


実施が決まったとはいえイマイチ分かりにくい高速道路の休日特別割引
分かる範囲でまとめてみました。
【割引を受けるための条件】次の条件を全て満たす事
・ETCを搭載した普通車、軽自動車、2輪車
・ETCカードを使って高速道路に進入している事
・土日祝日に高速道路を走行している事
金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
【割引を受けられる道路】
下記PDFファイルの3Pを見てください。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0313/pdfs/discount_holiday.pdf
【実施期間】
一応2年間との事ですが・・
【料金は1000円?】
割引対象道路だけを走った場合は最大1000円です。距離が短い場合は通常の半額です。
※ 1日1000円ではありません。1回につき最大1000円です。
アクアライン、本四連絡道路(しまなみ海道含)を跨ぐ際は1回分とみなされ最大1000円が継続されます。(アクアライン、連絡橋1000円分は別途)
【その他情報】
4月末までの間、東京大阪の大都市近郊区間を跨いで走行する場合は跨ぐ前と後の区間で
それぞれ1000円が加算されると報道があるようですが、実際は1000円しか請求されない模様です。
下車しなくても下記の有料道路を使った際は継続乗車とみなされず別途最大1000円が加算されます。
阪神高速7号西宮山口JCT〜布施畑JCT
北九州都市高速
福岡都市高速
その他補足訂正があったらよろしくです。
書込番号:9262723
6点

色々なケースが載っていますのでご参照下さい。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/506.pdf
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0313/
(勿論東でも中でも一緒だと思いますが)
私は四国なので、本州行くには必ず橋代がプラスされてしまいます・・・
書込番号:9268318
3点

>【その他情報】
4月末までの間、東京大阪の大都市近郊区間を跨いで走行する場合は跨ぐ前と後の区間で
それぞれ1000円が加算されると報道があるようですが、実際は1000円しか請求されない模様です。
これも当面の間は
何かシステム会衆が間に合わず
大都市近郊区間の前が1,000円課金
大都市近郊区間はその区間の金額
で、その後ろの区間で最大1,000課金となるようです。
これも当面の間ということで
改修されれば
1,000+大都市近郊区間分の金額になると思われます。
私の情報の方が古いのかな?
書込番号:9268807
2点

>金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
>※ 1日1000円ではありません。1回につき最大1000円です。
金曜の夜から月曜の朝までずっと高速道路にいる、ということは
通常ではありえないけど
それでもOKなのか・・・・
要は高速道路から出なければいいということ?
だったら極端な話、1週間ずっと高速道路内で生活しても大丈夫ということなのかなぁ?
書込番号:9268830
2点

95プラドさん 情報ありがとうございます。
まだ、全部読み切れていませんが所々にトラップ(?)があるようですね。
ETC料金体系がかなり複雑になっており、1000円対象外区間を含めて走る時の
料金計算は何倍も難しくなっているようです。
平日料金に手を出すと収集がつかなくなりそうなので、なんとか休日だけでももうちょっと
補完してみようと思います。
書込番号:9268857
1点

先日の読売で銀座(首都高)から名古屋へ行く場合、実に18種類のパターンがあるそうです。
以下そのアドレスを参照してください。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090316-OYT1T00001.htm?from=main3
書込番号:9269404
2点

http://www.youtube.com/watch?v=d8RK8NoVrT0&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=eMVfxrNkCyE&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=a4yKokFHymY&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=INJADH62DUU&feature=channel_page
書込番号:9270170
1点

>金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK
私の読んだ記事では土日のどちらかでゲートをくぐらないと駄目というような記事を見たことがあります。なのでこのケースは1000円に成らないと書いてありました。情報が古くて間違っていたらすいません。
書込番号:9270880
1点

>金曜の夜から月曜の朝までずっと高速道路にいる、ということは
>通常ではありえないけど
ありえますよ。
ハイウェイオアシスでは車を高速道の駐車場においたまま人は外に出られます。
ホテルがあるところやスキーができるところもあります。
書込番号:9271087
2点

>ハイウェイオアシスでは車を高速道の駐車場においたまま人は外に出られます。
なるほど、その手がありましたか。ゴールデンウィークの時実家に帰るのが平日になったらどうしようと思っていましたが、実家の近くに刈谷のハイウェイオアシスが。そうなったらそちらに泊めておいて土日に車を出すようにします。とてもいい情報ですね!ありがとうございました。
書込番号:9271244
1点


nuxy.byiafさん有難うございます。
私もまだわからない部分が多いので、自分で調べてみたいと思います。
しかし民主党が政権とったら高速道路無料券はどうなるのでしょうか?
書込番号:9276289
1点

数々の情報提供ありがとうございます。
この休日特別割引についてまとまったページがないor分かりにくいoe分散している
で情報収集にかなり手間取ったため、叩き台という感じでスレ立ててみました。
もう紙の料金表だけではもう正確な料金ははじき出せない時代になっちゃいましたね。
運輸業の方々には重荷がのしかかるのではと懸念しています。
複雑な料金体系になってしまい、高速料金の予測が立てづらくなってしまった事と
競争上、ETC料金の最安値ベースで輸送料金を算出しても渋滞などに事情より最安値の料金にならなかったりと
経営はかなり圧迫されるのではないでしょうか。
静(SIZU)さん へ
>私の読んだ記事では土日のどちらかでゲートをくぐらないと駄目というような記事を見たことがあります。
通勤割引と違い、土日をまたいで高速道路上に乗っていてもOKです。
でも、大都市近郊区間のような継続乗車区間を跨る時間によってはダメなケースがあるようです。
書込番号:9276396
1点

井上トロんさん
ご指摘ありがとうございます。まだ情報が私の中でごっちゃになっているようです。もう少し整理してみます。
書込番号:9278313
1点

nuxy.byiafさんの指示元、主です。 お邪魔します。
やはり皆さんと同じでHPでは解かりにくかったのでコールセンターに電話してみました。
電話でのやり取りの中で解からない表現を使ってくるので例を出して説明して貰いました。
極簡単に言えば、乗継の判断は、地方部道路から本線上料金所及び料金所をいったん通過(ETCでいったん料金を精算する)して特定道路(HPでご確認ください)経由で再度地方部道路流入にて目的地IC流出時。の時、地方部+特定道路+地方部の地方部の合計が1000円となる。(4月29日以降順次実施予定)
しかし名神⇔中国、山陽道路間の大都市近郊路、大津⇔西宮北は3月28日より通過OK。2重取はしないとの事です。
金曜日〜月曜日地方部道路、高速内にいる限り1回1000円 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9259076/ しかしここでカレコレヨンダイさんが身を削って検証してくれましてあっちこっちにETC装置が設置されていますので、おそらく自車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。今後何らかの改善が加えられるのでは?
噛んで含んで、説明して貰いました。こちらが例を出して説明を求めた方が、それの専門的見解と具体例の説明両方をして貰えました。
書込番号:9279765
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
ようこそいらっしゃいませ。
私自身はあまり動きは活発ではありませんが。
確認させてください。
大都市跨ぎの二重取り問題は3/28時点で対策済みの区間もあるけど4/29時点で100%解決していないという事ですね。
>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
ちょっと気になったのでおじゃまして聞いてみます。
書込番号:9281421
0点

>>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
東京湾アクアラインの通行料金が
全国に先駆けて¥1,000になったとき
深夜0時時点ではコンピュータの設定ミスなのかどうかで
¥0表示されました。
でも、通行データは残っているので
正規料金をきちんと請求する、というようなことを公団職員の方がおっしゃってました。
車の行動の情報収集はきちんとされている証拠ではないでしょうか?
書込番号:9282575
0点

こんばんは
井上トロんさん 私の方に書き込んでみました。
書込番号:9283538
0点

>>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
すでに、ETCに限らず、主要国道にはNシステムが導入され、毎日車の情報を読み取ってますし、高速道路の入口には車両番号読取装置(通称AVIシステム)もすでにありますから気にしても仕方ないかと思います。
書込番号:9286974
1点

>すでに、ETCに限らず、主要国道にはNシステムが導入され、毎日車の情報を読み取ってますし・・・
Nシステムもネズミ捕りに使える様ですね、やってないだけで。
今のETC車載器狂騒曲を見ていると、高速道路上やゲート付近での渋滞&事故が増えそうで心配です。
井上トロんさんや他の方々が色々調べられてますが、そう言った情報を知らないで走って、「千円じゃなかったの?」と言う苦情がNEXCOに殺到しそうですね。
書込番号:9287137
1点

金曜日・土曜日の連休に
通勤50%割引・休日50%割引をうまく使いながら
高速道路を走ってきました。
まだ、どこまで走っても1,000円という制度は発足していないんだけど
結構込んでいました(長崎自動車道)。
長崎自動車道っていつも込んでいるのかな?
これで、どこまで走っても1,000円という制度が発足したらどうなるんだろうと
ちょっと心配しました。
書込番号:9287476
1点

少しだけおじゃまします。
高速道路1,000円はなかなかな愚作だと思っています。
とは言え、なるべく利用するつもりではいます。
>高速道路上やゲート付近での渋滞&事故が増えそうで心配です。
>これで、どこまで走っても1,000円という制度が発足したらどうなるんだろうと
ちょっと心配しました。
これまでは多少なりともETCにより渋滞緩和と言われていましたが、これからはETC渋滞が増えそうです。
3/28以降、大型連休とまではいかないまでも、休日渋滞情報に注意しなければならないかもしれません。
書込番号:9288587
1点

今ゲートをくぐるたいむんぐを遅らせようと
システム改良していますよね。
ピッとなってから
開閉レバーが上がるまで
若干遅れる。
ブレーキ踏んじゃうから
開閉レバーが上がるときには
再加速に戸惑う。
あれだとゲート渋滞が起きますね。
入ったときのスピードで
出れるようにしておく方がいいと思う。
20km以下制限というのは
本当に事故防止になるのだろうか?
40kmでいいんじゃないか?
それと、前車との間隔、どれくらい近づいていた場合に
ゲートが上がりっぱなしになるのか。
なんか、前車が通り過ぎたあと
ゲートが降りてくるんじゃないかと
ひやひやしながら通り抜けています^^
書込番号:9288716
0点

>20km以下制限というのは
>本当に事故防止になるのだろうか?
通割などよく使うのに今まで経験がないのは、運がいいだけ。
都会の慣れてる連中同士ならよかろうが、今までゲートで何らかの不備で停車するは、何十回も遭遇。挙句にETC付いてないのに専用レーン突入、バックの暴挙 前車の挙動を見て離れて追走、やはりこいつもかと
追突したらこっちは加害者、みんながETCなれてるわけではないのだから低速走行当たり前、こっちが低速で進入してると馬鹿が後ろにぴたりと付いてくる、こういうやついるんだよね。急停止されても止まれるのかねこのような馬鹿は
前に車がいようが、いまいが普段から癖つける意味でも低速で進入しろよ。
書込番号:9289215
2点

今週末は高速道路の渋滞が多発するでしょう。
それ以外にも気をつけるべき点があると思います。
ETC初心者多発
→ETCゲート通過時は速度と車間には十分に気をつけましょう。
SA/PAの渋滞
→駐車場以外にもトイレやレストランの行列が多くなるでしょう。
給油は要注意
→例えガソリン単価が高くても下車するよりは得なので予想外な行列ができるでしょう。
観光地駐車場
→早めに出かける等して長時間並ぶ羽目に合わないように
書込番号:9289288
2点

関越トンネルって別に料金を徴収(特定料金とか言ってたかな?)していて
1000円になっても別で徴収されるみたいな事をTVで言っていたのですが本当でしょうか?
書込番号:9290730
0点

関越トンネル(約11km)の通行料は通常の距離単価の1.6倍な点を除けば特殊な料金体系ではありません。
仕様書(笑)に特記事項もないので単純に1000円に到達するまでの距離が短くなるだけと考えるのが自然でしょう。
勝手にコレを仕様書と呼んでいます。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/506.pdf
書込番号:9293868
1点

デカビタさん
http://www.driveplaza.com/etc/shuyou/pdfs/gunma.pdf
高崎→新潟西1000円って。この道中に関越トンネルあるよね。
疑問がわいたら、まず、このようなところをチェックしましょう。
書込番号:9295794
1点

盆休みに、中国池田から中国道経由岡山、山陽道経由京都南で降りようとしたら
バーが開かなかったです。
係員に時間オーバーといわれ、カードを調べられました。
おそらく中国池田から京都南は割引適用されると650円なので1000円未満の場合は
制限時間オーバーってあるのかなぁと思いました。
当然、不正じゃないのでOKでしたけど・・・
質問します。
金曜日の19時に練馬ICから関越道で新潟経由、新発田ICを土曜日の0時1分にでれば1600円でいけますか?
よくわからなくなっています。よろしくお願いします。
書込番号:10051257
0点

1.>中国池田から中国道経由岡山、山陽道経由京都南で降りようとしたらバーが開かなかったです。
これは、俗に言う周回コース利用ですね。千円高速開始直後に話題になっていました。
流入インターから周回して流入インターから流出すれば0円なんて事もあったりして。。。
初期の設定から改善されて通常走行時間を大幅に超える時間がかかるとゲートが開かないようにしたみたいです。
このような事例の時は、一般ゲートに進入し係員にETCカードを手渡しして清算してください。
あなたの利用コースは、きっちりETCに記録されてますから不正利用が無い限り割引料金で出られます。
2.>金曜日の19時に練馬ICから関越道で新潟経由、新発田ICを土曜日の0時1分にでれば1600円でいけますか?
関越道、練馬IC→聖籠新発田ICで良いのであれば
http://www.driveplaza.com/dp/ResultFromMap
これで調べると
所要時間:3時間43分(距離:326.8km)
通常料金:7,450円 ETC割引料金:1,600円
となります。ご自身で調べた通りですよ
私ならこれより早く到着してしまうから時間調整が必要ですねぇ。
書込番号:10051521
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 0:33:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 0:33:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 1:16:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/25 4:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 1:35:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:07:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:36:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 5:22:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 10:16:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





