


今NIKONのD90、D50000とCANONのX3と40Dで購入を迷っています。
店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
ですが最新機種のD5000とX3もかなり進化したらしく気になります。X3は軽くて小さいのも魅力です。
まだど素人なためこれらの機種の機能的な違いがよくわかりません。
定員さんの話ではX3やD5000もかなりいいけど知識を深めていくうちにファインダーの精度や設定が細かくできる中級機種のほうがよくなるかもとのことでした。
またメーカーによるクセもあるそうですが僕にはまだよくわかりません。
撮影するものとしては夜景や夜空や青空や夕焼け空に人物、風景などです。
今から始める趣味ですので写真の質こだわりたいですし追加レンズも含め後々後悔しないように選びたいです。
以上のことを含めこれらの機種やメーカーの特徴や欠点またどれを購入すべきかアドバイスお願い致します。
書込番号:9471113
0点

たいした差じゃないですから、自分の手に馴染んだものにしましょう。
書込番号:9471232
3点

こんにちは
風景は画素数多い方が適しているという考え方もありますが、どの機種でも問題ないと思います。
また使いたいレンズの揃っているメーカーを選ぶという手もあります。
>店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
候補のカメラはいずれも2大メーカーのものだからどれを選ばれても後悔はしないかと
でもフィーリングというかファーストインスピレーションも大事にしてあげて下さい。
書込番号:9471261
2点

アルドゥールさん、こんにちは。始めまして!!
機種購入でお悩みのご様子ですね。
現在選定なさっている機種のどれを買っても、購入当初は満足できると思います。しかし、スキルも向上し、知識も増してきたときにボディやレンズを買い換える可能性があるはずです。
<その辺をお含みいただき>
<<店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした・・・
この選択でも良いと思いますよーー。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9471289
1点

D90かなぁ
キッス系はカタログスペックはいいのですが、シャッターの感触が好きになりません。
官能的とはいえないまでも、シャッター押して楽しいのは、やはりD90あたりかなぁ
書込番号:9471666
0点

NIKONもCANONも追加レンズが豊富にあるので
どっちでもいいと思います。
フィーリングのあったカメラがいいと考えます。
中級機種は連射が出来るって考えた方がいいかもしれません。
→スポーツ撮りで沢山撮れるので成功率が高くなる。
書込番号:9471679
1点


>店で触ったところD90が扱いやすく見た目も好みでした。
それに越したことはないでしょう。
D90はいい機種だと思いますよ。
「D90が扱いやすく」であれば、
逆にX3やD5000(まだ現物見てませんが・・・・・)は小さくて若干扱いにくいのでは?
書込番号:9472853
2点

アルドゥールさん
D5000とD90でしたら、それはD90でしょうね。
フリーアングル液晶がどうしても欲しいということでなければD5000はないと思います。
追加レンズのことを考えればなおさらD90ですね。
でも初めてのデジイチで、購入前からレンズのことを考えられてるとは、相当懲りそうな予感がありますので、手が出せそうな価格で良いレンズが揃っているのはキヤノンだと思います。
私はキヤノンユーザーですが、D5000とX3ならX3、X3とD90ならD90、D90と40Dなら40Dを選ぶと思います。ただ40Dなら50Dかな、と。
書込番号:9473399
1点

>またメーカーによるクセもあるそうですが僕にはまだよくわかりません。
撮影するものとしては夜景や夜空や青空や夕焼け空に人物、風景などです。
ソニーα900を使用していますが、αシリーズはノイズリダクションが
緩めの設定のため、風景において情報量の多い絵が得られます。
お勧めは、α200+バリオゾナー16-80ZA。
ボディは安くていいのですが、レンズはカールツァイスをお勧めします。
ヌケ感がズームとは思えないほどいい。
書込番号:9473665
1点

>アルドゥールさん
D90を使用しています。
18-105mmのレンズキットを買いましたが、今は35mmF2Dが常用レンズになっています。
D90との組み合わせは小型軽量で、普段持ち出すのに苦にならないサイズです。
換算50mm強のこのレンズ(もしくは35mmF1.8G)で標準域を体に覚えこませるところから始めてみてはいかがでしょうか。
>悪スカ
>αシリーズはノイズリダクションが緩めの設定のため
αシリーズのノイズリダクションも、D90のノイズリダクションも(Canonは知らん)、高感度ノイズ低減の度合いはユーザーが任意に選択できるみたいだけどねぇ。
“αの特権”みたいな書き方は、初心者の方にするべきではないね。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_02.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/a900_02.html
書込番号:9473767
4点

>今NIKONのD90、D50000とCANONのX3と40Dで購入を迷っています。
D50000ではなくD5000ですね。
D5000は液晶モニターがバリアングルで空や花の接写で
被写体を確認しやすいのでいいと思います。
花の接写で地面すれすれから撮影する場合、アングルファインダーを使っても
寝転んだ姿勢になったりするので服が汚れたりします。
それにアングルファインダーをつけたりはずしたりするのは面倒です。
だから自由に液晶の角度を変えられるD5000がいいと思います。
書込番号:9474163
1点

とりあえず、D90&40DはD5000&X3がペンタダハミラーなのに比べて、ちゃんとしたペンタプリズムのファインダーなので、ファインダーをのぞいた時のピントのキレがわかりやすいです。今後、交換レンズ購入も含めて、腕を上げたい、と御希望ならやはりD90or40Dがお勧めできます。
また、D90なら、昔のマニュアルのニッコールレンズも装着可能なので、沼に浸る気があるならぴったりです(笑)
書込番号:9474679
1点

皆様回答ありがとうございます。かなりD90に気持ちが傾いています。
ただ気になることがあります。
D90の撮影モードダイヤルのM A S Pはそれぞれどういった機能なのでしょうか?CANONでいう応用撮影機能なのでしょうか?
書込番号:9477407
0点

・M(マニュアル露出)
絞り、シャッタースピードを自分で設定して撮る。
しっかりと露出を合わせたい場合などに使用する。
・A(絞り優先)
絞りを自分で設定、シャッタースピードはカメラが決める。
背景をボカしたい、全体にピントを合わせたい時などに使用する。
・S(シャッタースピード優先)
シャッタースピードを自分で設定、絞りはカメラが決める。
スポーツ撮影などで被写体を止めたり、流し撮りをしたい時等に使用する。
・P(プログラムオート)
絞り、シャッタースピード両方ともカメラ任せで撮る。
スナップで気軽に撮りたい時などに使用。
こんな感じです。
もちろん、キヤノンのカメラにも付いています。
応用撮影機能という呼び方でよかったかな..多分慣れてきたら、これらのモードしか使わないようになると思います。
書込番号:9477513
0点

>>4cheさん
回答ありがとうございます。
D90の後継機種ってまだ発表されてないですよね?
書込番号:9477546
0点

D90の後継機種はまだ発表されていないですね。
特にすぐ必要な改善点は見当たらないですし、D80→D90の期間が結構長かったことからも、次が出るのはまだまだ先かなと思います。
追記ですが、P(プログラムオート)とフルオートなどとの違いは感度やAFポイント、フラッシュの有無、色設定等が自分で行えることです。
書込番号:9477625
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 8:29:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/13 9:09:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 8:22:55 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/12 22:13:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





