


メインPCとサブPCにSSDを導入したので、
レポートします。
1台目⇒A−DATA300シリーズ(32GB)X1をCドライブにして、
Windows7(RC/64bit)を、GA−35−DSR
(ICH9R)のIDEモードで、FAT32でフォーマットしてインストール。
データ用にHDD(サムスン500GB)を1台追加して、
Temp・TMPフォルダとインターネットの一時ファイルのフォルダ、
マイドキュメントフォルダをHDD側に移動し、Cドライブのインデックス作成を停止、
書き込みキャッシュを無効などのよく言われているプチフリ対策を行いました。
これでかなり快適に使えたので、この組み合わせをサブ機に使ってみました。
サブ機は、GA−MA78GM−US2H(SB700)+フェノムU940で、
今度はAHCIモード(FAT32)でXP(SP3)をインストールし、
前と同じ設定を行ったところ、プチフリと思えるような現象は
今のところ起きていません。
シーケンシャルリードが150MB/s、ライトが80MB/sで、
ほぼ箱に書いてある程度の速度が出ていました。
で、調子に乗って今度はシリコンパワーの32GBが
横浜のソフマップで安かったので、2台買ってメイン機に入れました。
パターン1
SSDx2(RAID0、ストライプサイズ64KB)
すべてCドライブにして、NTFSでフォーマット。
+HDDX2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
すべてEドライブにして、NTFSでフォーマット。
パターン2
SSDx2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
すべてCドライブにして、NTFSでフォーマット。
+HDDX2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
すべてEドライブにして、NTFSでフォーマット。
パターン3
SSDx2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
30GBをCドライブ、残りをEドライブにして、FAT32でフォーマット。
+HDDX2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
すべてFドライブにして、NTFSでフォーマット。
OSはXP(SP3)です。3パターンとも、サブ機と同じプチフリ対策をしました。
パターン1は、ごくまれに『引っかかり』のようなものが有る程度で
快適でしたが、書き込み速度が遅く、Cドライブのシーケンシャルライトは50〜70MB/sしか出ませんでした。
パターン2で、書き込み速度は150〜180MB/sに向上しましたが、
プチフリというか、圧縮ファイルを展開した後などに、
5〜20秒くらい応答が遅れることがありました。
圧縮ファイルの展開をFドライブでやれば解消されるのですが、
パターン1よりもちょっと『引っかかる』ことが多いような気がしました。
現在はパターン3にしてあります。
やはり、あちこちでいわれているように、
FAT32でフォーマットするのが、一番プチフリには効くようです。
シーケンシャルリードは230〜260MB/s
ライトは、150〜180MB/s出ています。
引っかかりも無く、快適です。
長文になってしまいましたが、SSDの導入を考えている方への
参考にちょっとはなるのではないかと…。
書込番号:9619093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 14:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 13:06:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 15:27:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:57:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





