番号:8707456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件

2008/11/29 14:27(1年以上前)

らんにいさん、こんにちは。

なるほど、壁コンセントなども効果があるのですね。
自分はちょっとコンセントをいじるのは無理そうです。
電気工事士の資格がないので、火事とかになると困りますので。

なかには、ブレーカーまでオーディオ用に取り替える方もおられるようですので、
電源の重要性がよくわかりますね。

書込番号:8707593

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/29 15:54(1年以上前)

ヤスダッシュさん、はじめまして。

電源廻りの動的なノイズ対策は皆さん積極的な様ですね。
当方もMITのアイソレーション・レギュレータを使ったりしています。

>電源はすべてコトヴェールのSFU-005-3Pを通して接続しています。

SFU-005-3PはCDプレイヤーやDVDプレイヤーなど光学機器系とは相性が良いように感じました。
電源タップの3Pコンセントの変換プラグを兼ねて使ったことがありますが音調が変化しますね。

かなりマニアックですが電磁波吸収体とか導電(誘電)素材もなかなか面白いですよ。
ロープライス機や古いモデルのCDプレイヤーなどは意外にS/N改善などの効果があります。
最近は3Mのノイズ抑制シートAB3005で遊ばしてもらっています(^^ゞ
http://www.mmm.co.jp/electrical/emc/elecwave_absb/index3005_2.html

CDプレイヤーの天板の裏側にAB3005と銅メッシュを貼ってノイズ対策+鳴き止めにしたりします。
ラックの棚板にAB3005を敷くのもお手軽ですが、無音と静寂の差異がはっきりしたりすることがあります。
※機材への貼付や天板の開放は保証対象外になったり、
  思わぬ事故に繋がることもありますので自己責任で行って下さい。

書込番号:8707919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/29 16:00(1年以上前)

こんにちは♪
あとプラズマテレビ用のノイズフィルターも噛ませてあります。

幸か不幸かわが家の電源はもともとキレイなようで
費用対効果が薄いですがね(^^)

書込番号:8707949

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/29 16:06(1年以上前)

ヤスダッシュさん、こんにちは。

> 皆様はどんなノイズ対策をされていますでしょうか。

以下、いじわるな投稿になるかもしれませんが、ヤスダッシュさんのこのご質問に対して「とくにしていません」という回答は、受け付けられているのでしょうか?(ちなみに、私は「とくにしていません」です。)

もし受け付けていらっしゃらないのでしたら、私のこの投稿は無視していただければ幸いです。このスレは、ノイズ対策をされるかただけがご投稿するスレになります。

もし受け付けていらっしゃるのでしたら、掲示板に参加されている私以外の「とくにしていません」というかたも、このスレに積極的にご投稿されてはどうでしょうか。投稿文は「とくにしていません」という一文だけで良いと思います。とくにそれ以外のことは書かれなくても良いと思います。この一文だけの投稿があっても、ノイズ対策をされているかたと、されていないかたの比率も分かることにつながり、有益だと思います。

書込番号:8707977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件

2008/11/29 19:09(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。
アイソレーション・レギュレータですか。
自分には高くてちょっと手が出せませんです。


らんにいさん、こんばんは。
プラズマテレビ用のノイズフィルターなんてのもあるんですね。
それははじめて知りました。


ばうさん、こんばんは。
ノイズ対策をされてない方の書き込みも歓迎しています。
どの程度の方がノイズ対策をされているのか知るのも大変興味深いことです。

書込番号:8708712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/29 22:06(1年以上前)

ヤスダッシュさん、こんばんは。

あまり参考にならないかも知れませんが、私が行ったノイズ対策とその効果を4点、紹介します。
(1)ノイズフィルタとして、Audio Prism社のQietLine3を使用。この会社はマークレヴィンソン社が出資している会社で、技術的には確かなものを持っていると思います。確かに音の変化は部屋のどのコンセントに使用してもあります。よく言えば音場が澄み切り、音像の輪郭がはっきりしてきます。悪く言えば、音場が暗くなり、音がおとなしくなります。私はこの暗い感じが嫌いで、結局使うのは止めました。
(2)自作の電源タップ内への電磁波吸収体貼り付け。これについては、貼り付けなかった場合の音を聴いておりませんので、効果のほどは不明ですが、この電源タップの音質自体に全く不満はありません。
(3)デジタル系機器のノイズが電源経由でアナログ系機器に回り込まないよう、両系統の電源をブレーカから完全分離。この効果は絶大で、CDプレーヤ代わりに使っているパイオニアのDV-585Aから、マランツSA-7S1にほとんど遜色のない音楽情報が引き出せるようになりました。
(4)ノイズシールド効果の高い電源ケーブルの使用。上質な電源ケーブルの使用で音質は大幅に向上するわけですが、これがどれだけそのノイズシールド効果に起因するのかは不明です。

書込番号:8709569

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/29 22:16(1年以上前)

ヤスダッシュさん 、こんばんは。

オーディオ環境のメイン・スピーカーが少々変わっていて、直接、スピーカーに給電しなければならない製品なので、
電源廻りが不安定だと再生時の音質や音調変化としてダイレクトに影響してしまいます。
アイソレーション・レギュレータを導入して随分と取り回しが良くなりました。

>自分には高くてちょっと手が出せませんです。

屋内配線工事や高価な電源ケーブルを何種類も調達するより結果的には安く上がるケースもあります。
特に最近はオーディオ関連業種以外からの参入もあり価格を含めて選択肢が広がりました。
ちなみに当方のMITは中古購入後に代理店でオーバーホールしたもので支出は定価の半額以下です。



書込番号:8709612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1740件

2008/11/29 23:49(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。
なるほど、やはりブレーカーから変えるのが効果が高いようですね。
電源からのノイズの回り込みを防ぐのが良いようです。


redfoderaさん、こんばんは
スピーカーに給電すると言うことは、
フィールドコイルスピーカーをお使いということですか。
私には、フィールドコイルタイプは扱いが難しくて手が出せません。

書込番号:8710104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/30 01:27(1年以上前)

ヤスダッシュさん、こんばんは。

>なるほど、やはりブレーカーから変えるのが効果が高いようですね。電源からのノイズの回り込みを防ぐのが良いようです。

デジタル機器(DVDプレーヤー)からの電源ノイズの回り込みを防ぐのが良いと考え、その対策をしました。ところがその後、最近のCDプレーヤーやDVDプレーヤーは、ノイズ対策が進んでおり、電源にノイズを放出していないため、デジアナ分離給電にこだわる必要は必ずしもないというオーディオ雑誌の記事を読みました。(もっともその記事では、デジアナ分離給電が効果のある場合もあるので、やってみて損はないとも書いてありました。)さらにあるメーカー系技術者のサイトで、デジアナ分離給電は、大きなアースループを形成してノイズが載る可能性があり、お勧めできないと書いてありました。そこで、そのDVDプレーヤーの電源をアナログ系電源から取リ直してみたところ、まさに価格相応の、透明感も無く、音の分解能も解像度もがっくりと落ち、情報量が半分以下の音になってしまい、元にもどしました。

したがいまして、この手法は必ずしも普遍性はなく、そのサイトでの記述内容が正しければ、機種によっては逆効果の場合があるかもしれません。

書込番号:8710540

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/30 09:31(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

ヤスダッシュさん 

>スピーカーに給電すると言うことは、フィールドコイルスピーカーをお使いということですか。

現在は正規の輸入代理店がありませんがマーティン・ローガンというメーカーのもので、
制電フィルムを振動体に使いスピーカーの前後に発音するパーテーションの様な製品です。
http://www.hk.martinlogan.com/

制電フィルムが発音体として機能する様に電力供給しています。
おそらくアンプやCDプレイヤーの様なしっかりした整流回路は入っていないと思いますし、
発音体そのものに給電するという特殊な代物なので電源の影響力がことのほか大きいんです。
信号系のケーブルを換えるより給電用の電源ケーブルを換える方が音調変化が顕著です。

Minerva2000さん 

機器周辺だけでなくユーティリティー環境もすごく整備されていらっしゃるんですね。
ブレーカーの分離についてはおそらく大きな効果が得られるのだと思います。
制作用のスタジオなどでは設計段階でデジタルとアナログに加えて照明系を分けることが多い様です。

>自作の電源タップ内への電磁波吸収体貼り付け。

Minerva2000さん も電磁波吸収体を使われていましたか。
オヤイデさんが自社の製品で処理しているのを知って私も真似してみました。
断熱用アルミテープを電源タップのボックス内側に隙間無く貼り込んでから電磁波吸収体を貼っています。
実際にはダンプした鳴き止め効果の方が大きい様ですが(苦笑)

書込番号:8711347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1740件

2008/11/30 10:31(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

Minerva2000さん
なるほど、いろいろな条件があるので、普遍的にこれがよいと
いうものはないわけですね。
いろいろと試行錯誤するのもオーディオの楽しみの一つですね。


redfoderaさん
マーティン・ローガン社のスピーカーは初めて知りました。
うまく鳴らすのが難しそうなスピーカーですね。
アンプもかなり選びそうです。

書込番号:8711585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/30 11:55(1年以上前)

皆様、こんにちは。


redfoderaさん 
>機器周辺だけでなくユーティリティー環境もすごく整備されていらっしゃるんですね。

機器の買い替えは高価ですが、周辺や環境改善は、費用も安く効果も大きいですので。

システムから出る音への影響度は、現在、下記のように感じています。

20% スピーカー
15% アンプ(AVアンプ含む)
5% プレーヤー(CDプレーヤー、DVDプレーヤー等)
15% セッティング(ラック、インシュレータ、吸音、制震等)
30% 電源関係(電源ケーブル、ブレーカー、壁コンセント、電源タップ、屋内配線ケーブル等)
10% スピーカーケーブル
5% インターコネクトケーブル(RCA音声ケーブル、同軸ケーブル、光ケーブル等)

上記のように感じたことのひとつのきっかけは、このクチコミ掲示板で、ある方が酷評されていた、KEFのiQ3を極めてレベルの高い環境で試聴したことがあり、そこで衝撃を受けたことです。
アンプはパスのXP-10,XA60.5、プレーヤーはマランツSA-7S1、電源ケーブル、スピーカーケーブルともiQ3が数セットは余裕で購入できるものでした。試聴室は、プロによる音響対策工事がされており、試聴機材以外には、ラックとソファー、試聴ソフトの棚、それに参照用のRef203/2しか置かれていませんでした。アンプとスピーカー間にはセレクタはなく、Ref203/2を聴く時は、つなぎ直していました。
ここで聴いたiQ3の音は、別のショップで聴いた、SA-7S1,SC-11S1,SM-11S1,B&W803Sよりずっと情報量が多く、品位の高い音でした。
もちろんRef203/2にして聴いた方が音はさらに良いのですが、想像されるほどの大きな差では無かったです。
この経験があったため、機器の交換以外にやるべきことが多数あると感じた次第です。

>Minerva2000さんも電磁波吸収体を使われていましたか。

これに着目したのは、フルテックの電源タップの海外向け宣伝サイトで、電磁波吸収体の効果をマンガで説明したものを見たためです。その後ヨドバシで、オヤイデの電磁波吸収体を見つけて購入し、電源タップの自作時に貼り込みました。
断熱用アルミテープは、電磁波吸収体が電波を吸収して発熱するからでしょうか?

書込番号:8711914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/30 19:22(1年以上前)

ミネルヴァさんの「システムから出る音への影響度は、現在、下記のように感じています。」の数値におおむね賛成です。あと、部屋の形&部屋の定在波の問題を割り込ませてもらえますか?

>20% スピーカー
>15% アンプ(AVアンプ含む)
>5% プレーヤー(CDプレーヤー、DVDプレーヤー等)
>15% セッティング(ラック、インシュレータ、吸音、制震等)
>30% 電源関係(電源ケーブル、ブレーカー、壁コンセント、電源タップ、屋内配線ケーブル等)
>10% スピーカーケーブル
>5% インターコネクトケーブル(RCA音声ケーブル、同軸ケーブル、光ケーブル等)

私もいま「クラシック1」という小型密閉スピーカを使っていますが、そのまま単体で鳴らすと、解像度はよいものの貧弱な音しか出なかったのですが、上の15%のセッティングに手を入れることにより、かなり豊かな音になり、満足度あがっています。

ノイズ対策については、私は、プレーヤに絶縁トランスand/orアイソレーションレギュレータを使っています。

電源は、一戸建てであり、触ってもあまり変わらないほうです。わたしの場合、電源は10%くらいにして、残った20%を部屋に割り当てたいです。

書込番号:8713823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/30 21:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

音への影響への割合に基本的には、ご賛同頂けて光栄です。

私も部屋の音響特性が、極めて重要であることは、認識しておりますが、今の部屋は、少し変形しており、大音量で再生しても定在波の影響は少なく感じており、この特性は、セッティングの制震の中に入れてしまっておりますが、電源環境が良ければ、この部分を減らして別に部屋の音響特性として入れられることに、なんの異存もありません。

世の中には、機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー)の影響が支配的だと考え、セッティングやケーブル類をおざなりにされている方がおられます。 おこがましいですが、その方がたに対する警告の意味で、機器の影響の割合をあえて辛め(少なめ)に設定しています。
特に、ケーブルでは音が変わらないとする素人意見がネットの世界では、氾濫しており、危惧しているところです。オーディオ評論家で、ケーブルで音は変わらないと判断している人は皆無にも関わらずです。
ただしその中には、ケーブルの変化を強調する風潮を苦々しく思っている方も少しですが、おられます。その少しの方は皆さん、海外オーディオ機器の輸入商社またはアンプメーカーの役員や社長もされている方です。実際、ケーブルを交換したら、音が飛躍的に良くなったので、アンプを買い換える必要が無くなった、という人がどんどん出てきたら、彼らの商売に影響しますから。

書込番号:8714515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/30 22:10(1年以上前)

Minervaさん、アンプやスピーカ以外の設置(ケーブルを含む)、部屋、電源のセッティングは、1つだけ交換しても少しの改善にしかなりませんが、全部積み重ねていくと、かなりの比重を占めるということは、全くそのとおりです。

私もサブ・システムの「スピーカ」を何度も買い換えようと思ったのですが、設置、部屋、電源を改善していくと、だんだん別人(?)のように働きだしたので、今では満足しています。これが機器の「使いこなし」であります。オーディオ機器は最初メーカーが作る物ですが、最後には、そのユーザの音を出すようになるもの、と言われますが、そのとおりですね。

また、メーカーが作ったままのオーディオ機器の音で満足できているなら、それはそれでよいと思います。


書込番号:8714854

ナイスクチコミ!3


-Pey- さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/30 22:40(1年以上前)

私のノイズ対策は、フィルター付き電源タップです。
ケーブルでブラウン管TVですが、I-O DATA 製の PLC-OP/TP5 を6本投入しリビングルームの電源周りを整理したら、地アナの映像が随分きれいになりました。

番組によっては投入前のアナログの BS 放送並みに見えます。
TVの色のり良く人の声も明瞭さを増しました。
おかげで、地デジは HDDレコーダー通しで見ることとし、壊れるまで薄型テレビは購入見送りとなりました。

家のLAN はケーブル接続で PLC モデムは使っていませんが、PLC-OP/TP5 でスループットが2〜3割アップしたとのユーザーのブログを見て決めました。電子機器が増えたため、小型システムの BASE-V20HD 設置に合わせて少しでもノイズ低減になればと思いました。

低音が出すぎではありますが、7.1ch の音はきれいに鳴ってくれています。
現在、天井の2台の蛍光灯もフィルターをつけようかと思案中です。

書込番号:8715035

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/02 19:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん

>断熱用アルミテープは、電磁波吸収体が電波を吸収して発熱するからでしょうか?

それほど難しいことに依拠しているわけではなくカーオーディオでのトラブル克服からの経験です。
機材を積み替えたら俗に言うオルタネート・ノイズが酷くなってしまったことがあり、
その原因と対策をトライ&エラーで探っていったら断熱用アルミテープが有効でしたので、
そのままホーム・ユースに転用しただけで理化学的な根拠に基づくものではありません。
電源廻りは一度シールド&ダンプして電磁波吸収体で逃げ道を作った方が効果的かなと、それだけです。

具体的なケースとしては…
古い車両なのでエンジン周辺にアーシングを施した関係であちこちに電流が流れており、
バッテリーからユニットへの給電に使用するパワーケーブルにノイズの飛び込みがあったようです。
電磁波吸収体を直接貼ってもただの制振テープを貼ってもあまり効果がありませんでしたが、
断熱用アルミテープでシールド&ダンプした上に電磁波吸収体を貼ったら嘘の様に収まりました。

>世の中には、機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー)の影響が支配的だと考え、
>セッティングやケーブル類をおざなりにされている方がおられます。

これは当方にも大変に耳の痛い話です(^^ゞ
製品のポテンシャルを引き出そうと考えれば当然の行為であるはずですね。
おざなりにしているつもりはありませんが、十分に吟味して手を尽くしているかと問われると…脂汗です。

>ケーブルでは音が変わらないとする素人意見がネットの世界では、氾濫しており、危惧しているところです 

私的には「どこまで必要か?」に帰結してしまう話題だと考えています。
機材を並べて音が出れば良いという方から体験的に期待と効果を求める方の深くて広いニーズの差に感じます。
何を求めるかの具体性やレベルによって大きく違う感想を生むものなのかな、と思います。
機材が事故無く使えれば目的と欲求が満たされる方もいれば、そこに留まらない方も居る、って感じでしょうか。
ワインやカレーのルーの甘さ辛さのレベル表示の様なもので何段階も中間層がいらっしゃって、
ちなみに当方もこの両極端の間のどこかに居るんだと思っています。


そして何も聞こえなくなったさん、お久しぶりです。

>部屋の形&部屋の定在波の問題を割り込ませてもらえますか?

ルームアコースティックの影響は大きいですね。
同じ機材でも使う部屋で全く事情が変わります。
ダイポーラー型のマーティン・ローガンに至っては覿面に音場感の違いへ反映してしまいます。

>オーディオ機器は最初メーカーが作る物ですが、
>最後には、そのユーザの音を出すようになるもの、と言われますが、そのとおりですね。

他の機材やアクセサリーとの組合せ、使う部屋の状況、好むソース等、メーカーは想定しよう無いですし、
ましてやユーザーの趣向する音調や価値観など測り様のないものですから…
ゆえにパーソナル・オーディオという言葉に集約されるのでしょうね。

書込番号:8723766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/02 20:35(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

電磁波ノイズについては、可聴帯域でないからオーディオに関係ないと言われそうですが、ここでオーディオルームの照明の話をさせてください。

インバータ蛍光灯を白熱灯に換えただけでも、なぜか音が良くなったように感じるのです。心理的なものもあるでしょうが。

インバータ照明は、商用60Hzをスイッチングして60〜100kHzに換えて、それを小さなトランスで昇圧して蛍光灯を点灯しますから、電磁波発生源のデパートであります。そして、電源線にも高周波ノイズが移るのです。

ちなみに最近小さな「LED灯」という照明器具を買いましたが、これはお勧めですよ!! 直流低圧駆動だから、ノイズは格段に少ないし、白熱灯のように熱を出さないので、夏でも苦にならない。

蛍光灯でも、昔からあるトランス&グローランプ式の蛍光灯は、計器で測定したことがありますが、高周波ノイズは少ないです。最近、トランス式の蛍光灯は売ってませんね。

書込番号:8724038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/02 20:45(1年以上前)

皆様、こんばんは。

redfoderaさん
断熱用アルミテープと聞いて、「断熱用」に注意が向いてしまいましたが、導電性のアルミによるシールド効果なんですね。シールドといえば、つい金属板を考えてしまいますが、アルミテープでもいいんですね。

>何を求めるかの具体性やレベルによって大きく違う感想を生むものなのかな、と思います。
機材が事故無く使えれば目的と欲求が満たされる方もいれば、そこに留まらない方も居る、って感じでしょうか。

実際に、例えば電源ケーブルを交換して、「私は、音の違いを感じなかった。」という感想を持たれたなら、それはそれでかまいません。(もちろん、その電源ケーブルは、一応オーディオ用に作られたものであるべきで、パソコン付属や別の機器付属のものと交換して変わらなかったと聞かされても意味はありません。)
ところが、ネット上でケーブルで音が変わらないと断言されている方は、全く試しもせず、自分の思い込み(自分の理屈)から断言されている方がほとんどだと思います。

>ワインやカレーのルーの甘さ辛さのレベル表示の様なもので何段階も中間層がいらっしゃって、ちなみに当方もこの両極端の間のどこかに居るんだと思っています。

電源ケーブルで音が変わらないと言ってる人は、「カレーのルーで甘さ辛さの違いはない。レベル表示は食品メーカーのただの勝手な思い込みだ。」とカレーのルーを全く試したこともない人が言っているのと、ちょっと極端な例えかもしれませんが、同じレベルだと思いますね。

書込番号:8724089

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/02 20:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>インバータ蛍光灯を白熱灯に換えただけでも、なぜか音が良くなったように感じるのです。
>心理的なものもあるでしょうが。

業種的にレコーディング環境に近いところで仕事をしていますが、
電灯&照明類からのノイズの影響は大きいです。
心理的なものではないです。

どなたも古くなった蛍光灯がジージー鳴いていることを体験されていると思います。
直接的にこのジージーがノイズとして飛び込むわけではありませんが、
原始的な構造の機器へ照明からのノイズが飛び込むことは、ある種の常識です。
エレキギターのピックアップの飛び込みノイズが典型的ですが特にコイルへの飛び込みは日常茶飯事です。
録音スタジオで照明類のブレーカー分離は当たり前というか、対策していないところは論外かもです。
ホームユースのオーディオ機器でも起きていても当然です。
特にスピーカーのネットワークには飛び込みます。
自作SPで何度もテストがてら蛍光灯に近づけてノイズ耐性をチェックしますが見事にノイズが乗ります。
リスナーが知覚できるかどうかの違いだと思います。

書込番号:8724145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/02 20:55(1年以上前)

redfoderaさん、皆さん

アルミや銅の導電テープと、フェライト等の磁性体テープでは効果が違うのでしょうか? 私は電源テーブルタップの中にテープを貼ってみようかと(テープは安い物だから試しに)と思っているのですが。

書込番号:8724147

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/02 21:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん

電源ケーブルに関しては実験実施をぶち上げておきながら途中で止まっていて申し訳なく思っています。
一度トライした結果の善し悪しよりも一部方法論で問題に突き当たって打開策検討中です。
おいおい汚名をそそごうと方策を練っております。

>断熱用アルミテープと聞いて、「断熱用」に注意が向いてしまいましたが、
>導電性のアルミによるシールド効果なんですね。

振り出しが車載しかもエンジンルームということもあり断熱用を使いました。
おそらくアルミテープでも同様なのかもしれませんね。
ただ断熱用の方がアルミの他にファイバーが入っていて自重がありダンプしてくれそうですし、
表面も凹凸で乱反射しそうな感じが「いかにも効果ありそう」という心理面の後押しがあります(^^ゞ


そして何も聞こえなくなったさん

>アルミや銅の導電テープと、フェライト等の磁性体テープでは効果が違うのでしょうか?

おそらく違う物を対象にしていると思います。
導電(誘電)塗料で有名なドータイトは磁石に影響を与えません。
エレキギターのシールディング目的にボディのザグリ(堀込)によく塗られていましたが、
ピックアップがコイル+マグネットなので干渉するとノイズになったりアンテナ代わりになります。
データイトの代わりにペーストに練り込んだフェライトを使うとハウリングを起こします。
かつて実験して失敗しました。

導電(誘電)テープは名前の通り微弱電流が対象で、
磁性体は電磁波なり高周波なりを対象にするのではないでしょうか?
正直、自信がありませんので、間違っていたら申し訳ありません。


書込番号:8724304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/02 21:26(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、 
LED灯は良さそうですね。プロジェクタ使用時の手元照明用に使ってみたいと思います。

redfoderaさん、
スピーカーと蛍光灯(昔のグローランプ式です)の距離はどの程度で、ノイズが載ってきますでしょうか? 逆に何m離せば、安心でしょうか?
電磁波吸収体は、見た感じが磁性体粉を塗りつけたように見えるんですが、これは導電性が十分ないのでしょうか? もしあれば、シールド効果があるようにも思えますが。

書込番号:8724341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/02 22:11(1年以上前)

redfoderaさん、

例の試験は、まだ考えておられたのですね。
私の試験結果(AVアンプによるスピーカーサイズの大小判定)も、追試した人が誰もいないとの理由で、葬り去られました。(^^ゞ 
苦労して試験されても、追試者が出ないと同じ運命をたどるかもしれませんので、あまりご苦労をされることもないかとは思いますが、試験結果だけは興味があります。(^^ゞ
ネット上でのバトルに終止符を打つ画期的なものになるかもしれませんね。

私の試験も、その後新たな展開を見せています。
機器付属のケーブルでは、判定がフロント:小、サラウンド:小
オヤイデのケーブルでは、判定がフロント:大、サラウンド:小
だった訳ですが、最近購入した
PSオーディオのケーブルでは、フロント:小、サラウンド:大
となりました。この試験は前のようにしつこくやったのではなく、時間を置いて2度計測しただけですが、ますます面白い展開になってきております。

書込番号:8724677

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/03 00:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん 

>スピーカーと蛍光灯(昔のグローランプ式です)の距離はどの程度で、ノイズが載ってきますでしょうか? 

日頃の再生音量の5割増程度にアンプ側のボリュームを上げて通電した状態で2mもあればノイズが再生されます。
ホワイトノイズ的な鳴り方がしますが蛍光灯にあてる向きや角度を変えると音量や周波数分布が変わりますから、
明らかに蛍光灯から何らかのノイズを拾っていることがわかります。
蛍光灯に限りませんがカーオディオなどネットワークが外付けの場合はノイズ類にさらされるリスクは大きいです。
実際にネットワークのプラケースを銅箔テープでシーリングしてノイズ対策した経験も過去にあります。

とは言え、留意すべき点もいくつかあります。
ネットワークもクロスオーバー周波数でコイルの大きさやコンデンサーなどのサイズや容量が変わりますし、
影響の大きそうなコイルも、コア有り、エポキシ充填、リッツ線など構造や素材質で影響が変わります。
また実使用時にはSPユニットの強力なマグネットとともにエンクロージャーに収まっているのが普通ですから、
市販のスピーカーでネットワーク回路と蛍光灯からの直接的な影響がどの程度かは定かでないことをご了解下さい。
自作の場合のノイズ耐性テストは耐性が高いにこしたことはないので製作時にチェックしています。

>電磁波吸収体は、見た感じが磁性体粉を塗りつけたように見えるんですが、これは導電性が十分ないのでしょうか?

ドータイト(カーボン系の様です)では発生しないハウリングがフェライトでは発生しましたから、
確証も根拠も無くて申し訳ないのですが「より何に強く反応するか」な感じがします。
電気が流れれば磁界は発生するでしょうから導電(誘電)素材でも電磁波と無関係に思えませんし、
他方、電磁波吸収体も電気が流れないということではないと思います。
読んで字のごとく常に磁化されている素材と通電時に磁化する素材の違いなのでしょうかね?
理化学&物理、おまけに数学に疎いので経験に基づくものばかりで、説得力がなくて申し訳ありません。
詳しい方からみれば間違った話なのではないかとビクビクしています。

>私の試験も、その後新たな展開を見せています。

Minerva2000さんの様にロジックとテクニカルなバックッボーンがある方ですと、
テストそのものに説得力はもちろん信憑性も実証性も高いものになると思います。
私の場合は何かの事象体験を横滑りして持ち込むだけですから確証も何もあったものではありません(汗)

>例の試験は、まだ考えておられたのですね。

一通りテストしてはみたものの電源ケーブルによる音調の変化とは別の事象で音に変化が起きていて、
何をテストしているのかが不明瞭かつ話題の焦点からズレてしまう感じがしてしまいました。

実はMinerva2000さんが他のスレでお話されていたデジタル・データをHDDを書き写した際の変化です。
光ケーブルでMacintoshに送ってメモリのバッファで周波数分布を読み出すのと、
皆さんにファイルを公開して比較できる様にHDDに書き写すのが違って聴こえるのです!
もう少し丁寧に言えばHDDに書き写したファイルを、再度、周波数分布で読み出すと誤差が発生する時があるのです。
不規則かつ一様でない誤差というより特定機種で傾向らしきものとして表示になります。
周波数分布を読み出すソフト側の精度を疑いつつも傾向らしきものとも思えるので、
ジッターの話題でMinerva2000さんが述べていらっしゃった事が頭から離れなくなっています。
現在はひとまず読み出し精度の高いソフトの情報を漁っている最中です。

書込番号:8725795

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/03 00:30(1年以上前)

連レスで申し訳ありません。

ヤスダッシュさん

ノイズ対策のスレで話題がマニアックかつ脱線傾向に持っていってしまい申し訳ありません。
途中でまた本題に戻せる様にしますのでお許し下さい。

書込番号:8725835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件

2008/12/03 18:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

redfoderaさん
マニアックな話題も歓迎しています。
私自身あまりノイズ対策に詳しくないので、
皆様の貴重な意見が大変参考になっています。

書込番号:8728744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/03 22:24(1年以上前)

皆様、こんばんは。

redfoderaさん、
どうも、ご説明ありがとうございました。
スピーカーネットワークへの蛍光灯ノイズの件については、距離が2.5m程度なのですが、通常聞く最大音量時(DSP-AX4600のボリューム位置が-5db)でも聴取位置では、ホワイトノイズは聞こえず、スピーカーユニットに耳をくっつけてかすかに聞こえる程度ですので、影響はほとんどないようです。

電磁波吸収体にはさらに断熱用アルミテープを使用したほうが、シールド効果が期待できそうですね。

他のスレで議論していた「CDプレーヤーの音声デジタル出力に、機種による違いはあるのか」では、はっきりとした結論は得られていないものの、CDプレーヤーのCDドライブからでもHDドライブからでも、0と1の音声デジタルデータは、同じだがクロックジッター量には違いがあり、これが音質の差を生じているようだ、との結論ではないかと思っています。
その観点から下記の内容を考えてみますと、

>もう少し丁寧に言えばHDDに書き写したファイルを、再度、周波数分布で読み出すと誤差が発生する時があるのです。不規則かつ一様でない誤差というより特定機種で傾向らしきものとして表示になります。

これはクロックジッターの差が発生高調波ノイズの差になっており、周波数分布に影響していると、考えられないでしょうか?





書込番号:8729934

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/04 19:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん 

>クロックジッターの差が発生高調波ノイズの差になっており、
>周波数分布に影響していると、考えられないでしょうか?

クロック・ジッターそのものが音調にどんな影響を与えるのが不明ですから何とも言えませんが、
想像をお許し頂くなら音周波数分布の変化とジッターが関係している可能性は感じます。

ちなみにテスト・ソースがホワイトノイズなので微細な違いを表現しにくいのですが、
周波数分布の変化を大げさに表現するとレンジがナローになっているように聴こえます。
グラフ表示は、かまぼこ状のカーブが幾分きつくなり高域方向と低域方向でゲインが下がる様に写ります。

HDDに書き写す時点で変化する、あるいはHDDから再生する時点で変化する、のいずれかと考えてますが、
書き写す時点でD/Dコンバートとでも言うべき状態だと思いますから、変化するならこの時ではないかと…。


書込番号:8733713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/04 19:28(1年以上前)

皆様、こんばんは。

redfoderaさん、

>グラフ表示は、かまぼこ状のカーブが幾分きつくなり高域方向と低域方向でゲインが下がる様に写ります。

これはアナログフィルターがかかったような感じですね。

「書き写す時点のD/Dコンバート」というのが、良く分からないのですが、音声フォーマットの変換があるのでしょうか?

書込番号:8733820

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/05 20:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん

>「書き写す時点のD/Dコンバート」というのが、良く分からないのですが、
>音声フォーマットの変換があるのでしょうか?

すみません、語句が不適切でした。
ファイル形式やフォーマットが変わる(コンバート)されるわけではありません。
メディアの種類と保存場所が、CD、メモリのバッファー、HDDと変わるだけです。

書込番号:8738891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/05 22:17(1年以上前)

皆様、こんばんは。

redfoderaさん
ご説明、ありがとうございました。了解しました。


本題に関して、私が行ったことではないですが、商用電源からのノイズ遮断対策を2つ紹介します。

(1)自家用発電機を庭に設置し、そこからオーディオルームのみに給電する。
(2)庭にマイ電柱&マイ柱上トランスを設置し、そこからオーディオルームのみに給電する。

(1)については、庭に22.5KWのエンジン発電機を設置されている方がおられました。
(2)については、俳優の高橋克典さんやジャズ喫茶を経営されている寺島靖国さんが有名です。東京電力管内なら105万円(消費税込み)で、OKが出れば敷設してもらえるそうです。

上記のいずれかの対策を行えば、他家や、自家の他の部屋から発生する電源ノイズが遮断でき、理想の電源環境となります。
これらを実施した方に共通しているのが、電源ケーブルに対する異常なこだわりで、「電源環境が良くなったので、電源ケーブルで音の違いは無くなった。」と言っている方は皆無で、皆さん超高級電源ケーブル導入にまっしぐらで、電源ケーブル交換でこんなに音が良くなったと喜んでおられます。

書込番号:8739581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件

2008/12/06 18:26(1年以上前)

皆様、こんばんは。

Minerva2000さん
マイ電柱&マイ柱上トランスですか。
確かに理想的な電源環境ですね。
ただ、そこまですると、家の者に何と言われるか…

新築の家を建てるときなどにあわせて行うのが理想的ですね。
私にはまだまだ遠い話ですが。

書込番号:8743580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/06 18:47(1年以上前)

ヤスダッシュさん、こんにちは。

マイ電柱とまでは行かなくても、何件の住宅がトランスを共有しているか、です。

うちの住宅地では、上を向いて歩いて調べたら、6軒で1つのトランスを共有しています。この6という数は多いのか少ないのか分かりませんが・・・

------
ごく最近、ブレーカからオーディオコンセントまでの壁内配線を「1.6φ=2スケア」から、「2.6φ=5.5スケア」に交換しました。

ブレーカからコンセントまで約11m。

5.5スケアの太い線です。オヤイデのツナミと同じ太さです。ノイズを防止するための銅シールド付きです。

試聴結果は後日報告します。

書込番号:8743655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/06 23:09(1年以上前)

皆様、こんばんは。

ヤスダッシュさん、
あくまでも参考にご紹介しただけで、マイ電柱&マイ柱上トランスが、コストパフォーマンスの良い、お勧めの改善手法だとは思っていません。100万も出すならもっと別のところにお金をかけたほうが良いと思います。

そして何も聞こえなくなったさん、
壁内配線ケーブルを交換されたのですね。材質がPCOCC-Aならエージングに時間がかかるかも知れませんが、結果のご報告を楽しみにしています。壁コンセントの交換はすでになさっていると思いますが、ブレーカの交換もなさっていますか?ノイズとは関係ないと思いますが、このような接点系の交換も音質への効果は大きいですね。

書込番号:8745033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件

2008/12/07 12:04(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさん
壁内配線を交換されたのですね。
報告楽しみにしています。

Minerva2000さん
確かに、私の場合、電柱に100万円かける前にやるべきことが多いです。
100万円あれば、まずアンプを買い換えちゃいそうですし、
電源周りでも改善しないといけない部分が多々あります。

書込番号:8747333

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/07 15:34(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさん

屋内配線の換装も効果効能がいっぱいありそうですね。
スケア値が倍以上の太さでしたら耐電圧量も大幅アップなのは当然でしょうが、
厚くなった被覆&シールドの効果でノイズ耐性がかなり改善されそうですね。
ちなみに今回敷設したケーブルの選択基準はどの様なことでしょうか。
参考にしたいと思いますので、ご教授お願い致します<(_ _)>

>オヤイデのツナミと同じ太さです。

この電線、私もファンです。
この夏にオヤイデさんがTUNAMIを使用して数量限定で販売した電源ケーブルはお気に入りです。
ちなみに先月発売された製品の試作モデルだった様ですが(^^ゞ
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/tunami_gpx_r.html


Minerva2000さん

>庭に22.5KWのエンジン発電機を設置されている方がおられました。

エンジンウエルダーを架設とは強烈ですねぇ。
工事用の軽油を使うものをみかけますが騒音はかなりのものですから、
ご近所に配慮の必要がない方なのでしょうが、羨ましいというか何というか複雑です(^^ゞ


My電柱など「施設」的なお話から比べるとチープこの上ないアイテムですが、
皆さん、フェライト・コアをお使いになることはありますか?
ケーブル類の市販品などにも装着されることもあるマグネットです。
実は手元に大昔のオーディオ・テクニカ製があるので色々と試してみたのですが、
どうも効果的な使い方がわかりません。
お使いの方からアドバイスいただけると有り難いです。

書込番号:8748133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/07 20:35(1年以上前)

スレ主さん、MINERVAさん、redfedoraさん

壁内ケーブルを極太に換えて、大幅グレード・アップして凄い音になると予想したのですが・・

確かに太鼓の張りが良くなった感じはしますが、大きな変化ではないです。
前の細いケーブルのときでも十分迫力はあったので。

少し前に、アンプに、ユニオン電機のノイズゼロ「絶縁トランス」300VAをかませたときのような、「音に深みが出た、すごーい」という感激はないです。(ユニオン電機のノイズ・ゼロトランスは、音に迫力は出る、発熱は少ない、コンパクトと、三拍子そろっており、電源トランス装置を自作できる人には凄くお勧めです。)

やっぱり電源を触るときは、アンプやプレーヤに近いほど効果が大きいというのは真実ではないでしょうか。マイ電柱とか、考えないで、いま、壁コンセントの出口から電源が始まると考えてよいかな〜、という気持ちです。

しかし、まだ、壁内ケーブルの馴らしは終わってないし、もう少し様子見です。
また、この壁内ケーブルの交換は、200Vにするための布石にすぎないので、注文している200V:100Vの降圧トランス(1kVA,これもユニオン電機)が来れば、どんな変化になるだろう、と期待して。


書込番号:8749506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/07 21:25(1年以上前)

皆様、こんばんは。

半年ほど前から日本語入力がWebページでできなることが頻発し、これまでなんとメモ帳で日本語入力してから、こちらへ貼り付けるという面倒なことやっていたのですが、対処法が見つかり、久しぶりに直接入力しています。

そして何も聞こえなくなったさん、
壁内配線ケーブル交換で、はかばかしい効果はありませんでしたか。それは残念でしたね。
PCOCC-Aは、エージング完了前は、低音の量感が少し増すだけで、中高域の分解能不足に聴こえる傾向がありますので、しばらくすればもっと良い音になるとは思います。
しかし、仰るように電源のケーブルは機器に近いところほど効果が大きいと、私も実感しております。 実は、マイ電柱を導入した寺島靖国さんも、「さぞかし、でっぷりと油の載った凄い音」がするだろうと期待していたところ、あっさりとした普通にきれいな音がして、肩透かしだったそうです。しかし「やるべきことは、しっかりやったんだ。」という安心感が得られて満足と言われていました。

一方、ブレーカーのような接点系は、電源のケーブルとは違い、遠くても大きな影響がありますよ。

200Vに挑戦されるのですね。これは、私もかねてより興味があったのですが、ある方によると、よほど高価で特殊なトランスで無い限り、音が悪くなることがあるのでお勧めできない。この安価な対策を検討中で、分ったら連絡するとのメールをこの2月に頂いたのですが、いまだ音沙汰なしです。 
200Vでどうなったか、またレポート頂けると幸いです。

書込番号:8749773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/08 12:06(1年以上前)

MINERVAさん、この場を借りてbrief報告です。

福田先生の講義+フルテック試聴会に行ってきました。
コンポーネント機器はデノンDCD-SA1, PMA-SX, ヘリコン400MK2。ディスクは「ココロの食卓」と、いろいろなジャズ盤。

まず初期状態で試聴、それから電源ボックスを介在させて試聴。壁コンセントからストレートに配線するよりも電源ボックスを入れた方が音がよい、とのことです。壁コンセントに来ている電源は生のままの荒削りの音、これをチューニングして好みの音にするのです。聴いてる私は、電源ボックスを入れても変化が分からず。
次に機器の電源ケーブルを交換。最初付属のものから、いろいろなグレードのものを。これも良くなったでしょう、と言われても分からず。
電源プラグの違い。このころから少し慣れてきて、ハイエンドの電源アイテムの比較なので、S/Nとか、空間にぽっかり浮かぶ様子、SPが消える様子に注意すればよいのだな、と分かってきて、ドラムの音を聴いたら少し背景が静寂になったかな、と分かるようになりました。
SPケーブルでバイワイヤしたときは、解像度が良くなっていると分かったような気がします。先生は「大幅な改善でしょう」と言われますが、こっちは、いま初めて聴くディスクだし・・・聴き分けるのに精一杯。
アナログケーブルも試聴。アナログもCDに負けない良い音です。
最後になれば、一番最初に聴いた音に比べて、だいぶ音が良くなったような気がします。これは、一番最初の音をもう一度聞けたら確認できるのですが、それができないのが残念でした。


まとめとして、電源関係は、スピーカのように高音・低音のバランスが変わる訳でなく、主に「静寂感」(S/N)が変わるので(特にハイエンド・電源アイテムの場合)、そういうファクターに感心のない人には関係ないですが、しかし、ハイエンド装置の目標はスピーカが消える、音像が空間に浮かぶ、立体的にきこえる、といったところなので(先生談)、こういう所を目標にするなら、とりあえず電源は最も基本的、重要な部分だなぁ、と再認識しました。

書込番号:8752375

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/08 18:33(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

レビュー+試聴体験記、有り難うございます。

>大きな変化ではないです。
>やっぱり電源を触るときは、アンプやプレーヤに近いほど効果が大きいというのは真実ではないでしょうか。

同時にいくつもの手直しや環境変更を行った場合は各々がどの様に変化させているか特定が難しく、
また変化や効果の大きいところが先に処理されていると後発の変化が小さく感じることがあると思います。
すでに十分に手が入った後でしょうから電線の引き直しの変化が分かりにくいのかもしれませんね。
一番最初に電線の引き直しが行われていたなら体感される変化はもっと大きかったかもと感じました。
私の場合、アイソレーション・レギュレータの有無でずいぶん印象が変わりますので、
何か手を入れた際はレギュレーターを経由させずにチェックして変化を確認しています。

書込番号:8753657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/08 20:03(1年以上前)

redfedoraさん、絶縁トランスをはずそうと考えて、急遽、塩ビ・電源ボックスを作ったのです。

いま聴いてみたら、確かに活き活きした音が出ているような気がします。前に細いケーブルで聴いていたときよりも、一段とスケールが大きいという感じです。

しかし、こうしてみると、絶縁トランスを付けたときの静寂感・音の深みは、やはり素晴らしいものがあります。

福田先生も言っていたけれど、コンセントに来ている電源は、荒削りの生の音、これをチューニングするのが、オーディオの楽しみ。

マイ電柱を付けた人が「普通の音が出ていやがる」といったそうですが、コンセントに来ている電源は、化粧なし、素顔のままです。

これを好みの感じに仕立てるのが楽しみになりました。



書込番号:8754034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/08 20:44(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
「福田先生の講義+フルテック試聴会」のご報告、ありがとうございました。

電源ボックスを途中に入れても、電源ケーブル交換でも音の違いが分からなかったのですね。
私も参加して、どのくらい聞き分けにくかったのか体験したかったです。確かにシステムの表現能力や試聴ソースによって、違いの感じ取りやすさは変わりますね。

私の家では、電源ケーブルの違いで、音のバランスから、解像度、S/N比、透明感、立体感、力感やダンピング、音の滑らかさにいたるまで、すべて変わります。アンプの違いで変わる部分は、すべて変わると言っていいですね。もっともアンプと違いますので、実際のパワーが倍になったりしませんが。

電源プラグの違いは感じられたのですね。電源ケーブルは、ケーブルで6割、プラグ/コネクターで4割くらいの影響があると感じています。壁コンセントにしろ、ブレーカーにしろこのような接点系も重要ですね。

書込番号:8754263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/08 20:50(1年以上前)

こんばんは。新設の5.5スケア、オーディオ用壁内配線の話の続きですが、私としたことが、大きな間違いをしていました・・・

今聴いている太いケーブルを、過去に聴いていた音と、時間差あるのに比較しようとしていたので、「そんなに変わらない」という結論になったようです。昔の彼女と今の妻を比べるようなもので、公平な比較などできません。

いま、部屋に来ている普通の2mmφの配線と、新設の5.5スケア、オーディオ用壁内配線の音と比較しました。勿論絶縁トランス抜きです。

えらい違うやないですか!!
ベートーベンの第5(TACET盤)ですが、
5.5スケアのほうがスケールが大きい、残響が長くホールの広がりも良好、ホルンの響きの懐が深い、といった変化が分かりました。

線径が太い、シールド付き、被服が硬い、ブレーカから分岐なしで最短距離で取っている、という線ですから、違いがないほうがおかしいですね。

これを確認してしまうと、普通の2mmφの音は聴けません、昔に戻れません、となります。

ただ、先ほども言ったように、いろいろな電源アイテムでさらに良くなる余地はありそうです。

連続投稿失礼しました。






書込番号:8754301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/08 20:56(1年以上前)

MINERVAさん、試聴会なんてものは、機器もその場で設定したものだし、自分のシステムと違って聴き慣れていないし、ソースが初めて聴くものばかりで、電源のS/Nの微妙な違いなど、分からなかったです。

自分のシステムで、聴き慣れたソースを聴けば、違いは分かったかもしれません。

でもまあ、いろいろな電源アイテムを教えてもらったし、意義ある集まりでした。

書込番号:8754325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/08 21:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん,

壁内配線ケーブルの交換の効果が大きく現れて、良かったですね。
これはエージングが進んだからと考えられませんか? 私も導体として、PCOCC-AやPCOCCをあちこちに使っていますが、太いものほどエージングの変化が激しく、最初は「なんじゃ、このまったりした音は?失敗か?」と思いますが、だんだん透明感、解像度、スケール感が増してきて「これは凄い!」となってきています。最初のうちは、冗談抜きに、5時間おきに音が変わります。

書込番号:8754510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/08 22:13(1年以上前)

エージングは、これから期待できますね。

それと既設の屋内配線ケーブルが、意外と不甲斐なかったです。

・線径が細い、
・家中あちこち引き回してる、
・途中で切断して、またつないでいる。それが何カ所もある、、
・他の電機製品と共用している、
・平行線だから線じたいのシールド対策なし。

と不利な点を上げればキリがないですが・・・

私の感じたのは、既設の屋内配線ケーブルの音がノイズっぽかったことです。屋内配線ケーブルはかなりのノイズを拾ってる、と考えられます。つないだ部分が全部アンテナになるのだから。

しかし、一般家庭のひとがオーディオ用に屋内配線ケーブルを増設するのは大変なので、やはり、私としてはお勧めは性能の良い「絶縁トランス」ですか。。。これでノイズを断ち切るのです。



書込番号:8754878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/08 23:00(1年以上前)

妻にも先入観なしで、小編成オーケストラを聴いてもらいましたが

既設の屋内配線=楽器が多い感じ。
極太オーディオケーブルを使った屋内配線=音が軽やか

解説すると、既設の屋内配線は、音に混濁感があり、楽器が多く感じるのだと思います。
極太オーディオ配線は、すっきりと見通しが良くなっている、これはやはりノイズが減っているからと思います。

そしてMINERVAさんの言われる、エージングもあるでしょう。まだ通しで2時間も聴いていないので、これからが楽しみです。


書込番号:8755237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/09 08:15(1年以上前)

皆様、おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん、
絶縁トランスが、電源ノイズを遮断するため音が良くなるという話は良く聞きますが、それが電源ラインに直列に入ることによって、パワーロス(瞬時電力供給能力の低下)が発生し、音のダイナミックさが減るのでは、と危惧しています。
そのため、家の他の機器からの電源ノイズを遮断するため、オーディオ専用の屋内配線を敷設しました。またデジタル系オーディオ機器からの電源ノイズも遮断するため、デジタル系とアナログ系の独立した2系統の屋内配線としており、効果があることを確認しています。

そこで質問なのですが、「既設屋内配線+絶縁トランス」の音と「新規屋内配線」の音は、ともにノイズが遮断されるため、全く同じ音になっているのでしょうか? つまり、新規屋内配線の効果は特に無いということでしょうか?
新規屋内配線のほうが、フルオーケストラ等で、低域の量感や馬力が増しているということはありませんか?

書込番号:8756702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/09 09:16(1年以上前)

MINERVAさん、「既設屋内配線+絶縁トランス」の音と「新規屋内配線」の音の比較は、私も興味があるところなので、近く試してみます。

オーディオに良いといわれるブレーカの型番を教えてください。200V用なので2P2Eタイプが必要です。

書込番号:8756841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/09 21:59(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
ありがとうございます。大変興味がありますので、また比較のレポートよろしくお願いします。

200V導入は決定ですね。日本の単相3線の200Vは、両方とも大地アースから浮いており、それを普通に100Vに降圧すると、その100Vも通常の100Vと違って、両方ともアースから浮いているため、ノイズが載りやすくなって、音が悪化するというのが、ある方の説明でしたが。(ヨーロッパの230Vは問題ないとのこと) もっとも最近では、私もこの方の言うことは、すべては信じていません。

200Vにして良くなったと言われる方も多いですので、気になさらず200Vに挑戦なさってください。その時、200V用のコンセントに交換されますか? そうするとまたそれ用のプラグも必要になってきて厄介ですね。それにオーディオグレードの200V用コンセントはありませんね。

ブレーカーですが、現在の福田先生推奨はテンパール工業製の100V用で「B1EA20A」なのですが、3年ほど前は、100V/200V両用の「B2EA20A」を推奨されていました。
このタイプは両切りなので、接点が増えるのですが、以前はこちらを100V用として推奨されていました。100Vは片切りでも両切りでも使って良いのですが、200Vは両切りを使わないといけません。 偉そうなことを言っているようですが、一応私も今年から電気工事士なもので。(笑)

書込番号:8759510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/13 22:42(1年以上前)

MINERVAさん、こんばんは。
電気工事の資格を取られたのですね、それはおめでとうございます。

今日、スケートの日韓対決ならぬ、既設の屋内配線ケーブル+絶縁トランス vs 新設の極太配線ケーブル、の対決をさせました。

絶縁トランスの出力はサブシステムのプレーヤとアンプの両方に入れてます。プレーヤだけとか、アンプだけにするとややこしくなるので。

絶縁トランスは、ユニオン電機のMNRの300VA
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/cata-mnr.html
これは、CSEのWEトランスや中村のRコアトランスと違って、特殊なノイズ対策をしたカットコアトランスで、一次側、二次側コイルをがんじがらめに銅箔テープで巻いています。ノイズカット性能がよいし、小さな容量でも瞬時電流供給が抜群に速いようです。オーディオ用に美しいケースに入れたものは、こちらの「オーディオ機器用特殊トランス」です。
http://www.uniondk.co.jp/tokusyu_products.html

(1)既設の屋内配線ケーブル vs 新設の極太配線ケーブル
これは前に言ったように、既設の屋内配線ケーブルのほうがノイズっぽく、エネルギーも低い感じ、暗くこもったような音です。極太配線ケーブルは明るい音で瞬発力があり、fffのところでは、見事なスケールを聴かせてくれます。

(2)既設の屋内配線ケーブル+絶縁トランス vs 新設の極太配線ケーブル
差が縮まりました。既設の屋内配線ケーブル+絶縁トランスは、(1)の屋内配線ケーブルだけと比べて瞬発力があがってます。しかし、極太配線ケーブルには、ほんのわずか届かないようです。MINERVAさんのようにエネルギーを重視する方は極太配線ケーブルが良いと思います。それほどでもない方は、既設の屋内配線ケーブル+絶縁トランスで十分かもしれません。絶縁トランスを入れることにより、「音が整えられる」というか、粒立ちが美しくなり、洗練が備わってきます。これに対して、極太配線ケーブルは、荒削りの魅力というか、ストレートに音が出てきます。

(3)極太配線ケーブル+絶縁トランス vs 新設の極太配線ケーブル
ますます差がなくなってきます。どちらも、力強くて、もう聴き分けられないレベルです。
私としては200Vをやるので、いやでも極太配線ケーブル+絶縁トランスのパターンで聴くことになります。絶縁トランス(300VA)を入れて音が悪くならないので安心しました。

さて今日、1kVAのMNRトランスが来ました。これは一次巻き線が100V並列と200V直列の両方を選択できるもので、いま100Vしか供給できないので、一次巻き線を100V並列にして早速聴きました。

なんと300VAよりも鈍重な音となり、失敗したか? と思いましたが、「馴らし」をやっていないので、しばらく様子見です。トランスは容量よりもスピードということなら、1kVAよりも300〜500VA位にしたほうが良かったかな?と思ってます。


書込番号:8779325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/14 01:22(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
電気工事士の資格の件、ありがとうございます。家のオーディオ電源工事をするために取得しましたが、まだ特に何もしていません。

試験結果のレポート、どうもありがとうございました。
(2)で絶縁トランスを加えたものが、瞬発力が向上するのは、絶縁トランスが向上させたのでは無いと考えられます。(3)で絶縁トランスを加えたものが、向上していないからです。また、容量の小さい絶縁トランスをアンプに使うと低域のパワー感が損なわれるという話は良く聞きますが、絶縁トランスでパワー感が向上したという話は聞きません。瞬発力が向上した原因は、絶縁トランスの前後のケーブルが屋内配線ケーブルより、上質なため「末端効果」が効いた可能性があります。

(3)で絶縁トランスのあるなしで、音質が変わらなかったのは、このトランスでのパワーロスが無く、その性能は極めて良好なものと考えられます。またすでに屋内配線が良質なため、末端効果は効かなかったと考えられます。

1KVAのトランスが鈍重な音なのは、仰るようにエージング不足だと思われます。アンプ用には、一般に大容量のものが推奨されていますので、これを使ってもエージング(100時間程度?)が終われば、問題ないと思いますが。

ところで、今回の新規屋内配線では、分電盤内のアース線を3芯の内の1本に繋いでおられるのでしょうか?

書込番号:8780279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/14 08:41(1年以上前)

おはようございます。

試験結果のレポートですが、
絶縁トランスで「瞬発力が向上する」ことはないと思いますが、(2)では絶縁トランスでS/Nが良くなった結果、Dレンジも広がり、多くのいろいろな要素が向上した結果だと思ってます。つまり大技のジャンプ(上質な屋内配線ケーブル)はなかったものの、総合点では上の方にいったのでしょう。

(3)で、「このトランスでのパワーロスが無く、その性能は極めて良好なものと考えられます」→そのとおりだと思います。他の方にも、この300VAの絶縁トランスをメインアンプに入れて音質が変わらないとの報告を頂いています。

そこで私の推定ですが、1KVA〜3kVAといった大型絶縁トランスを入れなくても、300〜500VAの小容量のものでも、良好なものであれば「低域のパワー感が損なわれる」ことなく、アンプに十分使える、となります。ただし、角型のEIコアのトランスは、大きくても小さくても瞬時電流供給能力が落ちます。これは実験ではっきり言えます。いちど、うちに聴き比べに来てください。

最近、HPに載せましたが、アルミダイキャスト容器で電源ボックスを作りました。これもノイズ対策の一環です。

>ところで、今回の新規屋内配線では、分電盤内のアース線を3芯の内の1本に繋いでおられるのでしょうか?

それはしていません。真ん中の線は遊ばせています。

書込番号:8781014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/14 17:35(1年以上前)

皆様、こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさん、
(1)の既設の屋内配線ケーブルでの試験の時、エージング済の良質な電源タップは、使われていたのでしょうか? もしそうなら、そこで末端効果を享受できているはずで、(2)の既設の屋内配線ケーブル+絶縁トランス との差は、純粋にトランスの効果の差と考えて良いかもしれませんね。

書込番号:8783340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/14 18:31(1年以上前)

既設の配線も、コンセント、プラグを全部ホスピタル・グレードの器具に換えて、ききくらべをしたので、絶縁トランスの効果だと思います。

書込番号:8783664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/14 19:08(1年以上前)

=続き=

最近届いた1kVAのトランスも、だんだん冴えた音を出すようになってきました。fffのときの音の伸びが良いですね。

トランスの効果ですが、ノイズカット機能が十分あり、瞬時電流供給能力があるものならば、既設の屋内配線に使えば、プレーヤ&アンプに素晴らしい効果を発揮するようです。まだ沢山の実例を知りませんので「・・ようです」としておきますが。




書込番号:8783852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/14 20:04(1年以上前)

ヤスダッシュさん   はじめまして、こんばんは!
そしてほんの少しだけ参加させてくださいね宜しくお願いいたします。

そして何も聞こえなくなったさんの
>トランスの効果ですが、ノイズカット機能が十分あり、瞬時電流供給能力があるものならば、既設の屋内配線に使えば、プレーヤ&アンプに素晴らしい効果を発揮するようです。まだ沢山の実例を知りませんので「・・ようです」としておきますが。

私は「そして何も聞こえなくなったさん」に製作してもらったトランスを実際使用している者です。
使用しているのはリアプロとプレーヤです。各々効果は出ていますが我が家の場合一番顕著に出たのが初期のマルチプレーヤでこれは凄かったですよ。当初このプレーヤで聴くSACD盤とCD専用プレーヤで聴くCDゾーンの同じ曲ですが全く話に成らないほどCDプレーヤの圧勝でしたがトランス導入後は全く逆転に近いほどの変身振りでいた、これは本当に嬉しかったです。

細かな事は判りませんが我が家のプレーヤはスイッチング電源搭載でこれにも大分変化をもたらしました。ですのでPS3にもかなりの効果があるのではないでしょうか。

Minerva2000さん こんばんは、お久です!
>ところが、ネット上でケーブルで音が変わらないと断言されている方は、全く試しもせず、自分の思い込み(自分の理屈)から断言されている方がほとんどだと思います。

その通りですね、実践もせず理屈だけで同じ事をクドクドと言われている方もいるかな?と思いますが結局は誰も相手にしなくなり、惨めさだけが浮き彫り?になってしまうかもしれませんね。やはりどの道でも一緒で理屈も大事でしょうが実践、行動が一番だと思っています。

書込番号:8784164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/14 23:59(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
私も絶縁トランスに効果は十分あると思っています。ただ、絶縁トランスに瞬発力を向上させる能力は、無いと思っていましたので、絶縁トランス付加で、瞬発力が向上したと言われたのは、絶縁トランス付属のケーブルによる末端効果ではないかと推測しました。
前にも述べましたが、接点系には末端効果は、無いと思いますので、コンセントやプラグがホスピタルグレードであっても、あまり関係ないと思います。絶縁トランス付属のケーブルと同程度の質と長さの電源ケーブルを介在させて比較しないと、その効果がトランスのみによっているとは言えないのでは、と考えたのですが。

satoakichanさん、お久しぶりです。
絶縁トランスは快調なようですね。ところで、音質が向上したマルチプレーヤーの機種名を、差しつかえなければ、教えていただけませんか? 私が、常用しているマルチプレーヤーはパイオニアのDV-585Aですが、この機種も、絶縁トランス使用ではないですが、ある種のノイズ遮断をしたところ、大幅に音質が向上しました。

書込番号:8785885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/15 19:17(1年以上前)

ヤスダッシュさん 並びに皆さんこんばんは!

Minerva2000さん 大変恥ずかしいですが私のマルチプレーヤは当時パイオニアがDVD-AUDIO、SACD
にも初めて対応したDVDプレーヤのDV-S747Aと言う今や骨董品と呼べる物です。
ついでにCDプレーヤはこれより更に紀元前《冷汗!》のソニーCDP-555ESDです。

これらをトランス経由で給電してます。尚蛇足になりますがこのトランスの前段は壁コンセントから自作Fケーブル使用でオヤイデのULTIM SWD-DXの電源コンセントを使用してます。

>ある種のノイズ遮断をしたところ、大幅に音質が向上しました。

非常に気になる発言ですね(^^)/~~~



書込番号:8788846

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/15 19:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん

>ある種のノイズ遮断をしたところ、大幅に音質が向上しました。

satoakichanさんに激しく同意!
意味深というか含みがあるというか…もったいぶらずにご教授下さい<(_ _)>

satoakichanさん

>ついでにCDプレーヤはこれより更に紀元前《冷汗!》のソニーCDP-555ESDです。

いえいえまだまだ頑張ってくれますよ。
大掃除で物置を片付けたら、地球創世もといCD創世期のMARANTZのCD-34が発掘されました!
購入した記憶がないので何方かから頂戴したものだと思います。
当方の就職活動以前の製品ですが通電してくれましたので、お休みに入ったら動作確認の予定です。
同社のライントランスDLT-1と組み合わせは定番だったそうなので繋いで鳴らすのも一興かと(^^ゞ

書込番号:8788973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/15 20:22(1年以上前)

皆様、こんばんは。

satoakichanさん、
DV-S747Aなら私が使っている機種よりはるかに高級ですね。なにも恥ずかしがることはありませんよ。
>これらをトランス経由で給電してます。尚蛇足になりますがこのトランスの前段は壁コンセントから自作Fケーブル使用でオヤイデのULTIM SWD-DXの電源コンセントを使用してます。

この意味の確認ですが、オヤイデの壁コンセントを使用し、そこにFケーブル(単線)を使用した自作ケーブルのプラグを挿し、そのケーブルは、トランスに直結されているというこで、よろしいでしょうか? トランスの出力側のコンセントは、そのトランス自体が持っているタイプでしょうか?

redfoderaさん、
私が言う、ノイズ遮断対策とは、このスレのはじめのほうにも書いたかと思いますが、分電盤からデジタル系とアナログ系の2系統のオーディオ専用線を部屋まで引くというものです。
DVDプレーヤーとAVアンプをそれぞれ別の系統に繋ぐと、同じ系統に繋ぐより、音質が明らかに向上したので、DVDプレーヤーからのデジタルノイズが、AVアンプ側に回りにくくなったのが、その原因ではないかと考えています。(音質向上の他の理由が、思い付きませんので)

書込番号:8789126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/15 22:01(1年以上前)

Minerva2000さん 文章足らずで申し訳ありませんでした。

順番を追って言い直します。
出発点は通常の壁コンセントです《我が家はマンションですがそこに最初から付いてい通常の物です。》
そこに自作の@の物を差込ます。
@ プラグ(普通の市販品) + Fケーブル + 自作のコンセントボックスにオヤイデSWO-DXを取り付けた物

そのコンセントにトランスのプラグを差込ます。

A トランスはプラグ → 通常の電源ケーブル → ブレーカ → Fケーブル → トランス本体 → コンセント(我が家は4個口)
コンセントは 
http://oyaide.com/catalog/products/p-136.html
ですので別口で、又プラグ、ブレーカも別口で用意が必要です。つまり単にトランスと呼んで購入できるのは本体のみで前後は別口になります。
偉そうに書きましたがこれは全て「そして何も聞こえなくなったさん」に製作して貰いましたので私が行ったのは@のみです。

redfoderaさん こんばんは! お久ですが お元気ですね!?(勝手に決めてしまいましたが(^^))
>いえいえまだまだ頑張ってくれますよ。

ヤッホー 勇気100倍!!! が?オープントレー開閉が完全手動式です(>_<) ちとワビシイ気分です(^^)

>同社のライントランスDLT-1と組み合わせは定番だったそうなので繋いで鳴らすのも一興かと(^^ゞ

一興が何と言っても趣味の醍醐味!普遍ありきたりだけでは・・・ですね(笑) では!!!




書込番号:8789741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/16 07:39(1年以上前)

皆様、おはようございます。

satoakichanさん、
どうも詳しい説明ありがとうございました。
Aでは、Fケーブル1本と「通常の電源ケーブル」が2本使われているということですね。
その長さはどれも30cm程度以内ですよね。それと「通常の電源ケーブル」とはどんなものでしょうか? 

書込番号:8791680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/16 18:54(1年以上前)

皆さん こんばんは!

「Minerva2000さん」 私の説明は本当に駄目ですね、申し訳ないです。
「そして何も聞こえなくなったさん」にお願いです、又々お手数をおかけしますが
Aの詳細について、ご説明をお願いしたく思ってますが宜しいでしょうか?


書込番号:8793645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/16 19:58(1年以上前)

絶縁トランスの補足説明をしますと、

ホームセンターに売ってるプラグ→
ホームセンターに売ってる2スケアのキャブタイヤケーブルが2m→
スイッチ代わりのブレーカ(これもホームセンター)→
絶縁トランス→
ここからオーディオグレードの6Nケーブル→
4口コンセント(明工社ME8502x2)→各コンポーネント

となります。

書込番号:8793961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/16 20:47(1年以上前)

皆様、こんばんは。

satoakichanさん 
そして何も聞こえなくなったさん 
どうもお手数をおかけしました。
追加の確認で恐縮ですが、ブレーカーからトランスまでは、2スケアのキャブタイヤケーブルがほんの少しということで、良いですね。 あと6Nのケーブルの太さや長さはいかほどでしょうか?

書込番号:8794237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/12/17 09:20(1年以上前)

Minervaさん、2スケアのキャブタイヤケーブルは、数百円の安いものなので、気が向いたときに、手軽に本格的なケーブルに交換できると思っています。

6Nケーブルはアクロリンクの4020IIで配線用に短距離(数十cm)使っています。

書込番号:8796954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/17 19:24(1年以上前)

こんばんは!
「そして何も聞こえなくなったさん」度々のご説明ありがとうございました。

「Minerva2000さん」画像貼り付けしましたので判りずらいかも知れませんが宜しくお願い致します。
尚ベースになっている板はW300 X D180なので、そこから判断してください。

書込番号:8798912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/12/17 20:31(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
アクロリンクの4020Uが数十cmですか? このケーブルは2スケですね。この程度だと電源ケーブルの末端効果が、どのくらい利くか微妙ですね。 私が使っているオヤイデのPA-23FXは2スケで1.3mですが、強烈な末端効果を実感できますので、ある程度は利いていると思いますが。

satoakichanさん、
どうもご親切に、わざわざ写真をありがとうございました。
これを見て初めて全貌がよく理解できました。市販のクリーン電源しかイメージが無かったもので。オーディオ用の電源ケーブル付き電源タップのケーブルの中間に絶縁トランスがあるというイメージですね。

書込番号:8799194

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング