『ヘッドホンを首にかけた状態での音楽視聴』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドホンを首にかけた状態での音楽視聴』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ127

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンを首にかけた状態での音楽視聴

2009/06/15 12:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:16件

初めまして。
iPodを使用して自転車での音楽を楽しみたいと思っておりますが、自転車でのヘッドホンの使用は道路交通法でも規制されていたと思いますし、なにより危険です。

 しかしやはり自転車使用中でも音楽を聴きたいと考え、ヘッドホンを首にかけたままの(鎖骨の辺りにスピーカーがある)状態なら大丈夫じゃないかと考えてました。そんなヘッドホンはありませんでしょうか。もちろん音質はあれなので、歌を聞ければ良い程度で。

 条件は小型(左右を見渡すのに不自由がない程度)で、耳から離れていても音を聞くことが出来て、出来れば正常な使用をした場合にも十分に楽しめるヘッドホンを希望しています。予算はとりあえず4万円程度までを。ただ、音量が小さくて耳に届かないのであれば携帯型ヘッドホンアンプも購入してみようと考えています。

 お店で試聴してみた所、GRADOの製品はオープンエアですし、音量も出るので良いのかなと感じたのですが。

 自転車にスピーカーをつけるのも微妙ですし、なによりヘッドホンをこんなイレギュラーな使用をされる方はいらっしゃらないと思いますが、お答え頂ければ幸いです。

 って、ここまで書いて、このような使用でも違反であったり危険であればあきらめます。

書込番号:9702309

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/06/15 12:48(1年以上前)

>ヘッドホンを首にかけたままの(鎖骨の辺りにスピーカーがある)状態なら大丈夫じゃないかと考えてました。

どうせなら、こういうのは?

http://kakaku.com/item/20466511061/

書込番号:9702394

ナイスクチコミ!2


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/06/15 13:07(1年以上前)

骨伝導なら耳をふさがないし、音質を気にしないなら良いかもしれませんね。

書込番号:9702465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/06/15 14:12(1年以上前)

>ここまで書いて、このような使用でも違反であったり危険であればあきらめます。

一応道交法では、禁止対象ではないと思います。(明確にダメとは書いていない)
ただ自治体で規制しているところもあります。(その場合はアウトになるかも)

書込番号:9702639

ナイスクチコミ!0


monochroさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/15 20:07(1年以上前)

道路交通法第71条第6号には「各都道府県の道路交通規則、道路交通法施行細則に従いなさいよ(概略)」とあります。そして音楽を聴きながらの運転に関しての規制は、各都道府県ごとに違います。
大阪府では骨伝道スピーカーでOKサインを貰った例もあるようですが、これは大阪府の規則が緩いから(警音器、緊急自動車のサイレンが聞こえるならOK)ということもあります。
どのような音楽視聴が違法になるかは、御自身の都道府県警察本部にお問い合わせ下さい。

ただし自転車は「車」であり、毎年多くの死傷者を出している危険な乗り物であることから、(違法であるか否かにかかわらず)少しでも注意力が散漫するような乗り方はすべきではないと考えます。
音楽を聴いていた方が集中力が上がる、というのであればそれもいいでしょう。

書込番号:9703939

ナイスクチコミ!3


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/15 21:02(1年以上前)

以前は、走行に支障がでない程度の低い音量で聞いたりしていましたが、変な誤解をされるのもイヤなので今はやめました。

↓コレが良いと思います。
AUDIOBONE AQUA
http://www.intermax.co.jp/products/audiobone/audiobone.html

書込番号:9704262

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/15 21:15(1年以上前)

主さんの生活地区事情を確認しながら選択すればです。

ベースは,周辺の音を阻害せずに,片手運転はダメョだったでしょう。

其れから,製品のパッケージに表記されたくだりは,製品には書きなさいとイヤホン&ヘッドホン規定書に書かれて居るからです。
この部分の注意書きは,イヤホン&ヘッドホン規定書が制定されてから,改訂はされて無い感じです。

で,主さん環境事情がパスしてれば,バーチカルタイプの製品が宜しいのじゃないかな。

書込番号:9704356

ナイスクチコミ!2


千福さん
クチコミ投稿数:119件

2009/06/15 23:02(1年以上前)

最初に自分で危険と言っているのにそこまでして音楽が聞きたいですか。
あなたが一人で事故をしようが知ったことではないですが、相手がいる可能性もあるので。
僕はやめたほうがいいと思います

書込番号:9705205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2009/06/15 23:06(1年以上前)

そのような使用はメーカーとしても想定していないでしょうが、もしやるとすれば
高耐入力のDJタイプでしょうか。

たとえばオーテクのATH-PRO700は所有していますが、首に掛けた時ユニットを上にできるので
そこそこ聞こえます。
ただ私の場合、若干あごに当たる感じもありますので
実際にいろいろ試着して探るのが良いかと思います。

書込番号:9705243

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/16 00:32(1年以上前)

>ただし自転車は「車」であり、毎年多くの死傷者を出している危険な乗り物であることから、(違法であるか否かにかかわらず)少しでも注意力が散漫するような乗り方はすべきではないと考えます。

でしたら当然、車の中で音楽を聴く事はNGですよね?
余計な音(音楽であれ会話であれ)があれば、他の音が聞き取りづらくなるのは自動車も同じ。
質量が全然違うだけあって、殺傷能力は自転車よりはるかに高く、実績(毎年を殺している人数)も自転車よりずっと多いでしょうし。

個人的には車も自転車も歩行者も音楽を聴かない方がよいと思っていますが、携帯よりはマシかな。
メールはもちろん、話しているだけでも相当、注意力散漫になっていると思うので。

書込番号:9705860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/16 04:51(1年以上前)

私は再三再四,この手の話題には断固反対しています
私は今まで幾度も,音楽聞きながら自転車をこいでる人間を見てきました
その度に嫌な思いもたくさんしています
ある者は携帯やプレーヤーの画面を見ながら私に気づかず突進
ある者は音楽にノリノリで蛇行運転をして私に気づかず突進
ある者は私にぶつかりそうになって,辛うじて避けるも私を睨み
ある者は気づかず私に突進するも私が車道に出て避けるも「そこまでするか」的な目でガンをつけ
ある者は音楽を聴きながらジャンプを広げてハンドルを握らず運転し,私に気づくも時既に遅く私に突進
ある者は音楽を聴きながら道路を走り,人に気づかず衝突して転倒,起き上がって何をするのかと思えば「前見て歩けこの婆!」「自転車弁償しろ」と罵る始末…

あなたがたそんなに,人に迷惑をかけてまで音楽が聴きたいですか
あなたがたそんなに,音楽を聴きながら運転する自分を正当化したいですか

書込番号:9706402

ナイスクチコミ!19


kkktnさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 06:10(1年以上前)

フック部分を開いた状態で固定できるような耳かけヘッドホンはどうでしょうか。
オーディオテクニカのもの等はこのようなタイプだったと思います。

危険かどうか?ですが
スレ主様の想定されているような使用方法であれば個人的には問題ないと思います。
耳に付けている状態と離していて音が耳に届いている状態は周囲を把握できるレベルがかなり違うと思います。

ですがあまりおすすめはしません。
イレギュラーな使い方をしているとどうしても不恰好になるでしょうし、
自分がどれだけ周囲に気を配れていると思っていても嫌がる人は嫌がるのでしょう。
危険にならないように音楽を聴けないか?と話すだけで怒る方もいるくらいですから。

そこまで配慮しないといけないとなると、カーオーディオの存在やそもそもスピードが速く自転車以上に集中力を要するバイクや車はそれだけでアウトなのではとも思いますが。

書込番号:9706466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/16 07:20(1年以上前)

少なくとも運転中に他のことをするということは集中力は少なからずそちらに持って行かれるということです
骨伝導であってもです
ということは周りにかかる迷惑が少なからず増すということです

なんで加害者は楽しんでいて,普通に歩いている我々歩行者が怪我を負わなければならないのか?
ふざけるな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

知恵袋でもしらじらとこういう質問をしてくるヤツがいるから,
本当に腹が立つ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216690162

書込番号:9706551

ナイスクチコミ!6


kkktnさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 08:15(1年以上前)

全てが音楽を聴きながらジャンプを広げてハンドルを握らず運転するような非常識な人間と一緒ではないです。
何事にも範囲と言うものがあると思います。
「常識の範囲」とか「迷惑のかからない範囲」とか。
その範囲を超えれば糾弾されて当然だとは思いますが。

書込番号:9706658

ナイスクチコミ!2


monochroさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/16 08:24(1年以上前)

>でしたら当然、車の中で音楽を聴く事はNGですよね?
……こんな屁理屈を言う人が多いようであれば、自転車免許制もやむなしですかね。
どうして自転車に乗ってのヘッドフォン使用に規制があって、カーオーディオには規制がないのか考えてみれば分かるでしょう。

自動車はそもそも防音性の高い乗り物です。周囲の音が聞こえにくいことを前提にしているので、走るのは車道のみであり、他者への呼び掛けはウィンカーや大音量のクラクションを使って行います。
ところが自転車は周囲の音が聞こえやすいことを前提にしており、車道と歩道の両方の走行を許されています。歩行者の呼び掛けや自動車の接近音が音楽にかき消されると危険性が増すのは、言うまでもないことです。

書込番号:9706680

ナイスクチコミ!12


kkktnさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 08:33(1年以上前)

自転車で周囲の音が聞こえるよう配慮しても音楽を聴くことがNGであれば
>でしたら当然、車の中で音楽を聴く事はNGですよね?
ということではないのですか?

書込番号:9706706

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/16 11:13(1年以上前)

此れがベースでしょう。

◇自転車安全利用5則(警察庁作成)
(1)車道が原則、歩道は例外

(2)車道は左側を通行

(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

(4)安全ルールを守る

 ▽飲酒運転・二人乗り・並進の禁止

 ▽夜間はライトを点灯

 ▽交差点での信号順守と一時停止・安全確認

 <改正された点>

 ▽運転中の携帯電話は禁止

 ▽大音量で音楽等を聴きながらの運転は禁止

(5)子供はヘルメットを着用

で,
(1)車道が原則、歩道は例外←原則と例外がキーポイントでしょう。

▽大音量で音楽等を聴きながらの運転は禁止←大音量がキーポイントでしょう。

書込番号:9707124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/06/16 12:31(1年以上前)

3エクスビカラットの涙 様

かなり、重ねてひどい目にあってますねぇ。お気の毒です。
(自転車の台数が多いのか、レベルの低い輩が多いのか?)
怪我しないようにくれぐれも注意して下さい。
で、もし、怪我をされた場合は、とにかく、相手の身分証明を確保し
警察に電話して下さい。
また、保険に入っていない輩が多いですから、とにかく一筆書かせないと
泣き寝入りだけはごめんですね。

スレ主様

自転車は、自動車に比べて、はるかに”音”を意識する乗り物だと思います。
目と耳の集中力を、音楽を聴いていないときと同等に維持できると
=音楽を聴いていた事は、この事故に関係ありませんといえることを
証明できるのであれば止めませんが、
もし、事故をおこして相手を負傷させた場合、とんでもない保障をしなければ
ならないことを覚悟しておくべきです。

加えて、総合保険などで、自転車運転時の事故も補償できる保険に加入しましょう。
(2〜3千円/年です)

相手にぶつからなくても、それを避けようとして転倒したお年寄りが、数ヶ月の
怪我をし、数百万円の賠償請求を受けた人が居ます。
勤務時間中にお年寄りにぶつかって数百万円の賠償請求を受け、全社的に、自転車保険に
入りなさいというおふれの元になった人も居ます。十分ご注意を!

◎なんで、こんな常識を、小学校・中学校で教育しないんでしょうねぇ?





書込番号:9707383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2009/06/16 12:39(1年以上前)

まあ、直接にせよ間接にせよ周りの音が聞こえて避けれるならよいんでない?

中には車でイヤホンして救急車の音すら気がつかないアホどもがいるんだし。

書込番号:9707420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3504件Goodアンサー獲得:156件 価格狩猟団 

2009/06/16 17:50(1年以上前)


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/16 17:53(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168121.html

「こういう商品も御座います」
としか言えませんね。

大音量で鳴らせば騒音公害になりますし、
「普通のヘッドフォンを耳の付近に」
というアイデアは
警官が
『いや、今耳から急いで外しただけだろ?』
と検挙する旨申し渡されたら
物証が無い上に
『普通耳にはめて聴きますよね?』
と状況証拠的に不利ですし。

走行環境もどの様な道か解りませんので
以上の事を踏まえて自己責任によりご判断下さい。

書込番号:9708593

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/16 19:14(1年以上前)

なぜに屁理屈?
音が事故回避に役に立つなら、音が聞こえづらい状況なら余計に気を使わないといけないと思いますが?
力は質量に比例するので、自転車より文字通り桁違いに危険な乗り物です。
現実に殺している人数も圧倒的に車の方が多いですし。

歩行者の呼びかけって、歩行者が自転車に「追い抜かしますよ」て声をかけるんですか?
「自動車の接近音」「他者への呼び掛けはウィンカーや大音量のクラクション」書いていることが矛盾していると思いますが。
それとクラクションはむやみやたらと鳴らしていいものではないですよ?大音量ゆえに自転車にしろ歩行者にしろ密閉空間にいない人をびっくりさせるし、小さな音がかき消されるので大変危険です。近隣住民が不快な思いもしますしね。

>(1)車道が原則、歩道は例外←原則と例外がキーポイントでしょう。

これが現実的には路上駐車のせいである程度以上スキルが高い人でないと不可能に近い状況なんです。
車道の左端をずっと走れるならいいけど、路上駐車があると視界が完全に塞がれるし、通り抜ける時は車の幅+1m(安全確認せずドアを開ける人がいるので)以上、車道の左端から離れたところを走らないといけません。

まずは自動車の認められていない区間の路上駐車をなくして、厳密にとはいわないけどせめて法定速度+10%以内を守る。自転車は車道の左端を走る。
それだけで自転車関連の交通事故なんて被害者としても加害者としてもあらかたなくなりますよ。

書込番号:9709005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/16 19:40(1年以上前)

しょうもない能書きばかりで実践している人間がいなく答えが出ないようなので、経験から言いますと、ヘッドホンではなくイヤホンにして、片耳だけで聴くのがベストです。

毎日自転車で往復30km走っていますがそれなら環境音もほぼすべて聞き取れています。

音楽を聴かない状態と変わりないと思います。

スレ主様も自転車に慣れ親しんでるならお分かりと思いますが、音楽の音より雨音の方がよっぽど怖いですよね!

書込番号:9709126

ナイスクチコミ!1


kkktnさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 19:44(1年以上前)

音が聞こえづらい状況ですから、自動車は
車道のみの走行で、大音量のクラクションで呼びかけ、クラクションをむやみに鳴らせないから視覚で注意を促せるウィンカーを使用します。
特に矛盾はしていないと思います。
自転車は免許もなく、例外とはいえ歩道の走行が許可されています。
実際に非常識な走行をする方も見受けます。
ですから、明らかに聴覚での注意が出来ない状況になる「耳に装着し、大音量で聴く」はNGだと思います。
カーオーディオがNGとならないと判断されるのは、「周囲への注意が出来うる範疇」だからだと思います。
ですから、スレ主様の用途であれば「周囲への注意が出来うる範疇」でNGにならないのではないか?と考えました。

書込番号:9709139

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/16 20:05(1年以上前)

自転車は原則的に車道を走行し,走行が困難な場合は,例外として歩道を走行出来る。
だけど,徐行をし,車道側の歩道を走行する。
で,人間は歩道の車道側じゃ無い側を歩くですょね。

例外は,お巡りさんの指示でも可だったでしょう。

ま〜,小生もこの通りには乗ってませんが,此処の掲示板にて再認識させられてますね。

書込番号:9709263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/16 20:08(1年以上前)

ありがとう御座います。こんなにご返信を頂けるとはっ!すみません、返信が遅くて、長くて。
お名前等に不備がありましたり、コメント返しを飛ばしてしまった場合には申し訳ございません。

>リアプロさん
ありがとう御座います。
ちょっと考えてみたのですが、李下に冠を正さずという言葉もありまして、耳に付けているという事で警戒や疑いをかけられるのはどうしようか、と考えております。
 ただ。それは別にしてイヤホンとして興味がありますので、視聴してみようと思います。

>365e4さん
ありがとう御座います。
骨伝導ですか、耳よりも離れた場所につけて、なおかつクリアに聞こえるのでしたら考えてみます。まあ、良くを言えば家ではたのしめないかなあという気もします。しかし今までヘッドホンのコーナーで興味がなかったせいか、お店にあったかどうか。視聴が出来ると良いのですけど。

>リアプロさん
東京都はどうなんでしょうかね。ちょっとあとで調べてみます。いくつかの過去の書き込みを拝見しておりましたが、明確な基準を設けないことによってその場その場の判断に任せているのでしょうか。
自分でも少し探してみたのですが、断定してないという感じでした。私としては自治体で規制という時点で本格的ではないのか?と思っていたりします。

>monochroさん
ありがとう御座います。
近くに警察署がありますので、時間のあるときに聞いてみるか、HPにあれば確認してみようと思います。

まあ、音楽を深く楽しむ、味わうというよりも、その曲を流しながら走るBGMのようなものと考えておりますし、それで運転に著しく支障がでる、注意力が散漫になるという可能性は低いのではないかと考えております。
音楽を聴かないと走れないという訳ではもちろんありませんが。
あ、ただ、車を運転する場合はある程度音楽を鳴らさないと集中できないですね。

>RMT-V300さん 
ありがとう御座います。
私もその変な誤解は避けたいなと思っております。基準が曖昧ですし。
おお、なかなかおもしろそうなヘッドホンですね。これは、欲しいかもです。視聴出来るお店を探してみたいですね。

>どらチャンでさん
ありがとう御座います。
生活地区事情ですか。普通に歩いていてイヤホンヘッドホンの自転車の方は見かけますけど。
まあ、仰る基本からあまりに外れることは無いと思っております。先に書きましたように警察署やHPで確認してみようと思います。
バーチカルタイプ、細っそいヘッドホンみたいなイヤホンですね。なるほど。音が良くて漏れがなければ電車の中とかでも良い感じですね。
あくまでも耳をふさぐのは避けたいと思っていますので、首にかけた状態でどの程度音漏れするかを確認出来ればいいなと思います。
(かといって視聴コーナーで大音量を出してヘッドホンを傷めるわけにもいきませんからほどほどですが)

>千福さん
ありがとう御座います。
そのようにおっしゃられるとなかなかへこんでしまいます。
言葉が足りませんでした。私が考えている危険というのは、ヘッドホンないしイヤホンで外部の音を塞いだ状態で、音楽などを聴くという事に対してでした。
ですから、首にかけた状態、耳から5cm〜10cm離した所にあるスピーカーから出た音ならば大丈夫なのではないかと考えております。救急車両のサイレンや車のエンジン音は問題ないと思いますが、歩行者の足音や自転車の走る音は聞こえないじゃないかと言われると、なかなか難しい問題と考えております。
 それでも危険と仰るならば考慮させて頂こうと思っておりますが、その基準は警察署やHPなどを参考にさせて頂きます。

>hira_channjpさん
ありがとう御座います。
オーディオテクニカさんのですね。個人的にはこの会社の製品はあまり触れていないので、気になります。
DJ用ですか。なるほど。ユニットを上に向けられるというのはおもしろそうですね。確かにHPなどで見る限り小さくはないようなので、これも視聴コーナーで確認させて頂きます。

>一体型さん
ありがとう御座います。
すみません、価格コムは初めてなので、せっかく頂いたコメントですが、この場合私がコメントを返すべきなのか迷いました。
自転車は高速が出ますが、免許はいらない乗り物です。その分、様々な乗り方があるかと思います。たぶん、道路交通法が改正されて自転車の乗り方が変わったと、全ての方が認識されているとは限りませんし、知っていてもこのヘッドホンのようにいかようかに解釈をすることが出来るのもありますね。音楽は車の場合は流したほうが落ち着きますが、(私の場合は)同乗者との会話は注意力を損ないますからあまりしゃべりません。

書込番号:9709277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/06/16 20:08(1年以上前)

続きです。

>3エクスビカラットの涙さん
ありがとう御座います。
この質問を出す前に「自転車、ヘッドホン」で検索しましたが、さすがに量が多すぎて3エクスビカラットの涙さんのコメントまでは確認できておりませんでした。
ですが、ざっとですが、表題を見る限り私のようなイレギュラーな方法での使用は無かったのではないかと思います。

私も自転車で危ない目にあったこともありますし、ちょっと違いますが親戚を交通事故が原因で亡くしているので、車の運転というのに対しては、いろいろと考えさせられる面はあります。
 先に書きましたように免許のいらない乗り物ですから、ルールも無いようなもの、と認識されている方もいらっしゃるかもしれません。それを裏付けるかもしれませんが、例に挙げられた自転車の乗り方は、ヘッドホン以前の問題という感じもします。

私は人に迷惑かけたりけがやそれ以上のことをさせたいとは考えておりません。ですが、そうですね、見方によっては法をかいくぐって良からぬ事をたくらんでいる、と思われるかもしれませんね。それは100人いれば100人の考え方がありますから。いろいろな情報を確認して判断させていただこうと思います。

>kkktnさん
ありがとうございます。
そうですね、耳の近くに何かあるってだけで、憂慮されるかたもいらっしゃるかもしれませんね。
何に対してもどのような場合でもそのような考え方はあるでしょう。
不恰好に関しては不恰好な人間がするのですから問題ないかと。格好いい人はなにをしても格好いいと思いますし。

先に書きましたように警察署やHPなどを確認させていただきます。自転車乗りにとってどの音が聞こえたら問題ないのか。というのは気になるところです。それは歩行者でも同じですが。

>3エクスビカラットの涙さん
ありがとうございます。
骨伝導に関しては使用したことがないのでなんともいえませんが、通常の運転中はさまざまな情報を得ていると思います。集中力に関しては、規定が見あたりませんでしたし、私も特定の場合においては集中しやすい傾向にあります。

自転車が高速であれば運転者も少なからず怪我をします。ですが、そんなことより怪我をされた場合には、どんな状況であれ病院に行って診断をされたほうがよろしいと思います。また交通事故ですから警察への連絡やその他必要と思われることはしっかりとすべきと考えております。特にあいては自転車だから問題なしと勝手に判断されている場合もあるかと存じます。

知恵袋は使用したことはありません。が私の質問はそっくりですね。そのへんのお怒りに対してはなんと申し上げてよいのかわかりません。
しかし、ここでそのように感情を前面に出されなくても理解は出来ているつもりです。こうして様々な方のご意見を頂くのは幸せなことですし。ただ、その感情のエネルギーは最初に3エクスビカラットの涙さんに対して傷害を与えた人に向けるべきかと存じます。

>kkktnさん
有難うございます。
そうですね、なんていうか「違反トッピング全部乗せ」な運転者はなかなかいないと思います。0ではないでしょうけど。
まあ、ニュースなどでも、一人だめなら全体すべてがだめとかなイメージがありますね。一人の自転車乗りが悪かったら全ての自転車がわるいというような。
私が考えている使用方法、もちろん、すんごいヘッドホンアンプ使って何メートルも届くように鳴らすなら別ですが、耳元でなっている程度も糾弾されるのか。その判断は難しいところです。おっしゃる常識の範囲っていうのもとても難しいですね。なぜならその全部乗せの自転車運転者も本人からすれば常識の範囲、なんでしょうし。

>monochroさん
有難うございます。
免許があっても、法律を守らなければ意味ないですけどね。すべての人が守れば事故は限りなく少なくなるでしょうから。
車に乗っていても救急車両のサイレンが聞こえないほど大きな音を出せばそれはあまりよろしくないことだと思います。規制があるのかはわかりませんが。

自転車は、自動車の音、救急サイレンの音、までは聞こえますが、通行者の足音などは難しいかもしれませんね。とくに向かい風などでは。もちろん、そんな場所で高速で走るなんて事はしませんが。
私の考えている使い方ではその呼びかけや接近音は聞こえると思うのですが。聴力検査は引っかかったことは無いですし、モスキートーンも20代のはなんとか聞こえたです。


>kkktnさん
ありがとうございます。
まあ、注意力云々の問題になってしまうと、すべての乗り物の音楽や映像なども難しいでしょうね。ああ、同乗者との会話もでしょうか。周りの音が聞こえないことが問題なのか、聞くことによる注力低下が問題なのか。道路交通法では音の大きさが問題のようです。


>どらチャンでさん
有難うございます。
いやはや、これはむつかしいですね。大音量をどうとらえるか。
さきほど検索しましたら大阪府は「イヤホンやヘッドホン、カーオーディオなどで大音量の音楽を聴きながら自転車や車を運転−−を禁止」とかも。あれ、車もあるんですね。

確かにおっしゃるとおりに、大音量がキーポイントだと私も思います。大音量の解釈はたくさんありましょうが、周り(数メートル?)の音が聞こえない程度の音だと思います。
それとも、街を走るのに聞かなくてはいけない音が聞こえないとかでしょうか。

周りの音を聞くというならSTAXとか面白いと思ったのですが、自転車にカーバッテリーとDC/AC変換とか積むのも微妙ですし。

書込番号:9709282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/06/16 20:09(1年以上前)

引き続きです。


>けいごん!さん
ありがとうございます。
音ですか。まあ、先も書きましたが風向きなどでは聞こえにくいこともありますし、足音などはかなり認識しにくいと思います。
まあ、足音足音と書いておりますが、足音を気にしなければいけない場所を自転車で走り抜けるのは問題ですね。

保険に関しては存じておりますが、まだ検討しているところです。というよりも、自分の入っている保険に何があるかのチェックからになりますが。
事故は誰もが避けたいものですが、自転車と歩行者での事故で音楽を聴いていたことが原因というのであれば過失は免れないでしょう。私が考えるようにヘッドホンを首にかけている状態で起きたとしても、それを証明できなければヘッドホンをかけていたともなるかもしれません。ただ、それ以前に、どらチャンでさんの上げられた自転車安全利用5則にそった運転をしていなければいけませんね。

すみません、おっしゃる常識は、音の意識と保険と賠償請求でしょうか。すみません非常識で。そのうえ、今小中学校で何を教えているかも把握していないのです……。

自転車の運転に関しての様々な情報をありがとう御座いました。参考になりました。

>剣士2314さん
有難うございます。
避けるというか、自転車安全利用5則は守った上で、人ごみでは降りて歩行者としてすすむ、十字路ではめっさ気をつける等々しなければいけないと思いますね。その5則のうちのひとつで大いに悩んでいるのですが。

 個人的には場所場所に沿った運転をしていれば音が聞こえる程度は大丈夫かなと考えていたのですが、注意力が云々というお話になるとそれはなかなか。


>ニックネーム登録済み多すぎさん
有難う御座います。
おお、面白そうなスピーカーですね。視聴はなさそうですから、かってみてどうか、あまりうるさくならないかとかいろいろ興味はわいてきました。
って、ああ、生産終了とありますね。類似品などもあるかもしれません。ちょっとさがしてみます。

>mebius1000さん
有難う御座います。
自転車に取り付けるタイプですね。サイクリングコースなどを走るときに楽しそうです。街中ではかける曲を選びそうですね。
まあ、騒音公害といわれると、音量を出している車などがあります(石焼き芋屋さんや、竿竹屋さんなど)ので心が痛みますが、相手が騒音と感じれば騒音ですからね。あとはスピーカーの位置によっては迷惑をかけてしまうこともあるかもしれませんね。

なるほど、痴漢冤罪のような感じなってしまうということですね。となると、首にかけている時点でアウトっぽいですね。事故を起こしても証言でヘッドホンをしていたといわれればヘッドホンの使い道はただひとつとなりますし。
しかしごく個人的には「自己責任」という言葉はあまり……。すべてひっくるめてその人個人の存在自体が悪いって感じがしてしまいます。


>一体型さん
有難う御座います。
ええと、私がコメントしてよいのか……。
道路交通法の事はわかりませんし、通行者も自転車も車もメインは人ですから、お互いがどうぞお先に!とか、危険予知とかしながら移動すればいいのかなって思ったりします。が。。。。

自転車は車道を走る。のが基本ですね。それができれば、通行人との衝突というのはだいぶ避けられるのかもしれないと考えております。ですが車から見れば非常に危険な乗り物で、かといって歩道を走ると通行者の迷惑になる。歩道を歩くなら自転車の意味が無い。自転車専用道路でもない限りいったいどこを走ってよいのやら?とはいつも思っております。
おっしゃる路上駐車も怖いですよね。ドアが開くかもしれない、人が来るかもしれない、まあ、これは車に乗っていても同じでしょうけど。とりあえずの解決策は早起きしてスピードを出さなくてもいい時間に出る、でしょうか。
す、すみません。

>ソーファクチュアルさん
有難う御座います。
毎日30kmはすごいですね。体力の無い私にはあこがれます。
っと、方耳ですね。方耳もいろいろ憂慮される方も多いようですね。ちょっと電車とか駅とかで片耳イヤホンがどんなものか試してみようと思います。
まあ、実際にソーファクチュアルさんのように毎日使用して問題ないとしても、法はきっとその場その場の解釈なんでしょう。

雨はマンホールとか怖いので乗りません。

>kktnさん
有難う御座います。
自転車は車道も歩道も走れますからね。正直道交法で具体例を示してあーだこーだと言ってくれれば苦労もしないしあきらめられるのにとか思いますけどね。
あ、ありがとう御座います。ごく個人的にですが、実際部屋にあるヘッドホンで首にかけて音楽を聴いても、これ、風の音で聞こえないんじゃね?とか思ったりもします。よくまわりも聞こえますし。んでもまあ、問題はそれだけではないのでしょうけど。

書込番号:9709284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/06/16 20:12(1年以上前)

>どらチャンでさん
ありがとう御座います。
規則を全員が正しく守れば結構かなり事故は減るんでしょうけど。実際はそうも行かないようですね。
ちょっと話が様々な方向に行くかと思いましたけど、かなり勉強になると言うか、いろいろ凄いなと痛感しました。

書込番号:9709309

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/16 20:48(1年以上前)

周囲の音を阻害せずで聞こえる範囲なら,イヤホン&ヘッドホンの使用も問題は無いのでしょう。
それ以前に,装置の画面を見ながらの片手運転は,音量以前に×となりそうです。

処で,自転車と言えば,アシスト付き自転車じゃ無く,漕がなくても進む自転車が問題になって居るそうです。
関西方面に多く,この自転車は免許が必要とテレビで放送してましたね。

書込番号:9709526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/16 21:09(1年以上前)

>どらチャンでさん
ありがとうございます。
ただそれが結局、他者の目から見てどうか、何かあったときにどうか、が争点になるかもしれないですね。
私の考えている使用法を取っても、ヘッドホンイヤホンは耳にするもの、という認識があればmebius1000さんの仰るように、その当時ヘッドホンをしていただろ。となってしまうのかもしれません。(あくまで想像ですが)

聞く場合はある程度のプレイリストの繰り返しですから走行中の操作はしないですね。ってか怖くて出来ません。規定ではきっとiPodの操作も携帯の使用のうちにはいるでしょうけど。

その自転車ニュースでは見たような気がします。殆どバイクのようなものだったかと。あ、いや、バイクの規定、自転車の規定は知りませんが。

とりあえず、試聴コーナーで試聴するのは楽しいので、教えて頂いた様々な機種を試してみようかと思っております。は、端から見るとなにしてんだか意味不明な奴になるでしょうけど。しかし試聴しすぎると、買うつもりの無かったものまで欲しくなってしまうのが恐ろしいですね。

書込番号:9709686

ナイスクチコミ!2


OHOHO1225さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 21:25(1年以上前)

自転車+音楽=事故原因w

書込番号:9709830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/06/16 21:28(1年以上前)

スレ主様

ことばたらずですみません。
それと、”常識”は表現が悪かったかも。

私も、Walking Caseete Player を買った時、イヤホンで音楽を聞きながら
自転車に乗りました。
そして、横から飛び出したり、後ろから近づいてくる気配を感じる事が出来ず
怖くてすぐにはずしました。
気配というと何か夜中のようですが、別に昼間の雑踏でも”足音”ではなく、
気配を感じながら自転車に乗っています。
だから、耳にイヤホンやヘッドフォンをつけている自転車乗りには近づか無い
ようにしています。

自動車と比べる記述がありますが、私は、大通りを走る時は音楽を盛大にかけますが、
道幅が狭かったり、何かが飛び出してきそうなところでは、暑くても寒くても
音楽を止めて、窓を開けて走ります。

事故ってからでは遅いのです。保険は、あくまでも金銭的な補償であって、
全てを補償してくれるものではありません。ましてや自分の心までは・・・

どうすれば(自分が)事故る確率を下げる事が出来るのか?を考えると
音楽を聴きながらは、止めた方が良いですよ という事です。

小中学校での教育を出したのは、交通ルールやマナー、事故した際の補償など
きちんと小中学校で教育していれば、もっと、へんな輩が減るのではないか?
という、素朴な思いからです。

まぁ、こんな頭の硬いおっさんもいるということで・・・あとはよしなに。



書込番号:9709855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/06/16 22:08(1年以上前)

>OHOHO1225さん
ありがとう御座います。
そーゆーわかりやすい公式なんかを道交法ですぱぱんって書いてくれた日には悩まなくてすむのですよね。
参考になります。
しかしあまり笑える公式ではありませんよね。

>けいごん!さん
ああいえ、こちらこそ補足ありがとう御座います。

気配ですか、危険予知の一種なのかもしれませんね。

音楽云々よりも自転車に乗らない方が良いなんて方向に行っている感じもありますね。いえ、冷やかしているわけではなく、常に事故がもっとも起こりにく環境、状況を作り出すことが出来るかどうかって考えるとどうしても。

学校教育に関しては、話が大きくなりすぎて既に私の脳みそからオーバーフローしております。大昔お巡りさんが学校などでルールを教えていたような気がしますが・・・・・・。

ただ私としては、身近な大人、目にした大人が見本かなと考えるときがあります。
横断歩道で小さな子供が信号待ちをしている近くを信号無視して渡る方とか、上で書かれておられたような「素敵」な自転車運転をされる方。あ、まあー、どんな形であれ音楽を聴こうって私もその部類にはいるでしょうかね。
親がいつも電車の遮断機が下りてすぐにならOK〜で渡っていたら、子供がそれを真似して・・・・・・。なんてのも昔聞いたような気がします。記憶が曖昧ですが。
このような人たちをみて育ったなら、学校での教育だけでいいのかな?と思ったりします。

書込番号:9710212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/06/16 22:51(1年以上前)

私は損害保険会社に勤める者です。

道路交通法はともかくとして、実際に事故が起きた時の場合を想定します
@自分が加害者になったらと考えると

個人賠償責任保険に加入する事をおすすめします(損害保険会社は個人賠償責任保険は割が合わない為、引き受け出来ない会社もあります)

保険会社によりますが、イヤホン、ヘッドフォンを装着に関わらず、酒酔い運転(自転車)も有責(保険金が支払われます)

A自分が被害者になったケース

赤信号を無視等明らかな過失が無い限り、100%加害者側の自賠責保険で保障されます。(自動車との衝突の場合)

私もイヤホンしながら(普通のイヤホンです)自動車乗ってますが、万一警察に止められても、携帯の通話用と説明すれば切符をきられる可能性は低いかと(ケースバイケースですが)

ただし法律うんぬんは抜きにして危険は伴います。それは自己責任として、上記個人賠償責任保険に加入する事をおすすめします。

年間1000円程度です

書込番号:9710603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/06/17 00:03(1年以上前)

>とも0425さん
ありがとう御座います。

な、なんかヘッドホンの掲示板なのかなんなのか焦ってしまいましたが、貴重なご意見誠にありがとう御座いました。

ざっと確認しましたが、自転車に限らず、加害者になってしまった場合の保険と。となればどのような場合でも過失というものはありえますから、すぐに検討しようと思います。


えと、ここはヘッドホンの掲示板ですから、友達から借りたヘッドホンを使用して誤って破損させてしまった場合や、友達の家に行ってヘッドホンを使用して誤って破損させた場合は保険がきかないのでしょうかね。貸し借りはだめって書いていたように感じました。
これは、受託者賠償責任保険ってやつですかね。とりあえずその辺も含めてHPなどで再確認します。

ん?示談交渉サービスが無いことが多い?むむ、難しいですね。

不躾ですみませんが、できれば、3社ほどここなら安心!なおすすめ保険を教えて頂けると幸いです。(いや、保険会社にお勤めとわかっていながらなんですが。)

車の中はスピーカーに包まれた結構素敵な音楽空間かと思っておりましたのですが、そのようなスピーカーを使用されないんですねえ。意外です。

えー、話が本筋からそれてしまって申し訳ありません。

書込番号:9711204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/17 04:06(1年以上前)

私は、音楽を聴きながらの自転車運転はやめたほうがいいと思います。
安全運転だけではなくて、マナーの面からも考えなければいけないと思います。

>音量を下げて〜
本人が安全運転できても、周りは良い顔をしないでしょう。
イヤホンやヘッドホンつけて走っていれば、普通は「危ないなー」って思いますもん。
たとえ音量を下げていても、それは周りに分からないわけですから。

>耳から外して〜
試したこともないので分かりかねますが、外の雑音を考えれば、ある程度音量を上げなければならないでしょうね。
そうなると音漏れが気になります。爆音とまではいかないでしょうが…これも良い顔はしないでしょうね。

>車ではOKなのに〜
ここまでくると、どうぞご勝手にとしか言えません…。
ただ、心の奥底で事故にビクつきながら、周りに渋い顔されて、それでも気持ちよく自転車に乗れるでしょうか。

甚だ疑問です。


※人がいない、ほとんど車も通らないような場所なら話は別ですけどね!

書込番号:9711903

ナイスクチコミ!1


C.halさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/17 05:57(1年以上前)

私の場合は昔から自転車に乗る時は大抵イヤホンを付けていますが、

「オープンタイプを小音量で使用する事」
「常に道の端を通る事」
「曲がり角での安全確認」
「横断歩道を急いで渡る等、危険と思われる運転をしない事」
等を徹底しており、過去一度もイヤホンによって事故を起こした事はありません。

「それでも嫌な顔をする人がいる以上止めるべきだ」と言う意見もありますが、その論理だと、基準が「個人個人の体験」に依存している以上、他にも様々な事が無用、過剰に規制されてしまう事になります。

ただ、最近「音楽を楽しむ為により警戒して走行する」と言う行為が何か本末転倒なものに思えてきました。

書込番号:9711988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/06/17 08:53(1年以上前)

Wagenseil_mk24 さん

おはようございます

>大昔お巡りさんが学校などでルールを教えていたような気がしますが・・・・・・

 私の学校でも、そういうのはありました。でも、今にして思うと、横断歩道の渡り方とか
 で本当に大事なこと、でも小学生低学年には難しいことを教えないといけないとおもうのです。
 だって、ヘッドフォン最大音量で自転車に乗っていて、車が交差点に入ってくるのに気づく
 のが遅れてひかれて大怪我をしました・・・・で、相手に賠償請求したら、
 (例えば)貴方に過失割合が40%あるので、60%しか保険は出ません。
 この事実を知っていたら、もう少しボリュームを落とすなり、ヘッドフォンをしないなり
 する人も出てくるのではないでしょうか?
  
>身近な大人、目にした大人が見本かなと考えるときがあります。
 教育されていない人が大人になっているので、見本になれない大人が多いと考える者です。
 先生、もっとがんばってよ!

で、お題のヘッドフォンですが

 iPod Touch を買って、マイクつきのヘッドフォンをつけて、音楽も聞こえるけど、雑踏も
 大きく聞こえるようにするとか・・・ラジカセを積んで走るのは嫌なんでしょうから

書込番号:9712336

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/17 23:37(1年以上前)

小音量であれば、いいと思いますが、私は付けていません。

なぜなら、自転車の場合、音で危険を察知できるから。

書込番号:9716474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/17 23:53(1年以上前)

子供にヘルメット着用は,親御さんの指導云々とのくだりが在りましたです。
学校指導の前に,親御さんの指導が重要なんでしょう。
お子さんがイヤホンにて大音量で聴いて居た場合も,注意を則す位は必要なでしょう。

書込番号:9716607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/18 00:03(1年以上前)

>>道路交通法はともかくとして、実際に事故が起きた時の場合を想定します

こういうヤツがいるから・・・。

ぶつけたヤツらはいいですよね、事故起こしてもほとんど金払うのは保険会社ですもんね。
しかし、我々歩行者は事故に遭って骨折とかしたら、しばらく仕事とか学校とかを休まなければならない場合もあるし、下手したら死ぬ場合だってあるんですよ?
加害者は保険会社になんぼか負担してもらって金払うだけですむでしょうが、被害者からすれば、命は落としたら終わりですからね。遺族に金払うんだからいいでしょみたいに言うふざけた奴がたまにいるが、ほんとに命を何だと思ってるんだと。ものすごく頭にくるんですよ。
保険入ってるから怪我させてもいいや、みたいに考えてるヤツらがいるから、こういうのが一向に減らないんですよね。
保険に入っていても極力事故を起こさないように努力する姿勢を身につけてもらいたいものです。

そもそも、歩道を走るのがおかしいんだよな。「歩」道って、誰のためにあるのかわかるよね?

書込番号:9716665

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/18 00:55(1年以上前)

音質を気にせず自転車で音楽を聴くだけならauの宣伝のように携帯を腕に固定するとかストラップやクリップでぶら下げるとかでは駄目なんですかね?

人ごみや交通量の多い場所でのマナーとか安全は自動車も自転車も歩行者も状況が違うだけで基本的には変わらない物です。
(軽)車両が一方的に加害者になる事もなければ歩行者が一方的に被害者になる事もないのが現状です。
マナーの悪い人は運転していても歩行していてもマナーが悪いことが多いし良い人は運転も歩行も良い人が多いのではないかと思いますよ。
警察の交通安全の講師の方が仰ってましたが、歩行者にしろ運転者にしろ事故によく遭う人は遭いやすい行動をしている場合が多いそうです。
事故にあったり遭いそうな事が多い場合は相手の事より先ずは自身の行動を見直してください・・・との事でした。

書込番号:9716959

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/18 08:12(1年以上前)

自転車も「例外」で歩道を走行出来ます。
「徐行」「歩道の車道寄り」の条件が付きますが,ルールを知らないのはイヤホン&ヘッドホンとは別ですょ。
間違わない様にです。

書込番号:9717700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/06/18 09:01(1年以上前)

>子供にヘルメット着用は,親御さんの指導云々とのくだりが在りましたです。
>学校指導の前に,親御さんの指導が重要なんでしょう。
>お子さんがイヤホンにて大音量で聴いて居た場合も,注意を則す位は必要なでしょう。

よく、スーパーや電車の中等で、親が居るのに、PSPやDSをもった子供がいます。
何もしなくても、視野角が90度程度しかない(つまり大人の約半分)の子供たちに、
こんな”目を塞ぐ”ようのものをもたせて注意しない!
そりゃ、おとなしくしてるかもしれないけれど、ぶつかったらご免なさいくらい言えよ!
ていうか、言える様に教育しろよ!

それに、なんで、家族で食事に来ているのに、子供(中・高生)はヘッドフォンで音楽
聞いとるんじゃ!なんで親は何も言わんのじゃ!



朝から、すみません。

書込番号:9717819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/06/18 19:12(1年以上前)

私としては商店街に流れる音楽程度に考えていたのですが、なかなか難しいですね。


>ちゅんたちゅんさん
ありがとう御座います。

ご意見を参考にさせて頂きます。

私は先に書いたように、ヘッドホンイヤホンで耳を塞いでの運転は考えておりませんです。

と、全然関係ないですが、耳を寒さから守る耳当てありますが、あれは使っていると規制に引っかかるのでしょうか。ちょっと今考えてしまいました。規制にはないようですけどね。

まあ、音の聞こえ方は実際に走ってみないとわからないですが、家でやる分にはこんなもんかな、程度な感想です。

音漏れに関しては、もともとそれを期待しているのですが、自転車での走行で音漏れに対して良い顔をされないのは信号待ちで人がいる時くらいかと思います。他の自転車との併走などは無いですから。
車道を走っているならその音漏れが通行人に聞こえる事はない、または聞こえても瞬間の事で、マナーがわるいは思われないと考えていますし、歩道では止まっている間に音量を小さくすることは十分に可能です。発車する直前に音量を大きくする程度なら問題ないかと私は思います。電車の中での音漏れととは、漏れている時間と相手との距離が違うと思っております。

車は・・・は、私もたくさん書いていて自分が何を書いたかわからなくなってきましたが、規制で車でも大音量はダメとあった気がします。自治体の条例によって違うかもしれませんけど。

事故にびくつくのは道路を人間の歩く速さ以上で走る以上つねに考えることですし、通行人にも車にも自転車はいい顔をされていない気がします。自分が歩行者であったり車の運転手であるとそれを感じますから。
もちろん、その不安がより増強されると仰っているのは理解しております。

注を書かれておりますが、どんな規則にも例外はありますから、その辺を確認しながらやってみても良いのかなと思っております。有り難う御座いました。

>C.halさん
ありがとう御座います。
ご意見参考になります。

あくまでも道路交通法の規制にそった事をしたいと思ってはおります。あれを見る限りはヘッドホンをつけても大音量にしなければ問題ないとも読めます。たぶんそれは、様々な事情を考慮して決められたのではないかなとおもいますが。

しかしちょっとこのスレッド?の流れからして大丈夫ですか?的な事を書かれておりますのでドキドキしました。

残念ながら本人がどのように安全を配慮してその中で楽しんでいたとしても、それを他者が認識することはないように思いました。もしかしたら密閉型とオープンエアの区別もつかないでしょう。ヘッドホンをつけている=大音量で周りの音による情報を遮断という感じに。

検討中なので私にはわかりませんが、状況に応じて楽しむというのが良いのかもしれない、と思っています。

>けいごん!さん
こんにちは、書き込みありがとう御座います。
そ、そのような教育はかなり難しいのではないかと思いますが。中学生なら・・・しかし自転車通勤をしている学校であればやる時間を割くでしょうけど、そうでない場合はなかなか。賠償などは車自転車通行人様々なケースがあると思います。自転車にしてもヘッドホン使用、信号無視、無灯火、整備不良、歩道の車道側を走っていない場合の事故等々、どの程度の過失がどの程度保証されるかは様々な条件があると思います。まあルールがあって、もしそれを破って被害を受けたら全ては助けてくれないよ的な事はしていると思いますけど。


また反論めいたことを書いてしまいますが、教育されていない人が・・・・・・というのは、えと、なんとなく「最近の若い者は〜」的な古代の石版にも書かれているという感じの話になってしまいますので、私個人としては微妙かと思います。ニュースを見ればスピード出し過ぎで事故を起こした若い人や、横断歩道のない道路で車との事故に遭われた年配の方とかいらっしゃいますから。それに私が見た子供の前で信号無視って方は、結構年配の方でした。
学校の先生に肩を持つわけでも、知り合いが先生をやっているわけではありませんが、先生だけに任せていいのかしら?とか思ったりもします。

まあ私自身が子供たちの見本になっているかなんて、まったくもって言えないですが。

iPod Touch!で、マイク付きのヘッドホンですか。む、むうう。メッセンジャーで会話するようなインカム?でしょうか。なかなか意外なアイデアですね。参考にさせて頂きます。たしかにラジカセは難しいかと。

書込番号:9719863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/18 19:17(1年以上前)

>SR400&YRVさん
ありがとう御座います。
私もそういう風には考えております。そして音は、自分が被害者になるような事故は避けられると思っています。ですが、自分が加害者になるような事故(通行人をはねるなど)は難しいかもしれませんね。相手が音を出すことはあまりありませんからね。もちろん、どのような状況ですぐに停止出来ない速度で走るなんて事は無いですけど。


>どらチャンでさん
ありがとう御座います。
私もそういう風に感じます。先に書いた遮断機云々も親の教えから。自分の子供がヘッドホンやポーダブルの音楽装置?を持っているかはわかるでしょうからね。

>3エクスビカラットの涙さん
歩行者がいて自転車がいて車があり、それを人間が扱う以上事故は発生すると思います。事故が起きてから起きるとは思わなかった、思わなかったから保険になんか入っていない、ではなくて、その場合も考えておくことに問題はないと思いました。ですから保険にはいるのですし。

まあ、私も自転車の保険に関して不勉強でしたから強くは言えませんが、車に関しては保険に入っているから人をはねてもOKなんて考えている人はいないと思いますが。もしも3エクスビカラットの涙さんがそのふざけた奴に遭遇したのであれば、その方に伝えてください。ここを読まれている方にそのような考えの方はいらっしゃらないと私は思っております。

また、歩道に関しては、自転車の規則にありますように、自転車も一応走行が可能ですからなんとも言えません。私が言えるのは、ぜひ最寄りの警察署に行かれて提案された方が良いかと思います。声が集まればそれが力になり、法改正につながると思います。せっかく主張をお持ちですのに、残念ながらこちらに書かれても、コメントを読まれた限られた方にしか感銘を受けないと存じます。

>Kooo1さん 
ありがとうございます。
あ、ケータイですかっ!ああ、そういう手もありますね。しかも「なんだ?着信音か?」程度の認識になりますし。まあ、音楽を聴くこと自体を憂慮される方にはあれかもしれませんが、大音量でもないですし良いかもしれません。

マナーの悪い人はなにをしてもマナーの悪い人って事ですか。遭いやすい行動をしているというのは興味深いですね。為になります。私も気をつけようと思います。ありがとう御座います。

まあ、事故のことを詳細に報道するニュースはありませんが、実際に伝え聞いたり、状況から判断すると100%被害を受けた側がわるいと言うことはない感じがしますね。これはもちろん100件事故があれば100通りのパターンがあるでしょうから何とも言えませんが。
歩行者も自転車も車も、ルールを守った上で、危険予知や何かが飛び出しそうな場所では停止や確認するという事が大事だと思います。全ての人は歩行者であり、たまに自転車であり車であるわけですから。

>どらチャンでさん
有り難う御座います。
そうですね。条件はありますが、歩道を走行可ですね。
な、なかなか私の本来の質問から離れかけたりしてドキドキしているのですが・・・・・・。

>けいごん!さん
ありがとう御座います。
いやー、仰ることはわかります。最近の報道など見ると、それを注意した日には、うちの○○ちゃんになにするの!とかなりそうですし(偏見かな?)。あとは、幼いのに高級ゲーム機持っていていいなとか思ったりもしますが・・・・・・。

まあ、子供がヘッドホン家族ってのは見た目あれかもですが、特殊な家庭の事情とか、あるかもですから、その辺は大目に見られても良いかと。
あ、ですが、そのヘッドホンがあこがれのAH-D7000とかならあたしも激怒ですな。ふざけんなー!って。

ま、まあ、他の方のコメント返しにも書きましたが、せっかくの主張をここでされてもあまり閲覧はされませんから、新聞の読者コーナーとか、雑誌の投稿欄とか、あとはどこでしょうか。そういう所の方がよろしいかもしれません。ど、どうでしょう?

書込番号:9719887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/18 21:37(1年以上前)

音楽で気を取られると見通しの悪い交差点も平気で突入するよね
暗闇でライト点けずに赤信号の歩道渡るよね

女の子が多いけど
自分で轢くのは嫌だけどこういう人たちは誰か代わりに
プチプチ潰してってほしい

書込番号:9720691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/06/18 22:16(1年以上前)

>アメショーハーフさん
ありがとう御座います。
音楽を聴いて自転車に乗る人の中には、速い交差点に突入するし、夜に点灯もしないで信号無視をする方もいらっしゃるかもしれません。
しかし全ての音楽を聴く自転車乗りがそうではないと思います。なんとなくですが少し考え方に偏りがあるようにも見受けられました。ただ、先に書き込んで頂きました、「マナーの悪い人は何をしてもマナーの悪い事が多い」って考え方には賛同します。

ええと、「プチプチ潰してってほしい」って仰る意味の詳細はわかりませんが、そのようなお考えを持って生活なさるのはいかがなものでしょうか。それに昨今、そのような書き込みで日常生活が激変される方もいらっしゃいます。お気をつけ下さい。

ただ単に、危険な自転車運転を見つけ次第注意をして改めさせる、事故の芽をつぶしていく、という意味であれば勘違いのほどご容赦下さい。ですが、他人任せというのはあまりよろしくないかもしれません。私も人のことは言えませんが。

書込番号:9720976

ナイスクチコミ!0


A-DAMさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/19 04:19(1年以上前)

スレ主さん

危ないっつてんだから止めれば良いじゃないですか。
いい大人がそれぐらいの時間を我慢できないのなら自転車通勤は止めたほうが良いですよ。

基本的に賛成する人は自己弁護&揚げ足取りに終始するのがヘッドホン系の常ですが・・。

電車で音漏れするヘッドホン使う人と一緒ですよ。
曰くメーカーが売ってるから、他の人がやってるから、
法的に規制されていなければ何やってもいいと思ってる輩と同類ですよ。

言い方は違えど、普通のモラルの人はみんなそう言ってる(書き込んでる)のに何が言いたいのあなた達。

自動車の例えなんて小学生並みの理論でため息しか出ませんでした。

書込番号:9722407

ナイスクチコミ!2


kkktnさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 06:53(1年以上前)

「これなら安全で、迷惑もかからないのでは?」と思っている方と
「どうしようと危険で、迷惑もかかる」と思っている方
どちらにも自分なりの確信があり、誰しもが納得し間違いでないと言える根拠と言うのは出せないでしょうから、ずっと平行線のままでしょうね。
ですが、解決済み、終了の宣言されたスレッドに書き込み、自身とは反対意見の方をひとまとめに自己弁護・揚げ足取り・普通のモラルではない
と一方的に悪い方へ断ぜられるのはいかがなものでしょうか。
今こんなことを書き込んでいる私がいえたことではありませんが、掲示板でのやりとりにもルールやモラルがあると思います。

>>スレ主様
逐一ご返信いただきましてありがとうございます。申し訳ありません。
大変身勝手で申し訳ありませんが、こちらへのご返信は結構です。

書込番号:9722568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 10:41(1年以上前)

A-DAMさん

>法的に規制されていなければ何やってもいいと思ってる輩と同類ですよ。

規制されたからあなたは常識人ぶって自分の意見が正しいと勘違いして書き込んでるんでしょ?

一緒ですね、その輩と。法で規制してもらわないと自分の意見を正しいものとして言えない…。

危ないレベルでいえば目が悪い方、生まれつきもしくは加齢による聴力の低い方、運動神経に難のある方、体重80キロオーバーの方、それ以外にも山ほどありますよ。

それに関しては規制されていないから貴方は大っぴらに常識人ぶれないんですよね?

法律が云々より自分自身で見極める経験とモラルを積んだ方がいいですよ。

例えば、匿名のたかが掲示板でスレ主さんに対して貴方が止めろって指示するのっておかしくないですか?

貴方はスレ主さんより上位者なんでしょうか?

どう考えても逆に思えますな。

ちなみにしょうもない自尊心で私に対しても返信してくるのでしょうか?
ここは掲示板です。
議論したところでお互いの本質は決して変わりません。

書込番号:9723167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/19 11:24(1年以上前)

先ほど、家族での賠償責任保険ってのに加入しました。うちの家族がですが。親の方で入っている自動車保険に追加という形で。別々に住んでいなくても結婚をしていなければ家族丸ごとOKみたいですね。年間850円で保証は5千万円。これが多いか少ないかは判断がつかないですが。

・・・・・・はっ!?独身と言うことが公にっ!


>A-DAMさん
ありがとうございます。

とりあえずの考えとしては、先に書いて頂きましたKooo1さんのお考えに賛同させて頂いております。
ですので出来ればその件に関してコメントを頂けるとうれしいのですが。
振り出しに戻られてもなんとお答えした方が良いか迷ってしまいます。この状態で書き込まれましたので、何か別のお考えを持っておられるかと期待しましたが・・・・・・統括をして頂いたのでしょうか。

最初に「このような使用でも違反であったり危険であればあきらめます。」と書かせて頂きましたが、皆様の書き込みを拝見させて頂きまして、危ないの判断は自転車の規則にそって考えさせて頂きます。それと最寄りの警察署やHPで検索して。

それとこのスレッドとは直接関係はありませんが、ヘッドホン系に書き込みをされる一部の方に対して、一方的とも思える考え方は頂けません。もちろんA-DAMさんが、全ての方の全てのコメントを拝見されて統計を取った上で仰っているなら大変申し訳ありません。

電車内の音漏れにはモラルやマナーであり、規則も罰則も無いように思いますし(調べていませんので自分の考えだけです)、あとに影響の与える事を考えると一緒にして良いものかは考えさせられます。ですからこのように悩み、たくさんのコメントを頂くわけですが。

ええと、申し訳ないのですが、自動車の例え、コメントをたくさん頂きすぎてどれのことを仰っているかわかりかねます。


>kkktnさん
ありがとう御座います。コメントは不要と頂きましたが、私に対して時間を割いて頂いたコメントをスルーしてしまうのはどうかと考えております。ですがまあ、このあとも書き込みが続くと私も考えが変わっていくと思いますが。

仰るように平行線でしょうね。私としては警察がこの件に関して厳密な設定やその理由(ヘッドホンで大音量にすると何がどういけないのか)を追加しない限り、難しいと思います。その辺は憂慮されている方が警察に改正を訴えたりすれば変わっていくと思います。

マナーやモラルって難しいです。こことは関係ないですが、電車で席を譲るってモラル?がありますが、聞いた話によると怒り出す方もいらっしゃるとか。私の父は逆に年寄りと思われたとショックを受けたようです。好意は受け取ったのですが。私は以前席を譲ったら数分で次の駅で降りられて微妙な思いをしたことも。

このスレッドを立てるときにモラルを叫ぶモラルのない書き込みがガンガン来るのじゃないかとドキドキしておりました。過去の同じようなスレッドはあまり素直に耳を傾けられないコメントも一部ありましたから。そうではなくて良かったです。

私が選ばせて頂きましたベストアンサーに対するご意見、ここには書かれていない持論、私の疑問に対するご回答なら喜んで拝見させて頂くつもりです。


>ソーファクチュアルさん
書き込み有り難う御座います。
ええと、これに対して私がコメントをするようなことは無いように感じますが、確かにこちらで議論をしても本質は変わりませんし、それが法規制とかに発展することはないでしょうね。

先にも書きましたが持論をお持ちであればこんなヘッドホンスレに書くのではなくて、警察に訴えるとか、投書するとか、署名運動とか、偉くなって法改正をするとか方法は幾らでもあるはずなんですよね。それをされていないように思えるのは残念であります。

あ、あと、ひとつお願いがあるのですが、その。
危ないレベルの方々ってのは、えと、申し上げにくいのですが、そのことで心を痛める方もいらっしゃるかと・・・ぞんじますので、書かない方がよいかなあ。という気もします。これらは他者との比較になりますし、様々な面で難しい、と、感じる気もします・・・。

ソーファクチュアルさんの様に、体力に自身のある方と比較するなら、私も運動神経というか持久力は無いに等しいかもしれません、から。
せっかくコメントを頂いたのに、苦言を申し上げる形になってしまい大変申し訳ありません。ごめんなさい。

書込番号:9723303

ナイスクチコミ!1


A-DAMさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/19 23:31(1年以上前)

トピから来たので『自転車通勤で安全なヘッドフォン・・・』というのにレスしてます。

自転車通勤で『自分だけ』安全なヘッドフォン=他の誰かの書き込みで判断してください。
自転車通勤で安全なヘッドフォン=ヘッドフォン使用時に自転車に乗るのは周りに対して危険なモラルの低い自己中心的行動ですから止めて下さい。

僕の言いたい事は当然後者です。

ソーファクチャルさん

とりあえず反論してみた的な取り留めの無い文面にレスするのもなんですが・・・

@>法的に規制されていなければ何やってもいいと思ってる輩と同類ですよ。

規制されたからあなたは常識人ぶって自分の意見が正しいと勘違いして書き込んでるんでしょ?
一緒ですね、その輩と。法で規制してもらわないと自分の意見を正しいものとして言えない…。

どこをどう読んだらそのように繋がるのかまったく分かりませんが、
一言でも規制されたから云々の話を僕はしましたか?
言ってもいない事に反論されてもお答えのしようが有りません(笑)

常識人ぶってるも何も常識の話を普通にしてるだけですが。

貴方が非常識な人というのは文面からよく分かります。

A危ないレベルでいえば目が悪い方、生まれつきもしくは加齢による聴力の低い方、運動神経に難のある方、体重80キロオーバーの方、それ以外にも山ほどありますよ。
それに関しては規制されていないから貴方は大っぴらに常識人ぶれないんですよね?

アイコンからして30代の方のようですが、随分と大胆な意見ですね(嘲笑)

考え方が逆ですよ。

自転車に乗るのに不都合な方は自分から載るような事はしません、危ないから。
あと体重80KGオーバーって危ないの?大半のプロ野球選手は自転車乗るなって事ですよね、バカみたい(笑)

規制されてないからおおぴらに常識人ぶれないってのも分けわかんない。
僕は常識の話してるので。
常識に規則なんか必要ないですよ、各人がしっかりとモラルを持てば良いのです。
貴方の意見こそ正反対の物ですね、差別志向が言葉の端はしに出ていて気持ち悪いです。

B法律が云々より自分自身で見極める経験とモラルを積んだ方がいいですよ。

全てのお言葉をお返しいたします。
私にはまったく必要としない言葉です、全部ご自分に対してと受け取れますよね。
書いてて恥ずかしく無かったですか?

C例えば、匿名のたかが掲示板でスレ主さんに対して貴方が止めろって指示するのっておかしくないですか?

公共の掲示板です。
迷惑だから止めるように言うのが反モラル的だとは思いません。
指示と取るか意見と取るかは読解力によりますが。

D貴方はスレ主さんより上位者なんでしょうか?
どう考えても逆に思えますな。

年齢でも何でもですが、自分より物事に対しての見解が狭い方には意見します。
上位者というのが何を指すのがまったく不明ですが。

Eちなみにしょうもない自尊心で私に対しても返信してくるのでしょうか?
ここは掲示板です。
議論したところでお互いの本質は決して変わりません。

反論されないように釘刺しですか(苦笑)
自尊心はこの際関係ないでしょう。
無言は貴方の意見を認めた事になるのでとりあえずお答えさせて頂きました。

因みにお子さんとかいないですよね。
こんなモラルと読解力の無い方に育てられたらどんな人間に育つか・・・。

書込番号:9726432

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/20 00:19(1年以上前)

此処は,ヘッドホン&イヤホンの掲示板です。
上記の製品批判はドシドシして下さい。

主さんは使用環境に気を配り,並々ならぬ配慮をして居ます。
内容からしてアニソン系を批判して居るのと似て居ますょ。

処で,主さん,バーチカルタイプは種類が少ないですが,店頭にて見掛けます。
ベイヤーが出して居ますバーチカルタイプも在りますので,一度店頭へ出向き試して見たらです。
ただ,値段的に余裕が在るのなら,今月末にデビューしますKOSSの耳掛け式が面白そうです。
ただ,高いのが難点ですが。

書込番号:9726769

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/20 00:44(1年以上前)

常識というのは最大公約数的に考え方や意見の一致点をそれぞれの判断で決めている物じゃないかと思います。
細かい部分で一致しないのは当然であり、そこで論争しても司会が居る訳でも最終的に目標が決まっている訳でもないので平行線を辿りますよ。

一つ一つ読めば危険を目標としている人は居ないようですし漠然としてですが安全を前提として意見を述べていると感じます。
不便や危険を克服するのに知恵を募っている訳ですから「危険」の一言で却下するのは些か気の毒です。

投稿する上の部分の注意書きを読めば

>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。

と書かれてますし基本このクチコミはお買い物の参考とする為の物ですから倫理観の論争は行き過ぎではないでしょうか?

書込番号:9726917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 08:27(1年以上前)

A-DAMさん

スレ主様がとてもできた方ですし他の方の迷惑にもなりますので貴方と違って短い文章で済ませたいと思いますね。

【必死か(笑)】

貴方にしっかりした考えがあるならどうでもよくないですか?私の考えなんて。ちなみに私は貴方の返信を2行くらいしか読みませんでした。興味がないので。

あの程度ですごく反応されるなんて敏感なんですね。

書込番号:9727772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 10:50(1年以上前)

Wagenseil_mk24 さんが解決済みと書いてますしもう論議することはないのではないでしょうか。
空気を読めていないA-DAM さんにソーファクチュアルさんは苦言を呈したのではと感じました。

Kooo1 さんも書いてますように
>基本このクチコミはお買い物の参考とする為の物ですから倫理観の論争は行き過ぎではないでしょうか?

これに賛成です。

技術的な事を言えばA-DAMさんは自転車乗りなら当然知っている規定体重を知らない。
これを超えた体重で乗っていると自分だけでなく他人も危険にさらします。
それにお店での無償サポートも受けられない場合があると聞きます。

逆にソーファクチュアルさんは書いている内容からおそらく自転車の知識と経歴がある印象。

そうなれば変な方向へ論争が向くのは当然で、ソーファクチャルさんの突き放したような書き方は他の方にまで悪印象を与えますし、僕もいい印象は持ちません。感情的になっているA-DAMさんも同様です。

たとえ掲示板であってもお互いをある程度は尊重してください。

書込番号:9728303

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/20 12:26(1年以上前)

主さんの此れからの行動に因っては,自転車使用での目安になる事柄も出て来るかもです。

例えば,バーチカルタイプを購入してみて,最初の使用環境からの因りも比べが出来ます。
因りも比べて納得が出来なければ,主さんトップの最後くだり,潔く「あきらめます」が出て来るのじゃないかな。

ま〜,主さんの購入後の使用感報告は必要ですが。

書込番号:9728679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/20 19:15(1年以上前)

今日。PFR-V1 バーチカルタイプ。ATH-PRO700などを店頭で聴いてきました。自転車でのヘッドホンの使用は無いのですが、せっかくご紹介いただいたのにそのままスルーするわけにはいきませんから。
うは、PFR-V1すごいですね。周りの音が聞こえまくり。いったいどのような環境で使うのか?と思いましたが、出張先のホテルとかであれば手軽に高音質で聞けるのでいい感じかもですね。
バーチカルタイプ、耳に引っ掛けるタイプですね。まあ、耳から離れると音は聞こえないですし、耳につけると李下に冠を正さずって感じなので。でも音漏れしなければ電車とかでは有効ですね。これはこれで気になります。

ATH-PRO700。おお、音が良い。スピーカー部が反対向くっ!なかなかおもしろいですねー。確かにちょっと大きめですから左右を向くのにはアレかもしれません。いや、自転車で使いませんが。

骨伝導はちょっと見あたりませんでした。どんな音になるか気になりましたが。またどこかで見かけたら試してみようと思います。

他にもおすすめ頂きましたのに試したり確認出来なくて申し訳ありません。今後見かけたら試してみようと思います。でもその使用感のコメントは控えさせて頂きます。だいぶ経ったスレッドに書き込んでもあれですから。申し訳ありません。

書込番号:9730176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/20 19:22(1年以上前)

自分が立てたスレッドですし、皆様が私のために時間を割いてくださったので、出来うる限りコメント返しをさせて頂きたいとは考えております。まあ、出来る限り。ですが。


>A-DAMさん
ありがとう御座います。
ここのルールをよくわかっていないのにスレッドを立てた私もわるいかもしれませんが、私はスレッドが立ち、その中で皆様のご意見を頂き、当初を貫き通したり、考え方から変わったりするとおもいます。
今回は私の中ではKooo1さんのご回答をgoodアンサーにさせて頂きました。

これはヘッドホンを着用して使用して自転車に乗らない、とお伝えしております。というか、当初からヘッドホンの正常な使用をしないと申しております。
「ヘッドホンを首にかけたままの(鎖骨の辺りにスピーカーがある)状態なら大丈夫じゃないかと考えてました。」と書きました。

できればこの状況に関してご意見を頂きたく存じます。A-DAMさんの書き込みを拝見する限り、正常なヘッドホンの使用をしての自転車運転はよろしくないと読めました。それを規制されているかは自治体で違うみたいですが私もよろしくないと考えております。(ヘッドホンでの自転車に乗るマナーやモラルという意味では、10人いらっしゃれば10人のマナーとモラルがあると思っておりますので、言及は避けます)


改めて確認の意味で書かれたとすれば・・・・・・ありがとうございます。
また、私の勘違いであればすみません。

>どらチャンでさん
有難うございます。
そうですね、様々なご意見を頂いてありがたいことは間違いありませんが。

先に書きましたように、今日ちょっと秋葉原にて、いろいろ見てきました。ただ、ほかに目を(耳を)奪われたりして、あまり確認できませんでした。
ベイヤーですね、明日もふらふらするかもしれません。ちょっと見てみます。
ああ、高いのはダメです。おすすめされても困ります。

実は耳を奪われましてGRADOのSR325iってのを買ってしまいましたっ!なんかおもいっきり当初の目的とは違うような気がしますがっ!
現在はシルバーのが出ているようですが、金色の奴です。なかなかにドキドキする音。自分の持っている環境で鳴らしきれるかわかりませんが楽しみです。
エージングは必要なのでしょうけど、私はツンな彼女(ヘッドホン)がデレに変わっていく課程も楽しむタイプなので、CDかけっぱなしでほおって置くようなことはあまりしません。

>Kooo1さん
有り難う御座います。

常識、普通、マナー、モラル、やはり10人いらっしゃれば10人のお考えがあると思います。ヘッドホン的に言えば、あるヘッドホンの側圧がダメな人がいれば全然OKな人もいる、○○というヘッドホンが大好きな人もいれば、合わない人もいるという感じでしょうか。

ですが仰るように皆さんが向かっている方向は一緒なのですから、その辺いろいろ考えて頂けるとうれしいと思います。

そうですね、私個人のわがままでもありますが、こないだ価格コムさんのIDを取ったばかりの初心者なので、出来れば優しくして頂けると幸いです。


>ソーファクチュアルさん
ありがとう御座います。
うわっ!恐縮です。すみません。たいしたことはしておりませんのに。

な、なかなか長いコメントですと読みにくいですよねー。って!私のコメント返しが一番長いのでアレですが・・・・・・。客観的に見て私Wagenseil_mk24の書き込みが一番長ったらしくて大変微妙です。


>おサル会社員さん
ありがとう御座います。
そうですね。この後の議論はgoodアンサーに選ばせて頂いた解決案に対してのお話であるとうれしいです。

自転車+ヘッドホンなスレッドは得てしてこのような展開になってしまうので、自分でも最大限の考えで書いてみたのですがなかなか難しいですね。

話は関係ないですが、小錦さん用の特注自転車があったような・・・・・・。凄いですよね。

ここに書き込んで頂いている方は、皆様ヘッドホンが好きな方と考えております。それなのに、う、うーん、私がこのような質問をしなければ波風が立たなかったのではないかと考えると、

申し訳ないですね・・・・・・。


>どらチャンでさん
ありがとう御座います。
私の行動なんぞの影響は、風の前の塵に同じかもしれませんが。

大変申し訳ないですが、ヘッドホンやイヤホンに対しての印象などをいろいろ考えると、耳に装着してでの運転はちょっと難しいですね。goodアンサーのご意見を参考にさせて頂きます。だからあきらめませんよっ。

書込番号:9730207

ナイスクチコミ!0


Blind_Bさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/20 22:48(1年以上前)

私の場合、audio-technicaのEC700を浅めに付けています。
耳かけがあるので落ちませんし、音質もまぁ納得出来る範囲。浅めに付ける時点で音質は
諦めるしかありませんが…。
この状態なら、自分の自転車の各部の音もほとんど全て聞き取れます。
ロードスポーツのほとんど無音に近いようなフリーの音も聞こえますし、半径2〜3m以内の
歩行者の足音もワザと忍び足でもしていない限り聞き取れます。

あと注意点としては「新曲を聴かない」という所でしょうか。
どういう音が鳴っているかを知らない曲だと外部音を音楽だと聞き違える場合があるかも
しれませんし。

テンポを取れる程度のギリギリの低音量。知っている曲ならばどうにか判別出来る程度。
クリップなどでプレイヤーを固定して、ワンタッチで音楽を止められる状態にする。
人が増えてきたら片耳は外す。
という方法でずっとやってきましたが、一度も事故などはありません。

ヘッドフォンの首かけならSONYのMDR-F1も良いかもしれませんよ。低音再生をダクトに頼る
PFR-V1よりは自然な音になりますし、パッドを外せば顎辺りへの圧迫も無くなります。

書込番号:9731341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/06/21 05:19(1年以上前)

>Blind_Bさん
書き込み有り難う御座います。

私もそのような使い方で周りの音は聞こえるかと思っております。イヤホン浅目を自転車ではなくても家の中で確認しても様々な音が聞こえますからね。なるほど、浅くても耳かけで落ちないのですね。

新曲は歌詞やメロディに集中が行きやすいかもしれませんね。ポータブルCDプレーヤーなんかでCDを買って帰りに聴くってのは仰るように避けた方が良いかもしれません。それに、最初の楽しみは家で良い環境で聴いた方がいいでしょうし。
私自身は、お気に入りの曲をなんども聴きまくることがあります。ですからその辺は大丈夫なんではないかと思っています。

ここに書き込みをされる自転車で音楽を聴いてみようとする方は、十分に配慮されて行動されているなと感じました。ですから、できればすべての自転車+音楽の方がモラル最低って極論的な見方を考え直してほしい気もします。

MDR-F1は昨日、PFR-V1を視聴したときに隣にありましたので一緒に聴いてみました。PFR-V1と比べてしまうと若干周りの音を抑える感じがしますね。PFR-V1との比較なのでほかのヘッドホンとではぜんぜん違いますが。


話はぜんぜん違いますが、PFR-V1ってアクティブスピーカーシステムのカテゴリなんですね。ソニーさんのHPをみてヘッドホンではないと知りびっくりしました。

書込番号:9732646

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
eイヤホンで購入検討中でもし購入したばかりで音がでない等 2 2025/10/08 0:26:10
完全放電させない為には? 0 2025/10/07 21:37:34
PCでのLC3接続 4 2025/10/07 14:33:29
前作との比較 0 2025/10/06 22:22:21
人混みの中で音飛びしやすいですか? 1 2025/10/06 22:15:55
音量 8 2025/10/06 21:42:46
アップデートするとどう変わりますか? 0 2025/10/06 13:07:27
左のイヤホンだけ 4 2025/10/07 22:54:10
16,800円! 0 2025/10/05 0:58:51
低音 3 2025/10/06 5:21:17

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミを見る(全 292472件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング