


価格レポートでパソコン・家電の順調な伸びの影でデジタル一眼レフが停滞しているとのレポートが出ています。エコ家電が伸びるのはエコポイントの導入から予想されますが、カメラカテゴリーの価格のアクセス数を元に話を展開しています。
また、『二大メーカー「キヤノン」「ニコン」の人気凋落と、新たに話題を集めるマイクロフォーサーズ』」や『2009年夏のボーナス購入予定商品、事前調査でもデジタル一眼レフが前年に比べ順位を下げている』
今結果を予想していた方もいるかも知れませんが、とても興味深い記事です。興味のある方はどうぞご覧になってください。
http://kakaku.com/trendnews/weekly/articles/
書込番号:9756657
4点

申し訳ありません、URLの貼り付けが上手く行かなかったようです。
再挑戦して、もう一度貼ってみます。上手く貼れなかったらすみませんお許しください。
http://kakaku.com/trendnews/weekly/articles/0906/37.html
書込番号:9756670
2点

とても興味深い記事ですね。
ま
マイクロフォーサーズの躍進をキヤノンもニコンも黙ってみているわけないでしょうし、特にキヤノンは危機感を感じるようになったらミノルタのαショックの時のようにすぐに新たな手を打ってくるかも...
書込番号:9756714
0点

K-7は頑張ってますね。
E-P1のデータがなく残念ですが、こんな安っぽいものも8万円で売れるなんで凄いと思います。
書込番号:9756743
5点

あれだけ今まで売れ続けたんだし、そろそろ行き渡ってるので仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:9756747
1点


> ミノルタのαショックの時のようにすぐに新たな手を打ってくるかも...
個人的に期待したいのが、新しい光電量子効率の高い材料の開発と、
高速・可変画素サイズ読出し、新しいISOアンプと自動ISO制御、新しいAFセンサー、
動画を中心にしたシステム設計、新しい操作(戦闘機のようなファインダー表示とか)
新しいミラーボックスと、新しいミラーレスボックスなどが欲しいです。
書込番号:9756865
1点

これは単なる結果論をトレンドと間違えた分析ですね。
魅力的な商品がデジ1に出ればデジ1が延びるし、
何も出なければデジ1が落ちるだけ。
盛り上がったD3〜α900、5DU投入以降に
量販のAPS-Cに魅力的なモデルがなかった
ということですね。
K-7やE-P1で ”人気の陰り”が大きく外れるから
またなんか説明考えるでしょう。
今日はα3姉妹のお通夜です。
これも近年まれに見る失敗作でした。
書込番号:9756930
2点

>盛り上がったD3〜α900、5DU投入以降に
>量販のAPS-Cに魅力的なモデルがなかった
>ということですね。
これらの機種って分析に影響のある機種なんですかね、ないような気もするんですけど
書込番号:9757090
1点

いえいえ、D700を入れたとしてもです
影響の有るのは入門クラスからせいぜい中級のクラスでは?
書込番号:9757303
1点

カメラカテゴリーの伸び悩みの減員の一つにアラシが横行していることもあると思います
現に私の周りでも価格.comの酷さに見るのを止めてしまった人が何人かいますし
私もほとんど見る気になれません
書込番号:9757509
15点

CIPAの市場予測では、デジタル一眼レフの現在の市場規模は年1000万台程度、
全デジタルカメラ出荷台数の、約8.7%がデジタル一眼レフです。
金額ベースでは実に24%がデジタル一眼レフとなりますので、結構な数値ですね。
コンデジが頭打ちなのに対して、デジタル一眼レフは、
2011年までに、1200万台規模まで市場拡大が見込まれています。
価格.comのPV数による予測は、まったくもって筋違いのお話で笑ってしまいますw
PV数ではかってもなんの意味もないでしょう。エコポイントの対象外ですから、
あくまでテレビ・家電・車に集中するのは仕方ない。
「カメラ」は一種の嗜好品・趣味のものですからね。
市場予測について興味のある方は、http://www.cipa.jp/documents/200CIPASLIDE.pdf
です。
書込番号:9757599
4点

−1.3%はレンズ一体型デジタルカメラの部分ですね、51ページです。
レンズ交換式一眼レフタイプは、同じグラフ上段に+6.8%と書かれていますよ。
全体で、-0.7%です。
レンズ交換式一眼レフタイプ単独では、53ページ目を参照のこと。
CIPAの発表資料ですので、少なくともカメラ製造メーカ全社が加わっている資料です。
ぶっちゃけ「きちんと」読みましょうよ。
書込番号:9757806
4点

で、頭打ちではなく伸びるのでしょうか?
しっかり読めない私からは、2008年までの伸び率からは2009なんからは随分頭打ちになってきているように見えるのですが。。。
違いますか?
書込番号:9757936
1点

台数が伸びても金額は無理だと思います。
景気が底を打ってロケットのように上昇したら分かりませんが。
書込番号:9757987
0点

>景気が底を打ってロケットのように上昇したら分かりませんが。
これはもうど素人でもわかることです、各国が保護主義に回れば日本は沈没です。
書込番号:9758021
0点

カメラは問題ないと思います。保護すべきものがありませんから。
ライカやツァイスの死体までも日本のメーカーに確保されました。
書込番号:9758060
2点

>カメラは問題ないと思います。保護すべきものがありませんから。
円高誘導されたらひとたまりも無いのでは?
書込番号:9758112
0点

あの・・・保護主義を取るのは、自国の産業を保護する場合ですよね?
コンデジならあり得るかも知れませんが、デジタル一眼レフをまともに開発できている
国は、日本だけですよ(^^;
保護主義を行う意味合いが、無いと思うんですが・・・
そらライカやサムスンなどごく一部ありますけど、影響があるような数量じゃありませんよ。
書込番号:9758173
2点

そうですか、デジタル一眼レフなど実質日本しか開発できない物だけはほとんど被害が無いですか?
そう考えると頭打ちにはならないのですかね?
書込番号:9758254
0点

コンデジでも日本と韓国以外オモチャ程度ですね。韓国も輸出頼みですから日本と同じです。
日本 = 三脚の上にカメラを乗せる
書込番号:9758267
1点

カメラ先進国なのはわかりますが、原材料を出し惜しみする国が出てくると多分国内での生産は立ち行かなくなるのような気がしますが。。。
ま、保護主義というのかごうつくばりの強欲な国と言うのかわからないですが。。。
考えすぎかも知れないですかね?
もともとデジ一の頭打ちの問題ですから、だいぶ脱線してしまいましたが。。。
書込番号:9758419
0点

皆さん、こんばんは。
本当に景気は今ひとつ悪いですよね。
個人的にはデジタル一眼はまだ伸びシロがあるように思うのですが、DSCは何処も際立った特徴が出せずで苦しい状態が続いていくように感じます。
(デジタル一眼の写真の綺麗さが、が上手くインパクトを与えていないないような・・・。)
コンパクトは今後も海外のODMが伸びると言う構図なのでしょうか!?
(光学系はほとんど日本製なのでしょうが)
ただこの2年程はアナログTVからデジタルへの買い替えが何処の家でも優先されるでしょうから、その皺寄せがデジ一にも影響しているのでは?
デジタル一眼はお家芸で在ってほしいですよね!
書込番号:9758484
1点

>コンデジでも日本と韓国以外オモチャ程度ですね。
確かに日本人・ドイツ人ぐらいですか、一般の人がカメラにこんなに凝ってしまうのは?
カメラを持っためがねをかけた観光客は日本人なんて言われてましたね
書込番号:9758499
0点

一つの見方ですが、秋葉原のカメラの中古コーナーにはよく欧米からの観光と思われる人がデジ一やレンズを見ています。この間もタムロンのレンズを指差して「このレンズは良いレンズか?」と私に聞いてきました(^^;
円高のせいなのでしょうか、新品より中古が好きなようです。
海外も含めるとデジタル一眼はまだこれからも伸びるように思います。国内はゆっくり増えていくのでは。そうあってほしい。
書込番号:9758569
1点

厨爺さん
ご無沙汰致しました....
厨爺さんのスレ題とは外れてしまいますが、
厨爺さんのここのご意見....
>確かに日本人・ドイツ人ぐらいですか、一般の人がカメラにこんなに凝ってしまうのは?<
ここのご意見で思い出したのですが、
個人差だろうと思うのですが....
わたしの知り合いの外国人はみんなかなり高価なカメラ機材を所有しています。
しかし所有しているだけなんです。
日本人のクラシックカメラのマニアがお気に入りのカメラを愛でるような感じというのか....
持っているだけなんですよね。
いつ使うのかと言うと、
旅行に行く時だけなんです!
それもムビーカメラのおまけ的な使い方で、
しかも恐ろしく不器用な使い方なんですよね!
それで以前思った事があったのですが、
一般人が日常でこれほど写真を撮る国民はいないのじゃないか?と....
ちなみに携帯も通話がメインであまりメールは使っていないし、
当然携帯で撮影するなんて事も見かけません。
写真に対する考え方の相違なのか?
単純に個人差なのか?
不思議に思った経験があります。
>どうして日本人は写真好き?<
というスレも面白いかもしれませんね!
ほんとに日本人は撮り過ぎと言うか、
みんなカメラマンみたいですよね!
以前聞いたジョークですが、
事件現場で撮影していた報道系のカメラマンの中で、
一番それっぽいのは紛れ込んだ素人だという話がありました....
あながちジョークでもなさそうなんですがね!
書込番号:9758645
3点

「人気に陰り」が出てきているのは
『価格.com』だと思います
今時XGA制限なんてカメラの板としてはそりゃユーザー離れも起こるかと
書込番号:9758660
9点

Parabensさん おはようございます こちらこそご無沙汰しています
>いつ使うのかと言うと、
>旅行に行く時だけなんです!
>それもムビーカメラのおまけ的な使い方で、
>しかも恐ろしく不器用な使い方なんですよね!
それまさしく私のことですよ
>あながちジョークでもなさそうなんですがね!
ほんとですね
結構私には意外でしたが、デジ一の未来は暗くないと思われている人が結構多いのかと。。。
書込番号:9758940
1点

しかし、いつも感心するのはレスの見易さというか。。。
写真の感性がそのままレスが見る人にインパクトを与えますね >Parabensさん
書込番号:9758997
1点

>特にキヤノンは...ミノルタのαショックの時...新たな手を打って
この時、新たに打った手は”タンク”でしたよね。
書込番号:9759353
0点

キヤノンの社長さん(会長じゃない)は、09年のデジ1はガンガン伸びると発言していたような。。
メーカー格差か、認識格差か
書込番号:9761114
1点

「デジタル一眼レフカメラの普及率が飽和に達してきており、ターゲットユーザーのほとんどがすでに所有している状況となった」
頭打ちの理由の1つだったのですが、これだとすれば買い替え需要しか期待できないですよね。
書込番号:9761452
0点

一眼人気に陰り、大いに歓迎です。
メーカーは、更なる技術開発と価格競争に打ち勝つすべを身につけなければなりません。
そのうちきっと良いカメラが現れ、乱立するカテゴリーも絞られてくるでしょう。
メーカー側の心配は、熱烈なる信者と、関係者にお任せして、
私達凡人は、来たる新たなる時代を心待ちにしましょう。
プロ集団の行く末をあんじて、ああだこうだ言ってもしかたないし、失礼だとすら思えます。
ここに集う方々は、臨機応変な思考を止めた方などいないと信じます。
私のような銀塩写真時代の遺物でさえ、新しい物を全否定しないのですから。
書込番号:9761779
1点

1眼人気に翳り
たしかに各社α3姉妹のようなことやれば
そうなるでしょう。
発売2日目でレビュー0満足度0というのは、
価格COMでデジ1始まって以来かも。
書込番号:9762152
1点

αそんなに人気が無いですか?
個人的には、オリのペンのホワイトが気になりますね。高級コンデジ感覚のボディにレンズ交換する(オリファン反感を買ったらスミマセン、レンジファインダーカメラのような余りにコンパクトで流麗)
書込番号:9764336
1点

私は年末までにd300s/400?とα9、来年早々にはS7proが出て、ヒーヒー言いたいです。
書込番号:9764525
1点

ケータイ電話や、パソコンと同じように、
ある程度満足度のある性能のものを持ってしまえば、
余程の革新がないと買い替えない。それが普通だと思いますよ。
ケータイ、前より売れてないですよね。
カメラは、趣味性もあるので、「華奢に作ってばんばん買い替えてもらう」ってのはヤメテほしいですね。
ボディは3年は使いたい。レンズは10年は使いたいです。
これからは小型化のほうに向かうのかな?
マイクロフォーサーズでフルサイズ並の画質が出るようになったら、マイクロフォーサーズシステムに
買い替えたいかな。
書込番号:9764665
3点

> マイクロフォーサーズでフルサイズ並の画質が出るようになったら
今のZDみたいに小口径レンズのオンパレード無理でしょう。最低f/0.7が必要になります。
書込番号:9764714
2点

厨爺さん
おはようございます....
みなさんのご意見やご推測、
参考になりますし楽しいです。
ECTLUさんの「魅力的な製品がなかった」....
これはウェイトが大きいかもしれませんね。
経済不況の影響もあるでしょうし、
エコポイントなどの影響による優先順位の低下もあるでしょう。
しかも魅力的な製品がなかったとなると....
それだけではなく、
最近はデジカメユーザーも財力に合わせてですが、
無闇と購入というパターンが減少しているようにも感じます。
これは購入者の経験から発生していると思われますが、
購入パターンに賢さがプラスされて来ているのではないでしょうか?
発展途上故に新製品の目新しさはありますが、
決してまだ完成品には至っていない....
しかも商品サイクルが短期の割にはFilm時代と比して高価である。
それで最近良く耳にする(目にする)のは、
現行機種をパスして次期機種に期待する....
というご意見です。
以前は「欲しいです」「購入の時期待ち」などのご意見が多かったですが、
今は明らかに「今回はパス」とおっしゃる方が多いように感じます。
欲しいと言う気持ちには変わりないですが、
自分にとって最良か?という疑問を持ってしまうのですね。
そこには気楽に買える金額ではないという環境や、
無理してこれを買わなくても...次の方が....
という意識が働いていると思います。
これは賢さの現れだと思います。
発売を心待ちにし、
発売と同時に購入はしてみたものの、
前とあんまり変わっていないじゃん....
そいう経験が生きて来ているように思います。
写真やカメラ自体に対する情熱には変化がないどころか、
自分の思うような写真が撮れるようになって来れば来るほど、
その情熱は熱く強くなって来ていると思います。
そこで先ほどの賢さですが、
一世代前や場合によっては二世代前の機種でも撮れるじゃん....
という事実が後押しをしていると思います。
(これはある種の自己弁解になりますが)
それで我慢して継続使用の方々も多いと思います。
しかしそういう方々ほど次期機種にかける期待も大きいでしょうから、
小手先のマイナーチェンジ的新製品なんかが出たおりには、
ブーイングの嵐になるかもしれませんよね。
金額的にも製品的にも納得がいく機種が発売になれば、
厨爺さんがおっしゃる「買い替え需要」は圧倒的に増えるでしょうね。
少し心配と言うか、
この購入ゲーム(サークル)は永遠に続くものなのでしょうね!
その方向性がどちらを向いていくのか?
それがちょっと心配です。
カメラとしてだけではなくムービー機能も充実して行くのでしょうし、
映像表現のボーダーレスということで、
さらに映像表現としての可能性が広がるのでしょうが、
カメラ機能の充実も進めて欲しいです。
とくにCANONはNIKONのメイン・サブダイアルの素晴らしさを学んで欲しいです....
あの3本指の操作は非常に便利です!
さらに撮像素子自体の変化というのも生まれるでしょうから、
やはりまだしばらくはサークルゲームが続きそうですね。
車がガソリンから電気にそして水素に向かうように、
撮像素子もこれが最終型ではないようですので、
どこまで続くのか?
それが不安材料です。
いつか買いたくても買えない日も来るでしょうからね....
書込番号:9764754
0点

うる星さん、
まあつまり、電球からLEDみたいな革新があったらほしいなあ、というお話です。
きのう Pen EP-1 みてきましたが
カメラの歴史を知らない人には、デカいコンデジにしか見えないでしょうね。
iPhoneのように、激烈に欲しい人に売れたら一気に沈静化しそうな気がしました。
値段がレンズキットで3万とかならせめて…
書込番号:9764774
1点

皆様レスありがとうございます 各方にろくにレスをつけず、好みで特定の方にレスをつけている事をお許しください。
◎ポンス・エ・ベットさん
それは、みなさんがヒーヒー言いそうですよ
◎Customer-ID:u1nje3raさん
そうですよね、ユーザーの好みもいろいろあるし、第一賢くなっていきますよね
オリまだ見てないんですけど、やはり大きかったですか、残念です
◎うる星かめらさん
私専門知識はゼロなんでいつも良く分からないことが多いんですが、今回は結構理解でしますし、同意する部分がほとんどです(笑)
◎Parabensさん 鋭い分析ありがとうございます
>この購入ゲーム(サークル)は永遠に続くものなのでしょうね!
>その方向性がどちらを向いていくのか?
>それがちょっと心配です。
>カメラとしてだけではなくムービー機能も充実して行くのでしょうし、
>映像表現のボーダーレスということで、
>さらに映像表現としての可能性が広がるのでしょうが、
>カメラ機能の充実も進めて欲しいです。
全く同感です
>とくにCANONはNIKONのメイン・サブダイアルの素晴らしさを学んで欲しいです....
>あの3本指の操作は非常に便利です!
ニコン機の入門機はサブコマンドダイヤルはありませんが、戸惑うことはありますが、使いづらいと感じることもないような気がしますが。
3本指も、入門機と2ダイヤルのカメラをとっかえひっかえ使っていると指がついていかなくて混乱状態を乱発していますよ。
※また、前の方でネットでの荒らしが根拠にしている価格のアクセス数を減らしていると言うのはある意味正しいのでしょうね、納得してしまいました。ただ、カメラ板だけの現象でしょうか?どのカテゴリーでも有るのではないでしょうか?
まるで私が荒らしではないような口調で書いていますが、私を荒らし認定する人がいれば荒らしとなりますので、この最後の部分はスルーしてくださいませ。
書込番号:9766510
0点

カメラに関しては、日本とドイツを一緒にすることはできないと思います。
ドイツは強かったですが、昔の中国や韓国も日本より先進国だった時もありました。
カメラと言ったら、日本は断トツ一位で、他の人は頑張っても七位だと思います。
ドイツ勢はすでに40年も前に日本連合軍に粉々に砕かれました。
一世紀をかけて作り上げた帝国がただ十年のうちに廃墟と化しました。
書込番号:9768123
1点

うる星かめらさんは相変わらず程良いスパイスを利かせますね。
ただ今回は随分解釈の幅を広げたようです。
スレ主の厨爺さんもドイツと日本のカメラを同一には見ていませんよ。
カメラ好き(カメラに凝る)とおっしゃっただけですね。
それでも>うる星かめらさん<のおっしゃる事は内容的には事実ですね。
カメラに対するそもそもの考え方の相違が根底にありましたからね。
ドイツ人は出来うる限りの性能を求め、
出来うる限りのクラフトマンシップで、
工業品でありながら芸術作品に近似する完成度でオリジナルカメラを作っていました。
その点日本は>うる星かめらさん<がおっしゃるように、
中国や朝鮮からの渡来文化手段を模倣する事で、
古来からのオリジナル文化を明文化して来たように、
コピーと言わずとも模倣に近いカメラ製造から入りましたが、
一眼レフの時代からは完全にオリジナルティー溢れる、
独自のそれも先進のカメラを製造し始め、
大量生産と言う手段で世界を席巻しました。
この違いはドイツ人は良き物(カメラ)を作るには、
安価である必要がない....
そういう文化というか考え方が根底にありました。
それに比して日本人は大量生産による廉価で画一化した(安定した)製品作りに進みました。
ここの考え方の相違が大きいと思います。
さらにドイツのように無に近い状態から、
工業製品としてのカメラ製造に進んだ国と、
日本のようにある程度のノウハウが確立されてからの参入とでは、
根本的な意識の違いもあったでしょう。
しかも厨爺さんがおっしゃるように、
写真好きな国民性....これも大量生産を助けたのでしょうね。
プリクラ文化などもそれの延長かもしれません。
コミック文化があり、
コスプレがあり、
ヒロイン(お姫様)願望があり、
写真好き....
それがプリクラの根底なんでしょうね!
(逸れました....)
現状で考えますと、
コンデジは世界中どこでもありますが、
デジタル一眼はCANONとNIKON以外はほとんど見かけた事がありません。
(それ以外でもすべて日本製....)
それ故に>うる星かめらさん<のご意見は、
同一化以外は事実だと思われます。
書込番号:9768673
0点

こんばんは。
面白そうな板ですね。お邪魔させてください。
久々に学生時代の”ゼミ”を思い出しました。
PVを基準に市場分析を行う、というのは面白いなと思いました。
ただ突っ込みどころ満載ですが。
感覚的には、国内市場では、デジイチ頭打ちかも、と思っております。
私には小学校低学年と保育園児のこどもがおります。
上の子が保育園の頃の運動会は(4-5年前)デジイチを所有しているのは
基本的に父親がほとんどでした。下の子(最近)の場合、デジイチ保有比率は
父親と母親で半々です。中には父親と母親で1台宛(しかも三脚でビデオ固定!)
という方もいらっしゃりました。
TAIL5さんが参照されているCIPAのデータでも(P39)明らかに女性の保有率
増えていますよね。ただ同(P38)にあるとおり一眼って、圧倒的に30代以上が
保有しておりますね。ということは我が国のように人口が伸びない場合、
実行の伸び率以上に新規ユーザ(女性だったり20代以下の層、まだ一眼を
購入していない人)を獲得しなければ、買い替え需要だけではデジイチ頭打ちに
なってしまうと思います。(今でさえ、私の周りにはジジババにカメラを
買ってもらった、という人がいます。今後ジジババの購買力が落ちてくると
カメラが売れないどころの騒ぎではないのでしょう、、、)
一方でCIPAのデータでは世界レベルで見るとデジイチは+6.8%ですね。
特にアジア地域、期待されてますね。日本のメーカーがどの地域にどのモデル
(ハイエンド/中級機/入門機)をどのように振り向けるのか、
とても興味あります。ぜひビッグ3のようにならないよう頑張ってもらいたい。
スレ主さん、うる星かめらさん、Parabensさん、
日本とドイツの話、興味深く拝聴しておりました。
私、かの地に住んだことはないのでその国民性はわかりませんが、
私の会社にいる唯一のドイツ人、やはりカメラ好きです。
(しかもNikonユーザー。キャノン党の私のカメラにいちゃもんつけるのが
大好きです)D90ユーザーでD3欲しいくせに合理的な理由を付けて手を出しません。
一方でアメリカ人や中国人の社員は結構買い替えますね。特に高性能重視の
友人が多いです。もちろん彼らをみて国民全員がそうだ、とは思いませんが、
なるほど、と思ったりします。
書込番号:9768876
0点

20代の若いパパさんママさんはSONYが多いです。
統計はありませんが、経験的にはほぼ確実です。
問題はソニーがいつまで続けるかと思います。
書込番号:9769059
1点

厨爺さん こんにちは。
おもしろい話になってきましたね。
先日カメラ店から注文確認(カメラではありません)メールがきましたが、Pentaxやオリンパスで売れ行きを伸ばしたいとか言ってました。都内有名店でも厳しいみたいです。この店の中古在庫の少なさからして昨年暮れあたりの時と比べたら大違い、下取りして買い換えたばかりのユーザーが落ち着いてしまったのでしょうね。
職場の人達もいつのまにかコンデジからデジ一眼にかわり、私の知る限りあとデジ一眼欲しいと言って検討中の写真好きの女性が3人ほどです。
わたしも昨年暮れに5DMarkUを手に入れて仕事兼趣味で撮影しておりますが、プリントするたびに満足感を味わい次の機種の物欲が湧きません。とうぶん故障しない限り買い増しすることは無いと思います。
ドイツ製品・・・・・魅力ありますね。
ほとんど中古で3社のものを所有してますが話を聞いているとまたフイルム詰めて撮りたくなってきましたよ。
書込番号:9770429
0点

1:デジタル一眼レフカメラの普及率が飽和に達してきており、ターゲットユーザーのほとんどがすでに所有している状況となった
○
2:話題となりうるようなデジタル一眼レフカメラの新モデルが存在せず、主力となるモデルは2008年で出そろってしまった感がある
×
話題性はあってもインパクトがない。
3:2008年秋以降の不景気の流れで、趣味性が高く価格も高めのデジタル一眼レフカメラは敬遠される傾向にある
○
各メーカー知恵の出し所でしょう。
ポンポン新機能ばかり装備しても売れない時代..
書込番号:9771685
1点

1:デジタル一眼レフカメラの普及率が飽和に達してきており、ターゲットユーザーのほとんどがすでに所有している状況となった
これはあるでしょうね。だからこそ、新しいターゲットを掘り起こすためにもαの3機種のような新機軸が必要なのではないでしょうか。K-7やE-P1などもしかり、どんどん新しい機軸が出てきて欲しいと思います。圧倒的なニコンやキヤノンのシェアの前では、ニコンやキヤノン以外のメーカーがニコンやキヤノンと同じようなカメラを出してても伸びる余地はありませんからね。既存ユーザーの同一メーカーの新モデルの買い替え・買い増し需要にも限度があるでしょう。
2:話題となりうるようなデジタル一眼レフカメラの新モデルが存在せず、主力となるモデルは2008年で出そろってしまった感がある
これは、自分に限って言えばキヤノン、ニコンと各社のカメラを使ってきてやっとα900とαのレンズ群(STFやゾナー135mm、プラナー85mmなどの単焦点レンズ)に出会えましたので、他社のカメラ・レンズは全く眼中になくなりました。
動画機能がトレンドとなっている?ようですが、ファミリーユースで考えた場合はまだビデオカメラを完全に凌駕するほどの力はないと思います。過渡期なのではないでしょうか。
3:2008年秋以降の不景気の流れで、趣味性が高く価格も高めのデジタル一眼レフカメラは敬遠される傾向にある
景気がよいときよりは減っているのは確かでしょう。しかしながら、人それぞれ、不景気と言ってもカメラの買い替え・買い増ししている人は少なくないと思います。
>カメラカテゴリーの伸び悩みの減員の一つにアラシが横行していることもあると思います
同意します。特にフォーサーズの某社の板はひどかったですね。
画質に関する話なのに理屈ばかりで、実写画像が全く出てこない。あきれました。
書込番号:9771847
1点

うる星かめらさん、Parabensさん、DAISOさん、DAISOさん、ポンス・エ・ベットさん、ぷりんすぷりんせすさん、夢のデアドルフさん、Pretty Boyさん、Type-R.さん
貴重なご意見ありがとうございます。あまりに内容が濃く、個別にレスできずに申し訳ありません。また、フォローしていただいたParabensさんありがとうございます。
私的には、カメラを仕事で使われる方が何人かいらっしゃりますから、その方を除けば、Type-R.さん(私が知らず、仕事で使われているならご容赦ください)のように、「やっとα900とαのレンズ群(STFやゾナー135mm、プラナー85mmなどの単焦点レンズ)に出会えましたので、他社のカメラ・レンズは全く眼中になくなりました。」というような方がかなり増えているのでは無いでしょうか。プロにも十分な方が結構いらっしゃるのではなんて思ってます。
PageViewで判断するのはどうかと思うのは重々わかっていますが、自分自身で現在出回っているカメラで一服感(私の何をしたいかわからないような品性の無いレンズ沼はまた別です)を感じたため、価格の3つの分析に結構納得してしまいました。
また、荒らしについてはレスを消された経験が何度もあります。反面なんでこんなレスが残っているのだろう?なんて疑問を感じることもありました。2chにしても画像をアップするサーバーは2つとも残っていないような(今違ってたらゴメンナサイ)状況を考えると、価格さんがここまで持ちこたえるのは大したものだなーなんて素人考えしています。気のせいかしら、最近は異常とも思える数の画像アップに感じられます。
書込番号:9772372
1点

こんばんは♪
全部は読んでいませんのですでに出ていたらゴメンなさい(汗)
以前不景気のニュースで買い控えるモノの第一位に「デジタル一眼カメラ」とあったのが記憶にあります
生活家電は壊れたら困りますので買い替えるでしょう
パソコンも仕事で使うケースが増えてなくてはならなくなりましたね
デジタル一眼カメラはまだまだ贅沢家電の一部だと思われます
景気が回復するとまた需要が伸びるのではないかと…。
それとデジタル一眼に関してはまわりで使ってる人に聞くケースも増えてるのではないでしょうか?
価格を見るだけではわからない言葉も多いでしょうからw(私も最初そうでした)
…と私なりの感想を書かせていただきました^^
失礼しました♪
書込番号:9772475
1点

やっぱりデジカメは家電製品なんですね....
一家に1台....デジカメ
デジが付いたからでしょうね....
夢のデアドルフさん
最近はすれ違いが多いですね。
50mmは完治なさいましたか?
ドイツ製品....魅力的....入魂の具合が違うとしか思えません。
バウハウスなどの現代美術に対する考え方も先進的ですしね!
書込番号:9773159
1点

あ…誤解を招くかもしれませんね(汗)
〇贅沢品
×贅沢家電
訂正させていただきますw
書込番号:9773225
0点

Parabensさん こんばんは
家電製品、、、、、 なにか寂しさを感じさせる響きですね
書込番号:9773483
1点

>厨爺さん 板お借りします。
>Parabensさん お久しぶりです。
「空気感」Part2では本領発揮ご苦労様です。
わたしも勉強させて貰ってます。
実はホワイトマフラーさんと同じく今週届く予定なのですが、パワーは少ないですがジェネ1台と3灯職場に来ます。
物撮りがおもですが趣味の方でポートレート撮影を職場の仲間をつかまえて撮る予定です。
昨年まで長年身分証を撮影してた写真館さんのお手伝いで撮影でききなかった方々数十名を撮影してましたが、経費削減のため安い所にバッサリ変更。まわりでは反対してましたが、結論から言いますと最悪のカメラマンと契約してしまいました。
私も撮って貰いましたが座ったと同時に撮ろうとしてるのですよ。私は右肩が下がるクセがありましてその指摘も無し。こちらから言いましたらやっと指示をしてくれたしだいです。ライティングはメインにソフトボックス、カメラ横から1mの距離に高さはライトの中心1.5mでしょうか。もう1灯はカメラマンの背後で、全2灯だったと思います。座った椅子の近くに白い壁面左と後方で距離は1.5mあったか。天井は約3mです。撮影距離は4mほどです。
Parabensさんでしたら想像つくと思いますが、影の無いのっぺりとした写真が出来てきました。おまけに質感のなさ・・・わたしの顔は埴輪の素焼きの肌です。(もともと老化はしてますが)
カメラは1DsMarkVにレンズはわかりませんがこんなんで金取ってカメラマンやっているなんて信じられませんでした。コンデジの方がまだましで、職場も安いんだからこんなもんだろうとは言いつつも変更したお偉いヤツに白い目を浴びせかけています。中国映画にでてくる軍隊の弓矢攻めみたいですよ。
わたしは逆に目を合わせないようにしています。
なぜならこちらにお鉢が回らない為です。
>50mmは完治なさいましたか?
リング交換で量販店の修理ポイントが貯まっていましたので200円足らずでした。
Parabensさんも気をつけて下さい。フードを止めているリングの奥は薄い0.2~3mmの金属板で3点のネジで止まっているだけのようです。金属板は丸い穴が開いたものではなくネジを少し緩めれば引っ張って抜ける構造です。
フードに真横の力が強く働くと外れてしまうと思います。
>ドイツ製品....魅力的....入魂の具合が違うとしか思えません。
ドイツ人は頑固なところもあるようですが何人の手で作られたのかわかりませんが本当に魂を感じます。
作動部分はスムーズ、製品に非の打ち所がないです。
>バウハウスなどの現代美術に対する考え方も先進的ですしね!
いまは消滅しましたがわたしの通ってた美術高校はバウハウス式とか言ってたような気がします。
授業は寝ててあまり覚えていません。実技で目が覚めるんですねこれが!
>やっぱりデジカメは家電製品なんですね....
>家電製品、、、、、 なにか寂しさを感じさせる響きですね
本当にカメラに関して家電製品だなんて聞きたくないですね。
そういえば私が忘れていること・・・汚れが付いたら丁寧に拭く。
背面の液晶ぐらいでしょうか。
昔は撮影後のお仕事でしたが、愛着のわかない証拠ですね。
書込番号:9774054
1点

勝ち、負け、
日本、ドイツ、
社会主義、階級社会、
かき集めた農民軍、幕府武士、
・・・
電気製品、カメラ?
書込番号:9774173
0点

厨爺さん、こんばんは。
厨爺さんや皆さんのご意見を興味深く感じております。
(デジタル一眼の)ターゲットユーザーとは?の事で少々気になった事が有ります。
私自身デジタル一眼レフを買ったのは最近でして、理由はその安さに衝撃を覚えて
衝動的に買いました。(私の中でその物の価値と思っていた金額に対して安かった)
今はその衝動買いをした幸運のお陰でとても楽しんでいます。
私の会社はあまり大きくなく数百名程度なので、50名位の社員は知っています。
ただ、その50名でデジタル一眼を持っている社員は数名でして4%程度の普及率となります。
私自身もコンパクト機は多数買い換えてきましたが、一眼タイプへの買い替えは想定していませんでした。
もしもターゲットユーザーの範囲が銀塩の一眼レフのユーザーが主体とすれば、ターゲットを広げる事で大きな潜在需要が国内にも有る様に思えてなりません。
職場でデジカメの買い替え話が有ると一眼タイプの良さを話してみるのですが、その大きさからコンパクトで良いと言う意見が殆どでした。(大きいと言うイメージが非常に強い)
その点ではE-P1のようなタイプは効果が有りそうに思います。ただ、コンパクトからの転向には内蔵フラッシュは要ると思いますが・・・。
その人達も、自分が撮った写真がとても綺麗に写っている体験をすれば変わるような気もします。
国内もまだかなり普及シロが有る様に思います。
私見で申し訳有りませんが、書き込みをお許し下さい。
書込番号:9774504
1点

みなさん おはようございます
>すみません
>家電製品反省してます…
ちょきちょき。さん 別に謝らなくても良いですよ。かなり前から2chではカメラもデジカメと同じ家電製品に分類されるようになりました。
価格はまだカメラとして独立していますからその違和感を余り感じませんでしたが。。。
書込番号:9774718
0点

kyo-ta041さん いつもレスありがとうございます
お話伺うと内需が拡大する可能性があるようですね、よかったです
うる星かめらさん 私にはまた意味不明になってきました(笑)
Parabensさん、夢のデアドルフさん プロの方のお話が聞けること大変嬉しく思っています
私のようなど素人を見捨てないでいつまでも教えてくださいね
書込番号:9774795
0点

ようやく一日が終わりました。
今朝は首都高三郷線で追突事故に巻き込まれそうになり、
事故の怖さを目の当たりにしました....
うる星かめらさん
そうですね、
それらはすべて対極にある(あった)ものですね!
しからば家電製品とカメラは対極ですね!
深く同意したいです!
でもジェネレーションギャップではないかもしれませんが、
認識という意味に置いて、
若年層にはカメラも電化製品の一部....
なぜならSONYが作っていますから....
その認識の相違は否定出来ないかもしれませんよ。
ちなみにHOYAはコップ屋さん、
オリンパスは医療機器?
キヤノンはまぎれもなく電化製品屋、
PANASONICもまぎれもなく電化製品屋、
残るは潜水艦の潜望鏡を作っていたNIKONだけは、
光学機器屋?
それももしかするとメガネ屋なのかも....
認識のギャップは難しいです。
夢のデアドルフさん
とうとうライティングに突入ですか?
良くバイクの経験者は四輪の運転も上手いと言いますね。
それと同じように絵画を経験した人は、
フレーミングが上手とも言います。
そればかりかデッサンの経験で、
ライティングも上手な人が多いです。
三次元の陰影を二次元に転化するのに、
どこに影があると立体的か?
そしてどこにポイントを置くべきか?
という二次元表現の基礎が身に付いているからです。
きっと夢のデアドルフさんも素晴らしいライトマンに成れる事でしょう!
ムービー系と違いスチールではカメラマン自身がライトマンですからね!
それにしてもお気軽なカメラマンでしたね。
たぶんジャンル違いの人だったのではないでしょうか?
正直言って素人の写真を撮るのは経験がないと非常に難しいです。
営業写真館にはその道の確固たるノウハウがあり、
部外者には簡単には真似の出来ないものです。
それはウェディングでも風景でも物撮りでも建築でもすべて同じです。
きっとそういうジャンルでの経験のないカメラマンだったのではないでしょうか?
それ故に格安だった?
きっと来年からは夢のデアドルフさんが撮影しているのではないでしょうか?
ドイツでは物造りにプライドを持っていますよね。
日本でも師匠とか家元とかありますが、
ちゃんとした...ちゃんとしたと言ったら語弊がありますが、
マイスターという資格が国家により認定されていたのですからね!
これなどはそのプライドの根源になっている部分ですね!
それだけに素晴らしい物を作り上げます。
60年代末期の頃の話だと思うのですが、
知り合いの臨床心理学の教授が若かりし頃、
ドイツで開かれた学会に参加していた時の事だそうですが、
日本で買って持参したカメラ(発売間もないカメラ、ローライ35)が壊れ、
それを学会の席で主催者に、
ドイツの綺麗な景色が撮れなくなり、
とても残念だという話をしたそうなんです。
すると翌日の朝にはホテルに新品のRollei35が届いていてビックリしたそうです。
それで教授はその日の学会のおりに、
カメラのお礼を主催者に述べると、
主催者はそんなことは知らんと言ったそうです。
否定された教授は不思議に思いながらも引き下がって来たそうですが、
学会最終日の晩餐の時に主催者の人に一言だけ言われたそうです....
「ドイチェの製品は壊れない!」と....
わたしはその時のカメラを見せられた事があります。
そして教授はそれがドイツ人の気質だと言っていました。
わたしはこの話を聞いて、
ドイツ人は下町的な粋な人種でもあると思うようにもなりました。
(ちなみに教授はそのカメラをドイツで使っただけで、帰国後は一度も使っておられず、ご自分のデスクの上に透明ケースに入れて飾ってあります)
厨爺さん
ちょきちょき。さんは気になさっておられますかね?
とても良い題材を掲げて下さったと思いますが....
内需拡大して貰わないと仕事もギャランティも減ってばかりで困ります....
書込番号:9779489
2点

おはようございます Parabensさんのレスのなかにはいつも素敵な話が散りばめられています
また、新ネタらしきものも二つ見えてきました
・どうして日本人は写真好き?
・デジタルカメラは家電製品?
書込番号:9779690
1点

厨爺さん こんにちは。
・どうして日本人は写真好き?
日本には四季があるし島国だから海も富士山もあるし
ロマンチスト(ウエット)だから想い出を残したいからかな〜と思ってます。
・デジタルカメラは家電製品?
家電製品で差し支えないかな。
でもウチの洗濯機とか冷蔵庫とかボロで生活家電なのにギリまで使おうとかしてますけど
なぜかカメラは我慢できませんね〜
だってあたし的には他で代替できないもん。「代えの効かない家電」です。
書込番号:9780335
1点

>デジタルカメラは家電製品?
両手で大事に抱えるのが愛の原因と思います。
洗濯機も毎日抱きつけば、だんだん愛おしくなるのではと思いますが、
洗濯機もカメラも、けして私たちを愛してはくれないので、
ほどほどと、あきらめが肝心と思います。
>どうして日本人は写真好き?
国民性は総じて幻想とは思いますが、
高度成長とシンクロしつつ国産の量産カメラが躍進したのは決定的と思います。
越えられないハードルを前に幼児返りするのを後退と言いますが、
バブル崩壊後の日本人が自前技術の故郷としてカメラを再発見しても、それほど不思議な話ではないでしょう。
書込番号:9780629
2点

みなさん こんばんは
>また、新ネタらしきものも二つ見えてきました
>・どうして日本人は写真好き?
>・デジタルカメラは家電製品?
今朝ほどは誤解させるレスをして、スミマセン。
これは色々なレスの中で、Parabensさんにアドバイスして頂いた題材を箇条書きにしたもので、新ネタとして問題提起が出来そうなタイトルですと言ったまでです。
ここで引き続き話すという意味で言ったことではありませんので申し訳ありません、私のレスが軽率でしたスミマセン。
それぞれ盛り上がりそうなテーマですので、もしこのような提起される方がいらっしゃいましたらどうぞお願いしたします、ということです。勿論、Parabensさんがよろしければのはなしですが。。。。。
書込番号:9781905
3点

日本とドイツの対極ではなく、日本と日本(新政府軍対旧幕府軍)も同じだと言います。
ドイツと昔の日本のカメラは“貴族・武士”のためでしたが、
これに“農民”(実際中流のサラリーマンでしょうか)も加えて旧来のシステムを撃破しました。
今はエコとか形が多少変わりますが、同じ大量生産の時代で日本の優勢は変わりません。
“農民”だけでしたら、何れ中国もできると思いますので、やはり“貴族・武士”の成分が必要かも知れません。
書込番号:9783415
1点

厨爺さん、こんばんは。
懲りずに再度顔を出してしまいました。
思うに写真のデジタル化によって、コンパクトデジカメ、カメラ付き携帯、そしてデジタル一眼というように飛躍的に身近になりました。
それに比べると撮った写真を見る事についてはさほど増えていると言えないように思います。
インターネットによって知人への送付、見知らぬ人に対する展示は飛躍していると言えますが・・・。
最近手軽な贈り物?に適したフォトフレームが安くなってきています。
まだ800×600程度の画素ですが、CCDやCMOSの受光素子並に表示画素数が増えていけばデジタル一眼が飛躍的に伸びる事が有るかもしれないと感じています。
私なんかは38万画素の頃には、今達成されている画素数は空想の範囲でした。
もちろん素敵な写真はコンパクトでも携帯でも撮れるものですが。
ただ、自分なんかはデジタル一眼レフで撮った写真には特に思い入れが有るように感じます。
(撮るというハッキリした意思がこもっているというような)
私のように下手でも誰かに見せたくなって、周りに説明してしまいます・・・(^^;
フォトフレームの発展も大切!?
書込番号:9784729
2点

最近オリさんがワイドショー独占ですが、超高画質カメラを言ったらやはりこれです(最も高精細81万画素、値段はただの10万円)。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=29
書込番号:9784831
1点

みなさん おはようございます
>懲りずに再度顔を出してしまいました。
kyo-ta041さん とんでもないですどうもありがとうございます。
私は一巡して人気の陰りが気になっていましたが(私は4台目なので4巡だから尚ですかね?)、とても力を頂いています。
うる星かめらさん 私またドンドンわからなくなってきました(笑)
書込番号:9784897
1点

カメラ好きと仰いますが、昔は普通の人はカメラ好きの資格がありませんでした。
キヤノン初めてのカメラは50/3.5レンズ付きで275円でしたが、当時の円は恐らく
今の5000倍以上の価値がありますから約140万円になります。次のモデルは390円と
値下げしましたが(日中戦争のお蔭で円が半値以下に暴落)それでも高いでした。
多分D3Xと同じだと想像します。これはライカではなく模倣品の値段ですよ。
やはり家電のモデルが良いと思います。私達庶民でもカメラ好きできるためには。
書込番号:9784973
1点

みなさん こんばんは
うる星かめらさん
>カメラ好きと仰いますが、昔は普通の人はカメラ好きの資格がありませんでした。
私が一眼レフを初めて手にしたのは高校生の時の父が買ったコニカFTAでした。父よりほとんど私が使っていました。ニコンやキヤノンは高嶺の花、勿論一眼レフカメラを初めて作ったペンタックスも父には手が届かなかったのだと思います。懐かしく思い出しました。
うる星かめらさんが仰ってるキヤノン初めてのカメラとは、ニッコール50mmf2を付けたハンザキヤノンのことを仰っているのでしょうね、きっと。私の生まれるずっと前ですけど。。。。
で、話を戻しますと
今日付けの業界情報からですが、私内容は検証できませんが、要約記事から中国ではデジタル一眼レフの伸びしろが世界平均の倍ありとしているようです。
中国でCanonの販売増加中 (China Daily)
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2579
書込番号:9787134
1点

厨爺さん、こんばんは。
今日も湿気が高い日が続きますね。
私にとってのカメラデビューはリコーオートハーフEという撮影枚数が2倍撮れるという優れもの??だったと思います。
個人としてのデジカメデビューはオリンパスC−900Zoomでした。(130万画素3倍ズーム、スマートメディア機)女房を説得しながら、精一杯背伸びして買った覚えが有ります。
今日も仕事が終わって少し秋葉に寄ったところ、日本に住んでいると思われる外国の方が「どれがmade in Japan?」と店員に聞いていました。
店員は殆ど無い、パナソニック位と答えていました。
本当は綺麗に撮れるカメラが欲しいのでしょうが・・・。
この光景は海外の方にとても多いのか、何度か目にした事が有ります。
販売価格を下げる為、利益確保の為でしょうが日本から工場が無くなっていくのは大きな間違いで有るように感じます。海外生産も勿論OK、日本でも生産すると言う意味です。
一つ皮肉な話だと思った事が有るのですが、台湾や中国(、ASEAN?)ではmade in Japanで無いと売り難いとの事で日本で作り、日本向けには同じ物を中国やASEANで作る事が有るようです。変な話ですよね。
かつての日本がそうであったように、中国の人にとってデジタル一眼を持てる事が一つの裕福の形なのかもしれませんね。(多分made in Japanの必要が有りそうですが)
デジタル一眼の人気話には関係無い話で申し訳有りません(^^;
書込番号:9787456
1点

kyo-ta041さん こんばんは
>リコーオートハーフE、オリンパスC−900Zoom
一世を風靡したハーフサイズカメラ、懐かしいですね。
私のデジタルはニコンのE880→E5400に始まりましたが、今の一眼の入門機並みに高かったです。デジタルの一眼レフも4台目(うち2台は使用中)です。6年目で4台です、フィルム時代には考えられなかったことです。画素競争も一般の方が使う分には少し一服感が出てきて後継機のサイクルが長くなっているかなと感じています。
年齢のためか、それほど後継機を望むわけでもなく、欲しい機種がない訳ではありませんが、お金を貯めてまで買おうという気にもなりません。買い換えようと思うのは一部のレンズぐらいですね。若い方はあまり一服感を感じていないのかもしれません。私は枯れてきています。
書込番号:9787664
1点

日本に写真を撮りにきた中国人を見かけたことがありますが、
ニコンの営業マンみたい?に最新機材一式+αを持ってきます。
三脚も雲台も十数万円以上の良いものばっかりで、格好良かったか、悪かったか良く分かりません。
中国人にとっては、Nikon = Benz = 貴族 = 成金 = マフィア、でしょうか。
みためは真面目な好中年ですが。一部の日本人より全然行儀が良いです。
中国“農民軍”が反乱したら、日本の侍でもなかなか鎮圧できないかも知れません。
近くはありえないですが。
書込番号:9787927
1点

厨爺さん
私が(恐れながら)申し上げますと、枯れているという事ではなく、習熟の波って事もあるのではないでしょうか。
私の物事へのトライ方法は、トンネルを掘るのでもきっと小さな穴を開け、広げて空間を作ると言う事を繰り返し繰り返しやっているように思います。トンネルは最近違うみたいですけど(^^; というよりトンネルを掘ったことは有りません・・・。
カメラを買うという事に執着すると熱病のように買い集めてしまう恐怖が有ります。
(レンズはほんの少し嵌ってしまいましたが)
そんな時は、私は物を買う前に自分の「分」を考える事で平静を保とうとしています。
買った方が売れ行きには良いのでしょうが、私が破綻してしまいますので(^^;
カメラで言うとD700、D3、5D、1Ds等憧れを抱きながら、見る事ぐらいが今の「分」相応だと感じますので今買おうとはしません。勿論欲しいのですけれど、似合うようになればきっと自然と手に入れるという感じで波を待つ心境です。
それまでに腕を磨かねば!
うる星かめらさんへ
私はお会いになった中国の方も熱病に罹ったのだと思います。
右肩上がりを続けていくと沢山熱病に罹りそうですねぇ。
中国や他の国に対しての生産でも、日本のデジタル一眼が、日本の工場で沢山作られて出荷されていくのは幸せと少し誇らしい気持ちになるように思います。
書込番号:9788650
1点

kyo-ta041さん 分不相応とかは余り関係ないですよ
相当昔ですが、あるテレビ番組で有名なプロカメラマンがコンパクトデジタルカメラを与えられて、素人と写真との違いをみる機会がありましたが(弘法筆を選ばずを確かめるのを目的とした番組だったのでしょう、詳しくは覚えていません)、やっぱり明らかに違いました。レフ板が必要になれば、白いTシャツのスタッフを見つけて脱がせて破いてレフ板の代わりにして写真を撮るなど出来上がった写真はご想像の通りプロの写真はひと目で違いがわかりるような写真でした。
技術も当然必要でしょうが、芸術的なセンスなども必要になってくるでしょうし、画をお書きになる人が写真も上手だともいわれます。特殊な効果を狙う場合レンズやカメラに高性能を求める場合あるでしょうが、一般的な過不足ない機能を有しているならあまりカメラに関係ないような気がしてます。私のように4台目でも、まるで初めてデジタルカメラを手にした人と同じように恐ろしく不器用な人もいます。
>若い方はあまり一服感を感じていないのかもしれません。私は枯れてきています。
お若い方が写真やカメラに貪欲であれば陰りも心配がありません。
最後の「枯れている」のは前後と何の脈絡も無い私の思いつきの現時の心境がボソッとでたものです。
書込番号:9789029
1点

厨爺さん
こんばんは。
写真をどう捉えるかで意味合いも変わって来ますが、
「うる星かめら」さんがおっしゃるようにカメラという物は、
お金持ちしか買えない時代がありました。
よくお年寄りの写真好きの方々の会話に、
「家一軒分の値段」とか言う言葉が出て来たものです。
カメラ=家の値段
今では考えられませんが、
そのくらいカメラは高価だったという事なんですね。
(関税率も高かったのだろうと思います)
それ故にカメラはステイタスでもあった....
それが「kyo-ta041」さんがおっしゃる中国人を初めとする、
外国人がmade in japanに拘る理由として、
新興国では未だにステイタス性が存在していると言う事なんでしょうね。
そして写真好きとカメラ好きという2種類の愛好家がいる事も考えなくてはなりません。
ステイタスとしてカメラを持ちたがる人もその範疇になるかもしれませんが、
メカニックな物が好きでカメラが好きという人も多いのは事実です。
NIKON F が出た時は知りませんが、
CANON F-1 が出た時はそれまでのカメラとはフォルム自体も違い、
わたしですら美しいと思った記憶があります。
中学生の時でした....
その頃わが家にあったカメラはCANON 7 と OLYMPUS 6 だったと思います。
(名称が間違っていたらすみません)
(どちらも父の趣味で....)
文の流れが散漫になりますが、
カメラの値段を考えると、
Film時代の方が圧倒的に安かったですね。
でもカメラを機械として手にし、
愛着を持てたのはそのころのカメラの方です。
今のカメラはその頃の3倍から4倍の値段になりましたが、
愛着と言う点ではかなり薄くなっています。
これは個人的な意見ですし、
それも老化現象の一つなのかもしれませんが、
どんなに良いカメラだと思えても、
デジタルカメラになってからは、
愛着だけはFilmカメラほどではなくなっています。
でも撮影している写真の量は公私に関係なく多くなっている....
それはやはりFilmという媒体の力でしょうか?
今現在思う事は、
写真好き・カメラ好きがいる....でも機械としてのカメラへの愛着は薄くなっている....
値段は高くなっているにもかかわらず....
Film時代を経験せずにデジタルから入った人達には解り辛いでしょうが、
どうも道具としての存在になってしまっているように思えて仕方ありません。
撮る事の楽しさは変わりませんが、
撮る事が楽になったのも事実です。
デジタル移行当初....仲間内でよく話題になったのは、
「手抜きで撮影」という事でした。
デジタルは面倒な部分はカメラ任せ....
今までは個性やスキルの部分であったものが、
より正確にカメラが処理してくれる....(とくにホワイトバランスなど)
これは大きな変化でした。
最後には必ず、
「Filmは面倒でもう使えないよなぁ〜」という言葉でした。
今は趣味でしかFilmは使いません。
こんなに便利に正確になったカメラなのに、
愛着が薄いという失礼な感情です。
これはカメラ自体のモデルチェンジのサイクルの変化も影響しているのかもしれません。
写真好きなのにカメラに愛着が薄くなっている....
不思議な現象です!
書込番号:9794617
2点

厨爺さん、Parabensさん、こんばんは。
皆さんが写真やカメラと出会って過ごして来られた年月は素敵ですね。
私事で恐縮ですが、この不況故の忙しく過ごす毎日です。
仕事が終わってのひと時なのですが、カメラを携えて夜景を撮ることで少し癒されたりしてい
ます。
デジタルだから出来る気軽さなのでしょうが、「今日は何を撮って一日を終えるか」を探す事が楽しみです。
そんな写真なのできっと上手くならないのかもしれませんが、無くてはならない友=カメラになりました。
私にとってやはりデジタル一眼だから気持ちを込める事が出来て、その為癒されているように感じます。
どの国の人であっても、たぶんその方の友になれる写真と言う物は素敵ですねぇ。
因みに今日の1枚はエピソードも有りでして、不透明な感じの東京タワーに惹かれて写真を撮り終えたら職質を受けました・・・(^^;
職質はさて置き、人によって色々な意味の有るだろうデジタル一眼を世の中に広がれば良いだろうと願っています。
アップした写真、スレを汚してしまいますがお許し下さい。
書込番号:9794791
2点

みなさん おはようございます
Parabensさん 昔のフィルム時代ほど愛着の湧かないデジタルカメラでも楽に写真が撮れる、撮る枚数も比較にならない、仰られるとおりです。私の場合は相も変わらずシャッター押しただけの写真を昔から量産していますが。。。。
また、夜落ち着いたら返信します
kyo-ta041さん 癒しの一枚ありがとうございます 写真下手の私が褒めるのも失礼とは思いますが、とてもグーです。
不況のアオリを受けて給料・ボーナスも下がり、写真どころで無くなった人も沢山いるでしょう。自分がこのように皆さんにレスできるだけ幸せに思っています。
書込番号:9794993
2点

暗闇の儀式がなくなったぶん、デジカメは神秘の魅力が薄れたかもしれません。
愛は内容でなく手続きでしょうか。
その気がなくても毎日手を合わせれば不思議と信心が沸くというのは本当と思います。
書込番号:9795121
2点

みなさん おはようございます
「一眼レフ人気の陰り」とはぜんぜん逸れてしまいますが、今日気付いたんですけど、書き込みの数本が消されているようです。削除依頼など出そうはずも無いスレ主の私はまったく!?ですが、何故なんでしょう?
書込番号:9799939
1点

厨爺さん
おはようございます
超寝不足で体調不良です....
削除の件ですが
「ざこつ」さん関係が削除されたようです....
先日来ご本人から告知されておりましたよね
「ろこつ」さん分は残っていますが
その他は(複数のニックネームをお持ちであった?)削除されたようです
ですから厨爺さんの預り知らぬ所での削除だと思われます
「ざこつ」さんの事ですから近々復活なされる事とも推測されます....
書込番号:9800130
1点

Parabensさん おはようございます
>超寝不足で体調不良です....
いつもお忙しいようですが、無理せずにといっても、そう簡単には行かないでしょう。お体を大切に
私などは数年で退職ですので、周りが気を使ってくれて激務はほとんどありません、ありがたいことです。目、歯などもう満足に機能しなくなっております(笑)。
>削除の件ですが
>「ざこつ」さん関係が削除されたようです....
>先日来ご本人から告知されておりましたよね
そうでしたか、知りませんでした。
書込番号:9801201
1点

みなさん こんばんは
新機種、後継機、後継レンズの発表も近いとの噂がありましたが、その発表が結構近いのではとの話のようです。景気の悪い今こそいい夢を見たいですね。
ま、夢で終わらないようじっくり待ちましょうか。
書込番号:9814041
1点

厨爺さん
こんばんは。
やっぱり景気が悪いですよね!
首都高の混み方が穏やかですものね!
こういう時に怖い消費者心理は、
じっくり物を見るという行為ですね。
余裕があれば例えば10ある要素のうち、
1〜2の要素で納得すれば新製品に飛びつきますが、
じっくり見るようになると、
そのハードルが高くなります。
メーカーとしても、
コストダウンをしないといけないでしょうし、
消費者としてはコストダウンが見えたら幻滅でしょうし、
とても難しい所ですね。
誰もが納得し、
誰もが欲しがる(憧れる)、
そういう商品ならいっぱい売れるんでしょうね!
熱病は一度覚めると免疫抗体が出来、
二度目の熱病には罹患しない.....
そうなったら大変です....
書込番号:9816187
1点

Parabensさん おはようございます 体調は戻られましたか?
意外なことに、レンズあたりは品切れで1ヶ月待ちなどのの製品が多いようです。ボーナス時期なためか、販売のイベントも結構多く、レンズ祭りなどによる効果も出ているようです。
カメラでは懐かしさが彷彿するようなオリンパスペンなどがとても好調のようです。
結構、高額な後継レンズなどもここ1・2ヶ月で発表・発売されるようです(ニコン)。
書込番号:9816427
1点

厨爺さん
おはようございます。
ご心配ありがとうございます。
わたしの場合は慢性的な寝不足で、
通常3〜4時間しか睡眠が採れません。
ナポレオンじゃないので余の辞書には不可能はない....
どころか不可能ばっかりです。
しかも日中(特に食後)は堪え難い睡魔に襲われます。
逆に冬場は冬眠に入りますが....
売れる物が売れているのなら安心ですね。
わたしもTS-Eを待たされております。
やはり人気レンズなのでしょうね。
厨爺さんも良い一日をお過ごしください。
書込番号:9816554
0点

Parabensさん こんばんは
>わたしの場合は慢性的な寝不足で、
>通常3〜4時間しか睡眠が採れません。
個人差はありましょうが、50代の前半あたりに一気に衰えが来る時期がありますのでご注意ください。私は現在平均して5〜6時間ぐらいの睡眠をとっていますがそれでも眠くなりますし、若いときには考えられないほど居眠りをすることが良くあります。
>わたしもTS-Eを待たされております。
>やはり人気レンズなのでしょうね。
仕事に使われるためでなく個人でですか?
この特殊なレンズ、もし個人で使う目的ならば、差し支えない範囲で、どのレンズをどのように使われようとしているのか大変興味がありますので、ご教示いただければと思います。
厚かましいお願いで申し訳ありません、お気に障ったらスルーしてくださいませ。
書込番号:9819097
1点

厨爺さん
こんばんは。
ご質問の件ですが、
わたしはカメラ関係は公私がありません。
わたしは一度も就職をした事がなく、
大学を卒業後、
一年だけとある代理店の写真部でアシスタントをし、
その後はずっとフリー(無職)でカメラマンをしております。
ですからわたしが購入するカメラ関係は、
すべて公用であり私用でもあります。
お尋ねの使用目的ですが、
納品待ちのレンズはTS-E17mmでして、
主に室内での会場風景と申しましょうか....
下記の番号のような写真も撮っておりますので、
たまに必要になって来ます。
TS-E90mmは良く使用するのですが、
以前購入したTS-E24mmはあまり使いたくない出来のレンズでした。
広角系はCanonさんはあまり当てになりません。
24mmF1.4もダメでしたし、
(24mmの新型は両方とも良さそうですが、購入予定はありません)
ハズレを購入するのは得意技です!
でも今回の17mmは評判も良さそうなので、
とても期待しております。
室内で撮影する場合は、
本来は床と天井の中間に視線があると理想的なんですが、
場所によっては天井が圧倒的に高くなり、
画面に床の占める面積が大きくなってしまいます。
それをシフトレンズですとカバー出来ますので、
とても助かります。
当然シフトレンズは逆アオリも出来ますしね!
とにかく基本的な使い方は、
シフトして垂直をそのまま残しながら、
床と天井のバランスを調整する、
というのが一番多い使い方です。
(シノゴを使わなくなったので良いレンズなら重宝しそうです)
(90mmなら商品撮影やモデル撮影も出来ます)
デジタル一眼レフ
クチコミ
9556172
シノゴではここまでの広角(画角)を使えないので、
デジタルの恩恵と喜んでおります....
書込番号:9819922
0点

Parabensさん ご丁寧なレスありがとうございます
お写真拝見しました、当たり前のことなんでしょうが、素晴らしいですと言う言葉しか見つかりません、スミマセン。
>室内で撮影する場合は、
>本来は床と天井の中間に視線があると理想的なんですが、
>場所によっては天井が圧倒的に高くなり、
>画面に床の占める面積が大きくなってしまいます。
>それをシフトレンズですとカバー出来ますので、
>とても助かります。
>当然シフトレンズは逆アオリも出来ますしね!
>とにかく基本的な使い方は、
>シフトして垂直をそのまま残しながら、
>床と天井のバランスを調整する、
>というのが一番多い使い方です。
>(シノゴを使わなくなったので良いレンズなら重宝しそうです)
>(90mmなら商品撮影やモデル撮影も出来ます)
大変勉強になりました、全部理解していないでしょうが私なりにおぼろげながら判ったような気がします。実際はどうかわかりませんが。。。
大判での全面にピントを合わせた写真とカメラは職場の先輩(既に退職)から見せられて、今でも鮮明に記憶しています。その当時未熟な私(今でも変わらず未熟ですが)にはもう感動で、今でも京都の桜の写真の記憶は鮮明に残っています。
もう片手で簡単に数えられる退職を機に、今までろくに勉強もせず見よう見まねでやってきたのですが、写真に対してとても失礼なことと感じております。この退職を機にじっくり真剣に写真やカメラのことを勉強したいと思っております。でも、片方ではその意欲を殺ぐように老人性の目の病気など目がかなり衰えてきております。上手くいかないものです。
長くなりましたが、Parabensさん、今日はありがとうございました。おやすみなさい。
書込番号:9820657
1点

厨爺さん
お目を患われましたか....
今はいろいろな技術が開発されたり、
発達したり、
良い治療方法が出て来ておりますが、
視力にかかわらず、
歳と共に何らかの不具合は出てくるようです。
なるべく悪化なされません事を祈っております。
先ほど駆け出しの頃にお世話になったデザイナーの方から、
お電話を頂きましたが、
わたしより干支で一回り年上の方ですので、
やはりそれなりに不具合があるようで、
お話の内容がどうしてもそういう方面に向かってしまいます。
(ちなみにその方は今でも現役バリバリです)
その方がおっしゃっておられましたよ。
「パソコンで仕事をするようになってから視力が凄く落ちた...」と、
そして「夜間の運転が怖いときがある。」と。
わたしも字を読むときは老眼鏡が必要です。
もともと遠視でしたので、
老眼が早いようです....
とにかくお大事に....
あまりパソコンに向かわれない方が、
よろしいかもしれませんね。
おやすみなさい....
書込番号:9820802
0点

Parabensさん こんばんは
ついつい暗い話にしてしまってスミマセン
>フリーでカメラマンをしております。
めちゃカッコいいですね、憧れます
レンズの件ですが、Parabensさんの発注した発売間もない人気レンズならまだわかりますが、
私のは確かに人気はあるかもしれませんがごく普通のレンズです、それが既に1ヶ月まってますが、7月末には間違いなく入荷すると思いますって感じです。
ま、焦ってもしょうがないんですが。。。
書込番号:9824446
1点

何の根拠も無いのですけど、ここだけを見ると、カメラやレンズなど写真関係はあまり落ち込んでいない感じがして、このご時世では大変喜ばしいことですね。
書込番号:9824464
1点

厨爺さん
どうもその業界の人に確認しないと、
良く分かりませんね。
売れているんだと言えば売れているようにも思えますし、
売れていないんだと言えば売れていないようにも思えます。
先日衣料関係の業界の方が、
「お中元シーズンが終わった後の購買動向で、今後の流れが分かる。」
とおっしゃっておられました。
カメラ関係も同じかもしれません。
一般サラリーマンのボーナスカットがどのジャンルに影響を及ぼすのか?
それこそ厨爺さんのこのスレの冒頭の書き込みと同じですよね!
庶民が購入意欲を出せる状態にならないと....
(そういう製品がないと....)
誰しもが楽しく写真を撮り続けられると良いですね。
本当なら銀塩の頃のペースで、
長いスパンで1台のカメラを使えるような環境というか、
製品になって欲しくもありますね!
あとカッコ良くはないです。
三流は厳しい現実の中で生きています。
何分マイナーリーグですから....
書込番号:9824840
0点

いろいろな業界のこれからについて楽観はできないのでしょうけど、仰ることはとてもよく理解できます。
>誰しもが楽しく写真を撮り続けられると良いですね。
>本当なら銀塩の頃のペースで、
>長いスパンで1台のカメラを使えるような環境というか、
>製品になって欲しくもありますね!
全く同感です。流石に新製品から後継機へのスパンも少し長くなってきた感じもしてます。ある程度は成熟しつつあるのでしょうか。
あと、生き方としてカッコいいことに変わりはないですよ。
私のようなサラリーマンから見ると自分の腕一本で生きていける人はとてもカッコイイですし、憧れでもあります。
やろうと思っても出来ない人がごろごろいますよ。私の周りの声を聞かせてあげたいです。
書込番号:9825165
2点

>厨爺さん
>Parabensさん
こんばんは。
お二人の会話はこんな感じですよ・・・↑
Leica M 欲しい病にかかった写真。(Nikon AF600 28mmF3.5 T-Max400)
書込番号:9825463
1点

厨爺さん
職業というものは個人の選択で決まるのが理想ですね。
わたしはたまたま志したものになる事は出来ましたが、
拾ってくれたり支えてくれたりという回りのアシストがあって、
そういう自分の力以外の助けをお借りて、
この道を歩み今に至りました。
でも大多数の方々は環境の影響も無視出来ないでしょうし、
何らかの必然性もあった事と思われます。
カメラマンでもサラリーマンという選択肢もあります。
ただある時期までに志というものを持てば、
それに向かって歩めるものです。
社会的環境がそれを許さないという状況が出来る前なら、
その選択は容易な事と思います。
責任というものが自分自身にしか降り掛からない環境なら....
また責任という社会環境が終わった後に、
志す道を歩んでも良いわけです。
環境さえ許せば遅過ぎるという事はありません。
わたしにしても人並み以上に秀でた資質を持ってこの道を歩んで来たわけではありません。
好きだからこそ、
そしてやりたいからこそ、
努力して歩んできました。
どの職業でも同じですが、
その時にその場所にふさわしい存在である為に、
多くの時間を費やして努力して来た....
それが職業という人間が歩む道です。
わたし自身も含めてですが、
今の職業が本当に自分自身の資質に合ったものかは分かりません。
それは誰しも同じだと思います。
違うのはやりたいという意志が存在した事です。
意に反しサラリーマンとなり、
やりたくない職種に着いても、
その職種にプライドを持てるように努力した人は、
その道でも一目置かれる存在になる事と思います。
やはりそこには意志と努力があるからです。
またそういう環境にあっても、
ある時点でご自身の夢に気付かれ、
リタイア後に意志の介在する道を歩み始め、
成功なされる方も多くいらっしゃいます。
ですからいつになっても遅過ぎるという事はありません。
またそこまで専門的にならなくても、
写真は充分に楽しめる趣味性もあります。
気に入った作品を見せ合ったり、
展示したりでも充分に充足感は得られると思います。
厨爺さんもまだまだこれからです。
写真をどんどん撮って、
いっぱい楽しみましょう!
周りの方々も含め、
責任を果たし終えたら....
趣味を越えた写真というものを真剣に考えても良いと思います。
そしてこの職種は資格がありませんから、
プロを名乗られても詐称にはならないのではないでしょうか?
ライフワークとしての写真のプロと....
おっしゃるようになりたいという方々が多い事は存じております。
その一例としてウェディングフォトなどは、
いろいろな職種から素人の方々が、
やってみたくて応募して来るそうです。
そしてほんとに写真無知な素人の方でも、
半年も下積みをすると、
なんとか撮れるようになる人が多いと聞きました。
当然脱落者もいるようですが、
それも仕方ない事だと思います。
わたしの場合のカメラマンという職種は、
自分の意志で、
そういう選択をし、
またそれなりの生活に対するリスクを背負い、
そういう努力をしたからなれたに過ぎません....
書込番号:9825626
1点

夢のデアドルフさん
50を迎えるとちょっと振り返る事もあるんですよ....
少し疲れても来ますからね....
夢のデアドルフさんも遠からずそういう日が.....恐ろしいですよ....
書込番号:9825651
0点

Parabensさん
わたしは来週53になります。
Parabensさんよりも年上ですね。
言い忘れましたが写真のタイトルは無視して下さい。
話が超重量級だったもので。
私も感じてますが、疲れの原因は寝不足に運動不足。(睡眠時間はParabensさんと同じかな)
今時期だったら気候のせいもありますね。
仕事で何かありましたか?
Parabensさん どうせ人生振り返るのでしたら個展なんかどうですか。
弾みになりますよ。
書込番号:9825846
1点

夢のデアドルフさん
この時期は怠さがありますね。
写真は化石?
化石のように見えるキノコですね!
食べられそうもありませんね....
ここは現在老人ホームとして機能しております。
それが証拠に夢のデアドルフさんを含め三人で占有していますものね!
そうそうお誕生日おめでとうございます。
生クリームたっぷりのケーキが食べたいですね!
ケーキで思い出しましたが、
スタイリストにリクエストしているんですが、
なかなか調達してくれません。
子供の頃に食べたバターケーキ!
分かりますか?
周りのクリームがバタークリームで硬いやつです。
それが食べたいのですが、
今はないんですね〜
昨日スタイリストが生キャラメルを原宿で調達して来てくれて、
とりあえずそれで誤摩化されています!
厨爺さんは目を患われたとのことで、
それがちょっと心配なんです.....
書込番号:9825899
0点

夢のデアドルフさん
仕事上ではなく、
先日友人が亡くなり、
それ以来ちょっと考える事が多くなりました。
大学の同級生ですが、
この5年で3人目です....
一番下のお子さんはまだ中学生だそうです。
いつか来るものですが、
こればっかりは自由意志で決める事が出来ませんからね!
書込番号:9825956
0点

Parabensさん
同級生ですか。
おきのどくに。
そういえば義理兄も私の年で10数年前バブル崩壊の時に会社で逝ってしまいました。
Parabensさんも今月誕生日ですか。
バタークリーム懐かしいですね。
仁丹みたいな粒が散らばっていたな。
チクロも食べてましたね。
最近作っていませんがケーキ他お菓子作りは得意ですよ。
奧さんに作ってもらうしかないですかね。
バタークリームで思い出しました。
津軽だったか、家内とコーヒー飲みたさに入ったお店でアイスウィンナーコーヒー頼んだらなんとバタークリームでした。
想像つきますか・・・コーヒーとバタークリームは最悪です。
>厨爺さん
老人性って視野が狭まってくるものですか。
私は毎朝ブルーベリーアイとか言うものを飲んでます。
目にも栄養とかいって家内が通販で取り寄せていますが、視力検査したら良くなっています。
メガネの度が合わなくなりました。
上のキノコですが生まれてこんな大きなキノコは初めてです。
なんという名かはわかりませんが、虫の視線で広角レンズを使って見上げたように撮れば大きさが写せたのではと反省してます。
最近職場の休憩時間にキノコ撮り・・・蚊には悩みますが楽しいです。
もう寝ます・・・おやすみなさい。
書込番号:9826075
1点

夢のデアドルフさん
大きいですね!
やっぱり食べられそうにありませんね。
コーヒーにバタークリームって、
かなりまったりしていそうですね。
津軽は寒いので高カロリーの飲み物が必要とか....
マックスコーヒーも新種が発売になりましたしね!
甘さ満点ですから!
今度はビタミン入りです!
ちなみに誕生日ではないですよ。
もう今年は終わりました。
ただ食べたくなってのリクエストです!
たしかに仁丹みたいなのがまぶされていたように思います。
その件は忘れていました!
ありがとうございます....
書込番号:9826230
1点

おはようございます。
お二人様、既に老人ホームとなっているスレへのお見舞いありがとうございました。
後ほど(夜)レス致しますので、気が向いたらお越しください(笑)
書込番号:9826302
1点

>子供の頃に食べたバターケーキ!
>今はないんですね〜
今もあります。
うちのクリスマスと誕生日は今もバターばかりです。
知人の一流シェフは、ケーキはやっぱりバターじゃなきゃいけませんと言います。
もちろん個人の好みですが。。
書込番号:9828547
2点

みなさん こんばんは いつもありがとうございます
内容が濃くてどうレスすればよいか朝はまとまりませんでした。食後のビールを飲みながらレスさせていただきます、ろれつが回らないのをお許しください。
ご心配をお掛けしたようですが、目のほうの病気は片目ですが、簡単に言うと網膜が水ぶくれを起こして像がゆがむと言うことです。症状はゆがむので片目はほとんど字が読めません。原因は不明だそうです。似たような症状の加齢黄斑変性のような失明の危機はないようです。
◎Parabensさん 仰るとおりまったく異論はございません
>職業というものは個人の選択で決まるのが理想ですね。
>わたしはたまたま志したものになる事は出来ましたが、
>拾ってくれたり支えてくれたりという回りのアシストがあって、
>そういう自分の力以外の助けをお借りて、
>この道を歩み今に至りました。
自分以外の助けを借りることが出来るのもParabensさん人間力です。私はそれも含めてカッコイイと言っているのです。ここでのやり取りで少しばかり長く生きている私はすぐ分かります。大げさでも、お世辞でもなく、Parabensさんのためなら命を惜しまない部下がいると思いますよ。
◎夢のデアドルフさん 私も全く同じようでした
>私は毎朝ブルーベリーアイとか言うものを飲んでます。
>目にも栄養とかいって家内が通販で取り寄せていますが、視力検査したら良くなっています。
全く同じですが、ブルーベリーアイを飲んでいるとき試供品で入ってルティンαまで一緒に今は飲んでいます。視力検査をしたわけではありませんが、確かに老眼鏡をかける機会はかなり減っています。
ただ、今年自動車免許の更新なので視力検査で悪い方が「片目0.3以上」に引っかかるのではと心配です。
◎TOMATO1974さん はじめまして 今後ともよろしくお願いします
私以外のお二人は間違いなくかっこいいです
◎ポンス・エ・ベットさん
生クリームが出る前は記憶していますし、バターケーキ食べていたと思いますが、全くどんな感じか浮かんできません。ボケも末期症状です。
蛇足ですが、Parabensさん、TS-Eの話題から あれって、こんなのがありました。
ご存知だったり、ホースマンLDを既にお使いでしたらお許しください
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300651.html
皆さん、ほろ酔い気分でレスしました失礼が有りましたらお許しください。
書込番号:9829238
2点

厨爺さん こんばんは。
格好いいのはParabensさんだけですよ。
支えられて仕事しているParabensさんがうらやましいです。
わたしのまわりは薄情者がたくさんいます。
>厨爺さん
目の病気ですが検索してみたのですがこれですか。
働き盛りにあるとか。
医者って一人の言うこと信じない方が良いですよ。
その医者だけがわからない場合もあります。
http://www.dm-net.co.jp/meto/index-08.html
書込番号:9829997
1点

夢のデアドルフさん こんばんは
そうです。
視力のいいほうがなってしまいました。病院に行ってわかったのが53歳ぐらいの時でした。
職場の健康診断でも40歳代からズーッと異常なしは私と何人かでしたしたから、健康には余り意に介していなかったですのですが、目にくるとは。。。
病院もあまり込んでいなくて、5時半まで受け付けているようなところを探して行ってましたから、自業自得でしたね。
書込番号:9830540
2点

厨爺さん
みなさん、こんばんは。
また厨爺さんお得意の褒め殺しですね!
まだ殺されたくないですよ....
夢のデアドルフさんは親切ですね。
少し病気を理解出来ました。
ストレスは怖いですね。
知り合いの女性もストレスから、
バセドー氏病を発症した方がいらっしゃいます!
確かにセカンドオピニオンというのは良く言われますし、
医学派閥の違いで治療方法も違う...
そういう事もあるようですね。
進行しない事を祈っております。
夢のデアドルフさんの「夢を無くした男」、
ブレッソン系ですね。
そしてアンリ・カルチェ・ブレッソンはLEICA使いでしたね。
それでLEICAが欲しくなりましたか?
LEICAはボディーも良いのでしょうが、
レンズに味があって独特の世界がありますね。
わたしは未だかつて所有者になった事がありません。
夢かな?
趣味の道具としていつか手元に置いてみたいものですね....
でも夢のデアドルフさんのようなセンスのあるショットは無理かな?
ポンス・エ・ベットさん
それは市販品ですか?
スタイリストが言うにはオーダーしないとありませんよ。
とのことでしたが....
わざわざオーダーしてというより、
思いつきで食べたくなったので、
市販品であると嬉しいですね!
それにしても今でも召し上がっておられるポンス・エ・ベットさんが羨ましいです!
市販でもありましたら、
そっと教えて下さい....
厨爺さん
わたしの為に命を惜しまないどころか、
わたしの方が義理で命を捧げなければならない人が大勢いらっしゃいます。
命は惜しくないですが一つでは足りません。
そう言えば去年辺りから、
わたしも視界の中を虫が横切るようになりました。
糸くずみたいな黒っぽい奴です。
自分では網膜剥離だなと思っていますが、
とくに不便は感じないので、
診察も受けておりません。
老化の一部と受け入れています。
それから今日も話が出ていましたが、
やはりお中元商戦というのもかなり出足が悪いのか、
そもそも売れないのか?
どうも良くないようですね。
9月以降にかなり困った事になるのでは....
と営業の人達が言っておりました。
わたしは経済は良く分かりませんが、
話としては、
一番安定しているリタイア組が年金の先行きに不安を抱き、
出し惜しみ(買い控え)に走り貯蓄に回しているので、
カメラだって売れなくなるんじゃなにの?って言っていました。
今のカメラ業界を支えているのはリタイア組なんでしょうか?
でもやっぱり魅力的な製品があれば、
欲しくなるのも人情ですよね....
書込番号:9830637
1点

Parabensさん
>糸くずみたいな黒っぽい奴です。
わたしの知り合いカメラマンが目をこすりこすり何度もしているので聞いてみたら虫のようなものが見えるんですと言ってました。
医者に行ったら毛細血管が切れてたとの事。
今は直っているようですが早くParabensさんも医者に行った方が良いですよ。
>でも夢のデアドルフさんのようなセンスのあるショットは無理かな?
ありゃりゃ(^^; ちょっとケーキに砂糖を入れすぎたお言葉ですね。
>趣味の道具としていつか手元に置いてみたいものですね....
LEICA M 2台あります。
肖像権から今では働いていません。
趣味の道具としてなんて1台でも購入するとレンズ病・アクセサリー病・もう一台ボディーなんていうたちの悪い病にかかりますからやめておいた方が良いです。しかし、使ってみるとその良さが何ともいえません。
そういえばジャンルー・シーフはLEICAでファッション写真撮ってました。
http://www.jeanloupsieff.com/
モノクロ頼まれたら使ってみると違った写真撮れるかもしれません。
LEICA病覚悟ですがその前に目の治療早くした方が良いですよ。
書込番号:9830907
2点

厨爺さん
また一つ忘れていました....
リンクありがとうございます。
新型が発売になるのですね。
この手のビューコンバーターは昔からいくつか発売になっておりました。
味噌の部分はキヤノン以外のレンズで撮影出来るという点ですね。
シフト系のレンズやビューコンバーターは、
そもそも使い勝手が良くない...と言うか、
完全マニュアルなのでピント合わせと適正露出設定の問題があり、
慣れも必要ですが基本はじっくりタイプになります。
とくにこの手のビューコンバーターは、
使い方としては商品撮影が多くなります。
そういう意味では非常に便利なツールですが、
リニューアルしたキヤノンのシフトレンズとは、
少し使い方の意味合いといか、
目的が違う物となっております。
これらのコンバーター系のビューアダプターは、
レンズによる焦点距離の制約で、
ほとんどが標準域から望遠域となります。
ですから商品撮影には持ってこいなんですが、
建築や室内風景にはなかなか使用出来ないんです。
キヤノンでリニューアルしたシフトレンズは、
広角レンズですからまさに室内風景撮影用として、
使用が可能となります。
それで使用目的に違いが出てしまうのです。
(リニューアルだけじゃないですね、新発売もありました)
ただこれらのビューアダプターは、
レンズのイメージサークルや解像度が非常に高い場合が多いので、
ポートレートや商品撮影には持ってこいになります!
本来の意味ではこちらこそが本当の35mmビューカメラになりますね。
操作の制限もレンズだけで対応しているシフトレンズとは、
随分違って本当のビューカメラと言えると思います。
厨爺さん、お一つご購入なさり、
楽しまれては如何ですか?
とてつもなく抜けの良いクリアーな写真が撮れると思いますよ!
書込番号:9830972
1点

夢のデアドルフさん
毛細血管ですか!
とくに不便もありませんし、
悪化もしていません。
それより老眼を何とかしたいですね!
パソコンを使うようになってから、
これは進行しました(単に歳取っただけ?)。
ちなみにケーキはビターケーキですよ。
夢のデアドルフさんは美術から写真に入られたお人だけに、
フレーミングを良くご存知です!
素晴らしいセンスだと思っておりますよ!
書込番号:9831005
1点

みなさん おはようございます 気になったのでとりあえず目の件だけレスします
Parabensさん
>そう言えば去年辺りから、
>わたしも視界の中を虫が横切るようになりました。
>糸くずみたいな黒っぽい奴です。
>自分では網膜剥離だなと思っていますが、
>とくに不便は感じないので、
>診察も受けておりません。
>老化の一部と受け入れています。
多分、飛蚊症ではないかとお気をつけください
http://www.hibun.info/
私の字を読む側のもう一方の頼りにしている目は飛蚊症です
>また厨爺さんお得意の褒め殺しですね!
>まだ殺されたくないですよ....
人聞きが悪いですね。せめてツンデレと言って下さい
では、みなさま後ほど
書込番号:9831558
2点

クリスマスになれば、いろんなところがいろんなケーキを売り出します。
パンフレットの中にバタークリームが1、2種紛れ込んでいると思います。
バースデーケーキはしっかりしたケーキ屋なら、まず注文に応じてくれます。
応じてくれないのはチェーン店とか本格的でない店かもしれません。
バターケーキの常設店もいくつか知っていますが、Parabensさんの生活地域から遠いと意味ありませんので、ここでは割愛します。
また、必ずしもバターでなくても、ザッハトルテや濃厚なチョコレートケーキが一時しのぎになりますよ。
書込番号:9831930
2点

みなさま こんばんは
スレ主の肉体の陰りの話題ばかりになってしまいましたが、Parabensさんの
>やはりお中元商戦というのもかなり出足が悪いのか、
>そもそも売れないのか?
>どうも良くないようですね。
>9月以降にかなり困った事になるのでは....
>と営業の人達が言っておりました。
のお話は、ある程度予想されてしかるべきこととはいえ、嫌な感じですね、カメラ業界の起爆剤も必要なことは勿論ですが、もっと全体的な内需拡大の起爆剤が必要なんでしょうね。
書込番号:9834673
1点

ポンス・エ・ベットさん
ありがとうございます。
東京でもそうですが茨城に至ってはなかなかカタログにないんです。
美味しいケーキ屋さんでお気に入りのショップはいくつかあるのですが、
通常は店頭に並ぶことがないようです。
東京でもわたしの知る限りないですね....
スタイリストですら見付けられないくらいですから、
ポンス・エ・ベットさんがおっしゃるように、
そういうシーズンオンリーで探してみることにします。
ちなみに茨城に移ってからはなぜか創作ケーキ、
それもモンブランに凝っています。
茨城が知られざる栗の産地のせいなのか?
いろいろなバリエーションのモンブランがあり、
甘党のわたしは大喜びで食しております。
家内に「じぶんアホか!」と言われながらも、
往復1000円以上のガソリンを使い、
520円のモンブランを買いに行っております。
バターケーキは今年のシーズンまでお預け....
その時には必ず手に入れるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
厨爺さん
飛蚊症の件ありがとうございました。
リンク先の症状は極端ですが、
まさしくそれに間違いありません。
左目に時々現れます。
ゆっくり移動して行き、
たまにピッと戻ってきます。
普段は気付かない程度なので、
あまり気にしていませんでした。
リンク先に出ておりました「ルテイン」と「ブルーベリー」のサプリを、
早速注文してみました。
ただ飲み続けられるか?
それがちょっと不安です。
以前撮影スタッフに勧められて「ビタミンE」のカプセルを飲み始めたのですが、
飲むたびにむかつき駄目でした。
薬に対する何らかのアレルギーがあるようで、
風邪薬もあまり飲みません。
低血圧ですし、
アルコール分解酵素も持ち合わせていません....
それで酒席では初めての人には、
「見かけ倒しですね〜」と言われます....
とにかく届いたら飲んでみます。
治った人や進行が止まった人のコメントが多かったので、
頑張ってみます!
夢のデアドルフさん
LEICAは飽きたらくださいね〜
気長にお待ちいたしております.....
ちなみに日本製一眼レフが世界を席巻するまでは、
ファッションは少ないでしょうが、
ポートレートはLEICAは当たり前だったようです。
当時の素晴らしいポートレートはモノクロがほとんどでしたが、
そのコントラストと広いラチチュードに感銘を受けました。
逆にカラーでは色収差の関係かシャープさがなかったですね。
ここで日本製一眼レフのレンズは、
味が少ないなりにもシャープさでLEICAを凌ぎ世界を制覇したのでしょうね。
コーティング技術の勝利なんでしょうか?
Nikonはいまでもナノクリという先端技術を披露していますものね....
書込番号:9834802
0点

厨爺さん
こんばんは。
そうなんですが、
いろいろな製造業で万遍なくではなく、
部分的な好景気はあるようですね。
車業界も例のエコカー減税で一部車種は売れているようですが、
あくまでも一部車種ですよね。
衣料関係もブランド系や定番系ではなく、
どちらかと言えば価格の安いオリジナルブランドが売れているだけみたいです。
そのため既存のメーカーはバーゲンなどを前倒しで開催していますが、
これもぎりぎりまで価格を下げなければならない必要から、
売り上げは伸びないようです....
これもわたしの理解の範疇を超越していますが、
株式市場の本来の目的から逸れて、
投機的株運用が利益追求としてなされる以上、
株価が上げ続けないと一般市場には、
お金が回って来ないと知り合いが言っておりました。
継続的な精神的余裕が物欲を促進するのだそうです。
下がるかもという不安が精神的余裕をスポイルし、
実質的な貯蓄額が変わらない人でも、
そこの部分で精神的に危機感を持つので、
余分と思われる支出を抑えてしまうそうです。
お金なんてなかったら、
なかったで生きて行けるって....
やっぱりそうは思えないんでしょうね....
書込番号:9834948
0点

Parabensさん
バターケーキで検索するといろいろ出てきますよ。
http://kameyakashiten.com/index.html
こちらはParabensさんと同じ、「バターケーキを探してます」です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010851085
ウエスト オーダーケーキ
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=101&agent=1&partner=Excite&name=%CD%CE%B2%DB%BB%D2%CA%DE%A5%A6%A5%A8%A5%B9%A5%C8&lang=euc&prop=500&bypass=0&dispconfig=
どれも豪華ですが、昔食べたケーキの形してないような。
どこの店で買ってきたのか・・・
ケーキと言えば不二家ですか。
ライティングのせいか美味しそうにみえません。
Parabensさんバターケーキ手に入れましたら食べる前に写真ぜひお願いします。
>LEICAは飽きたらくださいね〜
あっ・・・残念ですが飽きない形をしてるんですよこれが。
重病にかかると1台・2台・3台・・・・1台たりな〜い。とLeicaの亡霊を追うことになります。
ボディー2台とレンズ4本・・・私の場合、他の機種のレンズを買ってからで病は治りましたがとにかくバランスと良いフイルム交換以外はAF一眼カメラよりも素早く撮れますね。像の消失が無いのも写る範囲以外も見られるのも○です。
「デジタル一眼レフ人気の陰り」
各社いろいろなデザインでデジ一眼でていますが冷めた目で見て欲しい形あるでしょうか。
また、新しいものが出るともう前のボディーが陳腐化してしまう。
なんかスペックもあると思いますがデザインにも問題があるように感じます。
書込番号:9835556
0点

夢のデアドルフさん
こんばんは。
ありがとうございます。
なんのスレだか分からなくなってきつつありますが、
わたしには最高です!
Westは存じておりますし、
小見川も地理的には分かります。
でもやっぱりオーダーなんですね。
オーダーするかポンス・エ・ベットさんがおっしゃるように、
その時期まで待つかですね....
でも食べたいです....
わたし以外にも探している人がいるんですね!
気持ちは良く分かります。
きっと同世代の人でしょうね!
写真は撮りますね。
近いうちにWindowsを買い直しになってしまいましたので、
それが届いたらだいぶ前に撮ったお菓子の写真ですがアップしますね。
お菓子研究家?の村山直子さんから手造りのお菓子をいただいた時に、
自宅でお遊びで撮った写真があります。
お遊びで撮ったんですが、
村山さんには喜んでもらえました。
お返しする物が無くて写真で誤摩化してしまいました....
それをアップしてみますね。
LEICAの写真もありがとうございます。
M3が一番良いじゃないですか!
とても紙には見えません....それでいいです!
それをお待ち致しております....
どうせピント合わせが出来ないかもしれませんからね!
AFにしておいてください....
あとカメラのデザインの件はごもっともと思います。
私たちのように古い人間にはカメラは機械という感覚がありますよね。
精密機械でメカの塊....
今のカメラはそんな感じがしませんよね。
カメラってもっと小さくて重くて金属感があり....
今のカメラはソフィスティケートされた感じが強いです。
だから愛着があまり持てないんですね。
どうしても道具以上になれないんです。
メカの塊っていう感じがないからでしょうね!
昔はどのカメラもメカの塊でした....
書込番号:9835912
0点

みなさま おはようございます やっと週末です
夢のデアドルフさんの貼られた、キュートなバラの装飾スイーツでバターケーキ、少しづつ記憶が蘇ってきました。それにしても私には最初のは懐かしくおいしそうに見えます。昔このバラの装飾のケーキが定番だったようですが今余り見ません。女性軍の好みで買ってこないのかな?よくわかりません。
ライカとケーキと素敵ですね。私も紙のライカはとても気に入りました。
デザインの良し悪しのことは良く分かりませんが、夢のデアドルフさんの仰ることは確かに感じます。
Parabensさんの小さくて重くて金属感があった昔のカメラは眺めているだけで満足してました
書込番号:9836655
0点

厨爺さん
おはようございます。
ツンデレの意味を存じ上げませんでしたので、
調べました。
なんとなく恋愛感情が媒体する時に、
使われるような感じを受けましたが、
気のせいでしょうか......?
バタークリームケーキのバラはやはりバタークリームで作られており、
少し硬めで甘さも比較的抑えめであったような....
仁丹のような銀の粒は定番でまぶされておりました。
記憶ではバタークリームケーキの後に、
アイスケーキの流行があり、
その後になって生クリームや生チョコに移ったように記憶しています。
(バタークリームケーキにはチョコレート版もありました...たぶん)
チョコレート版の方は近似した物が、
今でも普通に販売されています。
女性は大抵の人が生クリームを好みますよね。
それでバタークリームケーキが廃れたのでしょうか?
夢のデアドルフさんのM3は凄い出来ですよね!
ビックリです!
指先がとても器用なんでしょうね....
書込番号:9836785
0点

残念ながら茨城には不案内どころか、足を踏み入れたことすらございません。
都内については知人のシェフに聞いたところ、いわゆる昔ながらのクリスマスケーキ的な
バタークリームのホールケーキをカットし、常時販売しているような店はちょっと想い浮かばないとのこと。
お役に立てず申し訳ない。
ということで、男は黙って、これでしょうか(一番下)
http://www.fujiya-peko.co.jp/cake/category/2.html
10年以内に1回食べたと思いますが、味は良く覚えていません(笑)
書込番号:9837009
1点

これなら全国津々浦々。
一度ペケのついた店での要予約ですが、そこはご愛嬌?ということで(意味不明)
書込番号:9837019
1点

おはようございます。
仕事場からです。
>Parabensさん
すこしアレンジしてますが、M3は昔雑誌にあった付録です。
「冒険王」・「ぼくら」・「学研の科学と学習」・・・知ってますか。
ボール紙・輪ゴム・割ピン・のり・・・懐かしいです。
わたしのお気に入りは忍者セットでした。
付録は今になっても楽しいです。
これを考える人には感心します。好きでないとできませんね。
>ポンス・エ・ベットさん
バタークリームケーキ・・・まったりとした味が蘇ってきてます。
書込番号:9837075
0点

Parabensさん ポンス・エ・ベットさん おはようございます
>ツンデレの意味を存じ上げませんでしたので、
>調べました。
>なんとなく恋愛感情が媒体する時に、
>使われるような感じを受けましたが、
>気のせいでしょうか......?
私もよくわからずしようしています。ツンとデレーを組み合わせた恋愛の際使われる言葉をもじって勝手に使わせていただきました(親父ギャグに近いでしょうか)
Parabensさんに会うとつい甘えてしまって、デレーっとしてしまうと言う意味で使わせていただきました、申し訳ありません。
で、少し片目のバターの部分ですね、私も大好きでした。やっと、ボケた全体の一部分が蘇ってきました。なんと時間のかかることか。。。
>10年以内に1回食べたと思いますが、味は良く覚えていません(笑)
それは幸せです、羨ましい。Parabensさんが仰る少し硬めの、でも私は結構甘い感じがしていました。生クリームよりバターの塩分があったせいでしょうか?あの硬めのバラの分を食べるのは今思い出すとぞくぞくします。
また忘れかけた記憶の断片を思い出させてくれてありがとうございます。また食べてみたいです。
少し違うかもしれませんが、北海道の六花亭の「マルセイバターサンド」は少し近い味がするかもしれませんが、バーの中にレーズンが入っていますのでレーズンが駄目な人には駄目ですが。。。
書込番号:9837089
0点

10年以内に1度というのは、不二家のバターに限ったことです。
クリスマスは毎年別の店のバターですから(笑)。
しかも、この5年くらいは前夜祭の20日あたりにまずチョコ、
そして本番の24日には本命のホワイトと、計2ホール。
3日ほど胸やけして年越しそば直前くらいまで後を引きますが、もうたまりません(馬鹿丸出し)。
こんな個人情報、もう2度と根掘り葉掘り聞き出さないでください。
どうも大変失礼しました。
書込番号:9837132
1点

夢のデアドルフさん おはようございます
>・・・「学研の科学と学習」・・・知ってますか。
横スレになりますが、創刊された時から知ってます。それを小学校の担任の先生が授業に使っていました。
私たちの中の希望者はその本を買って、毎月授業中付録の教材を作っていました。懐かしいです。
貧乏人の子は膝や肘に接ぎを当てて服装で金持ちと貧乏人(大多数でした私もこの中の1人です)。鼻水をたらして衣服で拭くのでその部分がテカテカになってました。
夢のデアドルフさん もそんな世代になるのですね
書込番号:9837139
0点

ポンス・エ・ベットさん おはようございます
>こんな個人情報、もう2度と根掘り葉掘り聞き出さないでください。
大変失礼しました。そういうつもりではなかったのですが、つい週末を向かえ休みとなって気が緩みました(いつも気が緩んでいますが、言葉のあやだとお許しください)
皆さんのお言葉で、「陰り」も吹っ飛ぶような力が湧いてきました。
書込番号:9837183
0点

>そういうつもりではなかったので
個人情報のくだりは冗談です。最後に分かりやすく「(笑)」を入れておくべきでした。
こちらこそ、そういうつもりではなかったので(笑)、反省します。
書込番号:9837850
1点

わたしもただいましました....
今日は家庭菜園での野良仕事でした。
何日か行かないだけで、キュウリは実が30cmにもなっていました。
草刈りやって、ジャガイモを掘り起こし、
南瓜とキュウリとミニトマトを収穫して来ました。
ミニトマトは病気が入りましたね....と隣の人に言われ、
枝の先を挿し木にすると元気なのが増えるかも...と言うので、
枝を切って水につけてあります。
ミニトマトは夏場の主食になるので頑張って欲しいです!
ポンス・エ・ベットさん
重ね重ねありがとうございます。
例の不二家さんですね。
それなら近所にあります。
近いうちにトライしてみます!
しかしそんな近場にあったとは!
調べてみるものですね....
生チョコは時々買っていたのですが....
それにしましてもポンス・エ・ベットさんのお宅は、
素晴らしいですね!
羨ましい限りです....
わが家ではケーキを食するのはわたしだけになってしまいましたので、
なかなかホールでは食べ切れません!
多分ご飯抜きでそれだけ食べるようです!
年末胸やけですとお正月も胸やけ?
年越し胸やけですか?
厨爺さん
何やら怒られましたか?
六花亭の「マルセイバターサンド」なるものは、
北海道のお土産でホワイトチョコ(白い恋人)と一緒に、
人からいただくだけですね。
普段は近場のケーキ屋さんやスーパーで売っているレーズンバターサンドばかりです。
北海道はスイーツはいろいろあって羨ましい都市です!
ロイズの生チョコは感激物ですしね!
わたしの理想の都市かもしれません。
まだ北海道のロイズを知らなかった頃、
人の話でロイズのチョコ....って保険屋さんがチョコを売っているのかと思いました....
ロンドンのチョコってあんまり聞かないなぁ〜と思った記憶があります。
無知故の想像でした....
夢のデアドルフさん
安息日はお仕事をしてはいけないのですよ。
でもそれだけ働くからLEICAを3台も持てるのかなぁ〜?
やっぱり羨ましいですね〜
今思えばあれは変な販売方法でしたね。
わたしは学習より科学が好きで、
同じく付録だけを楽しみにしていました。
あれの販売を学校が媒介するというのは、
今考えると変ですね!
でも当時は最高のおもちゃでした。
記憶にあるのは水鉄砲とか日光写真とかでしょうか?
とにかくその日が待ち遠しくワクワクしたものでした。
イヤホンで聴くラジオとかもありませんでしたか?
いろいろな事を不思議だなぁ〜と、
子供の心の好奇心を刺激してくれる、
とても貴重な存在でした。
たぶん夢のデアドルフさんは「大人の科学」も買っているでしょう!!
なんとなく目に浮かびます!
そう言えば関係ないですが、
わたしはLEICAが買えないので、
一時期ContaxのG1に凝りました。
程良い重さでカメラを実感させてくれる機種でした。
いっちょまえにAFでしたし、
ディスタゴンは歪曲収差がないし、
Planarは柔らかいし、
Sonnarは硬く締まりますし、
Zeissそのもののセオリー通りで、
なかなか良いカメラでした。
PS-G10などがその重さに近い物がありますが、
レンズの味が違います。
やっぱりカメラはボディーの魅力も大きいですよね!
車だって燃費が悪かったり、
絶対性能が少し下でも、
デザインが良いと売れますものね!
もう少しぎゅっと濃縮されたデザインにならないでしょうかね?
知り合いのデザイナーが今の車のデザインは出来ないけど、
昔のタイプの車で良かったら、
誰にも負けないデザインを上げる自信があるんだけどなぁ〜...と言っていました。
つまりデザインする方も、
昔のフォルムの方が想像力を刺激されるみたいです....
書込番号:9838493
0点

ポンス・エ・ベットさん
冗談にも取れたんですけど上のほうには(笑)が入っていましたので、ここに入ってなくて、ちょっと不安でしたが、安心いたしました。
Parabensさん
>何やら怒られましたか?
あれ?なんでですか?
それらしい誤解を与えるような書き込みしちゃったでしょうか?
もし、そんな誤解を与えるような記述があったとしたらごめんなさい。
書込番号:9838589
1点

厨爺さん
いえいえ、厨爺さんとポンス・エ・ベットさんのやり取りが、
なにやら微笑ましかったもので....
ポンス・エ・ベットさんもお優しい人ですよ!
そう言えば、
ちょきちょき。さん初めみなさんいらっしゃらなくなりましたね。
みなさんいらして好き勝手言いたい放題の方が楽しいですけどね!
うる星かめらさんは呆れてかかわりたくなくなったかな?
馬鹿馬鹿しくても相手にして欲しいです....
書込番号:9839026
0点

厨爺さん、皆さんこんばんは。
書き込まなかっただけで、読ませていただいていました。
一時何と書けば良いか分からなかった事や若干食べ物スレで盛り上がってられたもので(^^;
他のスレッドでもコンデジからデジ一に来ない理由等が有り、色々と考えておりました。
自分なりに思ったのは、「デジ一が好きな人は写真が好きな人、カメラが好きな人」なんだなと・・・。新しいカメラが出たら盛り上がり、古いカメラにも思いを馳せるという人が多いように思いました。それが行き過ぎて言い合いになったりして(^^;
コンパクトに留まってられる方にはカメラを便利な記録装置と捉えてられるのでしょう。
だから、そんな方はカメラの事で言い争ったりしませんし(^^)
派閥が出来るところなんて車に似てるんでしょうね、今は派閥もあまり無いですが。
ただ、自分の大切な情景がとても綺麗に撮れる・写る経験が出来れば変わるのではと思います。私も元々デジタル一眼の写真の綺麗さに憧れを感じる体験が有りました。
前にフォトフレームの事を申し上げましたが、明らかに市場が広がってきているように感じます。(売り場面積が増えていっている、場所が良くなっている等から)
ソフトバンクが一部携帯の機能入りのフォトフレームを始めましたが、それとは別にデジタル一眼レフからフォトフレームへのデータ転送を簡単・便利にしていけば欲しい人が増えるかも!?
WiLANやTransferJetの機能が両方に入り、簡単に入れることが出来るとか、フォトストレージをもう少しシンプルでお洒落にして持ち運べるフォトフレームにするとか・・・。
というような事を考えていました。
失礼いたしました。
書込番号:9840312
0点

Parabensさん、ずーと前から陰りっぱなしのスレ主の馬鹿さ加減を大目に見てくれるやさしい人だけになったと思いますよ。
kyo-ta041さん 「コンデジからデジ一に来ない理由等」盛り上がってますね。
一度書き込みましたがその後スレがドンドン上がっていますがほとんど見ていませんでした。
ゆっくり今度見てみます。
書込番号:9840676
1点

kyo-ta041さん
食べ物スレに振ってしまったのは、
わたしです!
わたしが諸悪の根源でした....
申し訳ありません....
深く謝罪致します!
カメラの捉え方というのも、
人それぞれですから....
その人に合った道具として活用する事によって、
初めて生きて来るというか、
有意義な製品になりますね。
手段は幾通りもあるでしょう。
ただ共通するのは手元に置きたいという、
魅力も兼ね備えて欲しいと言う事ですね。
どういう使い方をしても、
どんなに便利であっても、
愛されない機械は可哀想です。
性能で愛されるのか?
デザインで愛されるのか?
単に価格で愛されるかもしれません。
カメラがより有意義な道具として、
所有者に活用され、
愛着を持たれるようになる事を、
願わずにはいられません。
話は戻りますが、
昔のように少ない機材を、
大切に扱いながら、
心を込めて写真を撮っていた...
そんな一心同体的なカメラ....
であって欲しいと思うのも、
カメラ好き写真好きの、
ノスタルジックな思いです....
それには各メーカーさんに、
より一層の工夫を願うしかありませんね!
頑張れ!
書込番号:9841258
3点

みなさん Parabensさん おはようございます
いつもいつも、心に染み入るようなParabensさんのお言葉はとても深い愛を感じます。
おいそれとカメラや写真に手を出せない時代を経験した世代の私は真剣に考えたことも無かったと思います。今は気軽に写真が撮れる時代になってしまいました。それをいいことにシャッターを切っただけの写真を量産しています。
そのくせ、やれレンズが悪いカメラが悪いソフトが悪いなんて一人前のようなことを言っているさもしい自分がいます。
これこそ「一眼レフ人気の陰り」ではなく「自分自身の陰り」なんですね
書込番号:9841877
1点

>わが家ではケーキを食するのはわたしだけになってしまいましたので
夫婦で2ホールですが、何か。。。(笑)
書込番号:9842043
2点

ん〜ん....
やっぱりポンス・エ・ベットさんはただ者じゃないですね!
理想の夫婦像です....わが家では絶対に望めません!
恐ろしいほど完璧です!
大きなお世話ですがそこまで徹底すると....
糖尿病もしくはメタちゃんの心配が.....
この際ですからついでと言う事で、
福島県郡山市の「かんのや」さんの「ゆべし」も行ってみますか?
和菓子ですが嵌まると止められなくなります!
厨爺さん
残念ながらカメラはこのまま進化するのでしょうね。
あのペラペラの有機モニターとかが進化すれば、
少しはボディの厚みが薄くなるかもしれませんが、
問題はこれからカメラというか写真を支え背負って行く世代、
その世代の大半はデジカメしか知らない世代になるだろうと思います。
そういう世代が馴染んだ形体からの変化をどう捉えるか?
それが大きな問題でしょうね。
昔のNikon F やLeica M などの金属の塊感が受け入れてもらえるものか?
ブラックボディなどは塗装が剥げ出し、
下地がモロ見えになって....それはそれは貫禄がありました。
そういう感覚はもう共有出来ないのではないだろうかと思います。
性能も確かに素晴らしくなって来ているのは事実です。
D3Xは使った事がないので分かりませんが、
D3、D700、5D、あとは1D系などは画質の完成度が高いですね。
1Ds系はあまりにも画質に拘ろうとした為に、
楽しく使えるカメラではなくなってしまっています。
しかも1Ds3は5D2に対し今となっては、
ほんの少しのアドバンテージしか画質的にはありません。
大きなアドバンテージは画質よりメカニカルな部分だけです。
それでも撮影自体はすぐにビジーとなり、
メカニカルなアドバンテージがあるのに、
軽快に撮影が出来ません....
モデル撮影などで軽快に撮影出来るのは、
1D3の方ですね。
ファッション系は1D3の使用者が多いのはそのせいです。
画質自体の完成度も1200万画素前後(フルサイズで)というのが、
一番良いのかもしれませんね....
プライス的にもレンズなどの付随機材やパソコンの環境も考えると、
一様に高画素化より棲み分け的なラインナップを望みたいですね。
普通に使う分には1200万画素というのが、
一つのボーダーラインになるかもしれません。
この辺で更なる充実を図った方が現実的なのかもしれませんね....
書込番号:9842967
0点

厨爺さん、皆様こんにちは。
あちらのスレでも「人それぞれですね」という意見にきっと落ち着くのだと思います。
「こんなアイデア有るよ」では無く、「人それぞれ」は皆分かっていると思いますので若干寂しい形なのかなと感じますが。
厨爺さん、「自分自身の」だなんて言わないで下さい。
因みに私は自らの下手な写真の量産については、将来文化人類学者へのヒントだと考えております(^^)v
Parabensさん
いえ、謝らないで下さい。
そんな意味ではなく、私があまり甘い物に造詣が深くないだけでして(^^;
愛されない機械について感じる事が有ります。
最近のものごとは、どうも使い捨て、買い替えを前提に作られ、売られ、買われているように思えます。気に入らないなら買い換えるという流れでしょうか。
実際は知らないのですが、ヨーロッパの道具や物は長く使う事を前提に作られているものが多いように聞いたことがあります。
どうも日本の物造りの遣り方が大きく変わってきた結果のように思えてなりません。
コストダウン方法や製造方法など等。
一眼レフという高嶺の花が皆の手に入る価格になる恩恵はとても有り難いのですが、安価ゆえ使い捨て、買い替え前提にならないようにしたいですね。
HPの写真、見させて頂きました。
素敵な写真ばかりで感服いたしました。
風景や夜景でも時間をかけてタイミングを待つ必要が有る事に驚きながら撮っている
のですが、「人物・人」でのご苦労や技術・センスは想像を絶します。
書込番号:9843015
1点

kyo-ta041さん
身に余るお褒めのお言葉をありがとうございます。
職業としてお考えいただきますと、
たいしたものではございません。
それが3流たる所以です....
最近のカメラ(本当はカメラ以外でも)は確かに、
おっしゃるようにある意味で使い捨て....
そんな感じは否めませんよね。
コンデジなどは昔のコンパクトカメラに置き換える事が出来ると思いますが、
昔のコンパクトカメラは壊れて使えなくなるまで、
所有者のお供をするのが普通でした。
今では一眼も含め繋ぎ的な存在に思える事もあります。
デジタル自体が発展途上でありますし、
それだけに進歩が速すぎるのだろうと思われます。
一昔前では考えられないような機能までデジタルカメラには装備され、
とてつもなく重宝ではあってもそれだけの存在にも思われる事があります。
カメラに対する儀式や現像を待つワクワクドキドキ感がなくなり、
その瞬間に確認出来てしまう便利さが、
カメラに対する敷居を低くはしてくれましたが、
同時にカメラ自体に対する認識も低くなってしまったように感じます。
それだけに画素数の進化より、
現像エンジンやセンサー自体の進化で、
カメラとしての熟成を図って欲しいと思います。
厨爺さんの本来のスレ内容としては、
魅力的なカメラが発売されないと、
販売に陰りが....という事ですが、
カメラの魅力の捉え方自体が一様ではなくなりましたので、
いろいろな意味で魅力的なカメラとは難しい存在だろうと思っております。
kyo-ta041さんのような営業サイドからですと、
どのようなカメラなら良く売れるようになると考えられるでしょうか?
そもそも本当に陰りがあるのか?
誰も正確には証明なさっておられないような?
統計的数字がちらほら出てきただけですよね。
売れないといいつつも、
Canonの場合は新旧問わず、
レンズは店頭に不足気味のようですし、
どうも営業素人には分かり辛い状態です....
書込番号:9843855
0点

皆さんこんにちは。
誕生日前ですが家内と久しぶりに美味しい物食べてきました。
当日はケーキだけです。
>ポンス・エ・ベットさん
2ホールですか? ケーキの切り方でそっちの方が大きいとかで喧嘩した結果だったりして。(まだまだ若い御夫婦)
>Parabensさん
>たぶん夢のデアドルフさんは「大人の科学」も買っているでしょう!!
なんで知ってるんですか。
「大人の科学」ではないですが近いものを購入してます。
C62という蒸気機関車。
毎週本屋でパーツと本がの入ったものが予約発行されているのですがまったく手つかずで今95冊目です。
残り5冊で完了だったか? 1巻目が980円だったのがいけませんね。
部屋に置ききれず、ダンボール2箱に入れて物置です。
ボケ防止用に作らずに置いておこうと
ハーレーダビッドソンも欲しかったですが・・・家内が怖い!
昔のカメラはいじる楽しみもあり、各社個性的な風貌をしていたと思います。
またParabensさんがおっしゃっていたNikon FやCanon F1はオプションで様々な撮影用途に対応できるカメラに作り上げられるカメラだったと思います。使いもしないのにかこいいから買ったりもしてました(^^;
報道モデルなんかも手に入れる楽しみもあったのでは?
カメラを買う・・・オプションを揃える楽しみ。
今のカメラはせいぜい外付けストロボ・レリーズ・ファインダースクリーンくらいですかね。
>カメラに対する儀式や現像を待つワクワクドキドキ感がなくなり、・・・
わたしの先輩もそう言うこと言ってましたよ。
「儀式」
ビューカメラは特に儀式を感じますね。順番間違えたり1つでも行程抜かすと失敗します。
以前写真屋さんに記念撮影してもらった時のこと
写真屋さん:「はい、皆さ〜んこちらを向いてくださ〜い!」「はい,わらってくださ〜い」
私:「写真やさ〜ん、引き蓋抜いた〜」
写真屋さん:・・・(^^;;;・・・
私は使っていなかったのですが、いただき物の昔のカメラを次にお見せします。
書込番号:9844176
1点

>ケーキの切り方でそっちの方が大きいとかで喧嘩した結果だったりして
2ホールも食べるとお互い無口になりますので、喧嘩はしません。
いやなに、ホワイトクリームとチョコクリームの両方食べたいイヤシンボ同士がタッグを組んだなれの果てですわ。
飲酒量が少ないおかげか幸い血糖値もコレステ値も30年以上正常レンジをキープしてますから、もうしばらく続けられるかもしれません。
書込番号:9844524
2点

みなさん こんばんは
夢のデアドルフさんのご趣味にはま〜たまげてしまいました(笑)
メタボを気にする夫婦の昼食は2人で外食でしたが、かる〜い昼食です(笑)
書込番号:9844549
1点

kyo-ta041さん いつもお気遣いありがとうございます
私と同じような事を考えているひとがD700のスレにいました。少し安心しました。
書込番号:9845006
1点

>ポンス・エ・ベットさん
仲が良いですね。
>もうしばらく続けられるかもしれません。
検査に引っかかったら大変ですよ。
長い習慣はすぐに止めること出来ません。体を知っていながら2ホール逝っちゃうでしょうね!
暴飲暴食しなければ大丈夫と思いますが、20代の同僚が膵臓にきてしまい、医者に禁酒命令出されています。
わたしの弁当をいつも覗いているようで、肉の時うるさいです。
「いいな〜肉!」・・・「見るな〜!」
>厨爺さん どこが軽い昼食ですか?
普通メタボを気にしているのなら油抜きですよ(^^
>夢のデアドルフさんのご趣味にはま〜たまげてしまいました(笑)
自分でもわかっています。病的好奇心末期(笑)
○儀式的カメラ
職場を退職した方のお兄さんが使っていたMamiya SIX です。
シャッター以外は分解掃除しましたが、からくりのMamiyaと言われるものでした。
一番おどろいたのはバックフォーカスです。写真2
フイルム面を前後させてピントを合わせするもので前後約7mm動きます。
前後の運動でフイルムが緩まないように圧板を差し込んで板のですね。
ContaxAXがAFバックフォーカスでしたが、あれはフイルム自体も一緒に前後してたでしょうか。
昔から考えられていたのですね。
操作の仕方はあれこれいじってのことで間違えていたらお助け願います。
1.ブローニーフィルムを上下のスリットに通して右側にある空のスプールの溝に差し込み、外れない程度に軽く巻き、圧板を差し込む。
2.裏蓋を閉じてロックをし、裏蓋の窓を開けて数字の「1」が出るまで巻き上げる。窓を閉じる。
3.軍幹部ファインダーのボタンを押してレンズを出す。
4.ファインダーを覗くとシャッターを切った印の赤い透明の部分に二重像が浮かび上がるのでボディー背面のレバーを回して像を結像させる。
5.ファインダー下のレバーを左にスライドして赤い印を引っ込ませる。
6.シャッターと絞りを決めて撮影。
二重像のところですが、ハーフミラーが劣化していまして見づらいのでここのピント合わせ部分は怪しいです。
距離と被写界深度は軍幹部右の窓から見ること出来ます。
軍幹部には怪しい窓も付いています。ローアングル・・・隠し撮り?
Leicaでもバルナックタイプは面倒くさそうですが、儀式的カメラ他にありますか。
デジタル一眼から入った方々にはこの面倒な操作は信じられないでしょうね。
数年前、Nikon FMを使っていた若者がフイルムの巻き戻しと蓋の開け方を知らずに巻き上げレバーぶっちぎったのがいましたよ。自動巻き上げ巻き戻しの最初の世代でしょう。
シャッターは、なまってしまい分解掃除や部品交換しないと駄目でしょうが、関東カメラサービスにでも出せば生き返ると思います。たしか無い部品は作るところだったと思います。
メカニカルカメラの凄いところです。
デジでしたら電子パーツ作らなくなったら永久に終わりですからね。
書込番号:9845271
0点

厨爺さん
いま気づきました。
いきなりはハゲちゃって?????
頭、末期ですか?
書込番号:9845284
0点

夢のデアドルフさん、半端でなく凄いですね
「自分自身の陰り」を少しでも明るくする為に、イメージチェンジしてみました。毎日養毛剤をつけながら涙ぐましい努力をしておりますがまだ少し毛が残っていますよ。でも、薄くなってきました。
それでは、わたしゃ何がなんだかわかりませんが、全部わかりますね。今日昼食をとったお店に飾ってありました。
書込番号:9845433
1点

厨爺さん
失礼しました。
ガラス棚にある機種、高校の備品で使っていた善三郎(ゼンザブロニカ)さんしかわかりません。
店主さんと仲良く出来るのではないでしょうかね。
インテリアとしてだとこのような飾り方しないと思いますが、けっこう店主さん凝り性だと思います。
書込番号:9845703
0点

厨爺さん、こんばんは。
遅いレスで申し訳有りません。
お洒落な昼食、素敵ですね(^^)
D700板で良い出会いもあったようでなによりです♪
Parabensさん
写真の世界は未だ未知な事ばかりですが、Parabensさんのような素敵な人物写真を撮れるようになりたいと思います。
ただ、そうできればとの将来像の一つなので、可能性は問わないで下さいね(^^;
私の事を少し申し上げますと、営業と言っても部品の営業職です。
その事もあり、カメラの売れ具合も若干知る事が出来てたりします。
今はカメラ業界は本当に低迷している状況ですね。
その中ではデジタル一眼系は頑張っていると思います。
因みに利益云々は抜きにして、直接好調なのが見て取れるのは液晶TV等ですね。
TVの他、やはりエコポイント関係が良いように思えます。
日本自身は依然高い購買力があるのでしょう。
感じることは、ただ最近は色々な事への応用力が低下しているというか。
カメラ自身は既に魅力ある製品そろっているように思うのですが・・・。
ただ人それぞれなのですがカメラに拘りを持っていない人は、良い写真を自分が撮れると思っていないように感じます。
撮れる可能性を感じる何かがあればなぁと思います。その為の入門機は大切ですよね。
後、最近多くの人が過度にお得感を求めているような気がしませんか?
そこも製造業泣かせな環境になっている一因でしょう。
流行には弱い人が多いので、そんな形はダメだと思いますがカッコいい俳優がカメラマンや写真を撮るドラマか映画でもヒットすればなんて思ったりもします。
私個人はというと、夜景のピント合わせを最近マニュアルでやっている事も有り、デジタル一眼と連動するビュアーが欲しかったりします。
PCとの連動も遣れない事は無いのですが、大仰になってしまうので躊躇しています。
同じ事を言っていますが、やはり撮った写真を見る・見せる製品の進歩が一番のように感じます。
私は絵が下手です。デジタル一眼という絵筆は、素人の私にも「いつかは」と感じさせてくれています。
絵画の場合は、どんなにいい画材を持っていたとしてもそう思わないと思います(^^;
書込番号:9845717
1点

みなさん おはようございます
kyo-ta041さん
良い出会いと言うか、お互い「陰り」のあるもの同士と言うか、なんと表現したら言いのでしょうか(笑)
書込番号:9846951
1点

おはようございます
夢のデアドルフさん
グリコのおまけ?
何かのセットかと思いました。
炊飯器....泣かせます!
どれだけ指先が器用なんでしょうか?
知り合いのデザイナーはプラモデルの大家?です。
しかもかなりマニアックですし、
何かに付けてコレクション癖があり、
夢のデアドルフさんのようにメカニックな物が大好きで、
車も自分で分解改造して楽しんでいます。
コンビニでサンダーバードのおまけ新シリーズが始まると、
コンビニを買い占める勢いで、
あちこちコンビニのはしごをします。
夢のデアドルフさんとその人が、
わたしの頭の中でリンクしました....
100冊で98000円...本物が買える?
100冊集まるまでに飽きてきそうです....
マミヤ6は見た事がありませんでした。
わたしの父が若かりし頃に趣味で使っていたオリンパス6?がありましたが、
オリンパスでそのレンズが欲しいということになって、
1981年にオリンパスに寄贈しました。
(オリンパスでそのレンズのコレクションがないとかだった....?)
わたしが生まれた頃の写真のほとんどがそれで撮られた物で、
ほとんどが密着プリント....
お気に入りだけ2L程度の大きさにプリントされアルバムに貼ってあります。
ちなみにパルナックはあまりにも原始的ですが、
極最近の機種でもフルマニュアルなら充分に儀式的操作がありましたよ。
フィルムを巻き上げ、
シャッターをチャージ(この二つはワンアクションの場合が多い)、
レンズを回してピントを合わせ、
絞り環を回して露出を揃え、
ようやくシャッターに辿り着きます....
(これだけでも今のカメラと比較すると充分に儀式的ですよ)
とにかくそれよりちょっと古い機種ですと、
フィルム巻き上げと、
シャッターチャージは、
別アクションが当たり前でしたからね!
超フルマニュアルのシノゴに限ると、
引き蓋どころか、
イージーローダーになってからは、
フィルム自体が未露光という事も何度かありました。
初期の両面挿入タイプでは同じ面で撮影してしまったとか....
つまらないミスは山ほどあります....
最悪はレンズを開けたまま、
引き蓋を引いてしまったとか....
アホ丸出しです....
ポンス・エ・ベットさん
やっぱり凄いご夫婦です!
バタークリームケーキのホワイトとチョコレートの2ホールですか!
わたしはてっきり自分専用で2ホールという意味かと思いました。
ポンス・エ・ベットさんとは食の友になれそうです!!!!
厨爺さん
夢のデアドルフさんと一緒で、
ご夫婦で良い時間をお過ごしになられましたね!
ピザトーストも良いですが、
奥様のワッフルには何が挟んであるのでしょうか?
ただワッフルが重なっていただけでしょうか?
それから厨爺さん、
あまりコスプレはしないでくださいね。
ドキッとします!(今朝もだ〜)
(じじかめさんかと思いました....)
ちなみにチョコレートティーって何ですか?
チョコレートですか?
ティーですよね!
フォションの新製品?
kyo-ta041さん
>カッコいい俳優がカメラマンや写真を撮るドラマか映画<
これがヒットしたら、
間違いなくカメラブームですね!
それこそ銀塩カメラにしか付かないプレミアが、
デジカメにも付いてしまうかもしれません。
(正確にはAFになってからはプレミアが付き難くなっています)
あと野外でのコンパクトモニターですが、
ムービー用のモニターって応用出来ないでしょうかね?
ナビ程度の大きさなので持ち運びも比較的楽だろうと思われます。
どなたかそういう知識のおありの方、
いらっしゃいませんかね....
書込番号:9847104
0点

今日は暑くて死にそうです....
夢のデアドルフさん
一つ忘れていました....
あまりにもスレが進んでいましたもので....
報道バージョン....ありましたね。
あれは初代だけ?
二代目にもありましたかね?
250マガジンですよね。
モードラが付いて裏蓋を外し、
長尺ロールフィルムを装填したマガジンを嵌め込み、
ガンガン撮るという報道バージョン!
あれだけマニアックな外見で、
とてつもない重さになって、
たった250カットです!
今だったら誰も使わないですね。
今でも覚えていますよ。
衝撃的でしたからね!
中学の時でした。
カメラには興味はそれほどありませんでしたが、
あまりに凄いインパクトなので覚えています!
あれは究極のマニアックカメラでしたね。
(欲しいと思った事はありませんでしたが....)
確か専用のマガジンごと取り出すのだったと思います。
当時のムービーカメラの応用編みたいな感じですよね。
それで思い出しましたが....
数年前の大学の同窓会(支部会)のおりに、
30年くらい先輩の方が、
「終戦後はFilmがなくて、映画ニュースの会社でアルバイトして、切れ端のFilmを貰って来ては、カメラに1カット分だけ詰めて、銀座の辺りを一日ぶらぶらして被写体を探したもんだよ!」
と言っておられました。
それも凄い時代だなぁ〜と驚きながら聞いた事がありました。
それから見れば、
250カットは夢の世界でしょうね。
今は1桁違いますし、
Jpegで行けば2桁違うかもしれません!
凄い時代になりましたね!
kyo-ta041さん
どういう経緯でのマニュアルフォーカスなのかは存じませんが、
普通に考えると、
夜景と言う事ですから開放とかじゃないですよね?
ある程度....たとえばF11とかに絞り込んで、
焦点距離も広角系なら、
レンズに距離計の表示がありましたら、
3mくらいの所にレンズの指針を合わせれば、
自動的に合焦すると思いますが....
そういうやり方では納得なさいませんか?
書込番号:9848544
1点

>ポンス・エ・ベットさんとは食の友になれそう
茨城の名物って何ですか?(笑)
水戸納豆は有名ですが。。
書込番号:9848925
2点

厨爺さん、Parabensさん、皆さん本当に暑い日が続きますね。
五十年後には東北と北海道が雪も無く、温暖な土地となるように感じるこの頃です。
映画話はホンの冗談なのですが、日本人の熱し易く冷め易い気質はメーカー泣かせでしょうね。
我々消費者はいつもブームのお替りを要求しているように感じます。
そのメーカーさんもコストダウンのお替りを要求するのですが(^^;
始めたばかりの私が言うことではないのですが、機材を買った先から次の良いのがいつ出る話ばかりに見えたりします。昔からそうだったのでしょうか?
何かボタンを掛け違えているんじゃないかと不安になったりします。
コンパクトモニターの件ですが、バッテリー駆動のポータブルタイプはRCA等を使ったビデオ出力が多いように思います。
この為、おそらく高精細な表示は苦手でしょうね。
HDMI出力を持ったデジタルカメラも増えてきていますが、やはりポータブルモニター側がHDMI入力が少ないのでは??
あまりAV出力を使った事が無いのですが、撮った画像拡大表示を液晶にした時は、AV出力も連動するんでしたっけ?
今出張中の為、帰ってから調べてみますね。
MF、私が下手な事が主だった理由だと思うのですが、夜間で数十から百m離れたビル等を写すときにAFだと今一つピントが合っていない写真になる為に行っています。
また、私が使うレンズには距離計の無いものが大半でして・・・(^^;
絞りはF8〜F11で条件を振っています。
ボディもD40ですから修行だと思ってファインダーを覗き覗き足掻いている次第です。
お恥ずかしい・・・。
MFでフォーカスリングを触っていると、ほんの子供の頃に親父のPENTAXでフォーカスを合わせようとしていた事を思い出します。
よく分からないのですが、真ん中の円形の部分の見え方?が同じになるようにしていたような・・・。今は老眼気味の為、合っていると思った所とその前後で写したりしています。
変ですよね!?
時間がとても掛かるのですが、雲がどうだとか、通行人がどうだとかと楽しく撮っています(^^)
書込番号:9848954
1点

ポンス・エ・ベットさん
茨城の名産・名物はなんでしょうね?
あまり詳しくありませんが、
アンコウ鍋は有名ですね!
あとは何でしょうね?
あまり茨城の名産・名物は知らないんです。
変わった所では真っ赤な煮イカというのもありますね。
人口着色料で口の中が真っ赤というやつです!
これは茨城しかないそうです。
梅干し・納豆・栗・豚・こんにゃく・メロン・アンコウ....
なんでも農作物に関しては、
日本の南限・北限で、
すべての作物が出来るという話は聞いた事がありますが....
名物じゃないですね。
すみません....
kyo-ta041さん
出張ご苦労様です。
楽しんで写真を撮るという事は一番良い写真の楽しみ方だと思いますよ。
それだけに出来ればシャープに撮りたいものですね。
お使いになっておられるレンズが分かりませんが、
F8~F11に絞って遠景がシャープではない場合はいくつか理由が考えられますが、
どの程度のピンボケなのか?
またそれが本当にピンボケなのか?
で違って来ますが....
一つにレンズ自体の解像力の低さ、
でもF11まで絞ってもピンボケはちょっとおかしい感じですね。
もう一つ考えられるのは、
遠景のビルなどの照度が低い為に、
コントラストが無くなりピンボケに見える....
さらに近景は比較的大きく写るので気にならないですが、
遠景の場合はどうしても小さくなりますので、
シャープネスの不足も考えられます。
D40がコントラストの良いメリハリのある画像を押さえてはくれますが、
それでもシャープネス不足も有り得ると思います。
後処理でシャープネスを上げるか、
カメラ設定でシャープを少し強くしてみる?
建造物などの場合は、
人物などとは違い、
ある程度画像を硬くしないと見栄えがしないものです。
パッと思い当たるのはそんな所でしょうか?
書込番号:9849339
1点

>人口着色料で口の中が真っ赤
たしかに茨城にしかないかもしれません。
書込番号:9849490
2点

Parabensさん、アドバイスありがとうございます。
御大の方々の前に出せるものではないのですが・・・。
出張中なのでハッキリしたサンプルが無いのですが、先日撮った写真の一部を等倍でクロップしたものです。微妙に角度や位置が違うのはこの後三脚を調整した為です。
どちらも大した違いは無いのですが、レンズはシグマ10-20mm F4.0-5.6を使っています。
いずれも絞り:F10、SS:13秒です。
左の物はAFさせて、MFに切り替えた直後に撮影しました。
(このレンズはスイッチが無いので本体でMFを選んでいます)
右のものはMFで微調したものです。
エレベーターホールの中の陰影?が右の物の方がハッキリしている気がしています。
この例では今一つですが、ピントがずれている!?と思っている写真は窓なんかの光が滲んだように見えて
MFで微調します。
なんと言うか恥ずかしいです。
書込番号:9849858
0点

皆様、スレを汚してすみません。
上の写真はゴーストにも気付かず撮影・・・。
という様な次第ですが、次は気を付けるぞと勉強にはなっています。
構図は・・・、なのでご容赦をm(__)m
書込番号:9850053
0点

kyo-ta041さん
画像を拝見致しました。
こういう事は夢のデアドルフさんが本来お得意なジャンルなので、
わたしより正確な事を後程説明していただけるかもしれません....
お暇なら....
とりあえずわたしとしては特に問題なしと思えますよ。
ここの作品に限っては、ですが。
358357と358359の差はピントの差より、
色かぶりの差に思えます。
358357はかなり赤かぶりがあります。
今Windowsを使えませんので、
下記のURLに赤を抜いた画像をアップしました。
ご覧になってください。
赤を抜いたたけで、
358359より暗部がシャープになっているように思えます。
ついでに全体像の方はコントラストも上げて、
遊んでみました。
こちらは上げ過ぎましたね。
ごめんなさい。
358357に関しては赤を抜いただけで、
あとは一切調整しておりません。
赤は解像度を落とす大きな原因です。
赤いバラなどは場合によっては解像しない事もあります。
もっと強力なローパスフィルターが必要になりますね!
URL
http://www.imagegateway.net/a?i=oCIiMBe1qr
ここは明日削除します。
PS 良い雰囲気の夜景です! お上手ですよ!
もっと暗い所に行って満月の明かりで風景を撮ると、それも綺麗ですよ!
書込番号:9850113
1点

Parabensさん
ありがとうございます♪
大変勉強になりました。
後ほど、よく観させていただきます。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:9850273
1点

こんばんは。
40年ほど前に水戸へ行ったことがあります。記憶は偕楽園だったか?お土産に買ってもらった名前忘れましたが、亀の甲羅のような武士の帽子(^^; なんでしたっけ? 甚平・・いや陣笠かな?
あんこをシソの葉で巻いたものもありませんでしたか。食べた記憶がかすかにあるのですが。
>Parabensさん
今日は安息日ですか。
250マガジンは一般にも販売されていたと思いますが、NikonもCanonも高速タイプやら巻き上げレバー取ったり防塵防滴、チタンボディーとかいろいろカスタマイズされたのがあったと思います。
デジ一眼には無いのでしょうかね。
わたしは今はCanonですが5DMarkU、45点測距・視野率100%・秒間8コマ特別仕様限定モデルなんか出たら即予約してしまいますが。
NikonでもD700,2400万画素・視野率100%・チタン外装特別仕様限定モデルなんか出たら大変な事にななるのでは。
昔はNikon F2チタンとかF3Pリミテッド、Canonはオリーブ色とかあったような記憶がありますが、そろそろ気のきいたもの出してくれれば盛り上がると思いますが。
>kyo-ta041さん
>・・・カッコいい俳優がカメラマンや写真を撮るドラマか映画でもヒットすればなんて思ったりもします・・・
過去の映画でカメラマン登場は
「裏窓」・「サルバドル」・「ローマの休日」・「アイズ」が印象的ですが、あとはDVDの予告でしか知りませんが「シャッター」という幽霊が出てくるのもあります。しかし「ローマの休日」以外は怖い物ばかりですね。最近のドラマにカメラマンいたと思いますがあまりいい役ではなかったような?
難しそうですね。
フェイダナウェイの「アイズ」は美脚をのばして撮影するシーンありましたが格好いいところそれぐらいでしょうか。わたしが真似したらゴギッと間接が鳴りそうです。
しかし、女性とカメラってなんか格好いいと思いませんか。
○ガチャポン(写真)
ちょっとお見せしたい物が。
写真はいただいた物ですが凄く良くできています。
Made in Chinaですが検索したら原型は芸大の彫刻の学生が作ったとあります。
わたしはてっきりレーザーで読み取ってマシーンで彫ったのかと思いました。
200円だか300円らしいです。
何種類かあるようですがカタログにないシークレットモデルあるとか。
近くにこのガチャポン無くて良かったです。(病気再発)
知り合いの彫刻やっている方に聞いたら彫刻やってた人がサイドビジネスでこういうオマケなど作っているようですよ。
これを見てのデッサンはちょっと難しそう。
ライティングも影を出すのに難しそうです。
わたしの凝り性は親戚にいる二人の方の影響でしょうか。
最近ラジコンヘリにカメラ積んで空撮を考えていたのですが、親戚の方に聞いたら飛ばすだけでも2年かかるとか。
ヒロボーのヘリ奨められましたが、エンジン機の前に電動ので練習をとか。
飛ばすにも保険に入らないといけないことを初めて知りました。
>こういう事は夢のデアドルフさんが本来お得意なジャンルなので、
Parabensさんkyo-ta041さん
ごめんなさい。
いま思考能力0%です。
kyo-ta041さん橋をメインに横画面撮りませんでしたか。
Parabensさんの調整で冷たさと硬さが出て良いと思いますね。
月まわりの雲は明るく残して置いた方が空間出るかと思います。
> 厨爺さん
わたしもチョコレートティー気になるんですが。
どんなお味ですか?
書込番号:9850833
2点

夢のデアドルフさん
お帰りなさい。
わたしは今日、まさしくその水戸に行って来ました。
昼過ぎには帰宅してしまいましたがね。
偕楽園の下を通りましたよ!
シソの葉で巻いたものとのし梅という商品があります。
シソの葉で巻いたあんこの方はあまり好みではありませんが、
のし梅という方は美味しいです!
最近は納豆スナックも多いです。
納豆せんべいもありました!
ガチャポンは馬鹿に出来ない完成度を持っています。
よくサービスエリアで見かけますが、
思わず買ってしまう事もしばしばありますよ。
そしてこの手のガチャポンにはシークレット・バージョンというのは定番で、
たいてい何かしらあるんですよ。
それ目当てでマニアが殺到します!
商売が上手いですよね!
ちなみにこれは芸大の学生ですか?
今度行ったら聞いてみます。
上野かな?
取手かな?
この手のものは海洋堂が凄いですね。
以前水戸芸術館での海洋堂展を見に行きましたが、
持って帰りたいフィギアが山ほどありました。
きっとマニアには堪らない物ばかりだと思います。
少し画像もありますので、
何かのおりにアップします(Windowsが届いたら....)。
ヘリコプターの特許を知り合いのデザイナーのお父さんがお持ちで、
ローターの部分の特許だったと思いますが、
かなり複雑な構造をしているみたいですね(違う場所の特許だったらごめんなさい)。
ちなみに神林という方です!
ヘリコプターは故アイルトン・セナ・ダ・シルバ(F1レーサー)も好きで、
来日中もよく桶川のホンダ飛行場で飛ばしていたそうです。
凝り性の夢のデアドルフさんもチャレンジしてみてください....
書込番号:9851061
2点

みなさん おはようございます
レスが伸びています、出勤前、斜め読みで失礼します。
チョコレートティーは大変失礼してしまいました、キャラメルティーの間違いでした。ボケてしまい自分で注文した物すら満足に覚えていません、質問されて間違いがわかりました、申し訳ありません。
この辺の棚になるとやっと私にも機種がわかるようになります。
書込番号:9851756
3点

また、6月の消費動向調査前月比1.9ポイント上昇で6ヶ月連続で改善しているようです。省エネ家電の影響が大きいのでしょうが、景気の呼び水になればいいですね。
書込番号:9851777
3点

厨爺さん、こんにちは。
山形に出張だったのですが、戻ってまいりました。
山形は結構涼しかったです♪
景気もそろそろ上昇して欲しいですね!
Parabensさん、夢のデアドルフさん、助言ありがとうございます♪
Parabensさん、画像処理ありがとうございます。
すっとエッジが見えるようになりますね。
赤かぶりってとても解像感に影響が有るんですね、驚きました。
色って奥深いんですね。
同じような感じであれば、ピントが合っているケースが多いって事ですね。実際に合ってないのも多いんだと思いますが(^^;)
因みに赤がかぶる現象って何故起こってしまうのでしょうか?
また、対策は現像時の色の調整?なのですか?
質問ばかりで申し訳有りません。
気が向かれたらお教えいただければ幸いです。
夢のデアドルフさん、お疲れのところありがとうございました。
> kyo-ta041さん橋をメインに横画面撮りませんでしたか。
因みにこの意味はどういった・・・?
構図についてなのでしょうか、ピンときておらず済みません。
ほか、私はどうも夜景でも明るいように撮るのが好きなようでして・・・よく明る過ぎると言われます。
話は変わりますがガチャポンの彫刻、凄いですね!
ニケ像なんかがあったら、大枚使ってしまいそうです。
書込番号:9853699
1点

kyo-ta041さん 出張お疲れ様でした。涼しくて何よりでした。
スレの上昇が早くて中身も濃くて、読んでいるうちにレスする内容を忘れてしまいます。本当に困ったものです。
赤かぶりはバラなど赤い花などを撮った時に調整するものだと思っていましたが、夜景の赤を抜くなんて発想は私のようなど素人には考え付かないです。
我々に気さくに相手してくださってますが、プロが改めて凄い事がわかりますね。いつも言葉の端々に散りばめられているのがParabensさんのレスです。
書込番号:9854112
2点

厨爺さん、こんばんは。
本当にそうですね!
普通、この様なアドバイスを頂けただけで感謝しています(^o^)
それでいてガチャポンにも興味を持っていらっしゃる事も叱られそうですが微笑ましいです♪
皆さんすごいなぁと思います。それと楽しそうです。
話が変わりますが、kakaku.comのクチコミで気になる事が有ります。
初心者の「どのデジタル一眼が良いですか」と言うようなスレッドが良く有りますが、画素数論争になってしまう事が多いように思えます。
漠然とした質問も質問ですが、本当にアドバイスを求めているとしたらそのスレッドが画素数論の応酬となる事はデジタル一眼市場に悪影響有るだろうなと思います。
人に語る時に熱くだけではダメだなぁと我が身を振り返ったりしていて、私には役立ったといえますが(^^;)
書込番号:9854829
0点

kyo-ta041さん
出張ご苦労様でした。
山形は美味しい物が多い所ですよね。
何度か行きましたが、
山菜から海産物、
そして農産物まで何でも美味しい所でした....
って、また食べ物の話から入ってしまいましたね!
赤かぶりの原因は何かあるはずですが、
ここでは特定出来ませんね。
撮影状況(ホワイトバランスとか)で決まる事が多いですが、
分からない最大の理由がAF設定ですとかぶりが多く、
MF設定ですと少ないという因果関係ですね。
カメラが環境色として察知したホワイトバランスに合わせて、
補正をしてくれるのが普通の流れですが、
例えばセンターの部分でホワイトバランスを強くとるシステムですと、
センターの部分にタングステン光があった場合は青く補正が働きます。
そしてそこに蛍光灯があった場合はマゼンタ補正が働きます。
考えられる差は今の状態ですとそれしかないですね。
マゼンタ補正になるので全体的に赤みが出てくる....
普通はマゼンタは露出オーバー補正で消えてきますが、
シャドー部が多い夜景なので、
全体にマゼンタが残る....
そうとしか考えられません。
もしそうであれば対処方法は、
後処理で補正するしかありません。
あともしAFが不安定という事実があるのなら、
被写体の輝度差(明暗差)が大きいので、
光源自体をAFセンサーが拾った場合、
AFセンサーが迷うという事は良くあります。
逆にAFセンサーの感度以上に暗い被写体のために、
AFセンサーが感知出来ないという事も考えられます。
この場合は明るい時に遠景を撮影して確認出来ます。
昼間遠景を撮影しちゃんとそこそこシャープに合焦するのであれば、
AFセンサーの感度以上に暗いと考えても良いと思います。
そもそも真っ暗中で光が点在しているような場合は、
AFは必ずしも良い働きをしてくれるとは言えません。
その場合はMFで対応するしかありませんね。
昨日も申し上げましたが、
レンズに距離メモリーがあれば、
置きピンの要領で撮影も可能です。
それがなくてもファインダーで確認出来ないほど暗くなければ、
ファインダーで確認して、
絞りをF11程度に設定し撮影すれば、
風や振動さえなければ、
そこそこ合焦すると思います。
今わたしに分かるのはこれくらいです....
書込番号:9854973
1点


厨爺さん
ありがとうございました。
新しいFirefoxだとMacからでも画像をアップ出来ますね!
これは便利かもしれません....
でもWindows注文しちゃったし.....
この二つのレスは削除して下さって結構です。
申し訳ございませんでした....
でも癖のある動き方をするなぁ〜
書込番号:9855482
1点


おおおおおお〜
Luci(友人の猫)に似た猫だ〜
凄いです夢のデアドルフさん!
書込番号:9855507
1点


>画素数論争
鑑賞サイズがL判からディスプレー等倍まで自由自在ですから、
個人の好みも十人十色ですが、
10年先にはデジ1の高画素機と標準画素の棲み分けが進んでいるかもしれません。
火事とケンカじゃありませんが、画素数とフォーマットは当代の花形です?
書込番号:9855629
3点

夢のデアドルフさん
まだお仕事中ですか!
ご苦労様です。
梅雨明け宣言もありましたし、
明日はまた真夏日との事です!
これから2ヶ月ちょっと厳しいですね!
遅い時間帯は危険もありますから、
お気を付けてお帰りください!
この新しいFirefoxってSafariと比べて、
癖はありますが動きが速い感じがします!
書込番号:9855683
2点

Parabensさん、考察して頂きありがとうございます。
この時に使ったレンズは、私の持っている物では珍しく距離目盛が付いているものでした。
今後は目盛も積極的に使って撮っていきます。
光源による影響ということはWBも含めて影響してしまうという事ですね?!
いずれにせよあのような夜景であれば、少しフォーカスポイントをずらして差を見てみようと思います。
十分理解できていない私で申し訳有りませんが、とても学ぶ事が出来ました。
ありがとうございます。
マック環境からWindows環境も併設中ですか?
Windowsは良くも悪くもアメリカ的なOSだと思います。
本当に何に使っているの?と思うほどのMemoryとCPUパワーが吸い込まれる感じですね。
私的にはWindows2000辺りが安定性とパフォーマンスでバランスしていたように思います。
脱線してしまいました。
ところで何をお怒りだったのでしょうか??(^^;)冗談です。
書込番号:9855685
1点

ポンス・エ・ベットさん、こんばんは。
確かに進化中だからこその話かもしれませんね。
撮像素子+画像処理Chipsetユニットを交換できるようになれば良いですね(^^)
今日は「6000万画素にするか、それともレトロに600万画素がいいか」というような・・・。
まぁ、私は先ずは愛機と楽しく暮らすようにします(^^)v
書込番号:9855744
1点

kyo-ta041さん
精一杯悩んだ顔ですよ。
たまには悩まないとボケ老人になります!
ポンス・エ・ベットさん
そうあって欲しいですね。
画素数なんて意味が無いって、
思って欲しいですね。
それよりその画素数での熟成が先だと思えます....
書込番号:9855769
1点

>撮像素子+画像処理Chipsetユニットを交換できるようになれば
やはりCMOS/CCDも各社独自マウントで他社製不可でしょうか。
レンズと違って、アダプタかませると写りそうにないですね(笑)
書込番号:9855799
3点

うわーすばらしい、絶句ぅ〜
こんなに写せたら写真って楽しくて楽しくてたまらないでしょうね。
なかでも白い花、絶対素人には無理っていうかプロの写真とすぐ分かる
ところでオリンパスのこのカメラ半年ぐらい私も使ったことがありました。何色と言えば良いのか表現できませんが、下取りに出すときえらくそのカメラの色が気に入られ高く売れた記憶が残っています。
薄い緑のメカニカルな感じ?う〜ん、わからないですよね(笑)
書込番号:9855812
3点

ポンス・エ・ベットさん
1000万画素あれば、私には十分です。って言うか、私CCDの600万画素のD40で十分です。
な〜んて言ってると、α900スレから飛んできてよく馬鹿にされましたね(笑)
書込番号:9855884
1点

Parabensさん ブラウザの紹介もそれとなくして頂きどうもありがとうございます
>Firefoxのテストです。
お陰さまでkyo-ta041さん、夢のデアドルフさんの素晴らしい写真も拝見できました。
削除なんてとんでもない。
で、使用記もお待ちしております(笑)
書込番号:9855924
1点

>1000万画素、600万画素で十分です
どうしても高画素にしたいときだけ、こっそり一度プリントしてスキャナで取り込んでみましょうか。
とりあえず「高画素」になるかもしれません(笑)
書込番号:9855945
2点

ポンス・エ・ベットさん
真面目に考えると撮像素子+Etcはフィルムみたいなものですよね。
ExpressCardみたいな形で横からセットして・・・I/Fは共通コネクターでとなれば各社関係なく使えるかもしれませんね(^o^)
NikonのボディにCanonのセンサーが良いとか、サードパーティ製の何処が良いとか言っていたりして(--;)
本当に素敵な写真ばかりですねぇ。
夢のデアドルフさんがいると猫達が急ぎ駆け寄ってくるんですね!!
書込番号:9855955
0点

>各社関係なく使えるかもしれませんね
キヤノンがLシリーズを準備するのは間違いないとして、
玄人志向も参入するでしょうか?
書込番号:9856001
2点

ポンス・エ・ベットさん
>アダプタかませると写りそうにないですね<
これ本気で笑えます!
たぶんセットするまでに傷だらけ?
使い物にならなくなりそうです....
厨爺さん
こんばんは。
本当ですよね。
普通に使う分には600万画素もあれば充分ですよね。
余談になりますが同じ600万画素でも、
EOS-DSC1cなんてKodakのCCDセンサーを使っていましたが、
値段が360万円でした!(1996~7年頃)
嘘みたいな値段でしたよね。
でもそれでB1ポスターは印刷出来ましたから....
書込番号:9856045
1点

玄人志向は今やメジャーですから当然来るでしょう!!
そうなると秋葉で売られる聞いた事の無い中国製、台湾製が・・・。
一時のSONYのハンディカムのナイトショット付きみたいになったものも。
ちょっとマズイ将来像ですねぇ(^^;)
書込番号:9856063
1点

kyo-ta041さん
>NikonのボディにCanonのセンサー<
これわたしの理想です!
書込番号:9856066
1点

Parabensさん
Canonは内作品は外販しないといいながら、(コンパクト用)レンズユニットは外販していたようなので将来は無いとは言えないですよね。
元々NikonがCanonにレンズ供給、後に製造ノウハウを教えたのじゃなかったでしたっけ??
もう少しデジタル一眼の市場が成熟して両方に良きリーダーが出てくれば、「ある」と思います。
カメラの性能って撮像素子だけじゃないですもんね!
ところで「人食い花」、怖いです。
書込番号:9856157
1点


kyo-ta041さん
あって欲しいと心から願います....
生きているうちに....
書込番号:9856213
1点

プロ野球もプロレスも人気があるうちは他流試合がなかったですね。
今の興行形態は、野球もレスリングも四半世紀前にはちょっと考えられなかった事態です。
スレタイ通り「デジ一人気の陰り」がそのうちメーカー横断の新機軸に貢献するかもしれません、フォサズのように。
もっとも、野球もレスリングも、全然観なくなりましたが。。
書込番号:9856280
3点

Parabensさん
きっと大丈夫ですよ。
キリンとサントリーが一緒になる世の中ですよ!
カメラ同様、拘りの世界だと思えるビールはどうなっていくんだろう??と思ったりします。
そうそう、昨夜山形で印象に残ったのは「佐藤正一」という日本酒でした。濃い冷酒でしたねぇ(^^)
書込番号:9856317
1点

kyo-ta041さん
明らかに人の名前ですね。
山形や秋田、岩手の人は酒豪が多いですね。
若い女性が凄いです。
お取り寄せ決定ですか?
「佐藤正一」ですが.....
書込番号:9856836
1点

皆様 おはようございます
いろいろな話題がでて随分スレが伸びますね。どの話題も興味深いです。
My Famiry なんと素敵なお写真!(プロの写真を褒める無礼者をお許しください)
書込番号:9856975
2点

厨爺さん、Parabensさん、おはようございます。
梅雨らしいところも無いまま、いきなり夏本番ですね^^;
佐藤正一さんは有名な杜氏のようです。
確かに東北の女性は酒豪が多いですよね。
うちの会社にも顔色を変えずにグイグイいける女性がいますよ。
酒が強いだけじゃなく、芯も強いです。
書込番号:9857398
1点

みなさん こんばんは
あれ〜、突っ込み入らないですね、My Famiryってなんだって(笑)
書込番号:9859063
2点

厨爺さん
こんばんは。
またコスプレですか?
コスプレの基のフィギア画像をアップします。
こういうのは夢のデアドルフさんの趣味には合いませんかね?
これが例の海洋堂のフィギア類です。
海洋堂は技術力が高いですね。
カメラはEOS20D、
レンズはTamron28-70mmでした。
kyo-ta041さん
わが家にも芯の強い...ほんとは自己中な....
関西人が若干一名おります....
東北の女性だけじゃないですね。
書込番号:9859438
0点

訂正
Tamron28-75mmでした....
すみません....
書込番号:9859460
0点

Parabensさん こんばんは
あれ、Parabensさんもこのようなお写真撮られるのですね。
私にはよくわかりませんが。。
My Family の誤記の件は大変失礼致しました。
書込番号:9859539
1点

厨爺さん
わたしにも分かりません....
ついでに撮影しただけなので....
ところで誤記とは?
My Familyはとある展示会の会場風景ですが、
いたく気に入り、
勝手に養子縁組しました!
書込番号:9859559
0点

あれ、気付いていませんでしたか?
>My Famiry なんと素敵なお写真!(プロの写真を褒める無礼者をお許しください)
書込番号:9859611
1点

厨爺さん
仕事以外の写真は何でもありなので、
何も気にしていません。
お気に入りの家族ですし....
それより室内と外気との温度差が苦しい一日でしたね。
こんななかで野球をやって、
そして応援している高校生は偉いなぁ〜
数年前の画像を見ると、
今の画像の詳細さが良く判りますが、
好みを考慮しないで考えると、
昔のデジタルの方が暖かみがある画質に感じます。
あまりにもリアルになり過ぎて、
味が無くなってきたのかな?
書込番号:9859682
1点

厨爺さん、Parabensさん、こんばんは。
今日は会議の資料作りでお仕事中です。
本当に暑い一日でしたね(-_-;)
私は仕事帰りに一枚みたいな計画性の無い撮影が好きです。
今日、夕食をとる為7時頃に外に出た時の空が雲も無く綺麗で・・・(^o^)
仕事をやめて一眼と共に出掛けたくなりました。
熱病なのか、葛藤なのか?
少し恋愛に似ています(^^;)
書込番号:9859934
0点

そうですね、熱中と言うか極度の集中力のなかで何も感じず野球のプレーにだけ集中しているんでしょうね
昔の写真と比較したりして考えたことはあまりないですけど、皆さんが良く仰るように600万画素だと足りないとか1200万画素でもまだ足りないとかはあまり感じることはありません。結構鈍感なのでしょう。
勿論2400万画素のドキッとするような写真はありますし昔の写真でホンワカしたりすることもありますが、私にはあまりよく分析は出来ません。
書込番号:9860082
1点

kyo-ta041さん お仕事お疲れ様です
>仕事をやめて一眼と共に出掛けたくなりました。
>熱病なのか、葛藤なのか?
>少し恋愛に似ています(^^;)
間違いなく、そういう時は仕事も写真も上手く行くものです。アドレナリンがでまくっていると思いますよ。
書込番号:9860129
1点

魅力的なカメラって何だろうと考えますと、
いろいろな方向性があり、
画一として定義出来るものではありませんが、
大勢の方々が魅力的と感じるカメラがあれば、
それはイコールとして、
商業的な成功に繋がるカメラだと思います。
デジタル一眼レフ人気の陰り....
果たして本当に陰りがあるのか?
その事実を明白には認識しておりませんが、
先にも言われたデザインの問題。
美しいとか力強いとか....
消費者の心をつかむ何かが不足している....
それはわたしも賛同致すところであります。
車の社会でも、
モータリゼーションがあり、
とにかく車が欲しい....から始まり、
次に性能が叫ばれるようになり、
180km/h 280馬力という足枷の中、
カタログデータで評価される時代もあり、
でも行き着いた先はエコカーという現実。
それ以前から馬力への疑問は多くの方が提唱され、
実際のスペックより乗って楽チンや、
乗って楽しいという方向性を見いだした人々も多くいらっしゃいます。
その中で継続的に販売を伸ばしていたのは、
安価な車とデザインの良い車....
そのように思えます。
厳密に言えば、
そこに庶民的感覚から発生したステータス感も加味されます。
それらはすべて現在のカメラに置き換える事も出来そうに思えますね。
携帯のシャメで写真に入って来た人、
またコンパクトカメラの便利さから移行された方々....
とにかくデジカメが欲しい....から始まり、
そして実際に使い始めたら、
今度はより高性能のデジカメが欲しい....一眼が欲しい....
そしてより高性能とは、
画素数戦争を指す場合が多いと思わざるを得ませんが....
メーカーも非常に短いサイクルで次々と新機種を世に出し、
より多くの画素数と機能を欲する消費書を煽り、
今まででは考えられない支出を、
短期間に消費者に強いた....
それでは長続きしないのではないでしょうか?
でも道具として割り切りが出来れば、
車と同じように自然と棲み分けが出来る....
そこまではまだまだ遠い道のりですね。
いろいろな方が過去に言われておりますが、
どれだけの方が本当に高画素化を必然となさるか?
進化のベクトルが間違っていると思わざるを得ない事があります。
F1の技術をいきなり軽自動車にまで搭載してしまった....
そのように思える事もあります。
棲み分けという言葉を使われる方がいらっしゃいますが、
本当にそうだと思います。
画素数やおまけの機能を競い合うくらいなら、
800万画素から1200万画素でいいですから、
画質の更なる熟成をさせて欲しいと思います。
それこそが誰でも扱え、
誰でも高性能を実感出来、
誰でもが満足出来る....
そういうカメラになるのではないでしょうか?
そうすればそこに愛着も芽生え、
より楽しみが生まれると思います。
kyo-ta041さんのように楽しくてしょうがない....
そういう写真愛好家がより増える事を願っております。
現在のカメラの総数は異常な数字だとも思いますし、
このままいつまでも続くとは到底思えません。
添付しました画像はすべてCCDセンサー搭載機の画像です。
書込番号:9860921
1点

Parabensさん、kyo-ta041さん みなさん おはようございます
kyo-ta041さんの現在のお気持ちにさせるようなカメラが手に入るのはとても良い状況なんでしょうね。デジタルカメラが成熟してきたのかとも感じられます。
確かに、デジタルカメラは画素数とノイズとの戦いだったような。いま、フィルムに追いつき追い越すところまで来ているのか来ていないのかはわかりませんが、ある部分では高感度は間違いなくフィルムを抜いてしまうところまで来ているのでは?
簡単に手軽に楽しめるデジタル、写真の裾野を劇的に広げたデジタルカメラ、そういう意味で成熟そして「誰でも満足できる」カメラの方向が多様な機種になる場合も有り得ると思いますが転換期ではあるような気がします。
>現在のカメラの総数は異常な数字だとも思いますし、
>このままいつまでも続くとは到底思えません。
Parabensさん たしかに。。。
CCDの画像ありがとうございます。このccdの画像も今の勢いだとこれからのカメラでは見られなくなる可能性もある方向ですね
朝から偉そうなこと言ってスミマセン
書込番号:9861502
2点

厨爺さん、Parabensさん、こんにちは。
今日もとびきり暑いですね!
>添付しました画像はすべてCCDセンサー搭載機の画像です。
柔らかな感じがします。それ以前に素敵な写真ですね。
脱線話ですがセンサーの製造から言うとCCDセンサーはCMOSセンサーに比べてかなり割高になるようです。
何せ受けた光を見えない電子の井戸に溜める為の構造が必要ですし、耐圧が必要なので微細加工もままなりません。微細加工する為の手順や条件を新設しようとすると信頼性の検証を含めると数年はかかると思います。
対してCMOSセンサーは、基本的にはマイコンやRAMで使っていた工程の大半が使えるので半導体メーカーからすると作り易い事となります。
実はCMOSのメリットの大半は、製造メーカーにとっての事が多いと思います。
安く大量にを目指すとCMOSで行きたいとの理由で切り替わっていっていると感じています。
この他センサー周りのコストもCMOSの方が安く出来ます。
こういうとCMOSは安物みたいですが、ある画素数をAPS-Cに入れるためには必要だったとも思います。
一眼のK-7やコンパクトのZ-400を見ていると、画像処理に遊び心?を入れて有る程度受け入れられているようにも思えます。
元々の写真からかけ離れているような気もしますけど、表現方法と考えれば「それも有り」なのかもしれませんね。
そうそう、今日会社の若い子が一人デジタル一眼を買うかもしれません。
私は「一日の終りにちょっと気に入った写真が取れたら、その日の嫌な事も許せる」と自分の気持ちを言っていただけなのですが。
全く違う部署の子なので状況は良く分からないのですが、嫌な事が多いのかもしれませんね・・・。
私みたいに楽しめたら良いのになと思っています(^^)
書込番号:9862971
1点

夢のデアドルフさん
お誕生日おめでとうございます。(今日と勝手に解釈)
えらく暑い日にお生まれになられたのですね!
ケーキが溶けなければ良いですが....
kyo-ta041さん
こんにちは。
今日はもう帰宅しました。
熱で常磐高速の路面が歪んで見えました!
CCDはCanonもNikonも作れないと聞いた記憶があります。
作れないの根拠はパテントらしいですが....
それでCanonはコンパクトのセンサーはCCDを購入して使用、
一眼は自社製のCMOSという構図だと聞いたように思います。
間違っていたらごめんなさい。
とにかく聞いた話ですと、
CMOSはパテントに縛られていなかった、
消費電力が少なく熱発生も少ない、
製造工程が比較的楽....
などと聞いたと思います。
またCMOSは高画素化が簡単に出来るが、
問題はCCDのようなコントラストを得られない点、
それで現像エンジンの高効率化が必要で、
その高効率化が結構難しい....
確かそんな話でした。
ただ元々の資質が良いのはCCDだとも聞いた記憶があります。
CMOSでもCCDに近い画質を得る為に、
技術者はそうとう努力しているらしいです。
800~1200万画素のCCDで熱ノイズを効果的に押さえたセンサーが出来たら、
それが一番画質が良いのではないでしょうか?
わたしは使った事がありませんので定かな事は分かりませんが、
Contax N Digital はフルサイズ600万画素 CCD ....
画質の評価は高いですよね!
とにかくその辺りのCCDセンサーだと、
コントラストもラチチュードも広いので、
誰が使っても使い易いように思えます。
高画素化を切り捨てれば、
その辺りに回帰する事も可能ではないかと....
書込番号:9863306
2点

Parabensさん、お帰りなさい。
パテントですか。
確かにCCDのプロセスを持っている半導体メーカーって少ないですね。
半導体の不良の解析をする装置でエミッション顕微鏡というものがあります。
CCDをペルチェ素子で強制冷却しながら、結露を防止する為に窒素ボンベから乾燥した窒素ガスを流し続ける仕組みです。
CCDは光による電子を溜める為にとても感度を上げれるのですが、冷却することでリークによる電子をとても抑えられるようです。ノイズ激減ですね。
冷却CCDをつかった一眼が出来れば受光部分としては最高かなと思っています。
勿論その後のアンプやA/D、画像処理エンジンも大切ですよね(^^)
そんなセンサーの乗ったボディで撮ったParabensさんの写真を見たいですね!
ところでCONTAX N Digitalってフルサイズなんですか?!
凄いですよね(^^)
書込番号:9863959
1点

厨爺さん、ポンス・エ・ベットさん、こんばんは。
私は子供の頃に瞬間接着剤が目に入って、それ以降0.2ぐらいですね(^^;
入ったのは片側だったのですが、入っていない方も半年程かけて落ち続けて今に至ります。
今は老眼もプラスですが。
Parabensさんの写真を見ると厨爺さんと異なり、マクロレンズが・・・60mmかぁ・・・。と成りつつあります(^^;
書込番号:9864252
2点

視力2.0! ポンス・エ・ベットさん、もしかするとまだ狩をする目をお持ちかもしれません。
自分の技量の無いことをレンズのせいにして放り投げる、これはもしかすると精神衛生上とてもいいかも知れませんです(笑) 私が上達しないのはそのせいですね。
書込番号:9864380
2点

もうだいぶ痛んで弱ってるでしょうから、コンタクトで補正した2.0ほど良い仕事はしないかもしれません
書込番号:9864450
2点

おおおおお〜
井戸端会議的スレです!
そういうの良いですね!
ポンス・エ・ベットさん
わたしの場合は、
若い時から遠視気味ですと、
老眼が早くやって来るので、
出来る限りサングラスでUVをカットしてください、
と眼科医に言われましたが、
日常でサングラスはなかなか使えず、
わたしの場合は遠視より先に、
疲労で乱視が来ましたね。
とくに夜になると見えなくて困りました。
30代の終わり頃です。
夜間の常磐高速を勘で走っていました....
ポンス・エ・ベットさんもお気を付けください。
海老フライのシッポをパリパリと好んで食べるのはうちの家内です!
りんごと牛乳ですか?
あまり食欲をそそらない組み合わせですね!
でもショートケーキの味がするならトライする価値ありですかね?
kyo-ta041さん
CCD冷却ってどこかで何かで聞いた事があります。
水冷カメラ?
面白いかもしれませんね。
でもこれからの主流はCMOSになってしまうのでしょうね。
レッド・デジタル・シネマカメラ(レッド・ワン)などのムービーカメラも、
CMOSで映画撮影ですからね!
基本的なフォーマットは、
APS-Cサイズセンサー、
1200万画素(4Kと言われる4520X2540 ハイヴィジョンの4倍?)、
これで昔ながらのコマ撮りですから、
文句なし写真もオッケーですよね!
わたしが撮影を見かけた時には、
Canonの200mmF2のレンズが付いていました!
しかもすべてRAW撮影....驚異的です!
現物を見てかっこいいと思いましたよ!
たぶんCCDでは不可能だったのでしょうね。
個人的にはCCDの明快な解像感とクリアーな色目も好きなんですが....
厨爺さん
Contax N Digital は値段が高過ぎる割には、
カメラとしてのキャパシティーの低さで、
ほとんどマニアにしか売れなかったようですね。
画質は良かったのですがね....
ツァイスというレンズ資産もあり、
カメラとして成功していれば、
もっと消費者の選択肢も増えたのではないかと思います。
とても勿体ない事でした。
AF自体に乗り遅れていましたからね!
書込番号:9865145
2点

>ポンス・エ・ベットさんもお気を付けください。
体力の衰えは明らかですので(笑)、おっしゃるとおりですね
>りんごと牛乳ですか?
>あまり食欲をそそらない組み合わせですね!
朝食でミルクとフルーツを食べる際の組み合わせですと説明しておきます(笑)
書込番号:9868389
2点

こんばんは
随分盛り上がってますね、お祝い申し上げます(笑い)。
ここはスレ主が上手くフォローされてるのがその大きな理由でしょうか?
さて、本題になりますが、一つの原因は若者の機械離れがあるのかなと。
まず、自動車への興味離れがそれを表しています。
それと技術の発達は嬉しいのですが、毎年のように繰り返されるモデルチェンジ。
評価の高さを見て買おうとした頃には新型登場、またその評価を待つなど(僕は余り気にせず
買ってしまうのですが)。
書込番号:9868874
2点

みなさん こんばんは
里いもさん いらっしゃいませ
若者の車離れ、思った以上に深刻らしいですね。
最近、モデルチェンジの件は少しサイクルが長くなったようにも感じます
※別件ですが、なにかあったのでしょうか、削除された部分があるような気がしますが。。。。。
書込番号:9869785
1点

厨爺さん こんばんは。
仕事してます。
管理人さん厳しいチェックですね。
老人会解散しなければいけないでしょうか。
>里いもさん
機械離れ自動車放れあるんですか。
機械にしても自動車にしても出来すぎてしまったからいじるところが無いなんてありませんでしょうかね。
カメラなんかわからなければお任せモードにしてしまうからつまらないなんてあるかもしれません。
ボタン操作であれこれ出来ますがなにしても一応に簡単に写ってしまうから面白味がないなんて。
ピントもAFですしね。
またフイルムカメラブームが始まったりして。
デジ一眼買い増ししていくともうよほどの物が出なければいいやっていう気分です。
書込番号:9870241
2点

こんばんは。
脳みそヘロヘロです。
また削除されましたか?
厨爺さんとわたしが一緒にいると、
よく削除されます。
あら〜
夢のデアドルフさんの「おまけ」がないですね!
スポンサーの利害の衝突?
不思議です!
里いもさん
お久しぶりです。
若者の機械離れですか!
若者たちは器用に使いこなしているように見えますが、
やはり陰りですかね?
そうするとデジ一を購入しているのも、
30代以上とかですかね?
女子高生のトレンドはコンデジだそうで、
デジ一を持つのはかっこ悪いんだそうです。
(どうも浜崎あゆみさんの影響でPanasonicがいいみたいです)
そしてビートルジュースの時のウィノ・ライダーみたいな、
マニアックな少女はNikonで決まりみたいです!
あとはテニスの王子様の誰とかが大阪の舞台で持っていたLeica?
その辺りは許せるのだそうです。
Leicaも一眼には違いないですが....
わからない時代になりました。
毎朝のリポビタンDと飲むルテイン....
気のせいでも、
思い込みでも、
とにかく効いています!
飛蚊症を抑えるどころか、
精神的高揚もあります....
麻薬系では....
夢のデアドルフさんのお気持ちは分かります....
普通に使う分には画素的にも不必要なところまで来てしまいましたし、
ボディに魅力もないし....
買うなら里いもさんのおっしゃるように、
盲目的に速攻で勢いを付けて買うのが一番幸せみたいに感じます!
もう勢いの世界ですかね?
やっぱり陰りなんかなぁ〜
書込番号:9870416
2点

思い出したので追伸です....
昨日(金曜日)の何時頃だったか?
ここにアクセスできませんでした!
スレ自体が削除されたのかと思いましたよ。
出先でのアクセスだったので、
2〜3度試して駄目でしたので、
止めてしまいました....
でもさっき帰宅したらちゃんとありました!
たぶんそういう時に、
レスの削除がなされているのでしょうね。
書込番号:9870429
2点

みなさま おはようございます 昨日は異常に疲れて眠ってしまいました。
どうも一昨日夜私が遼君だ3連休だとはしゃぎ過ぎたため削除されたようです。そのせいで、夢のデアドルフさんのオマケの画像のレスなど消さなくても良い皆様の大切なレスが一緒に消されたようです、スミマセン
>また削除されましたか?
>厨爺さんとわたしが一緒にいると、
>よく削除されます。
そうですよね、原因はすべて私です。いい加減反省しないといけないですね。
私の周りも、ニコンが4人います、その他はいろいろですって言うか、カメラや写真の話をするのは自然とニコンのを使っている人になってしまい他の人がなにを使っているかわからない状態です。職場にあるカメラも安いニコンのフィルムカメラだったと思いますが、誰も使いません。
昨日偶々話す機会があった方は最近コンデジから一眼を買われたそうです。何も知識のないまま衝動で一眼を買われたそうです。写真を撮るのがとても楽しそうな感じででした。40歳台ですね。
書込番号:9870637
3点

厨爺さん
おはようございます。
悪いのは厨爺さんではありません。
気になさらないでください。
厨爺さんがメインのスレです!
そして常に右肩上がりの市場なんて有り得ないのですから、
上下があって人は考えるようになり、
賢くなって行くものでしょうから、
陰りの時期も必要かと....
わたしは存じませんでしたが、
昨日でほとんどの学校は夏休みに入ったそうですね!
今年は早いですね!
しかも夏休み初日から3連休....
早速良い思い出と良い記録を残される事でしょう。
夏休みに入ったらカメラって売れないんじゃないでしょうか?
ますます陰りにならなければ良いですが.....
書込番号:9870723
2点

Parabensさん みなさま おはようございます
お気遣いありがとうございます
夏休みの時期なんですね、私も夏休みに入りたい。
お前は頭がいつも夏休みじゃないかと言われそうですが。。。。。
運動会や夏休みに入る前に売れたのでしょうね。夏休みに入るとカメラは売れなさそうです。
書込番号:9870875
2点

D40的なカメラがもっと出てくると良いですね。
扱いやすい性能で、
そこそこ高画質。
所有する喜びを感じられる機種でしたら最高ですね。
(使う喜びかな?)
どうしても高機能で高価になってしまう傾向がありますが、
プロ用やフラッグシップ機以外は、
基本性能の充実が望ましく思えます。
そういう意味で面白い販売を始めたSONYの3機種、
売れ行きはどうなんでしょうね?
コンデジ代わりに使える一眼は、
重要な存在に思えます。
書込番号:9871029
1点

厨爺さん、Parabensさん、夢のデアドルフさんこんにちは。
タイムマシンが動作して、少し巻き戻しが起こったみたいですね(^^;
スレの流れ補間として念の為に、「冷却CCDのペルチェ素子は水冷」です。
結露と熱の処理をクリアできると非常に低ノイズな撮像系が出来るのですが・・・。
因みにその顕微鏡は浜ホト製でウン千万円もしたりします。
天文好きの後輩曰く、天文台なんかでも冷却CCDは使っていたらしいです。
後、4Kのディスプレイが家庭に入った世界はどうなるか楽しみです(^^)
SFみたいな世界ですね。
里いもさんこんにちは。
若い人は機械離れというより、拘り離れのような感があります。
自分一人では拘ったり盛り上がったりしなくて、周りが作るブームに乗りたいという感じのように思えます。
大半の拘りの産物は親が作ってしまったので、車もカメラそう拘らないというか・・・。
家庭を持つと少し変わるみたいですが、今度はお金が無くて拘れないのでしょう。
私の場合、安くって衝動買いしたD40から生み出された写真が凄いっていう感動からハマって行く形です。
高画素化は、半導体の特性を考えると一概に良くなるとは思えなくて先ずは「腕」から上げなくてはと思っている次第です。
ExmorRに代表される裏面照射型(他の半導体メーカーも色々開発中?)は受光を邪魔する配線等の無い裏面を受光に使った事はエポックメイキングなのですが、均質性を上げる事は難しいのかも知れません。(大型センサーには向かないのかな?と思っています)
スペック重視で拘りにくい若者には「衝撃」を与える入門機が必要でしょうね。
D40の後継機LKは非常に重要だと思います。
α三兄弟は地味ですが、330が比較的好調?との噂も有りますね(^^)v
書込番号:9871311
1点

皆様 こんにちは
雨がぱらついて来まして、早々帰宅しました。
望まれるカメラのについてはParabensさんのレス(#9871029)にいつもながらのことですが感激いたしました。
我々アマチュアユーザーの側からはkyo-ta041さんの仰る
>・・・先ずは「腕」から上げなくてはと思っている次第です。
とても耳が痛いですが、「デジタル一眼レフの人気の陰り」を心配する前に、自分の腕を上げろよってなお考えの方も多いのではないかと思いますし、それも事実です。
私と同じアマチュアの皆さんが、どのようなことを悩んでいるのかは推測の域を出ませんが、私の場合、
@カメラやレンズを基本的な写真の知識がないから意のままに使いこなせない。
A@がある以上、昔に比べると簡単に写真自体は撮れますが、意志を持った主題のある写真として上手く反映できない
B自分でその意志が反映するように努力しても、全てが中途半端になることが多い。
たいして努力もしていないくせに、写真なんてもういいやと思い上がった気になったりする。
C逆に何も望まず偶々自然にシャッターを切った写真のなかにハッとする様な事もあり(この判断は客観的でなく、あくまでも自分内の判断です)、「撮れるじゃん」なんて訳がわかったような気になるときもあり、止められなくなる。
Dなかなか思うとおりに写真が撮れずに落ち込んでずっとカメラを手に取らないけど、必要になってまた写真を撮ってしまうことがある
いや〜自分でも訳ワカメなレスでした、スミマセン
書込番号:9871686
2点

みなさま こんばんは
今日はほんと久しぶりにカメラ店に行ってきました。中古カメラはフィルム・デジタルとも溢れていましたが、使いたいような興味のあるレンズはほとんどありませんでした。お客がスタッフさんと話していたのは中古のゾーンのだいぶ年配の方だけでした。新品のレンズと新品のカメラのところを見たり弄っているのは私一人ぐらいしか見当たりませんでした。後はコンデジとデジカメプリントを頼むお客さんが画像選択していたくらいでした。
フィルム関係の面積は更に更に小さくなった感じです。
偶々でしょうが、何かを感じるものがありました。
前から気になっていたオリンパスペン(E-P1ツインレンズキットのシルバー色)が展示され弄れるようになっていました。アルミのケースに入ってお洒落でした。ボディもとても高級感がありお洒落でした。メモリーカードが入っていない状態なので正確ではないですが、レリーズレスポンスが一呼吸おくようなちょっと遅いような感じは受けましたが、とても魅力的な製品に仕上がっているように感じました。
このような新製品がでてくると、Parabensさんが仰る「コンデジの代わり使える一眼レフが重要」に該当する製品ではないかとつくづく思ってしまいました。
若者がどう反応するかは推測できませんが、私のような老人ホームの住人は一眼人気の陰りなんか吹っ飛ぶように大ヒットするのではないかと思ってしまいます。
書込番号:9873203
2点

厨爺さん こんばんは。
Penを今日仕事帰りに初めてさわってきました。
バランスは良いですが、う〜ん・・・・・おしいな!
CONTAX Gシリーズで採用してたような透視光学ズームファインダーが欲しいですよ。
ボディーをスリムにするぶん無理と思いますが両手で持つ構えはブレの不安感いつまでも残ります。
この大きさでAPS-Cタイプで出ないでしょうかね。
もちろん光学式ファインダーで!
書込番号:9874830
2点

あ〜あ、頭がガンガンします....
連休は嫌いです!
kyo-ta041さん
話は少し戻りますが(同じくタイムマシン?)、
写真を撮る人って一般的に、
怪しい方が有名人....
なんとなくそんな風に思えます。
どんどん怪しくなって、
気に入った写真を撮りましょう!
わたしも職質は数え切れないほどされています....
それから冷却CCDですが、
安価にはなりそうもありませんね。
空冷だったら....そこで対流を作るなって思うかもしれませんし、
水冷だったら....温度差と湿度のコントロールが難しそうだし、
安易に作れる物には思えませんね!
それだけに高度なコントロールが必要になり、
明らかに高そうです....
厨爺さん
ざこつさんいらっしゃいましたね!
通知メールだけ残っていました。
それにしても削除が早いですね。
完全監視なんでしょうか?
ざこつさんゲリラ戦法みたいです!
シャッターは自然体が良いのかもしれませんよ。
無の境地とまでは言わなくても、
邪心がないので下手に作ろうという意志が入り込まないですよね。
意外と無意識の状態というはアングルやフレーミングがナチュラルになる場合があり、
作為的な作られ感を感じない鑑賞者からも見易い作品という事が多いです。
塚原卜伝....無の境地に至る為に3年もお風呂に入らなかった....
本当ですかね?
アントラーズの鹿島神宮の森の中で生活していたとか....
ミスターKEHさん
お久しぶりです。
アメリカは暑いですか?
日本もとうとう蚊取り線香の季節になりました。
湿度は一時期より収まって来た感じですが、
今度は腹が立つくらい暑くなって来ました。
また写真をアップして下さいね!
お願い致します....
夢のデアドルフさん
夢のデアドルフさんがおっしゃるカメラは、
そのままLeicaに思えますよ!
ですからこの際、
もっと思いっきりプリミティブにして、
二重像ファインダー付きで、
モニター無し....
これ行けそうな気がしませんか?
アホ臭くなります?
パソコンに落として初めて解る....
かなりワクワクしそうに思えますがね!
どこかのメーカーで営業企画で出してくれませんかね?
書込番号:9875166
1点


Parabensさん、おばんです。
スミレですよね!?
間違ってると恥ずかしいのですが、スミレって好きですね。
そっと気付かないようなところにいる可愛さが惹かれます。
美しい花は数あると思うのですが、儚げな可愛さを持った花の代表ですよね。
Parabensさんの写真は、そんな素敵な女性の別の顔を見せていただいたような気持ちになりました(^^)
写真って不思議ですね。動画の場合は映像と同じ時間だけ付き合わなければならないですが、写真は一瞥の時間で、大半が余韻の良さなんだと感じています。
CCDの常時冷却は難しい面が多々あると思うのですが、N2と冷却スプレーの小型ボンベ各々を着けてここ一番に使うというぐらいなら安価で出来そうに思っているのですが(^^;)
-30℃程度に冷却する事はCMOSにも結構効果は有ると思いますよ、多分・・・。
厨爺さん、削除って悲しいですよね。
変な暴走、暴言は止む無いところも有るのでしょうが、コミュニティとして成熟して行って欲しいですね。
夢のデアドルフさん、PENって展示されていても光ってますよね(^^)
昔のPENは知らないのですが、今のPENは先駆けのような気がします。
デジタル一眼が大きいと苦情を言う人にはPENっていうのが有るよとお勧め中です。
一眼と比べるとAFは行き来するような感じは有りますが、磨きをかけていって欲しいですね。
書込番号:9875229
1点

kyo-ta041さん
おはようございます。
ヴィオラはパンジー(Pamsy)と共に、
スミレ科の植物です。
Viola(ヴィオラ)は「三色すみれ」とも言われますが、
原種のスミレとは形状がかなり異なります。
マイナス30℃は凄いですね。
やっぱり結露しそうです。
ターボエンジンみたいに、
ガソリンを吹き付け、
気化熱で冷ます....
濃度が高くなるとたまに発火!
しかも吸引すると毒性高し!
ろくな事がないか〜
書込番号:9875540
1点

みなさん おはようございます なにか私の全英オープンの話をキッカケに削除されてしまいご迷惑をおかけしております、スミマセン
◎ミスターKEHさん いらっしゃいませ
ざこつさんご夫妻のブログ紹介ありがとうございます。ファン一覧から探して拝見することができました。削除される理由を具体的には答えてくれないみたいですね。
◎夢のデアドルフさん
光学ファインダーと内蔵フラッシュの省略ですね、最初から無いの知ってましたから、あまり考えませんでしたけど液晶モニターはすごくきれいでした。
カメラへの注文とその比較されたカメラは、さすが夢のデアドルフさんらしい感じがして感心してしまいました。
◎Parabensさん
削除早いようですね、ブログにも書いてありました。
自然体・無の境地、私の頭の中だけはいつもそうですよ、ただ空っぽ闇とも言います
初めてデジタル一眼レフ(D70)を使い出した時の空っぽ闇画像です、良く分かるでしょう。
◎kyo-ta041さん
Parabensさんも前に仰ってましたが、Parabensさんと私がいる時削除が結構多いのです。一番最初にParabensさんにお会いした際も荒らしと削除の嵐で(親父ギャグも入ってますよ)Parabensさんを巻き込んでしまいました。巻き込んでおいて言えた立場じゃないですけど削除されるのは嫌なもんです。
オリンパスペンをご存じなかったですか、お若いですね。35mmの1枚分に2枚撮影できるハーフサイズコンパクトカメラで一世を風靡しました。私は使ったことが有りませんでしたが、石ころを蹴飛ばせばペンに当ったと言うほど売れたと思います。リコーハーフなんかも思い出します。懐かしいですね。
これと同じパナソニックのマイクロ4/3はファインダーも液晶も構造からでしょうか、何処の店で見ても変なんですよね。きつい言い方をすると商品にならないのではと思うくらい変なんです。商売敵の妨害設定でしょうか(笑)
書込番号:9875704
3点

厨爺さん、おはようございます。
あぁ、PENもハーフサイズのカメラだったんですね。
私はリコーのオートハーフです。(当時は小学校高学年でした。)
お年玉を貯めていたので買った覚えがあります。1万3、4千円だったような・・・。
オリンパスは当時の私には高すぎて眼中になかったのだと思います。
私が買った後にそれを見た友達がすぐに買って少し悔しかったですね(^^;)
その友達とはカメラを持って、姫路城や那智の滝に行きました。
不思議な事に今はその写真は手元にも無いのですが、こんなポーズ・構図で撮ったという事を覚えています。写真を撮る時に脳にも焼き付けられたのかなと!?
フォーサーズとハーフ、似てますよね。
そういう縁であれば、余裕が出来ればPENは買わなきゃいけないのかもしれません(^^)
私から見るとPENはお洒落に見えます。
Parabensさん、おはようございます。
花の話は朝っぱらから冷や汗が出ました。私はどうにも恥ずかしいですねぇ。
少々酔っての書き込みだったもので・・・、雉も鳴かずばですね(^^;)
Parabensさんの忠告に従って、冷却の件はお蔵入りさせます。
CMOSの場合、多分内蔵されているアンプの性能が一番効く様な気がします。
バランスの良い画素数と良いアナログ回路のセンサーが出て欲しいと思います。
書込番号:9875904
1点

kyo-ta041さん
すみません。
否定したわけじゃないのですが、
表現は拙かったかもしれませんね。
申し訳ございません。
スミレには間違いなのですよ。
ただスミレ科は種類も多いので、
一般的にはスミレの中でも、
Pansy Violaは比較的区別されて呼ばれます。
スミレ自体がViolaなので、
余計にややっこしいですね。
Violaをスミレと同等に考えない人も多いくらいです。
何か変ではありますがね....
とにかくkyo-ta041さんのご判断は、
間違いではありませんよ。
申し訳ございません。
いやいや冷却の件は、
頭の良い人が可能性を探してくれると嬉しいですよ。
現状では高価だとのお話ですから、
安価で誰でも恩恵に与れたら嬉しいですね。
CCDの方が画質的に優れているように思えるもので....
話は違いますがマクロに強いという事に惹かれて、
初めて買ったRICOHのコンデジR3。
個体差だと思いますが、
4〜5枚続けて撮影すると、
バッテリーが異常発熱し、
夏場はボディが変形しそうなくらい熱くなりました。
RICOHで修理してくれましたが、
その後も熱かった記憶があります!
良い連休をお過ごしください。
書込番号:9876072
1点

Parabensさん
いえ、一瞬焦っただけで大丈夫です(^^)
しかし、勉強になります。
少なくとも写真を始めるまでは花を見ずに生きてきたので、写真は有る意味教師みたいなものですね。
センサーの事は、本当はリーク電流をどれだけ抑えることが出来るかなので別のアプローチも色々有ると思います。私も方式としてはCCDは自然に光を所定の時間溜めるので自然な映像になるように思えます。上手く復権すれば良いですね。
R3やR4はレンズの出し入れでのトラブルが有名でしたね。
R3は会社で未だ現役ですよ!R4は家で眠っていますが。
マクロが強いので、部品や基板の撮影に使っています。
ただ、結構な枚数取りますがそんなに熱くならなかったですが。
修理しても熱いのは、交換されなかった基板かパーツに過電流が流れる要因があるのかもしれません。
書込番号:9876225
1点

私は自宅のベランダで花を育てるのが好きですが、趣味でカメラを花に向けることはしません、全然。
名所旧跡のたぐいにも向けません。個人差ですね。
ちなみに花はチッソリンサンカリが素人に難しいです。
DIYショップで買ってきた苗が1週間でぐったりすることもあります。
そんなときは萎えるだけでなく罪悪感も感じます。
書込番号:9876437
3点

こんにちは。
午前中仕事で〜す(--;
>Parabensさん
頭ガンガンどうしたんですか。
暑さですか?・・・飲み過ぎですか?
逝っちゃはないように気をつけて下さい。
午前3時にレスなんてよく起きてられますね。
私がうたた寝した時に起きる時間です。
>夢のデアドルフさんがおっしゃるカメラは、
そのままLeicaに思えますよ!
ですからこの際、
もっと思いっきりプリミティブにして、
二重像ファインダー付きで、
モニター無し....
これ行けそうな気がしませんか?
アホ臭くなります?
パソコンに落として初めて解る....
かなりワクワクしそうに思えますがね!
どこかのメーカーで営業企画で出してくれませんかね?<
いいですね〜!
必要最小限にしてレンズも単焦点で。
実際スナップや動体バシバシ撮っている時はモニター見ていませんし、見たってチャンス逃しても後の祭りですからね。
フイルム現像上がって袋開けて見る瞬間忘れてますね。
あのドキドキ感あってもいいですね。
>kyo-ta041さん こんにちは。
写真はOLYMPUS PEN-EEです。家内が使っていたか私が使っていたのかわかりませんが、デジタルPENよりも重いですがかなり小さいです。
シャッターはまだ生きてますがセレン電池がいかれていて絞りが動きません。
フイルム交換は写真のようにNikon F の裏蓋と同じでしょうか。
シルバーとグレーがいい感じです。
家内も持ってましたし売れてたんでしょうね。
RICOH のRは以前ひどかったのですか。
知りませんでした。
皆さんのお家の庭は綺麗そうですね。
私の家の庭は雑草だらけです。
鉢植えより草花はなんでか良く育ちます(^^;
毎年鳥が運んでくるのか新しい草花が咲くんですよ。
良く撮れていませんが何の花だか次にお見せします。
書込番号:9877477
2点

またまた、削除されたようですね。
私も、余計なことを書き過ぎて、ご迷惑をかけた方がいるようです。このレスも消されるでしょうけど一応書き込んでおきます。
書込番号:9877761
3点

さきほど外に出たら虹が出てました。
ヒグラシ・アブラゼミ・虹・・・・夏ですね。
写真1:5月22日に撮った物です。
離れの裏に咲いてました。
昨年は咲いてませんでしたが、花の後ろに糸のような物が伸びてます。
どなたか名前わかりますか。
写真2:RICHO R10・・・FFサイズの切り替えで正方形に出来たらと思います。
欲しいのは私だけでしょうか!
クロップはNikonだけでは寂しいです。
売れませんか?
おまけ写真3:先ほど庭で撮りました。
さてこの写真は何でしょう?
書込番号:9877864
2点

ポンス・エ・ベットさん 拘りの写真ライフですね
夢のデアドルフさん お仕事お疲れ様でした お忙しいようですね
天気が悪く、折角の3連休も台無しです
書込番号:9878609
3点

こだわりは全然ないんですけどね(笑)
お花写真とか、キレイだなと思いますよ普通に。
アマチュアの方々もお上手と思います、ホントに。
でも自分には似合いませんね(笑)
ところで、今年の夏は朝夕がやけに涼しいです。
過ごしやすくてくつろぎます。
自宅から海岸まで歩いて10分足らずなので、それでも湿度はかなり高めですが。
書込番号:9878870
3点

近所の子供たちが深夜まで騒いでいます!
夏休みですものね!
厨爺さん
また削除ですか?
急に増えてきましたね!
茨城は夕焼けが綺麗でしたよ。
コンデジで撮影しておきました。
D70のバラも良いですよ。
デジタルは補正も写真表現の一部になりましたから、
それも大変ですよね!
ポンス・エ・ベットさん
チッソリンサンカリ....わたしもやり過ぎで苗が溶けたこともあります。
最近は牛糞・鶏糞です!
これは臭いですが効きます!
農村地帯にいる気分になって良いですよ....避暑地かも?
お菓子の写真が出てきました!
今日添付しますね。
美味しかったです....
ちなみに南東北の茨城は暑いです!
涼しくないです!
いいなぁ〜プライベートビーチ?
kyo-ta041さん
確かにレンズが半分閉じて終わった事があります。
かなり複雑な動きをしていますからね!
でも問題がありながらも楽しいコンデジでした。
それ以来Rシリーズはずっと買っています。
夢のデアドルフさん
物持ちが良いお人なんですね!
すごいです....
ちなみに写真3は「ナナフシ」ですね。
わが家にもたまにやってきます。
不思議な奴です!
この際ですからのこの際は、
レンズが単焦点どころか....
フルマニュアルですよ!
絞りもピントもマニュアルで、
モニターもなし!
結構受けると思いませんか?
話題性もあり、
賛否両論があり、
マニアには受けると思います!
その代わりボディは拘って造り込んで欲しいですよね!
写真は先日お話し致しました、
お菓子研究家の村山直子さんが、
なぜかわたしの為に作ってくれた手づくりのお菓子です!
食べる前に自分の部屋で撮影しました。
もう一枚はこのくらい元気なら不況も夏も乗り切れるかな...って!
書込番号:9879051
3点

>やり過ぎで苗が溶けた
溶けた?ことはないですが、栄養過多で虫が来て困りますね。
人間と同じで、過保護はよくないようです。
機材もちょっと古いぐらいが努力してバランスするかも?
>いいなぁ〜プライベートビーチ?
近所の不良老人が朝から晩までたむろするパブリックビーチです(笑)
書込番号:9879123
3点

Parabensさん こんばんは。
フルマニュアルはLeica M8から液晶取った物になりそうですね。
どこのメーカーさんが作るでしょうか。
鋳造型を作るだけでもかなりの費用がかかりそうです。
コシナですかね?
ベサーTまでは欲しいデザインでしたがそれ以降デザインに馴染めません。
昔はかなり多くのカメラ会社がありました。
結婚して家内も写真好きのために父親の使っていたカメラを持ってきましたが、ビューティーフレックスという2眼レフ。私の親父が使っていたのはワルツという2眼レフですがご存じですか。
どういうわけかミノルタ2眼レフが入っていたと思われる箱があるのですが、以前親父に聞きましたら叔父が貸してくれと言うので貸したところが質に入れてしまい、お金が返せなくなりワルツカメラになったとか。
国内外、カメラ会社も競争に負けて今では指折り数えるほど。
最近ではデジになって退いたのはCONTAXですか。
Pentaxが中判を止めてしまいます。
デジ645本当に発売するのか。
Mamiya大丈夫ですかね。
なんか考えるとすごく寂しいです。
書込番号:9879624
2点

厨爺さん、夢のデアドルフさん、ポンス・エ・ベットさん、Parabensさん、今晩は。
厨爺さん、気を落とさないで下さいね。
今朝は少し会社によって仕事をし、午後帰宅の際に北の丸公園に寄りました。
何も考えずに少し写真を撮って、公園を出ようとすると看板に撮影許可が必要と書いて有りました(^^;)
一眼を持ち、汗をかきながらの私の横を警備の人も通ってたんだけどなぁ・・・。
あの辺りは戦没者云々で色々有るんですね。
夢のデアドルフさん
PENの写真、ありがとうございます。
思いのほかシンプルなんですね。
思わずインターネットで調べてみると昔のEEタイプはセレン電池の動作不良が多いんですね。
レンズの周りの小さなガラス窓の格子、オートハーフにも有りましたよ。
今、実家のどこかでダウンしてるんだろうなぁ。
セレン電池自体は結構耐久性が有るらしいのですが、接続部分の劣化が多いようで外してリード部分を再接続等で直る事が多いみたいです。Si太陽電池に置き換えてるツワモノもいらっしゃるようで(^^)
ちょっと違うのですが、プロジェクタなんかがやっている補正を考えている動きも有るようです。
そうそう小さな訪問者、目立たないですねぇ(^^)
ポンス・エ・ベットさん
植物は育てるのもいいなぁと思っています。
ただ、私は留守がち、家族は興味無しなので貰った鉢植えなんかは悲惨な事に・・・。
いつか一戸建てを買えれば、御伽の国のような小さな庭を造りたいです。
今の私には、動物も植物も適切な世話が難しくって。
Parabensさん
良い写真ですね!!元気で出ました。
お菓子のお家と月、あんな風な月が入った夜景を撮ってみたいんですよ!
女性はカツ入れには十分な迫力で(^^;)
夢のデアドルフさんと同じく、私の家からも虹が見えました。
春にPowerShotE-1を娘にプレゼントしたのですが、E-1で撮ろうとしていたようです(^^)
結果については何も行ってくれないのですが・・・(^^;)
虹の撮影も難しいですね。
娘と将来写真の話でも出来れば楽しいかもと思っています。
書込番号:9879661
2点

厨爺さんだけお休みですかね?
お疲れでしょうか?
kyo-ta041さん
さっき忘れていましたが、
4Kの時代が来たら....
プロジェクターの壁面投射どころか、
壁一面液晶パネル?
恐ろしいかもしれません!
どっから見るの?っていう感じですね。
それこそ冗談じゃなくとなりの部屋からでしょうね!
高いだろうなぁ〜
ポンス・エ・ベットさん
機材は古い方が間違いなく馴染みが良いですね。
パブリックビーチの日没の頃に、
塗装のはげた一眼レフをぶら下げて散歩なんてのも良いです!
50mm辺りの開放で淡く赤い光を収めるのも良いですね!
やっぱりマニュアルが絵になります(撮っている人の姿が)。
夢のデアドルフさん
ワルツって名前だけ聞いた事があるような気がします!
陸王の時代のカメラでしょうね。
しかし箱だけでも綺麗に保存している....
恐れ入りました....黄門様です!
あの時代はこぞって中判機(ブローニー)を作っていましたよね。
ブローニーを作らなかったのは、
CANONとNIKONだけ?
トプコーンとかも?
あとそういう一眼を作るのは、
家内工業的な小さな町工場でもいいんですよね。
オリジナルなのは発想とデザインだけで、
あとはSONYのセンサーにBessaのレンズとかでも楽しめそうです!
とにかくバックフォーカスの足枷がなく、
可動部分が極力少ない....
場合によってはレンズシャッターでも良いくらいです。
かなりマニアックですよ!
さっきアップした写真(お菓子)は手抜きがバレバレでしたね!
パソコン(Mac)のOSが変わったせいか、
スキャナーが反応しなくなり、
残るはポジを直接撮影するか....
で、オリジナルはHasselとPlanar120mmで撮影した物ですが、
5D2で複写しました....
ちなみにWindowsも届きましたが....
初日にして壊れました....
最低です!
連休明けに修理に出します!
どうもHDDかCPUの異常のようです。
Vista自体もプリインストールされた物も、
さらには起動して設定したりインストールした物が、
スリープさせた後に起動させると、
すべて無くなっています!
立ち上げる度にインストールから始めなければなりません....
書込番号:9879836
1点

厨爺さん
Firefoxの報告です。
非常に使いやすく、
最初に思ったようにMac指定のSafariより、
安定していてWebページの開きが早いです。
ただこれはMacでしか使えず、
Windowsには対応していないんです....
そこの所が残念です!
タブの開き方がエクスプローラーみたいです。
Mac Safari ですと、
ウィンドウが何枚も重なって表示されますが、
これはエクスプローラーと同じように、
一つのウィンドウにタブとしてページが存在するので、
何があるのか判り易いです!
しかもエクスプローラーよりかなり動作が速いです!
書込番号:9879855
1点

Parabensさん、宵っ張りですね(^^)
4K時代、多分そのときの壁紙は有機ELじゃないでしょうか??
実はカメラメーカーは様子見ですが有機ELのバリアングルだと非常に薄く出来ますのでデザインが変わると期待しています。
前に聞いたところ、「まだ寿命がね」との事でしたが、展示用の物以外はそんなに表示し続けないんじゃないの?と思っています。
やはり信頼性に拘りを持つメーカーが多いので致し方ないのでしょうかねぇ。
ユーザーが交換出来るようにすれば良いのになんて考えも・・・。
TVを見ながら、TWの勝利を祈りつつ書き込んでます(^^)v
書込番号:9879866
1点

Parabensさん
Vistaは使ってないのですが、初めのユーザー登録等の儀式が終わってないようですよね!?
途中止め見たいになっていませんか?
書込番号:9879885
2点

みなさん おはようございます
よく考えると凄い人ばかり訪問してらっしゃるのですね。。。。。
夢のデアドルフさんはいつも私が見たこともないような画像を見せてくださいます
kyo-ta041さんは凄い高度な技術的な面をお持ちなのはびっくりしています。私ポカーンです
ポンス・エ・ベットさんは色々な面で私から見ると一本線が通ったといいますか、こだわりの生き方をされているように感じます
Parabensさん、プロの方とこうやって気軽にお話できるようなお人柄です。実際にお名前をお聞きするとあの方だなんてことになるのでしょうけど 不思議な物ですね
FirefoxはMac用でしたか、余り聞かないブラウザだったものだったので(私がMacに疎いだけですが・・・)
今回の不調は別の原因でしょうが、Vistaのよい評判まったく聞かないですね。XPもまだ売ってるし、もともと言われてきましたが、これだけ過去を無視したVistaはやはりマイクロソフトもカーネルは同じですがかなりコンパクトにしたWindows7を出すようですね。
このところの削除の件、とても気になりました。直接メールが届いたわけではありませんが、「スレタイから脱線しているからそろそろ戻すなりそうでなければ閉じたら?」と言うメッセージなんですかね。
どちらにしても、管理する側の巡回の一部でこうなっているのか、または目を付けられているのかとても気になるところではあります。
書込番号:9880079
4点

kyo-ta041さん
おはようございます。
有機ELってありましたね。
ペラペラで折り曲げてもオッケーって奴ですよね!
紙のスピーカーだって昔からあるくらいですかね!
画像がペラペラに映し出されても不思議じゃないですよね!
有機ELって言うのもありましたね...
初めのユーザー登録自体が解りません....
どちらにせよ現状では登録が出来る状態じゃなくなっています。
まともに動きませんからね。
モニターの解像度にパソコンが指定する解像度が合わないので、
(パソコンの解像度の方が低いので、大きなアイコンが幾つか荒いドットで列んでいるだけです)
MacでもFirefoxの新バージョンで画像をアップ出来るようになりましたから、
Wimdowsの必然性が低くなっていますし、
こんなに面倒ならMacの方が良かったと後悔しています....
厨爺さん
そういう事がありましたか?!
そういうシステムになっているのは知りませんでした。
最悪の事態の場合はまた違うスレをお願い致します。
ここでの情報交換は面白いですし、
有意義だと思っています。
とても参考になる事も多いですしね!
しかも良い方ばかりで....
陰りを吹き飛ばすのは、
やはりアイディアやデザインでしょうね。
不況とかであっても、
好きな人が借金してまでも、
買いたくなるような機種が出て来れば、
かなり売れる事でしょう....
世の習わしとして、
好きで購入している人は、
余裕があって購入している人ばかりじゃないと思います。
そういう固定客はある意味で、
とても大事な存在でしょうね!
だからメーカーはオーナーアンケートに、
結構重点を置いているのだと思います。
話はまた変わりますが、
夢のデアドルフさんも「NIKONに...」とキャプションで、
冗談めかせてお書きになっておられますが....
悪い選択ではないと思いますよ。
書込番号:9880153
2点

Parabensさん 私も何もわかっていない状態で憶測していただけです
私自身もこんなに長く続くとは夢にも思いませんでした。
風前の灯火のような時にParabensさんがここにいらしてからというもの、花咲か爺さんのように綺麗で有意義な花が咲いてしまいましたよ。Parabensさんがいらしているのをご覧になってみな素晴らしい方がいらしているのだと思いますよ。こちらこそ感謝しています。
また言われそうなので、先制しますよ、褒め殺しではありませんからね、事実ですからね(笑)
ざこつさんの登録も完全に昨日消されたようですし、ここで話題にした私の責任を痛感しています。どちらにしても、もし何かも問題があるとすれば何かしらの連絡があるでしょうからその時は連絡します。
私自身は現状で大きく問題がある(大きく逸れている)とは思っていませんです。。。
書込番号:9880408
2点

価格の管理されている方に誤解されたら嫌なので補足します
>私自身は現状で大きく問題がある(大きく逸れている)とは思っていませんです。。。
細かくみると脱線はあるかもしれませんが、「デジタル一眼レフ人気の陰り」についてはとても憂いていて、そうならない為にはという前提でいろいろなアイディアや過去の歴史などを踏まえて技術的な側面までも解析していて大きく逸れているとは思っていません
ということです(いつものことですが、Parabensさんのように上手くいえませんけど。。。)
書込番号:9880444
3点

厨爺さん
いろいろご配慮やご心配をありがとうございます。
なるようにしかなりませんから、
結果によって対策を立てましょうね。
あまりご心配なさるのも良くないですよ!
kyo-ta041さん
お月様を入れた写真をお撮りになられたいとの事、
お月様はかなり明るいので、
普通にカメラで計測された露出で撮影したのでは、
かなりオーバーになってしまいます。
しかも画面に占める大きさの問題もありますね。
APS-Cサイズで考えますと、
レンズは100mm以上....
露出はマイナス2くらいの補正が必要となります。
具体的にどういう事かと申しますと、
かなり遠景からの、
しかも下から少し見上げるような、
撮影ポジションが必要となります。
出来ればお月様が出た直後なら、
かなり低い位置でお月様を捉えられますね!
その時にアンダー目に露出のバリアブルをして、
撮影してみてください。
いくつかの露出をバリアブルすれば、
どこかで理想的な露出があると思われます。
それでは建物群が暗くなりすぎる場合は、
ハーフNDフィルターなどで、
お月様の部分だけ露出を下げるなどの工夫が必要になります。
その辺の所でお試しください。
きっと何度かの失敗と工夫の後に、
お気に入りの写真が撮れる事と思います。
頑張って楽しんで下さい....
書込番号:9881135
1点

みなさん おはようございます 体がだるく背中に疲れが溜まっています
Parabensさん そうですね、それが一番のようです
デジタルカメラが大きく影響を受けるわけでは無いでしょうけど、今週から来週にかけて日本も大きく動きますね。
書込番号:9885176
2点

厨爺さん、Parabensさん、こんばんは。
Parabensさん、アドバイスを頂きましてありがとうございます。
調べました、ハーフNDフィルターって有るんですね!?
私が上手く使えれば良いのですが・・・(^^)
境界は目立たないものなのでしょうか、勝手にソフトタイプが良いのかなと思っています??
角型で150mm×100mmの方がズラして使えるみたいですね??(構図の自由度が広がる??)
減衰量を調べるのは、予め一度露出補正を掛けながら月を撮って大まかな条件を出しておいてフィルターを決めた方が良いのでしょうか?
と言う様な??の文を書くのではなく、自分でトライしたほうが勉強になりますよね。
しかし、取り付け用のアダプターやホルダーも入れると結構な金額になるのですね(^^;
そうそう、有機ELの表示はとても鮮明だと思います。
液晶はバックライトの光をRGBフィルターを通して表示ですが、有機ELは画素自体が発光するので鮮明に見えるのでしょうか?一時キヤノン・東芝で進めていたSED(FED方式)がTVでは好みなのですが、止めちゃいましたよね・・・。
有機ELは昔のTVのように焼き付きが弱点ですが、同じ絵柄を表示する携帯電話よりもデジカメの方が合っていると思うのですが。キヤノンとニコンが乗せれば皆搭載すると思うのですが。
多分液晶より外でも見易いと思います。
厨爺さん
Que sera seraですよ(^^)v
私も皆さんとこの場でやり取りする事で、写真やデジタル一眼についての事が自分なりにどんどんと理解が進んで行き、勉強できていると思っています。
管理をする方からすると、この長いスレは何ぞやと興味を惹いているのは致しかた無い事でしょう。
悪戯な煽動等が無ければ、きっと大目に見てもらえるのではないでしょうか?
少なくとも私の購買意欲は上がる一方で、このサイトの目的には合致していますよ!
個人の財政的にはダメージ有りですが(^^)
それはそうとD5000の騒動は早く沈静化して欲しいですね!
初心者の私から見ても、良いカメラだと思います。
良い評判や騒動なら大歓迎なのにねぇ。
書込番号:9887618
1点

追伸
FoveonのPEN版も使ってみたいと思ったりします。
出来ればオリンパス等のボディに慣れたメーカーが造れば良いような(^^;)
そうそう、PCもう修理中かもしれませんが、登録時の画面はどのPCでも動くようにVGA(640×480)かも!?
お役に立たないでスミマセン(-_-;)
書込番号:9888664
1点

みなさん こんばんは
kyo-ta041さん そうですね、ケセラセラですね
先端がピントでくるくる回るようなレンズでなければ、一般的な2絞り分差のND4あたりだと安いのでは???
カメラではなくパソコンで一度電源部に異常を起こしパソコンがダウンしたことがありますが、保障期間を数ヶ月過ぎていましたが、電源部の部品の不良と言うことで保障対象外にも関わらず無料で直してくれました。
ですから、私はD5000の電源部の問題は余り驚いてはいません。勿論買われた方のお気持ちはお察しできますが。。。
書込番号:9888941
2点

厨爺さん
ND4ですね(^^)
ありがとうございます。
もしも私なりに満足がゆく写真が撮れたら、アップしたいと思います。
トラブルは怖いですが、最善を尽くしてくれれば皆納得するんだと思います!
何処が勝ったとかより、良い写真が先の世にいっぱい有る方が幸せですよね(^^)
おやすみなさい。
書込番号:9889496
1点

先ほど帰宅しました。
残り少ないわたしの脳細胞は、
今は何かを考えられるほどの余裕がありません。
明日の帰宅は早いので、
明日の夕方には書き込みが出来ると思います。
申し訳ございません....
書込番号:9889501
1点

みなさん おはようございます
kyo-ta041さん
初期不良や特定の部品の不良は工業製品には避けて通れないですから、トラブルが起こったときのユーザーへの対応ですね。不良を知ってて原因がわかるまで隠すなどの対応は良くないですね。
Parabensさん ご無理なさらないでくださいね
書込番号:9889728
2点

>トラブルが起こったときのユーザーへの対応ですね
もちろんこれが大事ですが、最近は「仕様の範囲」がずいぶん広がった印象もあります。
ユーザーが厳しくなったから、メーカーも防衛に必死です。
書込番号:9890538
3点

皆さんこんばんは。
ユーザーが厳しいというか、アメリカに近づいているように見えます。
レシートさえあれば、暫く使って返品みたいな・・・(^^;)
そのような将来は、物造り側には厳しい未来ですぇ。
因みに今日の日蝕、移動中ほんの少し雲を通して見えたので(^^)
当然NDフィルターも何も無くの状態なので、本来はオォと見上げれば良いのでしょうが。
直接見れる位のボーッとした見え方だったので少し危険を承知でPS720ISで撮ってみました。
こんなケースはライブビューは人体には安全ですね(^^;)
スレ汚しな上、へたくそゲリラ撮影なので良し悪しはご勘弁下さいm(__)m
書込番号:9892067
1点

なんとか生き延びておりますParabensです。
こんばんは。
いろいろご報告がありますが、
まずはNDフィルターに関してから....
100mmX150mmはわたしは知りませんでしたよ。
普通は100mmX100mmを使うか、
75mmX75mmを使うか、
はたまた普通のスクリュー式フィルターでした。
150mmというサイズもあるのですね!
とにかく使い方としては、
フィルターに合わせてフレーミングを決めて行くか、
フレーミングを決めてフィルターを合わせて行くか....
ですね。
多少手抜きで良ければ、
フィルターに合わせてフレーミングの方が楽なのは楽です。
超広角では月が小さくなってしまいますが、
望遠系で撮影すればそこそこ詳細が解る月になります。
それを前提にすると、
境界に関してですが、
境界自体が白っぽい建築物などに当たらなければ、
ほとんど解りません。
フィルター自体の境界がはっきりしているように見えても、
微妙にグラデーションがあります。
使い方次第では日中でもまったく問題ありません。
雲や青空がPLフィルターを使ったように落ち込み、
全体的な雰囲気が別物の写りになります。
(同じような効果のフィルターで昔はクロモフィルターというのもありました)
そしておっしゃるようにずらして使うのが一番確実です。
ちなみにムービー屋さんは、
ズーミングを使用するという理由から、
クロモもハーフフィルターもあまり使わないようです。
物理的な問題として、
広角の時の方が境界がわざとらしく見えて来ますので、
そこの所は要注意になります。
月の明るさも月の位置や空気中の状態によっても違いますので、
テストを繰り返すのが基本ではありますが、
一般的には多分ですが、
ND4〜8(マイナス2絞りから3絞り)で何とかなると思います。
露出の決め方は、
通常の撮影と同じように、
ノンフィルターで露出を決定し、
その後その露出のままフィルターをかませ、
落とす場所を決めながら撮って行くという風になります。
多分2〜3回やってみれば思うような感じのものが出来上がると思いますよ!
それからプラスチックの角フィルターの場合は、
ホルダーなど無くてもいくらでも工夫出来ますし、
私たちですら必要に応じてセロテープ(場合によってはパーマセル)で固定する事もあります。
とにかく固定されていれば良いのですから、
ホルダーの方が自由が効かない場合もあります。
次にパソコンですが....
申し訳ございません....
修理に出しておりません....
サービスセンターに連絡をしましたら、
オンラインでチェックをしてくれたようで、
すぐに問題箇所を指摘してくれました。
中国系の女性に「それちがうね!」と言われました。
一番の問題はモニターに繋いだケーブルだそうで、
詳しくは解りませんが、
「細くない、太いの繋ぐよ!」だそうで、
どうも内蔵のグラフィックボードとモニターとの組み合わせで、
コードを変えなければいけないと言う事を、
わたしが知らなかっただけのようです。
あとソフトの干渉があるらしく、
HDDがうなりを上げて回ったまま止まりません!
でもそれもこれからアンインストールして調べてみます。
とにかくモニターにつないだケーブルのせいで、
OSも立ち上がらない、
無理矢理立ち上げてもインストールし直した、
プレインストールのソフトすら消失してしまうという結果を生むのですね!
まったく無知で情けない限りです。
中国系女性のオペレーターさんも呆れていたようです!
とにかくケーブルは取り替え、
一応問題は減少しました。
あとはソフトの干渉を排除して行きます!
お恥ずかしい結果でした....
最後になってしまいましたが、
kyo-ta041さんの部分日食写真は良いですね!
それ以上に良く見えましたね!
すごくラッキーでしたね!
わたしなどは少し暗くなったかなぁ〜
程度しか解りませんでしたし、
太陽はまったく見えませんでした....
素晴らしいです!
三日太陽?
貴重な映像でした....
書込番号:9892480
1点

厨爺さん こんばんは。
遅レスですがWinはやめてMacどうですか。
Macは5台使った事ありますが、自分で無理に動かして故障させた事を除けばまったく問題無しです。
古いのもまだ家内が使っています。
Winも動かせます。
カメラは検査合格証など昔付いてました。(写真)
最近ではコシナZEプラナー85mF1.4買った時に久しぶりに見ました。
Canon使ってますが、カメラは充電しなければ無理ですがレンズは必ずその場で点検します。
コシナも点検しましたが見なくとも大丈夫でしょう。
昔以上に量産なので検査までまわらないのでしょうね。
私個人だけと思いますが、量販店でカメラを手にすると満足してしまい購買意欲を無くしてしまう事ありませんか。
昔はガラスケースに入っていて言わなければ出さなかったと思います。店員さんに声をかけるのも勇気がいったと覚えております。
そこで思い出したのですが、私が小学1年生の時に親戚が長野の上田市におりまして夏休み中お世話になった時のこと。駅からほていや?という百貨店へ行く途中におもちゃ屋がありまして、そのウィンドウにはGIジョーという兵隊さんの着せ替え人形があったのですが、いつもその前で釘付けになってましたよ。
いつも欲しい欲しいしてましたが(^^)おねだりも高かったのでしませんでした。
フラッグシップは高すぎるし、手に取れば「また新しいのが出るから」なんて考えてしまうから売り上げ落ちてるのではないでしょうかね。
ガラスケース作戦すればどうでしょうか。「いつか手にするぞ〜GIジョー!」じゃないカメラ!
そういえばParabensさんはどこでカメラ購入してるのかな?
点検済みメーカー直販ですかね。
>kyo-ta041さん こんばんは。
日蝕見ること出来たのですね。
おめでとうございます。
私は20数年前に元旦早々寒い朝に日の出日蝕見てから無いですよ。
引っ越しか何かでポジ見あたらないのですが、日の出から太陽が欠けて遠く川崎あたりの煙突の煙が太陽の日で燃え上がるシーンでした。
私がカキコしてたらParabensさん登場ですね。
書込番号:9892906
2点

Parabensさん、お忙しいのにありがとうございますm(__)m
なるほど、確かに良い位置に固定されていれば良いんですよね!!
写真を撮るとなると、キチっとした器具を使っていなければダメというように既成概念になっていました。
勿論フィルターが落ちたりしないようにする必要は有りますよね(^^)
割と工作好きなので、ステップアップリング(安価)+工作でいい冶具を作ってみたいです。
出来なかった折にはテープ類の出動ですね(^^)v
PC、良かったですね!と言うか、先に光が見えて来て良かったですね(^^)
最近は技術的なコールセンターにも中国の方がいるのですか!?
その時の精神状態にもよりますが、端的な表現の方がアドバイスを受け入れ易いかも(^^;)
ただ、ディスプレイケーブルによって動作がおかしくなるのは知りませんでした。
internet経由で問題が発見できる事は便利ですが、なんだか物置の中を他人に見せるような感覚有りますよね。
日蝕は横浜方面に車を走らせていて、「もうそろそろ一番細くなるな」と思った11時過ぎに前の車のリアウインドに太陽のような光が・・・(^^)
早速駐車できそうなスペースを見つけて上を見ると何とか見えている状態でした。
雲が早くて断続的に10分弱程の間の出来事でしたが、本当に素敵な贈り物だと思いました。
そう言っていただけて、とても嬉しいです。
撮れて良かった(^^)v
書込番号:9892925
1点

夢のデアドルフさん、こんばんは。
ミノルタのカメラ、凄いですね!
私と同い年位のようです(^^;)
今も撮れるんですか!?
日蝕の件、本当にラッキーでした(^^)
夢のデアドルフさんの日蝕写真、見てみたいです!
ご覧になった日蝕の時は天気にも恵まれたのですね(^^)
写真で撮った風景・情景って、きっと頭の中にも焼き付けられるんですよ。
やはり写真はいいですね!
便乗してカメラの売り方(売り場)に一言。
一眼を代表に数々のカメラが展示されていますが、皆試しにシャッターを押してみますよね。
ただ、撮って「これ良いよ!!」って感じさせる被写体が殆ど有りませんよね。
撮って良さを伝える被写体が有る売り場っていいと思いませんか??
別に女性のモデルっていう事じゃなく・・・(^^;)
書込番号:9893152
1点

みなさん こんばんは
ポンス・エ・ベットさん
>ユーザーが厳しくなったから、メーカーも防衛に必死です。
2chやここがユーザーが厳しくなる土壌を作ったのでしょうか
kyo-ta041さん
良く写ってますね。今日は日食どころでは有りませんでした、疲れました。
夢のデアドルフさん
>遅レスですがWinはやめてMacどうですか。
>Macは5台使った事ありますが、自分で無理に動かして故障させた事を除けばまったく問題無しです。
そうですね。私はPC-9800F2から何台取り替えたことになるんだろう?記憶にあるだけで8台目なんでそれ以上です。Macを真似たWindowsは初期の3.1当たりは酷かったですね。確かにInternet Explorerなんかはそれ自体がウイルスだなんて陰口を言われたます。XPで止まっていてコンピューター通の周りの評判が悪いのでVistaは使っていません。
今はMacだと仕事に支障が出るかもしれないので、退職後はMacの方がいいかも知れないです。もともとWindowsになってMicroSoftには疑問符がついてましたが、Vistaで完全に旧ユーザーからの隔たりが大きく疑問符がついているように感じます。慌てて異例の速さでWindows7を出すようですが、XPモードをつけるとか、なんだかなってな感じです。
Minoltaの昔のロゴと言えば、流行のように各社社名をカタカナに変える時期が集中して、日本工学からニコンに変わった時Nikonもロゴが傾いたのはついこの間のような気がしますが、
傾かない前のロゴの方が私は良かったですね。
今日は頭がガンガンするは聞こえないので、Parabensさん調子いいのかな?
書込番号:9893457
2点

kyo-ta041さん
まだ売ってますかね110判フィルム使用です。
シャッターはまだいい音してます。
シャッターは1ストロークで何分の1かは説明しに書いてありません。
お天気マークを選んで、絞りでコントロールします。
専用のクローズアップレンズ2枚に現像タンク・スライドプロジェクターと専用引き伸ばし機までオプションが載っています。
年ですか〜! 私の方が上ですよ。
参考のためにフィルターホルダー載せておきます。
Canonの100mm角ホルダーですがゼラチンフィルターをプラスチックマウントに挟んで2枚入れられるように改造したものです。底を抜けば150mm×100mmのフィルターもOKでしょう。回転させること出来ますし、押さえも少し手を加えれば落ちなくてすみます。
厨爺さん
私はWin1台ありますがホコリかぶってます。
>今日は頭がガンガンするは聞こえないので、Parabensさん調子いいのかな
沈黙してますね・・・たぶん今頃PCと戦って熱くなってるかもしれませんね!
書込番号:9893579
2点

厨爺さん、こんばんは。
お疲れ様です。
お仕事も忙しい中、いつもありがとうございます。
厨爺さんは優しい方だから、色々と気を使ってられるのではないですか。
デジタル一眼も大事ですが、お体を大切になさって下さい。
書込番号:9893635
1点

夢のデアドルフさん、ホルダーの図解ありがとうございます。
皆さん、オリジナル冶具をお持ちなんですね(^^)
ホルダー、良い感じですね!とても参考になります!!
150mm×100mmをズラして着けれるようにしたいと(今のところ頭の中では)考えています。
オリジナル冶具にも広がると工具が・・・となりそうな所がホント怖いですね。
レンズ云々だけではなく、沼だらけですよね(^^;)
kakakuでレンズアダプター作ったって人も見たような・・・NC旋盤いるのでは??
後、年齢は16Pと私の意味で書いてました(^^)
失礼いたしました。
書込番号:9893736
1点

みなさん
ご心配ありがとうございます。
暇さえあればWindowsに向かっておりますが、
わたしとWindowsとの相性は滅茶悪いようです。
次々にトラブルが出て思うように進みません。
おかげで違う意味で「頭がガンガンします」。
インストーラーと言うのでしょうか?
それが反応しなくなり、
ソフトのインストールが出来なくなりました。
OSの再インストールを5回もしたせいか?
HDD容量を75Gも使っています。
まだ基本的なインストールも終わっていないのに....
やっぱりWindowsを買わなければ良かったです!
Windowsの知識が無さ過ぎます!
現在自己嫌悪に陥りつつ、
6回目の再インストールを考えています!
なんで使用領域ばっかり増えるのか?
また中国系オペレーターに電話をしないとあかんかなぁ〜?
夢のデアドルフさん
三流カメラマンは一般消費者です!
一般の小売店で自腹で購入します。
デジタルになってからはその時により違いますが、
ヨドバシであったりマップであったり、
更に滅多にないですが、
撮影中に問題が出た時は、
とにかく一番近場の在庫のある所で購入と言う事もあります!
カードも使えず、
会計を待ってもらい、
銀行まで駆け足っていうこともありました!
ちゃんと当たり外れの洗礼も受けていますよ!
ですからメーカーさんに、
直して下さい....というお願いは得意技です!
しかし黄門様はほんとにほんとに物保ちが良いですね!
帝釈天もビックリです!
ちなみに110フィルムはまだ販売中ですよ!
わが家のオリンパスAXも一応現役ですが、
シャッターを押し込んだ後、
1秒後くらいにシャッターが切れます!
ナチュラルなセルフタイマーです!
さ〜て、6回目やってくるかなぁ〜
滅茶気が重くなりました....
書込番号:9893913
1点

Parabensさん、以下がもし必要なければ気にしないで下さい。
Vistaの再インストールの度にHDDの空き領域が減り、75G使った状態になっているのはマズイ状態だと思います。
Vistaは使っていないのですが、Windowsのディレクトリが名前を変えながら5個存在する状態になっているのではないですか?
(C:の直下にWin何某という名のディレクトリが5個程有り、中身は同じと言う状態)
まだ、保存が必要な自分が作ったデータが無い状態であれば、リカバリーディスクを使用して領域の確保、FORMAT、OSのインストール、アプリケーションのインストールの流れでトライした方が良いと思います。
OSのディレクトリが複数個有っても動作はするのですが、その内使っているのは最後の1つのディレクトリ内のものだけです。
不要なOSのディレクトリ(4個?)を消すのもその後大丈夫か?という面で不安になります。
そのままにしておくのも手では有るのですが、おそらく50G程は使われないOSが占有したままの状態になります。
もしも可能であれば、リカバリー処理で@領域確保(FDISK)→AFORMAT→BOSインストール→Cアプリインストール→D使用者登録の流れで進めたほうが良いと思います。
尚、リカバリーはCD複数枚で提供されるケースとHDD内にリカバリー専用の領域が有り、HDDの初期イメージが収められている場合が有ります。
CDが提供される場合は@からのリカバリー処理で良いと思いますが、CDが無くHDD内のリカバリーを使う場合はAからの処理が良いと思います。
リカバリー処理を行う方法はメーカーによって異なっており、マニュアルの最後の方に「リカバリー(処理)」で遣り方の書いてある頁が分かると思います。
蛇足な事かと思いますが、つい書き込んでしまいました。
申し訳有りません。
書込番号:9894140
1点

kyo-ta041さん
ありがとうございます。
どう考えても異常ですよね!
Macなら自動的に過去のインストール分が消せるのですが、
Vistaはそれが不可能な設定みたいです....
どうも説明ではパーテーションを作らないと、
以前のデータはWindows Oldというフォルダーに存在となっており、
OSオペレーションインストールディスクから再起動で、
パーテーション領域指示との事ですが、
それのやり方が解りませんでした。
仕方なく無理矢理ですが、
Windows Oldというフォルダーの中味を、
システムがブロックしないものだけ削除致しました。
それでも15Gしか減りませんでしたが、
おかげで6回目をやっても、
使用領域は同じく75Gで済みました。
しかも今回は干渉を避ける為に、
ネット接続を設定しないで、
アップロード無しでやったせいか、
時間的にも早く、
しかも今回はちゃんとインストーラーが働き、
オフィスもフォトショップも入りました!
後は明日の夜にでもやります!
Windowsは難しいです!
また頭が痛くなって来ました....
とにかくありがとうございます。
これでダメなら良く分かっておりませんが、
そのような流れでやり直してみます....
知識が無い人間にはMacの方がとても親切です!
再認識致しました....
書込番号:9894461
1点

Parabensさん、お疲れ様です。
デジタル一眼が繁栄している世界は、Windowsも繁栄していそうですね(^^;)
Wintelの世界は規格が有るのに相性も有る世界なので良い意味自由、悪い意味野放図ですよね。
これだけのものがデジタル化されて、そのハンドリングのターミナルはPCが担う事になるのでしょうから、PCも使える人だけ使えっていう設計から脱却しないとダメでしょうね。
お役に立てないでしょうが、PCは因みにどちらのものですか?
書込番号:9896447
1点

kyo-ta041さん
こんばんは。
いろいろご心配いただきありがとうございます。
また少し進展があり、
初めてのWindowsからの書き込みになります。
ようやくここまで来ました!
パソコンはDELLの545sという機種です。
ネット用にと思い安いので飛びつきましたが、
わたしには優しくない機種でした。
ネットに繋いだら95GBまで上がりましたが、
今回は大きなトラブルはありません。
今解っているトラブルは唯一ウーハーが音を出さない、
ということだけです。
最悪の時はほかのスピーカーからも音が出ませんでしたので、
ウーハーは買わなかったと思えば何とかなります。
必要な音は他のスピーカーから出ていますからね!
1TBの外付けHDDも付けましたから、
この95GB(余分なのは65GBくらいか?)は動作に影響がなければ、
目をつぶることにします。
上の子か下の子が神奈川から戻ったおりに、
対処させます。
二人ともMacですが、
Windowsも使い慣れていると思いますので....
MacはiPotのおかげでシュアを伸ばしてはいるようですが、
あくまでも微増でしょうから、
Windowsの有利は揺るがないでしょうね。
そもそもネットはWindowsの天下ですから、
互換性に問題がなくなりつつあると言っても、
まだまだMacでは入れない領域や、
文字化けが多く存在します。
カード会社の個人登録ページも、
いまだにWindowsでしかアクセスできない会社もあります。
それも一流会社ですからね!
ただMacの使い勝手を知っている....
と言うかMacでパソコンを覚えてきた人間には、
Macの方がすべてがシンプルで解りやすく、
しかもスピードが圧倒的に速いですし、
個人の意志を尊重してくれます。
Vistaに問題があるのでしょうけど、
やはり馴染むには相当時間がかかりそうです。
システムに至っては意味不明ですしね!
Macはソフト本体の存在場所も明確ですが、
Vistaではアンイストールもいろいろ手順を踏まないと出来ないのですね!
Macですとその場所に行き、
フォルダーごとゴミ箱に捨てれば終わりです!
とても簡単にことが済みます。
そうすればこんなに意味のわからないデータをため込むこともないと思われます。
ちなみにHDDのアイコンか、
中味をすべてアンインストールしたらどうなりますか?
それでも起動ディスクは立ち上がるのでしょうか?
いやいや....考えない方が良さそうです!
書込番号:9897492
2点

パソコンはアップデートだの相性だの、従来の家電品の概念を一変させたと思います。
IT革命とは、そういうことだったのかもしれません。
これだけ消費者をもてあそんでおいて、いつの間にかMSは青色吐息ですから、商売は難しいものだと思います。
ビスタはインストール時にHDDフォーマットすればクリーン環境でインストールできると思います。
これをしないとoldが作られます。
書込番号:9897496
3点

もともとマックで、7〜8にかけて使っていましたが、
買う機種、買う機種、ぜんぶハードが壊れていった嫌な思い出しかありません(笑)
今にすればd3xや1ds3が2、3台買える無意味な散財の果て、淋しくwindowsに転向しました。
windowsの良いところは、パーツの回転が速く、機材に変な愛着を抱く余裕がないことです。
結局、散財は続いていくわけで。。。(笑)
書込番号:9897552
3点

ポンス・エ・ベットさん
こんばんは。
インストール時のフォーマットは可能なのでしょうか?
パーテーションを作らなくても行けるのですか?
インストールする前にフォーマットしてから、
インストール(パフォーマンスディスク)ですか?
またギャンブルになりますが興味があります....
7〜8とは随分古いですね。
私は9からしか知りません。
Xになってからもしばらくクラシック環境を使いました。
知り合いのデザイナーたちがその頃から使っていますが、
フリーズは日常茶飯事でしたが、
HDDが壊れた話はあまり聞かなかったですね。
とにかくフォントの種類の関係で、
みなさんMacを使っていたようです!
書込番号:9897693
2点

>インストール時のフォーマットは可能なのでしょうか?
DVD−ROMから起動させればインストール前にオプションでフォーマット可能と思います。
もちろん必要なデータはあらかじめ別の記憶装置へ避難を。
「vista、インストール、フォーマット」あたりでぐぐってみてください。
当該機以外にネット閲覧可能なPCがもう1台あるのが最善ですが。
トラぶってもパニックになりませんから。
>パーテーションを作らなくても行けるのですか?
基本的にxp以前と同じで、パーティションは不要と思います。
>インストールする前にフォーマットしてから、
>インストール(パフォーマンスディスク)ですか?
そうなります。
>またギャンブルになりますが興味があります....
よくお調べになったほうが賢明と思います
書込番号:9897807
2点

Parabensさん ごくろうさま!
職場に置いてあるMac book ProはBoot campでWin入れてます。
Winは私でもMac感覚で簡単にインストール出来ました。
このMB Proは周辺機器の関係でMac&WinにそれぞれPhotoshop入ってる贅沢なものです。
CS4はスルーしてCS5待ちです。
事務仕事はwinでやってますが、AppleのソフトでもExcelに変換できるものもあり、また、Mac用にOfficeも入れてありますのでWin買わなくて済んでます。
私もWin駄目です。
一度ラップトップ不具合起こして確かParabensさんに近い事やってたような。
いろいろ設定があると思いますが、アップデートやらで仕事中断させられるのがいやですね。
割高かもしれませんが、たまにiTunesカードをコンビニで買ってダウンロードしてます。
いろいろなジャンル増えてしまいましたよ。(めちゃくちゃ!)
こうやって書いてしまうとまた削除されそうなので同僚の情報ですが、キタムラではKissかオリンパスしか売れてないとか言ってました。私の知ってるカメラでも同じみたいです。
NikonでもCanonでも新製品発表されてもどうでしょうかね。
わたしもCanon 40Dと5DMarkUで落ち着いてしまいました。
壊れたら考えようかなと思います。
Parabensさん新宿で買ってるんですか。
高いところで買ってますね。
新宿は私の知る限り3軒つぶれました。
ドイ・・・ここは新品中古狙い目でした。
ピンホールカメラ・・・昔F3P何台もありました。
成光堂・・・掘り出し物がありました。
中古屋は新橋ウツキと大庭商会2軒つぶれてますね。そこの店員さん今あるお店にいますよ。
あっ、中古屋さんになってしまいましたが、小さなところは次々とつぶれているようです。
一袋幾らで買い取られているようです。
デジタルにかわってしまいましたし・・・
そう言えば中古のデジ一眼売れてる見たいですよ。
だから新品売れないのではないでしょうか。
書込番号:9897882
2点

ポンス・エ・ベットさん
ありがとうございます。
そのフォーマットに思い当ったので、
たった今検索していたところです。
どこかでちらっと見かけた記憶がありましたが、
見つけ出しました。
やはりVistaはワンパーテンションではフォーマット不可になっています。
6回も再インストールをしていますが、
フォーマットの件は出てきた記憶がないので、
あまりにも面倒で、
確実にここにあると解れば、
もう一度くらいギャンブルするのですが....
やはりここは「触らぬ神に祟りなし」を決め込むにかぎりますかね?
知識無き者ですから、
使える状態のうちはそのまま使った方が良い?
書込番号:9897884
1点

夢のデアドルフさん
こんばんは。
先日知り合いのお嬢さんが、
カナダにホームステーに出かけたのですが、
出発の前日にコンデジを落とし、
液晶を破損してしまったのだそうです。
それで慌てて近くのケーズデンキに駆け込み、
希望の機能を説明して、
店員さんにセレクトしてもらったそうです。
結果出てきたのがCasioだったそうですが、
お嬢さんは色だけ気に入らなかったそうですが、
機能的には理想の機種だったので、
希望の色の在庫がないなら仕方ないと、
購入に至ったそうですが、
その店員さんがその場で店内表示価格より、
一万円値引きしてくれて、
しかもレジで精算する時点で、
ご希望の色ではないので....
と更に五千円値引いてくれたそうです。
一度も値引きの話もしていないのに、
合計で一万五千円も値引いてくれたと、
びっくりしていました。
カシオの10倍ズームで店内価格40000円ちょっとだったらしいですが、
25000円ちょっとで購入できたそうです。
コンデジも叩き売りなのでしょうか?
わたしもうちに3台あるMacのうち、
仕事で持ち歩くのがMacBookProで、
今でもオフィスは入っているし、
重複してiWorkも入っているし、
Winをそれに入れれば良いのでしょうが、
それはほんどネットでは使わないので、
考えが及びませんでした。
しかも新しいFirefoxで画像をアップ出来ることに、
もっと早く気付けばWinはいらなかったのです!
わたしの無知と判断ミスです....
情けなく思います....
書込番号:9898091
1点

Parabensさん、こんばんは。
使えているようで何よりです(^^)
火急の状態ではないようですが、一応情報という事でDELLでのVistaクリーンインストールの一例です。
買った時の状態に戻すのでoldも全て無い状態になります。
必要なデータはバックアップが必要ですが・・・。
http://www.dell-faq.com/detail.asp?FAQID=101766&baID=13&strKind=1&Option=&NodeID=&DispNodeID=&CID=928&Text=&Field=&KW=&KWAnd=&Attrs=&SearchID=
有名スレかも知れませんのでスレの流れよりカメラ話っぽくと思い、先日茨城にゴルフに行った時のタワー写真をアップします。
因みに反射する被写体は白トビや暗くなったりで撮るのが難しかったです・・・(^^;)Dummy見たいな物ですので許して下さい。
書込番号:9898102
1点

ネット上にありました。ご参考まで。
一般的にはビスタのインストールにパーティションの有無は関係ありません。
ttp://policy.jugem.cc/?eid=246#DriveOption
ただし、メーカーPCのリカバリーDVDだと特殊仕様かもしれません。
その際はお役に立てず失礼しました。
書込番号:9898173
3点

ポンス・エ・ベットさん、URLを直接はダメなんでしたっけ??(^^;)
消されちゃったら、申し訳有りませんm(__)m
書込番号:9898222
1点

どちらでもいいと思います(笑)
単に、なんとなくこちらのほうが奥ゆかしいかと(笑)
リンク先も見ず知らずの他人なので。。。
書込番号:9898247
3点

それなら良かったです。
失礼いたしました(^^)
書込番号:9898315
1点

kyo-ta041さん
ありがとうございます。
リカバリー15GBありました。
具体的な使い方まで読み進んでおりませんが、
今週末にでももう一度トライ出来たらしてみます。
ありがとうございました。
あとあの建物は茨城のどこですか?
筑波大学に似たような建物があったような〜?
ポンス・エ・ベットさん
ありがとうございます。
kyo-ta041さんのリンクにもパーテーションの記載はありませんでした。
パーテーションの記載はHDDのフォーマットに基づくものでしたから、
リカバリーとは違うのでしょうね!
なんとなくダメもとでもう一度チャレンジしたい気分になってきました!
みなさん本当にありがとうございました....
書込番号:9898326
1点

Parabensさん
写真は大洗のマリンタワーです。
因みに近くに有るひたちなか漁港の(黄色い)市場でのお土産の買い物が楽しみです(^^)
この間はズワイガニ4杯が2500円、生牡蠣20個が1800円位でした。
家族にも好評でお勧めです(^^)v
書込番号:9898379
0点

Parabensさん
コンデジやっぱりですか。
先ほど書くのを忘れましたが同僚がそのように言ってました。
叩き売り! バナナですね。
40000円が25000円でまだ儲けあるのですから仕入れ値1万円ぐらいでしょうかね。
私はMac OS Xからです。
昔のMacはひどかったんですね。
HDDはバルクも使ってますが壊れたことないので不思議です。
Winは社内でも壊れたなんて数多く聞きますがなぜでしょう。
Macも壊れますかね。わたしのまわりでは聞こえて来ないのですが。
某PCメーカー長年使っている先輩おりますが、2年でだいたい壊れるなんて言ってますからタイマーで壊れるように出来ていたりして。
デジ一眼もタイマー付いてたらいやですね。
書込番号:9898393
1点

なにか疲れてしまったので、
Macに移動しました。
kyo-ta041さん
大洗ですか!
聞いた事はあります。
近くにアウトレットモールがあり、
有名ですよね。
なかみなとはわたしも魚介類を食しに行きます。
黄色い建物も解ります。
回転寿し屋さんも有名です!
ついでですが小名浜(福島)も安くて生きが良いですよ!
夢のデアドルフさん
コンデジはやっぱりそうなんですかね?
一眼もそんな時代が来るかもしれませんね!
MacもHDDはたまに壊れるようです。
とくに外付けが壊れるようで、
経年変化というか、
やはり過労死みたいなものだそうです!
知り合いのデザイナーは数年前にバックアップしていないHDDが壊れ、
データ取り出しに50万掛かったと言っていました!
足下を見られたと嘆いていました....
WinはSonyのVaioで4年と聞きました。
DELLは2年だそうです!
写真に関しては互換性に問題が無くなり、
最近はデザイナーもWinを使う若い人が増えて来て、
仕事環境でもWinを良く見かけるようになりました。
書込番号:9898509
1点

Parabensさん
その4年が問題みたいで。
今やっと先輩から頼まれていた55年前の写真の修復作業終わりました。
「いつでもいいから」なんて言ってから1年たってしまいました。
写真屋に頼んだら20万円以上ですよ。
「デジタル一眼レフ人気の陰り」を理由にデジ一眼分もらいましょうか!
書込番号:9898607
2点

Parabensさん
やっぱり有名な市場なんですね(^^)
観光バスが来てたのを見た事が有ります。
そう言えばフグ事件も有りましたね(^^;)
活気有る市場も撮ってみたいのですが、お作法も含めて判らずビビってしまいます。
それはそうと、厨爺さんお疲れみたいですね、ちょっと心配です(>_<)
書込番号:9898636
1点

夢のデアドルフさん
ありゃりゃ〜
ご苦労様です。
それはあれですよね! あれ!
ネガも無く、プリントをスキャニングして色調整して、
場合によっては修正というレタッチまでする、
スポッティング作業!
まぁデジタル処理だから昔ほど手作業ではないにしても、
時間と労力は費やしましたね!
少なくとも50D分くらいの価値はありますね!
でも知り合いって請求しづらいですね....
飯おごるよ!
じゃ済まないですよね!
わたしは交渉ごとが下手くそですからあきまへん。
いつも損をする運命が待っています....
夢のデアドルフさんはきっちり代価を要求して下さいね!
書込番号:9898680
2点

kyo-ta041さん
そうですね。
厨爺さんは今朝もいらっしゃってないですね!
どこかへ出張とかなら良いですが?
心配ですね....
書込番号:9898703
2点

>kyo-ta041さん
厨爺さんは早寝早起きでは。
6時半頃 「みなさんおはようございます」で登場しますよ。
さきほど家のニャンゴロが部屋の中でマーキングしまして「なに!」という顔。
後処理で頭がクラクラしてます。
私は寝ます。
おやすみなさい。
書込番号:9898804
2点

夢のデアドルフさん
おやすみなさい。
ご苦労様でした....
6時半....記録がないですよ....
削除?
マーキング...恋の季節ですか?
書込番号:9898845
1点

夢のデアドルフさん、厨爺さんもきっとそうですね!
復刻って元の感じが有るだけに大変そうですね。
でも、してもらった方からするととても有り難い事ですよ。
マーキングは・・・、彼、彼女なりの理由があるのかもしれません。
ただ、一日の終りのご褒美としては今一つと伝える必要は有りそうですね(^^)
なんだか最近は写真とkakakuが一日のご褒美になりつつ有ります。
空蝉では「起って半畳、寝て一畳」だなぁと感じる事も有り・・・。
明日、自分にとっての良い写真と出会いたい!と言い放ちながら、お休みなさい。
書込番号:9899004
1点

おはようございます。
今朝もいらっしゃらないですね?
ほんとうにお具合がお悪いのでしょうか?
何事も無きことを祈っております....
書込番号:9899342
1点

みなさん、こんにちは。
停滞ムードのデジタルカメラですが、フジ写が頑張っていますね(^^)
EXRの10倍ズーム、2個のCCDを使った3Dコンパクト、3Dフォトフレーム、海外向けですがEXR高倍率ズームと盛り沢山です。
現行のフォトフレームはシャープ製ですが、3Dもそうなのでしょうか!?
流れとして特に3Dの撮影と鑑賞である入出力を押さえたものは、キワモノかもしれませんが面白い展開だと思います。
但し、デジタル一眼では出来そうも無いですね、レンズ2本が必要なのは辛すぎます。
フジ写さんには一眼も頑張って欲しいと思います。
CCDラインは東芝に売ったはずなのでAPS-CのEXRは開発コスト的に厳しいのかもしれませんが・・・。
今後はデジタルカメラメーカーからフォトフレームのラッシュが有るかもしれませんね!
夜景好きなので思うのですが、同じ構図の雰囲気の違う夜景を並べて表示していくと時間短縮した夜の風景が変わっていくという素敵なディスプレイになると思うのですが。
野山で雲の流れていく感じもいいかも(^^)
書込番号:9901052
0点

連投失礼します。
最近ハイブリッドという言葉が再び流行っています。
キヤノンで手ブレ補正でハイブリッドISというカメラ全体の上下(左右)のブレに対してのレンズ開発が進んでいるのですね。
特にマクロ撮影で効果が有ると説明されていますが、橋の上で三脚を設置しての撮影で大型車による橋の振動にも効きそうですね(^^)
パテント等、色々ありそうですが各社のレンズ、ボディにも搭載されたらいいなと思っています。
因みにハイブリッドHDDなるドライブも有るようです。
私は使った事が有りませんがVistaはこのドライブを生かすアルゴリズムが採用されているみたいです。
ということはWindows7でもそうなのでしょうね。
Windows7が普及すれば流行るかもしれません。
HDDにFlash Memoryを乗せた構造なのですが、Flashは余り熱に強くないと思うので大丈夫なのかな??ただ、立ち上げ時間がかなり早くなるようです。
無駄話が多かったですが、お後が宜しいようでm(__)m
書込番号:9901266
1点

くどいようで申し訳ないですが
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/270066.asp
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/270067.asp
ご参照ください
書込番号:9902052
3点

壊れたのはHDDではなくて、筐体とか、液晶画面と本体の蝶番の部分とかですね、それはそれは無残なものでした。
リコールも掛かりましたが、回収修理対象部分が修理完了後に壊れたりして、こりゃダメだと思ったことがあります。
今では良い思い出。。。なんてことは全然ありません(笑)
書込番号:9902169
3点

これに比べたら縞々とか黒点とかエラー99とか、どれも非常に可愛いモンです。
書込番号:9902178
3点

kyo-ta041さん こんばんは。
朝、厨爺さん出てきませんでしたね。
ほんと大丈夫でしょうか。
ハイブリッドISってよく考えて見たのですが、体が前後左右に揺れるのはわかりますが、はたして上下に揺れる事普通にありますかね。写真1は歩道橋の上から俯瞰して撮影したものですが、確かにこの時は人がとおるので歩道橋の上下運動はしてました。背骨の付け根つまり骨盤のところですが、そこを軸として体が揺れると考えれば屈伸運動しない限り上下に動くことないんじゃないかな。
考え間違ってますかね?
>Parabensさん
眠くて返信失礼しました。
今日はまだ写真渡してません。
一応予告しましたら、10万ぐらいかな〜なんて言ってましたが調子良い人なので当てになりませ。
昔の白黒写真はフェロ仕上げなので劣化するとボロボロに落ちてしまい大変です。
変色・カビ・折れ目・はげ落ち・・・考えられるもの全てありました。
写真屋もネガのホコリ落とさないで焼いてます。
マーキングは自分の縄張りの印みたいです。
雄ネコは手術してもやるんですよ。
もう一匹のメス猫とは仲が悪いんで家の中でも印付けたがります。
>ポンス・エ・ベットさん
わたしもかなりのPCオンチです。
HDD取り替えちゃった方が早い〜なんていうのは間違っているでしょうね(^0^;)
書込番号:9902237
2点

買ったばかりでHDDを取り替えるとメーカーの保証対象外になりますが、
夢のデアドルフさんはそんなに冒険好きでしたか(笑)
書込番号:9902272
3点

ポンス・エ・ベットさん
ParabensさんのHDDはまだ生きてますから
HDD取り替えて本当に壊れた時にもとにもどす。なんてダメ(笑)
書込番号:9902324
2点

それで行きましょう(笑)
今なら1GBが7000円だったと思います。
使えなかったらデータ保存用に回すということで妥結でしょうか。
安いですね〜。
私はパワーブックの16MB増設メモリを2万4000円で買った記憶があります。
書込番号:9902417
3点

夢のデアドルフさん、ポンス・エ・ベットさん、こんばんは。
お二人ともハードウェア志向ですね(^^)
マック派ってHDD乗せ買えなんてするんですか?
ハードウェア交換でパワーアップはWindows派の癖かなって思ってました。
マックはもっとソフト志向というイメージです。
確かにHDDも安いし、それならばいっそハイブリッド!なんて勝手な事を言ってますね。
DVDやCDのリカバリーディスクが付いているのなら、バルクHDDに置き換えてリカバリー
で購入直後の状態に戻るでしょうね(^^;)
さて、ハイブリッドISは確かに屈伸運動の補正のようですね。
そんなにハッキリ筋トレのような動きをする人はいないでしょうね。
ただ女性など力が弱い人で、お化粧崩れを避ける為に顔面で支持しないとローリング、
ヨーイングだけでなく、上下運動も加わって手が震えるのかもしれませんよ。
まあ、よく分かりませんが・・・。
ただ、私的には永代橋からの夜景撮りでは上下運動のみ補正できればいいなぁと思った
りします。
話は飛びますが、すっかり梅雨が戻ってきたように感じます。
仕事が終わったのでちょっとスーパー銭湯でサッパリしてきました。
恥も恐れず、今週末の私的な一枚を貼ってみます。変な写真ですがお赦しを。
書込番号:9902759
2点

厨爺さんはココの番人の事をとても気にされていたので、ちょっと遠慮されてるのかもしれないですねぇ。
確かにDELが頻発してましたし、滅入りますよね(T_T)
書込番号:9902805
1点

アップルは信じて、信じて、信じて、それでも裏切られた気持ちでいっぱいですから、まだ傷口がいえていないかもしれません(笑)
書込番号:9902949
2点

アップルと言えば、ジョブズ大丈夫ですかねぇ。
良くも悪くもカリスマですから彼の動向でアップルの方向も変わるように思います。
書込番号:9903042
1点

>kyo-ta041さん
>ただ女性など力が弱い人で、お化粧崩れを避ける為に顔面で支持しないとローリング・・・
あっ、ここで考えられることは液晶画面見ての撮影で、動画撮る時も有効ですね。
うちのMacは少し前のものですが4台内蔵されていて、それぞれに違うOS入れる事も出来ます。
昔のOS9までは無理ですが、1台目OS Xに2台目にWinとか可能です。
本で見たのですが、中の内蔵HDD以外にもう1本かくれたところにSATAのケーブルがあるとかなんです。
説明書きには書かれていないのですが何か計画があったのでしょうか疑問です。
MacもSNOWだったか、新しいOSの話が出てますね。
>ポンス・エ・ベットさん
帰りにソフマップ寄ったらHDDが2TB置いてて驚きました。
昔のMacは高かったみたいですからそうとう傷深そうですね。
ところでデジ一眼もコンデジも前のフイルムカメラも大量に作られてますが、売れなかったものや下取りに出されたものは最後には携帯と同じようにリサイクルされるのでしょうかね。
高くて手に出来なかったLEICA R9のフイルム・デジタル両方使える発想良かったのに製造打ち切りになって残念でしたが、エコカメラならぬもの出ませんかね。
メカニカル部分とデジタル部分を分ければバック部取り替えるだけで新しいデジタルカメラになる。
こういうデジ一眼出れば売れるんではないでしょうかね。
動画専用機にも変えられるとか。
書込番号:9903210
2点

みなさんこんばんは!
なんとか生きているわたしです....
いろいろみなさんからご心配をいただきましたが、
帰宅後ひたすらリカバリーの起動をしていました!
お陰さまで復活致しました、
ありがとうございました。
相変わらずウーハーだけは死んでいますが、
その他はかなり良くなり、
Winのお節介花盛りとなりました....
このお教えいただきましたリカバリーは凄いです!
ほんとに工場出荷状態に戻してくれます!
お陰さまでインストールもネット設定もスムーズに問題なく進みました。
HDD壊れていませんでした。
壊れているのはわたしの脳内HDDでした!
1TBくらいでいいですから、
生きのよいHDDをインストールしたいです!
そう言えばMacのメモリーは、
わたしがまだデジカメも持っていない頃でしたが、
知り合いが、
「うちのMacはメモリーが64MBもある。」
と自慢していました!
当時はなんのこっちゃか、
さっぱり解りませんでしたが、
今考えると嘘みたいな話ですね。
しかもMacのメモリーはピン数が特殊で、
今のインテルマックのような互換性がなく、
非常に高かったのは知っています。
その頃からのMacオーナーのポンス・エ・ベットさんは、
相当高い頃のオーナーでしたね!
当時周辺機器まで揃えると、
まともなMacでしたら、
最低で150万くらいでしたからね!
当時のMacはフリーズは日常茶飯事で、
壊れるという前提のもとに、
デザイナーたちも使っていました。
しかも社内ネットワークで、
プリンターのプリントアウトを2時間待ちとか言って、
待ち時間にビールを飲みに行っていました!
Macが壊れなくなったのは比較的最近です。
それこそG4からではないでしょうか?
eMacなんていうユニークなのもありましたしね!
当時かわいいなぁ〜と思った記憶があります!
とにかくみなさん、いろいろありがとうございました!
あとは厨爺さんが心配ですね....
どうなさったのか?
書込番号:9903384
3点

>Parabensさん
お疲れ様でした。
Parabensさん帰ってこないのでタラタラ書いてしまってましたよ。
ウーハーが出ないっていうことは高音域だけですか。
♪〜〜おらは死んじまっただ〜♪ の音楽の世界ですか〜!
修理出して置いた方が良いんじゃないでしょうかね。
厨爺さん 撮影旅行してるとかならいいのですが。
>しんけーつーさん
マウス変えれば大丈夫ですよ。
わたしもMacで右クリック使ってます。
ではでは。 明日はお休みで〜す。
書込番号:9903424
3点

夢のデアドルフさん
こんばんは。
そうです!
マウスを交換すれば問題ありません。
右クリックを覚えると、無いと不便です。
Mac対応と書いてあれば普通は使えます。
Macのマウスは格好は良いのですがね!
ウーハーが使えないのはソフトの干渉みたいです。
どのソフトか解らないのですが、
ウーハーが大事か?
ソフトが大事か?
ウーハーは諦めます。
ちなみにフロントスピーカーは全音域ですから、
帰って来た酔っぱらいにはなりません....
小学校の時ですよね!
懐かしいなぁ〜
それこそ裏蓋交換で、
センサーサイズや画素数を変えられるとなると、
裏蓋の厚さが相当な厚さになりそうですね。
ファインダーから5cmくらい離れて覗きますか?
それからハイブリットですか?
プリウスレンズ?
前から思っていたのですが、
空撮時に使うジャイロスタビライザーって高いんでしょうかね?
あれは1台あるとすべてに使用出来て、
しかもかなり精度は高いようですが....
あまりにも嵩張るかなぁ〜?
書込番号:9903519
3点

厨爺さん、Parabensさん、夢のデアドルフさん、ポンス・エ・ベットさん、しんけーつーさんこんばんは。
今日は(も)少々酔っ払ってのレスで失礼します。
夢のデアドルフさん
ハイブリッドISは最近増えている女流云々に対してのキヤノンのソリューションですよ!
きっと・・・、かな?
私みたいな素人にもきっと効果大ですよ(^^)v
SATAのI/FはWintel系からの流れでしょう。
Macも68系、PowerPC系を経てIntel系になったんだと記憶しています。
Intel系になった時点でBIOS以外は殆どWindowsと同じハードになったのではないでしょうか。
Intel系のハードにはドライブ用のインターフェースは2系統付いている習わしなので、それ
が隠されているのですよ、きっと。
使えるようになってないんですかねぇ??
Parabensさん
クリアインストールおめでとうございます!!
Windows系は要らない部分を簡単に削除できないのですが、元に戻すのは得意みたいです。
因みにジャイロセンサー自体は数千円以下、多分1000円を切っているでしょう。
高いのはジャイロの出力から振動・ブレを打ち消すような機構と制御ソフトだと思います。
また、数が出ないのでとんでもないイニシャルコストが1台辺りに乗っかっているのでしょう。
NHKのヘリからの空撮凄いですよね(^o^)
今度のキヤノンのISはジャイロ+加速度なんで縦のシフトだけじゃなく横のシフトもするんじゃないのかと思っています。
結構画期的化も知れません。
ポンス・エ・ベットさん
APPLEUはまともに知りませんが、LISAっていうMacのお母さんの頃から憧れていました。
昔はMacも高かったですよね。
その為私はPC-88へと言ってしまいました。
初めの仕事のOSはCP/Mという原始OSでしたねぇ・・・。
しんけーつーさん
HDDの基板交換を狙ってるんですか。ジャンクを探さないといけないですね!
中々ディープですね(^^)
お休みなさい。
書込番号:9903619
3点

おはようございます。
厨爺さんは今朝もいらっしゃらないですね!
きっと夏休みをとられたのでは?
しかしみなさん詳しいですね!
書込番号:9903845
2点

kyo-ta041さん
昔は多少のブレがあっても、
一般の人がせいぜいキャビネ以下のプリントしかしなければ、
そんなブレは気付きもしなかったと思いますが、
デジタルは等倍鑑賞という恐ろしい事が、
誰にでも安易に出来ますから、
それの弊害でしょうね!
メーカーさんも大変ですね....
それこそ下克上で、
技術開発やそれの採用が、
逆パターンになって来ているのかもしれません。
上からフィードバックされるのではなく、
下から上にフィードバックする?
軽自動車の技術をF1に持って行くようなものかも....
戻り梅雨って嫌ですね!
これもエルニーニョの影響ですかね?
今週末、今日からは、
夏祭りっていう所も多いでしょうね!
書込番号:9903904
2点

みなさん おはようございます やっと週末です
Parabensさん ご心配させてしまい申し訳ありません
22〜24日と通常より1時間ほど早く出勤する必要がありまして、いつもの朝のように書き込むことが出来ませんでした。夜は予想通り疲れて寝ました。それでも23日夜には書き込みをしようと1つ書き込みをしたら睡魔が襲って来て挫折ました。
昨日の朝食が余り喉を通らなかったぐらいで、健康上は問題ありません。今日はゆっくりと目覚めました。
それにしてもインストールで問題が起きるとは困った物ですね。
書込番号:9904037
3点

頭の疲れはまだ取れてないようです、22〜24日でなく23〜24日でした。
先ほど抜けましたが
新しくしんけーつーさん いらっしゃいましたね よろしくおねがいします
書込番号:9904080
3点

厨爺さん、おはようございます(^^)
お忙しくて大変だったんですね・・・、お疲れ様でした。
心配したとはいえ、要らぬ詮索をしてしまい申し訳ありませんでした(>_<)
私もこのスレへは心配しつつも、楽しく書き込ませていただいていましたm(__)m
因みに電波新聞によるとデジカメ市場もそこを打って、回復基調にあると言う記事が載っていました。
確かに昨年末から今年3月までに比べると数はやや上がってきているんだと思いますが、生活している中では実感薄いですね・・・。
夢のデアドルフさんが仰ってるメカ部分と撮影部分が分離されていて組み合わせられる上、Parabensさんの仰るジャイロスタビライザーの小型が組み込まれるデジタル一眼が有れば最高ですね(^^)
最近上級、中級、初級のクラスの違いが不明瞭になってきているように見えます。
元々各々には見合う対価が有り、対価によって使える技術や部品が違うという事だったのでしょう。
今のクラス別けの不明瞭さって、どこかにシワ寄せが行くような気がしてなりません。
大きな違いが有るからこそ、より上位機を頑張って手に入れる喜び・満足感が有るのでしょうね。
お得感ばかり追い求める世の中だと最後は安物しかなくなってしまうようで怖いです。
そうそう話がぶっ飛びますが、最近子供と話しているのですがTV番組で食べ物ネタが多いと思いませんか?
何か食べては寸評・クイズ等など。日本ってどれほど飽食が好きな国だと思われちゃいそうですね(>_<)
朝から長々と書いてしまいました。失礼いたしました。
書込番号:9904254
1点

厨爺さん おはようございます。
蘇りましたね!
安心しました。
最近の天候は不安定で私の体はついて行けません。
電車に乗って座れれば爆睡し、慌てて降りることしばしばです。
>kyo-ta041さん おはようございます。
>そうそう話がぶっ飛びますが、最近子供と話しているのですがTV番組で食べ物ネタが多いと思いませんか?
あっ、行きづらくなちゃったな。
家内はヤクが切れたからと言って医者に行きました。
お昼はイタリアンバイキング食べようと言うのでこれから出かけるところですよ。
ではでは。
書込番号:9904321
2点

夢のデアドルフさん、おはようございます。
ははは、あくまでTVの話で、実際に食べる分には良いことですよ(^^;)
美味しいイタリアンをお召し上がり下さい!
カマキリ、バッタ達には戻り梅雨は関係ないですね(^^)
書込番号:9904422
1点

厨爺さん
お元気で何よりでした!
デジタル一眼レフの人気の陰りどころか、
どうも商品全般が売れないみたいですね!
これは困った状況です。
車も一部だけ売れているようですし、
カメラも話題性があると確かに一時的には、
売れるようですね....
夢のデアドルフさんは今頃イタめしですか!
しかも奥様は薬中でしたか!
大変ですね〜
ざこつさん
また削除されましたね!
なかなか徹底しています....
担当者さん
ご苦労様です!
書込番号:9904980
0点

ご報告です!
ついにウーハーが使えるようになりました!
使えるようになった理由は不明ですが、
使えるのでオッケーです!
( iTune は削除しましたが、ウーハーが使えるようになってから試しに再インストールしたら、そのままウーハーは使えています)
( あと変えたのはウィルスソフトをプリインストールのものから、市販の物に変えました)
皆様親身にご指導ありがとうございました。
心より感謝申し上げます!
すべては「リカバリー」の存在のお陰です。
その存在をお教え頂けなかったら、
再インストールの無限サークルに嵌まるところでした.....
とりあえず自分で認識している不具合はなくなりました。
残るはVistaの大きなお節介だけですね!
これはしょうがないかぁ〜
安心してお昼ご飯にします....
( 猫まんまです....)
書込番号:9905110
1点

Parabensさん 今日はお休みですか?
PCがインストールできたようでなによりです。
経済の方は最悪期を脱したなんて言葉がちらほら出ているようですが、やっぱりですか
やはり、ざこつさんでしたか。。。
書込番号:9905354
2点

うっぷ! ども。
食い過ぎました〜。
バイキングではありませんでした。
前菜だけが最初に盛りつけ自由で1回だけということらしく、それを聞いたとたんに体育界系の乗りで盛りつけてしまい美的感覚ゼロですσ(^◇^;)
パスタは170gらしくてこれも多かったです。
デザートにエスプレッソ付いて1200円でした。
学園街なので量が多いのでしょうね。
家内が見つけたらしいのですがTVにもたまに出ている著名人も先ほど食べてたそうです。
>Parabensさん
PC復活おめでとうございます。
iTune削除ですか。Winとは仲が悪いのでしょうかね。
しんけーつーさん=ざっこつさんなんですか?
削除はかわいそうに!
旨く写ってませんがメモで写真撮りました。
今日は小さなバックに傘1本の身軽な軽装でしたが、携帯電話の影響もの凄くあるのではないでしょうかね。
なんでも携帯・・・あまり荷物持ちたがらない人も多いからと考えてしまいます。
帰りに本屋寄って雑誌ペラペラめくったら知ってる子がモデルで出ていて驚きました。
その子とカメラマンの間に壁があるように見えます。
お互い知ってる人じゃないから写らないのでしょうね。
書込番号:9905580
2点

厨爺さん
お元気そうでほんと良かったです。
お休みと言うより、
本日失業中です。
お休みと失業中のボーダーラインがはっきりしないのが、
フリーの気楽にして一番怖いところです。
今日は家庭内雑用がいっぱいあるのですが、
午前中はパソコンのセッティングに費やしてしまったので、
家内に尻を叩かれながら、
雑務に入りました。
この湿度と気温に参っています。
ちょっと考えてみましたが、
わが家の両親もそうなんですが、
介護保険料とか健康保険料とか、
病院の診察料とか、
老人を取り巻く経済事情が悪化していますよね。
お金がないわけじゃないのですが、
それら諸々が精神的に負担となり、
支出というか買い物を控える傾向があります。
一番気楽にお金を使える世代が、
そのような慎重な行動に陥った為に、
物が売れない....
物が売れないから、
製造調整に入る....
賃金が下がる....
なおさら物が売れない....
本来一番お金を必要とする壮年世代が、
本当に危機に陥っているようですね。
先日もテレビでこの7月8月から、
住宅ローンの滞納、
差し押さえ、
競売....
それらが増えると特集番組がありました。
そうやって考えてみると、
国の税金政策が大本なのではないかなって思いました。
ETC1000円のおかげでガソリンは売り上げが伸びているようですが、
それも過当競争で利益率は悪いようですし、
あまり良い状態ではないようです。
一部の安易に借金をする人達が、
ある程度買い支えをしている感はありますが、
その人達はいつまでも借金を増やせませんから、
いつか行き詰まりが来るでしょうし、
住宅ローンの二の舞にならなければ良いのですが....
やっぱり明るい状況なんて何もないですね!
コンデジは生活の一部になっている感じがしますが、
一眼はまだ贅沢品なのかもしれません。
いつまでも売れ続けるというねずみ講的販売は有り得ないのでしょう。
銀塩の時も基本はマニアが下支えをしていた世界ですから、
昔と同じように固定客プラス一部の新規という客層になるのでしょうか?
ただ一度味わった便利さというか、
本物はなかなか忘れられないものですから、
一眼人口が減ると言うより、
買い替えのスパンが長くなる....
そんな感じに思えます。
メーカーも多売形態から営業方針変更しなくてはならなくなるでしょうか?
難しい時代になりました。
書込番号:9905689
3点

夢のデアドルフさん
お帰りなさい。
美味しそうです!
今夜はルーミックのホワイトソースで、
クリームパスタを作って食べたくなりました!
雑務に戻ります!
家内が叫んでいます....
書込番号:9905703
1点

Parabensさん
雑務ご苦労様です。
たまに奧さんと食事してますか。
猫もいるので遠出も出来ず、年に何回もありませんよ。
Parabensさんのお仕事は退職ないですね。
体を大切にして下さい。
奧さんわかっているのでしょうか?
ガンバ!
書込番号:9905760
2点

私は偏頭痛さんにおっさんと呼ばれてショックです。
書込番号:9905964
4点

皆さんこんばんは。
夢のデアドルフさん、とても美味しそうなランチだったんですね(^^)
ご夫婦で休日のランチのお出かけは素敵ですね。
パスタは確かGI値も低く(?)、ヘルシーな食事ですよね。
体育会のサラダは凄くボリューム有りますね(^^;)
Parabensさん
幾多のゲーツからのプレゼントを乗り越えられおめでとうございます。
ウーハーはドライバが当ってたんですねぇ!?
Windowsにようこそ!!、じゃすまないほどの試練でしたね。
世の中のゲーツのプレゼントで挫折した人が多数いるのでしょうねぇ。
先ほどビックカメラによって、ハーフのNDフィルターを探しました。
フィルターのラックの一番下に125×100のND4のフィルターが一つだけ有り、GET完了。
ステップアップリング幾つかと取り合えず100mm用の樹脂のホルダー(これもラスト1)も一緒に入手しました。
ラスト1が2種なのは売れ過ぎっていうより、売れなさ過ぎの形のようです(^^;)
フィルター類はMCフィルターを買っただけの人って多そうですよね。私もそんな1人でしたが。
ただ、カメラ本体(一眼、コンパクト)共、結構人が選んでいました。
ウンザリ顔の妊婦さんの横でE-P1をひたすら試し続ける旦那等もあり、「早く買いなさい」と言いたかったです!
ポンス・エ・ベットさん、お気の毒です。
関西では「おっさん」は侮蔑では無いと思います。多分・・・(^^;)
まぁ、よほど親しくないと直接言わないかもしれませんが。
変な意味、関節痛さんも全国区ですよねぇ。
書込番号:9906362
1点

厨爺さん
こんばんは。
「しんけ〜つ〜」さんは「ざこつ」さんだと思うのですが、
根拠はないです。
でも感じからいってかなりの確率で「ざこつ」さんだと思います。
しかし徹底マークですね!
追いかけっこみたいでどちらさんも懲りませんね!
夢のデアドルフさん
うちの家内はそんなこと考えていませんよ。
超自己中ですから....
何の計画性も無く、
自分が行きたくなったら、
どこそこに連れて行けって大騒ぎです!
老後は一緒にいたくないと思っていますよ。
雑用も一人なら自分の事だけで済みますからね!
なんでも二人分するのは疲れました。
定年がなくても仕事が無くなれば、
その時点で定年ですね。
保証がないのもフリーの良いところ?
デジ一眼のデッドストックというか、
売れ残りはどうなるんでしょうね?
銀塩時代は売れるまで在庫というのが普通でしたが、
デジタルではあまりに長期のストックは、
商品価値が無くなるような気がします。
中にはSony DSC R1のように、
販売中の中古値段より、
現在の方が高くなっている変わった機種もありますが....
普通は無価値に近付いて行く物ですよね?
ほんとにリサイクル?
叩き売り?
ポンス・エ・ベットさん
気にしない、気にしない!
30代半ば過ぎならその時代を知っていても不思議じゃないですし、
60過ぎてたってOSXからかもしれないですしね!
そんなの年齢に関係ないですよ!
しかもレスが削除されちゃいましたしね!
もう気にしないのが一番です....
少なくとも悪意があったとは思いませんよ。
kyo-ta041さん
たぶんそれが正解だと思います。
今時そんなアクセサリーを購入する人がいないのだと思います。
でも手に入って良かったですね!
その妊婦さんのご主人は、
生まれて来るお子さんの写真を綺麗に撮ろうと必死なんでしょうね!
納得いく写真が撮れると良いですね。
カメラコーナーが繁盛していたのは嬉しい報告ですね!
最近の売り場の感じを見ていると、
Canonはレンズもボディーも在庫無しが多く、
生産調整が続いているように思えます。
ヨドバシのナイトバーゲンも最近は、
ずっとNikonが主流です!
ゲーツの無限ループに嵌まっていました。
抜け出せたのはみなさんのお陰です!
ありがとうございました!
深かった〜
書込番号:9906677
1点

Parabensさん、どうもありがとうございます(^^)v
実は妊婦さんの旦那さんがE-P1を吟味中、奥さんの視線は女流一眼でした。
なにか女性にのみPRするものがあるのかも知れませんねぇ。
知るほどに女性は他の種族だと思います・・・。
因みに在庫云々ですが、部品屋的な見え方だとモデルチェンジの半年から数ヶ月前になると営業が取ったオーダーに基づいてしか作らないように見えます。
だから極端なメーカー在庫は殆ど無いでしょうね。
ただ、流通在庫は有りますので人気の無い機種は現金問屋へと・・・。
その際の値段はキャッシュフロー確保の為だけなので極めて安価なのかなと思います。
そして安価ゆえ買われるという形でしょう。
昔より現金問屋、インターネットショップが多い・多くても継続しているのは流通在庫の処理のニーズが高いのではないでしょうか。
昔はコソコソというイメージでしたが、今は堂々としていますよね(^^;)
書込番号:9906800
1点

d700を使ってる私が言うのもナニですが、ep-1は重くないですか。
個人差ですが、ポケットにしのばせるにはちょっとです。
私なら画質より軽量をとりたいです。
でも2万5000円まで下がったら考えが変わるかもしれません。
μUより安いです。
書込番号:9906840
3点

>ヨドバシ
よくいく支店が2軒あり、どちらもだいたいニコンコーナーが繁盛です。
売れてるかどうか別ですが。キムチタク効果でしょうか。
キヤノンは企業イメージが大衆化している点が自称スノッブな普通の方々に敬遠されるかもしれません。
ニコンだって十分大衆ですけど。
書込番号:9907112
1点

kyo-ta041さん
なるほど、
そうやって在庫を上手く処分しているんですね。
わたしもコンデジでモデルチェンジ後の格安機を購入した事があります。
たしか販売中は35000円くらいでしたが、
それの半額くらいだったと思います。
こだわりがなければお得感もありますよね!
関係ないですが、
わたしはコンバースのハイカットを高校の時から履いています。
それでも定価の価値を見いだせません。
ですから購入するのは、
いつもABCマートで2980円の時だけです!
本当は2000円くらいが適正商品価値だと思っています。
その考え方で行くと、
D40は適正商品価値はもっと高いですね。
とてもお得な製品だと思います。
逆にE-P1はポンス・エ・ベットさんほど安価には見積もりしませんが、
それでも70000円がいいところですね。(パンケーキ付き)
デザインが今ひとつです。
コンセプトタイプの方が軍艦部分がすっきりしていて、
とても綺麗でした。
コンセプトタイプのデザインで二重像合致式のファインダーが付いていたら、
200000万で予約したかもしれません....
ポンス・エ・ベットさん
面白い解析をなさいましたね!
やっぱりキムタク効果ってあるんですかね?
カメラって購買層がキムタクマニアとは違うような気もするのですが?
ジウジアーロのデザインのせいでしょうが、
Nikonは無骨で力強くマニアックなフォルム。
Canonはひ弱にソフィスティケートされたフォルム。
好みは分かれるところですね。
違いは単に軍艦部のデザインの相違だけが大きいのですが、
そもそもNikonは昔からマニアックでこだわりがある人には、
とても人気がありました。
Canonがここまでカメラの世界で独走出来たのは、
デジタルによる恩恵で、
長年カメラを作り続けて来たカメラ会社の割には、
カメラを知らないなぁ〜と思う事もあります。
Nikonは光学メーカーではあっても、
レンズばかりかカメラも良く知っています!
ですからそれが本来の姿なのではないでしょうか?
今でもこだわりがある人はNikonに行く人が多いと思いますよ!
ただ現状ではレンズの問題や、
つい最近までのデジタルでの独走状態が、
Canonを使う大きな理由になっていますね。
ここにE-P1のコンセプトモデルの画像があります....
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294159.html
書込番号:9907249
1点

>やっぱりキムタク効果ってあるんですかね?
単に商品を認知させれば良いでしょうから、みんな抱かれたいなら効果もあるでしょう(笑)
私はキヤノンと言えば、いまだに良くも悪くもオートボーイのイメージが抜けません。
現役でイクシと5d2を使っていますが、全部オートボーイに見えるときがあります(笑)
書込番号:9907321
3点

ポンス・エ・ベットさん
>全部オートボーイに見えるときがあります(笑)<
凄い想像力ですね!
わたしも2機種くらいオートボーイは使いましたね。
レンズがにょきにょきと出て来て、
意外と良い写りでした。
2台とも落として壊したと思います。
プラスティックのボディーが割れました!
書込番号:9907519
2点

みなさんこんばんは。
先ほどまでDVD「おくりびと」見てました。
なみだ・・・涙です〜。
>Parabensさん
>自分が行きたくなったら、
どこそこに連れて行けって大騒ぎです!
雑用含めてかたちはいろいろ・・・一緒にいる時間が欲しいのではないですかね。
バタークリームケーキ、青山に買いに行こうでも違ってくると思いますよ。
すみません・・・勝手に奧さんの心よんでしまいました。
そういう私も久しぶりに表参道ぶらぶらしたくなりました。
Nikonは昔から固いイメージありましたね。
普及モデルが売れないとか。
いま必死なのでしょうかね。
吉田カバンやら・MILLET・Tシャツ・・・オリジナル商品が盛りだくさんです。
いつだったか aguis b.アニエスベーモデルもありました。
カメラ屋でなく、お店にうろうろしている私がいました。
Nikonはキムタクも起用し若い層をターゲットありありですね。
Canonはファミリー層ですね。
動物までも簡単に撮れるんだのイメージ。
EOS発売時なんか家内はCMで買った口ですよ。
覚えてませんが「格好いい〜!」でよく真似をしてました。
宣伝費ってどえらいお金かけますでしょうし大変ですね。
ほかの商品でも宣伝以外にも誰々が持ってたから売れたり、逆に犯罪者が持ってたから売れなくなったのケースもあるようで。
この価格.comさんも良い宣伝ですが・・・
壊れました〜逝っちゃいました〜が続くとヤバイです。
数名のために買うのやめちゃった人も多いのではないでしょうか。
怖い世の中です。
書込番号:9907780
3点

イクシはもう5、6年になりますが、これまで無故障です。
動きがとてもキビキビしていて、ああ、キヤノンだ、といつも安心します。
安物のコンデジなのに、スイッチ、ボタン類の反応が素晴らしいですね。
他社の一眼も真っ青?かもしれません。
そういえば私のオートボーイは一体どこにいったんでしょうか。。。
書込番号:9907901
3点

夢のデアドルフさん
こんばんは。
残念でしたそれは読み違いです!
うちの家内はそんなに甘くないです。
子供が生まれてから同じ部屋で寝たこともないですよ。
旅行に行っても、
実家に帰っても!
しかも超辛党でケーキなど食しません!
甘いものはわたしの趣味です!
Porterがおまけで付いたんですか?
知らなかったです!
Porterオリジナルデザイン・カメラバック....
なにか良さそうです!
D70を買った時に何やらバックをもらった気がするけど....
犯罪者絡みで生産中止になったので有名なのは、
ニッサン・ラングレーですね!
それはわたしも知っています!
ポンス・エ・ベットさん
パワーショット系も昔から良いですよ。
レンズがちゃんと問題なく格納されるだけでもたいしたものです!
イクシーは最近まで広角系がなかったのが痛かったですね。
そこの点はほかのメーカーより遅れていました。
Canonは安心を与えてくれますか?
機械としての安心感はあまり感じたことがありません。
かえって華奢な感じが壊れやすそうに感じていました。
今度そういう観点から見直してみますね!
書込番号:9908059
1点

みなさん おはようございます
Parabensさん
昨日の物が売れない件ですが、新聞の経済欄を見ていると
景気底打ちの件は、猛烈に売れなくなった世界同時不況のあと、生産ベースを強烈に落とさざるを得なかった企業の在庫調整のめどがたった、エコカー・バッテリー関係・ソーラーパネルなど環境関連の生産活動が広がった、中国経済の回復基調などからのようです。
でも、日本に目を向けると、内需の方は景気対策の効果が少なからずあるうちだけで、輸出関連頼みは変わらないのでは。景気全体を押し上げるだけの内需エネルギーは見当たらないようです
それに加えて、米国の景気悪化を加速させるリスク・西欧経済の厳しさ・中国やインドが世界経済を牽引できないという不安などが書いてありました
私は全く畑違い、生活実態の感覚である程度理解できますが、アメリカが少なくても表面上はは元気を取り戻しつつあるように受け取っていましたが、日本のバブルと同じ道、いや日本は銀行だけ国営化でしたからアメリカのそれはスケールが遥かに違いますね。
書込番号:9908630
1点

連投です
内需の動向と「人気の陰り」とは厳密には違いますけど、動向は気になりますね
最近、発売されているX3、D5000、GH1、K7、EP1あたりは全部を良く知っているわけではないのですが、いろいろな問題が発生して機種もあるようです。
例えば、D5000の電源部の問題など、アレは販売への影響はきついかもしれません
書込番号:9908694
1点

厨爺さん
おはようございます。
経済には疎いですが、
昨日だったか車需要の販売の要であるプリウス、
エコカー減税の対象から外れるとありましたね。
なんでも基幹部品のバッテリーの製造が間に合わず、
これから予約する人は来年4月だかのエコカー減税期間に納車されず、
その対象外になるという記事でした。
三菱などもバッテリー専用工場を増設と以前記事がありましたが、
トヨタにして生産が間に合わない事態に陥ったようです。
これはある意味で、
買い替え需要に水を指すような気がしますね。
ホンダのインサイトは一時期の元気が無くなっているようですし、
牽引すべき目玉がないと、
カメラと同じ流れになりそうです....
ちなみにプリウスはあまり知られてないようですが、
10年程度でバッテリーの寿命が来て、
バッテリーの総換装が必要になるそうですね。
知り合いが言うには経費が20万近く掛かるそうです。
アメリカの現状は日本で言えば、
トヨタや日産が国営化された状態ですから、
凄い事ですよね!
ロスチャイルドやモーガンなどのユダヤ系資本だけは安泰....
確かそんな記事もあったようです!
オバマさんはその道を歩まないと思いますが、
一部の評論家の話では、
今のアメリカ経済を救う方法は、
戦争特需しかないとの事です。
国費のばらまき....
なんか日本も似ているように思えます。
一時凌ぎが過ぎた後に、
その結果としてやって来るのは、
近い将来の増税でしょうか?
結局底辺の庶民が辛い思いをするのですね!
書込番号:9908704
1点

世界経済は、先進諸国や新興諸国の政府が大量の税金を投入して必死に下支えしようとがんばっていますね。
今のシナリオでは、2009年末までに景気後退が底入れし、同時ないし2010年初頭にかけて
実体経済に回復の兆しが表れることになっています。
これはもちろん空手形ですが、政府も財界も投資家も、みんなこのシナリオを前提にした思惑を働かせています。
そうならないと困るという意味で、なるべくそうなるように全力で誘導していくでしょう。
ただ、資本主義は常に非資本主義的な不安定要因(たとえば人口問題や気象)を抱えています。
100%思い通りに実現する保証はありません。
一方、株や債券、通貨、商品などの諸市場は、基本的に予想屋たちの美人投票で、こうしたシナリオを織り込みつつ、
どうにかして自分だけぼろ儲けしようと暗闘しています。
だから、なんとか敵を出し抜こうとして、上昇局面ではやはり上昇するでしょう。
最近は株が上がるだけでなく、下がっても儲かる(空売り)仕組みですから、
一本調子に回復するとばかりは限りませんが。
>Canonは安心を与えてくれますか?
動作のキビキビ感の部分ですけどね。
世界の松下や天下のソニーを向こうに回して十分以上に素晴らしいです。
壊れないのは偶然かもしれません、でもプリンターも嫌いじゃないです(笑)
書込番号:9908782
2点

ポンス・エ・ベットさん
おはようございます。
政府の下支えの財源が怖いですね。
過去にも何度となく記録がありますが、
庶民を支える為の支出は、
景気が回復したら庶民自身が補填する。
それが今までの経緯ですよね。
相場という環境では、
株以上にその傾向が強いのは、
先物相場というやつですね。
昨年夏までの一年弱の期間も、
思惑買いというやつで原油相場の高騰が記憶に新しいです!
お陰でハイオクが180円台で、
一歩間違えば200円の大台突破かと思いました....
野村だったか経済アナリストが以前書いていた論文で、
日本経済の場合は、
原材料輸入の前提の下でのアナライズでは、
ガソリン価格に関係なく、
走行1キロメートルあたりの経費が10円というのが負担のないライン。
同じく民生経済破綻や個人消費の限界が、
1キロメートル20円とあった記憶があります。
昨年は限りなく近かったと思います!
それだけにプリウスが売れるのでしょうね!
デジカメの件は微妙ですね!
SonyやPanasonicと対峙してキビキビ感ですか!
Canonとしてはこのジャンルでは、
その2社に負けるわけにはいかないプライドもあるんじゃないでしょうか?
しかもコンデジ系は薄利といっても、
絶対量が多いですから、
見過ごせない市場でしょうしね!
最近は負け込んでいるようにも見受けられますが....
その差があるとすれば、
たぶんCanonのプライドが作った差かもしれませんね!
一時は他社製品は隙間商売とか言われた時期もありましたが、
今は真正面から対等以上に対峙して来ていますから、
これからこの市場もCanonにとっては苦しいでしょうね!
起動は物理的動作もありますが、
ソフト的な変更である程度の早さは確保できそうですし、
起動と同時にシャッターが押せて、
しかも連射とか....
コンデジの世界も変わって来ていますから、
その優位性がどこまで認識され維持出来るのか?
とても微妙だと思います。
夢のデアドルフさんがおっしゃっておられましたが、
これだけ情報過多の時代になると、
ますます風評価値というのは高くなりそうですね。
良いも悪いもあまりにも情報が多く、
普通に完璧だったり、
理想的だったり....
そんな製品はないように感じてしまいます。
やはり自分で足を運び、
自分で触り、
自分で判断しないと、
製品選びは難しいですね。
しかも経年変化が激しいとか、
使っているとオイルが飛び散るとか....
有り難いですが先々の状態まで解ってしまうと、
やはり躊躇する場合もありますね。
そういう実際に使って時間経過がないと解らない部分も、
評価して購入に至る....
なかなか厳しいです!
でも良いも悪いも解っていても、
結局は購入動機が「一目ぼれ」だったりするんですよね!
それが人間的で良いのかもしれません。
その物自体が好きじゃないと、
持っていても詰らないですものね!
書込番号:9909028
1点

>ハイオクが180円台で
ハイオクですか?ブルジョワですね(笑)うちなんか練炭かもしれません。
>コンデジの世界も変わって来ていますから、
>その優位性がどこまで認識され維持出来るのか?
なるほどそうかもしれません。
でも消費者はおおむね保守的ですから、ゆっくりした技術革新には気付かないもので、
しばらく(といっても短期的に)はキヤノンの安泰が続くでしょう。
その間にどこまでR&Dに入れ込めるかではと思います。
>政府の下支えの財源が怖いですね。
怖いですが、みんな目をつむるから平気だそうです(笑)。
もともと官僚は、借金はインフレによって踏み倒すというのが基本発想ですから、
失敗したらもう1回闇市から出直してもらえばいいくらいに思ってますヨ。
書込番号:9909080
3点

おはようございます。
なんですかこの突き刺すような日差しは。
地球滅亡が近いように感じます。
庭仕事しようと思ってましたが午後まで待ちます。
ニュースで土石流被害を何度も見てますがカキコしているのもなんかなんか申しわけないです。
>Parabensさん
読み違えましたか
家でも仲の悪い猫の面倒を見るために別々で寝ていますよ。
5DMarkUの板が1枚も撮らずにErr20で盛り上がってきました。
デジ一眼は壊れる・・・・・。
大枚はたいて買う物ですからこれから買おうとしている人は敬遠しちゃいますよね。
あれ、家内に猫のノミダニ用の薬頼まれてしまいました。
アネロンニスキャップ・・・高い薬です。
動物病院行ってきます。
>ポンス・エ・ベットさん
わたしはMosです(^。^)
書込番号:9909117
2点

夢のデアドルフさん
お話のスレ読んでみました。
購入なさった方は災難でしたね。
個体差による不具合は確率の問題ですから仕方はないですね。
運が悪かったと諦めるのが一番です。
それが総体評価に繋がると怖いですね。
それより仕様に基づく不良が困りますね。
特にソフト的な不良が多くなっていませんか?
書込番号:9909606
1点

みなさん、こんにちは。
多方面に盛り上っていますね!!
5DmarkUの件、大きな問題にならなければ良いですね。
インターネットの普及で個人の発信が与える影響がとても大きくなっている世の中って危険性も孕んでいますね。
自由は義務や責任とセットなので、そこを認識しないと単なる扇動者になってしまいそう、気を付けないと自戒しています。
カメラの開発サイクルは確実に短縮されていると思いますね。
昔は3年後に出す予定の機種なんて話だったように思いますが、今は半年後〜1年後ばかりなので確認しきれないの部分があるのでしょうね。
昔装置のファームの開発をしていました。
製造装置なので今のカメラのように多様なインターフェースは無いのですが、全てのルーチンで考えられる状態をチェックし、修正する作業は地獄の毎日でした。
そればっかり1〜2ヶ月は禅僧になれそうな精神状態になります。
自由度が大きなハードだとソフトウェア的な不具合の根絶も多難ですよね。
そういう意味では何年も販売され続け、アップデートされた枯れたハードは不具合が一番少ないのでしょう。
車なんかで使われる部品も枯れている事がメリットだったりします。
新しいマイコンでのソフトを開発していた時、ハードのバグを発見した事も有りました。
無償でマイコンを送ってくれましたが・・・(^^;)
色々な会社の設計者に会って商談を通じて思うのですが、特にカメラ関係は良い人が多いと感じます。
だから問題も早く解決する事をいつも願ってしまいます。
野菜みたいに私が作りましたって作った人が見える製品作りってどうでしょうか??
出す側も買う側も意識が変わりませんかねぇ。
書込番号:9909840
1点

お風呂掃除をさせられていました。
指がしわしわです!
玄関のところの温度計が34度になっています!
今日は酷暑日ですか?
削除がいろいろあって流れが解らなくなりました。
kyo-ta041さんはやっぱり只の営業マンではなかったのですね。
お詳しいわけです!
カメラも形態が変わってしまいましたから、
今までのレリーズボタンを押すと、
シャッターが切れる。
そんな流れじゃないんですね。
理解の範疇を越えている事が多いので、
カメラ自体がブラックボックス化しています。
今まではこうするとこう写るという世界で生きていましたが、
今のカメラはこうするとこう写るではなく、
こうするとこうなる。
と経験で覚えて行くしかありません。
写るという事が電気的現象も含み、
さらにデジタル特有の現象もありますから、
今までのノウハウはほんの少ししか役に立たないような気もします。
デジタル自体も未完成ですから、
カメラが新しくなる度に、
こう写ったかぁ〜と認識を新たにしなければなりません。
撮影者にもなかなか厳しいです。
という事で、
30cm以上あるキュウリは穫りたてですと、
甘くて美味しいですよ!
書込番号:9910034
1点

>只の営業マンではなかった
普通、電波新聞は読みませんからね(笑)
書込番号:9910296
2点

単に色々な職種を経験しただけでして・・・(^^;)一芸も秀でず、お恥ずかしい。
Parabensさん、経験を積んだ人だからこそ撮れる写真ってあり続けると思います。
被写体をどう写すのかは、そんな方達だからこそ出来る世界であって欲しいです。
私は写真って、真を写すものだから魅力があると感じ始めています。
人それぞれ撮り方によって、同じような被写体でも違う写真が出来るのが楽しいですね。
気になるのは、今デジタルフィルター系が流行っていますよね。
確かにデジタルだからこそ出来る事ですが、画像作成装置になったりしませんかねぇ。
それはそれで新しい表現方法で、もしかしたらアートになる物もあるかも知れませんが。
私のような素人が拘る事ではないのかな。
その内構図までアドバイスしてくれるカメラになったら本末転倒ですよね。
原典や意味はどうでもいいのですが、チェーンメールで有名になった「神の手」って画像をご存知ありませんか?
本当にそんなシーンがあったのなら感動・驚愕ですが、人工的に作り出された画像ではガッカリする事もあると思います。
デジタルだからこそ、写真なのか、合成なのか、感じ方が変わるように思います。
難しいですね。
しかし、今日は晴天ですね。
少し外出するとアイスバーが欲しくなります(^^;;)
書込番号:9910432
1点

kyo-ta041さん
経験で撮れるものはあるでしょうね。
そして経験でしか撮れないものもあるでしょう....
でもそれは機械に対する熟知度に過ぎないようにも思います。
機械に精通しているので対処や工夫の仕方を知っている....
そういうものは単に経験が長ければ誰でも持ち得るスキルです。
写真の面白いところは逆に経験だけじゃ撮れないものもある点ですね!
これも経験の内と考えることも出来ますが、
自分の撮りたい被写体に対する熟知度。
これは経験によりません。
さらにもっとも重要なことは、
その被写体から何を感じるか?という事です。
何かを感じるからそれを撮りたくなる。
そしてそれから感じたままにシャッターを切る。
これはインスピレーションとイマジネーションの世界です。
感受性と創造性で写真は出来上がって行くと思います。
ある被写体に正対する事は誰にも出来ます。
しかしその被写体の内在する何かを、
または裏面を表現できる人は少ないです。
それがただ撮ったという状態と、
相手が無機物であろうが、
有機物であろうがリンクするという状態になれる人は、
そこにプラスαの何かを写し込めます。
その差はその被写体に対する熟知度と、
それに撮影者がどう対峙するか?という問題だと思います。
具体的には綺麗なものを綺麗に撮るのは、
経験さえあれば誰にも可能です。
しかし汚いものを綺麗に見せるスキルは経験ではなく、
その物をどれだけ知っているか?
そしてどれだけその物を見つめられるか?
それにかかって来ます。
70年頃の話だと思いますが、
中国と田中角栄さんが国交を結んだおりに、
数名の写真家が招待され、
中国に同行したらしいですが、
ほとんどの写真家の方が町並みや風景を撮って来たそうです。
その中で篠山紀信さんだけはビールの王冠や、
ビニール袋や洋服のボタンを撮影してきたという話を聞きました。
その相違点は他の方々は中国を見せたいと思った。
しかし紀信さんは中国を知りたいと思った....
その視点の相違がそのような被写体に向かわせた....
そう教えられました。
決定的な違いはそれらの被写体を通し、
当時の中国の工業技術を計り知れる....
要は対峙する被写体をどう見るか?
それが一番大切なことだと思います。
それは経験以上の価値があります。
書込番号:9910673
1点

みなさん こんばんは
またかなり削除されたのですね、管理者さん、ちょっとやり過ぎでは?と感じますけど。。。
Parabensさん 素晴らしいお話ありがとうございます しばらくお聞きできなかったParabens節お聞きできました。kyo-ta041さんにスイッチを入れて頂いたkyo-ta041さんに感謝ですね
空っぽ闇の綺麗な写真すら撮れない私には難しいことはよく分りませんが、生きること自体は哲学がなくても可能なんでしょうとは思いますが、写真は人間の哲学であったり、表現の哲学であったりしているので間違いないのでしょうね。Parabensさんらしいお話でした、っていうか、一流の人間であり写真家であるお話に感じます。
プロとの差が歴然としていた昔と比べると、高嶺の花でなくなったカメラとその進歩は素人も簡単に写真が撮れるようになった今、プロとアマチュアが接近したと言う人もいますが、逆にアマチュアがプロとの歴然とした差を思い知らされて入るような気がします。
夢のデアドルフさん おくりびとはレンタルDVDですか?
娘にレンタルカードを貸してから戻してくれません。そのような訳で最近は殆どレンタルしていません。
かなり前ですが、どちらかと言うと戦争ものを良く借りていました。スピルバークのプライベート・ライアンなどが出ていた時期がよく借りていた時期でした。同監督のバンド・オブ・ブラザーズなんかは面白凄く面白かったのですが、10話あり見終わるまで大変でした。3度ほど繰り返し見てやっと完璧に繋がりました(ボケのため細かいことは忘れましたが・・・)
ポンス・エ・ベットさん
>もともと官僚は、借金はインフレによって踏み倒すというのが基本発想ですから、
>失敗したらもう1回闇市から出直してもらえばいいくらいに思ってますヨ。
株式の電子化でタンス株は根こそぎ管理してしてしまいました。今度はタンス預金です。デノミネーションをもしやったとしたら、平成の徳政令が心配です。ご破算で願いましては。。。
アメリカと違って日本は国民の貯蓄からリセットが可能だから嫌ですね。
書込番号:9911218
2点

厨爺さん、皆さん、こんばんは。
今日は仕事の資料作りで職場に出ております。やはり出てきた後輩と夕食としてジンギスカンを食べてきました。
ジンギスカンは好きなのですが、普段の仕事着だと匂いが付くので避けております。
今日は普段着でザブザブ洗える為、堪能しました(^^)
Parabensさん、お話聞かせていただきありがとうございます。
趣味の場合と違ってプロの写真は、経験は当然の事としてその方の感知能力、表現能力によって創られていくのだなぁと思いました。私の文章力の無さ故にお気に触る表現がありましたらお許し下さい。
夢のデアドルフさん
大丈夫ですか?
なんと言って良いのか分かりません。
ポンス・エ・ベットさん
電波新聞はお付き合いで取らされているような感じです。
紙面の充実度に対して値段は高いですよね(^^;)
でも時々役に立つ事が載っていたりします。
厨爺さん
Delete多いですね。
一日にどれぐらいのスレが立って、書き込みがあるのか知りませんがスゴイ労力でしょうね。
食べ物ネタが嫌いなのでしょうか??
コンパクトしか持ってなかった時には全く思わなかったのですが、明るさが極端に違うものを撮ろうとすると難しいのですね。
アチラを立てればコチラが立たず・・・。
強い光を反射しているものを撮る時に、わずかに構図を変えると光が変わって設定が変わるみたいな感じでした。こう云う場合は経験があれば打つ手が変わるんだろうと思っています。
センスは無さそうなので、せめて経験だけでも積んで行きたいですね(^^)v
書込番号:9911706
1点

kyo-ta041さん
なにも不愉快なんてありませんから、
ご心配なく....
お仕事ご苦労様です。
暑い時にジンギスカン....暑さが伝わってくる感じです!
ポンス・エ・ベットさん
たぶん完全マークなのかも....
最悪ブラックリスト?
高校の時以来かも?
夢のデアドルフさんはほんとにどうなさったのでしょうか?
以前も50mmF1.2Lをご自分で壊された時ですら、
そんなに深刻な感じではなく、
壊れた50mmの画像すらアップしていたくらいですが、
今回は何かちょっと違いそうですね....
書込番号:9911874
2点

>高校の時以来かも?
多分、座骨を神経痛が襲って以来でしょう。
書込番号:9911920
4点

ポンス・エ・ベットさん
相変わらず冴えています!
そういうウイットが羨ましいです!
確かにそれが一番の原因かもしれません....
明日から二日間だけ留守にしますので、
それまで夢のデアドルフさんの事は解らず、
心配です。
出先でオープンの回線があったら、
チェックしてみます....
kyo-ta041さん
ハーフフィルターは試されましたか?
後日教えてくださいね!
書込番号:9912122
1点

みなさん こんばんは
やはり見事に削除されましたね。7/26の22:21のParabensさんのレスまで戻ってしまいました
何事も無かったかのようNikon次期デジタル一眼の噂を話題にさせて頂きます
今Nikonスレで話題になっているのは、D300sとD3000の発表が7月末から8月始めにかけてあるのではないかということらしいです。
D300sは大きな物は動画機能とSDカードスロットの追加と細かい部分改良
D3000はD5000からバリアングル液晶と動画を除いた小型軽量エントリーモデル
個人的にD300sの方は疑問符というか、sを出す意味があるのかな?ってなかんじです。今までの流れではsは小改良モデルですがD300にsを出す意味があるのかな?よくわかんないです。
D3000は方向性はとても理解できますが、イメージセンサーがどうなのかですね。
夢のデアドルフさん、ゆっくりとお疲れをおとりください
Parabensさん撮影の泊り込みのお仕事から帰られても浦島太郎になってしまいます
書込番号:9920227
3点

>浦島太郎になってしまいます
そんなイイところで1泊2日は許せません(笑)
書込番号:9920471
3点

厨爺さん こんにちは。
案の定削除されてしまいました。
この板探すのに大変でした。
一人でいる時に思い出して怖いですが、今日職場で何人か話をして少し気が楽になりました。
以前刑事をしていた警備員の方に真っ先に慰めてもらおうとしたらまったくダメ。向こうは殺人やら死体は慣れ子なんですよ。
Nikonは騒がしくなってきましたね。
動画は各社入れてきてますから急いだのでしょうか。
Canon 5DMK2を使っていますが動画ボタン一度もおしていません。
同僚はD700使っていますがD300sの話をしたらAPS-Cはもういいと言ってます。
FF使うとAPS-Cには戻ることできなそうですね。
Nikonボディーは完成度高いですから動画で終わりでしょうかね。
レンズですがリニューアル噂がCanonとNikonに出てきてますので楽しみです。
両社 70-200mmF2.8 出てますね。
Canonが35mmF1.4LU本当かな?
NikonはMFで35mmF1.4あってAFではなかなか出しませんね。それと50mmF1.2ですか。
AF28mmF1.4あったのに止めてしまったりしてNikonは単焦点にあまり力入れてないのでしょうかね。
特殊なものが先行してます。
レンズに魅力あればデジ一眼欲しくなると思いますが、そういうレンズは20万前後でしょうか。
なんか当たり前の値段になってしまっていますがいつからでしょう。
・ボディー+レンズで40〜50万
・新製品=値上げ ともに普通に考えたらきついですね。
レンズ・ボディーなんて仕入れ値安いと思います。
店で他店を越えて安く販売すると品物をまわさないがメーカー側の脅しみたいです。
メーカーに入ってくる収入は同じだと思いますが変ですね!
書込番号:9920493
3点

みなさん こんばんは
ポンス・エ・ベットさん
>そんなイイところで1泊2日は許せません(笑)
龍宮城の撮影から帰ってきたら2人でいじめましょうか(笑)
夢のデアドルフさん
確かにレンズも一緒にリニューアルの噂があったんですが、確実なのは70-200ぐらいですかね
28の1.4とか85の1.4とかも一緒に出て欲しいんですけどね
あんなに沢山あったMFレンズが絞り込まれて今単焦点のみ8本になってしまいました。あれだけ絞り込んだらAFの方もっと出して欲しいですね。
別件になりますが、嫌な記憶思い出させてしまことになりますけど、20代後半に私は水の事故で同僚を失いました。日曜日に連絡を受けた私たちは本人が見つかるまで海上保安部に上司と私の2人で詰めていたでしたが事故から2日目の早朝に遺体が見つかりました。警察では遺体の確認を一刻も早くしたかったみたいで、連絡をとった親族が来る前に本人かどうかの確認を私たち2人でしたことを思い出しました。目に焼きついてしまって3日ぐらいよる熟睡できませんでした。
時間がかかるとは思いますが、一刻も早く吹っ切れるといいですね
書込番号:9921050
2点

厨爺さん
同僚とはさぞかし辛かったでしょうね。
>>そんなイイところで1泊2日は許せません(笑)
>龍宮城の撮影から帰ってきたら2人でいじめましょうか(笑)
私も加えて下さい(^^ゞ
天と地の差ですよ私とは。
書込番号:9921211
2点

竜宮城へ来て見れば、
どこにも見れない美しさ〜
って、どこのお話でしょうか?
しかしほんとに浦島太郎の気分です!
ついでですから浦島草をアップしておきます。
お話が良く解らないのですが、
着信履歴から推察しますと、
夢のデアドルフさんご自身の危害ではなくて、
とりあえずは一安心です。
喜べませんが、
一応良かったです!
新しいレンズとボディが目白押しのようで、
今後の動きが楽しみですね。
更なるブームになるか?
そっぽを向かれるか?
だんだん正念場になって来るでしょうか?
明日と明後日は千葉行なので、
今夜ももう寝ます。
帰宅してまだ1時間半です....
kyo-ta041さんの夜景の写真は、
月島近辺かと思っていましたが、
辰巳だったんですね!
シャットダウンさせておいたWindowsは、
普通に起動せず、
3回強制終了と起動を繰り返し、
どうにか立ち上がりました。
スリープしか使えないようです!
画面が真っ黒で先に進みません!
やっぱりまだ不調なのかも....
書込番号:9922602
4点

みんさん おはようございます
Parabensさん 龍宮城から一時帰還されてまた別の竜宮城に撮影に出発されるようですね。2日分20〜30行ほど一気に削除されましたからまた削除されたら、ほんとに浦島太郎×2になりそうですよ。
新製品のカメラ・レンズラッシュ、仰られるとおり、更ならるブームになるか、そっぽを向かれるかの瀬戸際になりそうな感じですね。
お気をつけて
書込番号:9923289
2点

厨爺さん、皆さん、おはようございます。
もうすぐ八月ですが、ぐずついた天気ですね。
削除だけは夏らしく、大胆になようですが・・・。
K-7と違い、D300s、D3000は今の所割りと静かなように感じます。
熱くなる要素が少ないのでしょうか!?
前に職場がツマらない後輩は、一眼選びを楽しんでいる様で調子を尋ねると「お陰様で楽しくなりました」と言っていました。
良かったです(^^)
Parabensさん、千葉行きですか。
気を付けて行ってらして下さいね。乙姫さまにも宜しくお伝え下さい(^o^)
尚、ご相談した夜景写真は佃島のリバーシティを門前仲町や中央大橋辺りから撮ったものです。
所謂定番スポットのようです。
書込番号:9923385
1点

d3000は単なる廉価機だと寂しい気もしますが、
枯れた普及機の味わいが受け入れられるかもしれません。
ライバルを意識して450gをきってくればd60ユーザーも気になると思います。
キヤノンのFが不人気で、ニコンのd60がそれなりに人気あるのはなぜでしょう?
書込番号:9923494
2点

こんにちは。
今日のお昼は家内の弁当です。
キタムラがカメラのレンタルを開始と出てました。
レンズもでしょうかね。
欲しくともたまにしか使わないレンズもあるので、また地元でも受け取る事出来ますのでとてもありがたい事です。
しかし、ますますカメラ売れなくなったりして。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090729AT1D2807K28072009.html
ではでは。
書込番号:9924330
2点

こんにちは。
ポンス・エ・ベットさん
私が思うにD40のコストに対する高感度ノイズの伝説話と、キットレンズが差を生んだのではないでしょうか?
@ D40が安くってデジ一デビューしようか迷う
A 調べるとノイズが少ないらしい
B 取り合えずニコンで買うイメージが出来る
C 買う直前に600万画素は少ないのでは!?と不安になる
D D60の方がいいのではと考え始める
E 調べると付いているレンズの評判が良いと知る
F じゃあとD60WZLKを買う。(よく調べるとD40程は高感度ノイズは良くないらしいと知る)
でも、もう買っちゃったし・・・というシーケンスではないでしょうか(^^;)
夢のデアドルフさん
レンタルで済ます危険性も有りますが、気軽に良さをしって中級機以上が売れたりして(^^)
お弁当は良いものですよね(^o^)
書込番号:9924560
1点

なるほど。一方でキヤノンはx,x2が良すぎたのかな?
>家内の弁当です
うちより仲良しかもしれません。
書込番号:9924615
2点

ポンス・エ・ベットさん
Dまでは私の場合も同じでした。
E キットレンズはD40の標準もVR無いけどとてもお値打ちと言う人が沢山いるのを発見!
F 元々コンパクトで暗所が弱点と思っていたのでやはりD40を買う
となりました。
FはそれまでのEOS Kissの質感や雰囲気からすると、いきなりチャチにしすぎたと思います。
KissX、X2を買おうとやって来て、安いからこっちのFにしようとはしないのでしょうね。
ニコンのデザインは、知らない人ほど見分けが付きにくいような気がします。
D80もD60、D40も良く見ると肩に液晶が有り無しと結構違うのですが、置いてある時の感じが似ていて安くても気になりにくいです。Fは他のEOSと結構違うように見えます。
初心者なので初心者の気持ちが想像し易いのですが、初心者ほど「どうせ買うのだからチョッとだけ高いヤツ」の方が他の人から何か言われにくいと考えると思います。
ベテランは、性能や使い方や安さで納得して一番安いカメラを買うのではないでしょうか。
だからD40はサブとして「可愛いカメラ」といわれる事が多いのだと思います。
売れるストーリーと言うか、流れって大事ですよね!
書込番号:9924808
1点

d5000から動画、バリぐるぐる、連写を取ったモデルがd3000だとすると、
d3000発売後はとてもじゃないけどd5000が売れない気がするのですが、どうなんでしょう。
ニコンは3〜4ヶ月だけ、d5000を売り抜けるつもりだったのでしょうか。
よく分かりません。
よく分からないので、d3000は別の廉価CMOS/CCDを使うのかなという気もします。
それじゃd60ですね。寝て起きりゃ発表もあるでしょう。
このところニコンに苦戦したキヤノンの1d4、60d、f2が面白そうです。
書込番号:9924919
2点

ポンス・エ・ベットさん
一眼系が始めてのパパ層へのバリアングル液晶のニーズは根深い物があるようです。
(D5000ももう少しだけでもフォーカスが早ければ・・・)
コンパクトで使い慣れた液晶から視認する方法がママ層への説得の鍵でしょう。
「この一眼は綺麗なだけじゃなく。ほら、ムービーみたいに液晶の角度も変えられるから発表会でも大丈夫(^^)」と言う本当ではない説得術が使い易いのだと思います。
D3000はリトルニコンの流れ、D5000はファミリー向けと住み別けるのではないでしょうか??
まあ、一部の家庭の推移からの想像ですけど・・・(^^;)
書込番号:9925026
1点

みなさん、こんばんは
夢のデアドルフさん 情報ありがとうございます
とうとうキタムラがレンタル事業ですか。結構地方に入り込んでいるキタムラが優位に運べる大きな事業になる可能性がありますね。
逆にここのスレタイのような、デジタル一眼レフがモデルチェンジしか販売が見込めなくなっても事業形態の安全弁を作ったようにも見えます。ここは古物商と言う事業形態でしたかね、確か。
仰るように、今まで買うしかなかったそんなに使わない人たちはレンタルで済ませてしまってカメラやレンズが売れなくなるような気がしますが、どうなんでしょうね
>>龍宮城の撮影から帰ってきたら2人でいじめましょうか(笑)
> 私も加えて下さい(^^ゞ
3人で浦島太郎さんをいじめましょうか(笑)
ポンス・エ・ベットさん、kyo-ta041さん
D3000どうなるんでしょうね。もともと後藤さんが本社にいた時から更に低価格なD30の意欲はは話として出ていましたが、在任中は結局出てきませんでした。それを考えるとD3000は期待できるのかな〜なんて思ってます。
良くも悪くもショッキングな登場であってもいいですね(笑)
バリアングル液晶モニターですが、我々がデジ一眼に手が出るようになる前コンパクトではバリアングルモニターのラッシュの時期がありました。いま、コンパクトデジカメにバリアングルモニターをつけている機種は多いのでしょうか?
ニコンに限っては0ですね、キヤノンのG10なんかもついてませんね。他社の状況はどうなんでしょう?
書込番号:9925595
1点

厨爺さん こんばんは。
最近浦島太郎さん外でも家でも大変そうですね。
気持ちレス文も固く感じます。
毒物もなにやら出てきてますから精神的にもヤバイかもしれません(◎-◎;)
バリアングル便利ですよね。
提案ですが、明るかったら見ること出来ないと思いますのでいっそうのことメガネ(片面)にでも組み込んで全機種使えるようになった方が便利かと思いますがどうでしょう。
書込番号:9925740
1点

夢のデアドルフさん こんばんは
やはり Parabensさん レスが硬いと思いましたか? 私も感じてました
浦島太郎状態でなのでかなと思ってましたが。。。 ちょっと心配ですね
ライブビューの提案は実現が意外に早かったりして。。。
そこまで行きませんが最近こんなのもありました(エプソンです)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090729_305239.html
結構D5000はこのストレージがライブビューになったり、D3000がでたりで打撃を受けたりしたりして。。。
書込番号:9925867
2点

厨爺さん
あるんですね・・・理想の見つけましたが高い!
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071005_teleglass/
NTSCビデオ出力を持っている機器であったら接続OKのようです。
私の5DMarkU可能ですし、Nikonも大丈夫そうですね。
しかし片目だけで良いと思います。
書込番号:9926114
2点

ただいましました。
わたしがアナライズの対象ですか?
腐った脳みそしか出て来ませんよ。
何か問題あるのかなぁ〜?
自分では自覚がありません。
体力の限界近くに到達はしていますが....
しかも暑さで脳みその大半が溶解しています....
でも元気であると自分では思っています!
さてカメラに関してですが、
本当に新製品ラッシュになりますか?
バリアングルはあればあった方が便利だと思いますよ。
便利ではありますが、
バリアングルボディは厚みに問題があるので、
kyo-ta041さんがおっしゃるような、
有機ELモニターが採用されれば、
その厚みの問題が解消するかもしれません。
年中使うものではないので、
入門機などの採用は良いと思いますよ。
アングルの自由度が増えそうです!
普通はアングルファインダーを使いますが、
あれは左右逆像なので、
たまに使うと面喰います....
そういう理由でわたしは、
地面うつ伏せ、
匍匐前進で撮影することが多いです。
それから夢のデアドルフさんの情報のキタムラ案件ですが、
これも二通りの推察が出来ます。
銀一などのプロレンタルが今までは一般的でしたが、
少し前からマップカメラもレンタルを始めていますし、
これらの利用方法としましては、
おっしゃるように購入するまでもないから、
必要に応じて借りて使用する....
それが本来の使い方になるでしょうが、
アマチュアの方も含め、
興味があるが持っていないレンズなど、
レンタルでテストをしてみる....
その感触が良ければ購入に繋がるのではないでしょうか?
実際に売り場などに展示のないレンズや、
展示があっても自分の使用目的の環境に合わせて、
テストをしてみないと実際のところは解らないものです。
無駄な購入が減り、
実際的な購入が増える、
総体での販売量は落ちる可能性がありますが、
愛好家の満足度は上昇すると思われます。
しかもほんとに気に入った場合は、
夢のデアドルフさんも以前おっしゃっておられましたが、
所有欲が出てくるのもマニアの特質....
さらに銀一やマップカメラと違い、
キタムラは厨爺さんがおっしゃるように、
展開エリアの規模が全国区ですので、
それの利用価値・存在価値は相当高いと思われます。
新たな機材購入のスタディーモデルになり、
そのシステムがスタンダード化するかもしれません。
使ってみて、
納得したら買う....
車だって試乗というシステムがあります。
カメラやレンズも試写から入るという、
パターンがスタンダードになっても、
おかしくないと思いますよ。
キタムラさんは上手くすると、
凄い市場を独占できるかもしれません!
kyo-ta041さん
佃島ですか!
辰巳に非常に似たポイントがあったもので、
てっきりそちらかと思いました。
昔の東京商船大学、
今の東京海洋大学、
越中島あたりからですか?
門仲は良くうちのスタッフとたむろす場所です。
なぜか最近は森下と門仲がたまり場になっています。
わたしはこれからWindowsの干渉の特定に入ります。
シャットダウン後に立ち上がらないのは、
何らかの外付け機器の干渉という所まで、
どうにか漕ぎ着けました!
明日の朝はちょっと遅い出発なので、
頑張って特定してみます!
ちなみにアナライズはいじめですか....????
書込番号:9926248
2点

どうやら玉手箱はもらえなかったようです。
書込番号:9926389
3点

>Parabens浦島太郎さん
ありゃ!
今日はお早いご帰還で。
キタムラでしたら凄く便利になります。
地元のやるきの無いキタムラへも足を運んで行きますよ。
しかし、銀一とかMap以上に貸出機を増やさないといざ借りようとしても待たなくてはいけないなど出てきそうです。
↑わたしもダンボール片手にローアングルです。
>ちなみにアナライズはいじめですか....????
気のせいですよ(-。-;)
書込番号:9926391
3点

あれれ、通いでしたか?
アングルファインダーって左右逆像でしたか?
普通に移って多様な気がしますが。。。
書込番号:9926497
3点

漢字変換がいじめになったような。。。
普通に移って多様な気がしますが。。。
↓
普通に写っていた様な気がしますが。。。
書込番号:9926520
3点

>厨爺さん
感染したんですよ。
>ただいましました。?
書込番号:9926565
3点

厨爺さん、夢のデアドルフさん、Parabensさん、こんばんは。
今日は展示会が有り、それを見にビックサイトに行ってました。
その合間に書き込みしたりで割りとゆとりある一日でした。
終わった勢いでガンダムを見ましたよ!
よく出来ていて30分毎に少し動きます。
最後に天を仰ぐ辺り、やるなぁと感心してしまいました。
厨爺さん
フォトストレージ、良いですよね(^^)
ニコンの中級機以上をお使いの方にはバッチリだと思いました。
結構高いので中古が無いか探そうと思いかけて、私はD40と言う点に気が付きました。
使用機種的に当分ご縁が無いのですが、このストレージの出物に出会うと買ってしまいそうです(^^;)
夢のデアドルフさんのビュアーはSFの世界みたいですね。
Bluetoothのような無線のI/Fが標準でサポートされればカッコ良く使えますね!
バリアングルについてはコンパクト機は、やはりその名の通りのコンパクトを目指しているように思います。
現在の液晶だと支持枠も相まって、小さな液晶、分厚いボディという事になってしまう為一旦絶滅危惧種になっているのでしょう。
その点デジタル一眼は薄さの制約は小さいといえるので此方で広がるのではないでしょうか。
本当は有機ELですよね。
門前仲町、越中島は私の東京での原点と言えます。
15年ほど前に東京に移って来た時の会社が門仲から黒船橋を渡った直ぐ先にありました。
おおよそ8年程は門仲で飲み歩いていました。
今もたまに行く事が有りますよ(^^)
大江戸線が通ってから急に発展しましたよね。
森下の方だとドジョウ屋でいいお店が有りますよね!
写真は永代橋の門仲側の川べりの公園や反対に渡って新川から八丁堀方向の川べりで撮る事が多かったです。というか私の「東京」の代表的お気に入りのエリアでしょうか(^^)
レンタル話ですが1/20位なら、シグマの10-20mmF3.5を借りて再度リバーシティにリベンジしたいと思っています(^^)v
変な写真アップしてすみませんm(__)m
書込番号:9926627
2点

夢のデアドルフさん
>ただいましました。
ただいま、しました。 or 「ただいま」しました。
玉手箱を開いたて「ただいま」したと受け取ってましたが。。。
やはり私感染したのでしょう(笑)
書込番号:9926699
2点

ありゃりゃりゃりゃ....
今度はMacが臍を曲げているのかな?
いちいちログインしないといけないみたいです!
ただいま特定が完了し対策中です。
干渉の原因は外付けHDDでした!
I-O DataのHDCS-U1.0という機種です。
多分Macのフォーマットになっていたようです。
現在テストの為にバックアップしてフォーマット中です!
ポンス・エ・ベットさん
玉手箱を貰い損ねました....
しかもえらく疲れました....
浦島さんより舌切り雀かもしれません....
夢のデアドルフさん
このキノコは作り物ですか?
食べたら相当苦しみそうです!
やめておいた方がよかばい!
わたしは隣のご主人にだまされ、
何度かほうきだけと言われてねずみだけを食しました。
一晩中トイレに篭る騒ぎでした....
気のせいには思えんばい!!!!
厨爺さん
はい千葉は日帰り出稼ぎで、
明日も行きます。
明日は行き帰りの時間の方が、
撮影時間より長いかもしれません!
それで夢のデアドルフさんには何があったのか?
全然解らんばい!
書込番号:9926710
2点

????
何に感染しただか?
罹患すると怖いかもしれませんよ!
書込番号:9926727
1点

>舌切り雀
老けずに金貨ザクザクですから、竜宮以上じゃないですか!
書込番号:9926763
3点

Parabensさん
また泊り込みだと思わせておいて、もうこれ以上浦島さんになりたくないと現れましたね(笑)
夢のデアドルフさんの件は、生き地獄が例えでもなくそのままでしたから、一生経験なさらない方も多いと思います、もう触れられない方が良いと思います。
書込番号:9926768
3点

kyo-ta041さん
行かれましたか!
知り合いのデザイナーも先日行って、
感激しておりました!
森下は知り合いの事務所があり、
たまり場になっています。
「魅惑の森下」なんて言うカクテルを女の子は飲んでいます!
書込番号:9926777
2点

ポンス・エ・ベットさん
そっちじゃないですよ!
妖怪の方です!
宝くじを買いに行こうかな〜
書込番号:9926794
1点

>妖怪の方です!
欲を出して魅惑のカクテルのほうを指差したからでしょうか?
書込番号:9926839
3点

ポンス・エ・ベットさん
なんでご存知?
また削除されそうですね!
センサーのゴミ対策と言うか、
対処も陰りに影響を与えていないでしょうか?
ご自分で経験なさっておられても、
おられない方でも、
情報過多の場合、
どうしても耳年寄りになり、
必要以上の警戒心や、
不安を生んでいるようにも感じます。
それならコンデジの方が気楽と考える人も、
多いのではないでしょうか?
書込番号:9926895
2点

Parabensさん
ガンダムの周りにはデジタル一眼、コンデジ、携帯、ムービーを構える人々が沢山いました。
一眼の普及率は未だ上がる余地は大いにに有りそうでしたよ(^^)
もし行かれたら広場の端に有るハム焼きが美味しいですね。
後輩に教わったのですが、ひたちなかで年1回ある野外コンサートに出している店だそうです。多分茨城のハムだと思うのですが、しょっぱ目ですがビールに合いそう!!
しかし、魅惑の森下・・・、スゴイですね(^^;)
他、寿司屋で蛇の目寿司だったかな!?
ここも美味しいお寿司屋さんでした(^^)v
門仲では「古都」や「もんた」によく行っていました。
結構お勧めです。
書込番号:9926903
2点

kyo-ta041さん
ひたちなかの海浜公園という場所でやっているロックコンサートですね。
今頃やっているんじゃないでしょうか?
ちなみに茨城は養豚業全国一らしいです!
「魅惑の森下」はプラスチックのアイスキューブの中に、
ボタン電池とLEDが仕込まれていて、
ネオンのように色を変えながら光るカクテルです!
それだけで一晩話題が続きますよ!
書込番号:9926943
2点

>ガンダム
ヤマトなら波動砲を撃ってみたいです。
バラード調の終わりの歌なら覚えているかもしれません。
ラーラ・・ご清聴ありがとうございました。
書込番号:9927019
2点

Parabensさん
魅惑の森下、理解いたしました(^^)
コンサートは確か今週金曜から3日間じゃないかと思います。
後輩は今年もチケットが取れたと喜んでいました。
養豚日本一ですか!
後輩はそのハム焼きもハム屋さんがやっているから美味いとウンチクを述べていました。
その後輩はカシオのFC-100を買って、少し高速連写に凝っているようです。
デジタル一眼の連写云々とは違いますが、噴水を撮った写真を連続で見せてくれたのですが面白かったです。
話は変わりますがすっかりWindows使いですね(^^)
対策も手早い!
書込番号:9927043
2点

ポンス・エ・ベットさん
波動砲は危険です。
下手すると地球が壊れちゃいます。
主砲で我慢して下さい。もしくは高速連写にして下さい(^o^)
真っ赤なスカーフ、いい歌ですね♪
凄く酔うとスナックで歌ったりします・・・(>_<)
書込番号:9927092
1点

kyo-ta041さん
まだまださっぱり解りません。
現在外付けHDDのフォーマット中ですが、
Windowsでのフォーマットって初めてですが、
一晩は楽にかかるペースです!
Macなら数十分なんですが....
クイックというのを選択しないといけなかったのでしょうか?
そのコンサートの通し券を知り合いは、
ネットで当日購入するようです。
なんでも格安になるらしいですよ!
ちなみにこちらでの知人から聞かされましたが、
その海浜公園は昔は射爆場と言ったそうです。
米軍の基地の一部で、
ベトナムに空爆に行く戦闘機や爆撃機が、
阿字ヶ浦という海岸方面から、
急降下して爆弾を落として飛び去る練習をしていたそうです。
その跡地が公園になり、
ロックコンサートもする....
なんか不思議な感じですよね!
ダイオキシンなんかが残っていなければ良いですが....
書込番号:9927200
2点

>クイックというのを選択しないといけなかったのでしょうか
そうです。それなら1TBでも30秒くらい?
書込番号:9927263
3点

Parabensさん
後輩に教えてやります。
少し軍事オタクが入ってるので喜ぶかもしれません(^^;)
この間も富士の演習場に行ったとか言ってたような・・・。
ポンス・エ・ベットさん
Macのフォーマット、全然知らないのですが、NTFSへもクイックフォーマットって出来るのですか??
書込番号:9927484
2点

>Macのフォーマット
漢字トークのころはFDDしかフォーマットしなかったので、??(笑)
NTFSはUNIXもOKだったか・・・なら現マックもOKか。。。分かりません。
書込番号:9927575
3点

あれ、わたしが横になっている間に話が進んでしまいましたね。
ガンダム・門仲・・・ついていけません(-.-;)y-゜゜
>Parabensさん
>今度はMacが臍を曲げているのかな?
いちいちログインしないといけないみたいです!
WinにMacと同じアドレスを登録して保存しておかないとMacの方が登録解除になってしまいますが。それと違いますか。
>それで夢のデアドルフさんには何があったのか?
絵に例えるならば「絵金」の世界を生で見てしまったからです。
だいぶ落ち着いてきました。
宝くじ買うんですか。
私は買ってしまいました。
先週、宝くじの番号を照らし合わせる夢を見まして全部の数字が一致したで終わったのですが、黄緑色のラインがちらっと覚えてまして、昨日購入したら袋が黄緑のラインではないですか。
当たったらバタークリームケーキ付きでPHASE ONE P65の写真載せちゃいますよ(^_^)
書込番号:9927647
3点

ポンス・エ・ベットさん
kyo-ta041さん
ありがとうございます。
フォーマットをキャンセルして、
クイックを選択しました。
文字通りあっという間に終わりました。
終わったのは良いのですが、
消えたMacのデータももう一度入れておかないと不便だと思い、
入れなおそうとしましたら、
Macのデータは拒否されてしまいます。
どうもMacのデータを一度Windowsに落として、
そこから外付けに入れないといけないみたいです!
それともMacのデータはMacだけで使うかですね....
とにかくありがとうございました。
おかげさまでフォーマットは簡単に終わりました。
このWindowsは皆様のお陰で動いているようなものです!
心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
夢のデアドルフさん
同じアドレスを登録してあるんですが、
今日急にそうなりました!
まだ間に合うサマージャンボです!
スタイリストが言っていました。
50代が一番当選確率が高いのだそうです!
信じる者は救われる?
(無宗教だから駄目かなぁ〜)
それより今夜の分ってほとんど削除じゃ?
書込番号:9927778
2点

Parabensさん
良かったですね。
管理人さんここの板に付ききりじゃないでしょうか。
だれかマークされているかもしれません。
私かな?
削除さるな〜とわかっていても楽しいコーナーです。
管理人さん男性でしょうか女性でしょうか?
わたしはO型の女性とみています。
迷わず大胆にズバッと消すのは家内と同じ性格に見えるのですが。
書込番号:9927823
2点

みなさん おはようございます
7/30は噂によるとD300sとD3000の発表日だそうです
併せて、これまでに噂されていた24mm F1.4や35mm F1.4、70-200mm F2.8などの交換レンズが発表されるかどうか
前にも書きましたが、
・D300sはD300に動画機能とSDカードスロットを追加、細かい部分を改良
・D3000はD5000から動画と可動式液晶モニタを省いた小型軽量のエントリーモデル
これがはずれると8/5だったような。。。
あ、夢のデアドルフさん マークされている人はいないと思いますよ。管理者だと思いますけど、全く別の方が見かねて連絡している可能性もありますね。
書込番号:9928089
4点

偏頭痛が激しいときは、自分で連絡するものでしょうか?
書込番号:9928241
3点

みなさん こんばんは
ポンス・エ・ベットさん 突然なに?!なに!?
ところで
いやー、今日のニコンの製品発表、ここピッタシカンカンだったです
http://digicame-info.com/2009/07/d300sd3000730.html#more
D40は1000万画素のCCDだったですね、画像サンプルも私は好きな感じでした。
書込番号:9930101
2点

厨爺さん こんばんは。
今日は都心に出ていましたが半端じゃない暑さでしたね。
ありゃ〜削除されてませんね。
私の心理作戦成功かな?
的中しちゃってたりして(^◇^;)
D300s&D3000 発表しましたね。
D300sは画素数そのままですがサンプル画像見て変わった感じありますか。
D3000は発売早々からキャッシュバックなんて出ていましたが何でしょコレ?
最初からキャッシュバック分差し引いて売ればいいのにこれも心理作戦ですね。
書込番号:9930329
2点

夢のデアドルフさん 暑い中、お仕事お疲れ様です
D300sのサンプル画像は余り変わらないような気がしますが。。。。。どうでしょう
どちらの機種スレもあまり大騒ぎしていませんからあまりインパクトがないのでは?
D40は駄目だしが多かったようです。D300sはあまりよく見ていませんでした。
書込番号:9930371
2点

Nikon 2本レンズ発表ですね。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 G ED VR II 31万5000円税込
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf28g_ed_vr_2.htm
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 G ED VR II 11万250円税込
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-200mmf35-56g_ed_vr_2.htm
SONYの70-200mmが30数万で高すぎると思いましたがこちらも越えてしまいましたね。
レンタルはやりそうです。
あっと〜わたしのCanonも・・・次この価格できますね(・O・;
書込番号:9930592
2点

レンズの70-200は予想通りでした
訂正です
>D40は駄目だしが多かったようです。D300sはあまりよく見ていませんでした。
↓
D40スレではD3000の駄目だしが多かったようです。D300sはあまりよく見ていませんでした。
書込番号:9930860
2点

みなさんこんばんは。
帰宅途中で遊んでいたら雷雨に遭遇し、
結局遅い帰宅になってしまいました。
千葉を出る時(4時頃)、
車の外気温計は35度を指していました。
茨城に着いたらなんと20度です!
マイナス15度....
驚異的な温度差です!
雷雨で一気に気温が下がったようです!
Nikonは新製品が出て良かったですね。
どちらもAPS-Cでしょうか?
レンズも長らく噂があった70-200が来たのですね!
今の70-200も悪くないのですがね....
以前の80-200でしたっけ?
それとか180とかの最短距離(近場の被写体)の場合の周辺減光は、
銀塩時代からすさまじいものがありました。
でもそれも味として認知されていたのですがね....
きっと新しいレンズは素晴らしい出来なんでしょうね!
楽しみです!
カメラの方は秒8コマとか出ていましたね!
D3に肉薄しますね!
Nikonお得意の下剋上ですか?(F100が有名です)
パソコンは外付けHDDをフォーマットしても、
シャットダウン後の起動は出来ませんでした。
必要な時だけ接続するか?
常にスリープしか使わないか?
どちらかの選択肢しかありませんね。
DELLさんからは、
>BiosからLoad Defauldsを選択し、キーボードYを押しつつ、Enterキーを押して初期化してください...<
との連絡メールがありましたが、
まったく意味不明で理解の範疇外です!
それはなに?
今日は美味しい混ぜご飯がありましたので、
アップします。
夢のデアドルフさんがお好きなキノコ入りでした。
書込番号:9931457
3点

>BiosからLoad Defauldsを選択し、
パソコンはOS(win/mac)から操作しますが、
それ以前にcpuやマザーボード、メモリー、hdd、dvdプレーヤを
相互に関連付けて認識しておく必要があり、
これに必要なプログラムを「bios」とよびます。
win系マシンではこのbiosの設定を好みで調整できます。
>キーボードYを押しつつ、Enterキーを押して初期化してください
そのbiosの設定を初期値に戻す手順のことを説明していると思います。
「Load Defaulds」は初期設定に戻すということでしょう。
書込番号:9931547
3点

d3000はd5000の廉価版ではなく、d60の後継機でした。
さすがにd5000が売れなくなるのは困るという選択肢でしょう。
私は2マウントなので、f2にしようかなと思いだしました。
それともα9に備えてα200の安売りでも買おうかしら。
書込番号:9931565
3点

ポンス・エ・ベットさん
詳細なご説明をありがとうございます。
しかし残念なことに、
そもそものBiosがどこにあるものなのかが解りません。
ちょっと検索してみます....
書込番号:9931713
2点

>そもそものBiosがどこに
オフの状態で電源ボタンを押した後、escとかF2とかdeleteとかを押し続けると、
秘密の隠し扉が開くようになっています。
どのキーが秘密の入り口かは機種で異なりますから、取説でご確認を。
>d3000
考えてみると、バタークリームケーキのような味わいがあるかもしれません。
もう少し考えて見ましょうか。
書込番号:9931757
3点

みなさんこんばんは〜
Parabens さん 混ぜご飯おいしそうじゃないですか。
うちではこんなにキノコは入っておらず、お米の面積の方が大きいですよ。
まだパソコンと格闘してるのですか。
MacのWinは楽ですよ。
今日は日のあるうちに帰宅できたのですが東の空千葉方向に大きな積乱雲ありましたがその下にいたのですね。
今日は都心におのぼりさんしてまして新宿のいつものコーヒー屋さんで頭を冷やしてからカメラのアルプス堂へ。
そこで懐かしいボルタ判のスタートとかいうカメラを発見して買おうかどうしようかウロウロ。
4200円だったかでしたがなんか昔誕生日にデパートで買ってもらった(昭和40年頃で千円)のとは今一つ違うのでやめました。
カメラ他、革ケース・鎖付きレンズキャップ・角フードそしてボルタ判フイルム1本が箱の中に埋められておりましたが知ってますか。
昔引っ越しの時に親に相談もされぬまま捨てられてしまった1つです。
カメラ・レンズにぎやかになってきましたね。
書込番号:9932173
3点

Leica もいよいよ発売みたいです。
http://www.dslrmagazine.com/profesional/camaras-para-formato-medio/leica-s2-disponible-en-oc-2.html
ざっと計算したら全セットで1000万円超えてしまいました(◎-◎;)
もう寝ます・・・おやすみなさい。
あっ、宝くじ当たれば買えますね。
ではでは。
書込番号:9932280
3点

夢のデアドルフさん
おやすみなさい....
わたしはガラス板で挟む日光写真しか知りません。
オンリーワンの完全オリジナルです!
素直にiMacにしておけば良かったです!
Firefoxが対応していることを知りませんでしたから....
まさしくその雲の下におりました!
雲一つないピーカンの大快晴を堪能した3時間後の出来事です。
書込番号:9932391
3点

みなさん おはようございます
新レンズ70-200は周辺光量・周辺光学性能の向上を謳ってますし、旧作から年数もまぁまぁ経ってますので、フルサイズ使用者はかなりの方が買い換えるのでしょうね。
ニコンは大三元すべてナノクリになりますね。デザインはちょっと? 旧作のほうがスマートでカッコイイかも知れません。6mm程度なら無理に縮めなくてもよかったかも。。。
書込番号:9932584
4点

>デザインはちょっと?
デザインに限ればこのレンジ付近は昔の直進型が好きです。いかにもズームで。
>素直にiMacにしておけば良かった
vistaは評判がいまいちで、xpならまた違った感想だったかもしれません。
次期OSとのハザカイ期でしょうか。HDD互換についてはご参考まで。
ttp://daichann.wordpress.com/2007/11/28/os-x%E3%81%8B%E3%82%89ntfs%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%B8%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF/
書込番号:9932696
2点

みなさん こんばんは やっと週末です
今回のニコンの新製品は地味と言うか、あまりインパクトが無かったような感じです。デジタル一眼が成熟してきて折り返し点のような感じもします。
オリンパスあたりがいま一番元気ですね。
>素直にiMacにしておけば良かった
ところで、Parabensさんは今更どうしてWindowsにしたんでしょう。映像関係は断然Macだったはずですが、今は違うのでしょうか
書込番号:9934728
3点

>デジタル一眼が成熟してきて
中長期で見るとおっしゃる通りですが、目先で言うと、キヤノンの出方待ちの感じがします。
d3/d300の躍進が自信となって表れたのではと思います。
そんなことしてれば、またすぐ逆襲されて泣くのがオチと思いますが。
d3000のccdは意見が割れていますが、本当に真剣な撮影はフルサイズもdxも多分
アーサー200〜400くらいまででしょうから、ccdで問題があるかどうか、ちょっとよく分かりません。
気分の問題で面白くないのは分かります。
考えてみれば、d90やd5000と同じcmosをd3000に載せれば、当然前者2機の売り上げは確実に減るわけで、
d3000にccdを載せることでd90、d5000の価格を下支えする効果を狙った意図も感じられます。
同様に、d300sはd700価格の下支えとd90価格の引き上げ効果があるでしょう。
新機種投入によるラインナップ全体の価格調整が成功すれば、たいしたものです。果たしうまく行くかは分かりませんが。
書込番号:9935599
3点

厨爺さん
>フルサイズ使用者はかなりの方が買い換えるのでしょうね。
旧旧作、AF-S80-200/2.8D使いですが・・・・
ほっそりした70-200に憧れてました・・・・
また元に戻ったやん (^^)
ちょっとガッカリしました・・・・
資金もないし・・・
やはり旧旧作と添い遂げよう・・・・
書込番号:9935647
1点

ポンス・エ・ベットさん
>考えてみれば、d90やd5000と同じcmosをd3000に載せれば、当然前者2機の売り上げは確実に減るわけで、
>d3000にccdを載せることでd90、d5000の価格を下支えする効果を狙った意図も感じられます。
デジタルの世界では新しい下位機種が古い上位機種を上回るのは当たり前になっていますから、同じ素子にするメリットはある訳で、D90やD5000が伸び悩んでもD3000を含めてトータルとして売上が伸びれば良しとなる考えも内部にあったのではないかと思います。多分、開発段階ではCMOSも遡上に上っていたと考えられます。
ただ、驚きの低価格D40が、今更の枯れたCCD600万画素を載せて表面上AF-Sレンズ専用のイメージで出てきた訳で、その発想となんら違わないのでは?と感じています。
枯れたCCD1000万画素を積んできたのは、噂の段階でイメージセンサーのところだけはほとんど伝わってこなかったので、私の中では結構想定内のことでした。
あくまでも、推測ですが、ここでニコンのエントリー機はD4000という隙間に新シリーズが入り込んでもよいのではないかという期待を込めた衝撃の仮説を。。。。。(もう妄想は止めておきましょう、浦島太郎さんがお仕事から帰って目を丸くして「厨爺さん冗談も休み休み言ってください」って言われたら困りますから)
ssdkfzさん いらっしゃいませ(kyonkiさんのスレで油を売っていた頃を思い出します)
>やはり旧旧作と添い遂げよう・・・・
銀塩で使うんですから、当然ですよ
書込番号:9935845
3点

厨爺さん こんばんは。
今日職場ではニコン党は一応は盛り上がっていましたが、PENTAX中判をも持っている2人はまずはK-7のようです。それから70-200mmF2.8Uなのですが、価格が落ち着いた頃に購入と言ってます。
D300sとD3000ボディー売れますかね。
D700sあたりを待ってる人多かったりして。
動画入るとして視野率100%だけでも良いと思います。(私もこれでしたら欲しい)
>>やはり旧旧作と添い遂げよう・・・・
私は旧旧旧作を所有してま〜す!
>Parabensさん
あの電球のソケット懐かしいです。
しかし、昔のコードは布が巻かれていました。
ちょっとキノコ調べてみました。
きのこ-1 サクラタケ 有毒
きのこ-2 カワリハツ 食用
きのこ-3 アイタケ 食用
わたしは最近になってキノコ図鑑を購入し調べているので正しいかどうかわかりません。
キノコは出てきた時から成長過程で形が変わるのものがあるので難しいです。
書込番号:9936396
3点

みなさま、こんばんは。
いながらにして、浦島太郎に戻りつつありますわたしです....
暑さとハードな日常に追われ、
今夜も頭がガンガンです!
ポンス・エ・ベットさん
偏頭痛がひどい時は自己申告しかないですね。
頭痛の診断は決定的要因がないようです。
とくに偏頭痛の場合は自覚以外ありませんから、
速やかに「価格」さんに連絡するのが良いでしょう!
あとBiosの件はありがとうございました。
やり方が解りましたので、
先ほどやってみましたが、
やはり起動しませんでした。
シャットダウン時は外付けHDDをOFFにして起動させます。
それで問題ありませんから、
不良品と折り合いをつけて仲良く行きます....
夢のデアドルフさん
「きのこー3」は食用ですか?
背丈が25cmくらいありました。
食べ応えがありそうです!
夢のデアドルフさんのきのこ写真はみんな見たことがないものばかりです。
これもコレクションの一部でしょうか?
わたしは「男おいどん」や「大四畳半物語」の、
「さるまたけ」が大好きです!
厨爺さん
Nikonの新製品に関しては、
いろいろ推測されたり、
賛否両論が出ているようですが、
わたしはNikonさんやったね!と感じています。
とうとう独自のフォーメーションを確立したのでは?
と言うのが第一印象です。
レンズの方は良く分かっておりませんが、
ボディの方は凄いなぁ〜と思いました。
D300sの方はAPS-Cフラッグシップという位置づけばかりか、
プロ機でもあることを何度も強調しております。
ここにNikonのこだわりがありますね。
もともとAPS-Cでプロ機を謳って来た、
逆に言うとフルサイズを持たなかった....
そのNikonがD3やD700でフルサイズ移行し、
普通の企業ですと、
以後はフルサイズ・・・イコール・・・プロ機、
APS-C・・・イコール・・・ハイアマチュア。
そういう図式が成立してしまいますが、
あえてNikonはD2までのプロ機使用者をサポート。
ここの所がNikonらしいです!
性能的にもCanonにはない完成度を持ち、
D3に対するF100をD700に任せず、
D300sを持って来たという感じです。
このダブルスロットもプロ機の表れですね。
これで絶対にシャッターチャンスを逃す事はないでしょう。
CFをメインに使用し、
SDはエマージェンシー用で、
CFフルの場合の一時つなぎ的に使用して、
切れの良い時にCFを差し替える....
唯一プロ機としてオールマイティーではないのは、
ISO感度ですね。
Nikonの標準的な200スタート。
スタジオ撮影では50が必要となる場合がほとんどですから、
このカメラの性格はフィールドやウエディングなどの記録用....
そのように思えます。
もう一台のD3000、
これは完全なエントリーのスタンダードになるのではないでしょうか?
つまりラインナップ変更もあり得そうな感じがします。
もしかすると二桁台の消滅もあり得るかもしれません。
四桁台がエントリーを掌り、
三桁台がハイアマチュアとプロ、
一桁台がプロ機という構図....
CCD採用についても十分な必然性があったと思われます。
この機種はHD動画不採用ですよね?
それならCMOSに拘らず、
明快なコントラストと発色を出し易いCCDの採用....
熱問題を度外視出来るので....
たぶん製造中止になったD80のセンサーのリメイク使用では....
チューニングは格段に良くなっているだろうと思われます。
つまりノイズ問題やHD動画はCMOS担当。
エントリーには解りやすい、
後処理も少なくて済むCCD....
それがNikonの結論。
しかもAPS-Cにもあえてプロ機を作り続けるのが、
Nikonの良心!
ちなみに画像4「カラーバーコードネオン」の製作者は、
筑波大教授の逢坂先生です。
逢坂先生の妹さんは現在横浜美術館の館長をなさっておられます。
眠いので少し支離滅裂でしたかね?
ごめんなさい....
書込番号:9936797
4点

厨爺さん
おはようございます。
>今更どうしてWindowsにしたんでしょう<
この件を忘れていました。
これはわたしの判断ミスで購入しました。
Macは未だにネットでは互換性に問題があり、
文字化けや場合によってはアクセス不可というサイトがあります。
しかもここに画像を直接貼付けるにはWindowsが必要です。
夢のデアドルフさんがおっしゃるように、
iMacも考えましたが、
うちの子供がそれをやっており、
結局経費的な意味でWindows自体を購入した方が、
圧倒的に安いという意見があり、
実際調べてみたらソフトの重複ばかりになり、
10万円以上の差になりました。
お遊び用ですからここは安いに限ると思いました....
つまりここに画像を貼付ける為に購入したのが一番の理由です。
ただ画像の貼付けは後で解ったのですが、
MacからでもFirefoxの最新版を使えば可能でした....
FirefoxはMac用の無料プラウザソフトで、
以前のバージョンは特に良い点はなかたのですが、
現バージョンは動きが圧倒的に早くなり、
しかもここに画像を直接貼付けられるようになっていました。
それを知っていれば、
そもそも購入する必要もなかったですし、
購入するにしてもMacで良かった訳です。
もう一つの理由は、
仕事で持ち歩くMacBookProは最新バージョンですが、
自宅にあるノートやデスク類のMacは少し古いので、
RAW現像に30秒ほど時間が掛かります。
MacBookProの3倍ほど時間が掛かっております。
それで新しい機種を購入すれば、
時間の節約になるか....と思いました。
(MacBookProは自宅では使用しませんので....)
それから
>映像関係は断然Macだったはずですが、今は違うのでしょうか?<
この件につきましては、
現在は必ずそうとは言えなくなっております。
デザイナーの中にも今ではWindowsで仕事をする人も増えていますし、
必ずMacと言う事にはなっておりません。
しかも厳密に言えばMacはWindowsより、
処理スピードが速かったですが、
画像に強いのではなく、
昔はフォントがMacの方が多く、
イラストレーターなどを使う上でMac有利があり、
業界標準になったと聞きました。
わたしの場合はもっと後からの参加ですが、
当時はまだWindowsとの互換性が低く、
自動的にMac選択となりました。
それらが理由です。
ちなみにDELLさんの場合はwindows7でしたか?
秋以降の発売後に無償でアップバージョン出来るので、
おせっかいなVistaに見切りをつける事も可能です....
書込番号:9937181
3点

みなさん おはようございます
夢のデアドルフさん 私の職場では全く盛り上がっていませんですぅ
ニコンを使っているのは4人だけです。その他はキヤノン、多勢に無勢
不思議なことにウチのキヤノンの方はカメラの話しません。よく写真の話をしたキヤノンユーザーは退職してしましました。
Parabensさん
パソコンのBIOSの件ですが、立ち上げる時Windowsの画面が出る前のほんの少しの時間、F2キーでBIOSのセットアップなんて表示出ませんか?BOOTの設定を変えるのはそのメニューの中にありますよ。
忙しいなか、お疲れなのにご丁寧なレスありがとうございます
体と心が持たなくなりますから、適当に浦島太郎の方がいいんですよ
書込番号:9937242
4点

厨爺さん こんにちは。
今朝は高原の朝のようにすがすがしかったですが、昼までもたなく暑くなってきました。
私の職場ではCanonはMacと同じで少数派です。
>不思議なことにウチのキヤノンの方はカメラの話しません。
出入りするカメラマン達はほとんどがCanon使っていますが同じに感じます。
なぜでしょう?
Nikon派はこだわりの方が多いのでしょうか。
Parabensさんのまわりではどうかお聞きしたいですね。
Macは少数派ですが壊れたという話を聞きませんね。
ついこの間までOS.9使っているのもおりました。
大量生産しないのが良いのでしょうか。
Macはアップルストアーで注文しますが、CPU・HDD・メモリーのカスタマイズ必ずしますので組み上げての点検等は必ずやると思うのです。Mac純正のHDDは少々高く、SEAGATEやらWDなど使われているようですがメモリーも含めて検査してるようでMacシール貼られております。
長持ちMacなのですが次から次へと出てくるとまた欲しくなるのがMac・・・なぜでしょう?
ただ性能だけでは無いような感じです。
ソフトの連携もいいですね。
>Parabensさん
今日もお仕事ですか。
畑仕事でしょうか?
暴走族がこのような絵を描いてくれたら楽しいですが。
うちでは身近なところに落書きがあります。
家が完成して間もなく、油が飛んだとかで汚れ隠しに家内が描いたものです。
汚したのも家内・・・O型ですからやることが大胆です。
>「さるまたけ」
懐かしいですね〜。
当時、本当にそういう人物いたのかもしれませんね。
書込番号:9938249
3点

読まれているなぁ〜!!!
見ていましたか?
野良仕事でした....
涼しいかと思い作業を始めましたが、
暑くて倒れそうでした。
シャワーのついでにヘアーカットもしてしまいました!
高校入学以来35年間床屋さん知らずです!
今日はゴーヤも穫れました。
ミニトマトはお昼ご飯になりました。
夢のデアドルフさん
さすが絵が上手ですね。
ちゃんと勉強をして来た人の絵はバランスが良いです。
色使いなどは「水森亜土」さんを彷彿とさせます!
かわいいと言うのか綺麗ですね!
拍手ですパチパチパチパチ....
Macの場合は基本はアップルストアーじゃないとカスタマイズ出来ません。
最近はP.C.Depoなどはカスタマイズしてくれますが、
業務使用ですと不安はなくしたいので、
アップルストアーが一番安心できます。
わたしはノートパソコンもHDDを7200rpmに必ず変更します。
あとはメモリーを最大まで上げるだけです。
たいていはその2点だけですね!
あとカメラはとくに話し合ったりしないですね。
解らないことは聞いたりしますが、
使用目的によって使い方も違いますから、
誰にでもベストのカメラだとは言えない時があります。
話に出るのはせいぜい「今度の1D系は....」程度の話ですね。
あとは「このカメラになってからマイクロアジャストでもピントが合わなくなった」とかいう話ですね。
職業で使う場合は自分の使い方というのがあって、
その物の機能より優先する場合がありますから、
どのカメラを使っても同じ使い方をする場合が多いです。
ちゃんと思い通りに写りさえすれば、
ほかはあまり気にしなかったりします。
つまりデジタルは道具に過ぎない感じが強いです。
誰にも負けないハッセル使いになる....
そんな気負いも今はありませんね!
唯一の共通認識はデジタルになって横着になった!です....
昔ながらのNikon派もデジタルで仕方なくCanonに移行し、
未だにCanonという知り合いが多いですが、
基本的にウンチクを並べるのはNikon派に多いですね。
しかも良く知っています!
たしかに拘りそのものだと思います。
Nikonにはそういう魅力があるのだと思いますよ。
それだけNikonという会社はカメラを良く知っているのだと思います!
ssdkfzさん
初めまして。
ナローボディのレンズはもう望めないでしょうね。
今は前玉勝負?
またはVRなどでツチノコ?
そんな感じのレンズが主流です。
残念ですがナローボディは廉価大衆レンズにしか出てこないでしょうね!
バランスは悪いですよね....
厨爺さん
ありがとうございます。
Biosの表示はありますし、
選択するのですが、
その先が解りません。
通常に起動し始めてしまいます。
無知で申し訳ございません。
書込番号:9938545
2点

>その先が解りません
どういう症状を訴えたら、dellはbiosを初期化しなさいと言ってきたのでしょう。
現状としては、dellに外付hdd(usb?)をつないだままOSを起動させるとトラブルが発生するということでしょうか?
書込番号:9939295
3点

みなさん こんばんは
夢のデアドルフさん
CANONの方が同じような感じなので安心しました。ニコンユーザーは文句ったれが多いようです
奥様、あまりにも絵がお上手ですね(Parabensさんのレスでやはり勉強されていたのですね)
畑違いの私がある画家の講演を聞いたとき黄金比の話の大事な所でもう限界で居眠りしてしまいました。以来絵も写真も踏んだり蹴ったりです
Parabensさん お写真いつも素敵ですね
>その先が解りません。
>通常に起動し始めてしまいます。
私も弄り倒していた若い時の記憶です。最近は全くそんなところ弄ってませんから、Windowsが初めてのParabensさんと同じです。VISTAでそのシステムが変わっていればParabensさんより更にわかりません。
BOOTというような項目で、システムファイルを読みに行く順番を変えればいいだけだと思うのです。現在はシステムファイルの無いところ、多分、外すと正常に立ち上がると言われている外付けHD、それもその外付けHDにはシステムファイルがなく立ち上がらない状態なのではないかと思います
ピントずれていたらごめんなさい
書込番号:9939337
3点

やっぱり元気が良いのはRICOHとかOLYMPUSとかでしょうかね?
CASIOもPANASONICもコンデジ系は賑やかですし評判も良いですね!
RICOHのGRVのF1.9も魅力的ですね。
でもサンプル画像を見る限りあまり目新しさを感じません。
これがやはり陰りを生む要因の一つでしょうか?
ポンス・エ・ベットさん
まさしくその通りで、
USBを外しておけば問題ないので、
Biosを初期化するようにとの事でしたが、
変化がありませんでした。
よくよく干渉しているようです。
スリープなら問題ないですし、
シャットダウンの時は外付けHDDの電源をOFFにして、
立ち上げれば問題ありませんので、
それで対応しています。
起動時に本体HDDのランプが点灯したままになってしまうので、
何やら一生懸命に考えているんでしょうね!
Biosの件はわたしの無知で処理を間違えているのかもしれませんので、
今夜もう一度トライしてみます。
ありがとうございます....
厨爺さん
わたしもそこまでは解って来ましたが、
どうも思うようにいきません。
なかなか難しいです。
相性とかよりも何らかの原因があり、
個体として干渉しているようで、
I-O DATA自体の問題でも、
DELLの問題でも、
OSの問題でもないようです。
根本的にわたしの理解の範疇外という事が、
一番のネックなのだろうと思います!
馬鹿は死んでも馬鹿だと言いますものね!
また後でご報告申し上げます....
書込番号:9939463
2点

頓珍漢なレスをしたようですね、ごめんなさい、前レスは無視してください。
USB接続の問題でしたか、USBは初期インストールの時以外はいつ外そうが付けようが問題ないはずです。外す時だけ「安全な取り外し」で手順を踏めばよいし、取り付けに関してはいつ取り付けようがまったく問題ないはずです。USBのドライバーに問題がありかもしれませんね。
バグがあってUSBドライバーの更新が必要かもしれません。
書込番号:9939518
3点

そういえば、最近kyo-ta041さんお見えになりませんね
ニコンの新機種が発表されてから、お詳しいkyo-ta041さんがお見えになってないのが気になります。
書込番号:9939539
2点

biosをいじる前、io-dataの外付hddは必ずオンにしておきます。
こうしないと、biosは外付hddがないものと判断しますから。
厨爺さんがご指摘の通り、biosからboot settings(起動設定)に入るのが定石と思います。
そこで1st boot deviceを内臓hdd(scsi discなどと表示)に選択。
2nd device以降はすべてdisableとかunavailable(無効)にします。
これでusb-hdd(removable disc)の中にosを探しに行くことはしないでしょう。
biosにも2,3種あるので、必ずしも同じではありませんが、大枠ではこんな漢じです。
書込番号:9939585
2点

bios画面はwindowsが起動する前の状態ですから、io-dataをオンにしてdellを起動させても問題ないはずです。
ただし、キーボードを押し損なってosの起動が始まるとフリーズするかもしれません。
そのときは強制終了(電源ボタンを6秒くらい押し続ける)を。
書込番号:9939607
2点

厨爺さん
ポンス・エ・ベットさん
ありがとうございます。
ポンス・エ・ベットさんの今回の説明で少し理解が深まりました。
強制終了だけは最近日常的に使っているので、
それだけはばっちりです!
これからトライしてみます。
起動時にF2で対応していましたが、
F12もありますので、
こちらも試してみます....
kyo-ta041さんの件はわたしも昨夜同じように思いました。
ご家族でお出かけなのではないでしょうか?
日射病とかお台場の茨城ハムに当たったのでなければ良いですが....
書込番号:9939796
1点

>ご家族でお出かけなのではないでしょうか?
そういう時期になりましたね。
私も来週お盆より一週早く夏休みを頂きます。お墓参りで3日ほど留守にいたします。
書込番号:9940003
2点

結果報告です
駄目でした....
BiosからBootDeviceへ行き、
チェックしたところ、
FirstBootDeviceがRemovableになっていました。
いろいろ試しながらFirstをHardDiskに変更設定しましたが、
シャットダウン後に起動させると、
やはりDELLロゴの後にフリーズ。
ただ一つ変化があったのは、
その時点で外付けHDDの電源をOFFにすると、
そこから普通の状態で起動しました。
やはり外付けHDD(ローカルディスク)の電源ONOFFで対応するしかないようです。
しばらくこれで行きます....
もうめげました....
いろいろありがとうございました!
雑多な画像をアップします!
書込番号:9940481
2点

>FirstBootDeviceがRemovableになっていました。
>いろいろ試しながらFirstをHardDiskに変更設定しました
もしかしたら「boot settings」とは別に、「hard disk boot priority」なる設定項目があるかもしれません。
「boot settings」は起動ディスクに「cd-rom」を優先するか、「hdd」を優先するか、もしくは「removable disk」を優先するかの選択で、
一方の後者は、hddを起動ディスクとする場合に、
複数存在するハードディスクの中からどれを優先して起動用に指定するかを決める項目です。
この場合、まずhard disk boot priorityで最優先ディスクを内臓ディスクに指定。
この時点で変更を保存していったん再起動をかけ、
再びbiosに入って改めてブート設定の1stを「hdd」とし、2nd以降はすべて「disable」にするという作業が必要かもしれません。
面倒ですが、多分理解可能と思います。時間的、精神的に余裕があるときにチャレンジしてみてください。
書込番号:9940653
3点

ポンス・エ・ベットさん
ありがとうございます。
トライしてみます....
書込番号:9940743
2点

ポンス・エ・ベットさん
ご指示通りに完璧に設定しましたが、
外付けHDDの電源がOnになっていると、
やはりフリーズします!
相当に強烈な干渉を受けているようです。
ほんとうにありがとうございました。
だんだん諦めモードになって来ました....
書込番号:9940903
2点

みなさんこんばんは もうお休みと思います。
昼寝が本眠りになってしまい、やっと眠くなってきました。
>厨爺さん
わたしも墓参り行かねば。
都心ですのですぐですが。
>畑違いの私がある画家の講演を聞いたとき黄金比の話の大事な所でもう限界で居眠りしてしまいました。・・・
わたしも学生の頃居眠りですよ。
遠近法やら構図なんて後から考えられてきたのですし、被写体の左右前後にどんな色や物がくるかで微妙に変わりますので初めから黄金比なんて考えなくとも良いですよ。
家内の書き方は私には真似できません。
描いているの見てはないのですが、30分くらいで終わったのではないでしょうか。
いつもはガッシュとカラーインクに色鉛筆でごってりと描いています。
>Parabensさん
まだPCと格闘してますか。
この先また不具合おこしそうですね。
片手運転で写真撮ったらあぶないですよ。
ノ〜ファインダーですか。
切り通しのトンネルまわりに怪しい線が「おいでおいで!」に見えますよ(◎-◎;)
お迎え来たらどうします。
一昨日、本屋で第28回 土門拳賞を受賞した今村光彦さんの写真集を見て良かったです。
昆虫図鑑でなくて作品になっているのが凄いと思います。
昆虫を知り尽くしてないと撮れませんね。
私のキノコ撮りや昆虫撮りはまだまだ修業が足りないと反省。
カメラはオリンパスでしょうか。
人間SERVOでは苦しいです。
ツインライトストロボあったほうが楽ですか。
おやすみなさい。
書込番号:9941073
3点

そのpcは家庭内別居状態かもしれませんが、
もう少しだけよりを戻せないかガンバってみましょう(笑)
やはりbios内の設定で、「usb controller」とか「usb legacy support」という項目があります。
コントローラーのほうで「usb boot」の設定を解除(no boot)できないか試してみてください。
もうひとつ、pcのキーボードはusb接続でしょうか、ps/2接続でしょうか。
後者なら、「usb legacy support」の項目を「enable」から「disable」、もしくは「bios」から「os」に変更してみます。
最後に、pcのusbポートが複数あるなら、別のポートを使ってもフリーズが起きるか確認してください。
もし外付けのusbポートをお持ちの場合は、わざとそれを間にかませて接続したらどうなるでしょうか。
書込番号:9941601
2点

みなさん おはようございます 厨爺の朝の定期便、2時間遅れてしまいました
Parabensさん なかなか「めげないな」と思ってたら「やっぱり」めげましたか
ポンス・エ・ベットさんがいらっしゃるので安心です。適当な所でめげないと円形脱毛症になりますよ
いろいろなバリエーションのお写真相変わらずすごいですね
夢のデアドルフさん すごい昆虫のお写真ありがとうございます
何がなんだかわかりません。生まれて初めて見るものばかりでした。いつもいつもありがとうございます。
書込番号:9941619
2点

夢のデアドルフさん
その写真集は最近お昼ご飯の時にテレビで見ました。
ご本人も出ておられました。
「ふんころがし」などの写真が紹介されていたと思います。
どんなジャンルでも極めた人はアートにふさわしい感動を与えてくれるものですね!
ツインライトは使ったことがありませんが、
リングストロボの類は効果的です。
昆虫や花と言っても最低レフは必要になるでしょう。
注意点はストロボ類の出力ですね。
カメラ任せでも露出補正でなんとか行くでしょうが、
本当ならマニュアル発光で、
自分の理想のバランスに持って行った方が良い状態に上がります。
ツインライトは当てる角度の調整も可能ですから、
より細かい調整が出来るでしょうが、
サンパックあたりのリングでしたら格安です。
ストロボを使う事で被写体のキレが格段に向上する....
発色が曖昧さがなくなり原色に近づく....
露出バランスの差を調整出来るので、
回り込みなどのフレアーを排除できる....
これも結果キレを良くします....
使いこなせたら画像に締りを生むのは間違いないところですね!
1枚目の写真のカミキリムシは見たことがないです。
夢のデアドルフさんも極めつつありそうですね!
深みは底なしかもしれませんよ....
ポンス・エ・ベットさん
いろいろありがとうございます。
別居なんてしていませんよ。
じゃじゃ馬の方が味があっていつまでも飽きが来ないものです!
諦めつつも楽しんで付き合っています。
儀式を要するPCなんて今時なかなかないですよね!
今回のご指示はちょっと難しいですがトライしてみます。
とりあえず気付きませんでしたがポートを変えるのは簡単なので、
それからやってみますね!
ありがとうございます
厨爺さん
おはようございます。
円形脱毛症になるほどですか?
それは怖いですね!
中学の時に出来たことがあります。
とても恥ずかしかったですね。
毎日臭い軟膏を塗ってもらった記憶があります。
書込番号:9941708
1点

そう言えば、
GRVの値段は並みの一眼のレンズキットに迫る値段ですね!
キタムラでの予約価格が71,800円。
ヨドバシでの予約価格が79,800円(10%のポイントでほとんど差はなし)。
2万円くらい高い気がします。
昔のGR自体も高かったので、
RICOHはプレミアムがお好きですね。
わたしはバリューフォーマネーかどうかはちょっと疑問に思いました。
皆さんはこれを適正価格もしくはお安いとみますか?
厨爺さん
ユリに見えますよ!
写るものをもう少し整理すると、
もっと主題がはっきりしますし、
画面もすっきりします!
書込番号:9941757
2点

>皆さんはこれを適正価格もしくはお安いとみますか?
いまの相場でコンデジ1台に3万より多くは払いたくないです。
安い店は安いメニューがうまいですね。
安い店の高いメニューは本末転倒の気がします。
ソニーα200のWズームはいま4万円ちょっとですね。買おうかな(笑)
書込番号:9941891
3点

Parabensさん ご指導ありがとうございます
GRVのお話から、GRもそうですが、最近のオリンパスを見ても銀塩回帰の趣が加速してきたような感じが出てきましたね。
これでコニカ(ソニー)がヘキサー(でしたか?)を出してくるといよいよ面白くなりますね。
書込番号:9941904
3点

ポンス・エ・ベットさん
トライしてみました。
USBのポートを変えたらシャットダウンしなくなり、
例によって外付けHDDの電源をOFFにしたら、
速やかにシャットダウンしました。
USB Controllerの類はありませんでしたが、
何かを間違えたようで、
USBすべてが通信不能になったので、
慌てて強制終了し元に戻しました。
やはり電源ONOFFの使い方がわたしには向いているようです!
その辺で折り合いを付けて、
仲良くして行きたいと思います。
その他は問題ないので、
まったく普通に使えます。
あとでF12というBootOptionを検索してみます。
今回までは解りやすいF2のSetUpを選択していました。
ありがとうございます。
厨爺さん
デザインやコンセプトでの銀塩回帰は確かに感じますね。
とくにRICOHとOlympusは以前から比較的力を入れて来ているように感じます。
ソニーがそれを出したら、
それこそLeicaとEpsonと三つ巴になりますね。
Zeissも参加したらレンジファインダーの時代みたいになりますね。
夢のデアドルフさんが喜びそうです!
CanonもCanon7に0.95レンズを付けて出すかな?
Nikonはs3ですかね?
そう言えば夢のデアドルフさんが1000万円と言っていましたが、
サマージャンボを買い忘れました。
よって今回わたしはすでに夢破れです....
書込番号:9942187
1点

>USBのポートを変えたらシャットダウンしなくなり、
>USB Controllerの類はありませんでしたが、
>USBすべてが通信不能になったので、
>慌てて強制終了し元に戻しました。
危険ですが、どうもこのあたりがキモのような気がしてきました。
分からなくなったらbiosをデフォルトに戻して、もう一度最初から微調整ですが、もう疲労困憊かもしれませんね。
無理をする必要はありませんから、ゆるゆるトライしてみてください。
>よって今回わたしはすでに夢破れです
ロトなら6億ですから
書込番号:9942273
2点

Parabensさん すごいですね わたしならめげてます
電源HDの電源ONOFで少し気になった事がありますが、取り扱いの簡単になったのUSBではありますが、私はバックアップ用のHDは必要な時だけ電源を入れてバックアップしてから電源を切るのですが、必ずUSB接続の「安全な取り外し」実行してからOKが出て初めてHDの電源OFFにしています。
レンジファインダーいいですね。あのファインダーの中の撮影面を示すライン(違ったかな?)
視野率100%にやたらに五月蝿い人に見せたいですね。視野率120%から切り取るんだぞって(笑)
宝くじは31日の昼休みに慌てて買いに行ってきました、10枚ですけど
定期預金に宝くじのついたものがあったような気がしましたが。。。
書込番号:9942324
2点

厨爺さん
厨爺さんは買えたのですね。
良かったです!
ロトはわたしには未知のものです。
ロト6は時々買っていますが、
かすりもしません。
年間15〜20回くらい買うと思いますが、
1000円が当たったことが一度だけあるだけです。
キャリーオーバーに惹かれてしまいます!
確かに「安全な取り外し」をセレクト出来る状態ではありません。
その要領で付き合うなら事前に取り外しが一番安全ですね!
今後はなるべくそうします。
データが消えたのでは、
何のための外付けHDDか解らなくなりますからね!
それは視野率120%と言うものなのですかね?
表現が面白かったです。
思わず笑ってしまいました!
視野率120%ですかぁ〜
必要性ってあるんでしょうかね?
スポーツ連写には良いでしょうけど、
そういう性格のカメラじゃないし....
ポンス・エ・ベットさん
この辺りがキモですか!
様子を見ながら少しずつトライしてみます。
最悪は最初に教えていただきました「Recovery」がありますから、
とても心強いです!
スリープは問題なく使えるようになりましたので、
普段はこれで問題はありません。
ひとつWindowsで驚いたことがあります。
CD-RやDVD-Rへの書き込みがMacより早いです。
これにはちょっとビックリしました。
気にしていませんでしたが、
倍速が違うみたいですね!
思わぬ副産物でラッキーな気分です!
書込番号:9942451
2点

皆さんこんにちは。
ちょっと仕事でバタバタとしておりました。
なにせ不況の時の営業は売上状況の改善をひたすら要求されるもので・・・。
因みに大阪・京都に行った際のスナップです。
自宅へのお土産として京都の錦市場とお土産の写真です。
写真だけで恐縮ですが、錦にある「千波」というお店の青実さんしょうはお勧めです(^^)
デジ一話ですとD300s、D3000には失望の声が多いですねぇ。
私としては、D3000はCCD1000万画素の集大成になるような写真が撮れるカメラになれば今の声が賞賛に変わるのではと期待しています。
D300sは私には判りません。この変更で高くなるのは許せないというコメントが多い??
単に値段がリセットされて時間と共に下がっていくだけの事でしょうね(^^;)
因みにカメラ設計の方のコメントとしてCMOSは制限事項が多いという言葉も有り、撮像素子としての素性はCCDは良いんじゃないかと思っています。
しかし時代の移り変わりは不思議です。
昔CMOS撮像系というと安物の代名詞だったと思うのですが、今はCMOSで無いと性能が悪いように言われています。(キヤノンの功績ですよね!!)
もう試されたかもしれませんが、IOのFQAにお使いのドライブでのPCのBootが止まる現象の対策が載っていました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
BIOSセットアップメニューの「USB Legacy Support」という項目を「Disabled」に設定。
但し、USBを使ってキーボード、マウスを接続している場合には注意事項が有りますので
ご確認いただいた上で試すのかを決定した方が良いです。
この設定をするとWindowsが起動した後は何れも使える状態になりますが、BIOSが触れなくなる可能性が有るようです。
PS/2キーボードであれば問題無しです。
書込番号:9942509
2点

みなさんおはようございます。
だらだらカキコしてたらお昼になってしまいました。
今朝は玄関前のネコの吐いた汚物処理ではじまりましたf(^ー^;
悪夢から一週間が過ぎ記憶が薄れてきてます。
今日の日のように土砂降りの雨だったら助かっていたかもしれません。
昨日の午前中に身内の方がお礼に訪れ、亡くなった方の最期を報告しました。
>Parabensさん
リングライトですね。
近いうちに購入しようと思います。
しかし、サンパック・カコ・ニッシンのストロボメーカーさんよく持ちこたえてますね。
カメラメーカーさんのも作ってるのでしょうか。
すみませんがついでに質問させて下さい。
ジェネタイプのストロボはスタジオで遊んだことありますが所有するのは初めてです。
放電管・モデリングライトはバカにならない高さですが、各社専用ですか。
サンスター(歯磨き粉みたいでネーミングは嫌いです)f043のミニヘッドです。
http://sunstarstrobo.jp/products/head_acc/flash-heads/
画像左上のMFH-25です。
>ポンス・エ・ベットさん
>いまの相場でコンデジ1台に3万より多くは払いたくないです。
同感です!
シグマのDP1&2はAPS-Cサイズで魅力だったのですが、書き込み遅くてこれだったらKiss X3の方がと考えてしまいました。いまフジヤカメラのぞいたら59,800円です。
GR・・・私もサンプル画像見ていたのですが感度上げたらどうなるかです。
やはりkissと値段共に比べてしまいますよ。
Kissがデジ一眼で一番売れている理由のひとつかもしれませんね。
>厨爺さん
>何がなんだかわかりません。生まれて初めて見るものばかりでした。いつもいつもありがとうございます。
撮ろうと思えばいくらでも家にはいますよ。
ちょっとグロイのもありますがやめておきます。
おっ・・・Konica HEXARですか いいですね。
しかし、絶対にSONYブランド名では出して欲しくないですよ。
フルサイズでMマウントのα900よりも低価格。
レンズはプラナー・ビオゴン・ゾナー・・・ホロゴンも復活!
こんなの出てしまったら本家Leicaがつぶれてしまうでしょうか。
>視野率120%ですかぁ〜
>必要性ってあるんでしょうかね?
Parabensさん Leica M 一度でいいから使ってみて下さい。
CONTAX Gシリーズとは感覚的に違います。
なんで今まで知らなかったんだと後悔しますよ〜! 残念だな〜〜〜
書込番号:9942513
3点

>Kissがデジ一眼で一番売れている
kissは本当に私のツボで大好きですが、なぜか1台も自腹で買ったことがありません。
次のf2はd3000と比べて、どちらか買うかもしれません
書込番号:9942588
4点

kyo-ta041さん お忙しそうですね
これで、みなさん お揃いですね
あれ、Parabensさん 視野率120%そんなに可笑しかったですか?
レンジファインダーのファインダーは大きなファインダーのなかにフィルム面というか写る範囲の線があったように記憶していますが。。。
そこから切り取っていたよう記憶がありますが。。。
夢のデアドルフさん 私を笑いものにしたParabensさんをいじめてやってください(笑)
書込番号:9942795
4点

厨爺さん
>夢のデアドルフさん 私を笑いものにしたParabensさんをいじめてやってください(笑)
今はまたDellと格闘して頭熱くなってますからやめておきましょう。(^。^)
>ポンス・エ・ベットさん
Kissをもう少し削ること出来ないでしょうかね。
Pentax 110の一眼までとは言いませんがレンズも単焦点でF2.8かF3.5でも良いから小型化したものとセットで。
書込番号:9942931
3点

睡魔に負けて意識を失っていました....
kyo-ta041さん
お帰りなさい。
ご苦労様でした。
わたしの現象はまさしくその通りです!
I-O DATAのホームページにも出ていたのですね!
直らない場合ありになっていますね。
やっぱり電源ONOFFが一番の対処方法かもしれません....
情報をありがとうございます。
これで諦めもつき易くなりました。
直らない訳です!
直らない....つまり欠陥ですか?
夢のデアドルフさん
一般的にはキューブは専用設計になっています。
足の部分がヘッドによって違ってきますが、
メーカー内での共通というのもあるかもしれません。
サンスターのそのヘッドはわたしも使っていますよ。
ジェネもサンスターはコンデンサーを使わないタイプが多いので、
使用中の発熱が軽微で、
しかも圧倒的に軽くて故障も少ないです。
自分でストロボ持ち歩きの時はいつもサンスターです。
今ではもっとリサイクルタイムが早い機種もありますが、
サンスターは昔からリサイクルタイムが圧倒的に早く、
スタジオでのモデル撮影では非常に便利で重宝するストロボです。
(他メーカー製ではワンテンポ遅れるのが普通です)
ちなみにモデリングも200Wのものですが、
最近はヨドバシなどでも在庫がなく、
神田の営業所に直接求める必要があります。
わたしは最近はより安価なので、
ホームセンターなどで150Wから200Wのハロゲンを買って代用しています。
モデリングランプは良く切れるので、
ストックを多めに持っている必要があります。
>Leica M 一度でいいから使ってみて下さい<
貧乏で買えません....
Gのファインダーはとてつもないフラストレーションが溜まりました!
どこに何が合焦しているのか解らず....
ポンス・エ・ベットさん
無償提供とは羨ましい限りです!
わたしは無償で提供されたのは子供だけですが、
全財産を費やしてもまだお金が掛かり続けています。
タダより怖い物はない....は本当でした!
厨爺さん
馬鹿になんかしておりませんよ。
ただあのファインダーを視野率120%という表現が初めてでしたので、
笑えただけです!
わたしが初めて使った一眼は、
Canon7というレンジファインダーでした。
父の使い古しの当時すでにオンボロでした。
レンズはF1.8の50mmが付いていましたが、
交換レンズはありませんでした。
たぶん実家に今でもあるだろうと思います。
書込番号:9943078
3点

>Kissをもう少し削る
Fはコンセプトミスかもしれません。
kiss自体がファミリー向けで売ってきましたから。
FじゃなくてL(リトル)とかM(ミニ)とかS(スモール)なら、俄然需要もあるでしょうに。
>わたしは無償で提供されたのは子供だけ
小さいほうのつづらは先にもらってたんですね(笑)
書込番号:9943305
3点

厨爺さん、皆さんこんにちは。
Parabensさん
> 直らない....つまり欠陥ですか?
少しHDCS-U1.0で調べてみました。
どうもこの子は少し非行歴が有りますね・・・。
REGZAのZシリーズの外付けでたまに暴れ、MACでも今回の起動や終了で言う事を聞かない事が有るようです。想像では電源の連動シーケンスに問題が有るような・・・。
ユーザー的には欠陥ですが、販売店がいうところの相性というやつになる可能性も有ります。
Wintelの世界に蔓延している病気ですね。
この病気は古くからあるのですが、今では相性保証なる費用を出せば買い替えを含めてフォローするというビジネスモデルを生み出しました。
真面目な話、ダメもとで販売店に言ってみる、修理依頼をする等になると思います。
PCの世界はアナウンスせずにどんどんリビジョンを上げるので、改修されたボードが現行のものには載っている可能性も多々有ります。
その間に他のを買う事になるのも多いのですが・・・。
もう一つは3.5インチドライブ用のケースを買ってきてHDDを乗せ換える等も・・・、本末転倒ですね(^^;)
書込番号:9943392
2点

みなさん こんばんは
昼食後、私も意識を失っておりました
リコーやオリンパスの元気がいい話題がありましたが、実はソニー(コニカミノルタ)も元気が良かったようです
デジタル一眼レフの販売台数が全世界で3倍増だそうです
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3064
書込番号:9943501
4点

>Parabensさん
ありがとうございます。
モデリングは径があえば使えるんですね。
サンスターはたいして使ってませんが3灯を独立で調光できるので初心者でも楽です。
Win わたしもラップトップであれこれやった経験あるので一緒に考えてしまうと疲れます。
しかし、Parabensさん 過去レス良く見てないですがなんでこうなっちゃったの?
職場で最近DellノートをPCに詳しくない購入者が2人いますがなんでもないですよ。
>わたしが初めて使った一眼は、
Canon7というレンジファインダーでした。
> 厨爺さん
ここ突っ込みたいでしょうけど安息日で寝起きみたいですから許してあげましょう(^^ゞ
>ポンス・エ・ベットさん
どこかのファッションブランドとコラボすれば売れたかもしれませんね。
あるいは女性タレントさん。
NikonはUだかaguis b.モデル売れたのかな。
ストラップは欲しかったです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/event/bnikon/home/home.htm
書込番号:9943527
3点

>販売店がいうところの相性
これで責任の所在の曖昧化(IT革命)に成功しましたから、業界全体の商売が楽になりました。
おかげでユーザーは苦労が耐えませんと思います。
>あるいは女性タレントさん
渡辺健では販促効果3人くらいでしょうか。。
書込番号:9943634
3点

ポンス・エ・ベットさん
> おかげでユーザーは苦労が耐えませんと思います。
全くその通りだと思います。
昔、怪しいPCパーツの不良率は10%ぐらいだったと聞いた事が有ります。
まぁ、そこを誤魔化す為の詭弁がデファクトスタンダード化したとしか思えないです。
少なくともPC-9801時代は殆ど無かったように思います。
今回のドライブは標準のドライバーのお作法に従っていないのでしょうね。
IOが専用ドライバーを出せば問題も減るように思います。(起動、終了が特殊!?)
REGZAは救われませんが・・・。
話は変わりますがFの後継は思い切った事をやるのではないでしょうか。
ただキヤノンは現在自社用にしかCMOSセンサーを製造していないので他のラインナップで使っているセンサーに引っ張られるように思います。
書込番号:9943692
2点

>ポンス・エ・ベットさん
渡辺健さんは50Dですがやっぱりあの方は太刀の方が似合いますよ。
Kiss X3は家族生活を動物ファミリーに例えて、また動物でも簡単に写せるんだという発想だと思います。
人選を考えなくとも良いメリットもありますね。
そうですね、次のFですとボディーカラーもいろいろ出てきても良さそうですね。
若い女性ターゲットと仮定してみるともう少しFよりも小型で黒エナメルや赤エナメル塗装でシロストラップとか
自分の来ている服やハンドバック等に合わせるようなものなんてどうでしょう。
携帯ではないですが、着せ替えが出来ると面白いかもです。
そこで若いタレントさん(現役モデルさんでも良し)がParabensさんのスタジオでポンポンストロボを浴びせかけられ、「お疲れ様〜!」で場所を表参道だかのCafeでくつろいで私生活にもどるシーンをもうけ、ラフに街中を散歩しながらウィンドーやらペット・食べ物をバシバシ撮る。見ている側にとってはあたかも自分がモデルで私生活を楽しんでるような心理作戦なんかどうですかね。もちろんバックとカメラは同一色・・・ストラップもクサリなんかでも良いと思います。
>厨爺さん
今日はわたしも眠たいです。
完全安息日なのですが・・・雨が降ると退屈!
書込番号:9943970
2点

なんでしょう?
またいじめられっ子、世に憚るですか?
一眼?
それがいじめの原因ですか?
昔Canon7という一眼レンジファインダーがあり、
お金持ちはF0.95という肉眼より明るいと、
Canonが胸を張ったレンズを付けたそうです。
わが家は公務員(教師)でしたので、
F1.8という普及版のレンズでした。
それでもほど良い重さがあり、
ガラスと金属の塊という感触が、
とてもワクワクさせたのを覚えています。
たぶんわたしが使ったのはF1が出てからだと思います。
ちなみに一眼レフはそのF1とF1.2が最初のカメラになりました!
PCは解らないことだらけですし、
そもそも用語も解りません。
ですから使える状態で無理せず使っていこうと思っております。
今回はWindowsを少しだけ理解できた良い機会でした。
みなさんありがとうございました。
直らなくてもこのまま使っていきます。
夢のデアドルフさん
以前DELLの1525をネット用に知人から安く譲り受けたと言いましたよね。
そのDELLをPowerBook(A1025)を使っていた下の子が、
ヒンジの所が壊れてきたので見積もり取ったら、
60,000円と言われた。
馬鹿らしいのでこのDELLを持っていく....
と取り上げられてしまいました。
それでノートよりデスクの方が性能が良いだろうと、
購入したのが今回のDELLです。
さて前置きが長くなりましたが、
今回の現象は、
配送後の初期セットアップが済み、
周辺機器をつなぎ、
周辺機器のドライバをダウンロードして、
再起動したら止まりました。
つまりこの外付けHDDをつないだ瞬間からという事です。
他にもプリンターとかスピーカーとかいくつかの機器を同時につなぎました。
このHDDは前のノートパソコンの時に購入したもので、
その時はまだ必要がなかったので、
Macの方につないでおりました。
そちらは全然問題なく使えたのですが....
Windowsとだけ相性が悪いようです!
書込番号:9943975
2点

kyo-ta041さん
この子はヤンキー系ですか!
怖いですね〜
書込番号:9944081
1点

Parabensさん もしかしてへそを曲げました?
その時代カメラ自体があるということは、十分お金持ちですよ
パソコンはほんと災難でしたね、Parabensさんパソコンでも尊敬しちゃいます
若い頃なら寝るのも惜しんで格闘したんでしょうが、私なら萎えて早々に諦めてます
書込番号:9944108
3点

>IOが専用ドライバー
アイオーは個人的には信頼が厚いですが、薄利多売のジリ貧でしょうか。
メルコはそれこそ意味不明な相性問題にやられっぱなしです。
子会社の玄人志向のほうがトラブルは少ないかもしれません。
>次のFですとボディーカラーもいろいろ出てきても良さそう
apcがコンデジに載ることはシグマが実証したので、
どうしてキヤノンがe-420の路線に参入しないかと思います。
400g以下まで絞れば魅力は大きいです。50/1.8をつけて通勤カバンに入れるのがオシャレとか言い出す人がいるかもしれません。
書込番号:9944148
3点

Parabensさん
ヤンキーではなく、裏で悪い事をする現代っ子タイプですね。
パッと見では分からないっていう知能犯です。
起動時にいない、(REGZAで)途中で見失う、終了しない事から遅刻、中抜け、夜遊びの常習犯ですよ。
でも、先生が家まで迎えに行って面倒を見てやれば更正するかも??
書込番号:9944156
2点

コマーシャルのイメージキャラクターの件が出ていましたが、ペンタックスK-7テレビコマーシャルぐらいしてもいいような気がします(もしやっているならごめんなさい)
オリンパスもテレビで盛んにやってます(あの?姫で)
子供の頃、初めて一眼レフをつくったアサヒペンタックスのコマーシャルでペンタックスの連呼が耳に残っています
アサヒペンタックス・ペンタックス・ペンタックス・・・・・・でしたか
確か、西部劇のカウボーイ物語「ローハイド」と言うテレビ番組のコマーシャルではなかったかと、現在有名なクリント・イーストウッドはこの出演で主役より目立っていて、将来人気スターになるオーラを放っていました。
書込番号:9944166
3点

>Windowsとだけ相性が悪いようです
私は技術屋ではないので詳しいことはわかりませんが、Windowsは考えさせられることが多いです。
すなわち、あらゆる「真理」は反証によって葬られるまでの暫定的な真理でしかないという公理を、
これほど身近に実感させてくれるシステムを私はあまり知りません。
書込番号:9944194
3点

厨爺さん
その宣伝は私も覚えています(^^)
子供の頃に親父が持っていた一眼はペンタックスだったせいか、K-7はとても気になります。
まだ在庫が殆ど無いのでは?
以前はそれほど大きなキャパは持っていなかったように思います。
CMを打って、更に売れまくったら嬉しい悲鳴になりますね。
因みに部品屋は追っかけまわされて殆ど仕事が出来なくなります(^^;)
「ロー・ハイド」って白黒番組でローレンローレンローレンってヤツですね。
ポンス・エ・ベットさん
これは先ほどの不良話ではないですが、親がちゃんとその子に合わせたドライバーを用意してやれば子供も問題を起こさないのだと思います。
逆に昔はどれも専用ドライバーで面倒でしたが・・・。
バッファローは数ヶ月で企画を製品化するスピード感溢れるギャンブラーですね(^^;)
キヤノンのE-4xxの対抗機種話は、オリンパスがもう少しE-4xxで成功しないと重い腰が上がらないのかもしれませんね。
書込番号:9944239
2点

わたしがご飯食べている間に炸裂してますね。
>厨爺さん
K-7 電車の車内刷り広告みましたがモノトーンです。
高級感出そうとしているのかもしれませんが、デザイン的にも無理かもです。
経費削減していると思います。
>確か、西部劇のカウボーイ物語「ローハイド」・・・・・
見てましたよ。ローハイドの意味はだいぶ後になってわかりました。
しかし、「ララミー牧場」と記憶が一緒になってます。
>Parabensさん
怒っちゃったかな!
ヤンキーと一緒にぐれないで下さいね。
書込番号:9944272
3点

ある命題が真であることを証明するのは大変な苦労です。科学者や数学者などが、それこそ何十年もかけて証明に辿りつきますが、出来たと思っても駄目であることがすぐ分かったり、検証に時間がかかったりしています。が、反例を挙げることで、真ではないことがすぐに証明されます。
ポンス・エ・ベットさんの名言から、私はなんということをレスしてしまったのか(笑)
CP/Mに勝ってしまったMS-DOSはそれまで控えめだったOS会社が、APPLEの成功に野望を抱いた結果、Windowsを作ってしまったがために世界中を巻き込んで悲劇が始まりました。独禁法スレスレの世界制覇、日本のソフトメーカーは大打撃を受けました。
マイクロソフトのブラウザインターネットエクスプローラそのものがウイルスだと言う声があります。
Windowsを使い始めたParabensさん、正常にインストール出来たとしてもその後がWindowsの場合大変です。振り回される方が圧倒的です。お仕事のスタッフの中に大きなトラブルはPCの設置業者で良いのですが、日常のことも考えるとPCオタクを1名特別採用したらどうですか?
また、月曜日からの仕事から逃避したくて暴走してしまいました
書込番号:9944356
4点

夢のデアドルフさん
もしかして、ララミー牧場かもしれません。ボケ状態また更に進行しているようです
Parabensさん PCと格闘しているならいいんですけど、本当にへそ曲げちゃったかな?
書込番号:9944386
4点

夢のデアドルフさん
K-7のデザインってどこかレトロというか男っぽくてカッコいいと思います。
ペンタックスはHOYAに買われて以来、社内はピリピリしているでしょうねぇ・・・。
レンズ云々を気にしなければ、K-7は欲しいカメラです(^^)、お金ためなきゃ。
ポンス・エ・ベットさん
WindowsってゲーツさんのXeroxのAlto?やAppleのLisaへの憧れから始まったと記憶しています。少年時代の恋ですね。
しかし、自分が大人になって恋愛や結婚をしてみると元々の気持ちなんて忘れて浮気や相手を蔑ろにしてしまう事が多いです。今のWindowsはお手本がいないので方向が分からなくなっているのかもしれませんね。
話が変わるのですが、実は先日親父にDSC-H10をプレゼントしました。
(デジタル一眼じゃないので肩身が狭いですが・・・)
PENTAX以降、殆どカメラをもっていなかったのでとても喜んでいました。
一眼だとレンズの買い足し等の出費もかさむので一体型の10倍ズーム機が良いかなと。
恥ずかしながら、何より私の負担が少なくてという理由が大きかったのですが(^^;)
その時の様子を見ていると、長くカメラを触らなかった人にもやはり魅力溢れる物なんだと思いました。
各社カッコいいカメラを出して欲しいですね。
拘っていければ最高ですね(^^)
書込番号:9944391
2点

やっぱり何をしても知能犯には勝てませんでした....
ヤンキーなら最悪体力勝負も可能なんですが....
結局電源のONOFFで対応するのが一番と結論付けるしかありません。
知能で負けたかぁ〜
それは自然の節理で仕方ないよなぁ〜
書込番号:9944892
2点

Parabensさん
悪がきとの苦闘の日々でしたね・・・。
不確定な将来の可能性としてはWindowsのUSBのドライバーがアップデートされ、シラッと使えるように成るかもしれません。
現在2.0のUSBも近く3.0のリリース、普及が迫っており、その際にドライバーもアップデートされます。勿論Windows7へのアップデートを行ったとしたら、その際も可能性が有ります。
と特に現状打開に役立たないことを書いて申し訳有りません(^^;)
因みにもうウンザリでしょうから、最後に2点。
試されていたらすみません。
・USB-HUBをHDDとの接続に使われたりしてらっしゃらないでしょうか。
・USBポートを変えてみたりされたでしょうか。
この2つは理屈は通らないのですが、効いたりすることも有ります。(過去に体験済み)
くどくて申し訳有りません。
お休みなさい(^^)
書込番号:9945423
1点

みなさん こんばんは
kyo-ta041さん
>各社カッコいいカメラを出して欲しいですね。
>拘っていければ最高ですね(^^)
行き過ぎた市場原理主義を改めない限り、難しいんでしょうね。どのような小さいメーカーでもユーザーがいる限り、メーカーが生き残れるような仕組みにはならないものですかね?
別の角度ですが、メーカーが生き残る為に既存ユーザーを切り捨てるようなケースも少なくなるとも思いますし。
Parabensしゃん パソコンでなくて、へそ曲げていませんでしたか?
良い子が寝る時間ですので良い子は寝ましゅ
おやすみなさい
書込番号:9945459
2点

や〜またネコが我が家の入口にオエッしてました。
処理後映画「トルネード」見てて目が回りましたよ。
>厨爺さん
「ローハイド」で正しいです。
調べましたが1959年から1965年までやってたんですね。
逃亡者が一番長いと思ってましたがそれ以上とは驚きです。
>kyo-ta041さん
フイルム時代のLX以降のデザインの中では良いかもしれません。
しかしPENTAXのロゴいつから縦長で太くなったんっでしょう。
昔のは小型軽量でフルサイズでした。
SP以降はもっとレンズと共に小さいです。
量販店にD645のお知らせパンフ置かれてましたが同時にレンズと共に24×36デジ一眼発表あったりして。
中判と兼用有りかと?
>Parabensさん
「相性が悪い」はうまく考えた逃げ言葉で誰が言い始めたのでしょうね。
もう触らない方が良いですね。
たたいてもダメでしたか^_^;
家内の実家は電気屋さんでしたがお父上は昔電気屋なのにたたいて修理してたそうです。
「新種発見」 の背中気持ち悪いですね。
この動物は良くできてますが剥製ですか?
>厨爺さん
おやすみなさい。
書込番号:9945585
2点

ソニーがα900の廉価版フルサイズ機を出すんですね。
なにやら5d2への当て馬とか?で、d700の高画素版は価格設定的にいよいよ売りにくくなりそう。
私としては廉価版ではなくフラッグシップ(α9?)のほうに期待しています。
ただ私は昔からミノルタのメカがしっくりこないので、結局無理かもしれませんが。
個人差ですが、私にはα機は全般的にどうしても動作が野暮ったく感じます。
ただ、その点を差し引いても、新規参入組には是非がんばってもらって、業界をかき回してほしいと思います。
ソニーもデジイチ参入から日がたつから、そろそろソニーらしい新機軸を見たいです。
書込番号:9945645
2点

みなさん おはようございます
また、お仕事ですね あーやだやだ
懐かしいペンタックスのお写真、ソニーの新しい動き
ソニーのα900、シャッターを切った時の反動は昔のMF機並みに凄かった記憶があります
書込番号:9946288
1点

>ポンス・エ・ベットさん こんにちは。
α850が出ていますね。
>・・・そろそろソニーらしい新機軸を見たいです。
むかしミノルタSR-1の中古を持っていました。ブン屋をしていた叔父がカメラマンから譲り受けたものですが、その頃のパンフではすでに露出計組み込みのSRT-101?だったか上位機にありました。それからX-1なるPro機が登場したんですが後光が差してましたね。
所有のSR-1はシャッター速度1/500 露出計無し おまけに巻き上げノブの付け根は修理?だかで穴が開いていたボディーと比べると大きな存在でした。
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/1970/1976.html
どうですかこの風格!
Nikon Fの3倍位高かったんじゃないかな。
ではでは。
書込番号:9947855
1点

おぉ!ミノルタX-1モーター!
当時一番高い一眼レフですね(ライカ除く)。
でもやっぱりプロ機材はニコンの方が上手に見えたかな・・・・
α900の廉価版、脅威ですね。
書込番号:9947968
1点

ミノルタといえば私はやっぱりx7ですが、
テレビCMは宮崎淑子よりペンタックスの連写音が印象的な
Aなんとかのほうが記憶に残っています。
書込番号:9948112
2点

みなさん こんばんは
α850(24MP、秒間3コマ、ボディのサイズと重量はα900と共通、ファインダー 98% 0.74倍)
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3078
怪しげな登場ですね、ファインダーだけ98%に落としただけのような気がしますが。。。
値段は相当に落としてくるのでしょうか?
ミノルタは全く縁がなかったです。α9とかTC-1とかしか思い浮かばないです。
Parabensさん、ほんとうに怒っちゃったかな〜
書込番号:9948300
2点

ミノルタは一時真剣に研究しようと思い、先立つものがないのでやめました(笑)
単焦点に良いレンズが多いと思います
書込番号:9948400
2点

宮崎美子・・・・
昔、カメラは高級道楽と思ってましたので・・・・
かめらCMの認識はありませんでした・・・・
X−7だったんですね。
書込番号:9948509
1点

みなさんこんばんは。
>ssdkfzさん
プロフィールに >スターウォーズよりスタートレック
スタートレックは白黒画面ですか? Mr.スポックお好きですか。
無線機は現折りたたみ携帯電話そのものでした。
あのころロッコールの緑がかったレンズにひかれましたよ。
Nikon Fもそうですが、やたらとオプション付けたカタログに載ってたX-1はプロっぽかったです。
>ポンス・エ・ベットさん
minolta X7は宮崎淑子より→宮崎美子(当時)ですよ。
宮崎淑子(現美子)もおばちゃんになってしまいました。
浜崎あゆみの下を見て下さい。X7
http://topazmoonlightshadow.blog38.fc2.com/blog-category-14.html
>厨爺さん
こちらの方がわかりやすいかも。
http://www.photographybay.com/2009/08/01/sony-a850-full-manual-leaked/
ParabensさんHDD熱で寝込んだりして。
α850はα900より価格を下げてくるとα900売れなくなるのではないでしょうか。
ファインダー98%・・・
NikonのD3(100%)とD700(95%)ありますがプリズム値段ずいぶん違うようですね。
98%は5DMarkUと同じ大きさですが同じ物を使ったりして。
そうなると量産しますから5DMarkUも価格を下げてこないでしょうかね。・・・無理か!
書込番号:9948528
1点

>宮崎淑子より→宮崎美子
そうですね、懐かしいですね。
今も街で見かければ、かなりキレイなおばちゃんと思います。
>5DMarkUも価格を下げてこないでしょうかね
動画を取って画素数を1600万くらいに落とした廉価版を早く出せばと思います。
でも、店先に並べてるだけで次々売れていく5d2が売れなくなるのが悔しいのでしょう。
1200万画素のd700の立場がいよいよ狭くなります。
書込番号:9948651
2点

こんばんは。
夏休みは嫌いだ〜
首都高の渋滞がなまじの状態ではありません。
しこうきで仕事に行きたいくらいです。
ヘリコプター買うかな?
5DUは値下がりしないかもしれません。
今日もスタジオでスタジオマンと雑談しましたが、
最近ムービー系に異変が起きているそうです!
今まではCFは一般的なムービーカメラ(Sonyか?)だったそうですが、
最近急激に例のレッドワンが多くなりつつあり、
しかも同時にムービー撮影で多くなっている機材が、
5DUだそうです!
大きなムービー用三脚に小さな5DUボディが乗っている姿が、
ユニークだと言っておりました。
そのジャンルの撮影班まで5DUを購入している....
値下がりはしばらくないかもしれません。
例として「ツタヤ」の「エビゾウ」のCMも5DUだと言っておりました。
わたしのようにフリーハンドでスチールを撮る姿を見ると、
なんか安心するとも言っておりました....
5DUのムービー機能はかなりな広範囲の撮影ジャンルに影響を与えているようです。
安く販売する理由が見当たりません。
ちなみにムービー業務に使用された5DUの評価は、
とてつもなく高い評価だそうです。
とにかくムービー屋さんが、
ムービーだけの為に5DUを購入しているそうです!
恐ろしいです!
ほんとうに評価が高かったのですね!
ほんの一部での評価かと思っていました!
写真1はスタジオで待ち時間に影絵をして遊びました。
女の子の方が上手ですね!
写真2は特殊な手作りの機械で、
天井に宇宙空間を投影したものです。
引き延ばしレンズや撮影レンズが数十本使われていました。
写真3はアクリルキューブの中に閉じ込められたバンビです....かわいそう!
書込番号:9948822
1点

夢のデアドルフさん
さすがにモノクロのスタートレックは見たことないです (^^;
30数年前でもカラーだった気が・・・・
子供の頃は細面で耳が尖り気味でした (^^;
お気に入りはnextのほうになりますが・・・・
映画でデータ少佐が死んだことになったのは悲しい・・・
あぁ、カメラに関係なかったな・・・
書込番号:9948866
1点

閉じ込められているのは、
どう見たってバンビじゃない!
これはきっとゼブラです!
臨界を越えた脳細胞が溶解を起こしている証拠です!
すみませんでした....
書込番号:9948876
1点

もう一つ忘れていました。
kyo-ta041さん
門仲で良く行くお店は「うおさん」と「深川」です。
「うおさん」は文字通りお魚が美味しく、
「深川」は懐かしのソースカツが美味しいお店です。
森下では交差点のオリジン側の奥の「花田」さんのお店の先に、
名前は忘れましたが「鳥屋さん」があり、
そこに良く行きます。
そこが例の「魅惑の森下」のお店です!
今日の夕方、
スタイリストが「明日は行きましょうね!」って、
張り切っていたので、
明日の夜はそれらの3店のどこかに行く可能性が大です!
もしかすると新規のお店かもしれませんがね....
書込番号:9948981
1点

厨爺さん、Parabensさん、皆さん、こんばんは。
どうも今日は朝からの会議を引きずり、調子が上がりません。
> 行き過ぎた市場原理主義を改めない限り、難しいんでしょうね。どのような小さいメーカー> でもユーザーがいる限り、メーカーが生き残れるような仕組みにはならないものですかね?
よく知らなかったのですがPENを開発された米谷さんがなくなられたのですね。
一時代を作られた設計者から見た今のデジタルカメラの隆盛はどうなのだろうと考えたりします。
今は悪い影響が顕在化しているアメリカ・グローバリゼーションに乗っかり、皆が下克上を行っている戦国時代のように見えます。
自分としては、過ぎたるは及ばざるが如し、立って半畳寝て一畳という言葉からも、程々にする事を大切にしたいと思います。
選択と集中という号令で、沢山のものを切り捨てていますよね・・・。
Parabensさん
> ちなみにムービー業務に使用された5DUの評価は、
> とてつもなく高い評価だそうです。
凄いですね!
設計の方は誇りと困惑の入り混じった喜びに包まれているのではないかと想像します。
あそこは一眼レフ一本槍のカメラ開発センターとカムコーダー&コンパクトのDCPの2つの部隊が撮像系の機器を開発しています。
ムービー業務は本来はDCPの得意分野、5DUはカメラ開発センターの作った物。
この2つは良い意味でライバル的なのでDCPの設計の方はリベンジを誓っているのでは(^^;)
「うおさん」は日のある内に行かないと入れない事が有りますね(^^)
アラ煮なんかは100円でしたっけ!?兎に角安くて美味いですよね。
盛り上がって呑むには最高ですね。
因みに私が前にお話したお店は、うおさん近くで路地を入って次の細い通りに1軒、その先お細い通りに1軒で1分以内の距離です。
残念ながら「深川」は知らないです。
一度ソースカツを調査してみたいですね。
楽しい呑みは活力になりますよね(^^)
この文を書いていたら少し回復(^^)v
ありがとうございました。
書込番号:9949645
0点

こんにちは
デジカメはフイルムに比べ、遥かに省エネではないでしょうか?
フィルムは製造段階はじめ、現像などでも貴重な金属資源やエネルギーが使われています。
しかも技術立国、物づくり立国を標榜するわが国が、デジカメでは世界の独壇場のようにその進歩に貢献しています。
その意味からするとデジカメも立派なエコではないでしょうか?
デジカメにもエコポイントを!
書込番号:9951475
1点

皆さんこんばんは。
里いもさん、その主旨でエコポイントが付けば売れたでしょうね(^^)
次の政権に期待ですか!?
話は変わるのですが停滞ムードであったコンパクトで色々な試みが有りますね。
ニコンからプロジェクター付きのデジカメが出るんですね!
私には主流になるとは考えにくいですが、将来プレミアが付くかも(^^;)
他、有機ELもようやく投入ですね。
一眼のバリアングルに採用されるのも近いんじゃないかと期待します。
フジ写の3Dカメラも見てみたいですね。
フォトフレームと相まって、続けていけばある程度の市場を作り出すかもしれません。
逆に安価でベーシックなコンパクトは殆どODMになっちゃうのかと心配も有ります。
なんせ海外の人は「made in Japan」好きですから・・・(^^)v
書込番号:9952791
0点

有機ELがその寿命の問題を克服できれば、本来のエコですね。
書込番号:9952860
1点

里いもさん
RGB全てが1万時間を超えれば、一日2時間表示させたとして年間で約730時間ですから13年ほど持ちますね。
寿命も輝度が半分になる時間で、色々な写真の表示がメインであれば実際には20年ほどはいくのではないかと期待しているのですが・・・。
予備パネルで差し替え可能なんていうのはどうでしょう?(^^)
書込番号:9952945
0点

そんなに有機ELの寿命が長くなってるとは知りませんでした。
今まで一部の携帯には使われてましたが、カメラへ使われないのはその点からと認識してましたので。
書込番号:9953007
1点

里いもさん
今の時点ではR、G、B全ては1万時間行っていないと思います。
材料の改良で延びて行ってはいますが・・・、もう少しですかねぇ。
Rは確か余裕でクリアしていたように思います。
問題はBで、まだ1万時間になってないように思います!?(^^;)
因みに簡単な有機ELパネルはRGBフィルターも有り、白色に波長をさせるフィルターを使っていますのであまり薄くないようです。
これだとバックライト代わりですよね・・・。
書込番号:9953100
0点

こんばんは。
液晶ですが薄型軽量はありがたいですが、見た目と同じそして自分なりの色調整・コントラストを画面見ながら出来るとありがたいのですがどうでしょう。
ピクチャースタイルとかまったく興味なくパソコンで調整してますが、見た目だけでもくらべて調節できればありがたいです。
TOSHIBAからSDXCなるメモリーカード発売のニュースが入りました。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3129
なんと64GBまで・・・。
これ10枚で640・・・20枚で1.28T.
HDDもカードに変わってくるかもしれませんね。
なんであんな小さなものにおさまるのか文化系の私にはさっぱりわかりません(;_;)
書込番号:9953960
1点

>なんと64GB
私のダイナブックのHDDは40GBなので(笑)
32GBのSSDに換装しようか思案していたところです。
書込番号:9955129
2点

皆さん、おはようございます。
夢のデアドルフさん
以前、ナナオからCRTの色をセンサーで取り込み、フィードバックして色を合わせる機構が付いた(オプション??)製品が有りましたね。
色の再現性は、液晶が放送局系のプロで使いにくいと言われるところですよね。
殆どのところが中断、売られる等していますがFED(キヤノン、東芝が言うSED)は色の再現性が抜群と言われていました。実際スキッとした綺麗な映像を出していて、商品化して欲しいですね!!
SDXCは容量も凄いですが、高速転送が半端ではなかったです。確か100MB/S以上!?
おそらく16値/セル以上のMLC技術を使っての大容量ですから保存性や書き込み回数が気になりますね。
ただ、BDの時代も長くないように見えます。
東芝もBDのレコーダーに行かずにSDXCのレコーダーへ突き進めばなんて思ったりもしますね(^^;)
書込番号:9955139
1点

ポンス・エ・ベットさん
kyo-ta041さん
皆さんおはようございます。
冷房のせいか眠いです。
Parabensさん おいしいもの食べて満足してるんでしょうね〜〜〜!
SDの大きさで大容量なのですからCFで出来たら5倍はいくでしょうね。
ただ取り込みが早いとはいえPCの負担かかってきますね。
デジ一眼で使ったら連射速度の速いD3や1DMK3えバリバリ撮ってしまったらコマを見つけ出すのも一苦労しそうです。
ムービー取り込みも大変ですよね。
皆さんのカメラの液晶は満足してますか。
以前フイルムカメラの事を思い出しまいた。
ファインダー性能の中に色もありましたよ。
青みがかっているとか黄色とか光学的な事でもいろいろ評価されてるのですから液晶ですとまだまだこれからですね。
EOS40D液晶は青みが強いのですが、一度失敗した事あるんdすよ。
WBをタングステンに設定したまま日中をJpgのみで撮ってましたが、何度か見てこんなに青かったかとやっと気がつきまして慌てました。あとの画像処理が大変でした。
5DMK2購入でとてもみやすくなったのですが、コントラスト強すぎで発色も強いです。
撮った時にプリントをも考えてしまうので仕上がりイメージが今ひとつになってしまいます。
あっ、液晶といえばTVですがおすすめありますか。
うちのはまだ画面右上にアナログとでるやつです。
10年頑張ろうと言っててもうすぐです。
ではでは。
書込番号:9955480
1点

SDXCの64GBはすごいね。
パソコンのHDDがSDXCへ代わるのも時間の問題みたいですね。
これで最近東芝の株が上がってるのかなー。
書込番号:9955595
1点

>冷房のせいか
この冷夏で冷えませんか?
>うちのはまだ画面右上にアナログとでるやつ
うちのソニーのハイビジョンブラウン管が新品購入から6年で壊れたのが4年前。
高価なテレビがアホらしくなって、後継にはシャープの展示品限りブラウン管を買いました。
そろそろプラズマの42型にしようかなと目論んでいます。
書込番号:9955741
3点

皆さん、こんばんは。
里いもさん
> これで最近東芝の株が上がってるのかなー。
東芝は半導体のせいで赤字だそうですよ(^^;)
ポンス・エ・ベットさん
> そろそろプラズマの42型にしようかなと目論んでいます。
プラズマ、液晶に押されて風前の灯ですよね。
スポーツなんかはプラズマがいいと思うのですが。
驚いたのはパイオニアの撤退が決まると「KURO」が売れたという皮肉。
良い絵だというのは皆分かってたけど、撤退が決まるまで買わなかったという悲しい話ですね。
夢のデアドルフさん
SDXCは2Tバイトまでサポートとの事ですよ。
想像を絶しますよね。
2T溜まった時に壊れたら当分立ち直れないでしょう・・・。
液晶TVで個人的なお勧めは東芝のZシリーズです。(今はZ8000!?)
私の周りでは東芝が非常に多いです。
話は変わりますがヨドバシ秋葉で買い物をしました。
店員さんに聞くと一眼系ではE-P1が一番売れているとの事。
やはりサイズで躊躇していた人の心をつかんだようですね(^^)
書込番号:9957174
0点

脱線気味とダラダラこのスレッド続いてるようですが・・・・
本来のテーマである「デジタル一眼レフ人気の陰り(価格レポートから)」ですが
全くそう言うことは無いようです。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090803_306750.html
以下記事の転載==============================
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は、2009年6月のデジタルカメラ、交換レ
ンズ、フォトプリンターの生産出荷統計を発表した。
デジタルカメラ全体の生産実績は、766万833台(前年同月比79.1%、以下同)、金額ベ
ースで1,080億5,686万円(72.9%)。
このうち国内出荷は72万998台(92.2%)、162億2,388万3,000円(84.5%)。台数ベース
で4カ月連続での減少となったが、4月の71.5%を底に、2桁台の落ち込みから初め
て脱した。レンズ一体型は61万3,183台 (91.7%)、110億5,149万5,000円(81.9%)。
レンズ交換式一眼レフタイプが10万7,815台(95.3%)、51億7,238万8,000円(90.4%)。
海外出荷は678万5,179台(75.0%)、1,092億379万5,000円(67.1%)。
一眼レフ用交換レンズの生産実績は142万5,105本(111.3%)、183億7,584万3,000円
(82.1%)。国内出荷は35mm用レンズが2万2,581本(65.7%)、9億8,413万1,000円(62.4%)。
デジタル専用レンズは14万6,840本(106.2%)、25億4,552万円(102.5%)。
========================================
ただし、ニコンもHOYAも厳しいのは事実
>ニコン、精機事業の不振で赤字拡大を予想
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090805_307254.html
>HOYAペンタックス部門、減収も下期は黒字化目指す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_307021.html
書込番号:9957211
2点

夢のデアドルフさん
そうそう、デジタル一眼の液晶画面での失敗は明るさ調整で暗くしているのを忘れていたのですが、暗いと思って露出補正をして白トビばかりの写真を量産しました(T_T)
かなり落ち込みました・・・。
以降液晶の明るさは+目にしています。
書込番号:9957214
0点

>東芝は半導体のせいで赤字だそうですよ(^^;)
それは最近の状況ご存知ないようで、2,3日前の報道では半導体市況が回復に向かい、お盆休みも返上しての操業とのことですよ。
書込番号:9957220
1点

TAIL5さん
ハッと我に返るような正確な情報ありがとうございます。
デジタル一眼に触れて、レンズもチョロチョロと買っている身として数字が上向いているのは嬉しい限りです(^^)v
このまま上昇して行って欲しいですね!!
里いもさん
失礼しました。
そんなに増産をかけているのですね(^^)
東芝の半導体がSDの低価格化を引っ張っていた去年と異なり、今は一段落しているように見えていますがまた戦闘開始ですね!
書込番号:9957304
2点

みなさんこんばんは。
>ポンス・エ・ベットさん
>この冷夏で冷えませんか?
ありゃ〜どこにお住まいでしたっけ
東京神奈川は毎日30℃こえて蒸し暑い日です。
うちの雄ネコはかったるそうに今地面に無警戒で寝ています。
>里いもさん
そうなんですよねエコポイント。
>kyo-ta041さん
>2T溜まった時に壊れたら当分立ち直れないでしょう・・・。
HDDもカードも壊れた試し無いのでわからないのですが、kyo-ta041さんはありますか。
あっ、CPUだけ3回もありました。警告無視で強引にやったときですが。
自然に壊れてしまうのでしょうかね。
何かのきっかけがあったから壊れる?????とか。
HDD も2Tが出ているのが先日わかりました。
しかし1回で無くなってしまいますね。
HDDも買い足し増えるでしょうね。
液晶TVは東芝Zシリーズですか。
今まで理由なくSONYでしたが他メーカーも勉強と思っていってみます。
家内はCMタレントで選びそうなので早々言っておかないと。
>TAIL5さん
こんばんは。
6月までですからもう少しのびてそうですね。
Nikon D3Xは価格さんでみますとかなり値引きされていますけど売れてますかね。
オリンパスも頑張っちゃいますし、また年内にファインダー付きEP-2が出るとか。
あとSONYがでてもしかしてCanonもドカンときたりして秋は買わなくとも楽しみですよ。
書込番号:9957477
1点

>この冷夏で冷えませんか?
まともに冷えてます、ボクのふところが。
冷房の効かせ過ぎにご注意ください、夏風邪は治りにくいですから。
書込番号:9957558
2点

夢のデアドルフさん
> 家内はCMタレントで選びそうなので早々言っておかないと。
だったら大丈夫かなと思います。
REGZAは福山雅治ですよ(^^)
壊れた経験は結構有りますよ。
SundiskのSDで256MB、A-Dataの4GUSBメモリー(これは安物なので・・・)
HDDは自分のデスクトップPCで2回程、草の根LANの管理をしていた時はサーバーで5回程。
酷いのはビデオカードのレギュレーターが壊れたことも有ります(これは関係ない・・・)
SDカードの設計をしている人と話していると、最近のSDは薄いメモリーチップをミルフィーユ状に十数層重ねているので「グイグイ」押したり引いたりしている人を見てゾッとするそうです(^^;)
デモ一番怖いのはDVD-Rですね。
信頼性の評価が固まっていませんし、各社で実力差がとても大きいですよ。
安さ対応で国内生産も非常に僅かになっているので品質のバラツキは・・・。
ロットバラツキなのでロシアンルーレットですよ(^^;)
大事なデジタルデータはDVD-R1枚のみに収めないようにしています。
因みに手作りサーバーの面倒を見ていた時、RAID用のHDDの製造ロットを変える為に別の店で買うようにしていました。
書込番号:9957606
1点

脱線気味ではなく、
最初からずっと完全に脱線しているのはわたしでしょう!
死にかけですから、構わないでくださいね。
明日から19日まで休養....
やっぱりデジカメは道具に過ぎないという、
寂しい実感がある今日この頃....
仕方ないので埃を被ったプリンターに再登場してもらおうと、
一眼レンジファインダーの購入を決めました!
これからモノクロ生活に逆戻りします....
1枚目の写真は昨日の朝食 あんず飴ソーダは甘いわ酸っぱいわで微妙な味でした。絶倫ドリンクは効果なしでした....
2枚目の写真は日本人モデルのメイク中 日本語が通じるのは楽で良いです!
3枚目はラストカット 動けるモデルは楽チンです。最後は踊ってお疲れ様になりました。
4枚目は本日のベストマドー ヘアメイクが暇に任せてトルソーに悪戯しました。
しかもなぜか「あけみ」という名前まで付けられて、
スタッフの本日のマスコットに....
しかしなぜに「あけみ」か?まったく不明!
飲み会を控えていたからかな?
結局森下で朝までエンドレスでした....
死にかけです!
みんな今日は仕事が出来たのかは不明です。
ヘアメイクもスタイリストも昼間メールをくれましたが、
あまり覇気はありませんでした....
お疲れ様でした!
わたしの周りではプラズマテレビの評判が一番良いです。
難点は電気代がエコじゃない点ですが、
購入率は一番高いですね!
うちのはプラズマじゃないですが....
書込番号:9957778
1点

>ありゃ〜どこにお住まいでしたっけ
関東の秘密基地内ですが、今年は朝晩がとてもしのぎやすいです。
どうでもいいですが、我ながら言ってることが完全にオヤジですね(笑)
偏頭痛さんからオヤジ呼ばわりされても仕方なし。。
>プラズマ、液晶に押されて風前の灯ですよね。
日立のプラズマが安いのに大きいのでイイかなと。どうせ壊れるし。
>レンズ交換式一眼レフタイプが台数ベースで4.7%減、金額ベースで9.6%減
落ちてるのは落ちてるわけですね。その速度がゆるんだと。
欧米は中長期で低成長が続く見通しですから、新興市場にどこまで変な遊びを覚えさせるかではと思います。
>まともに冷えてます、ボクのふところが
冷えすぎにご注意ください
>大事なデジタルデータはDVD-R1枚のみに収めないようにしています。
私はチンタラdvd-ramを使っています
>絶倫ドリンクは効果なしでした....
そういう日もあります
書込番号:9957902
2点

Parabensさん
お帰りなさい(^^)/
森下漬けになってられたのですね、下町万歳!
朝食はさて置き、素敵なモデルさん達ですね(^^)
あけみさんも個性的です。
因みに朝食、バナナもお勧めですよ!
糖類は即効性が高いですが、持久性に問題有りでは!?
絶倫は・・・(^^;)
D無しのSLR生活ですか、実のところ殆ど触れた事が無いので中古屋さんなんかジッと見てしまいます。どれがどうとか全く分からないのですが・・・(^^)
緊張感が違うのですか??
喜怒哀楽がハッキリ感じられるのかなと想像します。
プラズマ工場が国内では松下だけになって行きます。
動的な映像にはとても向くのですが残念ですね。
改めていつも楽しい写真、ありがとうございます。
森下の傷を癒して下さいね(^^)
書込番号:9957973
1点

そうなんですよね!
プラズマはインチ単価がとてもお安くお買い得感があります!
しかもkyo-ta041さんがおっしゃるように動画の動きにブラウン管のように付いて行きます。
やっぱり電気代がエコじゃないから落ち目なんでしょうかね?
わたしも次はプラズマかなって思っていたのですが....
HitachiのWoooooは茨城の活性化にもつながるか....と!
森下に行って思い出しましたが、
門仲の交差点の先の運河、
名前は知らないのですが、
ホテルリンクスの裏の運河ですが、
ここは隠れた桜の名所ですね!
しかも屋形船での運河巡りもありますし、
なかなか下町的で良いです!
お勧めのスポットでもあります。
桜を見たら橋を渡って、
月島でもんじゃデートなんていうコースで楽しめます!
書込番号:9958054
1点

日立はパナソニックからパネル調達しているみたいですね。
記憶が正しければプラズマ生産の撤退を表明したはずですから。
録画装置まで内蔵して42型で10万円なんて、ちょっと嘘みたいです。
書込番号:9958107
2点

「あけみ」さんは、
映画ビートルジュースのこなかけジジイに、
粉をかけられた状態の顔をイメージしたそうです。
スタッフ一同爆笑でした。
マリリンモンローのほくろが泣かせましたよ!
カメラの販売低下率の下げ幅が減少した....
これは原油価格とリーマンショックの連続カウンターパンチがあって悪すぎた昨年を基準にさらに下がっているという事でしょうか?
もしそうなら例年ペースで右肩上がりだった頃と比較すると、
相当なマイナスと考えられるのではないでしょうか?
5DUは新規購入層を開拓したはずなんですがね!
書込番号:9958148
1点

プラズマは発熱が少ないとエコになるけど。冬はいいかも。
書込番号:9958159
1点

>Parabensさん おかえりなさい。
朝から不健康な物を食べてますね。
私の調色は酢タマネギとトマトを炒めた物をほぼ毎日食べさせられています。
おかげで血がさらさらみたいですが、さすが飽きますのでたまに私がパン屋であれこれ買ってきます。
昨日まで他の板「横浜は開港150周年です!お写真を拝見させて下さい♪」におじゃましてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9950306/?s1
昔のプリントやネガを探してスキャンして出しましたよ。
いまついでに12年前のフイルムをスキャンしてました。
>これからモノクロ生活に逆戻りします....
う〜ん・・・奧さんが待ってますね。
わたしも今週末からお休みとります。
カメラ持って汚れた空気の所へ行ってこようかな。
この間火事にあった家のネコが10日ぶりに戻ってきたようです。
家内も近所の方もご飯をあげに行ったそうです。
飼い主は別のところへ行ってしまいましたし、小屋でも作ってあげようと思います。
すみません、TVの話になってしまうとまた削除されそうです。
東芝・日立候補にします。
書込番号:9958201
1点

Parabensさん、夢のデアドルフさん、ポンス・エ・ベットさん、里いもさん
Wooも良いですね!
番組情報が見やすいようです。
以前は液晶の値段に引っ張られてプラズマの価格が下落しました。
(SUMSUNG、LG、台湾製パネルの価格攻勢が強烈だった)
プラズマパネルは大型が得意だったのでダメージが大きかったのだと思います。
NEC、富士通、日立等パネルメーカーが撤退を決め、画質を引っ張っていたパイオニアがプラズマTVを撤退・・・。
消費者的に安くなるのは良いのですが、良い物の選択肢が減るのが大損だと思います。
門仲の運河、良くご存知ですね(^^)
よく小学校近くで運河ベリの公園で花見の宴会をしました。
デジタル一眼、コンパクトの在庫調整は昨年12月から今年の3月までは最悪でした。
一年前の同じ時期と比べると半分を下回った事も有りました。
ヤマダでのαの安売りもこの影響ではないかと思っています。
因みにメーカーは通常半期、または通期で在庫調整をするのが一般的ですが今期は四半期単位で在庫調整をかけています。
四半期周期で上がっては落ちを繰り返していますのでノコギリの刃のような推移になると思います。
リーマンからの半年に比べれば随分良くなっているのですが、個人収入の減収報道等を見ると危機はまだ去っていないように思えてなりません。
まぁ笑う門には福来るですから、デジタル一眼に嵌って遣り過ごしたいと思います(^^)v
書込番号:9958422
2点

厨爺さんはもうお墓参りに行かれたのでしょうかね?
わが家では自分の食事の面倒は自分でなので、
朝はスナックやファーストフードが多くなります!
それでも先日車でばたばたと病院に行き、
着いたと同時に血圧測定したら、
124-69でした....
少し血液がドロドロになると良いように思います。
夢のデアドルフさんのブローニーはローライの写りですかね?
同じプラナーでもハッセルとはずいぶん違いますね。
バックのボケ方はゼンザニッコールっぽいですが....
テレビで暖房はあまり嬉しくないかもしれません。
確かに冬場は良いかもしれませんが、
夏場は困りますね!
書込番号:9958508
1点

プラズマの運命はベータと同じでしょうかね?
わたしは負け組に入るのが得意なので、
無くなる前にプラズマも購入しないといけませんね!
ベータも画質は圧倒的に良かったのですがね。
しかもその後のVHSもわが家ではS-VHSでした....
常に最悪のコースを歩んでいます....
台風の進路迷走って感じです!
普通の人の2倍楽しんでいると諦めていますが....
書込番号:9958604
1点

Parabensさん キーボードの電池切れでMac不具合おこしてました。
写真のカメラはピンポ〜ンです\(^O^)/
浅草雷門前のカメラ屋で購入しました。
ウィンドウにホコリを被っていまして、私に手を振ってましたので(露出計の針)助けてあげました。
逆光には弱いですが滑らかなトーンがお気に入りです。
コマ間がずれてきましたのでまた銀一さんに修理に出そうと思いますが修理代が恐ろしい。
あっ、ロイカメラサービスさんに直接の方がいいかな。
>バックのボケ方はゼンザニッコールっぽいですが....
善三郎さんカメラ無くなっちゃいましたね。
数年前にSQだかの6×6のパンフあげてしまったのですが、サンプル写真の黒フチに2つのノッチが写っていたんですよ。
衰退の原因はこれでしたかね。
Parabensさん カメラ何買うんですか。
スナップも撮っていたのですね・・・十字路の男性どうしたんですか。
そこらのおばちゃんよりも怖いです。
わたしは明日も仕事です。
ぼちぼち眠くなりました。
書込番号:9958914
2点

わたしは眠たくなる限度を超えてしまい、
ハイな状態に突入してしまいました....
寝不足が続くとそうなります。
あとが怖いのですがね!
ローライフレックスの特徴はハーフトーンから、
シャドウにかけての黒の出方に特徴があります。
柔らかいですよね!
(とくにプラナーの場合)
上野の千曲商会や銀座のレモン社も受け付けてくれますね。
その手のアナログカメラは修理さえすれば一生モノですからね。
大切に使ってあげてください。
ハッセルとローライなどの場合のコマずれはカムギアの異常が多いですね。
マミヤとかですとカムギアよりガイドローラーのラバーの関係が多いので、
ラバーを掃除すると直ったりします。
またハッセルのようにマガジンタイプの場合はマガジン単体の問題の場合が多いですので、
マガジンを交換すれば済みますが、
ローライの場合には本体全部の調整になりますね。
マガジンタイプの場合にはガイドピンのガタつきもありますがね....
十字路の男性はたしか交差点の真ん中で立ち止まってしまった人です。
よほど考え事があったのでしょう。
春先が近付くとその手の人が増えて来ます....
貧乏なので、
マップカメラで売っているローライ35を買おうかと思っています。
ゾナー40mmも評価は悪くないので....
しかも最後の新品在庫処分88,800円とメールが来ていました。
問題は買っても自分で現像をする時間があるか?という事です。
それで少しだけ躊躇しています。
最悪デジタルでモノクロ撮影....でも別物ですよね!
じつはプリントしていない現像だけしたモノクロ35mmとブローニーも山ほどあります。
たぶん300ロール分くらい....
明日から夏休み(失業)でも、
今週末にETC1000円を利用して渋滞覚悟で福島に桃を買いに行こうと思っていますし、
(福島の桃と千葉の梨はとても美味しいです)
その後には平塚にいる上の子供の所にも行かなくてはならないし、
せっかくの休養も休養になりません!
kyo-ta041さんはほんとに門仲通なんですね。
あの辺りをご存じなの方は地元の方を除くとかなり少ないと思います。
辰巳と門仲は桜の穴場なんですよね!
書込番号:9958997
2点

Parabensさん
そんな事もないですが、後その辺の近場だと桜だと八丁堀と茅場町の丁度中間にある通りで、東京駅の八重洲まで続いている桜並木も良いですよ(^o^)
良い所ばかりですよね、日本!
おやすみなさい。
書込番号:9959060
1点

今夜はスレがお暇ですね。
金曜日の夜だからでしょうか?
陰りの影にはやはり購買意欲の減少があるのかもしれませんね。
実際の統計を見ているわけではありませんが、
デジ一の正常進化型より、
特定のジャンルに振った機種の方が反響が多く感じます。
つまり現時点ではOlympusやRicohですね。
そういう意味では正統派のジャンルしか持たないNIKONやCANONは、
少しじり貧になっているのかもしれませんね。
意外と入門機辺りが賑わっているのでしょうか?
買い替えや買い増しがいつまでも定期的に続くとも思えません。
OlympusやRicohの評判機種は商品サークルの長そうな機種ですよね。
数年というスパンでゆっくり付き合おうという接し方に変化しているのでは?
そもそも銀塩機はスパンが長かったので、
自分の都合で買えましたが、
デジ一はスパンが短いので、
発売になったらなるべく早く購入しないと、
次期機種が近付いてしまうという現状がありますよね。
EOS5Dがオーナーに長く愛されたのも、
その機種自体の完成度の高さばかりではなく、
その3年というスパンにもあったように思えます。
そこには変わらないという安心感があり、
それが購買意欲に繋がるのかもしれません。
つまり現状は技術開発のスピードと購入意欲がうまく噛み合わなくなっている?
物を購入する時の判断基準の一つに、
変わらないから安心して買えるという意見もあります。
カメラにも当てはまるのではないでしょうか?
ロハスとかスローライフとか言われ、
写真もスローライフの趣味の一つと定義されても、
カメラ自体がロハスでもスローライフでもない....
それから画像データの問題もあるでしょうね。
画像データは高画素化と共に、
そういう選択肢がカメラ内にあっても、
撮って出しのデータでは綺麗とは言い難くなって来ているのも事実です。
そしてここに来られる方々には当て嵌まらないでしょうが、
デジ一....それも高級機種をお使いの方でも、
後処理などはなさらずに撮って出しの画像で済ませてしまう....
そういう方が本当に多いのです。
最近はコンデジですら撮って出しに問題がある機種もありますから、
尚更だと思います。
高画素と高機能が万人向けではなくなっている....
そうも思えます。
前から何度か申し上げておりますが、
800万から1000万画素のCCDセンサー。
これは画像としては明快な画像を生成してくれます。
APS-Cで良いですからスパンの長い、
万人が扱いやすい、
CCDセンサーの機種が欲しいですね。
スペックマニアには見向きもされないでしょうが、
実質的なスタンダードとなる機種。
そういう不変というか確固たるベースが欲しいですね!
安心して長く使える....大切なことだと思います。
書込番号:9962954
2点

Parabensさん こんばんは。
ゆっくり休養されましたか。
お写真を順番にみるといつものコースですか。
いま、写真の準備中です。
しばしお待ちを!
書込番号:9963012
1点

夢のデアドルフさん
こんばんは。
お休みの日の方が雑用が多く疲れます!
全然休養になりません。
神田三崎町は昔のコースです。
最近はご無沙汰になっております。
西の方からだんだん東に移動しています。
そのうち千葉に入ってしまうかもしれません。
厨爺さんはもう出かけられたのでしょうか?
いってきますがなかったですね!
夢のデアドルフさんもご苦労様でした。
これから数日は趣味に没頭できそうですか?
書込番号:9963120
1点

Parabensさん、夢のデアドルフさん、こんばんは。
昔はお盆と正月は静かだった記憶が有ります。
最近はそんな節目がなくなりましたねぇ。
子供には静かな日はつまらなかったのですが、今思うにたまに静かな日も気持ちをリセットするのに必要だと思うようになりました。
そんなことはさて置き、ヨドバシ秋葉で妹に頼まれたプリントしてきました。
デジタル一眼コーナーは賑わっていましたよ(^^)
以前アドバイスいただいた月を入れた夜景、いつもの所で撮ってみました。
雲があった事も有り、全くの惨敗でした。
衝動的なトライなので35mmの単焦点での撮影でした。
月はとっても明るいのですね・・・、ND8ぐらいのハーフフィルターを手に入れようと思います。
条件を見ようとハーフND4入りで露出補正-5までやったのですが月は飽和してしまいました。
当然ビルは真っ暗(^^;)
アップした普通夜景写真にもハーフフィルターを丁度真ん中に入れています。
いつも通り、恥ずかしながらの写真をアップしてリベンジを誓います!
そうそう、Parabensさん。まだ木曜の夜ですよ(^^)
書込番号:9963365
2点

Parabensさん おまたせしました。
ローライはPlanar F2.8です。
昔のネガを見てたら同じ場所でハッセルとローライで撮ったネガがありましたのでスキャンしてました。
フイルムスキャナー持ってませんので画像はあまり良くありませんがかなり性格が違うところをお見せします。
これはホワイトマフラーさんの「空気感」でお見せすれば良かったかもしれません。
写真は14年前に津軽で写した幽霊船です。
ハッセルはT-MAX100でローライはT-MAX400です。
ハッセルレンズの中で使ったことありませんがCタイプのT*でないレンズの方が絞りも丸みをおびてローライに近い柔らかい描写ではないかと思います。
Parabensさんの言ってたローライ35はRFですね。
無くなってしまいますよ。
最近私も現像してませんが市販の現像液や定着液は濃縮液が出ていますので粉を溶かさないで済むよう簡単になりました。
明後日から一応休みに入りますが墓参りまだですし、来週はやぼようが出来てしまいそれ以降からカメラ持ってプラプラしようと思います。
福島まで桃を買いに行くのですか。
うちの方は桃こそありませんが果物作っているところ近いです。
今はブドウと梨が出てきました。
先日家内がブドウを買いに行ったらおまけのブドウ3房ほど付けてくれて大喜びでした。
あとは柿にイチゴに隠れたところでメロンです。
平塚行った時に北上してみて下さい。
あっ、おまけは道沿いで買ってはダメですよ。
農家の庭先で買うこと。
書込番号:9963410
2点

kyo-ta041さん
やっぱり難しいですか?
何度かテストを重ね、
自分なりにデータを積み上げて検証して行けば、
必ず到達出来ると思います。
今夜の画像は確かに月は飛んでいますが、
悪い画像ではありませんよ。
充分に綺麗です。
アキバの一眼コーナーではみなさん何を試しておられたでしょうか?
そこでも人気と言うか注目度が解ると思います。
アキバはMacがいっぱいあるので、
時々立ち寄ります。
地下の駐車場に降りるスロープがかなり狭く急で、
壁面にはこすり傷がいっぱいあります!
失礼致しました。
わたしの頭の中ではもう週末になっていました!
木曜日ですか!
すでにボケています。
夢のデアドルフさん
ハッセルプラナーはどちらかと言うとゾナーに近い写りですね。
ローライは35mmプラナーに近い写り方をします。
個人的には柔らかいプラナーが好きですが、
仕事の時はゾナーの硬さが重宝しました。
T-Max現像液は液体でしたね。
もう忘れて来ましたが4倍希釈?
昔はパナトミックXをマイクロドールで3倍希釈?で現像していました。
プラスXまでは有効でしたね。
たしか温度は24度だったと思います。
その頃はガロン袋入りで役3.8リットルのお湯に撹拌しながら溶かして、
そのまま容器で密封すると、
熱での膨張率の違いから容器が冷めると変形していたものです。
なんか懐かしくなりました。
学生の頃はFILMも100フィートですかね?
長尺をカットして使う事が多かったですね。
部屋の中が年中定着臭く、
匂いに鈍感になって時期もあります。
しかもその頃はフェロ版でやけどもしましたね。
例のイルフォード温黒調はA112とか言いませんでしたか?
RCになって簡単過ぎてビックリした記憶もあります。
今Macなので、
後でWindowsから久しぶりに撮った庭のお花をアップします。
2時頃までに....
今年も白い朝顔が咲いてくれました!
書込番号:9963597
1点

Parabensさん
励まし、ありがとうございます。
何度もリベンジし続けます、楽しいですから(^^)v
ヨドバシ秋葉はニコン、キヤノン、オリンパスが賑わっていました。
ペンタックスはK-7の在庫無しが効いているのかひっそり、SONYも・・・。
ニコンはD700、D3、キヤノンはX3、オリンパスはE-P1でしょうか。
余りジッと見ていたわけではないのでこんな感じと云う事でお許しを。
ニコンは男一人が多く、キヤノンは奥さん?と一緒というような客層ですね。
別で目立ったのはレンズの棚をジ〜ッと凝視するかのような男達が多かったですね(^^)
TAIL5さんのデータでもAPS-Cのレンズは伸びていましたよね!
それを支えている方達を目撃したのでしょう(^^;)
書込番号:9963663
1点

Parabensさん
私はフェロ経験ありません。
普通のはRCペーパーマットで焼いて、気合いの入った物だけ厚手バライタを自然乾燥させてからドライマウントプレスでフラットニングです。
100フィート缶使ってましたがパトローネの光線漏れに泣きましたよ。
現像で一番泣いたのがテクニカルパンをテクニドールリキッド(ポタ)で超軟調現像でした。
ブローニーはほんと現像ムラのオンパレード。
おさえにT-Maxでも撮っておかないと泣くに泣けませんでした。
ハッセルプラナーはゾナーに近いですか。
ゾナーは開放ではバックを選びますね。
春に5DMK2にCF180mm付けて桜撮りましたが2線ボケのひどいこと。
めげました。
2時までですか・・・わたしは限界ですので明日見させていただきます。
>kyo-ta041さん
まとが絞れてきましたね。
○です。
書込番号:9963694
2点

夢のデアドルフさん
ありがとうございます。
頑張りますね!!
ところで、Parabensさんとのお二人の会話はナゾと暗号に満ちた世界ですね。
良い意味で二人の魔術師、または錬金術師の会話の様相が有ります。
読ませていただいていても楽しいです(^^)
そうそう、幽霊船、座礁しているんですね。
モノクロだから、より船の持つ雰囲気が分かりますね!
モノクロ、不思議な世界ですね。
話ズレますが犬の目って殆どモノクロで見えていると聞いたような・・・。
色ではなく彫りもグラデーションで見えるんでしょうね。
世の中印象深いだろうなと思いました。
書込番号:9963729
1点

kyo-ta041さん
そういう客層でしたか!
Canonは入門機、
Nikonは高級機、
Olympusは話題機という感じですね。
それを裏付けるのがファミリーかマニアックな男たちかっていう所ですね!
時間帯にもよるでしょうが、
コンデジ売り場も面白いかもしれませんね!
統計ではコンデジ売り場は買いに来るのだそうです。
デジ一売り場は見に来るのがメインだそうです。
片や必ず買って帰る。
片や見るだけ....
賑わいがそのまま売れ行きに直結すると良いのですがね!
情報をありがとうございました。
夢のデアドルフさん
鉄人28号だ!
破棄された漁船かなにかなんでしょうが、
まさしく鉄人28号に見えますね!
ドライマウントは半光沢や無光沢でしたね。
光沢紙でドライマウントは経験がないと思います。
それ以上に木枠にホッチキスで止めて、
水引きテープでマスキングというのが一番多く経験しました。
ブローニーは現像ムラが出易いです。
ひとえに現像時の撹拌ミスですね。
シャカシャカ良く振ってやらないと、
ムラになってしまいます。
振りすぎると現像の進みが遅くなるのですが、
撹拌が不足するとムラになります。
テクニカルパンは硬調なフィルムですから、
それを超軟調仕上げをするには、
もともと無理がありますね!
ご苦労様でした。
ちょっと硬調になり過ぎると、
今度はプリントも出来なくなったり、
面倒な複写用フィルムでした。
文章だけでしたらリスフィルムの方が楽でしたね。
ハッセルプラナーは説明が悪かったかもしれません。
一般的なプラナーのイメージよりはゾナー寄りだという事です。
プラナー的な柔らかさよりは開放からカチッと合焦してくれます。
要するにエッジが立った画像に写ります。
ですからゾナーに近い印象があります。
しかも開放からフレアーもありません。
良く出来たレンズですよ。
味はローライプラナーの方が好きですけどね!
なんとも言えない優しさがありますからね!
庭のお花は3年前に初めて見かけた白い朝顔。
欲しくて探しました。
夕顔にしか白はないと思っていたので、
とても感激して去年から咲かせています。
八重のヤマブキは2度目の開花時期を迎えました。
今年はナメクジに新芽をすべて食べられた桔梗ですが、
宿根ではなく種から発芽した方が生き残りました。
かなり遅いですがようやく咲き始めました。
桔梗は1のように最初におしべだけ花粉を振り撒き、
おしべが枯れた後に2のように、
めしべが開いて受粉の準備に入ります。
なんでも自家受粉を防ぐ為だそうです。
自家受粉を繰り返すと種が弱るので、
それへの対策だそうです。
植物も考えていますね!
感心します!
続いて画像だけ次のレスにアップしますね!
書込番号:9963824
1点

夢のデアドルフさんが黄花コスモスをアップしておられるのを、
拝見して思い出しました。
黄花コスモスにはよくアゲハが集まります。
最近女子高生に人気のアゲハです....
リングストロボで白朝顔を撮ったらちゃんと解像するかな?
と思い撮影してみました。
十分情報は残っているようです。
ただやっぱり白だと影がないと平面的になりますね!
思い出したので続けてアップしてしまいました。
失礼致しました....
kyo-ta041さん
カメラの設定をモノクロにして少し楽しんでみませんか?
デジタルでも十分雰囲気は楽しめます。
カラーからの変換より、
最初からモノクロ設定の方が綺麗ですよ!
これも一度お試しください。
モノクロに強いプリンターが欲しくなっても、
わたしを責めないでくださいね!
わたしも持っていませんから....
書込番号:9963853
1点

こんばんは
スレ主さん、はじめまして
みなさん、こちらに集結していらしたのですね。
今日はソニーの廉価版の話題が過去レスに出ていたので、登場させていただきました。
「現状キヤノン、ニコン ユーザーがマウントを増やすなら、いくらなら買ってもいいか?」
ということが気になったのですが、スレ立てるほどでもないし、どこかで便乗させてもらおうということでこちらがヒットしました。いまさらマウント変更できない人も結構いますよね?
ソニーで買ってもいいレンズはカールツアイス他、結構ありますが、どうでしょう?
キタムラのレンタル事業進出というのも、ソニーにとっては追い風になるかも?ボディだけ買って、撮りたいときだけレンズレンタル、普段はキヤノンみたいな。
一番やってほしいのはフジあたりでEFマウントのとか、FoveonのセンサーでEFマウントとかですが、ダメでしょうね。
書込番号:9963978
1点

みなさん おはようございます
ホワイトマフラーさん いらっしゃいませ はじめまして よろしくお願いします
昨日夜戻りましたが、今朝寝過ごしてしまいました。
夜レスをいたします
書込番号:9964213
2点

>いくらなら買ってもいいか
個人差ですが、α900の廉価版ならスルーかもしれません。
αシリーズの動作が個人的にはしっくりきません。
でもソニーミノルタ連合ですから、来るべきフラッグシップ(α9?)で第2次AF革命を起こし、動作全般もNCに並んでほしいです。
ソニーのコンデジに導入済みの新NRシステムも大変面白いので、
昼間の撮影や多少の動体にも応用できるよう大幅に洗練した上で一眼に取り入れてほしいです。
普通のNRとは全然違うから、多分低感度でも画質に大きな効果があるはずです。
書込番号:9965263
3点

蒸し暑くて死んでいました。
ちなみに第一次AF革命って何が起きたのですか?
わたしの知らないうちに世の中はAFになっていました。
35mmは72年頃からCANON F-1 でしたが、
AF に関してはテスト的にEOS KISS 何とかというのを最初に買いました。
2000年前後だったと思います。
仕事で最初に使ったAFはEOS 1Vでしたが、
ほとんど使う事無くデジタルに移行してしまいました。
つまり気付いたらAF時代だったようなものです。
書込番号:9965717
2点

ホワイトマフラーさんもこんにちは。
マウントを増やすというのは買い増しですか?
個人的には現状のSony機はまだ使える所まで来ていないと思います。
まだ様子見ですね!
書込番号:9965775
2点

皆さん、こんばんは。
厨爺さん、お帰りなさい(^^)ゆっくり出来ましたか?
Parabensさん
暗雲立ち込め、激しい雨が降る中、ハーフのND8フィルターを買ってしまいました。
雨宿りに寄ったキタムラではNikon用リバースアダプタなる物まで買う始末。
小物沼ですね(^^;)
D40しか無いのに角型のハーフNDフィルターを複数持ってるのは私くらい・・・。
モノクロ試してみたいです!ゲリラ豪雨の中思ったのですが雷ってモノクロ似合いますよね!
ホワイトマフラーさん
初心者なもんで役立たずです(>_<)
書込番号:9966110
2点

kyo-ta041さん
ご苦労様です。
お気を付けてお帰りください。
わが家の方も花火大会らしく、
続けざまに尺玉が上がり賑やかで、
瞬間的に停電もしました!
道が川のようになっています。
リバースアダプターは接写ですね!
今度は接写にもトライですか?
R3より被写界深度が浅くなりますから、
これも経験が必要になりますね。
kyo-ta041さんのように向上心と好奇心が旺盛な方は、
必ず上達しますので、
これからが楽しみですね!
モノクロはカミナリに留まらず、
夜景でも黒の締まりによって、
カラーとは別物になります。
カラーは色で見せますが、
モノクロは影で見せます!
モノクロの夜景も楽しいですよ!
お帰りはお気を付けて!
書込番号:9966248
2点

Parabensさん、恐縮します。
自分が面白くて色々と撮りたいだけです(^^)
ただ、ここの皆さんに「いいね」と言われたら嬉しいですね!
雨はやはりゲリラでしたね。
30分程でパラつく程度になりました。
小降りになったところで少しだけ街をモノクロで撮ってみました。
う〜ん、全く違う印象になりますね。
面白いです(^^)v
予備知識も殆ど無く、リバースアダプタを買ったので・・・。
広角側が接写という考えでいいのですよね??
尋ねるより試せですよね(^^)
外出しない日の楽しみが出来そうです!
書込番号:9966646
2点

浦島太郎はやっと週末です
竜宮城は疲れましたよ >kyo-ta041さん
リバースアダプタって、レンズを逆に付けて等倍以上に拡大するBR-2AやBR-5ですよね。BR-3もかな?
書込番号:9966670
3点

厨爺さん
お疲れ様でした。
竜宮城は大変なのですね(^^)
玉手箱開けないで下さいね!
リバースアダプタはケンコー製です。
MF、M露出の世界ですが、小さい三脚を使って標準ズームで色々試したいと思います。(^^)v
書込番号:9966742
2点

髪の毛真っ白 玉手箱もう開けましたよ
>MF、M露出の世界ですが、小さい三脚を使って標準ズームで色々試したいと思います。(^^)v
ん、標準ズームって?
もしかすると、髪の毛だけでなく頭の中も真っ白かもしれないようです
書込番号:9966776
3点

厨爺さん
いや、私の頭の中の方が豆腐並みに白くツルツルかもしれません。
レンズキットのズームレンズでAFS DX18-55mmを着けてみようかと思っていて・・・。
インナーフォーカスではなく、前玉の鏡筒がセリ出るタイプなのでどうなのか分からないですが(^^;)
え〜っと、何か大きく間違っているのでしょうか・・・・(^^;;)
書込番号:9966870
2点

いや、接写用の中間リング(MFとAFでもGタイプは駄目)は持っているのですが、リバースリングは使ったことがない(買って見ようと思ったのですが・・・)ためよくわかっていませんです・・・
逆だとGタイプのレンズは絞りはどうやって調節するのでしょう?
書込番号:9966930
3点

厨爺さん
おぉ・・・、そうですよね・・・(^^;)
テープで固定したりしたらマズイでしょうねぇ(-_-;)
いや、やってみようかな・・・。
書込番号:9966967
2点


連投失礼します。
流石に直接テープは不味いでしょうからクリップを加工してレバーを引っ掛けるようにしようと思います。
クリップ本体はテープでレンズ本体にグルグルと(^^;)
書込番号:9967151
2点

連投失礼します。
流石に直接テープは不味いでしょうからクリップを加工してレバーを引っ掛けるようにしようと思います。
クリップ本体はテープでレンズ本体にグルグルと(^^;)
書込番号:9967174
2点

kyo-ta041さん
MFレンズやAFでも絞り環のついたDタイプのレンズなんかはありませんか?
普通の接写用中間リングでもフォーカスリングが貧弱なオートフォーカスは余り使いません。ましてやAFのズームレンズはほとんど使わないというか視野に入って来ないと思うので。。。
書込番号:9967228
3点

厨爺さん、お疲れのようですねm(__)m
大阪も悪いって言ってました。
ゆっくりお休みになって下さい。
書込番号:9967232
2点

私相当疲れているようですね
kyo-ta041さんのレスが同じものが2つに見えます。
書込番号:9967254
3点

厨爺さん
まず、35mm単焦点でトライしますね(^^)
おやすみなさい。
書込番号:9967290
2点

厨爺さん
お疲れ様でした。
お留守は味気なかったですよ!
kyo-ta041さん
お二人の会話で意味不明の点があります。
何を固定するというお話でしょうか?
リバースアダプターに関しては、
Nikonの場合もCanonと同じだろうと推測しますと。
NikonのGレンズの場合は絞り環がありませんから、
リバースアダプターの場合、
絞りは常に開放での撮影になります。
つまりシャッタースピードだけで露出に対応します。
わたしはリバースアダプターを使った事がありませんが、
比較的綺麗に撮れるらしいですよ!
夕方から突然腰痛になり、
困っています。
特に左側の腰が痛いです....
立ってた方が痛みが和らぎます。
歳かなぁ〜
書込番号:9967313
2点

ちなみにリバースアダプターが本領を発揮するのは、
標準ズームの広角側らしいですね!
標準域や望遠側では拡大率(接写率)が下がるようです。
書込番号:9967384
2点

Parabensさん
針灸はどうです? 私は腰から背中に来る様になりました。骨に異常がなければ、整形外科に行くよりかなり早く直ります(全くあわない人もいますので注意してください)
ところで、目の方は如何ですか。そろそろ効果が出てきているのではないかと思いますが、余りに効き方が早いようだったので。。。
>絞りは常に開放での撮影になります。
>絞りは常に開放での撮影になります。
きっとキヤノンと違うのではないでしょうか?
ニコンの場合Gタイプの場合レンズ単体では最小絞り(最大値)になってしまいます。
>わたしはリバースアダプターを使った事がありませんが、
>比較的綺麗に撮れるらしいですよ!
悪戯してレンズを逆から覗き込んだときの感動は確かにありましたから、リバースリングを買おうかなと思ったこともありましたが、ゴミの進入だとかが気になって止めてしまいました。
>ちなみにリバースアダプターが本領を発揮するのは、
>標準ズームの広角側らしいですね!
>標準域や望遠側では拡大率(接写率)が下がるようです。
そうなんですか、初めてお聞きしました。
最近いらっしゃらないですが、因みにssdkfzさんが詳しいようです。純正のリングを使ってらっしゃるはずです、拝見したことがあります。
書込番号:9967644
3点

アメリカの雇用は少し改善したようです。大統領の新しい雇用を作ると言う効果が出てきたんでしょうか?
耐え切れないくなって倒産に追い込まれる企業が経るようにも思えません。日本の雇用は改善するんでしょうか?
雇用創出に何かダイナミックな手を打っているのでしょうか、日本は。。。
書込番号:9967760
3点

厨爺さん
こんばんは。
おやすみになられたと思っておりました。
ひどくなるようでしたら試してみます。
ありがとうございます。
ルテイン+ブルベリーは効いているようです。
飛蚊症の症状がなくなりました。
以前は時々気になるほど感じておりましたが、
サプリを飲み始めてからは皆無になりました。
非常に速効性もありました....
初日から効いておりましたからね!
Nikonの場合は最小値ですか!
それもきついですね。
その場合は被写界深度が当然増すのでしょうね。
もしそうならやはりDタイプレンズがお勧めになりますね。
Canonの場合はレンズを外しますと、
絞りは開放で固定されます。
Nikonは少し独特なシステムがありますから....
以前F5とF100を使っていた時も、
(Canonと併用していました)
裏ぶたを開けるとシャッターが切れず、
シンクロ同調確認が出来ず、
カメラの自己判断を信じるしかありませんでした。
Canonの場合はそれでシンクロ同調が確認できるので、
安心感がありましたが、
シンクロズレが発生してもシャッターが切れ続けてしまうので、
年中(フィルム交換の度に)確認作業が必要にもなります!
メーカーによって違うものですね!
書込番号:9967798
2点


Parabensさん
私のレンズは多分ボディから外した状態で一番絞った状態になります。(バネで!?)
爪をグイッとずらすと開放になります。
厨爺さん、そうですよね(^^;)
明日試してみたいと思っています。
書込番号:9967882
2点

物騒な話ですが、
先日聞いた話によると戦争特需しかないようです。
それにもいろいろ裏があって、
ニュークリア・シュアリングで日本が核保有国になるとか、
アメリカが強く生き残るには、
中国の13億人という巨大市場が必要不可欠とかで、
日本の反共防波堤としての役目も終わり、
アメリカから完全に見捨てられた....
日本は中国の属国になるのか?とか....
碌な話がありません。
日本の問題はアメリカのサブプライムローンの焼き直しがあるのか?
まずそれをクリアーしないと先に進めないような事を聞きました。
ワークシュアリングも必要ですが、
実質的な収入減がどこまで社会全般の購入意欲を殺いでいくのか?
それが当面クリアーしないとならない問題のようです。
それによってはサブプライムローンの二の舞を踏む事になる可能性もあるようです。
そうなったらなかなか這い上がれなくなるのではないでしょうか?
恐ろしい現実です。
余談ですが、
クリントンさんがお会いになられたキム・ジョンイルは影武者だったという話も聞きました!
書込番号:9967963
2点

kyo-ta041さん
kyo-ta041さんもまだ起きてらっしゃいましたか!
昔Canonではそのレバーを固定するプラスチックのアダプターがあったように記憶しています。
Nikonでもそういうアクセサリーがあるのではないでしょうか?
もちろんDタイプ用です!
書込番号:9968005
2点

ポンス・エ・ベットさん
>>いくらなら買ってもいいか
>個人差ですが、α900の廉価版ならスルーかもしれません。
2009/08/07 13:53 [9965263]
Parabensさん
お二人のお話からするとただでも使わない感じですね。
価格破壊程度ではダメですか。廉価版きびしそ。
やっぱなにかブレークスルーになるようなことがないとマウント追加にはならないようですね。
NCと他社の間にガラスの壁があるようです。
以前私が冗談で書いた「とりっきりソニカ、フルサイズ5万円」でも出して入門者獲得が近道かもしれません。
書込番号:9968096
3点

こんばんは〜
疲れてぶったおれてました!
いつの間にか接写リングやら腰痛の話に。
Gレンズは駄目なようですね。
画面が真っ暗だとか、D40だと露出計が働かなくヒストグラムみて調節とか。
絞り環の付いたレンズだとダブルレリーズで絞り連動するものがあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/berose.htm#ar-10
>Parabensさん
腰痛は家内の話(太極拳の先生から)によると足からきている場合もあるとか。
足の後ろの筋肉は背筋までつながっているそうなので足の筋を伸ばす運動からしてみて下さい。
よく腰が痛くて両手を腰に当てて後ろに反る事しますがあれはやってはいけないことです。
前に体を曲げるの方が正解です。
体を前にするのは屈伸運動みたいですが、丁度足の筋も伸ばします。
よくネコが手をのばしてお尻を持ち上げてノビをしますがあれも効果的。
また、ネコが手足を揃えて背中をまるくして上に持ち上げるポーズがありますがあれも良いですよ。
今日一日、畑仕事してたのですか。
書込番号:9968103
3点

夢のデアドルフさん
お帰りなさい。
腰痛の時は反対側を鍛えなさいとも言いますね。
腹筋でもするか?
腰痛は職業病でもあるのですが、
今日の腰痛の理由に心当たりがありません。
たぶん姿勢が悪くなっているのかもしれませんね。
あとは何らかの内臓疾患?
明日の朝も痛かったら、
桃買いは延期しようと思います。
長時間の運転は絶対に腰痛を悪化させます!
ホワイトマフラーさん
こんばんは。
Sony三兄弟に限定すると、
あまり評判が芳しくないですね。
ただ内容的にはわたしの理想形に近いのですがね!
やはり所有欲というか、
持ちたいという欲望を刺激するデザインではないのが、
ネックのようです。
そういうのを買って使ってみると、
すごく良かったりもするので、
意外と穴場なのかもしれません。
書込番号:9968225
2点

Parabensさん
Dタイプは持っていないのですよ(^^;)
まずは、Gタイプで試して世の評価結果をトレースしてみたいと思います。
腰、嫌ですよね。
ぎっくり腰の時、気力が萎えるような気がしました。
内臓系でなければ、筋力の衰えが多いようです。
私も坐骨神経痛(特定の方ではなく)と言われた時に、「筋力を鍛えなさい」との見立てでした。
今は良いのですが腰が痛い時に腰周りの筋肉なんて鍛えられないと内心怒りました。
景気は一年前程は難しいように思いますが、来春にはそこそこになるのではと思っています。
(期待していますですね)
ここまでグローバリゼーションが進むと簡単に戦争も出来ないでしょうし、漁夫の利は一部にしかないのかなと感じています。
そんな話ではないですよね。
夢のデアドルフさん
私にとってMF、M露出のパラメータ振りは夜景撮りの標準的な儀式なので楽しみです(^^;)
絞りは予想外というか、完全に失念していました。
なさけない・・・。
おやすみなさい。
書込番号:9968375
2点

外に出て(ホタル族)いたら足の指蚊にさされました。
かい〜〜〜!
同じ姿勢は腰にきますね。
腰痛は運動不足で筋肉が縮んでいるのも影響があります。
Mac(PC) 用椅子はどうですか。
以前に腰が痛くなるので椅子を替えましたら解決しました。
快適すぎて寝てしまうこともありますがHARA CHAIRいいですよ。
http://www.ysk-ww.com/
昔の写真をスキャンして思うことは、お作法的要素が無いからつまらなくなった事もあると思います。
一応シャッター切れば写ってしまうデジ一眼・・・どうせ廉価版的カメラを作るなら美味しいところは残してマニュアルカメラに近い物で良いと思います。
例えばD3X→画素数同じ・100%視野・測光は中央重点&スポットのみ・連写はワインダーのみで価格15万円以下。とかどうでしょう。
α900が20万円ほどで販売してますからコマ速やAF関係に画像エンジンだけで50万円も差が出てくるのは疑問です。
似たカメラ多いですから取り替えても飽きてしまうと思います。
そして価格ですね。
明日は休み・・・近場を撮影に行きます。
わたしも寝ます。
ではでは!
書込番号:9968407
3点

腰痛もスレタイに連動させないと、
腰痛の人がラクに撮影できるようにフルサイズ500g+
EF24105F4ISから防塵防滴とIS取って400gのレンズ
EOS3Dでどうでしょう
「重くて高いのがD3, 軽くて安いのが3D, 画質は同じだヨン」
「3Dで3D画質、大丈夫、大好き、大満足の3Dだヨン」
腰の骨の間から神経が出てますので足がしびれたりすると大変です。
背筋の強化とかも大事かもです。
かがんで重いもの持つときは腰を伸ばした状態で持った方がいいですよ。
書込番号:9968464
2点

長時間入浴で少し楽になった感じがしますが、
汗が止まりません....
もう一度入るか?
kyo-ta041さん
理系に強いところで、
レンズの接点にバイパスを作って、
ボディとつなげると、
絞りも連動なんていうのは難しいですかね?
お気軽素人は何でも安直に考えてしまいます!
夢のデアドルフさん
D3XとD3に関してはやはりα900とは別物ですね。
同じセンサーを使っていると言っても、
本当に同じセンサーを使っているだけの事です。
比較するならD700の方が本来近似値のカメラのはずですよ。
D700にそのセンサーを搭載するとα900になると思っても良いと思います。
D3とD3Xは機械的なアナログの部分の相違が大きいです。
そこにはNikonの長年のノウハウが、
Nikonの威信をかけて搭載されています。
個体差はあるでしょうが、
まともに機能する個体であれば、
Canonは足元にも及ばないと思いますよ。
Nikonはそういった部分にお金をかける企業ですし、
それがNikonをNikonたらしめている大きな部分です。
Canonも1D系はNikonに対抗するアナログ部分を持っていますが、
アナログ部分の完成度はデジタル部分と違い、
Nikonに勝るものではありません。
それ故にNikonのボディにCanonのデジタル部とレンズというのが、
長年の夢になるのです。
こればかりはマウントアダプターではどうにもならない部分です!
長くなりましたが、
そのセンサーを使った廉価版....
Nikonはそういうものはお家芸でお得意ですので、
D700のボディで必ず出てくると思いますよ。
かなりお安く....
さらに付加的機能を殺げ落とせば、
夢のデアドルフさんがおっしゃるような値段の機種も可能かもしれませんね!
そこがやはりSonyとは違う所ですね。
まだSonyにはそれだけのアナログ技術がありません。
その為にMinoltaを買収しましたが、
まだ経験という技術を吸収しきれていませんね!
たぶん独自のポリシーが強すぎるという事もありそうです。
Hondaがディーゼルの技術を持っていないのと同じ理由ですね!
書込番号:9968500
2点

長時間入浴で少し楽になった感じがしますが、
汗が止まりません....
もう一度入るか?
kyo-ta041さん
理系に強いところで、
レンズの接点にバイパスを作って、
ボディとつなげると、
絞りも連動なんていうのは難しいですかね?
お気軽素人は何でも安直に考えてしまいます!
夢のデアドルフさん
D3XとD3に関してはやはりα900とは別物ですね。
同じセンサーを使っていると言っても、
本当に同じセンサーを使っているだけの事です。
比較するならD700の方が本来近似値のカメラのはずですよ。
D700にそのセンサーを搭載するとα900になると思っても良いと思います。
D3とD3Xは機械的なアナログの部分の相違が大きいです。
そこにはNikonの長年のノウハウが、
Nikonの威信をかけて搭載されています。
個体差はあるでしょうが、
まともに機能する個体であれば、
Canonは足元にも及ばないと思いますよ。
Nikonはそういった部分にお金をかける企業ですし、
それがNikonをNikonたらしめている大きな部分です。
Canonも1D系はNikonに対抗するアナログ部分を持っていますが、
アナログ部分の完成度はデジタル部分と違い、
Nikonに勝るものではありません。
それ故にNikonのボディにCanonのデジタル部とレンズというのが、
長年の夢になるのです。
こればかりはマウントアダプターではどうにもならない部分です!
長くなりましたが、
そのセンサーを使った廉価版....
Nikonはそういうものはお家芸でお得意ですので、
D700のボディで必ず出てくると思いますよ。
かなりお安く....
さらに付加的機能を殺げ落とせば、
夢のデアドルフさんがおっしゃるような値段の機種も可能かもしれませんね!
そこがやはりSonyとは違う所ですね。
まだSonyにはそれだけのアナログ技術がありません。
その為にMinoltaを買収しましたが、
まだ経験という技術を吸収しきれていませんね!
たぶん独自のポリシーが強すぎるという事もありそうです。
Hondaがディーゼルの技術を持っていないのと同じ理由ですね!
書込番号:9968508
2点

おかしいのはわたしかもです....
いつもの事です!
書込番号:9968514
2点

みなさん おはようございます
竜宮城から玉手箱を開けたばっかりに、すっかり浦島太郎になってしまいました。
スレが伸びていてわからなかったんですが、ホワイトマフラーさんだけでなくて、里いもさんもいらしていたんですね、あらためていらっしゃいませ。
立秋になったんですね、残暑お見舞い申し上げます
kyo-ta041さん
昨日は突っ込みを入れたばかりに、変な話になって申し訳ありませんでした
。
夢のデアドルフさんが仰っていたようにGタイプ純正では駄目かもしれませんが、ケンコーで何かGタイプでも使えるような何かアダプターを出しているかもしれません
ホワイトマフラーさんのソニー機の件ですが、Parabensさんのようなプロの方が仰るような開きがあるのでしょうか?なかなか私のような素人にはその開きはわかりませんね。
前にも書いたと思いますが、α900が出た時になんどかファインダーを覗いてシャッターを押してみましたが、凄いミラーショックを感じたよう記憶しています。ボディー内手振れ補正があるからこれでもいいのかなーなんて思っていました。
Parabensさん 私相当逝っちゃってますよ、Parabensさんのレス同じ物が2つ見えます。1つは写真なし、もう1つは写真あり、レス内容はほとんど同じに見えます
腰の件ですが、骨に異常がなければかなりの場合疲れが原因らしいですよ。周りの筋肉を鍛えると今度は私の場合背中に来ます。お気をつけくださいね、Parabensさん
今回のアメリカの弾けたバブルもほぼ前回の戦争特需からはじまりましたものね。実質日本は51番目(?)にあたる日本州なんでしょうね。
問題なのはサブプライム問題が比較的軽微の影響で済むはずなのに、そうはならないむしろ打撃甚大になるような構造改革だったことがはっきりしましたから、輸出企業におんぶにだっこの構造から内需を少しでも拡大の方向に無理やり持っていかなければ八方塞でしょう。給付金など景気対策を採っているのですから上向くかなければおかしい筈です。ただただ一時的なもので終わってしまうのではないかとの心配がなくならない限り無理でしょう。
少なくても地味なニコンの新製品をみると、Sシリーズですから小改良で留めるのはわかりますが、動画に興味なければD300のまま買い換えなくていいじゃん・D40のまま販売してればいいじゃん、なんて一気に萎えてしまうところが心のどこかにあります。これはニコンだけの問題かもしれません。オリやリコーは元気ですから。。。
そんなこんなでスレタイの不安が一気に拭い去らようなことにはとても思えません。
朝からテンション上げて申し訳ありませんです
書込番号:9969036
4点

皆さん、おはようございます。
リバースアダプターの件でお騒がせしてしまい、申し訳有りません。
接点を接続するリバースでの撮影は、Internetの記事でやってらした方がいらっしゃいました。
ただ、ジャンクレンズ2個を利用した仮面ライダー的な術式でしたので、私の愛しいレンズ君には少々荷が重いと思います。
衝動的な行動による波紋なので、本来の接写が目的であればマイクロニッコールとの接近遭遇がまともな行動ですよね。
厨爺さん
2重の投稿は昨夜私も行ってしまいましたが、その際は一度書き込めない云々のエラーが出て、再度投稿すると実は初めの投稿も書き込まれていたので2重になるという流れですね。
Parabensさんの2重化も同じような形ではないでしょうか??
景気についてはマダラ模様が強くなっています。
お金が無いわけではなく、使わない、得したいという気持ちが強く現れているのかなと思います。
Parabensさん
腰痛に入浴は有効ですよ! 温熱治療も有りますし。
気力の要と思いますので大事になさって下さい。
書込番号:9969353
2点

kyo-ta041さん おはようございます
かえって、申し訳ありませんでした。私は頭が固いのでしょうね。
D40にCCDのクーラーをつけて天体を撮っておられる方もいらっしゃいます。世の中凄い方もおられるものだと思います。
Parabensさんが仰るように向上心や好奇心が旺盛だと凄いと思いますね。
Parabensさんもそろそろ出かけられたかもしれません。しばらく火が消えたようになりますね。
書込番号:9969420
3点

書き込みできなくなっている時、管理人さんが点検・削除している時かもしれません。前に大量に消された際も何方かが書き込み出来ないと仰っていたような記憶があります。
消されていなければいいですが。。。
書込番号:9969438
3点

おはようございます。
残念ながら在宅中です。
腰痛は少し治まりましたが、
大事をとりました。
交通情報の渋滞も凄いです!
行かないで良かったと思います。
飯坂まで行くのがいつものコースで、
福島の白桃は最高の桃ですが、
この時期を過ぎると別の品種になってしまいます。
後日に仕切り直しですと「あかつき」になるかもしれません。
「かんのや」の「ゆべし」もわたしを呼んでいたのですが....
kyo-ta041さんがおっしゃる通りです。
アップエラーがあり、
画像も認識されず、
「内容を確認する」にすると、
確認できず全然関係のないページに飛び、
再度最初からやり直したら、
2度アップという結果になりました。
わたしのWindowsのせいかと思いました。
選挙カーがうるさくなって来ましたね。
もうすぐ告示もありますから、
この夏は賑やかになりそうです。
選挙特需というのもあるそうですから、
少し期待できますかね?
Sonyの最廉価機ですがCCDに参加してみようと思っております。
CCDは高感度特性は熱ノイズで良くないですが、
通常の感度では結構ハイコントラストでメリハリもあります。
人気のないSony....どんな物か?
自分で試してみます。
少なくともコンデジ代わりにはなると思います。
失敗は発明の母とも言われるのですよね?
その失敗を支えるのが、
好奇心と向上心だと思いますよ。
一部の人は、
それにプラスして「意地」も支えになります!
プライドは結構大切ですね!
書込番号:9969508
2点

まだ続いていたんですか(笑)何だかとても偏っている意見が多いと感じましたので、違うものの見方の意見をしますね。多少内容的には既存のレスと繰り返しになってしまいますがご容赦ください。
カメラボディの性能に関して云々って話が続いているようですけど、僕はカメラボディを活かすも殺すも最後はレンズ次第じゃないかと思います。Nikonがアナログ技術を生かしてどんなにすごいカメラを出してきたとしても、Canonが新技術でどんなにすごいカメラを出したとしても、自分にとって両社に魅力的なレンズがない現状では、欲しいとは全く思いません。
これは実際CanonやNikonのフルサイズボディを使ってきた経験から感じていることです。他社のカメラ・レンズで撮られた写真を全く見ず、CanonやNikonのカメラ・レンズだけを使っていたとしたらそうは思っていなかったでしょうけど。
幸い自分にとっては、現在Planar85mm、Sonnar135mmなどAFが使えるツァイス単焦点、STF135mmなど他社とは写りが一味も二味も違うレンズが使えるα900がありますので、他社からどんなカメラが出たとしても動じなくなりました。α900を使っていない人は分からないのかもしれませんが、高感度はともかく、低感度ではしっかり写りますからね。まぁ、高感度もDfineなどでNRかければ遜色ないでしょうけど。
不具合なくしっかりと動いて、ちゃんと写真が撮れて、写りが自分好みであればブランドネームなんかは全然関係ないですね。レンズに関しても同様です。カメラがとても頑丈で重く剛性感のあるボディだとしても写りが自分好みでなければ、結局は手放すことでしょう。
最後にツァイスのレンズに関しては、ブランドネームなんかではなく、今まで使ってきたレンズよりもよっぽど写りが自分好みで合っていたので、使い続けています。Canonユーザーだったころは、ツァイスって名前だけなんだろと思っていたくらいでしたが、いろんな人の写真を見て驚きとても感心したのを覚えています。
上記に述べた意見は全て自分の主観に基づくものですので、あしからず。
書込番号:9969694
3点

Type-R.さん
それでよろしいと思いますよ。
好きな機材を使い、
好きなように撮影するのが、
写真の一番の楽しみ方だと思います。
そうですか?
偏っていますか?
自分の中での価値観に沿って、
自分のポジショニングで申し上げておりますが、
普遍的な価値観ではないかもしれませんね。
唯一申し上げたいのは、
わたしのポジショニングで一番必要なこと、
カメラに一番求める事は、
信頼なんです。
いつでも手足のように動いてくれる....
とくに35mmサイズのカメラの場合は、
スピードも重要なファクターとなります。
残念ながら好みという選択肢は少し下がってしまいます。
そういう意味で、
思い通りに動いてくれる機械であれば、
メーカーも機種も問いません。
ただそれだけの事なんですね。
今後は判りませんが、
現状でその欲求を満たしてくれるのは、
NikonとCanonしかないという判断です。
信頼性とシステムが充実してくれば、
Sonyも視野に入ると思います。
その為に最廉価機種ですが、
注文してみました。
とりあえず使ってみない事にはね....
貴重なご意見をありがとうございました。
どしどしご意見をお聞かせください。
今後ともよろしくお願い致します。
注)
一番必要な事は「信頼」と申し上げましたが、
初期不良とかは気にしておりません。
工業製品...とくにデジタルは家電製品化しつつありますので、
ばらつきなどはあってしかるべきと思っております。
調整すれば済む事は気にしませんので、
自分に馴染む機械が一番安心して使えるカメラと言えます。
ちなみにツアイスに関してですが、
ファインダースクリーンにマイクロプリズムを入れてもらえたら、
もっとマニュアルフォーカスも仕事で使えるようになるとも思います。
現状ではわたしの場合は残念ながら使えないです。
書込番号:9969980
3点

厨爺さん、Parabensさん、夢のデアドルフさん
非常にマズイです。
接写、面白すぎますね!引篭もりになります。
Parabensさんの接写を見ていて思っていたのですが、リバースアダプタとの出会いで火が付きました。
ジャンク的な工作で常用は不可能では有りますが楽しいですねぇ!!
必要ないでしょうが、レンズをどうしたかと何を撮ってみたかをアップします。
Type-R.さん
一人はしゃいでいる初心者なので無視してくださいねm(__)m
書込番号:9970188
3点

連投すみません。
全く上手く撮れないのですが・・・とても面白いです。
夜景と同じパターンですね。
マクロレンズ、とても欲しくなりました!!
こんな感じで嵌る人が増えればデジタル一眼の底支えになれば一挙両得ですよね(^^;)
書込番号:9970244
2点

kyo-ta041さん 器用ですね、クリップを改造したのですかね?
マクロはまだでしたか?
楽しくて楽しくて・・・って感じですね
私も大好きなんですよ
書込番号:9970280
3点

家内と買い物に行っていました。
今夜はハンバーグになりそうです!
kyo-ta041さん
上手に工夫をなされましたね。
撮影自体はピントが文字通りピンポイントで、
なかなか難しいでしょう!
マクロレンズですとそこまでの接写にはなりませんから、
もう少し楽ですよ。
たぶんレンズをもっと広角側で使うと(単焦点ではなく)、
もっと写る面積とパースが付いて楽に写せると思います。
これですと顕微鏡に近づいていますよね!
その好奇心の今後がとても楽しみです。
嵌まるのは大歓迎ですが引き籠りにはご注意ください。
自然の中にももっと被写体はありますよ!
このスキルに精通なさったら、
仕事上の部品のマクロ撮影にも応用できるのではないでしょうか?
基板などの部分(パーツ)アップも面白そうですし、
幻想的になりそうですね!
頑張ってマスターしてください!!!!
書込番号:9970373
2点

Type-R.さん レスありがとうございます
まだ続いていてゴメンナサイ
偏った意見が多いと言う切り出しはちょっと意外でしたね、少なくてもここでは偏っているとと思っていません。
スレ主はニコンに偏っていますが、その他の方は偏っていませんので心外です。
この部分だけは言わせて頂きますのでご了承ください。
書込番号:9970400
3点

厨爺さん、Parabensさん
アドバイスありがとうございます。
Parabensさんの「葉脈」、素敵ですねぇ。
葉脈で皆さんの視覚がリセットされたところで、目の毒をもう一つアップさせて下さい。
先ほどは開放だったのですが、絞り調整をしてみました。
いくつといわれるとこれ位というしか有りません(^^;)v
意外とクリップの冶具は調整し易いと思いました(^^)
書込番号:9970466
2点

kyo-ta041さん
パチパチパチです!
今度はピンポイントより行きましたね!
雰囲気としては開放よりだいたい2絞り絞り込んだ感じの絞り羽根に見えます。
早速工夫を重ねる辺りはさすが!です。
もっとマニアックな工夫として、
レンズの後ろ玉(ここではレンズの前玉)に円を切りぬいた黒紙を貼り付けると、
絞りの代わりにはならないでしょうかね?
昔のムービー屋さんはそんな使い方をしていたような?
これも理系ど素人の思い付きです。
壊したらごめんなさい!
書込番号:9970529
2点

物理的に後ろ玉では結像に影響ないですね!
間違えていました....
すみませんです!
書込番号:9970537
2点

3連チャン!
続いてモノクロの奨め....
光と陰で色を表現するモノクロ。
陰の濃さで雰囲気が大きく変わります。
その濃さを画像上でどうコントロールするか?
それで写真の善し悪しが決まって来るモノクロ。
非常に面白いです!
とくに意味のない書き込みでした....
夕飯までお暇なだけです!
書込番号:9970572
2点

厨爺さん
>スレ主はニコンに偏っていますが、その他の方は偏っていませんので心外です。
ここ最近7月以降の発言で、僕以外は、ニコンユーザーさん以外、キヤノンユーザーさんしか発言されていないような気がしますけど。ニコン・キヤノンユーザー以外のユーザーさんが発言されていたのなら申し訳ありません。
書込番号:9970767
2点

Type-R.さん
おっしゃるように、
ほとんどの方がNikonかCanonのユーザーです。
自分の機材を使いこむ事で愛着を抱き、
ひいては販売促進に繋がらないかというこじつけで、
楽しみながら意見交換し、
さらなるスキルの追及もしているというスレです。
スレ主さんはとても良い方ですよ。
心外もそういう見方があるのかな?
という程度の心外という言葉だろうと思います。
思った事をどしどしおっしゃってください。
それがみんなの知識になり、
また違った価値観が生まれる可能性もあり、
それも販売促進に繋がる事もあります。
厨爺さんには申し訳ありませんが、
それこそ無礼講で楽しんでいます。
そもそも最近は常連も少なくなりつつあり、
ましてやSonyに精通している人もいないようです。
そういう意味での偏りは実際にあります。
それを是正するためにも、
ぜひご意見をお願い致します。
今現在はシステムや未知なる部分(耐久性など)の為に、
良いと解っていても躊躇してしまいますが、
数年の内には三大メーカーと言われるようになるかもしれません。
いろいろな場所で誰かが声を大にして、
Sonyを語れば聞いている人間の意識も変わります。
良い点も悪い点もどしどし述べていただけます事を心より願っております。
ツアイスだけではなく、
ほかのレンズはどうなのだろうとか?
未知の部分が大きいので、
知識を分け与えていただける、
そのように感じますので、
ご遠慮なくご意見を、
ご提供いただけますと幸いです!
よろしくお願い致します。
書込番号:9970866
2点

>何だかとても偏っている意見が多いと感じました
個人差ですが、個人差ではと思います(笑)
書込番号:9970984
3点

Type-R.さん こんばんは
全てのメーカーのユーザーさんが集わないと公平な話はできないと言うことでしょうか?
書込番号:9971017
3点

私はソニーに大変期待しています。
来るべきフラッグシップ(α9?)が勝負だろうと思います。
個人的には世界のパナではなく天下のソニーがα9でNCを大きく大きく引き離すAF機能を実用化するのではと願っています。
これに成功すれば、業界に地殻変動が起きるでしょう。
なので今からソニーのレンズに投資するのは先見の明と思います。
仮に失敗した場合、ソニーはαに見切りをつけるかもしれませんが、
それでもニコンが助け船を出す可能性がゼロではありませんから、
ニコンボデでのミノルタレンズ使用が実現するかもしれません。
やはり今からソニーのレンズに投資するのは間違いがないと言えるのではと思います。
書込番号:9971025
2点

でも助け船はレンズにカビが生える前が肝心です。
泥舟はとても沈むのが速いです。
書込番号:9971038
2点

>高感度もDfineなどでNRかければ遜色ないでしょうけど
個人差ですが、dfineは無惨と思います。
個人的には、dfineならノイズまみれのほうが潔いです。
ただしdfineで遜色ないだろうと想像する自由は憲法が保障しています。
書込番号:9971069
2点

ソニーはもっと革新的なNR技術をコンデジに導入しているので、
これを一段と洗練させてデジイチに投入してほしいです。
そうすればα9は鬼に金棒かもしれません。
そのときはみんなで万歳三唱したいかもしれません。
書込番号:9971082
2点

厨爺さん
>全てのメーカーのユーザーさんが集わないと公平な話はできないと言うことでしょうか?
公平というか、いろんなメーカーのユーザーさんのいろんな見方の意見があってもいいんじゃないでしょうか。Nikon、Canon以外のメーカーのカメラじゃないと満足できないという方も多々いますし、「それは違うんじゃない」というような発言も見受けられるように感じました。
デジタル一眼レフって、Nikon、Canon以外のメーカーのものもありますよね。せっかく、特定メーカーの板ではなく「デジタル一眼レフ共通」の板にスレ立てされているのに少し残念な気がしました。
僕は元Nikon・元Canonユーザーですけど、僕の意見は現在Nikon・Canonユーザー以外のメーカーの1ユーザーとして申し上げました。これ以上は別に議論するつもりはありません。失礼いたしました。
書込番号:9971133
2点

Type-R.さん レスありがとうございます
スレタイの検証について、ない知恵を絞って、あの手この手・無駄口、更には禁じ手を使ってまで努力しているのはご理解ください。
書込番号:9971190
3点

あのー、禁じ手、誤解されたら困りますので説明しますが、禁じ手=Parabensさんのお写真 です。
今まで、立場が立場だけに自粛していると思っていたのです。なんのことはないMacでは便利にアップできなかったらしく、もの凄い執念で「ベルリンの壁を一人で叩き壊す勢い」でWindowsに変えてアップしているのであります。
書込番号:9971221
3点

厨爺さん
このスレッドはとてもデジタル一眼の初心者である私には勉強となる場です。
恐らくデジタル一眼を手にした初心者の多くは、その性能や可能性を知る事もなくリピーターにならない事が多いのだと思います。
私はこのスレッドで学んだ事が、私個人の「デジタル一眼の人気」を上げたことは間違い無いと言えますよ(^^)
脱線させてばかりで申し訳有りません・・・お許しを(^^;)
Parabensさん
昨夜のゲリラ的な短時間豪雨の直後の新宿で実はモノクロで撮ってみました。
全く違う風景に見えて驚きました!!
上手く撮る事が出来るようになれば、カラーとは違った情景を表現できるだろうと思いました(^^)
初めは「どこで設定??」のレベルでしたので、世のデジタル一眼、コンパクトを持っている多くの人は撮った事が無いでしょう(^^;)
Type-R.さん
たまたまニコン、キヤノンのユーザーと言う事でしょう。
偏りと仰っているどこのユーザー話は、CNの2強で80%のシェアですから此方によく来る方の人数(5〜6名!?)からCNになる確率は極めて高いという事に過ぎないのではないでしょうか。
ぜひともSONY機の良さも語っていただければ嬉しいです。
因みに私は初心者の為初心者的な見え方しか出来ないのですが、やはりPowerUserの方はレンズとボディのセットで何処のメーカーを選択するのか決める事が多いのでしょうか。
初心者は恐らくどのレンズがあるからという見方は滅多にしないと思います。
また、初心者は初めにレンズの値段を聞いてドン引きします(^^;)
一眼レフ人気と言われる流れはPowerUserの方々と非常に多数の初心者の購入でしょう。
まだまだ私の周りでデジタル一眼を持っている者は少ないので、人気の上昇には初心者が嵌る仕組みが必要だと思います。
どのメーカーのプレゼンも今一つで、大方のユーザー予備軍には届いていないと思います。
ポンス・エ・ベットさん
SONYのAF技術がジャンプ進化しそうなのですか!?
目下、裏面照射話で盛り上がっているのかと思っていました(^^;)
勉強します。
ちなみにトラ技7月号のCMOSイメージ・センサー特集はダイジェストとしては上手く説明していると思いました。
書込番号:9971225
2点

>SONYのAF技術がジャンプ進化しそうなのですか!?
そうなったらいいなという、完全に個人的な願望レベルで、根拠ゼロかもしれません。ミノルタα7000の記憶くらいでしょうか(笑)
日本の高度経済成長と日本製カメラの大衆化および世界制覇はほぼパラレルではと思います。
ソニーの躍進はちょっと時期が遅れるかもしれませんが、よく似ている気がして、つい期待してしまいます。
別にシャープでもいいのですが、シャープはデジイチ参入していないので。。
書込番号:9971298
3点

kyo-ta041さん 駄作なんてとんでもないですよ
何年やってもセンスがない私のが駄作というものです
書込番号:9971308
3点

労働運動も学生運動もフェミニスムもホモセクシュアルも反グローバリズムも、少数者運動はすべて過激になる理由があると思います。
敵がマジョリティーだから、おとなしくやってると潰されるか、取り込まれて終わりです。
過激にやって目立って気を引いて、それでも露と消えてゆくのが大半の運命ではと思います。
少数者運動は大目に見るのがマジョリティーの余裕かもしれません。
それが逆に少数者の神経を逆なでしないとも言えませんが。
書込番号:9971465
3点

夕飯が終わりました。
夕飯を食べたらまた腰痛が少しひどくなりました。
家内の買い物に付き合ったせいで、
歩く時間より立ち止まる時間の方が長く、
歩けば腰痛なんて治る...の家内の言葉が恨めしく思えました。
しかもショッピングセンターでは知り合いに会い立ち話までしてしまい、
ますます立ち止まる時間を増やしてしまいました。
Type-R.さんがSonyの話をしてくれると良いですがね。
ポンス・エ・ベットさんのAFの大ジャンプには大いに興味を惹かれます。
実際どこのメーカーかは分かりませんが、
近い将来にはあり得るでしょうね。
とにかく2大メーカーの一番近くにいるのは、
Hoya PentaxとSonyでしょうから、
この4強の中から出てくるのか?
それともセンサーのサイズ的不利には目をつぶり、
OlympusかPanasonicがやってくれるのか?
ダークホースとしてRicohが一眼にリバイバルするか?
Epsonが違う角度からMFとしての完成度を上げるのか?
いろいろな可能性があります。
スピードと正確性の両立ですから、
かなり難しいとは思いますが、
そう遠くない将来に大きな変化があると思います。
楽しみですよね。
厨爺さんの「麦芽」はカッコよい写真ですね!
素晴らしいですよ。
コマーシャルフォトみたいです!
お嬢さんのマイケル・ジャクソンも上手ですね!
kyo-ta041のセンスも良いと思いますよ。
ガンダムの写真はやっぱりカッコ良かったです。
時間帯も良かったです。
お二人とも謙遜なさる必要はありません!
わたしが禁じ手ですか?
それこそあり得ませんよ。
ない知識を小出ししているだけです。
持っている情報や技術を共有する事で、
そこから何らかのイマジネーションとかインスピレーションとかが、
生まれる人がおられたら、
その方の助けになった....
それだけでわたしは嬉しいのです。
違う価値観やセンスを持った人が、
とくに写真の日の浅い人が、
そこから何かを生み出してくれたら、
新しい流れがどんどん出来るかもしれません。
それは引いては写真好きがみんなで楽しめる流れになるかもしれません。
ですから私自身が知っている事は何でも公表したいのです。
その場を与えてくださっておられる厨爺さんには感謝しております....
しかもわたしのパソコンの面倒まで、
みなさんにみていただき、
こちらも深く感謝いたしております....
ありがとうございました。
書込番号:9971504
2点

厨爺さん
麦、力強いですね!
今、田舎に行くと青々とした水田が有りますよね。
昔は何とも思わなかった光景ですが、年と共に水田が有る風景はとても良いものだと思う様になりました。
呪文が効いて、まさに今はビールが飲みたく・・・(^^;)
スケッチ、上手いです。マイケルジャクソンですね!?
ポンス・エ・ベットさん
ぜひジャンプ進化して欲しいです。
子供の頃からSONYファンでした。色々残念な事も有りましたが・・・、でも良かったです。
会長兼社長さんがコンテンツ屋さんなので、ここ1,2年は勝負の年でしょうね!!
本当に難しいと思いますがExmor-Rの一眼への投入はインパクト有りますよね。
書込番号:9971522
2点

>色々残念な事も有りました
これはだいたいみんなあるようです(笑)
>実際どこのメーカーか
私はコントラストAFの延長のジャンプと想定してパナ、ソニーと考えましたが、
完全な新機軸なら、やっぱりシャープかもしれません(笑)
そして冷たい無視に討ち死にした後の落ち穂拾いを全社で競う(笑)
書込番号:9971555
3点


>お二人のお話からするとただでも使わない感じですね。
>価格破壊程度ではダメですか。廉価版きびしそ。
>NCと他社の間にガラスの壁があるようです。
強化ガラスじゃないから気にするほどではないと思います。
5万円なら三脚専用でミノルタのマイクロを使いたいです。
>時として神経に触る事もある
それはまた寛大ですね
書込番号:9971598
3点

ポンス・エ・ベットさん
> 私はコントラストAFの延長のジャンプと想定してパナ、ソニーと考えましたが
いい読みかもしれませんよ。
CCDに対してCMOSの圧倒的に良いところは、(そのような回路にしておけば)高速な部分読み出しが簡単に出来る方式だと云う事だと思います。CCDは要らないところも読み出す必要が有ります。
この特性を上手く生かしたセンサーで、かつ裏面照射を奢ったら非常に良い撮像素子になるんじゃないかと思います。
セミコン社もそんなセンサーを自分だけじゃなく、他社にも供給して欲しいですね。
個人的には裏面照射は面内バラツキとの戦いが厳しいだろうと思います。
特にセンサーが大きい程歩留まり低下が酷いのでは・・・。
個々の画素のシェーディング補正を高速でやりながらなのでチップ上の周辺回路が大変だろうと思っています。(当然画素毎のキャリブレーションデータも必要だし)
Parabensさん
いつも良きアドバイスを頂きましてありがとうございます。
話は変わるのですが、素人の私はカメラ業界の2強だ、それ以外だと云う感覚が欠如しておりまして・・・。
縁有って買ったもので楽しむじゃダメなのでしょうかねぇ。
あっ、営業的には2強は大切だと思いますよ(^^;)
書込番号:9971803
2点

今日もいろいろありました。
夢のデアドルフさん 撮影に行かれたようです
ポンス・エ・ベットさんは、雑念に迷わされず何事もなかったかのように冷静に対処しておられました。
Parabensさん 明日あたりはご出発ですか?特に腰の悪化には十分お気をつけて
みなさん おやすみなさい
書込番号:9972340
2点

厨爺さん
いつもアドバイスありがとうございます。
Gタイプの絞りを簡単にという事でチョット思い付いた事が有ります(^o^)
上手くいったら報告しますね!
おやすみなさい。
書込番号:9972409
1点

一番大切なこと抜けました、ボケもかなりかなり進行しているようです
kyo-ta041さん 今日もさらに充実した検証でした。本当に楽しかったですね。
では、みなさん おやすみなさい
書込番号:9972416
2点

みなさんこんばんは。
今日はわたしが浦島太郎ですね。
>厨爺さん
あれ、おやすみなさ〜い。
>Parabensさん
>kyo-ta041さん
お二人とも今日は絶好調ですね!
今日の昼過ぎに草むしりで蚊にかなり攻撃され、おまけに頭が痛くなってやっと落ち着きました。
一日これで終わりだともったいないので頑張って近場ですが撮影してきました。
今日の前半・・・ふむふむ・・・。
まあ皆さんが持ってるカメラで語るしかないでしょうね。
違うかな?
>Type-R.さん
わたしのOld Planar 2本(80mmF2.8)で撮った白黒写真はスキャナーですが、Planarで撮った写真は良く空気感が違うとよく言われますがおわかりになりますか。
開放のボケだけではないです。
しかし、デジに合わせてしまったかコントラスト強くて最近のPlanarは昔のまるみなくなったと思います。写真2
>kyo-ta041さん
苦心作ご苦労様です。
わたしも今考えましたがどうですか。写真3
>ポンス・エ・ベットさん
α9は出て欲しいです。
もう一社フラッグシップ出してくれないとカメラの価格が上がる一方ですし、個性的な物を出してくれればNもCも刺激になると思います。(しかし頑固かな?)
>Parabensさん
いつも私と正反対の写真ですね。
Parabensさんは都会風。
私は田舎風。
今日の機材。写真4
撮った写真は次に載せます。
書込番号:9972784
2点

今年白鷺達の初撮りです。
日が沈む前の30分ほどの撮影でしたが、なんとか近づいて撮れました。
たいした写真ありませんが、ま〜ご覧の通りで最後は全員飛び立ってしまいましたよ。
500mmレフを昨年から使ってますが、画質こそ悪いですが水彩画で描いたような絵が気に入ってます。
飛び立った瞬間も撮りましたが日中はともかくF8は暗すぎました。
ではでは。
書込番号:9972849
2点

ポンス・エ・ベットさん
>それはまた寛大ですね<
寛大ですか?
慈愛に満ちて生きる....
ポンス・エ・ベットさんは怒りますか?
怒ってもあまり得しないような?
シャープがテレビの次にカメラに来ますか?
来たら楽しみですね。
日立とか三菱も来たら凄いですね!
それは楽しみになるかもしれません!
kyo-ta041さん
噴水の写真は綺麗ですね。
長時間露光で月に照らされた空が、
ほんのり青みを残し、
雲までアクセントになっています。
とても良い雰囲気です!
垣間見える町並みもアクセントになっていますね!
CCDには生き残る道は少ないでしょうか?
CMOSは安価ですし、
制御も安易らしいですし、
製造も技術的問題やパテントの問題も、
少ないらしいですし、
電気的熱発生も少ないと言いますし、
ネガティブな部分は高度なエンジンを、
必要とする事くらいですかね?
やっぱり分が悪いですね!
厨爺さん
歳と共に物忘れは激しくなりますね。
老化とは困った現象です!
最近は無理をすると、
後で必ず追加料金を支払わないといけなくなります!
支払うお金もなくなりそうです....
そうなったら寝込むだけでしょうか?
恐ろしいです!
腰はまだ何とも言えない状態で、
何かあればどちらに転んでも、
おかしくないような感触があります。
知人のぎっくり腰と比べると、
まだ楽な感じですが、
これも老化の一つなのでしょうね!
やっぱり性能に惹かれるのか?
デザインに惹かれるのか?
それも重要な選択肢の一つですね。
しかもポンス・エ・ベットさんがおっしゃるように、
AFの新機構があり得るなら、
それも陰りを打ち破る材料になりそうですね!
AFで実際に問題になるのは、
低コントラストと低照度、
それから被写体の大きさなどでしょうか?
AFが迷うという状態も良くありますから、
それらを克服してもらえたら、
非常に使い易くなりますね。
期待です!
書込番号:9972860
1点

夢のデアドルフさん、こんばんは。
草むしり、お疲れ様です。
猫ちゃん、盛大に寝てますねぇ(^^)
ダンボールは断熱性も高いし、快適なのでしょうか!?
> わたしも今考えましたがどうですか。写真3
おぉ・・・、目から鱗、シンプルですねぇ!
確かに絞りが固定できればいいんですものね(^^)
今日はとても楽しく充実した日でした。
一眼と出会ってからは楽しみと小物が増えました(^^;)
そして何より此処に来るのが楽しいですね。
写真楽しみにしています。
お休みなさい。
書込番号:9972878
1点

夢のデアドルフさん
こんばんは。
白鷺ですか?
よく田んぼに来ますね。
あと75mmは何種類かありましたが、
85mmはなかったような?
きっとミスタイプですね!
ちなみにわたしは猫? 段ボール?
冬になると段ボールに包まりたくなります!
書込番号:9972900
2点

Parabensさん、今日は本当にありがとうございました。
とても楽しい一日でした(^^)
> CCDには生き残る道は少ないでしょうか?
現状はとても厳しいと思います。
半導体業界のことは職業柄分かるのですが、数が流れないと即コストがアップする世界です。
どこの工場も今は厳しいのですがCCDは製造工程が複雑で、仰っているパテントの問題も有りで新しいセンサーが出来ないと工程の維持も難しいようになります。
昔は半導体漁業説なる話も有り、網を上げてみないと分からないと言われる世界でした。
そんな中、当然技術も進んだのですが絶えず製品を流し続けて微調をする事で安定した品質や特性を維持しています。
そんな業界ですから滅多に流れない製品は品質や特性を維持することさえ困難になります。
蛇足ですが、技術的な話は以下のような事だと思います。
CMOSはその時点に受けている光が生み出す電子を増幅してデジタル化します。
増幅するアンプの性能とセンサー内での均一性が上がればS/Nの良い信号を得られます。
CCDは所定の時間に光を受けて生み出された電子を溜めて送り出します。
暗所でのCCDの長時間露光の特性劣化は所定の時間に生み出される電子と漏れ電流の比が近くなるからでしょう。
仮に漏れ電流が無かったとしたら、@その瞬間の光の分を増幅した信号とA所定時間に受けた光を溜めた信号だと違う信号となる事から画像データが変わるのだと思います。
以下は推測も多々有りなので余り参考にしないで下さい。
CMOSは1画素を何度も読み出して、そのデータを演算しているのだと思います。
よって、CCDより人工的なように感じます。
一点一点見ている為、極端に早い動きは読み出していく方向でズレていく可能性が多分有ります。
(逆手に取っているのがSONYのパノラマ云々という機能!?)
そんなに早い動きの物は撮れないでしょうが・・・、見た訳では無いのですがD90の動画でユラユラするという書き込みが有ったように思いますがCMOSならではの現象かなと思っています。
もしかするとキヤノンとニコンではCMOSのデータの取り込んでいく方向が違うのかもしれません。例えばキヤノンは縦、ニコンは横というような違いです。
ユラユラはキヤノンでは少ないのではないでしょうか??
あぁ、シマッタ。
大幅に脱線してしまいました。
CCDはある程度の数量流れ続けないと民生品ではなくなってしまうと思います(>_<)
一部の工業用は残るでしょう。
CCDファン的には無念です!
おやすみなさい。
書込番号:9972976
2点

みなさん おはようございます
夢のデアドルフさん 近所の撮影から流浪の旅に出て戻ってこないのかと心配しました
発浦島太郎おめでとうございます
ポンス・エ・ベットさん 昨日の途中から私何がなんだかわからなくなってしまいました
話題が盛り沢山でした
kyo-ta041さん 昨日はすごかったですね
夢のデアドルフさんの「BK-11Aで後玉保護」で火が付き見つけてしまいました。
純正のBK-2AリングとGタイプ18-55mmを取り付ける裏技なるものなどが載ってました。
それ以上のことやられてますので、もう参考にならないと思いますが。。。
一応引用しておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/28/6523.html
Parabensさん 腰の状態は心配です
さらに庇う所も疲労してピークになると動けなくなることが多いですからお気を付け下さいね
あ、そうそう墓参りの途中、寄ったホテルでこんなことがありました。
ウエディングの関係だと思いますが、遠目からParabensさんのお写真かと思うようなモデルのポスターが
ありました。
書込番号:9973276
4点

今日も晴れてないのに朝から暑いですね。
>怒りますか?
筒井康隆の「虚構船団」に、すべての感情を内面化することで作品に昇華できると信じている登場人物が出てきますね。
登場人物は文房具ばかり(笑)なので、その人物も文房具ですが。
その人物、壮大な歴史の著述を終えると同時に上から落ちてきた果実が頭に当たって死にますが。
筒井康隆は短編より、時々本気で書く長編が面白いですね。
書込番号:9973538
2点

ポンス・エ・ベットさん おはようございます
頭の悪い私には昨日辺りからポンス・エ・ベットさんとParabensさんの会話には完全に浦島太郎になっています(笑)
今日は結婚記念日の前倒し(8/10)で奥様と一緒に昼食に出かけてきます。いつも忘れていて後から鬼の形相で責められますが、今回は墓参り中義理の姉と2人でアピールされました(笑)
それにしてもオリンパスペンのコマーシャルはもの凄く多いです。今朝はホワイトボディで別バージョンのものを見てしまいました。
書込番号:9973636
3点

>奥様と一緒に昼食
ついでに警備員が入り口に常駐しているような高級ブティックで一桁違うバッグでもプレゼントしてあげると株価急上昇かもしれません。
書込番号:9973677
3点

ポンス・エ・ベットさん このレスは私でもすぐ理解できました
>ついでに警備員が入り口に常駐しているような高級ブティックで一桁違うバッグでもプレゼントしてあげると株価急上昇かもしれません。
底辺庶民の私は警備員のいない所に行きます。そして、そんなヘソクリがあればデジタルカメラに投資して「陰りの打開」に貢献します。そして、養老院党から衆議院選に「デジ一人気の陰りの打開」を公約に立候補します。
書込番号:9973707
3点

私もType-Rさんの発言に期待してます。
世界のソニーだしパソコンのときもやってくれましたから、何かやってくれそうです。
センサーとかパーツを自分で選べるのが最も需要多そうです。
いっそのこと、ボディは会費払えばずっとレンタルOKとか。
F1がないからオリンピックとかワールドカップが手っ取り早いですね。
200-500F2.8ズームとかつくってただでスポーツカメラマンに使ってもらうとかするのが早道か。やはり既存の場所に切り込むのはきびしい。白と黒はもうあるので違う色で。シルバーボディ安そうですが、グリップ一体型で登場させればインパクトあり、Nikon, CanonとSonyしか一体型作ってないってことになる。よっぽどのことやらないと。ドイツでのLやZの件もあるので生き残るのは大量生産でしょうけど。
VAIOのようにシリーズごとに名前付けちゃうのもOKか?
Nikonからマウント買ってN-SonyとM-Sonyでマウント選べるのも有効か?(これは無理か)
ついでにライカとも手を組んでM-Sony-Leika(MSL), N-Sony-Zeiss(NSZ)、M-Sony-Minolta(MSM)とか、ベータのとき包囲網やられたのを逆にCanonを包囲すればかなり手ごわいはず。
できなそうなことやってこその革命です。
書込番号:9973930
2点

おはようございます。
> 厨爺さん 結婚記念日おめでとうございます。
うちでも結婚記念日だけは食事です。
誕生日にクリスマス・・・もう最近何をあげたら良いのか種が尽きました。
>夢のデアドルフさんの「BK-11Aで後玉保護」で火が付き見つけてしまいました。
わたしはもう一つ思いつきましたよ。
ヒントは「銀粘土」を使います。
後でアイデアスケッチおみせしますね。
あっ・・・おおっ〜〜〜〜〜〜〜!\(^O^)/
あまった銀粘土で奥様にプレゼント出来ますよ。
kyo-ta041さん もまってて下さい。
>Parabensさん
「お絵かき」いいさくひんですね。
わたしはこういう自然な写真が好きです。
Parabensさんはしかしモノクロになると硬調になるのですね。
うちのネコは先ほどやっと出かけましたが午前中は暑くとも箱の中か私のサラサラシーツの上で寝ています。
ネコの習性かダンボール箱や紙袋の中に入るのが好きです。
メス猫は冷房もないのに家内の押し入れでまだ寝ています。
押し入れゆえに忘れてミイラになるんじゃないかと心配です。
SONY Planarは85mmのようです。
同じ頃発売したコシナプラナーとはレンズ設計違うようです。
バックフォーカス無理せずに焦点距離伸ばしたのでしょうかね。
135mmはF2を何度か覗きましたが凄いと思います。
しかし、量販店の景色みた限り距離により2線ボケも目立っていましたが、ファンダーで見た絵とモニターでは狂いが出てますしこの点デジ一眼で正確な機種ありますまね。
>ポンス・エ・ベットさん
>ついでに警備員が入り口に常駐しているような高級ブティックで一桁違うバッグでもプレゼントし・・・
ドアマンもついてたらD3Xクラスがレンズ付きでOKかもしれませんね。
書込番号:9973943
2点

みなさん こんばんは
夢のデアドルフさん ありがとうございます 猫気持ちよさそうに寝てますね
BK-11A→PK-11Aでしたね、失礼しました。
アイデアスケッチ楽しみです
ホワイトマフラーさん Type-Rさんの意見の期待も勿論ですが、ご自身のご意見も遠慮なさらずどうぞ
いつも4人で各人が勝手に書き込んでいますから、入り込めないとか書き込みにくいなどの問題点はあるかも知れませんが、ソニーユーザーでないと言うだけで、決して公平を欠くとか排他的とかではありませんので。。。
私のように余裕のない者は全く興味を示さない場合もありますけど、これはご理解ください。
書込番号:9976139
3点

厨爺さん こんばんは。
お疲れ様でした。
なっなんとハート付きじゃないですか。
ごちそうさま〜〜〜〜〜\(^O^)/
今やっと1枚目が出来たのですが・・・・・目が霞んでしまってなかなか進みません。
取りあえず1枚目の案を載せます。
じつは以前、メッツストロボの60CT4電源部を落としてしまい、その拍子にバッテリー蓋のプラスチック留め具が折れてしまったんですよ。複雑な形状をしているしまた修理に出してもばからしいのでどうせだったら金属、それもネコの顔つきを銀粘土で作ってしまったのがきっかけです。
どうせでしたら部品作っちゃったらと思うので見て下さい。
本当でしたらボール盤やらタップダイス欲しいです。
出来るだけ身近なもので作れる方法を2つ考えました。
もう少しチラチラ頭をよぎっているのですが形になって出てきません。
全部で製作過程含めて4枚あります。
ちょっと汚いですが想像して見て下さい。
それでは1枚目・・・
書込番号:9976272
2点

すみません
画像忘れていました。
全部いきます。
しかし、あとで気がつきましたが、GタイプはAiレンズ用のダブルレリーズリング?使えますかね。
使えるようでしたらストッパー付きレリーズを使って開放から最小絞りの押した時の深さの印付けておけば便利かもしれません。参照no.1
書込番号:9976671
3点

●卓上ボール盤あればもっと簡単に出来ます。
リアキャップを斜めにレリーズ穴を開けてグルーを溶かしてレリーズを固定すれば出来ちゃいますよ。
ちょっと目を休めます。
書込番号:9976721
2点

厨爺さん、夢のデアドルフさん、おはようございます。
厨爺さん、ご結婚記念日おめでとうございます。
素敵な旦那様で奥さん幸せですよ(^^)
デザートも飛びっきりお洒落ですね!!
アイデアの件、流石、夢のデアドルフさん!
良いですね!!(^o^)
私もリアキャップを使って上手く工作できないかなと考えておりました。
しかし、銀細工ですか!
そこは全く思いつきもしませんでした!!
上手く作ってやれば、耐久性もかなり有りそうです(^^)
夢のデアドルフさんも工作得意そうですね。私も好きなので厨爺さんや皆さんも誘ってアイデア集を作ったりしたら便利そう!
リアキャップの穴開けは、ドリルとリーマーで広げようかと思っていました。
穴の径はそんなに大きくなくても大丈夫かな??なんて考えているのですが、どうでしょう?
銀の粘土は確かイザワヤなんかで扱っていますよね?
先ずは簡易固定版を作ってみようか・・・等と考えております。
因みに日曜日は早朝からゴルフでした。
断続的な大粒の雨と夕方の雷による中断、ベトベトの服でギュウギュウ詰めの非難小屋に1時間・・・、疲労困憊で家に着くなりダウンで先ほど眼が覚めました。
いやぁ、今週末はデジ一で楽しく、ゴルフで疲れる良い夏の日でした。
レスが遅くって申し訳有りませんでしたm(_ _)m
書込番号:9977324
2点

みなさん おはようございます
夢のデアドルフさん 大変な大作ありがとうございました。私は夢のデアドルフさんが神でオーラが見えます
kyo-ta041さん 夢のデアドルフさんの工作仲間に入ることは私には無理のようです
Parabensさん 腰が痛いなか出かけられたようですね、車の運転で悪化しなければいいですが
書込番号:9977470
3点

おはようございます。
夢のデアドルフさん凄いですね!
拍手です!
腰痛ばかりか発熱もしました。
寝んねします....
書込番号:9977647
2点

おはようございます。
今朝は6時にネコと雨におこされて食べたあとまた寝てました。
厨爺さん 結婚記念日おめでとうございます。
奧さんにプレゼント兼ねての案です。
銀粘土は金属ですからもともと粘りがなくバインダーという物を混ぜて加工しやすくしたものです。
ちょっと高いですが小さいの1つ作っただけで加工の仕方わかってきます。
作った物に穴やサシカン(銀製)を埋めこんどけばいろいろなアクセサリーにかわります。
書き忘れましたが手早く成形をして指に粘土をなるべく指に付けないがコツです。
クリスマスプレゼントに手作りいかがですか。
>kyo-ta041さん
>リアキャップの穴開けは、ドリルとリーマーで広げようかと思っていました。
穴の径はそんなに大きくなくても大丈夫かな??なんて考えているのですが、どうでしょう?
銀の粘土は確かイザワヤなんかで扱っていますよね?
ドリルは5mm以下の細いのを使っていくつも穴を開けたほうがいいですね。
大きい径ですとドリル刃が開けている時に少しズレただけでもキャップをすっ飛ばして怪我しますし、熱でプラスチックを溶かしてしまったら同じ危険性あります。そして開ける時はキャップの裏側からです。
斜めに開ける時は卓上ボール盤しかないですね。バイスにキャップを挟んでやらないと無理ですよ。
最初に電気コテで穴を少し溶かしてからの方が開けやすいと思います。
イザワヤではなくたぶんユザワヤだと思いますが、東急ハンズや世界堂などの画材店も扱っていますが割引は銀ですからあったかどうか。
三菱と相田化学で作られていますが三菱は高いです。
銀は再生銀です。
今は少なくなっていますが昔親父は凸版に勤めていて勤続何年か、フイルム現像で出た銀で作られたスプーンなど貰ってきた記憶あります。
あっ、金粘土もありますよ。K22 7gで44,000円
しかし今サイトみたら値上げしているな。
http://www.artclay.co.jp/
いま思いついたのですが昔家内が描いた作品が変形ものなのでポートフォリオケース作ってあげたのですが、蓋の止め金具隠すのにお湯で溶ける自由樹脂を使いました。
これも使えそうです。
http://www.hands-net.jp/goods/6459
>Parabensさん
大丈夫ですか〜〜!
気が抜けると私も体調くずします。
おだいじに。
書込番号:9978126
2点

厨爺さん
雨、土砂降りですね(>_<)
> 夢のデアドルフさんの工作仲間に入ることは私には無理のようです
お暇な時、お付き合い下さい(^^)
夢のデアドルフさん
> イザワヤではなくたぶんユザワヤだと思いますが、東急ハンズや世界堂などの画材店も扱っていますが割引は銀ですからあったかどうか。
ユザワヤですね(^^;)
猫さん並に寝ていて、起きた直後に書き込んだので脳が停止していたようです。
しかし工作と貴金属の事、詳しいですね(^^)
現像液から銀からスプーンって出来るのですね(゚o゚)
リアキャップ加工はアドバイスに従って、バイスで固定して、ドリル&リーマーで径を広げてみます(^^)v
Parabensさん
大丈夫ですか・・・。
熱まで出るときついですね。
腰はバンテリンやフェルビナク配合のジェル状のものが使い易く、効きも良いですよ。
書込番号:9978226
1点

みなさん こんばんは お気遣いありがとうございます
夢のデアドルフさん いやー、アイデアの数々、もの凄く尊敬しています
別の趣味でヘソクリを使ってしまったので、ワイフへのプレゼントはなしにしましょう(笑)
kyo-ta041さん 台風の被害大変なことになっていますね。影響はないですか?お気をつけください。
Parabensさん お休みに入ってホッとされたのでしょう。今までの仕事の疲労が一気に出たのでしょうね。
年をとっての発熱は十分お気をつけください。
ゆっくり休みなさいと言う体からの警告ですから無理をしないでたまにはゆっくり休んでくださいね、Parabensさん
kyo-ta041さん、夢のデアドルフさんの専門かも顔負けの工作教室に、私はまた浦島太郎状態になってますが、ソニーのα850の発表は8月ではないかとの噂と、Sony (Asia Pacific) のサポートページで、プルダウンリストから α750 / α950 が選択可能になっていたことから、α750、α950もでるのではという噂もあるようです
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/08/sony-a950.jpg
書込番号:9979644
3点

老兵は消え去るのみ....
まだ生きていますが....
今日α230のレンズキットがMapCameraから届きました。
まだ何もしていないので後日インプレッションします。
合宿に行くはずだった下の子が、
捻挫で合宿に参加できず4カ月ぶりに帰宅してきました。
ますますわたしの雑用が増えます。
余計に頭痛がひどくなってきた気がします....
厨爺さんおめでとうございます!
すごいデザートも見せていただきました。
ごちそうさまです!
書込番号:9980107
2点

夢のデアドルフさん
熱は下がりましたが、
頭がガンガンします。
その銀粘土ってどこかで触った記憶があります。
どこだか思い出せませんが....
なんか電気を流して銀メッキもやった記憶があるんですが、
それも思い出せません.....
やっぱりもうダメかも?
耳下のリンパが痛いです!
書込番号:9980318
2点

Parabensさん
今は昔やったメッキの実験なんか思い出さなくてもいいですから、熱が下がっても明日病院へ行かれたほうがいいですよ。
書込番号:9980465
3点

Parabensさん
体調悪そうですね(>_<)
お疲れが出ているんですね。
要らぬお節介ですがお医者さんにも行って下さいね。
α、良い出来ならCCDの将来も明るいかもしれませんね(^^)
SONYのセミコンはCCDの供給の元ですから。ぜひとも頑張って欲しいです!!
書込番号:9980739
2点

こんばんは。
いやな天気ですね。
Parabensさんはだいじをとって医者に行かないといけませんんね。
わたしも昨日から目の奥の痛みが取れなくて一日寝てました。
たぶん私は気圧の変化に弱くてそのせいだと思いますが、Parabensさんはカメラ熱にリンパ腺腫れているので市販の薬なんかでは治らないと思います。
あした台風どうでしょうか。
いまこちらでは嵐の前の静けさと言ってもセミが大合唱してますが。
ひどい湿気です。
こんなんじゃ誰でも病気になっちゃいますよ。
大雨警報やこちらでは竜巻警報も出てました。
おまけに地震・・・
みなさんも気をつけて下さい。
書込番号:9981378
3点

寝過ぎでかえって腰が痛くなり、
眠れなくなりました....
一日寝ていましたからね!
みなさんご心配をおかけ致しまして申し訳ありません。
驚異的な体力の持ち主も徐々に壊れて来ているようです!
夢のデアドルフさんはち密な図案をお描きになられ、
目が疲れたのではないでしょうか?
わたしは耳の空気抜きが下手なようで、
首都高のトンネルで気圧変化を受けて、
聞こえなくなります....
眠れないので少し偏った個人的なSony感を....
唯一のSonyデジタルカメラは数年前に発売になったR-1しか接点がありません。
この機種にはなぜか惹かれるものがあり、
そこまでする機種じゃなよなと思いつつも、
予約して購入しました。
案の定、カメラとしての機能性は良いとは言えない機種で、
その形状によるところが大きいと思いますが、
手ぶれ写真を量産してしまいました。
決して使いやすいカメラではなく、
しかもピント合わせはコンデジレベルのスピードでした。
しかしR-1には画質の優しさという、
今までにない特筆すべき性格があり、
かなり独特な画像を生んでくれました。
ツアイスの24mmから120mmという5倍ズームが付いており、
このおまけのようなツアイスの性能も、
思いのほか良かったのだろうと思いますが、
24mmの周辺画質も素晴らしいものがあり、
ここまで安定しているデジカメは他には知らないくらいでした。
しかしいかんせんボディが最悪でした。
ホールドしにくい、
ファインダーが液晶で見難い、
レンズが重すぎバランスが悪い....
しかし写りは独特の世界観を持っていました。
写りは気に入っていましたが、
ファインダーは最後まで馴染めませんでした。
写りだけはベクトルの違いがありますが、
ある意味で一級品と言って間違いないと思います。
今回のα230はそれ以来のSony機です。
ボディが使えるように進化していれば、
Sonyは独自の画像をたたき出すようになるかもしれません。
写真1はメイクルームにてです。 こういう静止したものは手ぶれさえ押さえれば良く合焦します。
写真2は雪が降った翌朝撮ったものです。 自然な立体感があります。
写真3は少し変わった雲を犬の散歩の折に撮影しました。 そこそこ解像感もあります。
写真4は上野駅前の信号待ちに車の中から撮影しました。
レンズ一体型の擬似デジタル一眼レフの割には良い写りだと思いませんか?
Sonyは画像処理能力は思いのほか高いと思った事を記憶しています。
ですからあとはカメラとしての使い勝手の進化が....
それがやはり一眼レフを作った事のない家電メーカーなのかな?
それがその当時の印象でした。
それがクリアー出来たら、
Sonyには期待が出来るかもしれません....
書込番号:9981881
3点

連ちゃんご勘弁を....
捻挫で合宿に行けず、
四か月ぶりに帰宅した、
下の子の数年前のバッシュの画像がありますので、
アップします。
NIKEに特注で自分でカラーリング(テキスタイル)したバッシュです。
届いた時に家で記念撮影しました。
このシューズも1年もたずにボロボロになり、
わが家の押し入れで悪臭を放っております!
書込番号:9981890
2点

みなさん おはようございます 地震の方は大丈夫だったでしょうか?
雨で地盤も緩んでいます、余震が続くと思いますのでお気をつけください。
夢のデアドルフさん あれだけの大作スケッチの影響もありますよ、ご自愛くださいね
Parabensさん 体調悪い中ありがとうございます。
無理が段々きかない年齢になりつつありますからね、ご家族の方のためにも意識的に自分の体を大切にしてやらないと駄目な年齢に近づいているんですよ、認めたくないでしょうけど。。。
書込番号:9982057
3点

おはようございます。
>厨爺さん
地震凄かったです。
震源地から60Kmほどでしょうか、揺れ方向の立てかけてた額縁が倒れていましたしワゴンも動いていましたよ。
危うくお気に入りの久下貴史デザインによるマンハッタナーズのネコ時計が落下するところでした。
>・・・あれだけの大作スケッチの影響もありますよ・・・
目が霞んで雑になってしまいました〜お恥ずかしい。
むかしは視力2.0でしたがピント位置固定されると目のAFが作動しなくなりましたよ。
>Parabensさん
明け方まで起きているのは体に毒ですよ。
眠れないのはその時間が毎日規則正しく起きている時間だからです。
家内の聞いた話によると、夜中には時間で体の各内臓器官の休む時間があるそうです。
と言いつつ私も1時前には寝たいのですが規則正しい体内時計が働いております。
いまこちらは日が差しました。
台風が来る前に医者に行かれて下さい。
バッシュ凄いですね。
ロボットが履く靴のようです。
そう言えば以前甥っ子にマイケルジョーダンモデル(製造中止モデル・ブルー)買ってあげたのですが、新宿を一緒に歩き回りやっと見つけたのですが3万ほどしました。
それよりも高そうですね。
大学あたりのクラブですとプロと同じオーダーメードするようですね。
わたしは中学しかクラブ経験ありませんが、YASUDAというところでサッカーシューズオーダーしたことあります。
息子さんもParabensさんと同じ、蛙の子はカエル・・・こだわりありますね。
書込番号:9982493
2点

>今日α230のレンズキットがMapCameraから届きました
その行動力に恐れ入りました
書込番号:9984051
3点

みなさん こんばんは
ソニーの8月の新製品発表に対して8月から9月にかけて後継機のキヤノンの発表も噂になっているようですね。
Parabensさん 大丈夫でしょうか?
少し良くなったらまた無理をされているのではないでしょうか?
書込番号:9984257
3点

レスを落としてしまいました
夢のデアドルフさん 大きな被害はなかったようでなによりでした
書込番号:9984278
3点

大きな地震があったのですね!
まったく知りませんでした。
知人からのメールで地震と言うので、
先日の夜の地震かと思いました。
震度の割に被害が少なくなによりでした!
お陰さまで体調も更年期以外は快復に向かっております。
ありがとうございました。
α230ですがやはりいろいろありますね!
良い点も悪い点も使い始めて直ぐに感じるほど顕著です。
写真1がα230です。
写真2はSonyさんやってくれた!とぶっ飛んだホットシューです。
Sonyさんは何でもオリジナルにするのがお得意ですが、
これはないと思います!
この形状をご覧になられて解りますか?
オリジナルのストロボしかセット出来ません。
しかもこの機種は完全なエントリー機種ですので、
シンクロ接点もありません!
つまりわたしには内臓ストロボしか使えないという事です!
これにはビックリです!
こんなところにオリジナリティーを出して、
凡庸性をスポイルする必要があるのでしょうか?
ちょっとコンセプトが理解できません!
写真3はα230で撮影したものです。
やはりR-1とは別物になっておりますね。
R-1はかなり嘘の色が強い機種でしたが、
こちらは今の流れのナチュラル発色になっております。
個人的にはR-1の嘘色も好きだったのですが....
やはり現像エンジンの違いというのか?
処理方法が明らかに違う感じです。
おまけ的なズームのツアイスでも、
やはりツアイスだったのでしょうか?
あの優しい発色はどの設定でもありません。
書込番号:9984477
3点

センサーだけを取るとCMOSとの相違点はさほど感じません。
比較的濃度を薄めにしたせいかCCDらしいメリハリも特に感じませんでした。
このセンサーはNikonD80頃から熟成されてきたセンサーではないだろうか?
と、思うのですが、
Sonyさんのインフォメーションでもナチュラルに鮮やかにと言っているように、
まさにその通りと思いますが、
コクがないようにも感じてしまいます。
しかしボディ価格プラス5000円程度で購入できるこのレンズ。
DT3.5-5.6/18-55 SAM はなかなか使えるレンズだと思います。
近距離では広角端で樽型の歪曲収差が盛大に出ますが、
ちょっと離れると気になるほどは出なくなりますし、
高コントラストの逆光でもパープルフリンジが出ませんでした。
フレアーも影響があるほどは出ていません。
写真6などではそこそこ質感も描写していますし、
セットの安物レンズの割には健闘していると思います。
(これは最近どのメーカーでも言える事だとは思いますが....)
ただこれも非常に癖がある代物で、
SAMというのはモーター内臓レンズらしいのですが、
ものすごい挙動不審のレンズです!
まずピント合わせ時にCanonのUSMに慣れた人間には驚くほどの音をたてます。
ジーコジーコ....例のジーコ三兄弟レンズそっくりの音です!
しかも最高の見せ場はカメラの電源を落とした瞬間にやって来ます!
電源をOFFにした瞬間、
レンズがまるで昔のキャブレターエンジンが咳き込んで息を引き取る時のように、
ブルルンと大きな振動を伝えて息を引き取ります。
たぶんこれはレンズをニュートラル位置に固定する為の振動と思われますが、
これにはあり得ない!という思いから心底感動しました。
これはその動作だけで愛着を感じるかもしれません。
最近こんなレンズを見たことも触ったこともありませんでした。
妙に感動し嬉しくなってしまいました!
書込番号:9984604
3点

厨爺さん こんばんは。
台風は離れていったようで安心しました。
駿河湾ではMacウィジェッドの地震情報入れっぱなしにしておきましたが1時間にM2.5ほどの揺が1時間に1回はあるようです。
ちょっと近いので怖いです。
ちいさな額縁とはいえ70度ほど壁に傾けておいたのが倒れているんですからそうとう動いた事になります。
初めての経験なもんでもうすぐでかいのが来るかと不安になりますね。
家を建てる前に近くに断層があるとも聞いてます。
家を軽く造ってあるにで大丈夫とは思いますが揺れると酔っちゃいますよ。
Canonにうわさ話入ってきてますが冬季五輪に合わせているとの事ですが、昨年から冬季五輪にとの話がありましたからいよいよ1DMarkWが動画入りで出ることでしょう。
厨爺さんはNikonをお使いですが、クロップはNikon特許持っているのでしょうかね。
>Parabensさん 復活ですか。
リンパ腺どうしましたか。
無理して試し撮りしっちゃってまた熱出ますよ。
α230にNikonのストラップですか〜?
SONYはPCも専用が多いと聞いてます。
Minoltaからフォトシュー独特でしたがまた変わっているのですか。
3枚目の写真、かなりシャープネスかかっていますし曇り空なのにコントラスト高いですが画像処理はParabensさんですか。
それともレンズでしょうかね。
Parabensさん好みじゃないでしょう。
また熱出てしまったり?
書込番号:9984629
3点

ありゃ、Parabensさん好きなレンズですか。
書込番号:9984646
3点

Parabensさん 早速のレビューありがとうございます
女性の更年期は日本では広く認知されていますが、男の更年期は侮れないですよ。なんでもアメリカでは男性も健康診断で更年期の検査をするのが当たり前だそうです。
お体くれぐれもお大事にされてくださいね
最初のα230はなにかライカのカメラのような高級感漂ってます。α230がとてもかっこいいカメラに見えます。3枚のお写真でParabensさんの腕で、5D2の素晴らしさが際立ってしまいました。
それにしてもアクセサリーシューの形状はやはりギョッとしましたね。
夢のデアドルフさん
余震は本震以上のものは来ないそうですから、現在異常がなければそんなに心配しなくても良いそうです。
>厨爺さんはNikonをお使いですが、クロップはNikon特許持っているのでしょうかね。
どうなんでしょうか?あんなもの特許を申請するようなものでも無いと思いますが。。。
ニコン以外の方は「デジタル専用のレンズはクロップでしか使用出来ない」と錯覚されている面があるのではないかと思いますが、周辺部の画質は別にすると24mmより望遠側ほとんどフルサイズ用として写ります。ダメなのは24mmより広角側はフルサイズ用として撮影すると、さすがにケラレれますのでクロップが必要になります。
初期設定値はDXレンズは自動認識してクロップになりますが、デジタル専用レンズはD40のキットレンズ1本しかありませんので、設定を外してどのレンズもフルサイズ用として使うようにしています。
書込番号:9984775
3点

高感度ノイズを見てみようとISO800で自然光で撮影したのが写真11です。
カラーノイズなどはほとんど感じません。
そういう意味でノイズは良く抑えられているように思いますが、
最近のCMOSと比較すると質感の喪失が大きいように感じます。
つまりノイズは抑えられているが質感が無くなっている....
そういう状態に感じます。
(このゴーヤは今日家庭菜園から収穫して来た物です)
驚いたのはAFに関してですね。
レンズの絞り値が暗いせいもあるでしょうが、
合焦精度は思いのほか高いです。
思いのほか高いどころか、
Canonと比べても正確と言えるほどピントを外しません。
これはエントリー機としてはすごいアドバンテージではないでしょうか?
しかもそのスピードにはまったくストレスを感じません。
例のジーコ音が嘘のようなスピードで合焦します。
これはちょっと驚きでした!
スピードでもCanonに遜色がない....
トータルではSonyの勝ちに思えます!
ビックリの結果でした!
まさにシステムを完全に構築し、
耐久性の実績を作ったら、
間違いなく三強の時代....
それどころかトップの可能性もあります!
Sony恐るべしです!
あとは現像エンジンの熟成でしょうが、
これはSonyさんはお得意なんでしょうね?!
R-1の頃とは雲泥の差でした。
写真10は使う主を失ったゴールです。
この後ろに見えるポールの中でシジュウカラが子育てをします。
このようにコントラストを強くしても、
厭らしいほどのトーンジャンプは起きていません。
癖はあるにしても思った以上にSonyは進化していたと思います。
ちょっとお気に入りになりつつあります。
こうなるとセットレンズ1本だけでは気が済まなくなり、
最低マクロが欲しくなってしまいますね!
Sony素晴らしいかもしれません!
書込番号:9984793
3点

夢のデアドルフさん
α230はデフォルトでスタンダードの画像がこんな感じのようですよ。
これでもシャープネスゼロなんですがね!
エントリー機の設定はこんな感じのものが多いです。
マイナスシャープネスにしないといけないようですね。
ようはコンデジ系の流れです。
R10のデフォルトのシャープネスもすごいでしょう!
こちらはさらに鮮やかを売り文句にしていますからね!
画面シャープネスを下げた液晶やブラウン管では違和感ありませんがね....
厨爺さん
ありがとうございます。
更年期はあり得ると思います。
今回の腰痛は風邪からみたいです。
なぜ風邪ひきになったのか?は、
不明です....
豚フルかもしれませんね....
誰が移したのか?
今度問い詰めてみますね。
書込番号:9985032
3点

Parabensさん
α230の難しいことはわかりませんが、Parabensさんのお写真が素晴らしいです
9はマクロで撮った写真のようだし、10はもう、こんな写真を撮れるようになりたいです
書込番号:9985167
3点

>R-1はかなり嘘の色が強い機種でしたが、
>こちらは今の流れのナチュラル発色
凡庸な写実と妖艶な嘘ですか。
どちらも写実かつ同時に嘘なのでしょうが、人は一体どこで写実、嘘の線引きをするのでしょうね。
このテーマだけでご飯3杯食べられるかもしれません(笑)
書込番号:9985331
3点

忘れました。
わたしはCanonの1DsVにもNikonストラップです。
長さと肩にかけた時の貼りつき感が、
Nikonのストラップが最高です!
よく人に聞かれます。
「どうしてNikonのストラップでCanonなんですか?」と、
わたしは自分で使い易ければ、
それがPanasonicでも問題ありません。
それがわたしにとって快適なアイテムだから使うだけですよ!
書込番号:9985371
2点

ポンス・エ・ベットさん
こんばんは。
厳しい所を突いてきますね!
そこは読まなかった事に....
それこそ結論が出ないかもですよ。
真理としては両方嘘なので、
やっぱりツッコミはなしでお願い致します....
ひらに〜ひらに〜
書込番号:9985429
1点

>厳しい所
いえいえ、私もごく自然に嘘・ホントという分け方をします。
そして、なぜか嘘のほうが説得力があったりします。
嘘とは、強いて言えば、複雑な状態を分かりやすく単純にすること、
そして嘘の力強さは、そうした単純化が常にはらむ断定のいさぎよさと矮小化の危険の微妙なバランスの魅力でしょうか。
書込番号:9985587
3点

Parabensさん
私のモニターは自然な状態にしています。
ピントの合ったところかなり白のアウトラインが見えるのですが、めりはり出すためなのでしょう。
時間があったらRAWでお願いします。
明日あさってやぼようで泊まりなんですよ。
天気が悪かったし家にいるのも疲れます。
墓参りもまだですし今の心境 は・・・↑
書込番号:9985661
2点

ポンス・エ・ベットさん
人間は願望を真理と思い込みたいと願うものです。
その願望が虚構であっても、
そう願えばそれが真理となる錯覚を起こしますね。
どちらにせよ難しいですね!
先日の筒井康隆の件ですが、
学生の頃、
とても好きで良く読みましたよ。
「俗物図鑑」「世界衛生博覧会」「日本以外沈没」、
さらには埼玉の「富豪刑事」もありましたね。
ほとんど題名は覚えていないのですが、
知り合いに勧められて相当読んだ記憶があります。
かなりシュールで面白かったです。
夢のデアドルフさん
おっしゃる意味は判りますが、
わたしの画面ではこの程度でしたら、
気になりませんので、
お気に触るようでしたら、
画像は控えます。
書込番号:9985927
2点

さらに一つ忘れていました。
評判の悪いα230のグリップですが、
見た目は少し貧弱な感じがしますが、
この小さなボディにはベストグリップに思えます。
握ってみると判りますが、
この形状なら無理なく誰でも握れる形だと思いますよ。
非常に良く考えられています。
バッドデザインと仮定すると、
見た目より実を取ったデザインだと言えます。
わたしのように大きな手でもちゃんと馴染んでしまいますから、
α230の大きさを考えると、
素晴らしいと思います。
それからパソコンですが、
外付けHDDは画面上のショートカットアイコンに、
ずっと(?)マークが点いたままになりました。
例によってシャットダウンも外付けHDDの電源をOFFにしないと出来ませんが、
通常の使用には問題なく使えています!
書込番号:9986347
2点

みなさん おはようございます
Parabensさん 大変なレビューありがとうございました。エントリー機は各社なかなか注目ですね。
去年からカメラ関係につぎ込んでいますから、他の趣味も犠牲にする限界に来てしまっています。3年くらい我慢していた物をついに注文して買ってしまいました。支払いはまだですが、ヘソクリがすっからかんになる予定です。
D40が駄目になったらD3000あたりなのかなーなんて思ってます。D700と使う頻度は同じくらいですから当然D40の方が早く壊れるのではないと思っちゃってます。
デジカメを壊れるまで使うなんて気持ち今まであり得ませんでしたが、この2つはなんか凄く愛着が湧いています。
D3000にレビュー情報のスレを久々に立てて見ましたが、反応は少ないようです。
夢のデアドルフさん お気をつけくださいね。私も自分の方の墓参りは残っていますが近いのでいつでも行けるとこれからです。
お盆も明日からですので、交通事故などお気をつけくださいね
書込番号:9986784
4点

>かなりシュールで面白かったです。
断筆宣言などでキワモノのイメージがつきましたが、クオリティの高い作品を残しています。
私は「虚航船団」と「夢の木坂分岐点」が好きです。
>ヘソクリがすっからかんになる予定です
そもそもへそくりが羨ましいです。
なんだか一つ買いたくなりました。
書込番号:9986849
3点

みなさん こんばんは
ポンス・エ・ベットさん
>そもそもへそくりが羨ましいです。
>なんだか一つ買いたくなりました。
よくわからないんですけど、へそくりってしてない人多いんですかね。
新製品目白押しです、一つ買っちゃってください。
書込番号:9988953
3点

厨爺さん
みなさん
こんばんは。
またぶり返してしまいました。
涼しい夜におへそを出して寝ていたからみたいです!
へそくりはわたしもないです。
預金もありません。
その日暮らしが板につきました。
夜越しの銭は持たねぇ〜....
って持ってないだけ....
非常に評判の良い、
そして人気のあるPEN辺りはいかがですか?
ポンス・エ・ベットさん
それは多分両方読んでいないと思います。
今度読んでみますね。
もう手元にほとんどないのですが、
また読みたくなりました。
厨爺さん
そんな写真を撮りたい....はないですよ。
誰でも絶対に撮れます。
意外と露出設定で間違えている人が多いので、
そこの所を注意すれば、
誰でも撮れるようになりますよ。
デジタルになってからというもの、
非常に手抜きになり、
仕事での撮影以外は露出計を使わなくなりましたが、
カメラTTLは被写体によっては補正を伴う場合が多く、
その補正を間違えると思ったような写真にならない場合があります。
基本はFilmの時代からずっ〜とアンダーで撮れです。
Filmであれデジタルであれアンダーであれば、
データが残ります。
失ったデータは補正が出来ませんから、
ある程度アンダーで撮影しておき、
後処理で明るく補正するのが普通の撮影の仕方です。
ちなみにNegaの場合のみはオーバーに転ばした方が、
良い結果を生む場合が多いですが、
Posiの場合とDigitalの場合はアンダーでお願いします。
それさえ守っていれば必ず思い通りの写真が出来上がります。
(デザイナーたちはアンダーならどんなにアンダーでも使えるようになると言っております)
デジタルの場合は具体的にはPhotoshopで、
画像調整⇒ライティング⇒レベル補正
これでレベルを調整すればほとんど問題なく使えるようになります。
さらに調整後の保存は必ず「別名で保存」をセレクトしてください。
別名で保存をしておけばオリジナルが劣化する事はありません。
特にJpegがオリジナルの場合は必須です!
判り切った説明でしたが、
それでもそれを履行していない人をよく見かけますので....
老婆心で....
書込番号:9989548
2点

Parabensさん こんばんは
あらら、風邪のウイルスがHDにもうつったんじゃないですか?と冗談言おうと思っていたら、ぶり返しちゃいましたか?
言わなくて良かったと思ったらもう言っちゃってましたね(笑)
うーん、だれでも撮れるの件は着眼の仕方や切り取り方も含めて考えると誰でも撮れないような気がしますけど。。。
コンペティションのお写真、言葉では上手くいえませんけど押し付けるようにじゃなく、自然に伝わってくるような感じがしますけど。。。
書込番号:9990219
3点

>へそくりってしてない人多いんですかね
確かに、へそくり=非公開ですから、世論調査結果もアテにならないかもしれません。
私はこう見えて(どう見えて?)割とコツコツ貯金して思い立ったが吉日にドパーと使います。
>PEN辺りはいかがですか?
先日、量販店の展示機を触りました。
ちょっと重いかなと感じました。
デザインはよく分かりませんでした。
今の半値からさらに4割引なら買いたいです(笑)
書込番号:9990238
4点

ポンス・エ・ベットさん
>思い立ったが吉日にドパーと使います。
これこそ羨ましーです
PENは小ささの割りに重く感じますが、液晶はとても見やすく高級感がありデザインも好き、私にはとても好印象でしたよ。
書込番号:9990337
3点

シャワーを浴びたら目が冴えました。
もう薬も効いていないのかもしれません。
kyo-ta041さんもお出かけですか?
PENが現在価格の三掛けになる事はないでしょうね。
でも内容を考えますと七掛け位が適正にも思えます。
パンケーキで現在価格が90000円?
適正価格は63000円くらいですかね?
そうすればもっともっと売れるでしょうね。
それからあのモデルで軽かったら玩具ですよ。
ほどよい塊感の重さがあって良いのじゃないでしょうか?
デザインは好みですしね。
面白いと思いますがわたしも今一つ惹かれません。
α230は玩具の一歩手前くらいですからとても軽いです。
4年ほど前のR-1の方がセンサーにも余裕が感じられます。
同じようなセンサーを使っているのに残念な点です。
カメラとしてはかなり進化していますがね!
明日はかなり暑いようですのでご注意ください。
書込番号:9990888
2点

みなさん おはようございます と言ってもみなさんお出かけで3人(?)しかおられないようです。
Parabensさん
レンコンの種で思い出しましたが、α230のレビューで家庭菜園のおいしそうなゴーヤが空中に写っていました。
沖縄への出張の際、ゴーヤチャンプル(?)をたらふく食べさせられたことを思い出していました。以来あの苦いゴーヤを食べていませんでした。
PENの重さは程よいかどうか微妙な重さだったと思いますが、液晶面のスイッチ類が結構沢山あって、また洒落ていた感じがします。
あの感じはポンス・エ・ベットさんのお洒落な感じとマッチするような気もしてます(失礼をば承知で・・・)
Parabensさん 最近の風邪はなかなか治りません、お気をつけください。
書込番号:9991414
3点

>お洒落な感じ
日頃の責任(無責任?)を痛感しております(笑)
>面白いと思いますがわたしも今一つ惹かれません
いろいろな選択肢があるのはイイと思います。
シグマのAPS-CコンデジやキヤノンのGシリーズなどとともに、
新しいカテゴリとして確立されると面白いかもしれません。
ただ個人的には、ベルト通し付きのケースに入れてフリーハンドで持ち運べるかどうかが、
コンデジとそれ以外(PENからd3まで)との一番の境界です。
なので私が期待するのは、ベルト通しケースの中の革命かもしれません。
書込番号:9991559
3点

カテゴリー確立にはまだまだ進化が必要となって来ますが、
それの布石は確実に進んでいる感じがします。
PENは一眼よりはコンデジとLeicaやEpsonなどのレンジ系の間ではと考えるのが一般的。
例の隙間商売に通じるものがあります。
フォーサーズに固守したOlympusとしては、
画素数戦争に参加するよりこちらの方が汲み易い進化だと思います。
このジャンルが確立されればフォーサーズの持ち味を生かせるので、
Olympusにも新たな活路が生じるはずです。
ここでOlympusはフォーサーズを特化するかもしれませんしね。
フォーサーズはコンパクトさを生かす機種のみの形態になり、
お得意の一眼系は大型センサーに移行も考えられます。
いまさらフォーサーズを捨てるわけにはいきませんから、
まずはフォーサーズの進路を決定し、
次は一眼で勝負というのがOlympusの目論見ではないでしょうか?
LeicaやEpsonなどのレンジ系デジタルも定番と考えると、
進化の余地が少ない感じもします。
しかもある意味ですでに完成されたシステムですので....
カメラの形態も含めいろいろな可能性がまだまだあり、
しかも進化の方向性が多岐に渡るというのは、
消費者にとっては趣味嗜好も含め、
いろいろな選択肢が用意されるという事ですから、
非常に楽しみになってきます。
プロ機はプロ機で特化して少数のメーカーが鎬を削るでしょうし、
あとは消費者がどこまでメーカーの(売ろうとする)思惑に追従するか?
やはり最後は消費者の購買意欲ですね。(購買力もか?)
美味しいそうなエサがあれば飛びつきたくなるのが人情。
メーカーは美味しいエサを見せびらかさないといけませんね。
たぶん今は模索が終わり準備中といった時期なのでしょうね!
書込番号:9991931
2点

皆さん、こんばんは。
お盆前だと言うのにバタバタとしていました。
スレッドは見させていただいていたのですが、書き込む力無しになっていました(>_<)
しかしながら活力源として、移動の傍らチョッとひと押しは忘れていませんでした。
リバース常用は狂気の沙汰なので大人しくクローズアップNo.4(入手しました)+DX18-55で人待ちをし、魅惑の街でもチョッとひと押しをしました。
E-P1は堅調のようですね。
先日はお母さんと中学生位の子供さんが見入っていました。
他のカメラを全く見ず、E-P1のみと言う渋さ!
侮れない母親ですね(^^)、んっ、まさか買ってあげるのじゃ・・・。
ストーカーではないので自分の買い物を済ましてお店を出ました(^^)v
書込番号:9993499
2点

kyo-ta041さん
お疲れ様です。
深川ですか!
下町ですね!
ということで、
下町で思い出しましたが、
謝罪です。
「魅惑の森下」なる飲み物はありませんでした。
ごめんなさい....
正しくは添付写真の名称になります。
先日確認いたしました。
申し訳ありません。
書込番号:9993913
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
過疎化した新宿を抜け、進んでいくと・・・。 |
メイの通り道跡がありました。もう少し進むと。 |
巨神兵のマウスピースが! 音楽やってたんだ・・・。 |
ちょっと買い物をしたホームセンターの横には森がありました。 |
連投失礼しますm(_ _)m
今日は打って変わって静かな日でした。
仕事の資料を買いに行き、ゆっくりと時間が流れました。
その移動の合間に宮崎駿の世界を垣間見、チョッとひと押ししてしまいました(^^;)
モノクロの世界は楽しいですね♪
露出補正がなかなか難しい事も身に染みて分かりました。
書込番号:9993978
2点

Parabensさん
いえいえ、お気になさらず(^^)
交差点はオリジンの交差点ですよ!
森下、お祭りの提灯などでお化粧していました(^^)v
書込番号:9994009
2点

kyo-ta041さん
森下でしたか!
気付きませんでした。
これはどちらから?
火消のモニュメントがセンターですか?
それともオリジンの前から?
分かった〜
これは「花田」の方から撮っていますね。
正面の人が座って見えるところは「焼き鳥 きんちゃん?」(そんな名前ですよね?)。
なんか焼き鳥50円とか書いてあるお店ですよね?
そうすると例のカクテルのお店はkyo-ta041さんの背中の方ですね!
モノクロは色でグラデーションを出せないので、
グレートーンでグラデーションを出しますが、
カラーよりもつぶれやすいし、
飛び易いですね。
昔はカラーは晴れた日に、
モノクロは曇りの日に....
そんな事を言っていた人もいます。
書込番号:9994275
2点

Parabensさん
森下の交差点は清澄通りを門前仲町の方向から来て、右折レーンでの信号待ちの時のものです。
ですからオリジンは丁度隠れていますが座っている方の背中辺りです(^^)
因みに神社も交差点の直ぐ近くですよ。
> モノクロは曇りの日に....
写真については全く手探りなのですが、モノクロの難易度はとても高いと感じています。
確かに良い天気だとトビまくりなので、撮っては補正みたいな事をやっています。
たまにカラーに変えると補正を戻すのを忘れたり・・・。
ただ、別世界になる新鮮さはとても楽しいです(^^)
夢のデアドルフさん発案のリバース時の絞りアダプタは緩やかに進行中です。
かなり道をそれた進行をしていますが(^^;)
書込番号:9994381
2点

そうだ!
コンデジで思い出しましたが、
FinepixのF70EXRというコンデジはなんか凄いですね!
今日初めて見ましたが、
新機能満載という感じでした。
サンプルのプリントで見た「ボケ写真」、
ちょっと感動しました。
コンデジですとバックがボケないので、
ピントをずらして何カットかを自動的に撮影し、
それをカメラ内で合成処理して、
バックをぼかすのだそうです。
びっくりです!
一眼でも応用できるんじゃないでしょうか?
でもカメラを固定してと但し書きがありましたので、
三脚使用なんでしょうかね?
望遠レンズがいらなくなる?
Fujiさんも頑張っていますね!
α230のセットレンズDT18-55SAMですが、
最至近距離での撮影時のバックのボケが凄く自然です(写真1)。
この手のセットレンズの中では秀逸な部類になると思います。
Canonの同等レンズは二線ボケが出たりしますからね!
これはほとんど感じません(写真2)。
写真2のような煩雑なバックでも二線ボケはほんの少し感じるだけです!
これはかなり優秀だと思いますね!
画質的にはコンデジ系に近い部分がありますが、
値段の割には画質も相当良いと思います。
わたしの個体は少し前ピンですが、
使えないほどではありませんし、
なかなかもものです!
欲を言えばR-1のような優しさが画質にあったら最高なんですがね!
やっぱり値段かなぁ〜
書込番号:9998930
1点

コンデジで思い出しました。
先日は3Dのデジカメの話題もあったりフジも凄いですが、Parabensさんが発売前に仰ってた、GR D V7万円以上もしますね。
28mmf1.9、予想はつきますが、写りも凄いのだとか。。。
コンデジのコンセプトの凄さはびっくりします。
Parabensさん 風邪にお気をつけください。おやすみなさい。
書込番号:9999640
2点

厨爺さん
ありがとうございます。
下の子と入れ替わりで帰宅した上の子と、
ずっと話していました。
最近写真に興味を持ちだし、
CanonとOlympusの一眼を買い込み、
雑多な物を撮っているようです。
自分の研究の関係であちこちの海に潜っておりますので、
風景写真に目覚めたようです。
(水中写真ではありません)
GRVの個人的な価格は50000円以下ですね。
ブランドプライスのような気がします。
PanaのLX-3にどれほどアドバンテージがあるのか不明です。
LX-3に続きGRVも明るいレンズを付けて来ましたから、
これも一つの方向性になるかもしれませんね。
Nikonのコンデジに元気がないのが気になるところですが、
Canonが次期G11に明るいレンズを付けたら、
また戦争ですね。
Olympusも明るいレンズはお得意ですから、
単焦点で14mmF2.0とか出しますかね?
17mmF2.8を出したばかりですから無理かな〜?
絶世の美女?
kyo-ta041さんと一緒ですか?
有楽町や銀座辺りは覚せい剤を持ったホステスさんが待っているらしいですから、
絶世の美女は要注意ですね!
森下にしておけば「魅惑の〜」で済むのにね!
おやすみなさい....
書込番号:9999825
1点

おはようございます。
浦島太郎です。
きのう日中帰ってきましたが手足もむくみ、疲れきってネコと同じ生活でした。
昨日の朝日新聞にデジ一眼の記事出ていましたよ。
各社女性をターゲットにしているようです。
最近のCMみると本当に感じます。
もうおじさんはいらないのでしょうかね?
キムタクも男とはいえ、女性ファンおおいですからNikonおじさん以外も買って〜〜なのでしょう。
ゆくゆくは黄色いカードの薬屋で化粧品の隣りにデジ一眼が透明パッケージか可愛い巾着袋に入って置かれるかもしれません。
あっ、家内が呼んでます。
あさめしで〜す! ではでは。
書込番号:10000247
2点

みなさん おはようございます 厨爺の朝の定期便、夢のデアドルフさんに先を越されてしまいました(笑)
夢のデアドルフさん お帰りなさい お疲れのなかレスありがとうございます。
Parabensさん 息子さんは大学院で研究されているのですね、将来が楽しみですね。
こちらは大学4年の娘が今夏休みです。
何を思ったかこの夏休み、亡くなったマイケル・ジャクソンに入れ込んでおり、テレビ・DVD・ステレオ・パソコンがすべてマイケル・ジャクソン一色です。それで飽き足りずスケッチしたりしています。メインは1つですが、3つのサークルを掛持ちして4年間過ごしたようです。就職の内定がでたためか、アルバイトもせずに夏休みを過ごすつもりなんでしょう。
コンデジの件ですが、駄目ですね。大風の目玉G11を書き忘れてしまいました。これも楽しみですね。
一眼の方は正常進化ばかりの中、M4/3のオリンパスペンやパナソニックが目立っていますけど、正常進化のペンタックスK-7あたりは少しかすんでしまっているような感じを受けます。
こうやって見ると、陰りは余り感じないですが、雇用関係の数字は目を覆うばかりのようです。安心ばかりではいられないようです。
書込番号:10000345
3点

厨爺さん
おはようございます。
それでマイケル・ジャクソンのスケッチだったのですね!
内定もおめでとうございます。
うちの子供たちはいつになったら就職してくれるのか?
あまり脛をかじり過ぎるとわたしは死んじゃうよ〜
上の子の研究は古生物なのであまり食えない研究です。
しかも海洋古生物ですので年中海に潜っています。
就職もなさそうなので後期博士課程にも進むつもりみたいです....
夢のデアドルフさん
お帰りなさい。
むくみは大丈夫ですか?
腎臓が疲れましたかね?
お大事に!
もうすぐ秋の新機種ラッシュの時期を迎えます。
Canonでは60Dからのスタートのようですね。
各社どのような方向性を示してくるのか?
それによって今後しばらくの流れが分かりそうです。
特にCanonは60DとG11、
さらには1DWと続きますから、
そうとう賑やかになると思います。
なにに参加して貢献するか?
預金通帳と相談します!
書込番号:10000489
1点

Parabensさん 自慢の息子さんですね、羨ましい限りです
好きな研究を続けられる息子さんは幸せですね。それがのちに世の中の為になり、息子さんもParabensさんも必ず報われますよ、私が太鼓判を押します。
頼りない太鼓判でしたか?
この秋の新製品はCANONが目白押しなのではないでしょうか?他のメーカーはぼちぼちでは?
残念ながら私は貢献できそうにありません、預金通帳は0かマイナスばかりです(笑)
書込番号:10000588
2点

心強い太鼓判をありがとうございました。
生きる喜びが持てそうです!
わたしも子供二人の学費と仕送りでアップアップです。
家庭菜園の野菜がわたしの食生活を支えてくれています。
冬は食べるものがなくなるので、
冬眠の予定です....
Canonは動画をどこまで採用するのか?
またそれがどこまで進化するのか?
そこが一つのポイントになりますね。
とくに1DWがどういう形態で出てくるか?
BestCanon機は1Ds系ではなく、
1D系だと思っているわたしには興味深いところです!
余分な付加価値機能は排除し、
スチール撮影に特化して欲しいというのが、
わたしの願いですが....
書込番号:10000676
1点

kyo-ta041さん
さすが心強いですね。
部品調達はお任せ致します。
E-P1はやっぱり若いお子さん持ちに人気があるんですね。
わたしたち世代ですとオリジナルを知っていますが、
オリジナルを知らない世代が興味を持つというのも不思議ですね。
ノスタルジックな想いではなく、
斬新でキュートなんでしょうね!
コマーシャルを見ても大変そうというイメージがありませんものね。
誰でも使いこなせますコンデジ....のスタンスですよね。
昔の8mmビデオの「わたしにも映せます」に思えます。
しばらくOlympusを支える屋台骨になるかもしれませんね。
そうするとPanasonicが黙っていませんね。
フォーサーズの旋風が起きるかも?
書込番号:10002010
2点

>D3000もがんばってほしい
きょうd3000触りました。
可もなく不可もなくというか、だいたい想定の範囲内でした。
標準レンズのAFかなり遅いんですね、知りませんでした。
MFアシストありますが、ファインダー小さいし、ちょっと難しいと思いました。
でもd90まではだいたいこういう感じですね。d300から急に別の機材になる。
キヤノンの場合、1d3だけが突出してますが。
1d4はd3越えの使命があるから開発が大変だったでしょうね。
どこまで巻き返しているか面白そうです。
書込番号:10002024
4点

Parabensさん
私としてはE-P1は存在感が絶妙な気がします。
上品なお嬢さんのようなイメージですね。
必死で撮るんではなく、スッと出してカシャっと撮るというイメージがあるカメラです。
PanasonicもE-P1+内蔵フラッシュのようなマイクロフォーサーズを出すようですね。
この2社で新しいカテゴリを作り出すと、他もAPS-Cで追随するのではないかと思います。
ここは純粋に想像ですがもうやっているんじゃないでしょうか??
後輩はカッコいいを連発していました。パンケーキが良いとの事。
私としてE-P1を買うのはとても良いのですが、E-410をもう少し連れて周ればと言いたいですね(^^)
撮った写真、見せてもらったこと無いんです。
私は写真好き、後輩はカメラ好きなのかもしれません。
ポンス・エ・ベットさん
> きょうd3000触りました。
D40、D60より少しだけ大きいみたいですね。
画質、頑張って欲しいです。
キットレンズはDX18-55VRですよね。
キットだと超安いみたいですが、良い描画と言われてますよね。
私のはVR無しですがお気に入りです(^^)
> 1d4はd3越えの使命があるから開発が大変だったでしょうね。
1Dmark4ってもう発表あったんですか?
私には遠い世界ですが(^^;)
書込番号:10002231
3点

E-P1のその辺が当たったのですね。
マーケッティングの勝利か?
単に作りたい物を作っただけか?
今時結果オーライなんてないか....
Panasonicはもう動いていますか?
それも知りませんでした。
フォーサーズはどうしてもサイズ的な不利がありますから、
極端に言うとコンデジ系の味付けになってしまいます。
うちの長男ですらOlympusを購入し、
画像が固いと言っております。
設定の問題もあるでしょうが、
少なくとも優しさはないですね。
そういう意味でもフォーサーズは一眼というカテゴリよりも、
こういうサイズを生かせるカテゴリの方が合っていると思います。
1DWは発表はまだですが、
商品スパンから言っても、
この1〜2ヶ月の間に発表があるだろうと思います。
冬のボーナス前の発売....
早くて10月末から11月。
これはとても楽しみです。
イレギュラー的な進化があるかもしれませんしね。
ここで消費者からそっぽを向かれたら、
それこそ斜陽のCanonになるかもしれません!
ただベルトケースに入らないのは確かだと思いますよ!
書込番号:10002356
3点

>1Dmark4ってもう発表あったんですか?
紛らわしくてすみません。近々発表があるのでは、という意味です。
d3000はファインダーさえ大きければ買いたいかもしれません。
dxをfxのように大きく見せるのは無理なのでしょうか?
書込番号:10002358
4点

みなさん こんばんは そんなつもりで言ったわけではないですが娘の件ありがとうございます
◎Parabensさん 冬の冬眠は私も付き合わせてください
娘は高校の時美術部にいましたが、中学から大学まで基本は体育会系です。
経済学部の4年生ですので、お堅いイメージの金融機関でして絵とは全く関係ない職業です。
◎夢のデアドルフさん 私も休みの朝はパンです 奥様、大変な目に会われていたんですね
京都で三脚を使わず肩に直接カメラを載せて、修学旅行生の集合写真を撮っていたプロのカメラマンを見たことがあります。
ジャイロスタビライザー、夢のデアドルフさんなら糸も簡単に作ってしまいそうです
DVDそうですか、探してみます。最近見たのはミーハーなレッドクリフUです。
アオサギ、500mm、この間カメラと一緒に写っていたあれですね
◎kyo-ta041さん 絶世の美女を想像していたんですが、まったく女っ気がなかったですか?
残念です
1D4は9月に発表の噂があります。その前8月に60Dの発表らしいです。G11も一緒でしょうか?
◎ポンス・エ・ベットさん D3000もうありましたか?D40と同じファインダーなんでしょうね。
ただ、D40ってファインダー小さいんですが、何故か気にならないんですが、最初から期待していないからなんですかね?なんとも不思議なんですよ。
D5000は電源部の修理を終えた中から新たな追加の処置が必要になったユーザーも発生した模様です。D5000なんかニコンらしくない気がします。これが鬼門になってしまわなければいいですけど、なんてニコンユーザーですが他人事のように言ってます。
書込番号:10002813
3点

Parabensさん
E-P1はかなり賭けだったように思います。
銀塩一眼レフから間が開いており、一眼レフタイプは全く新規規格のフォーサーズでスタートした事で苦戦していたと思います。
素人考えで笑われるかと思いますが、一眼レフ・フォーサーズの画角を生かしてコンパクトな望遠に強いラインナップを展開したらどうでしょうか?
運動会に強い400mmZoomとか・・・親バカ受けしないでしょうか(^^;)
メインはE-P1系になるでしょうが。
Panasonicの場合はLXの進化なのかもしれませんね。
ポンス・エ・ベットさん
ファインダーの話はAPS-Cの弱点なのですね。
私は少しでも見やすくしようとPENTAXの1.2倍のマグニファイヤを付けています。
書込番号:10002923
2点

>上品なお嬢さんのようなイメージ
これは篤姫効果でしょう!
>私は少しでも見やすくしようとPENTAXの1.2倍のマグニファイヤを付けています。
私もd700ですが変なのつけて大きくしてます。ライブビューのほうがMF正確ですが、面倒なのでついファインダーで。。
>D3000もうありましたか?D40と同じファインダーなんでしょうね。
失礼、売機じゃなくてショールームです。紛らわしくてすみません。
d40のファインダー詳しくないのですが、d40xのファインダーならもう忘れちゃった(笑)
d3000はd90より一段と小さかったですから、多分d60くらいじゃないかと思います、感覚上は。
kissより質感は良かったですね。私kiss好きですが。
これでファインダー像がもっと大きくて、標準ズームのAFがkiss並みに速くて、
d60みたい(d700みたい)なMFアシストがあれば、買うんですけど。
注文おおすぎ?失礼しました。
書込番号:10003015
3点

>ここで消費者からそっぽを向かれたら、
実際フラッグシップって何台くらい売れるもんでしょうか
書込番号:10003032
3点

厨爺さん
> kyo-ta041さん 絶世の美女を想像していたんですが、まったく女っ気がなかったですか?
銀座の2丁目辺りの焼肉屋さんに行ったのですが、周りには見目麗しい女性連れの方ばかりでしたよ(^^)
私はムサイ後輩と熱くカメラ話を語らい、酔っ払っていました(^^;)
ポンス・エ・ベットさん
> 実際フラッグシップって何台くらい売れるもんでしょうか
C、Nクラスで多分1000台/月位だと思います。
普通は中級で5000台/月位でしょう。
Parabensさん
他人の褌ですがパナソニックのPEN対抗マイクロフォーサーズのスレッドが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9963779
EVFを外付けできるようですね。
フォーサーズ撮像素子をPanasonicに握られているのでオリンパスは不利かもしれませんね(>_<)
書込番号:10003215
2点

ポンス・エ・ベットさん
>d60みたい(d700みたい)なMFアシストがあれば、買うんですけど。
MFでピント合わせをして画面下部のフォーカスが合ったとき●が点灯するフォーカスエイドのことでしたら、D40では出来ますので、多分出来ると思います。
書込番号:10003279
3点

kyo-ta041さん
>銀座の2丁目辺りの焼肉屋さんに行ったのですが、周りには見目麗しい女性連れの方ばかりでしたよ(^^)
>私はムサイ後輩と熱くカメラ話を語らい、酔っ払っていました(^^;)
そうでしたか、残念です
私ならそのムサイ後輩はそっちのけで見目麗しい女性の方ばかり見とれていると思います
なにかm4/3はなにかその方向に特化されていくような勢いですね
書込番号:10003318
3点

>●
d60とd700は「>>●」とか「●<<」とか出るでしょ。アレ好き。
合焦しても現像すると合ってないこと多いですが。やっぱりマニュアル機かも。
書込番号:10003374
3点

厨爺さん みなさんこんばんは。
厨爺さん 忘れてました。
娘さん就職おめでとうございます。
>・・・最近見たのはミーハーなレッドクリフUです。
実はレッドクリフUも一緒に借りていたのですが、
家内が火事の所が多いというので見るのやめて返してしまいました。
1DMarkWは冬季オリンピックあるので絶対に出るでしょう。
以前の噂では1DMarkWでムービー撮る許可がどうのこうのであったと思います。
散々なカメラでしたから名誉挽回してもらいたいですね。
そういえば昔Nikonは冬に合わせて油が固まらないように潤滑油も替えたと言う記憶がありますが、機械カメラだけでしょうかね。
夕方またReflex-NIKKOR・C500mmF8を5DMarkUに付けて近場を撮影してきました。
やっぱりデカイ光学ファインダーを見て撮影した方がいいな〜(^。^)
500mmはMFですが液晶ファインダー見てピント合わすより早いと思いますが。
どうでしょうかね。
>ポンス・エ・ベットさん
>これでファインダー像がもっと大きくて、
ファインダー倍率くらい、なんで簡単に大きくできないのでしょうかね。
>kyo-ta041さん
>EVFを外付けできるようですね。
EP-1と大きさ比較です。
http://www.cnet.com.au/panasonic-s-answer-to-the-olympus-pen-leaks-gf1-339297800.htm
光学ファインダーじゃなく残念。
Canon G11がレンズ交換出来てAPS-Cにレンジファインダーなったら冬ボーで買いますよ。
つまりMini Leica M・・・(^_^;)
Parabensさんにまた何か言われそうですね!
書込番号:10003378
2点

夢のデアドルフさん
> Canon G11がレンズ交換出来てAPS-Cにレンジファインダーなったら冬ボーで買いますよ。
有りそうですよね(^^)
レンズ交換の経験が無く小型センサーしか扱っていないDCP、ボディ手ぶれ補正の経験が無いカメラ開発センター、GシリーズはDCPですからどちらのチームがやるのでしょうか(^^;)
プロジェクト組んでたりして!?
楽しみはつきませんね(^^)
書込番号:10003507
2点

夢のデアドルフさん
GF1の方が僅かに幅が小さいのですね。
スペースから光学ファインダーをビルトインするのは難しいのでしょうね。
因みに飛んでいる鴨を撮るには光学ファインダーでないと難しいですよね。
書込番号:10003637
2点

「最高の人生の見つけ方」は、
ラスト近くのジャック・ニコルソンのスピーチシーンが良かったですね。
無理のある設定も多かったですが、
家族愛を謳った映画でしたね。
わたしは中学生の時だったか、
学校を休んで見に行った「ある愛の詩」の、
オリバーのボストンの実家が、
ああこれが「金持ち」なんだな〜と思いました。
生涯縁がありませんでした....
たぶんフラッグシップ機の利益は1Dsの場合30万はありそうです。
原価25万....販売店利益30万(発売当初)
D3xも同等だと思います。
5DUの場合は原価は9万くらいでしょう....
kyo-ta041さんどうですか?
デジタルの場合は発売当初価格の3割が原価だと思います。
時間経過と共に少なくとも2割は価格が下がりますからね!
Panasonicはすでに発表があったのですか!
知りませんでした。
デザイン的にあまり進化の余地がないのでしょうかね?
あまり個性的には見えませんよね。
それからEVFはSonyのR-1で経験しましたが、
わたしには合いませんでした。
フラストレーションが溜まりましたね!
微妙なタイムラグと明るさの変化があり、
目が回るような感じでした。
G11のレンジファインダーは良いと思いますが、
1DWにムービー機能は勘弁して欲しいですね。
それがスチールカメラのスタンダードになったら、
わたしはもうカメラに付いて行けません!
フラッグシップ機は不便であっても、
本来の機能に特化して欲しいです!
書込番号:10003668
3点


今データを見て気付きましたが、
上記の添付画像は1/13秒のシャッタースピードなんですね。
結構スローシャッターでも気になるほどブレていませんね。
CCD補正って結構有効なんですね!
思ったほどファインダー像が補正時に震えている実感もありませんし、
なかなかです!
書込番号:10003890
3点

Parabensさん
DVD観てらしゃったんですか!
良い人生って難しいですが、個人的には自分の居場所が有って何かに役立っていれば良いなと思っています。勿論カメラは傍らに必須ですね!
原価は正直よく分からないですね。
重要な社外秘の一つですから推測するぐらいしか出来ないです。
以下はかなりヤマ感ですよ(^^;)
恐らく一番高い部品の一つはCMOSセンサーでしょう。
FULLサイズですから1枚のシリコンウェハーから取れる数量も僅かです。
内作の為、1Dmk3と5Dmk2だけなので開発費も乗っかりべらぼうに高いと思います。
またペンタプリズムやシャッター等、普及品とは全く違うスペックと単価だと思います。
数量も少ない為、とても高いでしょう。
他の電子部品や基板は普及品とそれほど大きくは変わらないでしょう。
多分5Dmk2は工場の原価で12万程はするのではないでしょうか。
販売店へは販管費+利益もふかされるので20万前後かなと思います。
むしろ1Dmk3の方がメーカー、販売店とも利益額は大きいのかなと・・・(^^;)
あぁ、人の財布の中を想像する下品なことをしてしまいました。
勝手な想像なので忘れて下さいね(>_<)
GF1は鮎を起用するのでしょうか?それとも樋口??
その時点で男には敷居が高いかもしれませんね(^^;)
書込番号:10003995
1点

夢のデアドルフさん
> Canon G11がレンズ交換出来てAPS-Cにレンジファインダーなったら冬ボーで買いますよ。
> つまりMini Leica M・・・(^_^;)
> Parabensさんにまた何か言われそうですね!
そうなったら、もう反則でしょう。って、私は借金してでも買うかも知れません。
書込番号:10004015
2点

Parabensさん
そのゴーヤ・・・どうもピグモンに見えてしまうのですが。
接写は柔らかいレンズですね。
高速道路とバスケットゴールを撮ったとは思えないレンズです。
「最高の人生の見つけ方」見ましたか〜。
入院したら金持ちが隣りにいないとダメですね。
カメラの価格ですが私も同じ意見ですよ。
アウトレットになって安く販売しても絶対に儲けありますからね。
定価にしないのもバレバレを隠す為と思います。
Parabensさん 今日5DMarkUがフリーズしました。
昨年も40Dでありましたが枚数カウンターだけが消えている状態で、シャッター下りません。
電池抜いて差し込んだらすぐに復活しましたが、これはたぶん電池の保護機能(30℃以上)とやらみたいです。
カメラ以外も改善点ありますね。
今日はけっこう飛んでるところ撮りました。
手のむくれはとれましたが、直径9cmの太い鏡胴握っていたので指の筋肉痛になったようです。
トンボも出てきましたし、いま外ではコオロギ鳴いてます。
秋が近づいてますよ。
書込番号:10004117
1点

kyo-ta041さん
DVDは観ていません。
以前wowowでの放送を観ました。
なんとなく無茶なイメージを抱きました。
貧乏根性から抜けられません。
5DUは12万もするのですか?
思ったより高いですね。
普通原価4割と言いますが、
デジカメは3割が良いところだと推測していました。
12万だとやはり4割ですよね!
Canonは最近何かセンサー系のトラブルがあると、
惜しみなくセンサーユニット交換になります。
わたしもお世話になっております。
それで言われているほど今では、
センサー値段が高くないのかなって思いました。
Canonはセンサーに限らず、
最近はシャッターユニットと基盤交換は、
当たり前のコースになっているようです。
修理するには原因を特定しなければならない....
でも交換なら検証するまでもなく、
状況を再現さえ出来れば良いから....
安価になったセンサーも惜しみなく交換なのかと....
厨爺さん
わたしもレンジファインダーには異論はありませんよ。
気になる点はありますが....
E-P1のようなファインダーもないコンデジ系への進化・変更ですと、
とくに問題がありませんが、
レンジファインダーとなると、
ファインダー無しはありえませんよね。
その場合のフォーカスシステムがどうなるのか?
その点が疑問です。
Canonの場合はマニュアルレンズはシステムを大昔に捨ててしまいました。
今からそれだけの為に作るのか?
不便を承知でEFレンズを使わせるのか?
そこの点が一番の問題点ですね!
Canonが採算が取れると判断したら、
楽しみですね!
なるべく安く作ってほしいです....
夢のデアドルフさん
このレンズは少し癖がありそうです。
逆光遠景(1m以上)の場合は硬くなります。
順光の場合はさほど硬くなりません。
コントラストを強調してしまうようです。
これレンズしか持っていませんから、
定かではありませんが、
レンズかセンサーの癖のようです。
逆光で葉っぱが写った写真はパカパカでしたよ。
電池の保護機能は知りませんでした。
例の電気溶鉱炉の折には、
冗談ではなく体温より圧倒的に熱くなりましたが、
その機能は働いてくれませんでした!
持ち辛いレンズの場合は一脚で行きましょう!
アングルは不便ですが望遠なら何とかなります。
すごく楽ちんですよ!
書込番号:10004238
2点

Parabensさん
キヤノンの半導体工場は綾瀬と大分の2箇所です。
大分は出来て間もない工場ですから300mmウェハーのラインだと思います。
綾瀬は旧NKKの200mmウェハーのラインを買い取ったので恐らく200mmのままでしょう。
仮に200mmウェハーの場合、Fullサイズセンサーだと大雑把に30個/ウェハーぐらいです。
歩留りを考えると25個程度も有り得ると思います。
パッケージとテスト、リペア?を加えると部品として1個数万円はするんではないでしょうか。
工場の経費・利益を乗せると4,5万するかも知れません。
センサーユニットの交換は、そうするより手が無いのでしょう(^^;)
という感じで想像しています。
因みにセンサーを他社から買っている会社はキツイと言っていました。
書込番号:10004421
1点

kyo-ta041さん
kyo-ta041さんはほんとにお詳しいですね。
そうすると自己負担でセンサーユニット交換となると、
工賃まで考えると6万は下らないという事ですね。
結構な値段です!
わたしの場合もそうでしたが、
最近Canonで良く耳にするのは、
ゴミ問題でのセンサー交換です。
クリーニングしてもらっても取れないゴミがあると、
次の対処がセンサーユニット交換です。
LPFのみの交換が不可能なようですね。
Canonは痛くないのかなぁ〜?
次期G11がレンジファインダー系に進化するのであれば、
AFレンジファインダーだけはご遠慮願いたいですね。
昔ContaxのG1を使って思いましたが、
写り自体がどんなに良くても、
レンジファインダーはファインダーでの見えが命だと....
情報の少ない素通しファインダーや、
AFレンジファインダーは味気なさすぎです!
書込番号:10004516
1点

みなさんおはようございます。
>厨爺さん
なんか望み薄の噂が出ていますよ。
しかし、本家Leica が M9 フルフレームででるのでしょうか。
1800万画素・・・約740,000円・・・宝くじ当てるしかありません。
エキサイト翻訳ですがCanon 5DMarkUと同じセンサーを入れるとの事です。
前にCanonとLeicaが手を結ぶことの噂が出ておりましたから可能性大きいと思います。
http://www.fotoactualidad.com/2009/08/leica-m9-en-setiembre-con-el-sensor-de.html
これが本当だとしてCanonがセンサーを提供して、Leica がCanonにレンズ作ってくれたとしても買えないですね。
Leica CL=ライツミノルタCL ほどの大きさで良いのですが。
CanonやNikonはコンデジとデジ一眼の中間タイプは作りませんかね。
一眼がメインでサブの役割するコンパクトな機種(APS-C)が欲しいです。
シグマにAPS-Cありますが連写まではいかなくとも良いですからカシャカシャ撮れるのが欲しいです。
シグマはイライラしますので体に良くありません。
>kyo-ta041さん
隠密ですか〜!
捕まらないようにして下さいね。
>Parabensさん
ユニット交換はAE-1からのお家芸ですね。
100mmマクロも調子おかしかったので出したら店で調べて即メーカーで交換でした。
もうメーカーで時間かけることしないのですね。
隠岐のお酒ですか。
家内のお母さんの兄弟が隠岐に住んでおります。
肴付きで注文しましょうか〜!
今日は墓参りやっといきます。
ではでは。
書込番号:10004949
2点

みなさん おはようございます。
休みなのでうだうだ今頃朝食していたら、今日も夢のデアドルフさんに先を越されました。
夢のデアドルフさん
500mmで撮ったお写真すごいですね
CANON・Leicaの件、はぁ〜、私の場合は宝くじが当れば全てが幸せになります(笑)
自分側の方の墓参りは昨日済ませましたが、お墓参りお気をつけくだい。
Parabensさん 正月しか日本酒は口にしませんが、おいしそうなお酒ありがとうございます
それにしても、kyo-ta041さんお詳しいですね
書込番号:10005181
4点

Parabensさん お帰りなさい
おいしそうなラーメンと丼です。キノコも上手そう。おまけにモネの絵画まで
α230よさげですね(Parabensさんの写真がいいのかな笑)
来週は60Dの発表、再来週は1D4の発表らしいです、一気に盛り上がるといいですね
美味しそうなラーメンと丼でお腹一杯になりました。
明日からまた仕事が始まります、おやすみなさい。
書込番号:10008388
2点

厨爺さん
おやすみなさい。
また明日から頑張ってください。
Canonは発表決まったのですか?
情報が早いですね!
1DWはとても楽しみです。
再来週とは24日からの集ですね?
直ぐには買えなくてもとてもワクワクします!
書込番号:10008552
1点

>あまりお好きでないのでは。
そうなんです。血がサラサラになるというんで食べてます。
>実際、旨いのとまずいのありますね
個人的には大粒が食べやすいです。混ぜるとにおうので、全く混ぜずに、
添付の芥子とは別のチューブ入りの辛い辛い芥子を多め(5センチくらい?)にかけ、
添付の醤油ダレもかけて、なるべく一口で頬張ります。その直後には味噌汁で口内をゆすぎます。
ご飯と一緒にはとても食べられません。食事の最初に食べ切らないと、タイミングを失い、手をつけずに終わります。
でも、月に2、3日はうまいかなと感じることもあるので不思議です。
さて、もし1d4がフルサイズで1600万画素なら、
画素数競争を主導してきたキヤノンの事実上の敗北宣言に近いような気がします。
aps-hの1600万ならフルサイズの2100万とトントンでしょうか。
もしフルサイズ1600万が本当なら、今後のデジイチ市場のターニングポイントになるかもしれません。
書込番号:10013189
3点

ポンス・エ・ベットさん
そうですよね。
そう考えるのが自然だと思います。
セーブして3.9コマ/秒なら、
15コマ/秒くらいまで可能だろうと思いますが、
加速度の二乗で金属疲労が起きることを考えると、
アナログの機械の部分の耐久性が心配になりますね。
信頼性こそが命ですから無理はしないだろうと思います。
今おっしゃった5D2で秒5コマあったら、
50Dや今度出るという60Dも売れないでしょうね!
ハードなアマチュアとプロ以外には、
完全なオールマイティーになりますね!
書込番号:10013231
2点

ポンス・エ・ベットさん
勘違いなさっておられますよ。
もともと1Dは画素数競争とやらにはあまり参加していないと思いますよ。
画素数競争は1Dsの専売特許でしたが、
現在は取り残された状態で、
場合によっては生きた化石化しています。
書込番号:10013268
4点

ポンス・エ・ベットさん
噂サイトのどこだかわからなくなりましたが、4000万画素越える機種の話も出てました。
以前、工業用だかプロトだかでは5000万画素実現されているようなので画質はどうだかもちろんわかりませんが可能と思います。
http://www.wired.com/gadgetlab/2007/06/canons_50_megap/
Parabensさん
>ご飯にかけてご飯と共に掻き混ぜるのが好きです!
私も絡めますのでご安心を!
書込番号:10013271
3点

kyo-ta041さん
発色の悪さは基本的にオーバー気味なのと、
古いレンズですので、
レンズ鏡内での乱反射によるフレアー....
つまりデジタル対応処理をされていないという事だと思います。
後処理で調整すればどうにでもなる程度ですから、
問題なく使えると思いますよ。
それどころかこのままの方が、
優しさがあり、
味があって良いのではないでしょうか?
書込番号:10013336
3点

>もともと1Dは画素数競争とやらにはあまり参加していないと思いますよ
ま、そうなんですが、キヤノン一眼で同じフォーマットで後発の上級機の画素数を落として発売したことがない気がしたので。。
>4000万画素越える機種の話も出てました。
高画素化自体には興味ありますが、この先は画素数2倍くらいで比較しないと効果が分かりづらいかもしれません。
パソコンのCPUも今頃とっくに10GHZを越えてるはずでしたが、別の方角にシフトしたので、
デジカメも分かりやすく3層化とかで画素増えていくんでしょうか。
>先ずは十二分に攪拌し
ギ、ギ、ギブアップです
書込番号:10013381
3点

1D4の前に60Dが今週発表だと思います。
良く分かっていませんが、10Dぐらいから記憶にあります、もう60Dになるですね、結構サイクルが短かった?
おやすみなさい
書込番号:10013499
3点

Parabensさん
> 味があって良いのではないでしょうか?
厨爺さん
> わたしParabensさんが仰るようにこのレンズの発色の方が相当好きです、ってか、この方が正常なのでは。。。
実は私もそう感じて。
私のカメラはメリハリを出す方向に振られているように思うのですが、このレンズを着けてみると上品に成るというか清楚に成ると言うか・・・。
良いですよね(^^)
やんちゃな末娘が譲り受けた晴れ着を着るような感じでしょうか!?
厨爺さん
接写3兄弟ですね!!
本当はクローズアップやリバースじゃなく接写リングの方が光学的にもいいのでしょうね。
D40カッコ良くなって(^^)v
ポンス・エ・ベットさん
因みに(子供には食べさせていた)家の親は癖を押さえる為に大根おろしと市販の出し入り醤油を使っていました。
凄くマイルドに成りますよ!
書込番号:10013529
1点

削除が入りましたね。
今日か明日には60Dの発表があるらしいですね。
Yodobashi.comは発表と同時に価格表示があり、
予約開始になります。
いつもその素早さに驚きます。
その当日に予約をしますと、
発売日前日に発送になり、
たまに発売日前日に配達になってしまう事もあります。
MapCamera.comは発売日まで価格発表がありません。
でも基本的にはポイント相殺するとYodobashiと同価格が基準のようです。
たぶん今回も発表と同時に予約を入れる人も多いと思います。
50Dではマイナートラブルや画質、
さらにはFA精度で問題がいろいろありましたから、
今回は相当力を入れてくると思います。
もしまたトラブル続きだったら、
消費者も黙っていないでしょう。
それだけCanonさんに期待をかけている人が多いという現れですが、
ある意味で正念場でもあると思います。
何が起きるか?興味半分でも面白い事になりそうです!
書込番号:10014724
1点

皆さん、こんにちは。
大量に添削が行われたのですね。
添削好きとは国語の教師になれなかった人なのでしょうか?(^^;)
50D、短命でしたね。
60DのライバルはD90、K-7、α700等ですよね!?
リピーター作りの入門機からの受皿としては最重要な位置付けなのでしょうね!
今はカビが生えそうなレンズで忙しくって買えないですが、盛り上がるカメラに成って欲しいです。
書込番号:10015561
0点

みなさん こんばんは
あれ、ま、削除されたこと削除されたこと、70行くらい削除されたのでは?
食べ物ネタは鬼門ですね、私がわら納豆で反応したのがいけなかったようです、スミマセン
何がなんだかわからなくなっています。
60Dの発表は明日ですかね?
バリアングルモニターのD5000の発表後、ニコンの直近の発表D300sとD3000は結果的に私にはインパクトのないものでした。D40→D3・D300→D700→D5000までのニコンの勢いはかなり失速してきているように感じますから、60D→1D4(→G11)あたりでキヤノンの相当な巻き返しがあるのではないかと思います。パナソニック・オリンパスが相当頑張ってますから、キヤノンの発表は今まで音なしの分だけその反動として非常にインパクトのあるものになるのではないでしょうか?
書込番号:10016367
1点

連投です
価格からこんなメールが来ていましたよ、どうぞ投票してください。デジ一当るかも?
クチコミ掲示板1000万件突破記念キャンペーン
http://kakaku.com/present/10million/
書込番号:10016381
1点

厨爺さん こんばんは。
1000軒突破のメールは捨ててしまっていましたがまた復活させました〜!
削除・・・お盆休みが終わって管理人さんもどってきたのでしょう。
お帰りなさ〜〜〜い!(^_^;)
今日は発表ありませんでしたね。
コマーシャルフォトにもレンズ資産を活用と題してEP-1紹介されていますが、
これだったらEP-1をCanon使っている人は買うでしょうか。
欲しくない派は私だけかな。
Nikonは上位機は安定してますしあとは昔ながら商売うまくいってない入門機じゃないですかね。
なんて書いてしまうと非難浴びそう・・・ごめんなさい。
>Parabensさん
TS-E17mmF4L 手に入れましたか。
コマフォトにシフトレンズ24L・24LU・17Lの比較写真出てました。
17mmは周辺まで良いですよ。
24mmは2型になって周辺部にわたって17mmと同等でした。
両方のレンズのデメリットは大きく重いだけと書かれているだけです。
しかし、フードも無い17mmのレンズ面は傷付けそうで怖いですね。
>kyo-ta041さん
長野で美味しいもの食べてますか。
部品写真撮ってきましたよ。
本当は真鍮で作ろうとしてたのですが普通に作っては味気ないと思い、加工しやすい銀にしたわけです。
金属では柔らかい部類ですが蓋を止めるだけでしたら十分な強度があります。
今日拡大してみましたがネコ顔がこんなになってるとは・・・駄作です。
レンズ分解はしたことなかったですか。
写真の道具はカニメというものでおもに前玉のリングをはずしたり、
大判レンズをボードに固定する時に使います。
しかし、AFレンズの分解はまだありません。
カメラの分解掃除も面白いですよ。
書込番号:10017160
1点

皆さんこんばんは。
長野から帰ってきました。
丁度定時辺りで上野についたので、池袋へ回ってビックカメラに寄ってきました。
また、E-P1を買っている人を見ましたよ(^^)
ホント、売れてるんですね!!
私は使いまわしが出来る乾燥剤等などの小物を購入しました。
日光に当てると再生できると書いて有りますが、本当に?と思いつつ・・・。
因みに添削は2段階のようですね。
Parabensさんの削除を告げる書き込みの時にあったものも今はなくなっているような。
食べ物も関係あるかもしれませんが、今一つルール無き処理に見えますので残念ですね。
気まぐれな処理は稚拙さの表れと知って欲しいと思います。
書込番号:10017196
1点

夢のデアドルフさん
銀細工、スゴイです!(^^)
粘土は3000円前後で買えると思うのですが、バーナーも買う必要が有りますね。
実は池袋のビック8Fにその工具の安い版が売っていたので朦朧とするままゲットしました。
写真が趣味というはずが、分解が趣味になったりして・・・(^^;)
書込番号:10017288
1点

みなさん おはようございます
削除の後、閑散としたスレに、夢のデアドルフさんの銀粘土の工作品がひときわ輝きを放ってます。一言、凄い。
噂は本当でしょうか?
今日はいよいよ60Dの発表となるのでしょうか?
書込番号:10018439
3点

Parabensさんの仰るようにキヤノンの攻勢は目を見張るような話題を提供しそうです
ボケた記憶でなんですが、今日まででしたかお休みは?
書込番号:10018465
3点

>私がわら納豆で反応したのがいけなかった
反応したのは私ですね。失礼しました。
ただ削除は個人的には悲しくありません。
ラジオの放送(オンエアー)なんて、まさに空気の中に消えていきます。
書込番号:10018576
4点

みなさんこんにちは。
職場からです。
頭の方は冷房、足下はMacの熱で気持ちよくなりいつのまにか椅子で寝てしまいました。
家内に見つかったら怒鳴られるので見つからなくてよかったです。
Parabensさんはお仕事始まったようですね。
発表はまだみたいですね。
どういうわけかこちらよりもアメリカあたりの方が発表が早いです。
G10は製造中止みたいでCanon G11 まだ噂の段階ですがバリアングル搭載でしょうか。
レンズ交換式レンジファインダーは無理ですかね。
http://www.canonrumors.com/
ただ、画素数が前のよりも落としているのが気になります。
厨爺さん
奥さんに銀のアクセサリープレゼントいかがですか。
おおよそ形を作って乾燥させ、それからナイフで削ったりヤスリがけをして形をととのえ、
少し粘土を湿らせてラップでこすってやると滑らかになります。
あとは焼いて磨きをかけるだけです。
kyo-ta041さん
カニメ工具ですか。
もうひとつ沼を作ってしまいましたね。
一度だけですが、2万円ほどで買ったカメラを完璧に直して7万円以上でMapの委託にお願いした事あります。
1週間で売れてしまったそうです。
もうひとつの黒いくろ〜い沼です。
ではでは。
書込番号:10019430
2点

みなさん こんばんは
期待されたキヤノンの60Dの発表なかったようですね、残念
◎ポンス・エ・ベットさん
削除されたのでもう確かめるすべはありませんが、Parabensさんのお写真から、私の「わら納豆懐かしいですねー」から始まったと思いますよ、多分
◎夢のデアドルフさん
私なんざー、昼食後の居眠り当たり前になってます。
Canon G11 のようなハイエンドのコンデジこそバリアングルいいんじゃないでしょうか?賛成です。一眼が一般的になる前のコンデジでは大流行でしたね。
愚妻へのプレゼントの件ですが、誕生日プレゼントは財布が欲しいとリクエストがあります。不器用で目がままならない私には銀粘土細工は高いハードルです。kyo-ta041さんがきっとトライしてくれるでしょう。
近い将来の退職後有り余る時間の楽しみに銀粘土細工は残しておきましょうか?
◎Parabensさん お休みは終わったようですね。今日から鋭い目で精力的に依頼をこなしているのでしょう。
残念ながらキヤノンの発表がなかったようです。今週から来週にかけて発表はあると思いますけど。。。
書込番号:10020767
3点

>誕生日プレゼントは財布が欲しい
やはりガードマン付ブティック直行ですか。
男は女性が買ってくれたものを素直に喜ぶのに、女性は自分で選ばないと気が済まないものでしょうか?
書込番号:10022173
2点

厨爺さん、皆さん、こんばんは。
> 期待されたキヤノンの60Dの発表なかったようですね、残念
私もチェックしていましたが気を持たせますね!
もしかするとキヤノンの今後の中級機の方向性を変える機種になるのかもしれませんね。
待つのもまた楽し!かな。
夢のデアドルフさん
> もうひとつ沼を作ってしまいましたね。
沼への誘い、ありがとうございます(^^;)
ジャンク探しに血道を上げないように気をつけます。
工具を生かすためにカビレンズを探すようになったらマズイです。
因みにカビ退治ってどうするのですか??
あっ、マズイ・・・。
ポンス・エ・ベットさん
> 男は女性が買ってくれたものを素直に喜ぶのに、女性は自分で選ばないと気が済まないものでしょうか?
女性はきっと身に着けたり、使ったりする物に明確なビジョンがあるのかもしれません。
我々は女性がプレゼントにカメラを選んできたら、あくまで心の中で文句を言う様な気がしませんか。
一般女性にカメラを上げるとビジョンが無いので余り文句を言われません(^^;)
書込番号:10022521
1点

kyo-ta041さん
逝っちゃいますか〜!
○用意するもの 写真1
1.アルカリイオン水
2.割り箸
3.クリーニングクロス(クリーニングペーパーよりも厚手)
4.クリーナーペン(これはHANZA製)
写真2:割り箸をカッターナイフで斜めにカットする。
写真3:割り箸を包み込むようにクリーナークロスを巻く
写真4.:割り箸に巻いたもの
・ブロアーでチリやホコリを取り除く。
・クリーニングクロスにアルカリイオン水を含ませ、レンズの中心から渦を巻くように拭く。
・次に私流ですが、クリーナーペンで同じく中心から外側へ渦を巻きながら拭いていく。
ただこれだけですが、拭きあとも残さずに完璧に拭けます。
カビが根を生やしていたら跡を残してしまいますから強い力で拭かないで下さい。
あとですね、もしもですが・・・レンズを分解する時に後群のレンズを回して外すようでしたらですよ。
最後に抜ける寸前の所に合わせ目マークを2カ所付けておかないと今度入れる時に苦労をしますよ。
また、レンズは光軸がズレないような組み立てで出来ていますが、1枚のレンズを外した場合は表裏を間違えないようにして下さい。
あっ・・・もしものお話ですよ・・・(-。-;)
ではでは。
書込番号:10022829
2点

みなさん おはようございます
キャノンの発表はいつになるのでしょうか?
入れるお金もないのに財布を欲しがる妻には、はっきり言って不思議ですね
夢のデアドルフさんのレンズ清掃教室を拝見し、実は私直接レンズを清掃したことがないことに気付きました。
書込番号:10023149
2点

レスが抜けてしまいました
Parabensさん お仕事始まったのならいいのですが、また風邪がぶり返して寝込んでいるのでなければいいのですが。。。
書込番号:10023178
2点

厨爺さん、皆さん、おはようございます。
G11の話はG10の板で盛り上がってます(^^)
今日辺りに60D有りそうですね!
夢のデアドルフさん
カビ退治のお話、ありがとうございますm(__)m
レンズペンの白と銀は持っているのですが、黒が合うのですね!?
仕上げた後のレンズペンの先は洗う等するのですか??
あっ、例えば誤ってカビの有るレンズを女房が買って来たなんて事が有ればですが・・・(^^;)
書込番号:10023186
1点

厨爺さん こんにちは。
Parabensさん 休み中に電話が入っていたようですし、緊急の出稼ぎではないでしょうか。
ちょっとCanon板の盛り上がりに参加してました。
コンデジの新製品もにぎわっていますね。
>kyo-ta041さん
>レンズペンの白と銀は持っているのですが、黒が合うのですね!?
ちょっとわからないのですが、
レンズペンはレンズクリーナーの事ですが白とか銀あるのですか。
EOS7Dの画像探してましたらkyo-ta041さんの喜びそうな写真を見つけてしまいました。
こんな沼もあったのか〜です。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=244&t=1162242
書込番号:10025335
1点

kyo-ta041さん、夢のデアドルフさん みなさん こんばんは
G11は今日発表だったようですね。
G10の液晶は同じ3インチ型でもひときわ大きかった感じがしましたが、バリアングルで2.8インチ型になりました。画素数も落としてきてダイナミックレンジを確保したようですね。
キヤノンユーザーはどんな反応なんでしょうね、ニコンユーザーから見ると微妙なキヤノンの変化ですが、私は好ましく感じました。
Parabensさん 緊急の仕事が入ったのでしょうか。19日まで休みだったように記憶してましたからきっとそうなんでしょうね。
予定通り休んでもいられないのは大変ですね。
書込番号:10025518
3点

私はG11は本当にびっくりしました。
画素数競争を常にリードしてきたキヤノンが、まさに画素数競争を牽引してきたコンデジのフラッグシップ機で、
画素数を1500万から1000万にまで落とすなんて、ここ3〜4年で一番のサプライズかもしれません。
調べてみたら、Gシリーズの1000万画素は、3年前の3世代前のモデルG7の水準です。
1500万画素を横ばいで維持するならまだしも、なぜ3世代も昔の水準に後退させたのでしょうか。
以前、インテルのペンチアムCPUがデュアルコア化する際にクロック数を落とした経緯がありますが、
今回のG11はそういう別の方角への言い訳はなく、単純な後退のようですから、
そうせざるを得ない理由が確実にあったと考えるしかなさそうです。
これまでの画素数アップは間違いだったと、土下座で謝罪しているようなものではと思います。
d3の後継機の画素数が1200万から800万に落ちたのとほぼ同じことなのですが、
G11の板で画素ダウンを普通に受け入れている人が多いのにも驚きました。
書込番号:10026256
3点

aps-c化のうわさが出てたので、フォーマットを大きくしつつ画素を維持するのではと思っていました。
キヤノンのccdは外注でしたっけ。何かトラブルでもあったでしょうか。。
書込番号:10026671
2点

みなさんこんばんは。
>ポンス・エ・ベットさん
私も最初、画素数を落としたところが疑問でした。
いまG11のところを見ました。
1画素あたりの集光面積を可能な限り拡張。より多くの光りを集めることであらゆる感度において高いS/N比を(ノイズの量)を維持でき、DICIC 4との連携によるデュアルクリアシステムが徹底的に低ノイズ化を実現した。とあります。
常用ISO80-3200でローライトモードではISO 12800まで対応可能となっています。
コンデジというとちょっと感度上げただけで画質が悪くなるのでISO3200まで常用なんて書かれていると欲しくなちゃいますよ。
いままで気になってGシリーズやNikonのCoolpix 6000などを見てましたがどうせ感度上げたらザラザラ・・・と考えてしまいましたが今度プリント見て次のコンデジ候補にしようと思います。
そういえばCanonの方は5DMarkUを1700万画素あたりで出したかったと言うのを気になって覚えています。
画素数戦争で仕方なしに上げるしかなかったのでしょうが、1700万画素にしたのを見たくなりましたよ。
書込番号:10027070
2点

みなさん おはようございます
キヤノンはCCDを作っていなかったと思います。コンデジ用のCCDはソニーから調達していたと思います。
G11が最後のCCDですかね?
G12あたりから自社C-MOSを積んでくるのでは?(確か既にCMOS積んだ機種も合ったような。。。)
G11はもしかすると前機種G10よりさらに大ヒットする可能性が高いような気もしますが、どうなんでしょう。
キヤノンユーザーは画素数だけを見てがっかりして買わないのでしょうか?
注目ですね
さて次の発表はいつになるか(60Dと1D4)?
書込番号:10027725
3点

>Canonの方は5DMarkUを1700万画素あたりで出したかった
これで連写が秒4.5コマ確保されていたら、d700はアウトだったかもしれません。
一党独裁は不健康ですから、結果として5d2も業界の活性化に貢献したと評価できるのではと思います。
>キヤノンユーザーは画素数だけを見てがっかりして買わないのでしょうか?
>注目ですね
G11がG10より売れたり、好感を持って受け入れられると、キヤノンは味をしめる可能性があると思います。
高画素化はメーカーの目的ではなく、単に売るための手段ですから。
書込番号:10028146
3点

厨爺さん、皆さん、こんばんは。
出張、会議、出張とドタバタしており、書き込みもままなりません(T_T)
G11のサンプルを見てみたのですが、素直に良いと思いました。
画素数が幾ら必要と言う語りつくされたテーマには意見が無いのですが、D40使いとしては600万画素は勿論0K、A4+αを考えると1000万画素がバランスが良いのかなとも思ったりします。
キヤノンのCCDは多分ソニー製でしょう。
ソニーのCCDのワイヤー問題のクレームの時に私のPowerShotも見事に壊れましたので(^^;)
勿論迅速な無償修理をしていただいたのは言うまでも有りません。
レンズの分解能との関係で高画素化が問題と考えて、勇気を出しての一歩かなと思います。
どちらかというと半導体メーカーのリードで進んできた高画素化から別の流れを作る事になればいいと思います。
実はコンパクトでも800万画素時代のCCDが、出来が良いような気がしています。
諸般の事情から家族全員にカメラを運動をしており、値段のこなれた800万画素を買ってはプレゼントしています(^^;)
夢のデアドルフさん
沼にハマる沼とは救いようが無いですよね(^^;)
余り沼を教えないで下さいm(_ _)m
書込番号:10029908
0点

みなさん こんばんは
当たり前ですが、CCDだから高感度の特性の向上やダイナミックレンジを広げる為に画素数を落としてきたのでしょう。
CMOSのこれから出る1D4や1Ds4、60Dが先代より画素数を落としてくることはないと思いますけど、どうでしょう。
書込番号:10030007
1点

厨爺さん
> CMOSのこれから出る1D4や1Ds4、60Dが先代より画素数を落としてくることはないと思いますけど、どうでしょう。
APS-CやFullサイズセンサーはまだ余裕があると言いますので、もう暫く高画素化は続くのではないでしょうか。
ただ、レンズのMTF等の特性とバランスが取れないとスペックだけの話になってしまうように思います。
根拠0ですが、プロの方が必要とするスペックは別としてデータサイズも含めて考えると3000万画素ぐらいまでが現実的なのかなと・・・。RAWで30MB/ファイル!!
ストレージキラーですね・・・。
私の好みではAPS-Cで800〜1400万画素、フルサイズで1500〜2000万画素くらいですか(^^)
書込番号:10030237
0点

>私の好みではAPS-Cで800〜1400万画素、フルサイズで1500〜2000万画素くらいですか(^^)
私は画素数でのその違いがほとんどわかりません。その違いをわかる人は尊敬します
書込番号:10030383
1点

みなさんこんばんは。
HDDを交換してました。
2年前にやったことが思い出せずに四苦八苦してましたよ。
以前Macは簡単にいってたと思ったらなかなかHDDを認識せず、
サポートコーナー見ましたら何のことはない・・・モニターやマウス以外のコード抜いたらHDD初期化がすんなり出てきました。
PCオンチ丸出しです。
内臓HDDの4基中 1台が一杯なので1Tに交換しました。
今年新しいOSが出るようなのでもう1台の予備の1THDDどうしようか検討中です。
抜いたHDDはデータとしてそのまま取っておこうと思い、抜き差し簡単なロジテックHDDリーダーライターなるケースも今日購入しました。
画素数増えた分、お散歩撮影してもあっという間に無くなってしまいますよ。
皆さんどうしてますかデータ。
一応大切なものはSD-RやDVDに焼いてますが、最近ほとんどがDVD-Rです。
いずれ本棚ならぬHDD棚必要ですね。
今日の買い物はヨドバシですが、もうCanonコーナーにはG10置いてませんでした。
G11のポスター貼ってありますから置いてても売れないですよね。
お客さんみるとコンパクトなコンデジコーナーは若い人達が多くGRなどはマニアックな人、
デジ一眼は年配者が多くてオリンパスのEP-1クラスはお客さんいませんでしたよ。
Parabensさん本当にどうしたんでしょう。
息子さんと一緒に隠岐にエチゼンクラゲ見に行ったのでしょうか。
あるいはヨーロッパあたりに出稼ぎかな。
書込番号:10031518
1点

みなさん おはようございます
Parabensさん どうされたんでしょうね?1週間近くなるような気がします。急なお仕事で不在ならいいんですが。。。
夢のデアドルフさん
データの件は外付けHDDオンリーです。パソコン1台駄目になって修理に出しても外付けHDDだと別のパソコンで問題なく弄れますから。。。
DVDはたいしたデータ量でなくても時間がかかって嫌になり、今はもうほとんど使わなくなりました。
書込番号:10032319
1点

連投です
kyo-ta041さんの3000万画素、RAWで30MB/ファイルで思い出しましたが、
35mmフィルムでも4000dpiぐらいでフィルムスキャンすると100MB軽く超えていたんではないでしょうか?
夢のデアドルフさんはフィルムスキャンしておられるでしょうから、HDDすぐ一杯になりますね
書込番号:10032382
1点

厨爺さん こんにちは。
湿気も多くて暑いですが、上空みると雲は秋です。
北海道や長野の涼しさが欲しいです。
厨爺さんは中古関係は興味無いですか。
中古のほとんどがMFカメラですが、レンズなんか捌けるの早くて在庫薄のようです。
先日墓参りの帰りに新宿のカメラ屋のぞくとジャンクなんか前の週に買おうかどうしようか迷ったやつがもう無かったです。
Nikon 50mmF2,ヘリコイドリングが少々固かったですがこれがジャンクなのか綺麗なものでしたよ。
グリース入れ替えれば済む事です。
厨爺さんのお使いのデジ一眼、Aiニコールは使えないでしょうか。
昨日の帰りによくネコのおやつ買うディスカウントショップで売れずに綺麗なPCニッコール28mmが置いてあるのですがいつも気になってしかたありません。
金融なので保証は付きませんが6万5千円ですから相場よりも安いのです。
店の近くをオリンパスフイルム一眼でスナップしている方みかけました。
コマーシャルフォトでもまだまだフイルムにこだわっている方も多いようです。
最近車内刷り広告でキジ・ネコ・猿の広告見かけませんでしたか。
あれはフイルムカメラで写しています。
風景をアオリで模型のように撮っておられる方も4×5のフイルムカメラです。
ポラロイドがインスタントフィルム止めてしまったと思ったら新たに8×10のポラ製品を発売してました。
8×10のポラでしたら一般的ではありませんが、要望が多くないと作らないでしょうからね。
私もいくらソフトがあるとはいえ、フイルムの粒状面は捨てがたいですよ。
ポジ・ネガ・プリントをスキャンして拡大してもフイルムの持ち味を残してます。
そういえばスキャンは6×6で100〜200MBいっちゃってますね。
早いはずです。
書込番号:10033091
1点

厨爺さん、夢のデアドルフさん、こんにちは。
厨爺さん
> 私は画素数でのその違いがほとんどわかりません。その違いをわかる人は尊敬します
私の場合はあくまで好みですので画像の良し悪しは分かりません(^^;)
夢のデアドルフさん
> デジ一眼は年配者が多くてオリンパスのEP-1クラスはお客さんいませんでしたよ。
私がうろ〜っとしている時刻が売れる時間なのでしょうか?(^^;)
センサーの話に飛びますが、よく画素の面積の話が有ります。
感度の話としては受光面積が大きいほうが良いという事は正しいのだと思います。
また半導体話で恐縮ですが、実は面積が大きい方が深さ方向も取れる(取り易い)という事が有ります。
Foveonなんかを見ても光は波長によりかなり奥まで透過しているようです。
それを考えると実は受光面積ではなく、受光体積ではないのかなと思えます。
仮に縦・横・深さが1:1:1の画素を0.5:0.5:0.5にすると、元が1に対して0.125となるのでとても小さくなったと思うのですが。
上の数字は例えなので深さの減り具合はもう少し緩やかでしょう。
G11はセンサーを1000万画素にすることで、G10より大きなセンサー出力を得たのでしょうね。
2段分のノイズ低減を謳っているので、ISO1600常用?でしょうか(^^)
そうそう、データ保存はHDDの2重化をしています。
本当はRAID5、リッチならばRAID1にしたいのですが別のHDDに保存を心がけています。
私はDVD-Rは余り信用していません。有機系の色素なので弱そうな気が・・・。
錆びるとダメですが、金属膜のDVD-RWの方が強かったはずです。
ポンス・エ・ベットさんはDVD-RAMと言ってられましたよね。
RAMは金属膜に記録で、かつDVD系ではエラーに対して強い方式だと思いました。
Parabensさん、どうされたんでしょう。
いらっしゃらないと寂しいですね。
書込番号:10033452
1点

>DVD-RAM
raid1と別HDDへの定期的なバックアップのほかにDVD-RAM保存を励行しています。
以前保存用外付HDDがとんだ経験があります。
knopixで99%レスキューしましたが、どっと疲れました。
書込番号:10034297
2点

みなさん こんばんは
Parabensさんがいらっしゃらないので火が消えたようになってますね。ご病気でなければいいのですが。。。
◎夢のデアドルフさん
中古に興味があるのし、よく見ているのですが、タイミングを逃したりで結局結果的に買えないことが殆どなんですよ。
Aiニッコールは銀塩35mm2台とデジ一はD700で使えますよ。D40だけちょっと不自由ですが使えないことも無いです。
30年前のAiニッコール 50mmF2は今でも持ってますよ。ヘリコイドは奇跡的なのでしょうね、グリースは一応抜けていないようで大丈夫みたいです。
私のニコンのフィルムスキャンで35mmのポジを4000dpiでスキャン(NEFファイル=ニコンのRAWファイルの拡張子)すると100MBを軽く超えてしまいます。14bitでスキャンすると時間もファイルサイズも尋常ではありません(笑)
4×5や6×6・6×7なら尋常では無いでしょうね
私のは35mmフィルムしかスキャンできませんが、少なくはなってきましたが、ほんとスキャンは苦痛を伴うようになってきた最近です。
◎kyo-ta041さん
画素数の違いはわかる人がかなり多いようですよ。
先に画素数とか機種名がわかっているときは私もわかる場合もありますが、伏せられてどちらが800万画素でどちらが1200万画素ですか?なんて聞かれたら、私はもう全くお手上げ、ほとんど分からないようです。そしてコンデジの1400万画素の画像とデジ一の600万画素なんか伏せられて、どちらが600万画素でどちらが1400万画素?なんて聞かれた日にゃ〜もう勘弁してーってなります(聞かれたことありませんけど。。。)
イメージセンサーの話ですが、従来の表面照射型は前に配線やアンプの層があるため、受光面は深いところにフォトダイオードの基盤がありますよね。この構造で、センサーの大きさによって深さが変わっているのでしょうか?
フルサイズセンサーの方がAPS-Cサイズより厚い?
私は同じウエハーから切り取る面積だけが違っているのだと思ってました(汗)
考えたら私フィルターはよく拭きますが、ほんとにレンズを直接拭いたのは今まで1度くらいしかなかったような?!(それもMFの時代だと思います)
古いレンズを磨くと効果は相当あるでしょうか?
◎ポンス・エ・ベットさん
2重3重4重にバックアップしないとホントダメなんでしょうね。
書込番号:10035100
2点

でも形あるものはいつか壊れるので、所詮悪あがきと思っています。
電子データに形があるかどうか、よく分かりませんが(笑)
書込番号:10035185
2点

ポンス・エ・ベットさん
>でも形あるものはいつか壊れるので、所詮悪あがきと思っています。
私はそれはそれはきっともっと悪足掻きしてますよ。Win98・98SEを修理してまで未だに使ってますし、それにメインのXP(2台)です。
>電子データに形があるかどうか、よく分かりませんが(笑)
わたしはもっとよくわかりませんです(笑)
書込番号:10035235
2点

>Win98・98SEを修理
98は使いにくいかもしれませんが、98seはWinMEが要らない素晴らしさと思います。
98seを2GHzくらいのCPUで動かせばUSMも真っ青の爆速かもしれません。
書込番号:10035376
2点

みなさんこんばんは。
HDDいまだに壊したことありませんがWinの方が多いのではないでしょうか。
Mac使っていますが経験からHDD残り10GBになったら要注意。
以前起動しても画面真っ暗で焦ったことありました。
いろんな所に電話しましたが、お金がかかるしデーターが無くなるかもしれないと心配な事ばかりですが、電源ONでHDDは回転してるので生きていると思い、アドバイスの中でもう1台Macがあればデータを移す事が出来るというのでラップトップのMacを以前から欲しいと思っていたので中古で購入。
無事にデータを全部移す事が出来ました。
逝っちゃたMacも再インストールで復活です。
むかしPCの仕組みもわからないままGET リターンとかプログラム作っていた時のフロッピーは5インチありましたか。
プリンターもガチャンガチャン音と振動がもの凄くてへたな所に置くと移動してました。
プロッターも使ったことありますが点線打つ時にペンがころっと外れてしまったり散々でしたよ。
HDDも熱を出さないようなコンパクトなものに変わっていくのでしょうね。
HDDも途中で壊れる前に交換した方がいいでしょうか?
サードパーティー製ですがMac Proの1台のHDDケースに2.5インチHDDを2台入れてRAIDやらミラーリング出来るものが確かあったような。
今調べたら2.5インチ最高のもので750GBあるんですね。
1.8インチも・・・知りませんでした。
厨爺さん
Nikonも噂がボディー・レンズ共ににぎやかになってきましたね。
D4が12月にでるとありますよ。
http://www.photographybay.com/2009/08/22/nikon-d4-coming-december-2009/
動画入れてくるのでしょうか。
D4は35mmではなくLeica Sシリーズ(30×45mm/37.5M)と同じに中判カメラというのも出ていますね。
来年はPENTAX645Dも発売予告ありますし、私のハッセルに付けられる3900万画素のデジタルバックが200万円で発売されました。
まだ手が届きませんが昨年にくらべたら半分以下の価格です。
2、3年後に買える価格まで下がってくれば良いのですが、あっという間にHDD一杯になってしまいますね。
デジタルはフイルムよりもお金がかからないと昔聞いたような・・・
ますますかかりそうです。
書込番号:10036583
1点

みなさん おはようございます
Parabensさんがいらっしゃらないので火が消えたようになってますね。
夢のデアドルフさん
私はHDDが一度だけ壊れたことがあります。HDDの出始め、10MB〜20MBで十万以上もしたときに初期不良にあたりました。買って1週間ぐらいで突然ギ・ギーと言う音がして壊れてしまいました。
HDDの寿命は3〜5年で、それを超えるといつ壊れてもよいように措置を講じておきなさい、なんて記事を読んだことがありますが、それ以来HDDが壊れたことはありません。液晶を修理して10年使ってるパソコンもまだあります(Win98でノート型)
>D4は35mmではなくLeica Sシリーズ(30×45mm/37.5M)と同じに中判カメラというのも出ていますね。
> 来年はPENTAX645Dも発売予告ありますし、私のハッセルに付けられる3900万画素のデジタルバックが200万円で発売されました。
ほとんど私にはかすりもしない世界です(宝くじ当ればウハウハですが。。。笑)
書込番号:10037201
2点

厨爺さん、皆さん、こんにちは。
8月だというのにすっかり残暑な秋の雰囲気ですね。
昨日は彼方此方でお祭りをやっていたようで、路地の通行止めに沢山出会いました。
厨爺さん
> フルサイズセンサーの方がAPS-Cサイズより厚い?
D700とD300に搭載のセンサーだと違いは無いと思います。
この場合はセンサー単体の面積と考えて良いでしょうから、D700の方がS/Nがかなり良いようですね。
違うだろうものはコンパクトで使用されているセンサーでしょう。
実際CCDの場合3V近辺以外に+12V、−7V位の電源が必要なのですが、高画素化・小型化する際に±の電圧が下がっていきました。
多分微細化する際の影響だと思います。
微細化すると特にフォトダイオードやトランジスタ部分の深さ方向を薄くする必要が有ります。(深さを取ろうとすると、横方向にも拡散が進む為に小さくならない)
他、昔、ラインタイプのCMOSセンサーに関係した際の経験でこういう事が有りました。
そのセンサーは感度が高いと評判が良かったのですが、感度が低くなった事が有りました。
その際に拡散させる時間を調整して対応しました。
横への広がりも若干あるでしょうが深さ方向の方の伸びの方が比率として顕著な事から、深さが感度への影響を多分に持っていると思っています。
これらの事からセンサー素子が薄くなっている事が感度・S/Nへの影響が有ると考えています。
Win98seは安定性が良かったですよね。
DualCoreは生かせないでしょうが、Pen4の3G超辺りで動かせば超特急でしょう(^^)
デジタルで撮った写真の見比べはやっていないので分かるか分からないか分からないです(^^;)
大昔、熱転写プリンタや熱転写でのコピー機の開発をやっていた事も有り、画像処理の出来でとても変わるように思います。私のソフトが悪くって中々性能上がらずで×(T T)
なんせMC68000時代ですから・・・。
夢のデアドルフさん
サイズ的にフラッシュメモリーの領域にいますので1.8インチは虫の息になっています。
1TBというのは夢を超えた容量ですよね。むしろ悪夢・・・。
人類が個人でハンドリングする単位ではないように思います。
昔よく言った新聞紙何枚分という言い方ではどうなるのでしょうか??
最近の高密度記録媒体は、容量とトレードオフで保存時間が減っていると感じています。
フラッシュはSLC→MLC、HDDは水平方向の磁気記録から垂直磁気へと進み、容量を上げてきました。
磁気媒体の定めとしてHDDも数年に一度、リフレッシュとして全てのデータを再書き込みが必要なのではないのかと疑問を持っています。
> 3900万画素のデジタルバック
スゴイ画素数ですね。それに高い!!
複数のセンサーを張り合わせで配置しているのでしょうか?
デジタル一眼もデジタルバック的なボディになれば色々と変えられて長く使えそう(^^)
高くなるでしょうが・・・。
書込番号:10037963
0点

デジタルバックで思い出しましたが、35mmLeicaR9のデジタルモジュールって実際に出てましたか?
あれは、35mmのデジタルバックでしょう
見てみましたがないような。。。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/r_system/
書込番号:10038123
1点

失礼しました
販売されて、2年で販売終了になってたんですね。したがって今は販売していないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/12/2838.html
書込番号:10038938
1点

厨爺さんこんにちは。
わたしはLeica R9が欲しかったのですが、故障したら高額みたいなので買わずじまいでした。
しかし、以前横浜ヨドバシで手に持った時の感触が実に良かったです。
かなり分厚いボディーですが人間工学的にデザインされていて握った感じが体と一体化する感じでした。
ボディーデザインも今までにない形をしてますが好きでしたよ。
中古ではR8は見ますが、R9は出てきません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/12/2838.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/21/2426.html
この発想なんで他社もしないのでしょうかね。
メカニカルとデジタル部分を分けてあるのですから、デジタル部分が陳腐化しても新製品出たら取り替えられる。
省エネにもつながってて良いと思います。
kyo-ta041さん
PhaseOneは今最高6000万画素です。
コレが出たから安くなってきたと思いますが、P65+は590万円(税別)
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/phaseone/p_plus.htm
このセンサーはCCDです。以前の製品は熱の為にノイズを起こしてたらしいのでほぼ完成型でしょうか。
http://www.phaseone-japan.co.jp/cameraback_p_plus.shtml
高いけど次の動画4本見て下さい。
http://www.phaseone.com/Content/p1digitalbacks/Pplusseries/Extreme.aspx
厨爺さん 一歩遅かったか〜(;゜)ウッ!
書込番号:10038994
1点

厨爺さん
35mmLeicaR9って不思議な形状のカメラですね。
全く知りませんでした。
ロボットのように見えます(^^)
2003年の発表という事はEOS-10D、D2Hの発売の頃ですね。
夢のデアドルフさん
先ず最初にDr.Clausは完全に狂ってますね(^^;)
画素数や感度以外の部分は流石、アメリカと言うか、恐ろしいスペックですねぇ。
ミリタリー用の技術、恐るべし。
データの保存にはこのレベルの強靭なものがあればかなり安心です(^^)v
書込番号:10039300
1点

みなさん こんばんは
夢のデアドルフさん
私もLeicaR9のRシステム憧れましたねー(勿論R8から)
>この発想なんで他社もしないのでしょうかね。
正直、キヤノンはデジ一を全部自前で作っていて、水をあけられていたNikonがやるのでは?(実際はNikonにやって欲しいと本気で思っていました 笑)
このシステムは色々な意味で理想のシステムだと思いました(銀塩とも緩やかに調和もとれましたからね)。結局、銀塩の急激な凋落を見ると、このシステムの存在意義がわかります。ほんと残念ですね。
kyo-ta041さん、ご存じなかったですか? イメージセンサーがコダックの供給だったかもしれませんね。
Parabensさん、もしかして仕事で外国に出かけたんじゃー?
書込番号:10039692
2点

厨爺さん
R9の緑って独特な色ですね。
自然な色でいいです(^^)
1000万画素有りますし、実用性の高いコレクターズアイテムでしょうね。
書込番号:10040231
1点

kyo-ta041さん
>R9の緑って独特な色ですね。
>自然な色でいいです(^^)
赤とか緑とかなかなかそれぞれ難しい色なんでしょうね
ひまわりもそばによるとなかなかいいのがなくて。。。
書込番号:10040774
2点

厨爺さん
向日葵の遠景写真、これぞ夏って感じでスカッとしますね♪
空の青も綺麗で、木々、向日葵と子供の頃の夏を思い出しました(^^)
ところで60Dならぬ7Dの話も有るようです。
キヤノンは自社製のセンサーを使えるので、連写用の高速読み出しに振ってくるという話もありえそうですね。
同じ開発部署という事から7D、60Dの同時発表かもしれませんね!
書込番号:10041132
1点

厨爺さん
フイルムカメラの裏蓋が取れるカメラにデジタルバック作ってもらえないでしょうかね。
なんか来週あたりにCanonはD300に匹敵する50Dの上位機が登場するという話が別の板から入ってきました。
昔Nikon使ってた時のフラッグシップ機登場のなんかワクワクした気持ちが今一つ無いのはどうしてでしょう。
デザインで一番ガックリ来たのがNikonF4です。
形はまあまあなのですが、握りにくいグリップにプラボディーのF4から魅力無くなってしまい、
おまけになんでAFレンズが今までと違って安っぽい作りになったのか疑問でした。
そしてF3製造中止・・・もうNikonはもういいやっていう気持ちになりましたよ。
R8・9は吊り金具まで手を抜いて無くて、どんな角度からでも良い形をしてました。
カメラだけでなく最近の車のデザインはどうでしょう。
以外とバックデザインに手を抜いているのを多く感じます。
R9は視覚的表示も凝っています。
シャッター速度ダイアルなんて数字以外に渦が巻いてます。
1/8000から低速になるに従って線が太くなってますし、
ダイアルの高さは良く低くてつまみにくいなんていう一眼ボディーありましたが、
次のデザイン変更で高くしてましたが、R9はトップをスッキリさせて全面に出たダイアルを指先で回すデザインです。
文字もたしかPENTAX LX と同じ浮き出してたと思います。
私がMac好きな理由の1つには作りが良いんですよ。
MacのHDDを先日取り替えましたが写真見て下さい。(写真1)
外装はアルミで厚みは3mmもあり、薄くて1mmのアルミ板が使われています。
HDDの止めネジにも感動です。(写真2)
普通のプラスネジじゃありません。
また、Win PC LaVie R だったか持っているのですが、底の足のゴムが3つも無くなってしまいました。
高かったのに見ると両面テープでゴム足付けているだけでがっかりです。
Macラップトップの足をちょっと爪で引っかけて取ろうとしましたがびくともしません。
最新のはアルミ削りだしとか。
しかし、光沢ディスプレーは失敗だったと思います。
厨爺さん、どこの向日葵ですか。
夏らしいですね。
kyo-ta041さん
Dr.Clausは逝っちゃってますね。
デジ一眼で「像がふんでも壊れない」なんていうの出来たら凄いと思います。
マグネシウムボディーじゃぺっちゃんこでしょう。
またチタン復活しませんかね。
>ミリタリー用の技術、恐るべし。
偵察衛星のカメラはどういうのでしょうかね。
宇宙から見てソフトボールの大きさを確認できるとか。
デジタルだったら何万画素ですかね。
写真3・・・アマガエルの子ども先ほど撮りました。
近くに川はありますが池がないのに良く来ます。
ネコの飲み水で水浴びは初めて見ました。
夏らしくないですね!
Parabensさんほんとうにどうしちゃったんでしょう。
だんだん心配になってきました。
書込番号:10041484
1点

夢のデアドルフさん、こんばんは。
> 偵察衛星のカメラはどういうのでしょうかね。
それを知っていたら私はインターネットにもアクセスできず、絶えず監視される身分ですよ。
日本もそれに近い衛星を打ち上げていますが、そういう事をやっている会社への入門は厳重みたいです。
PhaseOneもMacもクラフトマンシップを感じる仕上げや作りですね。
細やかな拘りが行き届いているのでしょう。
PhaseOneで驚くのは特に高温側です。
175℃でまともに動くのは驚きです。
半導体は125℃〜150℃を超えるとリーク電流だらけになります。
低温も液晶やバッテリー等の低温に弱いものが普通に動作している事から断熱性が非常に高いのかなと想像します。
しかし、そんな構造で撮像素子も液晶も光学的には機能するっていうのは全く想像が付きません・・・。
ここまで拘った物は今の日本では伝統工芸以外に無いように思います。
私も物を作る会社にいるので、拘った物を世に出したいと思いました。
値段に拘った世の中なので、安物や拘らない物ばかりが増えて困りますね(>_<)
アマガエル君は遠くを眺めていますね(^^)
Parabensさんはきっとインターネットが無い環境でお仕事ではないでしょうか??
イースター島写真を見せてもらえるかも!?(イースター島のNet環境は知りません)
書込番号:10041659
0点

kyo-ta041さん
ガラパゴスじゃないでしょうか?
そういう場所でしたら偵察衛星にアクセスしてParabensさんすぐにわかりますね。
カエル君どこかに行ってしまいましたが踏みそうで怖いです。
我が家の玄関は珍客が来て困ります。
今まで玄関に来た珍客
ヘビ・ナナフシ・カブトムシ・ムカデ・ヤモリ・カミキリムシ
糸を張らないでかいクモ・ヤスデ・タヌキ・・・etc(^_^;
おやすみなさい。
書込番号:10041717
1点

夢のデアドルフさん
> 糸を張らないでかいクモ・ヤスデ・タヌキ・・・etc(^_^;
珍客万来ですね(^^)
「糸を張らないでかいクモ」は家を守っていると言われている?やつじゃないですか。
子供の頃に住んでいた家にもいました。
夜中の暗がりで出会ったりするとかなり恐怖でした。
私が見たのは茶色で子供の手ぐらいの大きさが有りました・・・(^^;)
おやすみなさい。
書込番号:10041762
1点

みなさん おはようございます
キヤノンの新製品の発表、目が離せないですね
Parabensさん ほぼ一週間になりますよ、ほんと心配です。
書込番号:10042056
2点

みなさん こんばんは
コンパクトのG11は画素数を1000万画素程度に抑える英断を下しましたけど、キヤノンの次のデジタル一眼の発表はどうなるんでしょうね。とても興味津々です。
ところで、キヤノンのフィルム一眼のラインナップは今1機種、EOS-1vしかなくなっていたんですね、7Dなる新製品の噂から7sとごっちゃになって7sを調べてみたら、EOS-1vしかラインナップされていませんでした。
ご存知でしたか?
書込番号:10044819
1点

厨爺さん こんばんは。
もうお休みでしょうか。
EOS-1v知ってます。
NikonはF6ともう1機種ぐらいあるのでしょうかね。
FM3残すかと思ってましたがプラボディーを残しましたね。
MD-12・・・巻き戻しも出来たら即FM2か3買ってましたよ。
今日ヨドバシに寄りましたら本のコーナーで女の子がFUJIだかのバライタ白黒印画紙を手にしてました。
1つ10枚入りしか持っていませんでしたから1カット分でしょうか。
足りるのか心配になりました。
デジですと気合いが入ってなければ数枚でプリント出来てしまいますが、
白黒現像ですとそうはいきませんからね。
そういえば見ると写真学生でしょうか女の子を多く見かけます。
職場でも一人レンタルラボ借りてやってる子がいます。
量販店で思い出しましたが、デザインは形だけでなく材質もあるのですが、
どうも店におかれているNikonボディーみるとゴムカバーが伸びてしまっているのを良く見かけます。
前になりますが、同僚のF100も電池蓋のゴムが伸びていました。
Nikon使っていてそういうことありませんでしたか。
デモ機は購入にあたり勉強になりますね。
一日どれだけの人が触っていくのでしょうか。
レンズが壊れていたり部品が無かったり・・・
レンズで壊れているのはセットレンズが多いです。
やはり素材作りが弱いのでしょうね。
今日見ていて目に付いたのはSONYの135mmF1.8のレンズです。
ヘリコイドリングがラバーでなく金属削り加工されているものですが、
ずさんな姿でした。
わたしの所有しているコシナプラナー85mmF1.4ZEも同じ作りをしてますが、
滑り止めのギザに爪が引っかかるのか塗装がハゲて白い線がいっぱいついていましたよ。
もうBランクの姿・・・人気があるのですね。
しかし塗装が弱いというのがわかりました。
あの鏡胴はコシナ製でしょうか。
85mmも気になっていましたがDIYショップでゴム買って巻いて使った方が滑りもないし使いやすいかもしれません。
そう言えばkyo-ta041さん 出来ましたか〜!
書込番号:10046400
1点

みなさん おはようございます
夢のデアドルフさん 怖くありませんが、毛虫でしょうか?
フィルム機7sはF6の後に発売されたような気がしてましたが、違ったでしょうか?
フィルムの凋落は止まりません、中判・大判だけ残るのでしょうかね?
Parabensさんいらっしゃらなくなって、ついに一週間ですか?
書込番号:10046773
2点

みなさん こんばんは
Parabensさんいらっしゃらなくなって火が消えたようです
折角G11がParabensさんが仰ってた扱いやすい画素数になって登場してきたのにね。。。
書込番号:10049124
1点

厨爺さん、みなさん、こんばんは。
また恒例の会議地獄で過ごしておりました。
早く景気良くなってくれないと困ります。
スピーカー、厳重に保護されていますね。
そういえば、リサイクル屋さんなんかでスピーカーのコーンが凹んでいる物が良く有りますよね。
動いていると押したくなるのですね(^^;)
夢のデアドルフさん
> そう言えばkyo-ta041さん 出来ましたか〜!
まだ出来ておりません。
もうチョッとお時間下さいm(_ _)m納期遅れは営業としてダメですね!!
お花支えているのは尺取虫?でしたっけ??
そうそう昨日の夕暮れ時、移動中に撮った雲は少し私を嬉しくさせてくれました。
大した事は無いのですが撮れただけで嬉しいかったです(^^)v
Parabensさんはガラパゴスでイグアナのマクロ撮影をされてますよ、きっと!
もうチョッとで撮影完了に違い有りません。
書込番号:10049747
0点

厨爺さん こんばんは。
う〜んそれにしても長いですねParabensさん
仕事で泊まり込みしてもMac持参ですから登場するとおもうのですが、
新型ウィルスで入院しちゃったとか・・・
イースター島・ガラパゴス・・・砂漠の真ん中とか
或いは仕事に集中しているのでしょうか。
今日出勤したら同僚のディスクにさりげなくE-P1のっかってましたよ。
わたしは興味ないから話しかけませんでした。
世間では騒がれているのにやっぱり変わり者なのでしょうね。
量販店で手にしたとたん満足しておわりですから。
フォーサーズっていうのは6×7を思い出します。
6×7って言うのはおよそ焦点距離の1/2にすれば35mmの画角になります。
180mmでしたら90mm・・・
フォーサーズは2×の逆ですよね。
マウントアダプター使って往年のレンズ使えるはいいのですが全て望遠ではなんとも。
LeicaがM9を9月9日にフルサイズで登場という話がありますがこっちの方は高すぎて買えませんがどんなものか興味あります。
しかし、最近のLeica Mレンズの値段Map camera価格でアスファリカルレンズは30万円以上。
21mmF1.4と24mmF1.4なんか328楽に買える値段ですよ。
50mmF0.95が来年登場しますが100万円以上との話です。
35mmF1.4アスファリカルが当初手磨き非球面レンズで登場し、人気で生産間に合わなくなりコスト下げた35mmF1.4アスファリカル出しましたが、最初のレンズは中古でも50万以上で取引されてました。
なんか早々生産終了する予感がしますから貯金下ろして買っておこうかな。
1.5〜2×で売り飛ばす。
銀行預けるよりも良いかもしれません。
厨爺さん
いま Map Camera 新品レンズみたら328が出ていませんでした。
置いていないだけでしょうかね。
α900がだいたい219,800円
もしα850が15万ほどで出たら売れるでしょうね。
流れがみんなSONYに行ったらNikonもCanonも価格下げてくると思います。
あっ、kyo-ta041さん登場ですが
ちょっと私は一休みします。
書込番号:10049849
1点

kyo-ta041さん、夢のデアドルフさん こんばんは
kyo-ta041さんは通勤でも常にカメラをお持ちなんですね、すごい
夢のデアドルフさん 一休みしてください、私は明日の朝まで眠ってしまいますけど(笑)
Parabensさんはどうもいつもの仕事ではないような気がします。
仮説1・・・カメラメーカーから新製品のテストを依頼されてテストしている(隠密行動)
仮説2・・・新型インフルエンザなどにかかって入院している
仮説3・・・1ヶ月ぐらいのバカンスに行って9月の中ごろ現れる(どうもこれが一番当っているのではないかという気がしています)
常連の皆さんに言ったらやいのやいの言われるので突然姿を眩ました。私は地中海・エーゲ海方面に行ったのではないかと推測しています。
私は1と3を同時にこなしているのではないかと夢想していますが。。。さて?
書込番号:10050164
1点

厨爺さん
> kyo-ta041さんは通勤でも常にカメラをお持ちなんですね
(^^;)お恥ずかしい・・・。
D40、100%とは言いませんが、90%くらいは持っています。
コンパクトを入れると100%になりますね・・・。
不意に自分にとっての癒しが現れたりするので、持ってないと不安です(^^;)
厨爺さんはコンパクトなんかも持ち歩かれないのですか?
夢のデアドルフさん
先ごろ銀塩の一眼のお話をされていたので中古屋さんでニコンF3をマジマジと見てしまいました。
印象は日本の伝統である「蔵」ですね!
ずっと見ていると欲しくなりそうなので目を逸らして他をみるとR9と言うカメラが・・・!
皆さんとお話していると欲しいものが増えて困ります(^^)
おやすみなさい。
書込番号:10050696
0点

厨爺さん
まだ眠れる時間ではありません。
先ほどまた玄関に置いてあるネコの水飲み場にチビガエルが入ってました。
水が無かったら死んじゃうのではないかと心配です。
kyo-ta041さん
二枚目の写真はうちから見る景色に近いです。
山の感じから八王子方向でしょうか。
溶接機以外でしたら大体持ってますので使わせてあげたいのですが。
難問はリアキャッププラスチック加工でしょうかね。
削る・切る以外にハンダコテで溶かす方法もあります。
斜めに穴を開けるにもドリルよりも簡単だと思います。
そして金ヤスリで形を整えて耐水ペーパーで仕上げ。
万力が無いと切りにくいですが、鋸で切る場合は刃の薄い目の細かいピラニアンソウあたりが良さそうです。
あと金具あたりを作る場合は銅や真鍮がハンダも付きますし、棒やパイプなども売ってますから使えそうです。
材料といえば最近模型屋を見かけなくなりました。
子どもが買わなくなってしまったからでしょうかね。
過去にプラモデルで作れなかったものが1つだけあります。
小学1年生の頃、アメリカ製のたしかB17爆撃機です。
モーターのコイルまで巻かなければなりませんでしたよ。
そのモーターが2個お手上げでした。
まだモーターの仕組みを習っていない頃なので姉の同級生に見て貰いましたがダメでした。
もう理系に向かないのが出来てしまってましたね。
もうこういうB17モデルはありませんかね。
TV番組で爆撃機の戦争ドラマをやっていたのを思い出してきました。
20世紀少年・・・あ〜記憶が〜〜〜
>Parabensさんはガラパゴスでイグアナのマクロ撮影をされてますよ、きっと!
たしかイグアナのよだれは毒じゃなかったでしょうかね。
大きさにもよりますがタムロンでイグアナマクロ撮影はParabensさんエサになってしまいますよ。
書込番号:10050711
1点

kyo-ta041さん
コンデジと二刀流は私と同じです。
F3はどうせだったらF3Pの方が防塵防滴で良いですよ。
ペンタ部分だけチタンです。
書込番号:10050746
1点

夢のデアドルフさん
ご心配をおかけして申し訳有りません・・・m(_ _)m
リアキャップの加工は粗いレベルですが、写真ぐらいのところまでは出来ました。
横穴は斜めに開けてあり、絞りのレバーへ向かう方向になっています。
光軸方向の開口はやや偏芯しましたが絞りレバーよりに偏芯しており、確認し易い効果も有りそうです(^^;)
> 山の感じから八王子方向でしょうか。
うっ、鋭いですね!!
国立辺りから八王子方向の空です(^^)
> 小学1年生の頃、アメリカ製のたしかB17爆撃機です。
>
> モーターのコイルまで巻かなければなりませんでしたよ。
手作りモーターとはスゴイですね!!
お姉さんの手助けが有ったとしても難易度極めて大ですよ。
私はプラモデルも作りましたが、小学校の高学年でUコンで燃えました。
お年玉&小遣いを貯めて買ったはいいのですが、初めほど下手なので直ぐ墜落で壊れるという有様です。
ただ、模型屋さんに材料が沢山有ったので手作りで修理部品(木製)を作っては壊すの連続が工作好きな私を造ったと思います。
リアキャップはもう少し綺麗にして、斜めの穴のサイズ調整の後で銀の金具の作製を行おうと思っています(^^)
明日はニッコールの古里に訪問の為、今度こそ寝ますね(^^)
おやすみなさい。
そうそう、今銀塩にまで手を広げると底無しの世界ですよね(^^;)
書込番号:10050956
1点

みなさん おはようございます
通常、勤務している日にカメラは持ち歩きませんよ(コンパクトもありますが持ち歩きません)
携帯もカメラのない携帯を使ってます。
女性の方々がカメラに異常反応する嫌な時代になりました。
休みの日カメラを持ち出すと、ウチのやつがはらはらして毎度注意してきます。
Parabensさんの反応はなしでした、残念
書込番号:10051197
2点

みなさん こんばんは
すっかり、工作モードになってしまいましたね。
新しいカメラの中に、真空管アンプの工作キッドのように、新しいカメラも各社共通で工作キッドも出ませんかね?
半田ごてはいりませんから、ドライバーだけ組み合わせられるのはどうでしょう。専用工具でもいいですよ。
ファインダー部分、マウント部分、本体部分(イメージセンサーをいろいろ変えられるのが理想でしょうが、きっと無理でしょうね)
いろいろ出来ますね。
ソニーのファインダーで、本体部分がNikonで、マウント部分がキヤノンでLレンズ
ソニーのファインダーで、本体部分がCANONで、マウント部分がNikonでナノクリ
CANONのファイダーで、本体がペンタックスで、マウントがαでCarl Zeiss
・・・・・・・・・・
ちょっと、妄想が過ぎましたね
Parabensさんがバカンスからひょっこり戻ってくることを信じて。。。
書込番号:10053499
1点

厨爺さん こんばんは。
その写真のものはなんですかね。
>ソニーのファインダーで、本体部分がNikonで、マウント部分がキヤノンでLレンズ・・・
部品交換するのとは違う線ですが
実際もとのカメラを工作してステレオカメラにしたり
スリットカメラ?だったか1編成の車両を長尺に写すカメラを作る方もいますよ。
考えてみれば35mmのムービーフィルムをスチルカメラにしてしまったオスカーバルナックは
工作好きな方だったわけですよね。
この方が作らなければ今のデジさえ無かったでしょう。
数年前、ヨドで28mm付きコンパクトフイルムカメラのプラモデルキット売ってました。
980円だったか良く覚えていませんが、その後本屋でもピンホールカメラとともに売ってたような。
カメラでは無く、NikonにはCanonのEF50mmF1.8なる本当にプラモデルのようなレンズがあります。
量販店で1万円ほどですが、私は中古をソフマップで6500円で衝動買いしました。
これこそはプラキットで3000円くらいで販売しても良さそうです。
よく壊してしまう方が価格.comさんの掲示板に出てきますがMFリングあたりでパックリ取れてしまいます。
外観から見ますとなんとネジは電気接点部品を止めるビス2本のみです。
接着剤の貼り合わせでしょうか、分解してみたいのですがどこかにたぶんカラクリがあると思います。
レンズが写りに特徴がありますが、特にわたしは薄明かりの接写時のトロンとしたボケが好きです。
以前購入して試し撮りした写真を載せておきます。
Nikonにレンズ工房だったか、組み合わせると広角だったり望遠になるもの販売してましたね。
今年銀座のカメラ屋で見かけましたが、なにしろニコンマウント・・・
こんな大会社が良く作りましたよ。
雑誌写真工業でも取り上げられてましたが写りは数十万のレンズに引けを取らなかったです。
本屋で車やら最近では零戦など毎週部品を入れた本の販売がされておりますが、
このシリーズでデジ一眼発刊されると爆発的に売れるのではないでしょうか。
マウント取り替えかなんかで他社のレンズも使えたりで。
そのままキットを組み立てないでエレクトロ部品はジャンクのカメラをベースに
作り替えてしまうことも出来そうです。
そういえば私はC62なる蒸気機関車を取り寄せてて今月最終の100号がきて終了となりました。
やっと終わりましたがまったく手つかずです。
・・・・・・・どうしましょう!
初刊だけ980円でしたが残りは(1800円+消費税)×99なんです。
以前Parabensさんは聞き違えて980×100=98000円と思ってたような。
退職したら作ろうかと思いますがその頃オークション出したら高値で売れますかね。
いやいやボケ防止の方が良さそうですね。
書込番号:10054366
1点

夢のデアドルフさん こんばんは
なにかのオブジェだったと思いますが、詳しく見ませんでした
お写真素敵ですね
Nikonにプラスモデルのようなレンズありましたか、知りませんでした。
ありましたね、ぎょぎょっと魚眼とかいうやつ。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/01/2525.html
>退職したら作ろうかと思いますがその頃オークション出したら高値で売れますかね。
ボケ防止より高値で売りましょう、億万長者になると幸せです。幸せはカネで。。。ということで(笑)
そういえば、ポンス・エ・ベットさんも最近みえませんね
書込番号:10054488
1点

厨爺さん
いま調べたらナント金属製フードが用意されていたとは。
http://www.g-root.jp/basement/camera/nikon_funfunlens.html
ソフトと魚眼が面白そうですね。
買っておけば良かったかな〜!
マウントアダプター使えばCanonにも使えます。
Canonの特権!
>kyo-ta041さん
>明日はニッコールの古里に訪問の為、今度こそ寝ますね(^^)
古里は奥多摩ですか、上田?
出張と言っても出張撮影会では!
お写真みると私の落書き案よりも簡単に出来そうですね。
リアキャップの穴に写真 ↑ のもの埋め込んで固定したらどうでしょうかね。
絞り爪にレリーズの棒が受け止めやすくすれば良いと思います。
銀粘土よりも爪に何かはめればOKだと考えますがどうでしょうか。
ルーターありますか・・・削り作業早いですよ。
差し込んだらグルーで固定です。
書込番号:10054919
1点

みなさん おはようございます
夢のデアドルフさん おはようございます
> ソフトと魚眼が面白そうですね。
> 買っておけば良かったかな〜!
> マウントアダプター使えばCanonにも使えます。
> Canonの特権!
まったく同感です
書込番号:10056043
1点

みなさん こんばんは
D3000明日発売です(密かに期待してます)
話は変わって、中判でのフジノンレンズの優秀さは有名ですが、ソニーのビデオにフジノンレンズでした。
書込番号:10058567
2点

厨爺さん こんばんは。
フジノンレンズ・・・確かに。
国産でもNikonはやめてしまいましたがフジは大判レンズまだ作っています。
以前リチャード・アベドンがフジの広告に出てきたのがとても印象的でした。
あのハッセルブラッドはボディーは自社で最初はコダックそれからZeissに代わり
ズームはシュナイダー、聞く話によるとフォーカルプレーン機のズームレンズは
シグマとか。
そして現在のHシリーズは確かフジのレンズを使っています。
フジは以前GS645s、EBCフジノン60mmF4なるものを使っていましたが
カラーでは良かったのですが白黒はなぜかくすんだようなトーンで使えなかったです。
あとフジノンでは400mm大判レンズ使っています。
D3000はこれからでしたか。
D5000みたくならなければ良いですね。
Canonももうすぐ発表という噂が出ていますが一味違うものを期待してます。
私の情報では販売店にはまだ話が回っていないようです。
今年後半は板がにぎやかになりそうですね。
書込番号:10059078
1点

夢のデアドルフさん こんばんは
>あとフジノンでは400mm大判レンズ使っています。
大判もやられてましたか、確かに、やられていないと考えるほうが不思議ですよね。
お金がいくらあっても足りないのでは?
D3000はCCDの1000万画素ちょっと興味があります。D40並みに解像度が高くてコントラストがあればなんて考えてますが。。。
D80・D60などと同じ(D200とは少し違うと思います)でD200ぐらいの画を吐き出せば多少おとなしい画になっても、即買いだと思いますがどうでしょう。興味津々。
キヤノン厳重ですね。かなりのサプライズがありそうですね。
ここでは、まったく一眼レフ人気の陰りがないようですね(笑)
書込番号:10059283
2点

厨爺さん、夢のデアドルフさん、こんばんは。
いよいよ明日D300s、D3000の発売日ですね。
D300の板は、D300sが発表されてから盛り上がった面もあるように思えます。
持っているカメラが旧機種になる悲しさは理解できますが、D300を駆け込みで買う方もいらっしゃってカメラとは愛憎を呼び起こす力があるのかも。
かく言う私もD300が欲しかったりします。
良い出会いが有ったりすると・・・、買っちゃうでしょうねぇD300(^^;)
D3000は普及機ですが、ニコンCCD機の集大成の画を見せて欲しいですね!!
私はCMOSが進んで行き、詰まったところでCCDへの流れが起こるのではないかと思っています(^^;)。CMOSもいいのですが、突き詰めるとCCDの方が筋が良いような・・・。
キヤノンの一手は9月の頭でしょうか?
ニコンが盛り上がりかけたところにカウンターでしょうか??
厨爺さんの「オブジェ」のお写真、綺麗です!
精密機器やエンジンの美しさが伝わってきますね。
ぎょぎょっとシリーズ欲しいです!!
復活して欲しいですね。
夢のデアドルフさん
> ルーターありますか・・・削り作業早いですよ。
ルーター有りますよ(^^)v ちょっと進める時間が無いだけです。
考えている時が楽しかったりしますから、私としては楽しみです(^^)
古里は大井です。
お仕事では有りますが、一眼を始めた事で間の話が楽しかったですね。
> カメラでは無く、NikonにはCanonのEF50mmF1.8なる本当にプラモデルのようなレンズがあります。
フワッとしたボケですねぇ(^^) イチョウの葉とクモの糸なんてスゴイです!
欲しくなるレンズですね。
フジノンって業務用や産業用で強いようですね。
何かで調べた時、原子炉のxxxなんてのもフジノンだったような(^^;)
究極のハードな世界かもしれませんね。
書込番号:10059919
0点

kyo-ta041さん こんばんは
火の消えたようになっているところです いつ浦島太郎さんが戻ってくるか(笑)
>私はCMOSが進んで行き、詰まったところでCCDへの流れが起こるのではないかと思っています(^^;)。
業界ではそういう見方ですか?
今まではキヤノンのみCMOSを最初から開発、他社はCCDでした。それぞれ長短ありますが、ソニーがCMOSを作るようになってCMOSへ一気に流れました。高画素での読み出し速度、高感度のノイズ対策の関係でCMOSが多用されるようになったと思ってました。
D40もそうですが、既存のラインでCCDを安価に生産できるうちだけ生産を続けただけで、D3000の1000万画素CCDも既存のラインで安価に作れるうちだけだと思っていますが。。。
つまり、D40がAPS-C600万画素CCDの最後になったように、D3000もAPS-C最後のCCDになるのではないかと思ってました。
APS-CやフルサイズのCCDはもう新たには出てこないで、コンデジ用極小CCDのみになるのでは?
では、おやすみなさい
書込番号:10060049
2点

厨爺さん
> 火の消えたようになっているところです いつ浦島太郎さんが戻ってくるか(笑)
浦島太郎さんにとっては数日が、元の世界では長〜い時間が流れており・・・とならない事を願っております。
> 業界ではそういう見方ですか?
いえいえ、私がそう思っているというか、願っていると言うか。
業界的には圧倒的にCMOSでしょう。
今の画素数くらいであればCMOSの方が良いでしょうね。
画素数を上げる(微細化する)と個々のラインにあるアンプのバラツキ等が顕著に見えるようになると思っているので。
CMOSの画質の進化は周辺をセンサーに取り込んでいけた事が大きいのでしょう。
CCDでも半導体プロセスを改良して行き、そのような進化をさせればより良くなるはずです。
ただ、現状はCMOSとのコスト競争で完敗。かなり先でCMOSの進化が鈍くなった時に期待する動きとしてはCCDではという事だけです(^^)
厨爺さんの読みで正しいと思います!
おやすみなさい。
書込番号:10060233
0点

あれっ・・・ 厨爺さん kyo-ta041さん おやすみなさい。
来ました〜 SONYがα550&500そしてα850発表になったようです。
戦争が始まりましたよ〜!
書込番号:10060256
1点

夢のデアドルフさん、情報ありがとうございます。
α板、見てきました(^^)
皆興奮していますねぇ。
初めに見たスレでExmor Rって書いてあったので「えっ、ウソ!!」と思ったのですが、R無しのようですね。
α、緻密というか通勤電車というかビッシリのラインナップになり、αユーザーは悩みの秋になるんじゃないでしょうか!
さて、後はキヤノンですね(^^)
書込番号:10060572
1点

ここはどこ?
わたしはだ〜れ〜?
もう48時間近く寝ていません。
厨爺さん、みなさん失礼致しました。
都内ステイとロケと親族の雑用と....
あまりにもハードでした....
しかもその間にRICOH機のトラブルもあり....
自分でも訳が解らなくなっております。
久しぶりに立ち上げたWindowsはI-O DATA(外付けHDD)の反乱で、
再度制御不能になっておりました....
踏んだり蹴ったりの気分です。
ナチュラルハイを通り越して脳内制御も不能になっています。
コカインが抜けるまで隠れていたのですが....
CCDの生き残る道は民生用にあらず!
民生用にあらずと言うより、
プロ機に特化?
CCDの資質を存分に発揮するには、
35mm一眼タイプでは役不足でしょう。
つまりデジタルバック系の中盤カメラ用としてしか生き残れないように思います。
お得意のジャンルは低感度と発色、
さらには高コントラスト....
それらを生かすには機動性をスポイルするしかないでしょうね!
要するに三脚にセットし、
低感度で撮影するタイプにしか適合しなさそうです!
これならCCDの持ち味を存分に生かせると思います。
そうすると厨爺さんがおっしゃるように、
最後の35mm型CCDの可能性もありますね。
G5じゃないですから35mm型では水冷はあり得ないでしょう!
そう言えば誰かが言っていましたが、
コンデジで裏面投射のCMOS搭載の機種をSonyが出した?出す?
その話を聞きました!
都内ではもう新学期が始まった小中学校が多いですが、
首都高の夏休み渋滞は未だに解消されていません!
どうにかして欲しいです!
あと今日は森下はお祭りでしょうか?
車での移動が多かったので便秘になりました....
書込番号:10060804
3点

Parabensさん、お帰りなさい(^^)
お疲れ様でした。
厨爺さんを始め皆Parabensさんがいらっしゃらないのでショボンとしていました。
多忙な毎日とWindowsの逆襲に遭ってらしたのですねぇ。
でもまあ、明日の朝の厨爺さんの「おはようございます」が楽しみです。
一息いれて下さいね(^^)
お写真、ミニュチュアですね♪
森下の近くで前の日曜日辺りがお祭りのような??(夜に神輿を担いでいた様な)
もしかすると続いているのかも・・・。
ではでは、おやすみなさい。
書込番号:10060849
3点

連投失礼します。
> コンデジで裏面投射のCMOS搭載の機種をSonyが出した?出す?
あまり良い出来ではないようです。
感度を低くした領域での特性が良くない?? 全てにニジミが有る様にも見えました。
まだ発売前なので何とも言えませんが・・・。
カムコーダーでは評判良かったのですが、静止画は難しい??
http://ascii.jp/elem/000/000/451/451061/?mail
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html
今度こそお休みなさいm(__)m
書込番号:10060896
2点

kyo-ta041さん
おやすみなさい。
評判悪いですか?
リンク先拝見致しました。
Sonyはデフォルトでシャープネス高めなので、
ノイズが浮くのかもしれません。
とくにセンサーサイズが小さめな2型以降の機種は厳しいですね。
でも最近の機種はそういうコンデジが多いように思います。
RICOHでもRシリーズやCX1などは新しい機種はみんなそうですね。
ちなみに今回も訳ありで、
2台目のα230を注文しました。
一眼と思わなければ、
最高のコンデジとして使えます!
写真1は千葉の習志野駐屯地のパラシュート訓練です。
ゲリラ豪雨が上がったら、
いきなり飛び降りていました。
北朝鮮への侵攻訓練か?
写真2は雌猫だと思うのですが、
見かけた野良さんです。
このコンデジが最低でした!
書込番号:10060993
3点

みなさん おはようございます
Parabensさん お帰りなさい
いらっしゃらない間、火が消えたようでした。いろいろ変な心配もしていましたが、ご無事で何よりです。
α850ついにでましたか
書込番号:10061194
3点

Parabensさん おはようございます。
まだ2日分取り返すのに寝てますか・・・おかえりなさい。
私の義理兄は50代前半で逝っちゃいました。
気をつけて下さい。
これからSnow Leopard インストールします。
ではでは。
書込番号:10063296
2点

みなさん こんばんは
Parabensさん 48時間寝てないようでしたので今頃爆睡でしょう。
ゆっくりお休みして疲労を取ってください。疲労が取れて書き込みが始まったらヒーローです(わかるかな〜わかんねーだろうな、親父ギャグ)
夢のデアドルフさん 私にはトラ3匹に見えますけど、猫ですか?
これからD300sとD3000の実機を見てきます
書込番号:10063472
2点

D300sの連写は強烈そのものでした。あと外観はまったく変わりはなかったです。
D3000は3インチの液晶の小さいボディにやたらにアンバランスに感じました、D40の可愛いイメージではなかったようです。カメラバックをつけて売ってました。
ついでにGRV弄ってきました。軽くて軽くてあまりの軽さにビックリしました。なかなかいいですね。7万円もしてましたけど。。。
書込番号:10063797
2点

連投です
中古ですが、D300が一台、D200が2台ありました。夢のデアドルフさんが前に仰っていたようにレンズのめぼしい物は全然ありませんでした。やたらに少なかったです、なにかあるのでしょうかね。
書込番号:10063850
3点

厨爺さん、こんばんは。
Parabensさんは爆睡、夢のデアドルフさんはインストール中!?
D3000、私も触ってみました。
ISO800、1600に設定して撮ってみた画像は、ボディの液晶画面ではD40よりノイズが目立たないように見えました(^^)
α230のようにD3000もいい進化をしていたらいいですね。
厨爺さんの予想にあるように最後のAPS-C CCD機の可能性大です。
高感度も良いのが確かめられたらD3000欲しいですね!
入門機マニアになってしまいますが、この際工作も中古も銀塩も含めてどっぷりと写真沼へ浸かるのもいいかなと思います(^^;)
書込番号:10064026
1点

みなさんなぜに爆睡爆睡とおっしゃるのか?
4時半に寝て9時過ぎには起きていました!
久しぶりの家庭内雑用に追われ、
市役所に納税に赴き....
まさしく暇なしです!
夢のデアドルフさん
MapcameraにR9アンスラサイト限定1台 \269,800-
新品限定1台ですが、
お買い得だと思いますよ。
わたしはいりませんが....
写真はわが家の信楽焼の「たぬき」です。
これの為に知り合いには、
「お前の家は蕎麦屋か!」と、
馬鹿にされます....
お気に入りなんですがね!
書込番号:10064134
2点

kyo-ta041さん こんばんは
>高感度も良いのが確かめられたらD3000欲しいですね!
私も同感です。実は私は密かに低感度がD200並みになっていてくれないかと期待しています。だとしたら、高感度が駄目でも買ってしまうかもしれません。
でも、kyo-ta041さんのご報告から高感度もよさそうですね
>入門機マニアになってしまいますが、この際工作も中古も銀塩も含めてどっぷりと写真沼へ浸かるのもいいかなと思います(^^;)
私も昔は入門機は入門機だと考えていましたが、D40ですっかりその考え方を変えられてしまいました(笑)
どっぷりと沼に浸るのは全然問題ありませんよ、お金が続かなくなれば自然に浸れなくなりますから(笑)
簡単にローンが組めるからといって借金だけは駄目ですよ、そっちの沼にはまってしまいますからね(笑)
書込番号:10064138
3点

厨爺さん
> kyo-ta041さんのご報告から高感度もよさそうですね
液晶はインチアップだけで画素的にはD40と同じ23万ドットなので希望的な観測になっています。一応表示はズーム最大にして見てみました。
SDに保存させてくれればハッキリしたのですが・・・。
D200の低ISOは評判いいですね。
冷静に考えるとISOは200ばかりで、よほどでないと800も設定しないです。
ほんの数回1600にした事があるぐらいなので、厨爺さんの仰っている事が当てはまれば買いですね。
因みにD60はあまり良くなかったのでしょうか!?
ライバルとしてD40があった事が不幸なのかもしれませんね。
Parabensさん
何故、皆爆睡というかはこのお言葉の影響ですね(^^)
> ここはどこ?
>
> わたしはだ〜れ〜?
>
> もう48時間近く寝ていません。
この状態で4時半から9時の睡眠ですか!?
流石タフですね(^^)
書込番号:10064279
2点

ごもっともです!
入門機は一番楽しいカメラだと思いますよ。
何らかの不都合や不便があっても、
そこは工夫や技量でカバーしていく面白さがあります。
下手に高機能で気難しいカメラより、
解り易く単純な癖のアルゴリズムがあって、
応用し易いですね。
画質に関しても、
けっして悲観的な要素はありません。
絶対的な差はありますが、
そのメーカーの考え方の方向性が解ります。
添付写真を撮影したコンデジは最低のコンデジでした。
最広角の28mmで片ボケがひどく使えません。
設定をマクロにすると32mmになり、
それですと素晴らしく解像するのですが、
広角感が少しスポイルされます。
毎度の事ですが、
RICOHに画像を添付して確認したところ、
出荷基準内と言われてしまいました。
これが出荷基準内だったらひどいなと思いますが、
それも毎度のことです。
全然問題がない個体に当たったのはR3とR10だけでした。
GRDは3台買いましたが、
すべて外れでした!
R10で素晴らしかったので、
もう大丈夫かと安心していましたが、
相変わらず個体による当たり外れが大きく、
厭な想いを繰り返してしまいました。
たぶんもう二度とRICOHは買わないと思います。
ちなみに寝不足で腹が立ち、
投げつけて壊しました!
それの罰が当たったのか?
今日の夕方、
携帯メールは左手で打つのですが、
左手の指先が震えてメールが打てませんでした。
きっとプチ脳溢血を起こしたのかもしれません....
気分直しに大好きなBegoniaの写真もアップします!
書込番号:10064362
1点

追伸
上記の添付写真は28mmが使えないので、
32mm換算(6.2mm)で撮影した物です。
仕事中に撮影しました。
書込番号:10064426
1点


Parabensさん
とんだ事でしたね(>_<)
リコーの光学系のトラブルは相変わらずなのですね。
R4以降は買っておらず、R4も部品マクロ撮りが殆どなのでお客様相談室にはお世話にならずにきました。
リコーは良く分からないのですが、最近のコンパクトの価格の下落から海外への設計・生産委託が増えています。そのような製品の場合、メーカーも対応する術が限られるのかなと心配です。
調整や修正ではなく、交換しますでは次の製品も同じ出来って可能性有りますよね(>_<)
CXやGRDがそのレベルであれば先が無いでしょうね。
今年から来年はコンパクトの専業メーカーにとって試練の年になると思います。
> きっとプチ脳溢血を起こしたのかもしれません....
>
> 気分直しに大好きなBegoniaの写真もアップします!
ベゴニア、可愛らしく柔らかですね(^^)
いつもParabensさんのお写真を見て思うのですが、彩りの入り方が凄く素晴らしいです!
バックに綺麗な反物が幾重にもあるような彩りですね。
あっ、勝手に感想を言ってすみません。
唯一つ、私が申し上げる事では有りませんがプチでも大規模でも脳溢血は大変です。
また、血栓もとても危険です。
これからも素敵なお写真とお話を伺いたい者としては、お医者さんへ言ってくださいね。
私の弟は耳が聞こえにくいという事で街医者で分からず、大学病院へ行ってリンパ腫が見つかりました。幸い早い時期でも有り、今は養生をしながら暮らしています。
書込番号:10064589
1点

今晩は!
おそろいですね。
きょうは遅出でふら〜っとヨドが開いていたのでMac OS衝動買いしました。
本日はインストールのみです。
そういえばカメラ見るの忘れてましたよ!
マシンガンみたいなの1台欲しいです。
Parabensさん
タヌキの上には赤提灯ぶら下がっていませんか。
最近そういえばタヌキの置物見なくなりましたが、地元の酒屋にはあったと思います。
ParabensさんはMap好きですね。
少し割高な感じがしますが中古の在庫は凄いです。
CX1・・・パラシュート写真構図バッチリ・・・しかしなんでCX1で?
後悔しませんでしたか。
遠方に弱そうですね。
厨爺さん 探すならMapです。
しかし中野で買う方が安い=品薄
マタタビをライオンにやると気持ちよくなるそうです。
ですから私にとってただ大きいネコにしかみえませんよ(^_^;
カメラってデジになってもレンズを通った光りを絞りとシャッター速度でコントロールし写し出すものです。
プロもアマも無いでしょう。
かえってプロ機の方があれこれあってアマ機に見えてしまいますよ。
アラーキー大先生は一昨年だったかKissを首からぶら下げていた情報がありました。
kyo-ta041さん
あしたは工作ですか。
楽しみがあって良いですね。
上の写真はこの間家内が絵本の原画展だか新宿に行った時のお土産Tシャツです。
町中着て行くと注目されそうです。
書込番号:10064733
3点

失業率最悪
デフレ懸念鮮明
Parabensさんの御機嫌斜め
・・・・・
一眼レフの人気の陰りは
いや、これはもう戦争かも
夢のデアドルフさん ちょっと・・・いやだいぶ可愛らしい
書込番号:10064909
3点

赤ちょうちんは残念ながらないですね。
傍に親子カエルの信楽焼がありますが....
家内の実家が関西の為に帰省した折には信楽焼も見に行くことがあります。
茨城の笠間焼と栃木の益子焼は信楽焼からの派生した窯だそうです。
茨城の笠間にある陶芸美術館は岐阜の陶芸美術館と共に、
陶芸界の現代美術を担っているそうです。
手ひねりを一度やりました!
kyo-ta041さん
大丈夫ですか?
大変ですね。
悪性ではなくて良かったですね!
怖いですのでくれぐれもご用心ください....
わたしはせいぜい脳腫瘍くらいしか持っていません。
あとは前立腺肥大とか糖尿とか....
家系的に弱いのは肺ですので、
肺癌や結核は要注意です!
ちなみに病院に行くと退院出来なくなるので、
行かない事にしています。
でも近々歯医者さんは先輩に呼ばれているので、
行くしかありません。
先日奥歯が抜けました....
わたしは先輩の良きモルモットのようです。
添付写真の八重咲きのBegoniaが以前から欲しくて、
ようやく見つけて買ったのですが、
色が微妙に違っており、
もっと濃い色だったんです。
未だにホームセンターなどを見て回っております。
書込番号:10064953
2点

Parabensさんが戻られみな喜んでおりますが(Parabensさんはゴキゲン斜めに見えますが。。。)、実はポンス・エ・ベットさんがしばらく見えていないのですよ。
気になっておりますが、遅いお盆休みを取られているのであれば良いのですが。。。
書込番号:10065090
2点

厨爺さん
F15イーグルですね。
自衛隊も運用していますが、
もう30年以上も経ったロートル(この言葉は死語かな?)ですよね。
これが時たま常磐高速の上空を編隊飛行しています。
しゃくり基地からの発進だと思いますが、
確かに凄い音ですね!
反戦主義ですが、
カッコいいと思ってしまいます....
画像はCCDです。
書込番号:10065154
1点

みなさん おはようございます
Parabensさん 焼い弾のように写真が降ってきますが、プロの方のお写真を褒めるのも失礼ですし、どうして良いか微妙な状態です(笑)
なにはともあれ、爆睡されずにお元気になられたようで。。。
今株価は順調に上昇しているようですが、雇用問題に着目して、また底をつけるのではという意見も聞こえてきます。
自民党を支持してきた、権力政党から利権を得る目的で自民党を支持してきた層が雪崩を打って次期政権政党への鞍替えで民主党に台風並みの追い風が吹いているようです。話が長くなりましたが、その民主党の前代表前原氏が「鉄ちゃん」なんです。BS番組で熱く鉄撮りを語っていました。彼は確かキヤノンの5D2(?)だったと思います。そんなことも思い出して、デジタル一眼レフの、いや、写真やカメラ全体の環境を理解できる政治家がいらっしゃることはなんとなく安心します。自分でもなにを言っているかわからなくなってますが、伝わりましたか?
Parabensさんがα230レポートされたのが大きいと思いますがエントリー機の実力が見直されたのはとても有意義なことです。エントリー機がこれだけ充実されてきていると言うことはデジタル一眼レフもほぼ成熟期に向かいだしたのではないでしょうか。G11が1000万画素に戻してきたのは私には良い意味でショックだったし、盟主が方向性をはっきりと意思表示をしたことして私は受け取っています。
ある意味憧れながら遠目で見ていたリコーについては私自身「そうでしたか」と軽くショックでした。
書込番号:10066409
2点

連投です
D700のスレでα850の海外発表が話題になっているようで、引用させてもらいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
短い記事でしたので全て読むことが出来ましたが、カメラ内のメニュー言語に日本語がないようです。
視野率98%以外α900との違いがほとんどないようですから、日本での発売がないことも考えられますかね。
書込番号:10066479
2点

今朝も蒸し暑い朝です。
それでも天は高くなって来ているように思えますね。
厨爺さんからリンクがありましたα850ですが、
おっしゃるように明らかにα900の廉価版ですね。
この販売形式はNikonの販売形式と同様ですね。
初めにトップがあり、
そこからダウンして行く....
憧れの存在がスケールダウンしたと言っても、
重要な部分は継承し、
その分庶民的な価格で販売する。
SonyさんはNikonさんを真似たかな?
わたしは知りませんでしたが、
Minolta時代からホットシューはあの形状だったのでしょうか?
そういう話をチラッと小耳に挟みました!
純正ホットシューアダプター(凡庸ストロボ使用可能)は、
\12,000か13,000でした....高いです。
エツミかどっかのは\2,500というのもありました。
デジタルカメラの世界もデジタルバブルから、
バブル自体は継続中にしても、
穏やかなバブルに移行しつつある感じがしますね。
逆にメーカーサイドに余裕が生まれたのでしょうか?
そうだとすると熟成時期に入って行く感じがしますね!
大歓迎の進化ですね!
みなさんが何度か触れておられましたが、
センサーや現像エンジンなどのスロットイン....
本体は変えずに中身だけ変えていく方式、
今後はあり得るかもしれませんね。
とくにレンジファインダー系のデジカメでしたら、
問題は少なそうです。
本体自体の完成度がすでに円熟期ですからね。
一眼レフはまだまだAFの進化とか、
課題が残っていますから無理かもしれませんが....
それらがキット販売され、
自分で交換する(ファインダースクリーンのように)。
そうなったらボディへの愛着が増えて行きそうです!
添付写真は問題のCX1と問題が皆無に近かったR10。
RICOH製品のばらつきは大き過ぎます!
もう少し安定した商品を作って欲しいです。
マクロの画角や安定具合など、
他社にはない素晴らしいものがあるだけに、
とても残念です。
販売店の方も、
「RICOHさんは片ボケ多いですね。でも気付かずに使ってらっしゃる方が多いです...」
と、おっしゃっておられました。
結果としてわたしはある種のクレーマー(モンスター)のようです。
それもあり投げて壊してしまいました。
最広角の写りをもう少し何とかして欲しいだけなんですが....
とにかく個体差が大きいので当たり外れがあり、
購入する時はまさしくギャンブルですね!
わたしはくじ運悪いですし、
ギャンブルした事ないですから....
書込番号:10067169
1点

みなさん おはようございます。
もうお昼ですか!
昨夜は別の板で7D画像のお遊びしましたらそのまま寝てしまいました。
少々風邪気味で薬飲んだからかもしれません。
今朝は2度寝してしまい、猫を枕にして毛でくすぐったくやっと起きました。
今日は強烈な日差しですね。
Parabensさん
写真のモデルさん達は最近撮られたのですか。
画像調整と選択・・・以前のParabensさんらしくないのは疲れからと読み取ってしまいました。
(ボケの境目見えますよ)
月の写真ナイスです。
構図と大きさのバランスいいですね。
参考にさせてもらいます。
RICHOだけでは無いと思いますが、
R10を地元で買い、その日に充電してスイッチ入れましたらもう逝っちゃってましたよ。
液晶の保護シールも剥がさないまま翌日即交換してもらいました。
つまり全く検査してない証です。
以前Canon 1D系でもフレームが傾いてただのありましたから
人員削減兼ねて不具合あったら交換しましょうの方向になってしまったのでしょうね。
店員も最近言いませんでしょうか・・・「不具合おこしたら早めに持ってきて下さい」と。
しかしこれは困りものです。
使いたい時に使えかったら・・・何度か経験してます。
これからの新製品どうでしょうかね。
デジカメは壊れる・・・・・・なんて決定づけたら売れなくなてしまいます。
あっ、そうだ。
>それもあり投げて壊してしまいました。
Parabensさん カメラは焼き物ではないですよ。
せめて分解してみればよかったです。
ストレス・・・危険です。
病は気から・・・わたしは30代前半で初めて胃潰瘍やりまして過去3回くらい。
私の先輩はしょっちゅう病院へ通っていましたが、退職してからほとんど直ったようです。
書込番号:10067575
2点

夢のデアドルフさん
焼き物で思い出しました。
花瓶を(一輪ざしを)見つけました....添付画像
その件は見なかった事に....
CX2ではカメラ内処理で「ミニチュア加工」となっていたので、
シフトレンズもカメラ内でもない場合は、
自分で処理するしかないのか?
と、3枚だけ加工して遊びました。
髪の毛の部分は見落としです....
見なかった事に....平に....
Canonの方はどうなっているんでしょうか?
60Dではなく7D?
そういう話なんですか?
隙間を埋めるのが目的にしても無意味というか?
フルサイズのより廉価化を進めるつもりでしょうか?
フルサイズにしてはペンタ部分の盛り上がりが少ない。
そもそもフルサイズのペンタ部の形状ではないですね。
ただAPS-Cで7Dを名乗るのか?
その点も不思議な点です。
二桁台を消滅させるなら解りますが....
いままで殿様商売の所がありましたが、
最近のCanonさんは尻に火が付いたのか?
結構本気モードに入りましたね。
ラインナップの再構築はあり得そうな雰囲気です。
でも形状を見る限り60Dにしか見えませんね!
2週間ぶりに家庭菜園に行ってビックリ、
畑ではなく草むらになっていました....
kyo-ta041さん
リバースアダプターで思い出したのですが、
Canonにはマクロフォトレンズ(MP-E65mm 1X5倍)というレンズがあります。
このレンズのレイアウトがまさしくリバースアダプターで接続した状態のレイアウトで、
普通のレンズの逆のレイアウトになっています。
そこで思った事ですが、
このレンズをリバースアダプターしたら、
普通の65mm単焦点レンズになるのでしょうか?
ちょっと興味を持ちました....
添付写真
お魚と一緒に泳ぎたい気分です。
焼き物の花瓶(一輪挿し)を見つけました!
書込番号:10067904
2点

うーん、これは関係ないけど貼っておいた方がいいかも
睡眠最貧国日本のレポートです
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-203336-01.html
書込番号:10068070
2点

厨爺さん
ありがとうございます。
いろいろリスクがあるのは十分承知しておりますが、
寝れないというジレンマがあります。
その気になれば寝れる時間はあるのですが、
寝れないという病気なんだろうと思います。
わたしの先祖はたぶん爬虫類か両生類なんだろうと思います。
要するに変温動物(冷血動物)なんです。
ですから外気温が高くなると行動が活発になり、
睡眠時間が極端に少なくなります。
逆に外気温が下がると、
行動が緩慢になり億劫になります。
それで以前、
冬場は冬眠と申し上げました....
その特異体質のせいか夏バテはした事がありません。
夏に体重が増え冬に体重が減ります。
まさしく爬虫類・両生類の体質です!
体から粘液は出ませんが....
デジカメは壊れるという認識よりも、
現実問題としてコンデジはバラツキ大きいという現実があります。
Canonは最近安定していますが、
バラツキが大きいと困りますね。
確かに国外製造で梱包までして輸入し、
そのまま販売が多いようですので、
品質管理には行き届かない部分があるのでしょう。
それがメーカーや日本製品の品質を落とさなければ良いのですが....
コンデジではPanasonicがLeicaの恩恵か?四隅まで画質が安定しています。
わたしの知る限りではその点でのバラツキも少ないです。
ついでにCanonの最近の対顧客対応ですが、
非常に良くなって来ていますね。
何か転機があったような感じです。
ちょっと前までは考えられないほど顧客に気を配るようになりました。
それは良い変化です。
Nikonの丁寧さを見習ったかな?
書込番号:10068213
1点

今日は残務で休日出勤して先ほど戻りました。
>Nikonの丁寧さを見習ったかな?
そう思ってらっしゃらない方もいるようですよ。
今D5000で再修理(実際は一度修理した物を新品と交換ですが。。。)と言う大失態をやらかしてますが、対象の方にすべてに電話連絡で新品と交換の処理をしているらしいのですが、不満が爆発しているようで、再修理の件をどうして公表しないのだとそこを強調される方もいます。
書込番号:10068305
2点

厨爺さん
お疲れ様でした。
ご指摘の案件を拝読してみました。
「修理」⇒「再修理」と続く不運にお怒りがあられるのは当然で、
その心情を良く解りますが、
今回の場合は公表しない事が不誠実とは言えないかもしれません。
完璧に事象を理解している訳ではありませんが、
今回の場合は修理済みというNikonにデータが残っておられる方々が対象のようですから、
公表する事によって漏れがあったり、
不安不満を煽るような事になるより、
実際に修理に出された方々が対象ですから、
その方々全員に個別連絡というのはNikonにとっても、
把握し易く一石二鳥なのでは?
しかも「新品交換」にも応じるという対応は異例ですね!
対象になっておられる方々で今現在でも修理に出されていない方は、
気付いておられないのか?
不具合が発生していないのか?
製品登録している場合はNikonの場合は郵送でお知らせが届いたように思いますが?
いずれにせよ保証期限内であれば気付いた時点で、
いつでも直してくれるでしょうし、
重大な欠陥の場合は保証期限外となっても、
通例として無償修理になる場合がほとんどです。
修理に関してはインフォメーションがあった場合は、
必要以上に神経質にならなくても....とも思います。
Canonで新品交換の申し出なんて記憶にありません.....
書込番号:10068483
1点

私なんかは、丁寧に応対してもらって、対処してもらえばそれで良いと思っていますから、べき論を仰る方から見るととても大雑把です。
書込番号:10068943
2点

たぶん「新品交換」は苦肉の策なのかもしれませんね。
再修理の必要性があられる方の絶対数も解りませんし、
Nikonさんの処理能力にもよるでしょうから....
再修理は早急に必要にしても処理しきれない....
それで何週間も預かる訳にはいかず、
「新品交換」にも応じる....
そういう図式はないでしょうか?
いずれにせよ太っ腹です!
調整さえ拒むRICOHとはえらい違いです!
書込番号:10069279
1点

α850は日本発売がないのでは?と考えた方がよいようですね。
噂のキヤノン7D、後継の1D4でも60Dでもないようですね。新ジャンル?
私は指をくわえて見ているだけなんですが、この新製品ラッシュにポンス・エ・ベットさんいらっしゃらないのが不思議です。お盆も休まず働いていたようですから、今休み取られているのでしょうかね?
書込番号:10069328
2点

ポンス・エ・ベットさんはカナダに避暑に?
それとも春物の撮影に忙しいか?
ポンス・エ・ベットさんは時たまカメラを機材と表現します。
機材と表現するのは映像関係者が多いですね。
とくにスチールよりムービー屋さんに顕著な表現です。
とにかく何らかの形で映像関係だと思われます。
ポンス・エ・ベットさんがおっしゃっておられましたが、
G11はCanonの自信の表れでしょう。
画素数を落としても売れると言うマーケッティング結果があるのだと思います。
それも含め最近のCanonは顧客を大切にしだしたように感じます。
顧客の望む方向性を製品にフィードバックするのが、
一番売れるカメラと言う事に至ったのだと思います。
きっとG11は相当なヒット商品になる事でしょう。
内容が素晴らしいですからね!
そのベクトルが一眼にも繋がるとしたら、
Canon恐るべし!になるかもしれません。
例の7Dは確証がありませんが、
本当に7Dで出てくるならやはりラインナップ変更になりそうですね。
ただAPS-Cであってもあのフォルムで視野率100%を確保していたら....
信じられない進化です。
普通に考えればあのフォルムでは視野率100%はあり得ませんから....
ポンス・エ・ベットさん
カナダいいな〜
書込番号:10069527
1点

>きっとG11は相当なヒット商品になる事でしょう。
>内容が素晴らしいですからね!
>そのベクトルが一眼にも繋がるとしたら、
>Canon恐るべし!になるかもしれません。
そうですね、秋から年末にかけて目が離せないですね。キヤノン一色になるんでしょうね。
ところで、ポンス・エ・ベットさん、1人だけ避暑地は許さんどー ここの皆も連れてってくりー
書込番号:10070256
2点

ポンス・エ・ベットさんはバンクーバーからヴィトリア辺りを周って、
シアトルでイチローを観戦し帰宅するのではないでしょうか?
と言う事はアメリカからの帰国になりますね。
今夜の蒸し暑さを知ったら帰国したくなくなるかもしれません。
(わたしの妄想です.....)
カナダでもカメラはブームでしょうかね?
日本より早く新型ウイルスのブームは来ていたみたいですが....
うろ覚えですが先日新型の解説を聞きました。
通常の季節性ウィルスの場合、
インフルエンザの致死率は0.15%程度が上限のようですが、
新型の場合は0.5%まで致死率が上がる事が予想されています。
現在のアメリカ本土でも致死率0.2%を越えているそうです。
そこでこれから秋に向かう北半球、
それも日本の場合は予想での罹患者数が最大6,000万人。
最高の致死率で死者30万人。
通常のインフルエンザの致死率を適用して死者9万人。
罹患者数が増加すればそれに伴い致死率の変化がなくとも死者数は増える....
一番不確定要素となっているのは、
ウィルスの変異がいつ起きるか?と言う事。
流行の終わりにウィルスの変異が起きれば、
大きな異変には繋がらないが、
初期の段階でウィルス変異が起きたら致死率が飛躍的に増える可能性がある。
曲者ウィルスの変異の時期は予測不可能なので、
今まさに変異が誰かの体内で起きている可能性もある。
生命体の遺伝情報は普通DNAが掌るが、
ウィルスの場合は基本がRNAしか遺伝情報がない。
DNAは二重螺旋になっており同じ遺伝子が対になっており、
何らかの異変が起きた場合に通常では自己再生・自己修復する。
しかしRNAの場合はシングル螺旋の遺伝情報しか持ち合わせていないので、
異変が起きた場合、
自己再生が不可能な為に、
変化した状態そのものがその個体の遺伝情報に変わる。
その異変が致死性の高いものであったり、
対酸素耐性の強い変種であったりしたら、
感染の広がり方が飛躍的に増大し、
それに伴い致死率も数倍単位で増加する可能性がある。
エボラウィルスなどは致死率100%.....
先天的な抗体血液が見つかるまでワクチンも製造できない.....
下手をするとカメラどころの騒ぎではなくなるかもしれない。
季節性インフルエンザと同等の致死率で終焉して欲しいが、
それは願う事しか出来ない。
この日本で最低30万人の死者は冗談では済まない数だ。
書込番号:10070697
1点

厨爺さん
お墓参りは北海道〜ですか?
見慣れない風景ですね!
綺麗な写真です!!!!
書込番号:10070716
1点

Parabensさん いろいろお詳しいですね
新型、まだ回りにいませんが、テレビで注意していましたが、「すぐ病院に行かないでください。電話で保健所か正確な名前忘れましたが、高熱が出た時に相談する窓口が出来たそうで、そこに電話をして、病院を確認してください。すぐかかりつけの病院へ行くことだけは避けてください」と言う趣旨のことを繰り返していました。
墓参りの途中の写真はそうです。妻の実家が苫小牧市でそこに墓があります。義理の姉たちとも合流し、美瑛・富良野・旭山動物園に足を延ばしました。でも、その時は30度ぐらいありましたから涼しくはなかったです。
書込番号:10070824
1点

厨爺さん
奥様は素晴らしい環境で育たれたのですね!
知り合いに北海道の出身者が何人かおりますが、
札幌以外の方はみなさん穏やかで優しい方々ばかりです!
旭山動物園はケロッグのおまけDVDで見ました!
暑かったのは残念ですが、
食事は美味しかったでしょう!
遠方までご苦労様でした。
それにしましてもCanonの7Dの話はどことなく腑に落ちない所があります。
APS-Cフラッグシップと言っても60Dで良さそうですし、
わざわざ7Dを冠する必然性が解りません。
フルサイズなら解るのですが....(もしくはAPS-H)
他に考えられるのは、
すべて一桁台のネーミングにする?
エントリーだけがKISSで独立するとか....
それ以外ですとなんとなくしっくり来ない所があります。
APS-Cで画素数を上げる前にすることがあると思います....
書込番号:10071025
1点

Parabensさん
全快ですね。
学校関係の感染が怖いようです。
子どもが感染すると職場へも出て行けない状況のようです。
都内のカメラ屋さんの社員もそれで休んでいるとかの情報もあります。
電車通いしているのでとても怖いです。
車内の最近の光景はくしゃみしても手で口を押さえない大人を多く見かけます。
親が教えていなかったのでしょうね。
厨爺さん
いいな〜北海道。
ボンスエベットさんはカナダですか?
Parabensさんのいらっしゃらない時の予想は電波の届かない
イースター島(kyo-ta041さん)
ガラパゴス(わたし)
でしたよね。
わたしも今日、昼寝後の撮影で夕日を撮りました。
やっぱりカラスは山に〜みたいです。
私も寝なければ・・・おやすみなさい。
書込番号:10071410
1点

夢のデアドルフさん
最近の日本人はモラルが低いですし、
危機感が希薄ですね。
まぁ外国人も危機感を持っていませんけど。
これだけこの季節に新型を中心にインフルエンザが蔓延していても、
春先のようにマスクをしている人を見かけません。
基本的には接触感染ではなく空気感染ですから、
呼吸をしていれば罹患してしまいます。
根拠がないですが、
知り合いがどこかで聞いてきたらしいですが、
喫煙習慣がある人は罹患率が低い....
まったく根拠がありません。
AGCTの塩基配列に変化がない事を願いましょう!
普通のウィルスは酸素に触れると急激に弱くなり、
あっという間に死滅するタイプが多いですが、
今回の新型は酸素耐性があるように感じます。
これはクリントンさんがキムジョンイルの影武者と面会したように、
誰も言いだしませんが、
酸素中で生きていけるタイプのようです。
非常に始末に悪いタイプですね!
車内などの場合はくしゃみをした人の前方6mは罹患の可能性大です。
エチケットなんていう生易しいものではありません。
場合によっては殺人に等しい行為と言えます。
くれぐれもお気を付けください。
それで例のCanonの件はどうなりそうですか?
本当に7Dで出るのでしょうか?
踊らされているようにも感じます。
APS-Cフラッグシップという意見はある意味で整合性があります。
7Dで高価格になった穴埋めは今まで通り、
60Dを出せばよいのですから。
ただAPS-Cに7Dというネーミングが腑に落ちません。
こういう噂って過去には当たっていたものですか?
さらにあまりにもラインナップを広げ過ぎているようにも思えます。
Film時代にはこんなに機種数はありませんでした。
不自然な機種増加ではCanonと言えどもギャンブルになると思いますよ。
7Dを出して60Dをその下に持ってくると、
機種単体での販売量は明らかに減少する....
Canonはそういう商売をしないと思います。
それとも本気でNikon潰しに入るのか?
7Dがフルサイズなら納得できる部分があるのですが....
書込番号:10071541
1点

みなさん おはようございます
新型本当に嫌ですね
夢のデアドルフさん かかしはなにかとてもリアルに感じます
話しかけたくなるように吸い込まれます 私変かな?
Parabensさん レスを忘れていましたが、八重咲きのBegoniaはじめてみました。
読んでいてレスしようと思っていても、レスしていると沢山のことが飛んでしまいます。
老化・ボケは本当に嫌です
キヤノンの7DはNikonのD300のようなクラスのカメラを出すという噂のカメラなんですね。
とすると、1D4と60Dはまた別に出てくるとすると、秋から年末にかけてキヤノンの1人舞台になってしまいますね。60Dは来年になるのかな?
書込番号:10071681
2点

ちょい悪のおじ様達、
おはようございます(^ω^)ノ
7Dは売れそうだわ(^^)
でも何で7Dなんでしょうね?
EOS-3の方が近いと思うの。
それよりもKISSの名前を何とかして欲しいo(≧ω≦)o
書込番号:10071901
2点

さくら印さん、
おはようございます(^ω^)ノ
7Dは売れそうだわ(^^)
でも何で7Dなんでしょうね?
EOS-3の方が近いと思うの。
それよりもちょい悪のおじ様達の名前を何とかして欲しいo(≧ω≦)o
可愛い女の子が久々いらっしゃいましたので、ちょっとコスプレしてみました、どうかな?
書込番号:10072044
2点


さくら印さん
>それよりもちょい悪のおじ様達じゃ駄目ですかぁo(≧ω≦)o
全然駄目でないですよ、光栄です
実態を考えると、夜眠らずに目を爛々と輝かしているParabensさんだけちょい悪おじさんかもしれません
Parabensさん が起きてきてこのレス見ると怒り狂うかも知れませんが。。。
私も7Dと聞いた時、フィルムカメラのEOS-7を思い出し、思わずフィルムカメラの型番を調べたらもう1Vしかありませんでした(笑)
書込番号:10072183
2点

厨爺さん、皆さん、おはようございます。
7Dやクレーム対応、インフルエンザと多岐に盛り上げっていますね(^^)
7DってAPC-C、1800万画素、8コマ/秒等がほぼ確定的なようですが何故7というお話は皆仰られていますね。
この秋はデジ一戦争とインフルエンザの猛威が要注意です(>_<)
昨日は工作ならぬ、同僚の誘いで奥多摩・山歩きに出かけました。
奥多摩駅から百尋ノ滝を徒歩で目指したので概ね20km弱という事で足腰にダメージを受けています(^^;)
フィルター忘れ、構図NG、白トビ有りのスナップですが貼り付けますねm(_ _)m
滝だけにスローで水の流れを撮りたかったのですが、フィルターが・・・。
強引に撮ろうとすると白トビが・・・。
技術も大切ですが、忘れ物をしない事も大切と思い知りました(^^;)
書込番号:10072457
1点

連投失礼します。
山道は当初舗装、その後人一人分の山道で片側谷底でした。
関東の山は険しい!!
足元ふらふら、クローズアップレンズを落とすはで大変でした。
書込番号:10072510
1点

まだ冬眠には入っておりません。
ちゃんと7時過ぎから起きていますよ。
家内と選挙に行ってモールで買い物をして帰宅しました。
最高裁判事なんてさっぱり解りませんよね。
毎度の事ですがどの人が不適格かなんてさっぱり解りません。
家内はどの方かに無理矢理でもチェックを入れた方が良いかと悩んでいたようです。
G11は画質が認知されたら間違いなく売れますね!
PanasonicですらLX-2からLX-3への移行時に据え置きを実施し、
画質の熟成を計りましたが、
今回のCanonの場合は据え置きどころか、
スペックダウンさせてまで画質に拘りました。
サンプルを見る限りではAPS-Cに迫ると言っても過言ではなさそうです。
必ずそれは認知され市民権を得ることと思います!
解らないのは、
本当に7Dなのか?と言う事です。
ポジショニングとラインナップがわたしの中で曖昧です。
もっともCanonさんの販売計画はわたしの中なんて関係ないですがね!
Canonさんは相当数の新規顧客を開拓する自信があるのでしょうね。
それでなければこの時期に新規のラインナップはないと思います。
または本当にラインナップの再構築なのか?
とにかく早く1D4を出してくださいな!
書込番号:10072512
1点

おはようございます。
これから選挙と昼飯くいにいきます。
7D板だと夢を壊しますのでこちらに貼っておきます。
例の7Dボディーです。
>さくら印さん
それよりもちょい悪のおじ様達じゃ駄目ですかぁo(≧ω≦)o
う〜ん、実はみなさんネコかぶってるんですよ(^。^)
ではでは。
書込番号:10072561
2点

みなさん こんにちは
kyo-ta041さん 昨日の涼しさあリガとうございます 相当お疲れでしょうね
お疲れの中お写真アップありがとうございます。とても涼しくなりました。
高所恐怖症の私でも若い時は山に登ってましたが、年とともに高所恐怖所が酷くなります。
Parabensさん お疲れ様です、しっかりと家庭サービスされていたのですね。
私も先ほど投票を終えてまいりました。
ほんと情報通りでしたら、7Dは不可解ですね
夢のデアドルフさん もともと細工されている7D画像だったのですか?
>う〜ん、実はみなさんネコかぶってるんですよ(^。^)
そうでしたね
書込番号:10073153
2点

↑ 厨爺さんはカツラもかぶっている?
再び買い物に出かけます....
7Dの新しい映像が出たようです。
喧々諤々でみなさん楽しそうです。
こうやって楽しむ物なんですね!
書込番号:10073216
2点

Parabensさん かつらつけて再登場です
キヤノンデジタル一眼レフ
1Ds系・・・フルサイズ
5D系 ・・・フルサイズ
1D系 ・・・APS-H
キッス系 ・APS-C
新7D系 ・・APS-C? 1800万画素
G11で見られた画素数を抑える方向はコンデジユーザー層を考えたものだったのですね。
一眼の方はやはり今までの路線を変更することがないようで、しっかり今までの高画素の追及をしているようですね。
書込番号:10074126
2点

大雨に遭うし、エライ買い物でした。
kyo-ta041さんは今日は一日中死んだままでしょうか?
翌日か?翌々日の方が筋肉痛は来ますからね!
お大事に!
選挙だけは這ってでも行って来てくださいね....
厨爺さん
髪の毛復活おめでとうございます。
やっぱりそれが一番安心します。
Canonのラインナップですが、
1桁台は基本がプロかハイアマチュア(セミプロ)。
2桁台とKissはアマチュアとエントリー。
基本的にはそうなっておりますが、
実際はボーダーレスになっており、
カメラマンでも業種や媒体によっては、
2桁台を使用する人も多いです。
基本的なそのくくりで行くと、
本当に7Dなる物が発売されれば、
ポジション的には合致します。
画素数戦争をまだ続けるには、
高感度特性などに相当自信がないと、
Nikonの対抗馬にはなれませんから、
本当にこのようなスペックで出てくるなら、
かなり革新的な進歩があるかもしれませんね。
とにかく本当に発表になるまで解りません....
書込番号:10074248
1点

Parabensさん そういえば台風が接近してました 大変でしたね
そうでした、2桁の機種を忘れていました、失礼しました。
こうですか
キヤノンデジタル一眼レフ
1Ds系・・・フルサイズ
5D系 ・・・フルサイズ
1D系 ・・・APS-H
2桁D系 ・・APS-C
キッス系 ・APS-C
新7D系 ・・APS-C? 1800万画素
キヤノンの7Dは、ブレークスルーになる技術の発表になりそうですね
書込番号:10074357
1点

こんばんは。
頭が涼しいです。
7Dでは予想と願望が入り乱れていますね。
噂のなかに本物が存在すると思いますが販売側では?みたいです。
明後日にプレス発表会があると言う話がありますからその後に正式なのが出てくるでしょうね。
1DsMarkVの時は写真業会では話が言ってたみたいですがなにしろ口が堅くなったと思います。
以前私のところに1DsMarkVが出るという話を知ったのはカメラマンからの情報でした。
5DMarkUは1週間前ほどでしょうか○秘関係から情報がやっと入りましたがズバッと言えないのが苦しかったです。
でも今回はどうでしょうね? 発表あっても発売は数ヶ月先。
量販店ではG11発売までまだまだ先なのにG10をさっさと片付けてしまいましたから、展示機あるかどうかでもわかるかもしれませんね。
5DMarkUの時以上に予約殺到するでしょうかね。
いろいろスペック見ていると2機種以上がが混ざってしまってるのかと思います。
確実なのは来年2月までに1DMarkWの後継機でしょうね。
なにしろ冬季オリンピックありますからCanonは全力投球するでしょう。
かなり完成度の高いのが出るでしょうね。
冬場用に潤滑油変えてきますかね。
昔あって今は無いオプションですが、バッテリーを保温する外部電源パックなるもの必要としないのでしょうか。
オリンピックじゃなくても冬場の撮影あると思いますが。
お仕事の方はどうしてるのでしょうね。
きょうも夕方にすこし小雨でしたがシラサギ撮影に行きました。
雨は上がっていたのですがシラサギ一家の姿を見ること出来ませんでした。
バラバラに6羽しかいなかったと思います。
きのうは1カット失敗カットがあったのでしたが、これは・・・・という作品級(○秘)のが撮れたんです。
今日また挑戦しようと出かけたのですが残念!
Parabensさんは大雨大変でしたね。
台風が来てたなんて知りませんでした。
今日はたんぼが涼しかったです。
写真は望遠をのぞいて発見した彩雲です。
見えませんが富士山上空あたりと思います。
この彩雲があらわれた時は天気が崩れるとかいうものでしたでしょうか。
うちの方はこれからですね。
皆さんのモニターでピンクとか青が見えますかね。
何枚も撮りましたがポイントが欲しかったです。
カラスも飛んでいませんでした。
書込番号:10074806
1点

スペルを間違えていました。
Cafe da manhao ではなく正確には Cafe da manha でした。
失礼致しました。
意味は朝食の事です。
センサーサイズのくくりですと、
ポジションが不明瞭になります。
ポジショニングはCanonの意向なのでしょうか?
相変わらず腑に落ちません。
7Dというネーミングならプロ・セミプロ使用という事になるでしょうが、
APS-Cを考えるとNikonのように別桁扱いがふさわしいと思えます。
しかしかつての銀塩時代のEOS7やEOS7sもありますから、
ネーミングがけっして不可解ではないはずですが、
何かが引っ掛かります.....
最近の画像では当初よりペンタ部の盛り上がりも大きくなり、
APS-Cなら視野率100%もありかな?と思わせます。
夢のデアドルフさんの解説もありますし....
引っ掛かりの部分はなぜ今になってAPS-Cフラッグシップ?という所です。
前々から組み込む技術はいくらでもあったはずですが、
コストの関係でパスしていた物を今になって組み込んだ?
そうするとコストの反映で値段だけが高くなりますね。
Canonはそこまでするのかな?という疑問....
やっぱりNikon潰しにしか思えません。
ここまで書いて選挙速報を観てしまい、
送信を忘れていました.....
書込番号:10074890
1点

夢のデアドルフさん
確かな話ではありませんが、
G10はずいぶん前から在庫が底をついていました。
知り合いの話では、
何らかのセンサートラブルがあり、(ハードではなくソフトらしいですが)
ラインを一度止めて対策品を作ったらしいです。
しかし初期製品も含め想定数より売り上げが伸び、
すでにレイオフしたラインをそのまま立ち上げなかった?
それで早い時期から在庫なしになったという話でした。
彩雲綺麗ですね。
何年か前の台風前日の雲の写真がありますのでアップします。
↑訂正 見つけるの大変そうなので違うのをアップです.......
書込番号:10074983
2点

Parabensさん
おみごとな写真ですね。
神様いたでしょう・・・?
Parabensさん 写真整理をどうされていますか。
すぐに引き出せるのが不思議です。
HDDに分類別にコピーですか。
書込番号:10075038
2点

夢のデアドルフさん かつらをはずした気分はどうですか
彩雲ですか、すごいですね
D3000のイメージセンサーはどうなるでしょう(D80で先取りです)
Parabensさん 7DがD300潰しならなんとなくわかるような気がします。
こんな感じの分類なんですかね?
プロ・ハイアマ用(1Ds、1D、5D、ここに7D?)、一般用(50D)、入門用(Kiss)
書込番号:10075051
2点

7Dの話が主なのに、思いっきりKYです。
お二人の素晴らしい空の写真を拝見して、D3000のイメージセンサーに密かに期待しています(同じセンサーと言うことでD80)
総選挙速報一色ですが、自民(特に小泉政治)への失望感が一気に吹き出た感じです。
国民に人気のあった小泉元首相の政治は、成り立ちからここまでは、労働党から立候補したヒットラーの最初の人気と没落の流れはソックリではなかったかなんて良く思ってました。
書込番号:10075255
2点

夢のデアドルフさん
分類保管は基本が外付けHDDです。
ただいらないな...と思うデータはどんどん貯まるのでCD-RもしくはDVD-Rに焼いて保存し、
HDDのデータは邪魔になるので削除してしまいます。
使っていないHDD(すべて外付け)であっても、
HDDに入っていれば取り出し易いのですが、
メディア保存のデータはインデックスで日付から探し出さないといけないので、
かなり面倒になります。
仕事のデータがなければすべてHDD保存でいけるとは思いますが、
仕事のデータも保存するのでかなりの量になってしまいます。
それで古いデータや使いそうもない(撮影したほとんどがそうですが)データは、
メディア保存となります。
ちなみに仕事用はHDDもINとOUTさらにはメディアに当日のうちに分けて保存しています。
具体的にはHDDの中に自然⇒雲⇒日付などと分けて分類しておけば、
比較的簡単に探し出せます。
わたしの場合は外付けHDDを使い始めた3年ほど前からだと探し易いです。
厨爺さん
まさしくその分類です。
ただ二桁のEOSの扱いが微妙なんですよね。
先ほども申し上げましたが、
プロ使用されている方も多いですし、
一般使用という仕様にしては結構高度なシステムもありますし、
今まではそこがセミプロだと思っていました。
普通の撮影を40Dや50Dでモデルも物も撮影しているカメラマンはいっぱいいますし、
ウェディング系などはこちらが主流だと思われます。
それもあってわたしの中で混乱があるのだと思います。
書込番号:10075318
1点

厨爺さん
カツラ被ったらムレました。
写真おみごとです。
空で思い出しましたが私の高校時代ですが、夕方空全体が赤紫色になったことがありました。
都内ですがそれから一度もそんな空を見ていませ。 不気味でした!
まだ私はCanon数年ですがこんな感じと思います。
1DsMarkV → 5DMarkU
1DMarkV → 50D
KissX3
こうやってみるとプロアマの境目があまりはっきりしてないと思います。
実際私の知っているカメラマンさんはKiss以外どれも使っていますからね。
Nikon はどうでしょうか。
D3x
D3 →= D700
D300
D90
D5000
D3000
わたしはデジ一眼は 10D→20D→40D と使ってきましたが細かいところを除けばたいして変わっていないです。
この先 60D→70D→80D になっても爆発的に売れるかどうか。
AF測距点 9点 クロス以外変わらず。
45点と9点の間がない。(開発遅れか?)
ファインダーがCanonの弱点のような機がします。
1D系の45点の数を増さねば・・・(`ヘ´)
書込番号:10075380
1点

ありゃ間違えてました。
>ファインダーがCanonの弱点のような機がします。
正=ファインダーがCanonの弱点のような気がします。
私の感じでは昔から両メーカーの印象は
報道スポーツのNikon・・・広告ファッションスポーツのCanon
今でもParabensさんのお仕事関係は60%以上ははCanonではないでしょうかね。
ですからNikonはプロ機にあらゆる条件に対応できるスペックのボディーを作る。
現在ズームが主体。
以前MFでは同一焦点距離のF値の違うレンズが3本はあったと思いますが、最近単焦点減らしてますよね。
Canonはどちらかといえばポートレート主。
レンズも大口径をも要求される。
EF50mmF1.2はアメリカのブライダルカメラマンの要望だったとどこかに書かれていました。
画質画素戦争もありますが、基本はコレではないでしょうかね。
ストロボもNikonは秀でていると思います。
失敗は許されない報道写真ですからね。
Canonは大型ストロボ主でしょうから最近やっとうごいてますよね。
書込番号:10075557
2点

Canonの難点はAF測距点自体よりAFの正確さそのものに思えますよ。
Canonは微妙に外します。
Nikonは大きく外します。
ですから撮影時にそれに気付きNioknは修正が効くのです。
Canonはスクリーン自体もダメなので、
その微妙な外しを認識出来ず、
モニターまたはパソコンで確認しないと認識出来ません。
AF機能自体は本当は両社ともそんなに差がないのでしょうが、
その見易さの差は歴然として存在します。
そういう意味でファインダーが弱点というのは当たっていると思いますよ。
1D4に関してはすでに出ていないといけなかったと思われます。
ドイツでの世界陸上で1D4を出せなかったのはCanonの負けではないでしょうか?
1D3は高感度特性がNikonの現行機種からみると、
明らかに見劣りします。
スタジアムが明るいと言っても、
被写体がスタジアムで常に競技中とか限りません。
アスリートのドキュメンテーションの場合は、
うす暗い通路やサブトラックでの一コマなどの方が、
迫力も人間味もある写真が撮れるものです。
たぶん今回の世界陸上ではNikonがシュアを伸ばした事だろうと思います。
それだけに冬季オリンピックに照準を合わせ、
満を持しての投入になる事を願っております。
わたしが思うBest Canon は1D系ですので、
個人的な思い入れもあります!
厨爺さんの雲は綺麗ですね!
書込番号:10075624
1点

言い忘れました
Parabensさん やはりHDDですか。
最近安くなったのでいままで焼いたデータをチョイスしてHDDに入れ直そうと思います。
しかし本も増えてしまったし2台の防湿庫からCanon機材はみだしてます。
プリント保管箱もまた買わないと。
家内が部屋でなく倉庫と言ってますよ。
書込番号:10075652
2点

極端な言い方をしますと......
Nikonは戦時中(古い...さくら印さんが何と言うか?)から、
軍用の双眼鏡や潜望鏡のレンズを作っていました。
誤差が許されないジャンルです。
その流れがあるのか?Nikonのレンズはしっかりと結像します。(銀塩時代からずっと)
それに比べCanonのレンズは収差が大きく甘い結像の仕方でした。
それ故に合焦点においてはNikonの方が解像度が高いという現実がありましたが、
問題はアウトフォーカス部もNikonは硬かったのですね。
それは上記の理由との表裏の関係です。
ある意味で日本のSonnarと言えるかとも思います。
逆にCanonはアウトフォーカス部も柔らかかったのです。
そこがポートレートレンズに持ってこいだった訳ですね。
こちらはある意味で日本のPlanarだった訳ですね。
しかもCanonはAFに移行する時に、
それまでの完成されたシステムを破棄しました。
これはCanonの先見の明というか?英断だった訳ですね。
これによりCanonはデジタル移行を容易にすることが可能となりました。
顧客を大切にしたNikonとの相違点がそこにあります。
つまりNikonのレンズ開発の遅れは、
マウントの計にあったのだろうと思います。
そこがまたNikonの良心なんですね。
古いものを切り落としてしまえば簡単だったでしょうが、
それをしませんでした....
ある意味で信念の企業だと思います。
Canonは利益追求型の先進の企業でしょうね。
必要とCanonが判断したら、
これからもまた変わる事があると思います。
良く言えばその時代の最高のシステムを作るのが上手いのだと思います。
書込番号:10075757
1点

Parabensさん
わたしもNikonは絵が硬いと感じてました。
モノクロにすると良くわかります。
ハッセルH3Dは使ったことありますか。
マイクロアジャストメントとは違うレンズ補正が搭載されていると記憶します。
レンズの絞りに合わせてピント移動を修正するとか・・・違ってましたでしょうか?
昔から大口径は絞るとピント移動を伴っていたと思います。
古いテッサータイプも移動があったようですが自動修正されると良いと思いますがどうでしょう。
あとマウントリングで他社製のレンズを付けた時にも合焦マーク出るとありがたいです。
プアマンはおいそれと買えませんしクセのあるレンズも使いたくなります。
どれを使っても安心レンズは仕事では良いと思いますが、わたしみたいなひねくれ者はおもしろさに欠けてしまいます。
窓を開けていたら冷えてしまいました。
明日は早いので私は寝るとします。
家内の話によると最低5時間は睡眠取らないといけないとどこかのお医者さんが言ってたそうです。
Parabensさんも気をつけて下さいね。
書込番号:10075885
1点

夢のデアドルフさん
そうなんですよね。
モノクロですとボケが重くなるのがNikonの特徴です。
記録用では良いのですが、
ポートレートではかなりレンズを選ぶ必要性が出て来ます。
癖レンズのくくりになるとわたしのジャンルではありませんが、
Canonの中でも楽しいレンズは結構ありますよ。
みなさんが良い良いと言う35F1.4や135F2さらには328などは印刷原稿用なら最適ですが、
やはり硬いんですよね。
とくにデジタルになってからというものその硬さが目立つようになりました。
そういう範疇のレンズは収差で遊ぶという場合が多いですので、
28F1.8や85F1.2や200F2.8さらに夢のデアドルフさんのお気に入りの50F1.2や50F1.4など、
開放であれば結構遊べるレンズです。
Planarならヤシコンの旧型50F1.4と85F1.4はかなり面白いです。
Leicaのズミクロン50mmF1.4みたいな、
ピントはどこにあるの?的に楽しめます。
いずれも開放では印刷原稿には向きませんが、
趣味の範疇ならかなり楽しめますよ。
そのHasselBladは使った事がありません。
わたしは500CM(501かも?)から503CWまでしか知りません。
アキューラと言ったか?クリアースクリーンが出て、
初めてHasselもピント合わせがし易いと思いました。
もう一つのデジタルの楽しみ方は、
レンズではなくカメラ本体で遊ぶという方法もあります。
EOS D60に28-70F2.8を付けて開放で撮る....
これも結構遊べるんです。
こちらはちょっと色が滲むような雰囲気を味わえますよ。
おまけにDIGIC以前の現像エンジンですから嘘色まで楽しめます。
難点はマウントの剛性不足で、
少しレンズがぐらぐらしますが問題はありません。
あと睡眠ですが、
うちのスタイリストの説によると、
90分サイクルというのがあるそうで、
睡眠最適時間は1時間半、3時間、4時間半、6時間だそうです。
わたしはその4時間半に近いから大丈夫だと思いますよ。
冬になったらもっと寝ますしね!
下手すれば春まで起きません!(永久にではヤバイかも?)
書込番号:10076113
1点

みなさん おはようございます
Nikonの画は硬い、やはりそうですか。
家内がいつも言う言葉、「パパに撮ってもらった写真で良かったためしがない、消して」といつも言われます。
私は被写体が悪いのにと内心思っていたのですが。。。。。
書込番号:10076254
3点

厨爺さん
おはようございます。
お仕事ご苦労様です。
行き帰りの通勤時、
新型にはご注意ください。
厨爺さん
朝からおバカなジョークですね。
被写体が悪いわけはないでしょう....
書込番号:10076328
2点

みなさんおはようございます。
もうお昼ですね。
厨爺さん
家内はもう一人で撮られるのをいやがっています。例外は新しい服を買った時でしょうか。
猫と一緒でしたらだいたいOKですがスッピンとか寝不足など体の状態が悪ければ拒否です。
今年職場の先輩からDC135mmを借りてCanon 5DMK2で撮った事あります。
短期間でしたが使いこなしの難しいクセレンズでした。
これでホワ〜ンとしたポートレートはどうでしょうかね。
Parabensさん
ハッセルは実に都合の良いカメラだと思います。
戦時中にドイツ軍の戦闘機に搭載してたカメラ見て、これと同じカメラが出来ないかというところから開発されたとか。
最初はフォーカルプレーンシャッターからと聞きますがレンズはKodak製。
その後500CからレンズをZeissに変更してズームはシュナイダー。
シャッターメーカーも変更したとか。
ファインダースクリーンはミノルタのアキュートマットです。
後の200シリーズのズームはシグマが作っていたという話しもあります。
ボディーだけが自社製あとは美味しいところ取り・・・。
デジバックはフェーズワンでしたね。
デジ一眼でこういう贅沢取りカメラを開発してくれたらどうでしょうかね。
いぜんのR9ではないですが、アダプターリングでなくてマウント自体も変更が利くようなものもあっても面白いと思います。
どこもカセット方式・・・レゴか合体ロボみたいですが。
RED ONEみたいにゴツゴツになるかもしれません。
しかし、いつまででも使えそうです!
つまらない事書いてしまいました。
食べるとすぐに眠くなります。
ではでは。
書込番号:10077097
1点

みなさん こんばんは
Parabensさんと夢のデアドルフさんはいつも写真やカメラのハイレベルな会話です。
Parabensさん
>朝からおバカなジョークですね。
>被写体が悪いわけはないでしょう....
私どもはブスと醜男のカップルですよ
夢のデアドルフさん
>家内はもう一人で撮られるのをいやがっています。例外は新しい服を買った時でしょうか。
>猫と一緒でしたらだいたいOKですがスッピンとか寝不足など体の状態が悪ければ拒否です。
よくわかります。。。
7DはD300キラーなんでしょうね。キヤノンは体力があるので新ポジションを増やすなど何でもできますね、Nikonにとっては怖い展開ですね。
書込番号:10078537
2点

連投です
レスし忘れました
Parabensさん こんどはよく見られる普通のベコニアですね
書込番号:10078565
2点

厨爺さん こんばんは。
台風11号ですが私の住んでいる所はかすめたようですが。
衛星図みると千葉と茨城が台風の目に入っていました。
Parabensさん畑を心配して吹き飛ばされていませんかね。
みなさん綺麗な花を咲かせてうらやましいです。
わたしの家の土は栄養分ないせいか長く持ちません。
30cmも掘るとなんと宝永山の火山灰が10cm前後の厚みで出てきたことがあります。
コイ灰色そのものです。
一帯は茶色の土に見えますが、かなり火山灰がミックスされているのではないでしょうか。
草はよく育ちます。プランタンに植えてたスミレかなにかの花の種が土にこぼれて咲いていた時がありますが、
普通の大きさの1/2でした。
土質を変えないといけないと思いますが、より草が生えてきそうです。
ネコがおりますので除草剤はまけません。
さぼると大変ですよ。
書込番号:10079013
2点

夢のデアドルフさん こんばんは
台風が逸れてなによりです Parabensさん心配ですね
>Parabensさん畑を心配して吹き飛ばされていませんかね。
Parabensさんなら吹き飛ばされても、空中で「なかなかいいアングルだ」って写真撮っていそうです。
私のところは小さな松の木が1本あるだけ、雑草ばかりで花はありませんよ(笑)
書込番号:10079273
2点

こんばんは。
台風の目に入っていますか?
異様に静かで穏やかです!
家内が申していましたが、
家庭菜園にあるオーナーの柿の木の枝が折れたそうです。
明日の朝、見に行ってみます。
先ほどWindowsでプリントを初めてしてみましたが、
思うような色になりません。
Windowsは難しいですね!
今日は涼しいので眠たいです.....
Canonはまだインフォメーションがないようですね。
それにしましても月末は道が混んで厭ですね。
台風をものともせずに出歩く根性に負けました!
書込番号:10079279
1点

最近は空を飛ぶ夢を観ませんね!
子宮がキューンっとして快感なんですがね!
書込番号:10079308
1点

>子宮がキューンっとして快感なんですがね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^_^;
;;;;
無事でしたか。
Parabensさん 台湾語?わかりますか。
7Dの新聞記事のようです。
スペックいろいろわかりまシェ〜ん・・・・かんば〜っく?
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=244&t=1211468&last=14415640
書込番号:10079421
0点

夢のデアドルフさん
そう言えば、
白鷺を見ると雨が降るとか....
昔何かで聞いたような記憶が....
チビ黒サンボの頃に....
今年は夢のデアドルフさんが白鷺を追いかけるので雨が多い?
書込番号:10079455
1点

今度はちゃんとした新聞にリークされましたか!
台湾語という言語はないと思いますよ。
台湾は北京語が国語になっています。
少数民族も多く高尾族とかは日本でも有名です。
チャイニーズは判りませんが数字と解る漢字だけでも大体の意味はつかめますね。
やはり噂は本当のようですね。
APS-C 1,800万画素 50Dの1.3倍速で8コマ/秒 ダブルDIGIC4 19点クロス
センターF2.8対応 視野率100% 1倍 22mmのアイポイント
ペンタプリズムは1D3の物 もしくは同等22mmアイポイント
92万画素3型モニター HD動画 シャッター耐久15万回 防水加工?
解る所ではそんな感じです。
意外と本当だったようですね。
ビックリです!
書込番号:10079648
1点

Parabensさん、吹き飛ばされていませんでしたね、冗談で済んで良かった。
7Dはもう発表間近ですか、凄いスペックですね。
売れそうですが、値段はどのあたりに位置するんでしょうね。
書込番号:10079714
2点

9月1日発表
9月末日発売
とはなっていますが、
価格は明記されておりませんね。
常識的には20〜25万くらいですかね?
書込番号:10079751
1点

明日発表ですか
D300sが18万円ぐらいのようですから、20万前半だったら相当売れそうです。
書込番号:10079843
2点

Parabensさん
別の板とかけ持ちで・・・(^^ゞ
視野率100% の1倍
1倍というのは見やすいかどうか?
他の板に貼ったものですが ↑
書込番号:10079917
1点

新しい画像の上下は違う機種ですね。
上は5D2の物ですか?
視野率は関係ないとしてもAPS-Cの1倍はかなり大きいと思います。
40Dと50Dが95%ですからね。
あまり説明にはなりませんが、
1Ds3は0.76倍ですが5D2は0.71倍です。
その差は結構大きな差に感じますよ。
プリズムの差もあるのかもしれませんが、
見え方は明らかに違います。
書込番号:10080073
1点

Parabens さん
上の画像は5DMaekUですね。
昨日だかファインダーの見えについて簡単に実験したのですが。
わたしの25インチモニターを両目を開けてファインダーからみえるマスの大きさと
モニター画面を同じに見えるように前後させてみましたが、
5DMarkUは約1m で 40Dは倍の2mほどで一致しました。
あまりに至近距離に見えると周辺を見渡すのに苦労するのではないかと思うのですが。
APS-Cでしたら5DMarkUあたりの大きさですかね。
わたしの知っている1×=等倍はLeica M3ですが、もう少しフレームに余裕ありますから見やすかったです。
書込番号:10080238
2点

たしかファインダーに関しては計算式があったのですが、
内容を忘れました。
単純に言いますと、
APS-Cのサイズをフルサイズと大きさの対比をする場合の係数が....
たしか1.6倍だったか?
つまりセンサーサイズの差が倍率だったように....
不確かですが、
1X0.71=0.71(5D2)
1÷1.6X0.95=0.59...(40D 50D)
倍率でこれだけの差があったように思います。
つまり小さな像を見ている訳です。
1÷1.6X1=0.625(7D)
これでもファインダー上の大きさはフルサイズには負けていると言う事ですよね。
どこかのメーカー(Sonyか?)は接眼レンズにX1.15のアダプターを付けて、
倍率を上げるアダプターがあったように記憶しています....
定かな数字ではなく申し訳ありません......
書込番号:10080318
1点

Parabensさん
ファインダーまわりは1Dと同じくらいのようです。
プリズムは1Dのものと同じとかで、19点ながら追従能力高いそうです。
格子線と電子水準器をスーパーインポーズ・・・初めて水準器入れました。
1DMarkWも楽しみですね。
7D APS-C 1800万画素・・・1DMarkWの画素数は2000万画素オーバーでしょうか?
連写するとますますHDD必要になってきますね。
近い将来HDD 10本パックとか出てきそうです。
書込番号:10080419
1点

夢のデアドルフさん
本当の記事でしたらこれで決まりのようですね。
やっぱり画素数戦争からは抜けられないようですね。
基本的な性能を抑えて高画素化なら良いですが.....
1D4も2000万画素なんていらない気もしますが、
それも仕方ないのでしょうね。
当たり前ですが7DもUDMA対応となっていますから書き込みも早いのでしょう。
1D4の場合は書き込みスピードは重要なファクターですからね。
ちょっと雑用を済ませて時間があったらもう一度書き込みます。
書込番号:10080483
1点

Parabens さん
明日の1時発表会が楽しみです。
しかしもう不具合おきないでしょうね。
安心して撮影できるカメラであって欲しいです。
わたしは寝ます。
おやすみなさい。
あっ、チビくろサンボ ホットケーキ作ってもらいましたよ。
書込番号:10080538
1点

あと11時間半後には本当に発表になるのですね?
あくまでも推測ですがCanonは昨年の50DとG10が一つのたたき台だったようです。
そこで新たなる新技術を発明したのではないでしょうか?
厨爺さんのご説に因りますと、
D300sとの真っ向勝負。
しかも画素数を1.5倍にして多分価格も近いものに設定。
ここまでして画質的に1200万画素に負けていては、
画素数を上げた意味がありません。
ノイズレスはCanonもマーケッティングで解っていますから、
自信があっての画素数アップだと思います。
その為にわざわざ7Dを名乗らせるのでもあると思いますし、
画質を突き詰めないと評価されない....それはクリアー出来たのだろうと思います。
要は現像エンジンだけの話ではなく、
何らかの集光技術の開発があったのだろうと思います。
前々からCanonの技術者は、
画素数アップは容易だが問題はコントラスト....
と言っておりました。
絶対光量の不足が低コントラストを生み、
低コントラストがノイズを生んでもいましたから、
何らかの集光技術が見出されたのではないでしょうか?
マイクロレンズの高効率化....
この辺はやはり自社製造の強みだろうと思います。
50Dではそこそこであった高感度特性を、
こちらはかなり持ち上げて来ているはずです。
多分値段もヨドバシ辺りで23万程度。
下手をすれば本気でD300sにぶつけるなら、
ヨドバシで20〜21万もあり得るかもしれません。
ただ5D2との兼ね合い上もあり、
APS-Cフラッグと名乗る以上、
本当なら25万程度の設定になるようにも思えます。
ただここで「な〜んだ」になったら恐ろしいのは、
Canon自身も良く分かっているはずですから、
今回は冗談ではなく本当に高機能のカメラの可能性があります。
とにかく注目は高感度特性と低感度の画質ですね。
きっと関係者はドキドキではなく、
ワクワクしている事でしょう!
書込番号:10080668
2点

みなさん おはようございます
7D・・・高画素で連写速度を誇るAPS-C機の登場 今日1時発表ですか
1D4のハイアマやアマ用ということですか?
書込番号:10081009
3点

厨爺さん、皆さん、おはようございます。
筋肉痛もやや治まってきました(^^)v
黙って13時のプレスリリースを待てば良いのですが、7Dは以前Parabensさんが仰っていたCM業界での5D2の動画の進化&普及版のような気がします。
メインは厨爺さんのD300sの対抗APS-Cフラッグシップの役回りで高速連写+動画(AVCHD搭載等?)というように思えてきました。
いずれにせよ楽しみですね(^^)
書込番号:10081203
2点

本当に発表になりましたね。
高感度ウンヌンでキャプション・インフォーメーションもある割に、
高感度サンプルはなしでしたね。
それにしましてもまんまの情報どおり....
中国ってザルみたいに情報漏えいする国ですね!
何一つ違っていなかったようです!
個人的には素晴らしいと思いますが、
欲しいなぁ〜と思うカメラではありませんでした。
低感度画質は普通に解像感がある画像と言う感じです。
遠景も50Dや1D3や5D2より締りがあります。
でも後処理の範疇内で特に際立っては感じませんでした。
レンズの特性でポートレートには色収差が出ていましたし、
高感度のサンプルが出るまでは良く分かりません。
ただ1800万画素は無駄にはしていませんね。
その部分はさすがです!
カタツムリ−1 は最近わが家に多いカタツムリです。
蛇の目の殻ではなく巻貝風の殻のカタツムリです。
名称は判りませんがここ数年圧倒的に多くなりました。
カタツムリ−2 上から見るとこんな感じです。
書込番号:10082455
2点

厨爺さん
完全にD300sと真っ向勝負してきましたね。
値段が出ました。
予想よりかなり安価です。
D300s潰しですね。
K7もありますしね。
\188,000(10%ポイント)でした....
実質\170,000-という所ですね。
D300sより\25,000以上安価でした.....
書込番号:10082499
2点

サンプル画像を詳細に検討してみました。
やっぱりAPS-Cですね。
50Dよりはずいぶん良くなっていますが、
5D2の遠景サンプルの方がランクの落ちるレンズで、
より良く解像していますね。
破綻はしていないにしても、
やはりあくまでもAPS-Cの良く出来た画質という所ですね!
書込番号:10082587
2点

みなさん こんばんは
kyo-ta041さん 疲労回復、大変でしたね
Parabensさん もろD300sにぶつけてきましたか 確かにキヤノンは1D3と50Dの間がないといえばなかったですかね
書込番号:10083380
3点

こんにちは。
出ましたね。
中野のフジヤでは税込169,000円、D300sがここではムービーキット付きで196,200円。
測距点分安くしたのでしょうか。
それよりマクロレンズが気になります。99,800円
Parabensさん
やはりAPS-C画質でしょうかね。
サンプル画像Canonでないのを見て下さい。
モデルが〜〜〜モデルがマネキンなのか人間なのかわたしはこういう中途半端な顔が苦手ですがどうですかね。
良い画質見てしまうとそれを基準にしてしまいますから。
いま見たらなかなか拡大画像出てきません。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DIMAGING.HTM
新しいところでは
・液晶モニターの改良 :明るいところでどれくらい違うのか興味あります。ガラスになったのは○
・デジタル水準器 :ファインダー内でも確認できるのが良いですね。
・内臓フラッシュ :やっとNikonと同じになりました。
CMOSセンサーも改良されているようですが5DMarkUとは違うみたいです。
ざっと見たところではこれからの新機種は搭載するでしょうね。
あと9月9日にLeica M9がやはり発表になるようですがセンサーが5DMarkUと同じもののようです。
しかし、値段が5DMarkUの4倍はするでしょうね。
ブランドって怖いです。
書込番号:10083485
2点

iso3200のサンプルが1枚だけありました、モノクロです。
Parabensさんが仰るように高感度のサンプルはISO800がもう1枚で少ないですね。
隙間を埋めるキヤノンの一機種なのでしょうね。これで、ポジショニングは完璧になったように見えます。
書込番号:10083584
3点

キヤノンラインナップ
EOS-1Ds Mark III
EOS-1D Mark III
EOS 5D Mark II
EOS 7D
EOS 50D
EOS Kiss X3
EOS Kiss X2
ニコンラインナップ
D3X
D3
D700
D300S
D90
D5000
D3000
改めて確認すると、どちらも7機種ですが、7Dが出る前はここが抜けていたんですね。
見事な補完です。でも、Fはもうなかったのですね。ニコンと機種数が同じだとは意外でした。キヤノンは圧倒的な機種数を揃えていると思い込んでいましたが。。。
勿論、機種数ではニコンがよく頑張っていると言う見方の方が正しいんだろうと思いますが。。。
書込番号:10083631
2点

厨爺さん
こんばんは。
そうですね、Nikonが頑張っているという表現が正しいように感じます。
しかもすべて性格を変えて来ていますね。
CanonはKissの中での差別化が良く分からない部分もあります。
ここにFまであったのですからね。
40Dを併売したりX2を併売したり....そこも良く分かりません。
夢のデアドルフさん
リンク先拝見いたしました。
ここはいつもこのマネキンですね。
(個人的な判断ですが昔からマネキンだと解釈していました)
気持ち悪い感じがします。
やっぱりAPS-Cだと思いますよ。
最上級の装飾語を施すと「良く出来たAPS-C」になりますね。
ここの以前の5D2の画質は特に高感度でこれより勝っています。
金属の質感が違いますね。
昨日も申し上げましたが、
現像エンジンのアルゴリズムの変更だけでは画質にも限度がありますので、
やはりマイクロレンズの高効率化を図ってきましたね。
50Dと5D2でギャップレスと謳いましたが、
今回はマイクロレンズの長さを変更して来ました。
これが良い結果を生めば、
今後の機種はすべてこれになるでしょうね。
やはり自社製造の強みです。
つまりどんなに現像エンジンが進化しても、
一番画質を上げるのに有効な手段は光です。
1画素当たりどれだけの光を取り込めるか?
その絶対量によって画質は向上します。
Canonが昔から苦心している部分です。
50Dは失敗作だったのではないでしょうか?
そういう意味での今回の製品は圧倒的に良いと思われます。
たぶん昨夜も申し上げましたように、
Canonの担当者はドキドキではなくワクワクしながら、
今日の発表を待っていた事と思います。
つまり自信作ですね!
ホームページの扱い方も今までとは違っています。
相当な自信作に間違いありません。
ただやはりAPS-Cの画質には変わりありません....
低感度では5D2と同等、もしくはそれ以上。
でも高感度ではピクセルサイズの小ささが出ています。
でも過去のAPS-Cと比べるとかなり良いのも事実です。
これらの技術をフィードバックして出てくる今後の機種。
特に上位機種は恐ろしい画質になるかもしれません!
ちなみに高感度も失敗作50Dの比ではありません。
完全に現行1D3を上回っています。
それだけに良く出来たAPS-Cです。
ますます1D4が楽しみになって来ました!
書込番号:10084026
1点

1D4がほんと楽しみですね
高画素化の方向性をコンパクトのG11は変えてしまいましたが、どうやら一眼の方の高画素化は変わらないで引き継ぐようですね。
書込番号:10085205
2点

>そうですね、Nikonが頑張っているという表現が正しいように感じます。
以前カメラマンが撮った写真のコンタクトシート見てNikonはつぶれるんじゃないかと思ったことがありましたよ。
D300・・・D3は本当に命をかけたカメラだったと思います。
最近ではドンケNikonバックですか。
新機種投入後にキャッシュバック。(心理作戦か?)
昔の販売商戦では考えられません。
黙ってても売れてたと思いますからね。
Canonも昔はNikonに負けないよう必死であったと聞いてます。
あまりいい話ではないですがカメラを使ってもらうためにプロカメラマンに持っている機材(Nikon)を高く買い取ってCanonシステムに替えさせていたとか。
昔は写真を趣味にしてない人でもカメラはNikonでしたからね。
カメラに興味をもったきっかけは天体写真からなのですが、親戚の方々に聞くと使ってもいないのに揃ってNikonでしたよ。
今国産で生き残っているのは数社しかありませんが、昔は倍以上あったのではないでしょうか。
私の知る限り消滅したカメラメーカーは
ミランダ・トップコン・ペトリ・ワルツ・コーワ・ビューティー?・チノン・ヤシカ
近年ではブロニカでしょうか。
あと35mm一眼をやめてしまった会社はコニカ・マミヤ・リコー
海外含めるともの凄い数のカメラメーカーがあったことでしょうね。
私が田舎に越してきておばちゃん洋品のマーケット内にDPEがありまして、ウィンドーの中にデュカティなる中古カメラがありました。これはイタリアのバイクメーカーですよね。
また大型カメラメーカー大丈夫でしょうか。トヨ・タチハラ・ナガオカ・・・
量販店みると寂しい限りです。
Parabensさん
最近の広告のモデルさん、人間離れしすぎていないですか。
レタッチしすぎかメイクてんこ盛りでしょうか。
良く見ると美しいから怖くなってきます。
何年か前に上野の博物館だったか蝋人形ありました。
あれはリアルすぎてもっと怖いです。
厨爺さん
D3〜D4ですが動画入れたとして改良の余地ありますか。
画素数でしたらD3Xがありますから難しいでしょうね。
以前Leica Sシリーズと同じ中判という話もまだ生きていると思いますが。
もし出たらNikonは完璧ですね。
書込番号:10085572
2点

ほ〜らチェルシーも一つどうぞ〜
今夜は壊れました....
昔昔浅草に観音カメラという場末の町工場で生み出されるカメラがありました。
日本を代表する日本光学というカメラ会社に憧れて....
追いつけ追い越せでやって来たCanonです。
イタリアではフェラーリを買いたいとお金を持った田舎者が、
フェラーリのディーラーに赴き、
「金は何ぼでもある。真っ赤なフェラーリをおくれ!」
と、買い求めたそうな。
しかしモータースポーツは貴族と気品を尊重する紳士の象徴と考えるフェラーリ。
成り上がりの田舎者には売る車はないと、
「お引き取りください。一見さんには販売出来ません。」
と、お引き取り願ったそうな。
頭にきた成り上がりの田舎者が、
「それならフェラーリ以上の車を作ってやる!」
と、自社製のトラクターのエンジンを積んで作ったのが、
ランボルギーニ!
(これは俗説で本当はフェラーリオーナーになり、フェラーリの性能に満足しないランボルギーニさんが、自分でフェラーリを改造したのが始まりらしいです....)
イタリアで車文化が発達し、日本ではカメラ文化が発達した?
夢のデアドルフさんのDUCATIの話で思い出しました。
ちなみにDUCATIはドゥカティと昔は言いましたよね。
今では英語発音が普通に使われます。
同じようにBMWもベーンヴェーでしたが、今ではビーエムが普通です。
逆にBENZは昔はベンツでしたが、今は気取ってメルツェデス?
ドゥカティのバイクの音には憧れたものでした!
何の話だか解らなくなっていますが、
NikonとCanonですね。
個人的な昔からのイメージですが、
Nikonはカメラを好きな人が多いように感じます。
写真が好きなのか? カメラが好きなのか?
そこは難しいですが、
とにかくカメラが好きな人の集団ですね。
Canonはカメラも好きなんでしょうが、
それ以上にメカニカルな物が好きな人....
つまり機械好きが多いように感じていました。
昔たまたま回したチャンネルでLeica本社を訪ねるという番組を、
途中から見ましたが、
Leicaの社員はテレビからでもカメラが好きなんだという印象を受けました。
M7だかMP4だかの発売に合わせて訪ねるという番組でしたが、
たしか訪問したタレントがその新製品に社長のサインをおねだりしたような?
その場ではしてもらえなかったのですが、
滞在しているホテルに社長のサイン入りのLeicaが届いたというストーリーだったと思います。
また横道にそれましたが、
とにかくNikonと同じ空気を感じました。
それでモデルですが、
普通はナチュラルメイクと言い、
自然体のメークが主流ですが、
ヴォーグやハーパスバザーなどの雑誌の質感が悪い(紙質)、
その為にアメリカを中心にマットなイメージがあり、
日本でも生身の生っぽさを排除するために、
マットに振り質感をスポイルする場合があります。
サイボーグ的ですよね。
ちなみに例のモデルがマネキンだと言う根拠は、
産毛がありません!
外人は産毛が非常に濃く、
少しアップになると目立つモデルが多いですが、
例のモデルは産毛がありません。
未だかつて産毛のあるマネキンは見た時がありません。
ちなみに印刷では「洗う」という作業で、
質感をなくしていくプロセスもあります。
洗い過ぎて粉っぽくなったこともありました。
書込番号:10086088
1点

みなさん おはようございます
夢のデアドルフさん
>以前カメラマンが撮った写真のコンタクトシート見てNikonはつぶれるんじゃないかと思ったことがありましたよ。
多分、CCDの時代(実験的CMOSのLBCASTもあった)でニコンが他社より画素数を欲張った時期だと思います
Parabensさん
ニコンかキヤノンかは、最近はわかりませんが、MF銀塩の頃は知らない方はカメラ店でのアドバイスで買った方が多いように思います。
私はニコンのデザインが好きで相談せず買いましたが、初めての方は故障が少ないとか寒さに強いとかなどのカメラ店のアドバイスで買った人が周りには多かったように思います。
さくら印さん
可愛い女の子が来るといつもそうですが、びっくらこいてかつらが飛んでしまいました
夜までに探してめかしこんで再登場します。
ニコンの復活はD40辺りからです。この後継機がどのような形ででて来るかわかりません。また出てきこないかもわかりません。ここら辺が巻き返しのポイントを握っているような気もします。もっと低価格のD30の発売を匂わした後藤さんの発言もありましたからね。
下らない妄想でした、失礼
書込番号:10086424
1点

こんにちは。
今日はもう終わりました。
厨爺さん
カツラを忘れていますよ!
Nikonはデジ一初期はひどい状態でした。
Jpegデータは使えるようにするのには一苦労で....
明らかにCanonの足元にも及びませんでした。
それから7年くらいでずいぶん頑張ったものです。
使い易くなったのはD70頃からだと思いますよ。
それでもCanonとの比較は辛いものがありました。
それこそ逆に追いつけ追い越せになったのは、
みなさんご存じのようにD3とD700からではないでしょうか?
それまでは良くなって来てはいましたが、
ナンバーワンと胸を張れる状態ではありませんでした。
今は胸を張れると思いますよ!
Nikon as number 1 !!
さくら印さん
そうですね、
小さな「ッ」が入りました。
さらには「ドカッチ」とも言う人がいましたよ。
プレミアの付いたZ2さえ買えずに、
GT550でカルカルの排気音を出していた貧乏人には夢また夢でした....
1D系ほど利益率は高くないでしょうが、
入門機を3台売って上がる利益率を、
7Dは1台で賄うでしょうから、
Canonさんはドル箱を抱えましたね。
5D2より圧倒的に売れるでしょう!
発売後性能が広く認知されだしたら、
もしかすると2度目のNikonからのCanon Jumpが始まるかもしれません!
デジ一初期にはプロがこぞってCanonに移行したように、
今度はアマチュアの移行が.....
そうなったらNikonは冗談ではなくなります。
それこそ存続の危機を迎えるかもしれません。
現在のNikonの急務はレンズですね!
魅力的で比較的安価な単焦点を充実させないと....
Canonへの雪崩は起きては困ります。
民主党の大勝どころではなくなります.....
Nikonペレストロイカは見たくないですね!
書込番号:10087954
1点

厨爺さん
コスプレは楽しいですか?
8月に幕張だかで開かれたコミックのフェアーに、
うちの若いスタッフがコスプレをしに行って、
毎日jpに掲載されていました。
厨爺さんも一緒に参加してみますか?
ポンス・エ・ベットさんのカナダ滞在は長いですね。
アメリカのアーミッシュの一部はカナダに季節労働者として、
出稼ぎに出ると言いますから、
ポンス・エ・ベットさんも一緒に働いてるのかな?
本日、Panasonicから世界一小さな一眼が発売されたそうで、
夕方のニュースでやっておりましたが、
それを見たうちの家内が、
「全然小さくないじゃん、大きいよ!」
って、言っておりました。
確かにあまり小さく見えませんでした。
E-P1より小さいのでしょうが、
説明をしていた女性の手が小さいのか?
とても大きく見えました。
Webでサンプル画像を拝見致しましたが、
画質もそこそこの画質で、
特に良い画質とは思えませんでした。
が、FujiとPanaはサンプル画質がいつも悪いので、
実機はもっと高画質だろうと思います。
Canonもそうですがサンプルはもっと大切にした方が良いと思います。
それで購入を決める人も必ずいるでしょうからね。
それともクレーム対策ですかね?
こんなに良く写らないじゃん!っていうクレームかわし?
夢のデアドルフさん
つまらない仕事でした。
先日の撮影時に間に合わなかったオブジェが家に送られて来て、
それを自宅で一人でこちょこちょと撮影し、
セレクトしてデザイナーにデータを送り、
確認してもらってOKなら撮影終了という、
敗戦処理のような撮影でした。
年に数回はあります!
それでも半日以上はかかってしまいます.....
会議の方がエクゼクティブっぽくて良いじゃないですか!
暇に任せてコスプレしている方もいらっしゃるし....
書込番号:10090989
2点

みなさん おはようございます
Parabensさん
Panaは発売されましたか?
そうですか 旧でもあの形ホールド感は平行していましたが同じような形なんでしょうか?
そういえば、フジはズーッと音なしですね。D300からS6Proを出してもいいとおもうのですが、如何なものでしょう?
>会議の方がエクゼクティブっぽくて良いじゃないですか!
>暇に任せてコスプレしている方もいらっしゃるし....
あら、私のことでしたか? 私も1つ会議がありましたよ
昨日の夜は睡魔に勝てませんでした。2行が精一杯、カメラのことは考えられませんでした。
書込番号:10091730
2点

8月の人気ランキング (マップカメラ)
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=6619
デジ一は、E-P1、K-7、5D2、D90、50D、D700・・・
コンパクトは、LX3、GRU、GRV、DP2・・・
このデータが全体を忠実に反映しているかは別として、ベストテンにデジ一眼が6機種、コンデジも高級機が並んでいます。低価格機、例えばEXYなどが出てこないのが何か不思議です。分散しているのかと思っちゃいますが、何か統計の取り方が違っているのでしょうか?
デジ一の陰りも何も全くない感じですね
書込番号:10094307
2点

↑ カルロス・ゴーンかと思いました。
去って行ってしまった「あっそ!」さんなんですね!
今日はブイブイ言わせ過ぎてえらい物ばかり見つけてしまいました。
(添付写真参照ください)
厨爺さんのリンクは驚きの結果ですね。
LX-2はもっとマニアックな人気で密かに売れる機種かと思っていました。
確かに当たり外れも少なく画質的には安定していますが、
換算60mmと言うのがもっとネックになっていると思っていましたが、
消費者は本質を見抜いていますね!
賢いチョイスだと思います。
もう小手先じゃ騙せないか....
恐れ入りました....
ちなみに昨日発表のデジ一はLX-2にそっくりですね。
でも今度はLeicaレンズじゃないんですよね。
PanasonicのコンデジはLeicaレンズで画質が安定していますよね。
SonyもZeissレンズだと優しい雰囲気になりますが、
自社製レンズだと少し冷たいですよね。
気のせいでしょうか?
書込番号:10094613
1点


なんだか奇怪なスレになりつつありますわね。
そう言えばCanonもL単のリニューアルがあるらしいですわよ。
どうも新規だけではなく、
既存のL単もあるらしいので、
待ちに待った殿方には喜ばれるのではないかしら?
どのあたりのL単かしらね?
いずれにせよなんとなくCanonの本気が見え隠れするような気がするわね....
なんか気持ち悪くなって来た....
書込番号:10095014
1点

7D、更には1D4の動向が気になりますが
昨年あたりのデジカメバブルで感じたことですが、同カテゴリーにあるD300ユーザーはステップアップなどでサブ機をほとんどが持っているユーザーです。ここに、サブ機として結構面白くて大胆な発想のカメラがあっていいのかななんて思ってます。
また、レンズの見直しはフルサイズの関係でどうしても必要なんでしょうね。
レンズメーカーの低価格レンズが充実していますから、売れるレンズを見直すのは勿論なんでしょうけど、どこを見直すかはメーカーとしても戦略が難しいのでしょうね。
書込番号:10095518
2点

サブ機の考え方はここで初めてギャップがある事を知りビックリしました。
サブ機とは基本的に予備機を指すので、
同一機種をサブ機とするのが常識かと思っておりましたが、
一般的にはそうではなのですね。
それをここにお邪魔するようになって初めて知りました。
ちなみにわたしは銀塩時代からずっと、
ブローニーであろうが35mmあろうがすべてサブは同一機種です。
ただ業務使用を想定しなければサブ機は全くジャンルや使用目的が違うカメラの方が面白いでしょうね。
例えば7Dで撮影して7Dでは有り得ない被写界深度をマクロで欲しいとか.....
そうするとマクロに強い、画質の良いコンデジなんていう組み合わせが良いですよね。
また一眼同士ならD300のサブとしてD60でもD40でも良いと思います。
サブ機は普段使いとしていつも鞄に詰め込み、
D300は時間がある時に交換レンズと共に持ち出す。
とにかくレンズが共有出来て(同じマウント)、
一眼として必要最低限度満足する画質を備えていれば、
最新機種でなくても良いかもしれません。
マウントが同じならレンズに凝れますからね!
書込番号:10095919
1点

厨爺さん、皆さん、こんばんは。
とてもHiなスレッドになっていたので臆してしまいました(^^;)
デジタル一眼の王道ではキヤノンの7D騒ぎでαが霞んでしまいましたね。
やはり王者キヤノンはパワーが有ります。
私的には同時発表のマクロレンズに搭載のハイブリッドISに興味が有ります。
他、パナソニックの新マイクロフォーサーズはE-P1をキャッチできるのでしょうか。
デザインとしてはE-P1の方がお洒落だと思います。
このカテゴリー、キヤノン、ニコン等のお歴々が黙ってみているとは思えないのですが。
APS-Cなら言う事は無いのですが、スペース的には難しいかもしれませんね。
マイクロフォーサーズに入ったりして(^^;)
ではでは、失礼いたします(^^)
書込番号:10095965
2点

kyo-ta041さん
こんばんは。
突詰めていますね!
面白い写真になっていますね。
ボケの滲みも普通のマクロの滲みではないので、
独特の雰囲気があって面白いですね!
例のISマクロはきっとNikonの対抗馬なんでしょうね。
ただ個人的には仕事上は歓迎なんですが、
趣味で写真を撮る時にはちょっと問題が起きます。
Canonに限りませんが、
レンズがリニューアルされたり、
新発売されたりする度に、
どんどん画質がしっかりしてきます。
それはそれで良い事なんですが、
二次的に画質自体が硬くなって来るものがほとんどです。
どんどん優しさが無くなります。
それもあってCanonでは収差がある癖レンズ(例えば50mmF1.2とか)を、
わざわざ開放で撮るという風潮が出て来るんですね!
それはそれで絵的には面白いのですが、
一過性のフレーミングで終わってしまって、
写真って....という部分が少しスポイルされているように思える事もあります。
つまりある種のコマーシャルフォトと同じで、
インパクト勝負なんですね!
そう言う意味ではあまり歓迎は出来ませんが、
レンズとしての完成度は非常に高くなっているだろうと思われます。
書込番号:10096176
2点

Parabensさん、ありがとうございます。
Parabensさんにそういっていただけるとやる気が沸いてきます(^^)
まだ色々な面で上手く使えていないのは分かっているので、励ましていただけたのは素直に嬉しいです。
> インパクト勝負なんですね!
ちゃんと理解出来ていないのかも知れませんが、レンズの癖を使ってインパクトのある写真にする事が流行ったりする。
ハイブリッドISのような進化は写真の描画を硬くしてしまう事を伴っていて、趣味的な面では面白みが無いレンズになる事が多いという事でしょうか。
私は駆け出しで思い違いもあると思いますが、ボケ具合でレンズの好みや向き不向きがあるという事は良く耳にします。
そのままを写せば良いと言う事ではないのですよね。
確かに背景がフワッと柔らかにボケてくれると写したい物を際立たせてくれると感じる事は多々有ります。
ただ、将来はシフト方向のブレの補正も広がるのだろうと思っています。
一眼よりコンパクトの方が向く技術かもしれませんね。
今日はありがとうございました。
おやすみなさい。
書込番号:10096850
2点


7Dが1800万画素だということは、1Ds4は3000万画素でなく3600万画素なんて可能性が出てきましたね
書込番号:10097116
3点

厨爺さん
同じピッチでいったら4000万画素になりますね。
いろいろな意味で扱いにくくなるでしょうね。
実現可能なのかもしれませんが、
もう少し余裕が欲しいですね。
その余裕が耐加工性や耐ノイズ性に結び付きますから、
その余裕自体が画質を構成する大きな要因になります。
ですから3000万画素以下で、
それほどノイズリダクションをかける必要のない、
素姓の素直なセンサーが望ましいです。
無理して欲しくないですね。
書込番号:10097149
1点

また削除ですか!
仕方ないと言えば仕方ないですが、
雑談や四方山話からカメラへの認識が新たになったりするのですがね....
厨爺さん
S6proですね。
D300sをFujiがアレンジして来たら楽しみですね。
元々の資質の良いカメラにFujiのこだわりの色をのせて、
リアル1200万画素なら素晴らしい画質になるでしょうね。
ただコンデジですら思い出したように新製品を投入という、
最近のパターンを考えると、
相当な時間が必要になって、
下手をすればD400sが出てしまうかも?
自社製のFujinonLensでは採算が取れないことから、
Nikonマウントでの販売になっていますが、
その根本的な経緯は存じませんが、
この際ですから節操無くCanonマウントも発売したらどうでしょう?
7DにFujiの色がのったら素晴らしいと思うのですが!
Canonのドライな色より、
Fujiのウェットな色の方が、
もしかするとCanonFanを魅了するかも....
Canonが許さないかな?
ContaxとZeissの組み合わせがなき今、
かなり斬新な色となって新たなFanの掘り起こしも可能ではないでしょうか?
S6pro 7D Version ...... 売れそうな気がします!
書込番号:10098367
0点

一つ忘れていました。
昨日の厨爺さんのリンク先の集計でも下位でしたα三兄弟。
もうキャッシュバックですね。
でもα230は仲間はずれのようです。
キャッシュバックは購入者にはありがたいですが、
あまり頻繁にあると購入者もキャッシュバック待ちが当たり前になってしまいますよね。
売れていないの仕方がないでしょうが、
出来る事ならモデル末期とかの方が解り易いですし、
既に購入済みのオーナーには酷な場合もありますよね!
気にする人も多いと思いますが.....
モデル末期なら既存のオーナーもすでに次期機種の選定に入っていたり、
そんなに気にする人もいないと思いますが.... (それでも直前に購入なさった人はご不満かも?)
Nikonでもありましたが販売2〜3ヶ月でのキャッシュバックは、
既存のオーナーには不評だと思いますよ!
書込番号:10098410
0点

厨爺さん、みなさん、こんばんは。
とってもHiに見えましたよ(^^)
概ね女装系かなと思いました(^^;)
Parabensさん
フジ写真は半導体を赤字続きの為に東芝に売却したと思います。
一眼用センサーのカスタムはフジの数量では到底ペイしないんでしょう。
コンパクトは多分その工場で継続しているようですが。
そんな理由でSproが停まったのでは無いでしょうか。
次に出すとしたらSONYのセンサーの可能性大??
書込番号:10099231
1点

みなさん こんばんは
また大量に消されましたか?
やはりコスプレがいけなかったですね、ブイブイ言わせて頑張ったのがいけませんでした。
キヤノンG11で変わったかと思いましたが、7Dをみると簡単には変わっていませんでした。どんどん高画素を追求することが、ニコンユーザーから見ると対比していいですね。
噂が絶えない高画素版D700Xはどうも今すぐはないようです。マイナーチェンジでD700sとなり動画搭載と言う噂が出てきています。この動画も私は「どうがなー」、どうでもいいです。少し訛ったでしょうか?
書込番号:10099247
2点

kyo-ta041さん
>フジ写真は半導体を赤字続きの為に東芝に売却したと思います。
そうでしたか、ハニカムCCDはなくなっちゃうんでしょうかね?
書込番号:10099602
2点

Fujiはそうだったんですか!
それは知りませんでした。
通常のスパンですと昨年暮れから遅くとも今年の春先には発売されないとおかしいはずでした。
それがこの時期に至っても音沙汰がないのはおかしいなとは思っていましたが、
外部調達なんですか!
たしかにそれではスパーハニカムCCDは製造できませんね....
Fujiは銀塩時代の最後になって、
それまで業務使用ではKodakの独壇場だったリバーサルフィルムに、
Provia・Astiaを発売し一大旋風を巻き起こし、
そのRMS粒状度とエマルジョンによる色傾向の安定度で、
Kodakを凌駕し初めてFujiのリバーサルがプロスタンダードとなりました。
その時期にみんなこぞってKodakからFujiへと移行したものでした。
それまでのプロスタンダードはKodakでしたが、
Provia・AstiaのRMS粒状度は色こそ違っても、
KodakのKodachromeに肩を並べ、
色傾向の安定性と実効感度の安定性の両面でKodakの追従を許さず、
恐ろしいほどの勢いを持ったものです。
当時はFuji傘下のプロラボはクリエイトが一般的で、
仕上がり引き取り用の夜間ポストをキープするのも、
ひと苦労なほど繁盛していました。(真夜中に引き取りに行ったものです)
Spro発売初期にはクリエイトにおいて、
特別価格でのプロ販売もありました。
その時代からまだ10年とは経っていません。
寂しい限りになりました....
最悪S6proはないかもしれませんね!
まだS5pro売っている所があるんですよね....
そうすると買いかなぁ〜
書込番号:10099950
1点

Sonyのセンサーでも良いですが、
やはりこの際ですから、
Canonマウントもよさげです....
ダメかなぁ〜Canonじゃ....
書込番号:10099980
1点

もうハニカムCCDが自社で作れないんでしょうから、無理っぽいですね
S5pro店頭では見かけないですね
書込番号:10100115
2点

Fujiは一眼からの撤退を決めたのでしょうか?
Mapcameraは以前在庫処分的な販売をしました。
でもYodobashiとMapcameraにはまだ在庫があるようです。
製造中止になったのは間違いないのですがね!
一つ質問なんですが、
以前のフォーサーズはただフォーサーズという表記でしたが、
E-P1などはセンサーサイズに変更はないようですが、
マイクロ・フォーサーズとなっている違いは何でしょうか?
その違いを認識できません。
書込番号:10100418
1点

厨爺さん、Parabensさん
フジ写真は東芝にとっての収益性が確保出来るコンパクトはハニカムも続くのだと思います。
キヤノンが失敗した時には今のフジ写真のようになったのかなと思います。
カメラメーカーがフィルムも独占の構図でしょう、誰もが夢を見ますよね。
キヤノンはとても高い技術力を持ち、それを意識している会社だと思います。
フジ写真に虎の子のボディを供給する度量は無いでしょう。
ライバル?Nikonに半導体技術があればキヤノンも目覚められるのになんて思ったりします。
書込番号:10101173
1点

連投となり申し訳有りません。
どうも多分に思いばかりを書いてしまいました。
大変失礼いたしました。
業界再編が多々起こりそうな今日ですが、良い物を生み出すことに揺るがないでいて欲しいと思います。
リーダーの企業は苦しいでしょうが頑張って良い物作りをつないで欲しいです。
書込番号:10101387
1点

さらに連投、大変申し訳有りません。
Parabensさん
> マイクロ・フォーサーズとなっている違いは何でしょうか?
私も良く分からないのですが、フランジバックを短縮して小型化したのがマイクロ・フォーサーズと思っています。
結果ミラーレスになり、一眼レフとは決別したではないでしょうか。
超高精度のメカ部分や光学部分をなくすとどの国でも作れるようになるのだと思います。
書込番号:10101434
1点

kyo-ta041さん
こんばんは。
写真はとろとろですごいボケですね。
素晴らしい雰囲気がある写真です。
柔らかさがよいですね!
Nikonに半導体を作るパテントや技術があったら、
たしかに写真を含め産業界の構図が変わっていたでしょうね。
肩を並べる実力のライバルがあってこそ、
切磋琢磨して技術を磨いて行くものです。
1党支配よりずっと楽しいです。
でもここに来て他のメーカーも知恵を絞り、
厳しい状況の中、
良く頑張っていると思います。
メーカーとしてはコストは安いに限りますが、
多少割高感があっても優れた物は売れると言う実績を、
造りつつあるように思えます。
ただやはり体質の弱い企業は淘汰される現実が、
常に付いて回り、
余裕と言うほど安心感はないでしょうが、
オリジナリティーに溢れる製品を生みだしてもらいたいですね。
アパレルも含め外食産業もカメラ産業も厳しい時代ですが、
厳しい中でも写真ファンは明らかに増え続けています。
消費者のニーズに合った機種さえ生み出せれば、
それは間違いなくヒットとなるでしょう。
ハード面の開発も重要ですが、
市場が熟成してくると、
もっと重要となるのは、
ニーズをつかむサムシング....
つまりCanonのように「造る」という意志のベクトルより、
「使う」という意志のベクトルで考えて造られたもの....
それが一番心に響く製品となるはずです。
Fujiにももっともっと頑張って欲しいですね!
書込番号:10101606
1点

kyou-ta041さん
ありがとうございます。
そういう事ですか!
フランジバックを切り詰めてミラーレスにした....
つまりバックフォーカスの自由度が増したと言う事ですね。
バックフォーカスの自由度が上がると、
歪曲収差を始め諸々の収差の是正に有効で、
かなり高性能なレンズを作り易くなります。
これは期待できるのかもしれませんね!
メーカーとしてはボディーの厚みを少なくさせる為に、
フランジバックを切り詰めたのでしょうか、
副産物としてかなりいろいろな可能性が生まれて来ましたね。
面白いかもしれません。
一眼レフでは修正の難しい歪曲収差も、
バックフォーカスが自由になると、
補正が案外容易になるらしいですから、
歪みのない超超広角とかが出てくるかもしれませんね!
楽しみです!
書込番号:10101661
1点

おはようございます。
今日は少し遠出をして来ます。
みなさん良い一日を!
書込番号:10102266
1点

みなさん おはようございます
Parabensさん お気をつけていらしてください。ゆっくりリフレッシュですよ。
ラッシュでイライラしないで下さいね。
>Nikonに半導体を作るパテントや技術があったら、
>たしかに写真を含め産業界の構図が変わっていたでしょうね。
よく言われることで、確かにそうですね。
昔は半導体露光装置はニコンとキヤノンでしたが、今はオランダのAMSLが世界シェアの60%を占めているそうです。日本メーカーのようにすべて自社系で作るのではなく、モジュール化してオープンな調達システムで頂点に立ったようで今のところ揺るぎありません。レンズはCarl Zeissです。
また、ニコンはイメージセンサーの設計も自社でやっています(ソニーとの合弁会社だったと思います)。製造工場が自社にないということで全くノータッチだとは認識していませんでしたが。。。
書込番号:10102370
2点

失礼しました、訂正です
(ソニーとの合弁会社だったと思います)
↓
(ソニーとの共同出資会社だったと思います)。
kyo-ta041さん お写真が次から次に出てくるので、Gタイプ用自作マシンは完成?
書込番号:10102385
1点

厨爺さん、Parabensさん、みなさんおはようございます(もう昼ですが・・・)
> Gタイプ用自作マシンは完成?
いいぇ、まだでして・・・(^^;)
頭が良くなるお花と蕾はAF28-80Dのリバースです。
とろとろお花はDX35mmF1.8+クローズアップ10で撮りました。
納期遅延中です。
リバースを使って思うのですが、焦点深度が浅すぎて外での撮影は物凄く難しそうです。
ほんの少しの風で全く合わなくなってしまいますね(>_<)
そういえば夢のデアドルフさん、お忙しいのでしょうか??
書き込まれてませんね。出張?
厨爺さんの知識は各方面お詳しいですね。
ニコンがソニーと共同出資でセンサーをやっているのであればD400?やフルサイズも安心でしょうか♪
私が買える訳ではないので恐縮です。
Parabensさん
> つまりバックフォーカスの自由度が増したと言う事ですね。
フォーサーズ陣営以外にも追従するような気がするのですが。
レンズが問題なのでしょうね。
気をつけてお出かけになってください(^^)/
書込番号:10103419
2点

みなさんこんにちは。
職場で昼めし食べてま〜す。
>書き込まれてませんね。出張?
いえいえ、途中みなさん別人で世界が変わってしまったので冷や汗・・・いえ鳥肌立ってましたよ。
Canonがマクロレンズ出しましたがISに興味ありますが、一番はどんな絵が撮れるかですね。
私はParabensさんの言ってたリングライトをまだ購入してませんがそれを使わないと駄目でしょうね。
最近2つだったかクリップオンストロボをリングライトにするものが出てました。
光を反射させて丸い光をつくるものですが、これも自作出来そうな気がします。
いい値段してたと思います。
光ケーブルでも使っているのかな?
ストロボ2個あればツインライトでも可能と思いますが、接近ゆえにフィルターで減光しないと駄目でしょうね。
貧乏人なのですぐに仕組みを考えてしまいます。
食べたら眠くなりました。
ではでは。
書込番号:10103622
2点

kyo-ta041さん
ソニーとニコンがイメージセンサーの開発で共同出資会社を立ち上げたのはかなり古く初期のCCDの時代です。
結構皆さん誤解されている方が多いのですが、α900とD3Xのイメージセンサーは同じだと思っている方が多いのですが、大きさも違いますし、ニコンのものはニコン仕様の特注です。ソニーで作っていると思われます。
キヤノンがデジタル一眼レフをすべて自社でまかなうことを決めて、まもなくソニーとニコンは共同出資会社を立ち上げています。ここまでは、ソニーとニコンが蜜月状態で、すべて自前のキヤノンと対抗してきた構図になります。
夢のデアドルフさん
>いえいえ、途中みなさん別人で世界が変わってしまったので冷や汗・・・いえ鳥肌立ってましたよ。
コスプレでHiでしたから。。。
でも全部消されてしまい、何も残っていません(笑)
書込番号:10104064
2点

厨爺さん、みなさん、こんばんは。
> ソニーとニコンが蜜月状態で、すべて自前のキヤノンと対抗してきた構図になります。
流石ニコンですね。
私は通常品としての購入を行っているのだと思いました。
機構部分光学部分は勿論のこと、販売台数から言ってD3xが高値なのも頷けますね。
夢のデアドルフさん
今日もお仕事だったのですね。お疲れ様です。
やはりHiな時分はチョッと引いていましたよね(^^;)
> 私はParabensさんの言ってたリングライトをまだ購入してませんがそれを使わないと駄目でしょうね
リングライトとはマクロ撮影なんかに使うレンズを取り囲むような形のライトのことですか?
今時だと光源をLEDにすると薄く作れそうな気がしますが、色等でLEDは使われていないのでしょうか。
ところでソニー、キヤノンと続いたお祭りは次はD700sになるかもしれませんね。
D300の例を見ると動画の追加で魅力薄になるのかもしれませんが。
そうそう、昨夜同僚と酒を飲み、酔っ払って家の近くで月を撮ってたみたいです。
一生懸命MFしていた記憶が・・・。
Σの18-200OSなのですが、手ブレ補正は偉大ですね。
一応撮れていました(^^;)
書込番号:10106047
2点

kyo-ta041さん こんばんは
月が紫っぽくて、ホワイトバランスが電球あたりにしているのですかね?
リングライト仰るとおりです。リングライトは今はニコンでも販売しなくなりました。ストロボ関係はクリエイティブライティングシステム一色になりました。
書込番号:10106169
3点

厨爺さん、こんばんは。
> 月が紫っぽくて、ホワイトバランスが電球あたりにしているのですかね?
撮影時はオート設定にしていたと思って、調べてみました。
RAWなのでViewNXで調べたところ、どうも「蛍光灯」と同じにようです。
夢のデアドルフさんの影響も有り、リングライトは100円均一の懐中電灯をLEDに改造したりして遊んでいる事からLEDだと造れそうと思ったりしています(^^)
書込番号:10106532
1点

ただいましました。
疲れて乱視が出ました....
夏に白桃に参加できなかったので、
秋の味覚第一弾として秋の味覚を満喫しに出かけましたが、
まだ時期が早すぎたようです....
ETC割引を初めて利用し高速を600km走って来ました。
結局食べたのは「お寿司」「薄皮まんじゅう」「ゆべし」....
全然秋の味覚ではありませんでした。
福島の飯坂温泉に行き、
本当ならそこから安達太良山と裏磐梯経由で猪苗代湖と思っていましたが、
飯坂に行っただけで「紅葉もまだだから行ってもしょうがないじゃん」
という家内の意見で結局飯坂でのんびりしただけで、
後は高速をひたすら走っただけでした....
それでも高速代2000円也....安いです!
今夜も満月みたいでしたよ。
今夜もと言うのはおかしいですが、
乱視で楕円形に見えましたが、
欠けた所はなさそうでした。
kyo-ta041さんの「月」は確かにブルーマゼンタになっていますね。
ちょっと変わったお月さまになっています。
でも良く撮れていますね!
このデータを街並みの夜景と露出を合わせるように工夫すると、
kyo-ta041さんがおっしゃっておられた様な写真が撮れますね。
チャレンジです!
リングライトという商品名が多いですが、
ライトと言うと常時発光しているようなイメージに感じるのはわたしだけでしょうか?
リングストロボと言った方が個人的にはすっきりしますが....
商品名がリングライトですからそちらが正しいのでしょうね....
構造としましては基本的にモデリングランプ内臓となっており、
そのモデリングで影具合を確認しながら撮影するという段取りになりますが、
kyo-ta041さんがおっしゃるように最近は発光チューブではなく、
LEDのものもあるようです。
さらに自作も簡単に出来そうですね。
LEDのない時代にも使用目的で自作するカメラマンは結構いました。
小型のものではなく大型になるのですが、
真ん中をくり抜いた円形の台座に、
60〜100Wのタングステンランプ(裸電球とも言う)を並べた物や、
なかには丸型の蛍光灯を使った物とか、
いろいろな種類がありました。
モデルの顔のアップなのでは瞳に円形に並べられた電球が映っていたりします。
全身の撮影になると出力の関係で昔は光量不足になるので、
ジェネにつなぐ既成の大型ストロボを使いました。
とにかく小物撮影なら自作で対応できると思いますよ。
作るのも子供の時の工作みたいで....また楽しい!
それから夢のデアドルフさんのストロボの減光調光に関してですが、
普通のストロボはマニュアル設定でたいてい1/128程度まで調光が付いていますから、
開放撮影とは行きませんがそこそこの絞りに設定出来ますよ。
機種にもよりますが距離30cm程度でF2.8やF4.0程度には設定できます。
それからMapcameraからのお知らせで知りましたが、
EOS 1Ds3または1D3を購入するとPIXUS Pro 9000Mk2がもらえるそうです。
Canonの正式なキャンペーンで9.4〜12.25までだそうなので、
お得意の併売がないとすると、
年内の1D4の発売はないようですね!
Canonは在庫処分なのかな?
あと発光チューブで思い出しましたが、
「魅惑の森下」の発光キューブ、
市販品でした....
ネットに出ていましたよ。
これが多分同じものだと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ttfs/l305a.html
書込番号:10106985
2点

みなさん ちょっと早いおはようございますします
kyo-ta041さん 蛍光灯でしたか
Parabensさん お帰りなさい 奥様サービスお疲れ様です
1D4は年内ないですか? それで思い出しましたが、G10生産終了からG11発売まで結構時間がありますが、いつもこういう販売の仕方なんですかね?とても不思議に思っていました。
コンデジの場合、作りっきりの関係なんでしょうか?
ストロボという言葉は商標登録されているのですかね?ニコンはスピードライトと言う言葉をずーっと使っていて違和感があります。
自作対象がドンドン広がっていますが、無精者の私は指を咥えるどころか、頭真っ白なままです。
書込番号:10107849
2点

みなさん 定時のおはようございますします
昨日は休日出勤出勤でした。プイプイ言わせて頑張りませんでしたが、今日はブイブイ言わせて休日します。
夢のデアドルフさん 別人になってすみません。どうもコスプレしてから別人、いや、猫被っていた地が出てきたかもしれません。
新製品7Dの発表で、7DがAPS-Cで出たことが、どうも不満のユーザーが多くようです。フルだAPS-Cだの議論で荒れる原因が再燃したようです。フルサイズで出ると荒れなかったんですね。
書込番号:10107933
2点

おはようございます。
今朝はやたらに眠たいです。
ちなみに正確な記憶ではありませんが、
ストロボはどこだかの会社の登録商標です。
一昔前のゼロックス(シェロックス・コピー)やボンゴ(ワンボックス)などと同じです。
確かに日本のメーカーでもCanonなどは「スピードライト」ですね!
今まで気にしませんでした。
書込番号:10107982
1点

Parabensさん おはようございます 疲れが抜けてないようですね
長距離ドライブの疲れは年を重ねるにつれて筋肉痛と同じように時間が経つとさらに出てくるような気がしてます
新ジャンルの7Dの発表は手放しの喜びだと思っていましたが、キヤノンユーザーにとって賛否両論のようですね。
書込番号:10108083
2点

厨爺さん
おかわりなく早起きで何よりです。
7DはコンセプトがAPS-Cフラッグシップですから、
どうにもならないでしょうね。
同じように考えますと、
やっぱりいつかは3Dという機種も出て来るように感じますね。
幾つか可能性がありそうです。
フルサイズの1D版となるのか?
APS-Hの1D廉価版となるのか?
プロユースが多い5D2もメーカー設定はハイアマチュアですから、
1Dや1Dsとのギャップを埋める機種の登場は有り得るでしょうね!
それが3Dとなるのか?
消費者やファンとしてはもう少し待たないと解りませんね。
7Dのコンセプトに文句を言いたいのは解る気もしますが、
それでラインナップが終了ではなく、
あくまでも通過点に過ぎないように思います。
Canonさん、どうなんでしょうか?
って、教えてはくれないですよね....
とにかくAPS-Cフラッグシップとして登場したのですから、
どう使えるか?という建設的な考え方の方が良さそうですがね....
書込番号:10108215
1点

Parabensさん 夜遅くて朝早いですね 日本のビジネスマンの典型ですね
>とにかくAPS-Cフラッグシップとして登場したのですから、
こんな表現をするとえらく怒られます。
>あくまでも通過点に過ぎないように思います。
この部分を言わないで、上記の表現をいきなりするとえらく怒られます。
トップ企業ユーザーのプライドが許さないんでしょうね。
書込番号:10108290
2点

厨爺さん
ファン心理って怖いんですね。
自分の使う機種であれ、
客観的に見れないとその長所短所を見落とす可能性もあります。
しかし何がポイントでどこにプライドの重点があるのやら....
いちいち解説してもらわないと解らないですね!
どんな時にも客観性は冷静さに繋がりますから、
カメラの評価だけじゃなく、
撮影された物に対しても必要なファクターなんですがね。
怖いですね〜
ここで何かを申すなら打たれ強くならないとやって行けないみたいですね....
乙女には無理かなぁ〜
書込番号:10108388
1点

厨爺さん、Parabensさん、皆さん、おはようございます。
> 昨日は休日出勤出勤でした。プイプイ言わせて頑張りませんでしたが、今日はブイブイ言わせて休日します。
昨日は厨爺さんも出勤されていたんですか!?
お疲れ様です。
今日は晴れてブイブイ言わせられますね。
工作部はアイデアと時間とモチベーションが揃わないと中々進みませんのでお気になさらず(^^)
Parabensさん
長距離運転、お疲れ様でした。
片道1000円って嬉しいですよね♪
民主党の首都高、阪神高速は高くして、他はタダって極端だと思います。
1000円の負担ぐらいがバランスが取れてるのかも!?
> 乙女には無理かなぁ〜
性差を乗り越える変身はお控え下さい。せめて年齢でいかがでしょうか。
良く彼方此方でデジ一デビューの質問が有りますが、本当に買っているのかな??と思うことが有ります。よほど具体的な疑問がある場合は質問するのは分かるのですが・・・。
それ以上に話の輪に入りたい、盛り上がりたいの方が強いのではないでしょうか(^^;)
将来は「今日の夕食は何がいいでしょうか?」とのスレッドが・・・。
初心者にとって7Dって良いデジタル一眼レフだと思います。(名前は良く分かりません)
APS-C用のレンズはフルサイズでケラれる部分がある事からフルサイズにステップアップを考えると見直す部分も多々出てくると思います。
初心者でもお金は初心者でない場合が多いので、頭の隅にはフルサイズがホンの少し入っているので(私も勿論)
7DやD300sは今入門機を買おうとしている人には将来のステップアップ像として必要でしょう。(私はD300s!?)
初心者心としては「ボディ+キットレンズ2本のみ」の場合、次の買い替えで簡単にマウント換えしてしまうと思います。
レンズ沼に嵌ればそうは行かなくなっちゃうのですが(^^;)
カメラメーカーとしてはとても困るので別格の名前「7D」が必要だったのかなと感じます。
お話に触発されて素人考えを申しました。
今日は良い天気ですね。
私の場合贅沢ですがピーカン過ぎるのって写真が難しく感じます。
ではでは、良い一日をお過ごし下さい(^^)v
書込番号:10108648
1点

↑↑
諭されたようです。
以後気を付けます....
今日も思いのほか暑くなりました。
厨爺さん
そう言えばLBCASTとか言うセンサーは、
NIKON自社製と謳っていたように記憶しています。
それも共同出資会社での製造という事なんですね。
Nikonはカメラ以外に使い道があるのでしょうか?
やはり家電メーカー系の方が有利なんでしょうね。
Canonは事務機器の関係で早期に参入が出来たのでしょうか?
それともシュアの関係でペイ出来るから?
書込番号:10109211
1点

Parabensさん
あぁ、伝え方に誤りが有りました。申し訳有りませんm(__)m
正しくは、性を超えた変身はいざという時まで取っておいていたたければと・・・。(^^;)
今から夏の様な天気ですね。
書込番号:10109424
1点

以前のみなさんこんにちは。
暑いですね〜^_^;;
なんか体が疲れています。
午前中カキコしていたのですがそのまま椅子で寝てしまい、家内のお昼だよ〜!
で目覚めました。
カキコ途中の文も続けようとスリープしていたMacを起こしてはじめましたが、
突然画面が消えて再起動を起こしてしまいました。
2年以上のMac Proなので発熱が凄いです。
これも夏ばてでしょうか。
ストロボは登録商標なんですね。
マグネシウムを燃やすのがフラッシュで、電気のやつがストロボであると勝手に解釈してましたよ。
スピードライトはNikonだけでなくCanonもそう読んでいますね。
しかし、若い子が「フラッシュ焚かなきゃ」なんて最新のデジカメ持って言っているのを聞くとおかしく感じます。
反射板の上にマグネシウム置いて閃光とともに煙が上がるあれは私も経験してませんが。
あれはいかにも撮った〜っていう感じします。
恥ずかしいのですが、もう一つ今日初めて知った事があります。
カマキリがファイティングポーズしていたのでアップで写しましたら
カマキリの目ってピンホールのような小さな黒い瞳があったことを拡大してみて初めて知りました。
大きい目の中をちゃんと動いているのですよ。写真1・2
知ってましたか!
LEDのライトは検索するといろいろ工夫して作っていますね。
しかし、瞬間的な画像はリングライトにかないませんね。
東急ハンズに光ケーブル売ってますので束にして使えばストロボの光りを曲げて照射させること出来ると思います。
私はこちらで考えてみますよ。
スポットで光りを当てることも可能と思います。
7DはAPS-Cのフラッグシップとは呼びたくないですね。
1D系のほとんどのスペックを積んでフォーマットの区別であれば良いのですが、
やはりCanonはもったいぶってますよ。
ファインダー覗けば19点の菱形ですからね。
45点で防塵防滴でしたらフラッグシップと呼んで良いと思います。
7Dでなく60Dとしておけば良かったと思います。
この部分また何か出す予定でしょうかね・・・3D?
またあとで顔を出します。
ちょっと散歩・・・ 裏の畑にいます
書込番号:10109808
2点

みなさん こんにちは
kyo-ta041さん
9時ごろから13時ごろまでです。休日出勤は能力のない者が勝手に残務を処理しているだけなのです、手際が悪いからなのですよ。休みですから平日に比べると落ち着いてできます。
APS-C専用のDXタイプのレンズは、私が経験した範囲では申しますと、24mmより広角側がフルサイズ用として使う場合ケラレが出ますが、24mmより望遠側はケラレないようです。
ただ、DXタイプのレンズはデジタル専用に作ってますので、フルサイズで使う場合フルサイズ用として使うことはできますが、DXの範囲をクロップして使うのが一般的のようです。フルサイズのカメラでもDXタイプのレンズをつけた場合、初期値は自動的にクロップするようになっています。
Parabensさん
>それも共同出資会社での製造という事なんですね。
イメージセンサーの研究・開発の共同出資会社です。製造はほとんどソニーです。
ただし、D700のCMOSはソニーではないとの話はよく聞きます。真偽のほどは分かりませんけど。。。
書込番号:10109822
2点

家族の都合で携帯をナンバーポータビリティーして来ました。
一人取り残され違約金が発生しない今月まで10ヶ月も待ちました。
携帯は高くなりましたね!
しかもいろいろなオプションを抱き合わせ販売され、
結構な金額になりましたが、
対応してくれた販売員がとてもかわいい女の子でしたので、
そのまま契約してしまいました(ジジイです....)。
カマキリは小さな黒い目があります。
比較的人畜無害な昆虫ですが、
唯一の難点はハリガネムシですね。
このハリガネムシを寄生していることが多く、
お腹からにゅるにゅる出てくると、
最高に気色悪いです!
しかもこのハリガネムシは人間にも寄生するので、
始末に悪いです!
クレオパトラもサナダムシでダイエットしたという話ですが、
ダイエットの為にそこまでするか!の世界ですね。
ストロボもいろいろ言い方がありますね。
わたしの環境ではストロボと言えば、
ジェネ使用の大型ストロボを指し、
カメラに取り付けるのは一般的には、
ハンディーストロボと言います。(昔のグリップが付いたやつの流れだと思います)
でもそのストロボをここではみなさんクリップオンとおっしゃいますよね。
わたしの環境が進化していないのでしょうね。
Canonは7Dをどう考えているかは推測の域を出ませんが、
今までの経緯を考えてもAPS-Cをあまり重視しているようには思えないですね。
現状でランクとしてはこれ以上のAPS-Cは考えていないと思うのが、
自然な流れだと思います。
たぶん現状ではこれで十分と考えているのではないでしょうか?
測距点に関しても増やす事に因ってのコスト増加との天秤があったかもしれません。
何事に付けても下剋上を辞さないNikonに対し、
Canonは夢のデアドルフさんがおっしゃるように出し惜しみによっての、
差別化でのランク分けが大好きですからね!
それだけに本当に3Dという可能性が否定出来ません。
センサーに関してあまり詳しい知識はないのですが、
素人考えとしてセンサーのシステムというのは、
同じCMOSであっても設計などが違うと性格も違うものじゃないでしょうか?
同じ工場からの調達ならこういう傾向とか癖をつかみ易いような....
それをまた違う所から調達となると、
その性格から検証しないと現像エンジンのプログラムも作れないとか?
そんな事はないのでしょうか?
他人事ながらNikonの調達方法が心配になります。
開発に余計な時間が掛かりそうです....
素人の思い違いなら良いですが....
kyo-ta041さん
了解です。
ここと言う時の為に温存しておきます。
ちなみに個人的にはオカマ系は生理的に好きになれませんが、
わたしの環境には少なからずおります....
普通に接する分には素晴らしい人たちです!
学生の時にオカマに好かれて困った事がありました。
その時のトラウマ(PTSD)が少しあるようです。
書込番号:10110101
2点

皆さん、こんばんは。
日暮れ時にはとても涼しく、やはり秋ですね
厨爺さん
私も良くお休みの職場に出ることが有ります。
夜遅くまでの残業と違い、他に人がいない事は同じなのですが集中し易いですね。
後、自分のペースで進められるので気持ち的に余裕が有るから好きですね(^^)
夢のデアドルフさん、Parabensさん
カマキリはカメラ目線をくれるんですね!!!
とても驚きました。
正直夢のデアドルフさんと同じく、点は有ることは知っていましたが・・・。
目線も上手で愛いヤツですね!(^^)
私の環境にはカマキリが居ないです。残念。
職場の古参女子社員は虫嫌いで数週間に1度バルサンを焚いています。
社員が死にそうです(>_<)
半導体ではデザインルールという微細度合毎の設計のルールを用います。
そのルールに従って受光素子、アンプ、ADコンバーター、信号処理部のパターンが作られています。(会社毎に標準化された部品のパターンです)
CMOSセンサーの飛躍的な特性の向上は同じシリコン上に今まで周辺に有った回路が作りこまれた結果でしょう。
かなりの信号処理部分までセンサー素子上の回路で処理されているでしょう。
画像処理プロセッサは半完成の信号を処理するという形なので開発スピードが上がったんだと思います。
問題はデジタルLSIの場合は問題が少ないのですが、アナログ特性が重要なセンサーではウェハーの中心なのか周囲なのかでアナログ特性がかなりバラツク事が多いという事です。
回路をつないでいるアルミ銅合金の線幅のバラツキで抵抗が異なりますし、アンプのバラツキもあるでしょう。
予定していた信号と実際の信号の合わせ込みが大変なのではないでしょうか。
キヤノンが買う直前の綾瀬工場に行った事が有ります。
使っているステッパーがキヤノン製ばかりという事でした。
キヤノンは確か100億円ぐらいで購入したはずなので賭けでは有りますが、今考えると安い買い物だったでしょうね。
最近大分を作ったので半導体部門の損益分岐点は大幅に上昇したと思います。
今から長男、次男の誕生日の外食に出かけます。
身長180cmオーバーの二人なので食べる量が半端じゃ有りません(>_<)
大散財で弱ります。
書込番号:10110289
1点

そうそう、Parabensさん。
たまに行く職場近くの飲み屋にオカマのチーフが居ます。
オネエ言葉でいつも和服なのですが、私に負けない巨漢です。
営業メールが来ると凹みます(^^;)
書込番号:10110307
1点

夢のデアドルフさん やっと昔に戻ったように感じますか?
かまきりの目に点、そうですか、全く知りませんでした。はっきり分かりますね。
Parabensさん
ナンバーポータビリティ、懐かしいですね。結局、契約内容も訳がわからないことばかりで家族はみなドコモそのままです。
ニコンのイメージセンサー心配ですか?
例えば、D3XのCMOSの仕様をニコン側がソニーに出した基準値は相当厳しかったそうです。α900のセンサーとは勿論大きさは微妙に違いますが、全く別物に近いとの噂話は聞いたことがあります。ニコン専用で他社用に同じ物は作らないことなど、D3Xの値段に反映されています。
LEDってWBで言うと何処に入るんでしょう?
LEDカメラマウントライトなんていうデドライトミニDLOBなんて記事を前に見て便利そうと思いながら不思議に思ってました。
書込番号:10110407
2点

LEDカメラライトの新製品デドライト、これでした
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090731_306294.html
書込番号:10110433
2点

亀吉の世話と庭の水撒きが終わりました。
LEDの色温度は良く分かりませんが、
以前クリスマスツリーの撮影の時に、
それまでの麦球みたいな点滅ランプからLEDに変わっていましたが、
ストロボの色温度(5600K〜5800K)で撮影し、
とりあえず見たままの色が出ていました。
LED単体ではオートホワイトバランスで問題ありませんでしたが、
車のヘッドライトはデイライトではブルーになっていました。
ボルテージとかでも違うんじゃないでしょうか?
色温度自体はデイライトより低いと聞いていましたが、
意外と色温度が高いように写りました。
デジタルになってからあまり色温度を計らなくなったので....
申し訳ございません。
kyo-ta041さん
今夜はお財布が軽くなりますね!
「夜越しの銭は持たねぇ〜」って粋ですね!
書込番号:10110575
1点

kyo-ta041さん 政権交代しました 児童手当当りますから大盤振る舞いしてもいいのでは?
Parabensさん LEDの件ありがとうございます
RAWで撮っていれば後から変更する場合でも決まっているならと思いお聞きしましたが、決め付けないで融通を持たした方がいいですね。ありがとうございました。
7Dの件、夢のデアドルフさんの仰ったことでやっと理解できました
>ファインダー覗けば19点の菱形ですからね。
> 45点で防塵防滴でしたらフラッグシップと呼んで良いと思います。
> 7Dでなく60Dとしておけば良かったと思います。
かまきりですが、お二人対照的ですね。夢のデアドルフさんのカマキリでないような上品さ、Parabensさんはこれぞカマキリ。
書込番号:10110685
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日のお散歩写真1:ブドウの変化もはじめてみました。 |
お散歩写真2:花の流れを意識しました。 |
お散歩写真3:だんだんMFでピント合うようになりました。 |
お散歩写真4:ここに一家が集合して夕方寝床に帰る事がわかりました。 |
厨爺さん こんばんは。
カマキリですが、調べたところParabensさんのと私のとでは種類が違うみたいです。
Parabensさんのカマキリ1と2はハラビロカマキリで3はチョウセンカマキリみたいです。
私の方はオオカマキリではないかと思います。
光線状態や画像調整でも変わってきますが、一番は被写体を見た時の主観で光線状態や構図、
瞬間的な判断にて表現できるものと思います。
私の場合はいつもここに来る顔なじみのヤツなので「よっ!」っていう感じで撮りましたし画像調整もコントラスト抑えております。
>7Dの件、夢のデアドルフさんの仰ったことでやっと理解できました
済みませんです言葉足らずで。
Parabensさんの情報によると今年は1DMarkWを出さない感じですが、来年の2月に行われる冬季オリンピック。
NikonはD4も出すと思います。
動画・画素数?
厨爺さんはNikonをお使いですから今後の新機種予想はいかがでしょうか。
kyo-ta041さんの息子さんバスケット選手でしょうかね。
わたしもちょっと立替などで財布が軽くなるではなくって穴が開いてしまいました。
先ほど家の大蔵大臣に頭下げたところです。
今週は同僚3人にプリント頼まれA2・A3ノビをやっつけます。
明日からデーターを貰うのですが面白くなります。
同僚のカメラ機種はNikon D700とD70そしてCanon 5D、そして私の5DMarkUです。
写真は載せること出来ませんが報告しますね。
書込番号:10112134
1点

夢のデアドルフさん
美味しそうなぶどう、綺麗なコスモス、秋ですね
ニコン新機種の予想は全く分かりません。D300sで全くわからなくなりました。D3sなら出るかもしれませんが、D4が本当に出るんでしょうか?
逆にこちらから伺いたいくらいです(笑)
書込番号:10112318
2点

仕事が立て込みご無沙汰してました。
パナのEP1もどきはどんなもんでしょう?
今週末から遅い夏休みです
書込番号:10113464
3点

ポンス・エ・ベットさん お帰りなさい おっと、間違えました お仕事お疲れ様です
いらっしゃらない間に、いろいろ噂をしておりました。
避暑のためカナダに行かれた
遅い盆休みを取っている
など、好き勝手憶測しておりました。
今週末からの夏休み、ゆっくりお休みください。
>パナのEP1もどきはどんなもんでしょう?
私はまだ触れていませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:10115411
3点

連投です
最近発売されて好評な一眼E-P1がシルバーとホワイトで昔のカメラの趣をかもし出していますが、現在の一眼レフのボディーからーはほとんどが黒です。その理由らしきものに興味がありましたらどうぞ
一眼レフのボディカラーが黒が多いワケ
http://excite.co.jp/News/bit/E1251898584304.html
書込番号:10116304
4点

ポンス・エ・ベットさん
カナダからの無事のご帰還、おめでとうございます。
朝夕は結構寒いでしょう!
ゆっくり静養なさってください。
厨爺さん
カメラの黒塗りってそういう理由でしたかね?
わたしが以前聞いた話では、
ポートレートなどで一般人の写真を撮る場合に、
クロームシルバーと黒では被写体に与える圧迫感?(威圧感?)が違う....
そのように教えられました。
クロームシルバーですと威圧感が増すのだそうです。
それ以外にもスタジオ撮影時に、
中判大判も含め暗い色の塗装が多いのは、
写り込み防止とも教えられました。
ちなみに撮影者も服装は黒っぽい方が写り込みは少なくなります。
それからNikonで最初の代表的黒ボディ....とは、
併売のクロームボディが無くなったと言う事なんでしょうね!
たしかにF3からです!
わたしは黒のF2フォトミックを使っていましたが....
豚フルが身近に増えて来ました。
かなり至近距離に罹患者がおります。
わたしも罹患までに時間の問題か?
わたしの体力勝ちになるか?
書込番号:10116535
2点

Parabensさん おっしゃる通りだと思いますが、私何か変な理由言いましたか?
>最近発売されて好評な一眼E-P1がシルバーとホワイトで昔のカメラの趣をかもし出していますが、
これですか?
それにしてもマイカップ素晴らしい。
書込番号:10117052
3点

>カナダ
カナダからの手紙なら、なんだかイヤらしいデュエットだなと当時から思ってました。
実際はずいぶん昔のケベックしか知りません。
カナダ結構暑いですよ。いや、もちろん今年の夏は知りませんが。
今週末からの夏休みは国内の温泉地でのんびりするつもりです。
いーでしょう!
カメラ持って行きませんし。
開放感がなくちゃいけません。
ところでパナは300g切ったところがイイですね。
この際ストロボもなくして、そのほかもなくして、是非250gにしてほしいです。
書込番号:10117169
3点

ポンス・エ・ベットさん、お帰りなさいというか、お仕事お疲れ様でした。
皆さん、こんばんは。
どうされていたのか諸説乱れ飛んでいました。
pana版E-P1はコンパクトの親分のような風貌ですね。
それ以前にD3000の出来は結構良さそうですよ(^^)
まあ、それは置いといて、お疲れ様でした。
ゆっくりお休みを取って下さいね。
プライベートなカメラも連れて行ってやっていただければ・・・(^^;)失礼しました。
書込番号:10117882
2点

>pana版E-P1はコンパクトの親分のような風貌ですね。
コンパクトに近いので、ちょっとソワソワしてます。
コンデジをソニーの新型に乗り換える予定だったのですが、パナも射程に入ってきました。
>D3000の出来は結構良さそうですよ
現状でd300級とコンデジの間を埋める大きさの機材がないので、
d3000級を一発かませる贅沢も味わいたいです。
でも、贅沢するとなまけますから、逆効果かもしれません。
書込番号:10117974
3点

二度目の帰宅をしました。
厨爺さん
厨爺さんがおっしゃった事ではありません。
リンク先の記事の内容です。
ちなみにわたしはE-P1よりPanaの方が好みかもしれません。
10月に発売になるLeica90mmマクロエルマリートが良いですね!
でも20数万円という噂ですが、
LeicaX1も良さそうです。
M9は明らかに問題外の値段みたいです。
ボディが買えてもレンズが買えません....
さらにデジタル一眼レフも出るようですね!
Leicaはどこまで行けるのでしょうか?
一部のマニアだけで終わるのかなぁ〜?
お金があったら貢献しても良いのですがね!
それからポンス・エ・ベットさんの書き込みで気になって、
Panaの扱い機種をちょっと調べてみました。
ヨドバシとマップカメラは全く一緒で、
Pana扱い品目(一眼レフ)21種、
Nikon扱い品目17種、
Canon扱い品目15種....
Canonが一番少なくPanaが一番多いんですね!
もっともカラーバリエーションとかで扱い品目は増えますからね。
それにしてもCanonが一番少ないのには驚きでした。(この中で)
ポンス・エ・ベットさん
飯坂温泉良いですよ。
ぼちぼちリンゴが出始めていました。
軽井沢方面でしたら、
「アルプス乙女」という小さなリンゴもあります。
やっぱりポンス・エ・ベットさんは映像関係ですね。
映像関係の仕事をしていると、
あまりプライベートではカメラを持ち歩かないものです。
(個人差はありますが、特にムービー系は)
書込番号:10118086
2点

みなさん おはようございます
記事の内容は特に変には感じなかったです。Parabensさんとほぼ同じことを書いているように感じましたが。。。
良く分かりませんが、カメラなしが日常の私ですから、ずーっとカメラなしだと随分良い生活が送れるような気がします。
気分がどうかは分かりませんが。。。
温泉をゆっくり回る、風情がありますね
中味は全然分かりませんが、パナに比べオリンパスのペンのお洒落なたたずまいには心惹かれます。ミーハーです。
書込番号:10118810
2点

厨爺さん
おはようございます。
記事の件は少しわたしの勘違いがあったようですね。
(F3が最初の代表的な黒ボディ....で転んだようです!)
申し訳ございません。
今日は暇なので久しぶりに写真を撮ってこようかと思っています。
書込番号:10118958
1点

>飯坂温泉
ググッてみました。良さそうですね〜。
温泉宿は大きすぎず、小さすぎずが好きです。
温泉街もにぎやかすぎず、ひなびすぎずがいいですね。
私は西の生まれですから、雪深い山奥の温泉郷で1カ月ほど何もせずに雪を観て過ごすのが夢ですが、
現代人の哀しいサガで、3日くらいで飽きちゃうかもしれませんね。
>パナに比べオリンパスのペンのお洒落なたたずまいには
そう言われると、そんな気がしてきます。パナは無機質ですね。
私の場合はそれでも50g軽いのが大きなアドバンテージですが。
書込番号:10118991
3点

みなさんおはようございます。
ポンス・エ・ベットさん お疲れさまでした。
ゆっくり休養して下さい。
わたしも雪国の一人旅好きですよ。
昨晩プリントはじめました。
銀一さんで在庫無く、ハーネミューレの用紙を使ってみましたが顔料インクとの相性は
マジクリーフォトラグペーパー同様良かったです。(写真)
私の写真を5枚プリントしましたが、もう5,000円分以上使った事になります。
画質の悪いNikon500mmF8レフでISO800に感度あげたものもA2では崩れる事なく問題ありませんでした。
プリント大伸ばしにはデジ一眼高画素ないと駄目ですね。
Canon使っているせいかわたしはEP-1にまったく興味がないんですよ。
マウントアダプター使って他社製レンズ使えるからでしょうか?
あの値段で買うのでしたらKissX3の方がAPS-Cサイズでもあり、実用作品撮りには良いと考えてしまいます。
昨日同僚の子が5Dで撮った画像持ってきましたが画質はいいですね。
もう少し画像処理したいと言うのでデーターを持って帰ってしまいましたが、こんど5Dを借りて5DMark2の撮り比べをしたくなりましたよ。
あっ仕事しないと
ではでは。
書込番号:10119205
3点

久しぶりに写真を撮りに行こうと思っていましたが、
家内から細々した雑用を仰せつかり、
在宅になりました。
仕方なく庭と家庭菜園で写真を撮っています。
雨もぱらついて来ましたし....
ポンス・エ・ベットさん
どちらの機種の方が良いかは純粋に好みの問題でしょうが、
画質の差もあるでしょうから、
そこだけは気になりますね。
個人的にはOlympusは硬い(シャープネスの掛かり過ぎ)、
PanasonicはLeicaLensなら優しい画質と思っております。
コンデジの感想ですがコンデジとしては比較的シャープネスが低く、
なかなか優しい画質で出て来ます。
それからポンス・エ・ベットさんはたしか九州のご出身でしたね?
雪深い地方への憧れはおありでしょうね。
真冬にですがお勧めの温泉があります。
日本のチベットと言われる裏尾瀬、
尾瀬裏街道の入り口の温泉ですが、
平家の落ち武者の言い伝えがある所です。
場所は福島県桧枝岐温泉....(ひのえまた..と読みます)
農民歌舞伎もあり有名な所です。
近くにスキー場もあり結構楽しめます。
奥只見からこの桧枝岐にかけては、
紅葉の時期が一番綺麗ではありますが、
真冬は人も少なく最高です。
運が良ければ熊肉の刺身も出て来ます!
とにかく積雪2〜3mの所ですから楽しいですよ!
タイヤは普通のスタッドレスで十分です。
ここは真冬にお勧めのポイントです。
秘境的趣があります。
あと奥只見だったか?真冬の花火大会があり、
雪のカマクラの中から見る花火大会もおつなものです。
とにかく真冬の福島のこの地域は最高に落ち着きます。
ちなみに桧枝岐は民宿がお勧めです....
書込番号:10119215
2点

>平家の落ち武者
子供の頃見た怪しげな家系図によれば、私も平家方の末裔のようです。
日本で最初期の負け組ということで(笑)
もっとも、その手の家系図は明治以降の「発明」の可能性が極めて高いそうですが(爆)
でもParabensさん温泉とか秘境とかお詳しですね。
さすが竜宮城めぐりの先輩だけあります!
私なんか今ごろ白骨温泉ってどうなってるかしらとか、そういう変な興味が先に立ってしまいます。
>EP-1にまったく興味がないんですよ。
>あの値段で買うのでしたらKissX3の方がAPS-Cサイズでもあり、実用作品撮りには良いと考えてしまいます。
おっしゃること分かります。値段はaps-cの入門機と同水準に抑えてほしいです。
そうすれば画質を取るか携帯性を取るかで、選択肢としての現実性が高まりますと思います。
もう少し軽く小さく安くならないと、踏ん切りつかないという人も少なくないかもしれません。
欲張りすぎですか、失礼しました。
書込番号:10119457
3点

↑↑
そこの所が微妙な所なんでしょうね。
フォーサーズとAPS-Cでのボディの差が!
ここはAPS-Cで頑張ってボディの小型化をしてくれたら、
嬉しいですね。
画質的にはAPS-C有利のはずですからね。
LeicaのX1 APS-Cセンサーらしいです。
換算36mmの単焦点、
どうもレンズ交換不可みたいですが....
現状ではPanasonicにLeica90mmマクロ(10月発売)、
この組み合わせに魅力を感じますが、
夢のデアドルフさんがおっしゃるように、
これではEOS7Dのボディが買える値段になります。
APS-C入門機程度の値段だったら嬉しいですね!
しかしそこは消費者心理というか?
マニアックな心を刺激する為の付加価値プライスっていうのも、
ないとは言えないのではないでしょうか?
Ricohなどお得意ですよね!
ただマーケッティングど素人が考えるに、
APS-C入門機以下のプライスで出してくれたら、
興味本位の需要まで取り込み、
爆発的に売れるんじゃないかと思います。
(そういう意味で夢のデアドルフさんは鋭いですね!)
現状では明らかにプレミアムプライスになっていますね。
書込番号:10119536
2点

初物は高いですね。
最近はスイカなんて年中売ってますが。
マツタケは終わりかけでも高いですが。
秋サンマや秋ナスなら、少々高くても買っちゃいます。
書込番号:10119591
3点

昼休みで〜す。
Leica Macro 90mmはMレンズにありますが同じでしょうか。
Parabensさん カマキリいますよ。
http://us.leica-camera.com/photography/m_system/lenses/2191.html
X-1 単焦点で四角か丸い外付けファインダーつけたらかっこよさそうですね。
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/m9-x1-9/
写真を見るとストラップ金具はM型と同じものを付けているようですが金具が大きく見えます。
金属無垢の削りだしのように見えますが、チタンのような・・・しかし重そうだな〜。
デザインは古くささを感じますが○
このレンズフードが角型でしたら文句無いですよ。
向かって左肩の丸いところは何でしょうか。
ライカのデザインでしたら今までにない形のストロボですかね。
秒8コマ連射なんてあったらサプライズですが、DP-1よりも速写出来たら欲しいです。
しかし、ライカデザインは細かいオプションにしても魅力的です。
想像してたらますます欲しくなってきました。
フォーマットですが、以前はどんなにコンパクトでも35mmサイズですから画素数など気にせずどんなカメラを携帯しても作品取りになったのですが、センサーが小さくなってきますとカメラ自体軽くてなって良いのですがレンズの被写界深度も浅くなりますし、感度を上げた時や大伸ばし考えると後で後悔しそうです。
明日9日が正式発表ですね。
M9の値段には驚きません。
どうせ高いし買えませんからね。
書込番号:10119965
2点

夢のデアドルフさん
ごめんなさい。
言葉が抜けていました。
90mmマクロではなく、
換算90mmマクロです。
申し訳ない....値段は定価で9万円台だったような?
カマキリいましたね!
最近は腹ボテのカマキリを良く見かけます。
X1欲しいです!
左肩(向かって右肩)の丸い切り込みはストロボだと言う事です!
Leicaは四角いフードを必ず出すのでは?
ローライですら必ず出していますから。
わたしは蛇腹フードでしたがHasselですら四角いフードが使われていました。
四角いフードはマニアックな象徴で、
ある意味で外せないアイテムでもあります。
書込番号:10120181
2点

夢のデアドルフさん
一つ忘れました。
センサーサイズが小さくなると....という件ですが、
記入ミスがあるようですよ。
センサーサイズが小さくなると、
被写体をフレームの中で同じ大きさにした場合(この仮定が前提)、
被写界深度が深くなります....
つまり夢のデアドルフさんがおっしゃりたかった事は、
センサーサイズが小さくなると、
被写界深度が深くなり、(接写系を想定)
思ったより形状が結像してしまうと言う事ですね。
そういう意味での最低設定はAPS-Cと、
出来る限り開放値の明るいレンズが嬉しいですね。
書込番号:10120210
2点

三連ちゃん行きます。
外出出来なかったわたしは、
庭と家庭菜園のお花を撮って我慢しました。
例によりαで撮ってみましたが、
設定を間違えました....
この機種はEOSより余裕がないですね。
データの加工に対する耐性と、
ラチチュードの幅が狭いように思います。
シャドウ部のノイズも多めです。
コンデジ感覚はやはり当たっているのかもしれません。
極端な事を言えば、
CanonのG10ではちゃんと分離する濃度であっても、
つぶれる事が多いように感じますね!
Sonyはまだその辺の経験が浅いのでしょうか?
Panaの方も結構ちゃんと分離しますが....
書込番号:10120961
1点

みなさん こんばんは
ただいましました(Parabensさん風)
随分スレが伸びていて、浦島太郎しています
私のIEちょっとおかしいかも(ウイルス付いているかも・・・)
夢のデアドルフさんの「Parabensさん カマキリいますよ。」の後の URL 開けないで止まってしまいます。
IEは強制終了されてしまいます。
書込番号:10121163
2点

厨爺さん
お帰りなさい。
大丈夫ですか?
リンク先が混雑しているとか、
メンテナンスだとか、
いろいろ理由があるものですよ。
もう治っているのではないでしょうか?
再度庭のお花たちと主食のミニトマトです。
夏の間中わが家の食生活を支えてくれる貴重な食材です!
書込番号:10121621
2点

ただいましました....で良いのです!
ちゃんとした日本語です。
わが家ではそれで通じます!
書込番号:10121663
2点

Parabensさん URLの2つ目、やっぱりだめです
反応していません
もうだめかも.....
書込番号:10121996
3点

http://japanese.engadget.com/2009/09/02/m9-x1-9/
夢のデアドルフさんの所からURLをコピーしてきました。
こちらでご覧になれませんか?
試してみてください。
ミニトマトはわたしの夏場の食生活を支える重要な食材です。
写真の量を一日最低2回は食します!
書込番号:10122400
2点

厨爺さん、皆さん、こんばんは。
私のパソコンもこのサイトは苦手なようです。
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/
m9-x1-9/
IEが途中で止まります。
なにか反復して処理をしているような・・・。無限ループみたいに見えます(>_<)
カマキリを気にしているのですが出会いません。
縁が無い!?
Parabensさんの活力源はプチトマトだったのですね。
リコピンはとても体に良いようですね(^^)
夢のデアドルフさん
家の息子は昔は野球をやっていたのですが、今はヒョロ〜っと背が高いばかりでスポーツはやっていません。
私はバスケをやっていましたよ(^^)v、当然スラムダンク好きです。(バスケ漫画です)
ポンス・エ・ベットさん
根拠の無い予感なのですがE-P1って年始辺りにモディファイ版出るんじゃないかと思っています。GF1強そうですもんね!
E-P1、GF1って光学ファインダーを覗いた事が無い人にはとても自然に受け止められるようです。
コンパクト→コンパクト+デジタル一眼の構図が
コンパクト→E-P1 or GF1 →(E-P1 or GF1)+デジタル一眼
に変わりそうですね。
おやすみなさいm(_ _)m
書込番号:10123426
2点

kyo-ta041さん
こんばんは。
みなさんなぜ見れないのでしょうか?
単なるリーク記事なんですが....
ここに貼り付けることも可能ですが、
違法行為になりますのでやめておきます。
どうでも良いですがM9の方はもう少しマニアックになっていたら....
実は軍幹部が少し寂しく感じました。
その主なる原因は巻き上げレバーがないんですよね。
デジタルですからなくて当然!
FilmCameraですらAFになってからは無いのが主流でしたが、
クラシカルなLeicaM型にはないと寂しさを感じます。
どうせマニアックなカメラですので、
巻き上げレバーも付けて、
ワンカット毎に巻き上げレバーを巻き上げて、
シャッターチャージをするなんていうのもレトロチックで良さそうに思えます。
夢のデアドルフさんのようにM9の連写がとおっしゃる方には不評かもしれませんが、
そこまで不便なカメラだからこそ味があるって言うマニアも多いと思います。
とにかくちょっと寂しく見えました!
どうせ買えませんからどうでも良いのですが....
書込番号:10123660
2点

やっぱり夏休みが終わってからというもの、
道は空いていますね。
首都高の混み方が通常の範囲になっております。
今週はとても楽チンです。
kyo-ta041さんのアナライズに因るところでのデジカメ遍歴に関してですが、
確かに一つのブームが起きているようで、
スタッフに確認すると、
若い人ほどE-P1系のネオ・レンジ系のデジカメへの要望・熱望が強いようです。
ファッションと実用と画質が上手くミックスされたら、
完全に一つのジャンルとして確立され、
デジタル一眼レフへの移行は不必要と考えている世代があるようです。
つまり重い大きいカメラを持ち歩きたくない....
でも画質はそこそこ欲しい....
さらにはお洒落じゃなきゃ....
という世代の心の琴線に触れたようです。
この若い世代のパターンが今後主流になって来る可能性は否定出来ません。
私たちのようなフルオーディオでのサウンドで育った世代では、
iPodでは音楽は聴けるがそれは一時しのぎ....
やはりコンポで聴きたいという欲求があるはずですが、
その世代はiPodに始まりiPodで完結してしまいます。
つまり今ではフルオーディオが一部のマニアが高価なセットを組むだけになりつつあるように、
一眼レフはマニアと業務使用に限られて来る流れが出来るかもしれない....
そういう感触を今日は感じました。
E-P1系のデジカメは要注目のジャンルになりました。
ここのジャンルのデジカメがよりスマートになり、
より機動性を持つようになったら、
その流れは現実になる....
恐ろしい流れを見てしまいました。
(改良点はレスポンスのみです....一眼レフのレスポンスを身に付けたら....
それは今直ぐにも可能な技術にも思えます....)
書込番号:10124922
2点

皆さん、こんにちは。
今日は朝から曇り模様ですが、何故かホッとしたりします。
Parabensさん
ちょいワルに乗っかるお洒落好きの若い世代は格好良く写真を撮るのでしょうね。
皆に少し一目置かれる位が丁度良いって言う感じなのかも知れません。
素人の私が実感した一眼レフの絶対的な威力は光学ファインダーによる捕捉能力です。
前に山間で風景や花を撮っていた時に感じました。
突然爆音が近付いて来て谷底からヘリが飛び上がって来ました。
予想外だったのですが、反射的に撮ってみました。
数秒の出来事でAFやフレームからのはみ出しに目を瞑れば6枚程度ですが捉える事は出来ました。
素人が200mm望遠時でそんな事が出来るのは一眼レフならではと思います。
だだ、街で女の子と一緒にこの捕捉力をどう使うのかは不明なのですが(^^;)
書込番号:10125514
2点

みなさん こんばんは
ただいましました
E-P1のいろいろな考察ありがとうございます。私もミーハーです。パナよりE-P1の方がとても気になります。
書込番号:10125921
3点

>E-P1って年始辺りにモディファイ版
EP1は今年の発売ですよね。
それって事実上、失敗作だったと認める行為に近いかもしれません。
OSのように、EP1からのアップグレード特典が必要でしょう。
でも、重さ以外、致命的な問題があるのでしょうか?
1回しか触ってないのでよく分かりません。
私は重さでアウトでした。
パナもオリンパスも多分、4、5作目あたりで完成型があらわれるのでしょう。
Kissのx2やx3のように。
書込番号:10125994
4点

こんにちは。
ただいままだまだです〜?
今年中にE-P2がファインダー搭載で出るとの噂ですね。
同僚の写真好きNikon派は最初は興味を示してましたが、D700sかD3またはD4を狙っているみたいです。
やはり彼らはプリントしてますから買う気がしないのだと思います。
まだ正式発表ないようですがLeica X1 は20万前後になりそうな話が出ていました。
う〜ん 画質次第で跳びつきそうです。
オプションも気になるな〜f(^ー^;
ではでは。
書込番号:10126000
3点

皆さん、ただいま出来ません(>_<)
盛り上がってますね(^^)
一瞬のスキを突いて書き込みを。
ポンス・エ・ベットさん
> それって事実上、失敗作だったと認める行為に近いかもしれません。
あの私の話は根拠は特に無いのですが、カテゴリとして確立させる為に上位か下位にラインナップを展開するじゃないのかと思っているからなのです。
モディファイという言い方が不味かったかも知れませんm(_ _)m
既定の路線として広げるように思います。その場合、E-P1は続投でしょう。
夢のデアドルフさんのお話にもあるように、ファインダをきっとやりたかったんじゃないでしょうか(^^;)
では、また仕事に戻ります。
書込番号:10126209
2点

みなさん こんばんは
ただいましました は 私だけですか?
さて クイズです
理由一 私が暇で、皆さんが忙しい
理由二 私が要領がよくて、皆さんが要領が悪い
理由三 私の職場が先が長くなくて、皆さんの職場の将来が有望
理由四 私が窓際で、皆さんが有能
理由五 ・・・・・・・・・・・
さて、正解は?
夢のデアドルフさん
>まだ正式発表ないようですがLeica X1 は20万前後になりそうな話が出ていました。
なにー、なに、なになに、なにー
書込番号:10126275
3点

正解は勿論、四です
デジタルカメラで失敗作でないカメラを買うとその後どうなるんでしょう?
他の機種に目が眩まないでその機種だけを長く使う?
いやー難しいですね
書込番号:10126418
3点

わたしもただいましました。
今日は午後からでしたが簡単な仕事でしたので、
ぼちぼちやってきました。
厨爺さんのご質問への回答....
理由五、社長は帰宅が早い....儲かっている会社の原則
今日のおやつは凄く美味しかったです!
ランドマークプラザのMrs.Elizabeth Muffinのマフィンとクッキーでした。
差し入れでした。
マフィンと言えばエッグマックマフィンが常識のわたしにはマフィンはそこそこでしたが、
クッキーの方はチェダーチーズとアメリカントフィーが最高でした!
ランドマークの1Fだと言うので今度買いに行きます!
それで昼間の話の続きですが、
若い世代はコンデジはソニーが多いとの結論でした。
(少サンプリングによる独自の集計)
しかもソニーとパナソニックはメジャーだそうです。
(ソニーは一番馴染みのある企業だそうです)
オリンパスという会社は最近まで馴染みがなくマイナーだと言うので驚きでした。
しかも一つ解った事は、
こだわりの多い青少年たちですが、
こだわりの対象はファッション自体で、
デジカメなどは単なるファッショングッズ!
つまりカメラもiPodも小道具に過ぎず、
こだわりの中心は他人からどう見られるか?
どう思われるか?
その点にしかなく、
写真を撮る事は好きだけど、
一眼レフには興味がない。
(重く大きい黒い物はおしゃれじゃない)
そもそも写っている事が大切で、
画質は最悪シャメでOKとの事でした。
E-P1を購入するのもカッコが良いから、
でもGF1の方がメジャーかもって言っていました!
ビックリの結果でした。
これでは一眼レフの販売に陰りが出ても不思議ではありません。
X1はたしかに20万程度と言う噂ですが、
ズームなし単焦点、
レンズ交換不可のこだわりスペック。
やっぱりマニアックな商売に思えます。
Pana系の技術の導入もあるでしょうから、
(もしかするとPanaのOEM?)
マクロ系は弱いでしょうし、
使用はかなり限られた用途に限定されるかもしれません。
大人のファッショングッズ?
書込番号:10126709
2点

そう言えばE-P1のマイナーチェンジ?の理由は何でしょうね?
書き込みではGF1より動画性能が落ちる....とありますが....
GF1には液晶ファインダーがオプションでありますが、
E-P1にはヴューファインダーがあったように思いますし、
デザインの変更ですかね?
そもそも噂ですか?
インフォメーションがありましたか?
売れ行きに影響しそうですね....
書込番号:10126829
2点

ところで、昨夜のLeicaのもう駄目かもしれないURL見れるようになったかも
ここですね
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/m9-x1-9/
書込番号:10126889
3点

>若い世代はコンデジはソニーが多いとの結論でした。
私のサンプリングでも、若いパパさんママさんのデジイチはソニーです。
だからソニーは長い目であなどれません。
一番の懸念はソニーが長くやるかどうかと思います。
書込番号:10126936
3点

今日は話のついでに話題が飛躍しマイクロフォーサーズから、
同じマイクロでもマイクロミニの話になり、
「マイクロミニってなぜか足の太いコが良く穿くよね」
といことになったのですが、
それには理由がちゃんとあったのですね!
個人差も当然あるでしょうが、
「他人に晒し、見られる事によって細くなる」
ほんとかなぁ〜?
でもほんとにそう信じているコが多いのだそうです....
絶句でした!
(いつも会話がとんでもない方向に飛ぶのがわたしたちの撮影現場です)
厨爺さん
ご災難でした。
もう諦めましょう。
精神衛生上良くなさそうです!
Sonyは家電屋というPanasonicと同じくくりでくくられていますが、
あくまでも家電屋であっても、
趣味趣向にかかわるジャンルの先進的家電屋。
Sony商品を通して彩どりのある充実した文化的「LIFE」を提供する。
それが実体のようですし、
しかも自社製造の半導体の使い道もあるでしょうし、
カメラがデジタルである以上、
決して撤退はないようですよ。
ですからポンス・エ・ベットさんのご心配は杞憂に過ぎないと思います。
しばらくは安心して(サポートなど)使えるだろうと思います。
kyo-ta041さん
うちの子供たちにはスラムダンクはバイブルになっております。
とくに下の子は小2からバスケ以外やったことがありません。
書込番号:10127291
2点

>心配は杞憂に過ぎないと思います
だといいのですが、ソニーや松下はいつの間にか食える部門で食うのが本職になりました。
ニコンはいまだにウォークマンが作れません。
この差は修羅場で生きてくる可能性があります。
出版社は、いくら本が売れなくなったからと言っても、本を出さないと倒産しますが、
ソニーは本が売れなければサイダーを作る会社ではと思います。
書込番号:10127383
3点

ポンス・エ・ベットさん
わたしも又聞きで定かではありませんが、
Sonyは趣味趣向のジャンルで撤退した過去はないとか....
Walkmanもよくよく売れない時代を経てもいまだに作っております。
実質的にiPodの唯一の対抗馬ではないでしょうか?
若い男のコには一番人気らしいです。(高校生辺り)
Sonyが次に狙っているのは....
何と電気自動車だそうです。
場合によっては水素燃料もあり得るかもしれません....
本当でしょうかね?
書込番号:10127465
2点

こんばんは〜〜〜〜
ネコと寝てました〜〜〜
これFAKEみたいですが、やっぱり欲しい〜〜〜〜〜
↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1038&message=32977972
これも〜〜〜〜
http://zoom.comon.dk/nyheder/Kvalitetskompakt-Leica-X1-lanceret-1.241580.html
厨爺さん
わたしは毎日ブツブツ言ってるから仕事が遅いのです。
URL見ること出来ないのはセキュリティーソフトの影響ですか。
同じ所で M9パンフレット流出とか・・・・・
http://japanese.engadget.com/2009/09/08/leica/
E-P1・・・
ファインダーの無いカメラはどこでも撮影出来るとは限りませんね。
うちわの舞台など見たい人にとっては液晶の光りが迷惑になることがあると思います。
Parabensさん
トマト美味しそうですね。
先日お散歩した時に農家の方の畑を見ましたが出来すぎか
捨ててるところもありましたよ。↑
いまトマトブームみたいですね。
家内がわたしの体を気遣って酢タマネギとトマトを炒めて毎朝食べさせられていますが
もうもう飽きたを通り越して牛ですよ?
トマトのルーツはアンデス山脈とか聞いた覚えありますが、水を与えない方が甘いのが出来るそうですね。
また明治時代、トマトは果物の部類に入ってたとか。
子どもの時分それが理解できなく何年か前に無農薬野菜を取り寄せていた時だったか、
えらい甘いトマトを食べて初めてその事がわかりましたよ。
子どもの野菜嫌いはわかります。
実際農薬使っていたり不健康な育て方した野菜はまずいですからね。
・キュウリは曲がっているのが普通
・ほうれん草の茎は赤かった。
・キャベツの中には青虫
・米びつには何虫だったか忘れましたが黒いのがいましあた。
・野菜全般苦くなく、甘みがありました。
汚いですが検便やりましたよね。
虫下しチョコレート
今の子どもは知らないようです。
あっ、カメラから脱線しちゃいました。
書込番号:10128487
3点

今晩最後
Canonrumorsから
何かのティザー広告のようです。
1DMarkWですかね?
http://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2009/09/september29.jpg
皆さんおやすみなさい。
書込番号:10128563
3点

昨晩はヤフーショッピングが全店ポイント1割還元で何か買おうと思ってたのに、不覚にも睡魔に負けて気づけば朝でした。
>Sonyは趣味趣向のジャンルで撤退した過去はない
どうでしょうね。でもやっぱり売れなくなると、ベータやエスプリブランドやメタルテープのような運命が待っているかもしれません。
いずれも当該ジャンルでソニーが当時の市場を牽引した技術だったはずです。
単に買収したαは、ベータのような思い入れも薄いでしょうし。
書込番号:10129077
4点

おはようございます。
ポンス・エ・ベットさん
やっぱり可能性はありますか?
そうなってもわたしは特に困りませんが、
ミノルタの流れで困る人は多いでしょうね!
厨爺さん
見れて良かったですね。
今ならLeicaのホームページにも出ていますよ。
かなり詳しくね!
夢のデアドルフさん
LeicaはM9とX1をすでにホームページに立ち上げています。
R10はかすりもしませんが....
トマトの水やりの件は存じませんでした。
ミニトマトは菜園と自宅庭と二か所で作っております。
これがないと無性に寂しいもので....
来年は故意にそうしてみます。
kyo-ta041さん
今日は暑いそうです。
外回りの折にはお気を付けください。
今日こそは何とか写真を撮りたいと思っております。
午前中は時間があるので....
打ち合わせに行く前に....少しだけでも!
書込番号:10129193
1点

みなさんおはようございます。
きょうは都心に出張です。
もちろん亀持って行きますが何を撮りましょう。
SONYってストロボもそうですが、自社規格品多いですね。
わたしは電気まったく駄目ですが、Walkmanにみるようにむかし小型にする傾向の会社である印象が深いです。
ステレオはPiky(ピクシー)のミニコンポ買いました。
高校時代、音撮り用にカセットデンスケ欲しかったです。
αももっと小型になったりして。
Parabensさん
プチトマとはわかりません。
普通のトマトと考えて下さい。
以前どこかの農家は普通のトマトを雨に当たらぬよう温室栽培しています。
葉っぱに元気がなかったです。
これが旨いのでしょうね。
わたしも借家時代にトマト育ててましたが、雨はトマトに当たってしまうと
パチッとはじけてしまいます。
やはり環境的に雨の降らないところのものなのでしょうね。
ではでは。
書込番号:10129340
2点

>可能性はありますか?
私はソニーが好きですし、がんばってほしいですが、そのぶん、
ニコン・キヤノンの牙城に風穴を開けられなかった場合の結末は懸念しています。
書込番号:10129350
4点

> Sonyが次に狙っているのは....
> 何と電気自動車だそうです。
> 場合によっては水素燃料もあり得るかもしれません....
> 本当でしょうかね?
CO2削減政策で産業構造が変わってくると、新エネルギー産業が伸びていくことに間違いありません。
身近にエネルギーを多く使うのは自動車ですから、会社の枠を超えて日本の将来を考えれば電気自動車は最も重視すべき工業製品です。
ソニーは古くから電池も製造しており、新方式電池の基礎研究も行っています。
これをやらない手はないと思いますね。
関係ないですが文章を一行飛ばしで書いている人が居ますが、ご自分の環境では見やすくても携帯端末などの環境では見にくくなる場合も多いです。
価格コムのデザインセンスに従うのが基本と思います。
書込番号:10129683
0点

みなさん こんばんは
ソニーで盛り上がってますが、オリンパスも検討していますよ
BCN7月販売台数シェアでオリンパス15%で3位
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3767
1D4は9/29発表の噂
M9感度別比較で出ています(高感度でのノイズは多めですが、低感度は凄い画質のようですが。。。)
http://optyczne.pl/?news=2204
書込番号:10131420
3点

やっぱり今日は暑かったですね!
わたしもただいましまして夕飯が済みました。
M9はYodobashiとBiccameraとMapcamera etc.で予約が始まりましたね。
X1はまだ音沙汰なしです。
Yodobashiなどでは\738,000-ですから実売は65万という所でしょうか?
レモン社ならもう少し安いのかな?
厨爺さんのリンク先も拝見致しましたが、
サンプルの設定が不明ですので、
サンプルによる推測ですが、
M9はずいぶんデフォルト(と仮定して)のシャープネスが高いですね。
CCDという関係でしょうか?
高感度でノイジーになるのはCCDのせいでしょうね。
X1にはCMOSを搭載し、
M9にはCCD ....
最近の流れと完全に逆ですね。
これは如何に?
65万で買えたとしても、
夢のデアドルフさんじゃないので、
レンズも買わなければならないのですよね?
しかも65万以上しますしね....
夢また夢ですね。
これで仕事をする人がいるのかなぁ〜?
エディトリアル系と作家系ならあり得ますがね。
やっぱり趣味の世界かもしれませんね!
趣味だからこそ欲しい....解る気がします。
明日辺り地震がありそうな感じがします。
お気を付けください。
夢のデアドルフさん
普通のトマトはとてもデリケートで難しいです。
わたしには作れません。
ミニトマトはとても丈夫で放っておいても勝手に育ちますが、
普通のトマトは本体自体も雨で溶けてしまいます。
普通はビニールの屋根をかけて保護するやり方で育てます。
わたしにはミニトマトで充分です!
それから7Dの話が今日仲間内で出たのですが、
水準器はコンデジなどに付いているものとは機能が違うようですね。
さっきCanonのホームページで確認しましたが、
今までわたしが知っているコンデジの水準器は、
単に水平を知らせる機能という認識でしたが(Ricoh系)、
あおり(カメラの前後振り)まで知らせてくれるのですね。
これは実用に値する精度があったら、
すごい進化です!
これの精度には興味津津になりました。
書込番号:10131720
3点

ヤマカン、第六感と続きます。
それではまた来週か再来週。
書込番号:10132179
4点

夕方地震雲らしきものが出ていたそうです。
馬鹿に出来ないほど良く当たる地震雲です。
科学的には否定されているようですが....
書込番号:10132209
2点

皆さん、こんばんは。
ただいましかかってます(^^)
Parabensさんは第六感の持ち主だったのですね(^^;)
水準器ですが本気でやれば0.2度位までやれます。
だだセンサーと水準器の傾きを合せないといけないのでチョット手間がかかります。
今は取り敢えずみたいな雰囲気ですね(>_<)
皆の声が大きくなれば直ぐに実現可能です。
書込番号:10132212
2点


kyo-ta041さん
お気を付けてお帰りください。
0.2度は凄いですね。
線一本分くらいの誤差ですね!
たまに美術館とかでの撮影があり、
35mmですと水平垂直が微妙なところで解りづらいものがあります。
水準器を雲台の上やホットシューの上に載せて計測しますが、
水準器の前後を逆にしたりするとそれだけで誤差が出ます。
しかも雲台の上とホットシューで合わない事もしばしばです。
意外と目測の方が正確だったりします。
その機能がかなり正確だったら助かるなぁ〜と思いました。
書込番号:10132289
1点

皆さん、ただいましました(^^)v
一つだけ懸念事項が有ります。
水準器は引力に対しての傾きを出すので、今の建物や展示物は水平が出ているのか?っていう問題です(^^;)
ただ、イメージセンサーと水準器を合わせてフレームに合わせる事は出来ますね。
話は変わりますが今結構遠隔地に通勤しています。
人的被害は論外ですが、地震は困りますね・・・。
ポンス・エ・ベットさん
お出かけ準備でしょうか?
良い休暇を!
書込番号:10132532
2点

kyo-ta041さん
おかえりなさい。
遠距離通勤は大変ですね。
わたしは出稼ぎですからもっと遠いだろうと思いますが!
おっしゃる意味は解ります。
わたしが良く行く場所は床に固定する作品も多いことから、
美術部門の床はすべて板張り(普通はフローリングと言う)になっており、
作品の重みや水を使う事もあり、
何年かに一度、
床面全部を張り替えます(壁はちょくちょく取り換えます...穴だらけになるので)。
それでもすぐに歪みが出て来ます。
よって水平垂直は目分量の方が合う事が多いのです。
ただ目安として高精度の水準器が内蔵されていれば、
それを参考にし後は微調整で済みます。
その水準器操作は三脚を1cmでも移動させると、
その度にしないといけないので、
結構面倒で時間を喰う作業となっております。
撮影前の儀式と諦めてはおりますが....
書込番号:10132652
2点

一つ忘れました。
災害時に帰宅難民の発生という問題があるそうですね。
なにゆえに難民だかなぁ〜と思いますが、
わたしは車も機材も捨てて歩いて帰ります。
順調に行ければ二日で辿り着くつもりでおります。
書込番号:10132684
1点

Parabensさん
シャトルの2枚のお写真、遠い少年の時の夢を思い起こさせます。
とても澄み切って、とても遠くまでと思っていました。
カンナのお写真は鉋がけのカンナでしょうか!?
素敵な年輪ですね。
私はバルサ材のようですが、かく美しい年輪で有りたかったですね。
水準器は個人が始めて正確な水準とは!?と考えるものがカメラになるかもしれませんね。
Parabensさんとはそれこそ水準が違うのですが、私にすれば初めてヨシっと思った夜景が傾いていたときはショックでした。リベンジしましたが自分的には前を越えられず・・・。
水準器、必須ですね(^^)
書込番号:10132859
1点

kyo-ta041さん
あの写真は「なんとかカンナ」というお花の名前で、
そのカンナは花より葉っぱが綺麗なので、
葉っぱを撮りました。
普通のカンナは葉っぱが緑色なんですが、
このカンナはこんな彩色になっています。
綺麗ですよね。
夜景の撮影は対象物の水平垂直が暗くて見辛いので、
余計に難しいですね。
夜間の場合は懐中電灯(マグライトなど)を持参し、
照らすのですが、
それでも見辛くて困ります。
頑張ってください....
そう言えばαのブルーやグリーンの発色は、
昔ながらのMinolta系の色そのものに思えます。
レンズがSony製になっていますが、
傾向がMinoltaだとすると、
αのセンサーの素性は凄くナチュラルなのかもしれませんね!
セットレンズ1本しか持っていないので、
検証や確認は出来ないのですが....
書込番号:10133016
1点

こんばんは
ぶっ倒れてました。
たまにおのぼりさんすると都会は疲れます。
スカスカしている方が精神的に私は好きで、人口密集地や人だかりは苦手です。
しかし、畑ばかり見ているのでビル群は新鮮ですよ。
厨爺さん
比較画像見ました。
M9ですが、高感度ノイズもそうですが赤がまったく違いますが色の好みがヨーロッパでは違うのでしょうかね。
国産機の方がほぼ同じなので朱赤が正しいのでしょう。
もし、M9のような赤を撮った場合M9の色はどうなることやら。
Parabensさん
先ほどレス見た時に急に何を言い出しのかと思えば雲だったんですね。
地震雲を検索して見ましたが、飛行機雲のような長い帯状の雲みたいですが?
>わたしは車も機材も捨てて歩いて帰ります。
その場所必ず教えておいて下さいね\(^O^)/
水準器はやっとCanonに付きましたね。
ファインダー内で確認出来るのがいいですよ。
ファインダースクリーンの様子見ると水平方向はそれらしき物がありますが、
チルトアオリもで確認できるのでしょうか。
これから全機種に付いたら良いですね。
Parabensさん・・・カンナ綺麗ですね。しかも望遠付けている写真珍しいです。
Parabensさん、わたしのLeica Mお貸ししますから使ってみて下さい。
AF一眼よりも早くフレーム決めて撮れますよ。
なにしろ急いでる時は被写界深度で撮りますからココという時の瞬間を逃しません。
欠点もありますが、長所・・・
・写る範囲以上に被写体が見える
・シャッターレスポンスが早い
・像の消失が無い
・音が小さい(能撮影に適してる)
・大きさ重さや握りやすくブレにくい
・暗い中でピントが合わせやすい
kyo-ta041さん
鉋・・・バルサ材・・・
kyo-ta041さんの工作まだですか〜
書込番号:10133116
2点

Parabensさん
「カンナ」・・・、冷や汗が出てきました。
知らぬ事は恥を伴いますねぇ(>_<)
確かにParabensさんが鉋がけするわけないですよね。
私の麻生さんバリの失態はさて置き、実に繊細で見事な模様と色ですね。
自然と写真は底が計り知れないです。
夢のデアドルフさん
あぁ、寝た子を起こしてしまいました。
ここ最近こもれる休みが無くて・・・。
必ず仕上げてご報告します!!
新宿のお写真、あのビル生き物のようですね。
割と近くをいつも通り抜けるので見ているつもりだったのですが、全く違う印象です。
設計者はこんな感じを意図していたのですね。
地震雲って縦なんでしょう?
私、千葉県から都下のはずれの方までの移動なので、Parabensさんには負けますが結構大変です(>_<)
書込番号:10133207
2点

厨爺さん
> BCN7月販売台数シェアでオリンパス15%で3位
オリンパススゴイですね♪
キヤノン、ニコンを敵に回しての15%って驚異的です!!
何故だかE-P1のデザインって男性に似合い、GF1は女性に似合うと感じます。
重量的にもそうですよね。
そうそう、今日は職場で悩んでいた後輩と呑みに行きました。
KissX3購入のお祝いです(^^)
早速清川の方のダムを撮りに行ったらしいです。
防湿庫がどうとか言っているので、休み無く撮りなさいとアドバイスしておきました。
持ち歩く気は無さそうなのですが。
しかし、楽しい飲み会でした。
この際E-P1も買えば・・・なんてね(^^;)
さて、皆さん、おやすみなさいm(_ _)m
書込番号:10133366
1点

夢のデアドルフさん
ダメです!
あまり煽らないでください!
貧乏人には酷です....
ローンで買ったらどうします?
ボディがあってもレンズがないじゃ使えません!
さらにローンが増えます!
子供の授業料が払えなくなります!
災害時には首都高に乗れない事が想像されます。
一番最初に問題になるのは隅田川・荒川ですね。
橋が落ちていたら車はそこでアウトです。
泳いで渡ります。
しかもその先に中川と江戸川もあり、
最後には利根川もあります!
絶対に車では帰れないと覚悟しています。
地震雲は縦横関係なく帯状の雲を指します。
わたしが認識しているだけでも何度も雲による地震の予知はしています。
結構当たるんですよ。
ところでプリントは終わりましたか?
微妙な所なんですが、
プリントは色の管理が難しいですね。
ご苦労様です!
ちなみに7Dの水準器はさっき調べた時に解ったのですが、
ライブヴューの時に表示?
とにかく背面液晶に表示だと解釈しました....
kyo-ta041さん
都内を電車にしろ車にしろ、
突っ切る通勤はきついですね。
距離的なものより時間的なものや、
人の流れが精神的に疲れます(夢のデアドルフさんと同じか?)。
ご苦労様です。
ジャイロスタビライザーと水準器と、
メーカーに直訴する材料がだんだん増えて来ましたね!
次はやっぱりセットアップできるセンサーや現像エンジンですかね?
カセット式になったら楽ちんですよね!
書込番号:10133375
1点

みなさん こんばんは
今日は自信はあったようですが、地震ありましたか?
地震雲は、日時は特定できないようですね。
食欲の秋、読書の秋、文化の秋、敬老の秋、でも結局、新製品ラッシュの秋でした。
へそくりが底をついた私には全く無縁です
書込番号:10136448
2点

厨爺さん
こんばんは。
自信はありましたが地震はあったでしょうか?
......ある事はありましたね。
北海道で震度3だそうです。
でも雲の方向が違うのでその地震じゃないと思います。
人によっては24時間以内と言う人も、
また48時間以内と言う人もいらっしゃいます。
行徳高校の電磁波測定も大きな変化はないようですが、
あるのなら数時間以内に、
埼玉・千葉・茨城の3県にまたがる利根川断層を震源とする地震のように思えます。
雲の方向がそちらだったらしいです。
あと可能性としては雲の見方を逆に見ていたら、
震源地は千葉県東部....銚子方面の可能性もあります。
大した地震ではないでしょうから心配無用だと思いますが....
やっぱりGF1は評判が良いですね。
なぜか女性にも人気があります。
E-P1の方が女性的と思っていましたが、
GF1も女性支持を集めているようです。
やっぱり売れそうですね。
M9のCCDはKodak製だったんですね。
古い話ですがKodak製のCCDはノイズが多くて有名でした。
デジタル初期の頃、
CanonとNikonもKodakのCCDで一眼を作っていましたよね。(超高価でした)
600万画素 360万円 というのがNikonとCanonの共通スペックと値段だったように思います。
ただNikonは早々とD1を発売して上記機種は扱わなくなりましたが....
とにかくそのKodak製という部分が不安材料かな?
でも今ではLeicaが納得した資質があるのでしょうから問題ないか!
書込番号:10136857
1点

こちらのコンパクトの方はAPS-CのC-MOSです。どこ製でしょう?http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314569.html
コダックはC-MOS作っていましたか?
書込番号:10136913
2点

厨爺さん
X1の方はまだどこ製とも言われておりませんね。
でもKodakがCMOSを作っているという話は聞いた事がありません。
kyo-ta041さんに確認した方が良さそうですね。
現像エンジンさえちゃんと調整されていると言うか、
プログラムが適切であれば、
高感度特性はこちらの方が良さそうですね。
最悪でも一般的なAPS-Cタイプの一眼レフに近い特性を持っているだろうと推測できます。
最近のAPS-CはISO1600程度までは常用になりつつありますから、
M9よりノイズ特性が良かったりもあり得ますかね?
逆にCCDフルサイズ....
最近なかっただけに楽しみでもありますが、
買えない値段には変わりないですね。
要は野次馬根性でしかないのか?
寂しい限りです!
書込番号:10137216
1点

皆さん、こんばんは。
今までのところ帰れなくなるような地震は有りませんね(^^)
ただ、今日という意味ではまだ2時間も有ります。
阪神の時には岡山に居ましたが、実際体が飛び上がった感じでした(>_<)
厨爺さん
> へそくりが底をついた私には全く無縁です
正面突破の稟議書を大蔵大臣に提出するとか・・・。
私はまたも衝動的にD300を買ってしまいました(^^;)腕も無いのにどうしよう・・・。
沼の水位は顎辺りまで来ています。
> こちらのコンパクトの方はAPS-CのC-MOSです。どこ製でしょう?
どの板か忘れましたがキヤノンだと誰かが書いていました。
それからするとX2用のセンサーを外販!?
新工場の費用を考えると内作路線を変えたのでしょうか??
ニコンボディにキヤノンセンサーありえるかも!!
Parabensさん
「今日のカエル」さん、くつろぎ過ぎですね(^^)
以前のカエルさんはキリっとしています。カンナがお気に入り?
> 次はやっぱりセットアップできるセンサーや現像エンジンですかね?
ユーザーが土台としてのボディに「センサー&画像エンジン」等が選んで組み合わせるようになれば本当に良いですね。
> 行徳高校の電磁波測定も大きな変化はないようですが
行徳高校、そんなこともやってるのですか!?
通りかかった公園の奥にひっそりと、しかしよく見ると危険そうなお花が有りました。
書込番号:10137337
1点

コダックもキヤノンボディやニコンボディでデジタル一眼レフカメラを作っていた時代がありますが、フルサイズはフルサイズを持たないニコンボディでした。M9がローパスフィルターを持たないのはコダックの手法ですね。
中判のS2もコダック製CCDですね
デジタル一眼はオリンパスが3位に、伸び悩むニコンに光は? --BCN分析(2)
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/020/index.html
書込番号:10137448
2点

kyo-ta041さん
どうもありがとうございました。
行徳高校は電磁波と地震の関係を研究しています。
リアルタイムで電磁波強度を公表しているのです!
X1のCMOSですが、
Canon製をそのまま流用はあり得ないのです。
APS-Cのサイズが違いますから....
X1のサイズはNikonのD300やD90と同じ23.6mmX15.8mmになっております。
そうそうD300ご購入おめでとうございます。
今度はさらに軽快なカメラですね!
話は戻りますが、
NikonのCOMSは例の合資会社の?
そうするとSony製という可能性が出て来ますね?
ほかに外国ですとどこ製が信頼のあるCMOSでしょうか?
コンデジサイズなら結構作っている企業もあるかもしれませんが、
APS-Cサイズはかなり限られてくるように思います。
やはり日本製には違いないでしょうか?
PanaがLeica用に製造した?
書込番号:10137496
1点

厨爺さん
> デジタル一眼はオリンパスが3位に、伸び悩むニコンに光は? --BCN分析(2)
GF1の登場はオリンパスにとって凶なように感じます。
殆どはコンパクトからのステップアップでしょうが女性はGF1を選びそうに思います。
Parabensさん
> やはり日本製には違いないでしょうか?
確証は何も有りませんがそうだと思います。
キヤノンでないなら、通常SONYでしょう。
コダックのCCDラインはPhaseOneにも使われているのでは??
Panasonicは可能性は有りますがLeica向けのみはないでしょうね。
カメラメーカーとセンサーメーカーは殆どつながっているのでHOYA等にも供給とならないと厳しいでしょうね。
何か分かったらまた報告しますね。
買って言うのもなんですが、日常持ち歩き派なのでD300は出番が少ないでかもしれません。
私には高価なのですが、D300にしたら安かった為に先々までつかうなと思って買ってしまいました。本当はD40で十二分というか使いこなせてないので・・・(^^;)
書込番号:10137629
1点

>X1のサイズはNikonのD300やD90と同じ23.6mmX15.8mmになっております。
これ間違いないでしょうか?
HPでLeicaのX1のデータでは探せませんでした。公表していますか?
キヤノンの新工場完成でどうなったか分かりませんが、フルサイズセンサーの製造それまでは外注を捌くほど余裕はなかったと思いますが。。。
書込番号:10137708
2点

みなさんこんばんは。
厨爺さん
地震は毎日頻繁におきてます。
私はMacに地震情報をダッシュボードにダウンロードしてあります。
起動しておくと日本の北から南までゆれるたびに音声で知らせてくれます。
ラップトップには世界の地震情報をも入れています。
これWinではダウンロードできるのでしょうか。
先ほど北海道の東方沖でマグニチード3.1だったか? 次に福島県東方沖でマグニチード2.6です。
いまMacを起動したら駿河湾南部マグニチード2.8です。
4分間隔に音声で知らせるに設定して、声は11人の中から選べて私はVictoriaです。
http://macwidgets.jpn.org/widgets/qid.html
Parabensさん
Parabensさんは地震情報ダウンロードされてませんか。
プリントですが、まだ皆さんデーターを持ってきてません。
一人はもってきたものの現像仕直しになりました。
7Dの水準器ですがファインダー内で確認やはり出来るみたいですよ。
ただチルトが確認できるのかファインダースクリーン見ただけではわかりません。
7Dのスペシャルサイトを見て下さい。
INDEXをクリックしてE-02 インテリジェントビューファインダーのところです。
これは今までにない便利なものです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/index.html
きょう私は半日出勤でした\(^O^)/
夕方シラサギ撮りに出ましたら田んぼに彼岸花が咲き始めてましたよ。写真1・2
この花は規則正しく咲くので不思議です。
シラサギ一家はねぐらに飛び立つ前に一旦集結し、日が隠れる頃飛び立つことがわかり、今日待ちかまえていました。
しかし・・・しかし〜〜〜トラクターが来てしまって一斉に飛び立ってしまいましたよ。(ガクッ)
どこか近くにねぐらがあると思い、鳥の飛んでいった方へチャリを飛ばしましたら・・・見つけました〜!
川の左右に50羽はいたと思います。写真3
水に映った姿を撮りたいと思っていたのですがラッキーです。
しかし〜〜〜〜プアマン500mmではアップ出来ませんでした。
800mmは欲しいです。
kyo-ta041さんD300購入ついでに800mmお願いします。428にテレコンでもいいですよ!
X1の新しい情報出ていますが読めましぇ〜ん!
やはりオプションに角型ファインダーが付いてますがフードは無いのでしょうか。
ダイアル2つはシャッタースピードに絞りでした。
マニュアル感覚残したんですね。
フォーマットはライカオリジナルとありますがエキサイト翻訳で見ますと日本製のようです。
http://www.dslrmagazine.com/digital/camaras-compactas-digitales/leica-x1-primer-analisis-2.html
また他の情報探してみます。
書込番号:10138226
2点

厨爺さん
下記のデータに出ておりました。
Leica X1 specifications
Sensor • 23.6 x 15.8 mm CMOS sensor
• APS-C size
• 13 million total pixels
• 12.2 million effective pixels
Lens • Leica Elmarit 24 mm F2.8
• 8 elements in 6 groups, 1 aspheric lens
• 35 mm equiv. FOV
• Non-removable
Focusing distance • Normal: 60 cm - Infinity
• Macro / Manual: 30 cm - Infinity
AF type • Contrast detect
AF modes • 1-point
• 1-point high speed
• 11-point
• 11-point high speed
• Spot
• Face detection
AF assist lamp Yes
Exposure modes • Program automatic
• Aperture priority
• Shutter priority
• Manual
Exposure compensation • +/- 3.0 EV
• 1/3 EV steps
Exposure bracketing • 3 frames
• +/- 3.0 EV
• 1/3 EV steps
Metering • Intelligent multiple
• Center weighted
• Spot
Sensitivity • Auto ISO
• ISO 100
• ISO 200
• ISO 400
• ISO 800
• ISO 1600
• ISO 3200
Shutter speed range 30 - 1/2000 sec
Aperture range F2.8 - F16
White balance • Auto
• Halogen
• Daylight
• Flash
• Cloudy
• Shadow
• Manual 1
• Manual 2
White balance fine tuning Two axis
File formats • JPEG
• DNG
Image sizes • 4272 x 2856 (12.2 MP)
• 3264 x 2160 (7.0 MP)
• 2144 x 1424 (3.0 MP)
• 1632 x 1080 (1.8 MP)
Image modes • JPEG Super fine
• JPEG Fine
• DNG + JPEG Super fine
• DNG + JPEG Fine
Self timer • 2 sec
• 12 sec
Continuous shooting • 3 / 2 fps
• 6 images max (JPEG Fine + DNG)
Auto review • 1 sec
• 3 sec
• 5 sec
• Hold
Film modes • Standard
• Vivid
• Natural
• B&W Natural
• B&W High contrast
Built-in flash modes • Auto
• Auto / Red-eye reduction
• Forced on
• Forced on / Red-eye reduction
• Slow sync
• Slow sync / Red-eye reduction
• Studio
• Option: First curtain / Second curtain
Hot shoe • Yes
• Compatible with SF58, SF24D
LCD monitor • 2.7" TFT LCD
• 230,000 pixels
• 100% field of view
Playback • Standard
• 16 image thumbnail
• Zoomed (up to 16x)
• Image rotation
• Protection
• Deletion
Storage media • SD / SDHC
Connectivity • USB 2.0 (Mass storage device)
• HDMI
Power • Lithium-ion battery pack
• 260 exposures est. life
• 200 min charge
Dimensions 60 x 124 x 32 mm (2.4 x 4.9 x 1.3 in)
Weight 286 g (10 oz)
Supplied accessories • LEICA BP-DC8 rechargeable battery
• Battery charger (LEICA BC-DC8)
• Protective battery cover
• Leather carrying strap
• USB cable
• Lens cap
• Adobe Photoshop Lightroom (download option after product registration)
書込番号:10138238
2点

皆さん、私の風説書き込みで変な盛り上がりを作って申し訳有りませんm(_ _)m
皆さんの情報からD90、D300に搭載のセンサーと非常に近いというか、ほぼ同じですね。
画素数とサイズ、CMOSから多分SONY製ですね。
キヤノンが外販ならParabensさんの理想に近いニコンとのコラボも有りかと思ったのですが・・・。
夢のデアドルフさん
> 起動しておくと日本の北から南までゆれるたびに音声で知らせてくれます。
そんなソフトがあるのも驚きですが、日本中、いや世界中の地震を監視されているとは!!
皆には知られてはマズイでしょうが、サンダーバードの方ですね(^^)
何号でしょうか?私は2号が好きでした。
> D300購入ついでに800mmお願いします。428にテレコンでもいいですよ!
それって、D300が10台前後のレンズの事ですか!?
どう見ても主従逆転しています。ついでにD300という買い方になっちゃいます(>_<)
貧乏な私はE-520+Σ50-500mm、D300sぐらいの値段ですね・・・(^^;)
書込番号:10138432
1点

今日はだめです。
ライカジャパンにX1出ました。
カタログ・スペックダウンロード出来ます。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/x1/
kyo-ta041さん
私も2号好きです。
う〜ん・・・ここは忍者ハットリ君で、すいとんの術で近づくしかないようでござるな。
あした出勤なのでもう寝ます。
みなさんおやすみなさい。
書込番号:10138505
2点

先ほどはちょっと時間がなく、
慌ててコピーを貼り付けましたら、
一部で環境文字があったようで文字化けしていましたね。
詳細は下記の記事からです。
http://www.dpreview.com/news/0909/09090908leicax1.asp
kyo-ta041さん
センサーサイズは全く同じなのですが、
細かく申し上げますと、
縦横のピクセル数が微妙に違います。
これをどう解釈したらよろしいのでしょうか?
ウェハーのサイズが同じなら同じセンサー?
それともやはり別物でしょうか?
サンダーバードは知り合いのデザイナーが大好きで、
セブンで食玩でシリーズ物が発売になる度に、
ボックス買いをして、
デスク周りに飾っていました。
夢のデアドルフさん
わたしも一度琵琶湖から流れる川沿いで、
白鷺の野営地?を見た事があります。
恐ろしい数の白鷺が集まっていました。
結構大きいので数がいると、
結構な迫力になります。
あの鳥たちは意外と集団行動なんですね。
見かける時には個体で行動している事が多いですが、
ムクドリなどと同じように、
夕方になると一度集合して点呼した後に、
帰巣するようですね。
コンデジ系に準ずるのでフードはなしでしょうかね?
(コンパクトと分類されていますから)
少なくともカタログアクセサリーには出て来ないですね!
書込番号:10138543
1点

みなさん おはようございます
私が引っ張ってくるHPのテクニカルデータでは「APS-CフォーマットCMOSセンサー」しかわかりません。具体的なサイズが何故かないようです。
ま、べつにどこのCMOSでも構わないんですが。。。。。
kyo-ta041さん D300ご購入おめでとうございます。良い時に買われました。HPから異常に早く製品が消えました。D40はまだ製品として出ています。なんでしょうこの違いは。。。
書込番号:10138883
2点

連投です
kyo-ta041さん
>正面突破の稟議書を大蔵大臣に提出するとか・・・。
毎月のお小遣いが底を付いてなんど無心したか、数え切れません。
またこれ以上カメラやレンズを買うことが既にわが家では不信感なのですよ(笑)
書込番号:10138894
2点

3連投です
野球ならガッツあるエースピッチャーですが、ネットでは嫌われ者です
E-P1、GF1など新しいタイプのカメラがヒットすると、キヤノンもニコンも視野率120%(また笑われそうです)のレンジファインダーやボディ内モーターを省略して視野率100%にしたコンパクトなMFデジタル一眼レフなどを出さないと立ち向かえないかもしれませんね。
書込番号:10139283
2点

厨爺さん、皆さん、おはようございます。
今日は雨模様ですね。
9月後半にはシルバーウィークが有るので皆静かに過ごされる週末なのでしょうか。
エース厨爺さん
Parabensさんのレスに有る以下のURL
http://www.dpreview.com/news/0909/090909
08leicax1.asp
下のほうにLeica X1 specificationsの表の一番上の項目に23.6 x 15.8 mm CMOS sensorと有ります。
> またこれ以上カメラやレンズを買うことが既にわが家では不信感なのですよ(笑)
道路族ならぬカメラ族議員と思われているんですね(^^;)
エコポイントによる売上アップが見込めないカメラメーカーには臨時の公的資金投入が必要であるとの主旨ではダメでしょうか??、ダメですよねぇ(>_<)
> E-P1、GF1など新しいタイプのカメラがヒットすると、キヤノンもニコンも視野率120%(また笑われそうです)のレンジファインダーやボディ内モーターを省略して視野率100%にしたコンパクトなMFデジタル一眼レフなどを出さないと立ち向かえないかもしれませんね。
私もそう思います。Leica(Pana??)がAPS-Cをコンパクト?に入れて見せましたし。
実際には密かにやってると思うのですが・・・。
マイクロフォーサーズの発表、PENのコンセプトのモックの発表から時間が有りましたから来年春辺りに計画していたりして(^^)
私はE-P1、GF1のマイクロフォーサーズはあのカテゴリに有っていると思います。
センサーサイズの小ささは、広角は不利ですが望遠には有利ですよね。
撮ろうとすると広角の構図は難しいし、コンパクトをみても望遠側に伸びていっています。
GF1はボディ内手ブレ補正が無いのは不利となるかもしれません。
Parabensさん
> 縦横のピクセル数が微妙に違います。
> これをどう解釈したらよろしいのでしょうか?
造りこまれている全ての画素を使わないのが一般的なのでしょうね。
縦・横の画素数の主な理由はイメージサークルからくるのでしょう!?
半導体としての理由は端の方の画素の特性は大きくバラツク事が有り、バラツキを押さえる為に同じ形のダミーを造り込む事が多いです。
ガスからの膜生成や熱処理を繰り返す半導体では細かな同じパターンの繰り返しが均一性を保つのに必要です。
急にそのパターンが変わる・無くなるところでは成分の構成比が変わって特性が中央部と変わります。
上手く混ぜられない炒め物で中央部と端のほうで焦げ方や味付けが変わってしまうのと同じです。
これは円盤状のシリコンウェハーの中央と周囲で顕著ですが、長方形のセンサー内部でも中央と周囲では若干異なってしまいます。
ここまで書いて思い出しました。
長文もネットの嫌われ者でしてよね(^^;)
書込番号:10139873
1点

LeicaのHPのテクニカルデータにはM9は23.9 x 35.8 mmのCCDサイズはちゃんと出ていますが、X1は表記していないのです。
APS-C CMOS sensor, 12.9 megapixels.だけなんでもの凄く気になったのです。
キヤノンとLeicaが接触した過去もあったようですから。。。キヤノン製の素子の方が可能性が高いのでは?なんて思ってました(新工場の完成は自社の安定供給だけでない可能性が大きいのではなんて。。。)
書込番号:10140214
2点

厨爺さん
> キヤノンとLeicaが接触した過去もあったようですから。。。キヤノン製の素子の方が可能性が高いのでは?なんて思ってました(新工場の完成は自社の安定供給だけでない可能性が大きいのではなんて。。。)
確かに半導体は自社分を作る為だけでやると異常に高価な上リスキーですよね。
世の中で自社分だけで自社工場を持っているセットメーカーってほぼ無いと思います。
ご存知のように多かれ少なかれOEM、ODM、ファンドリー等で他社分を作っています。
(半導体の部品屋は全てのメーカーが顧客なので自社分とは言えないですよね)
まだ可能性0と言えないのが、キヤノンがソニーのように半導体部品のビジネスを進めるのであれば独自のサイズでなく他社との互換性を考える事も有り得ます。(比較的置き返し易い)
ただ、1200万画素でそれをトライするかって言うのは??ですが。
書込番号:10140379
1点

厨爺さん、皆様。話の腰を折るようで申し訳ありません。
最近このクチコミ掲示板を開くと表示が遅いです。
一旦時間をおけばあとはキビキビ動くんですが、開いた時は数秒固まって動けません。
おそらく長く伸びたスレッドが原因だと思います。
なので話しが伸びるようなら申し訳ないですが、新たにスレッドを建ててそちらでやってもらえないでしょうか。
そこでも伸びるようなら、またキリの良いところで新たなスレッドで続けて下さい。
何軒の書き込みがキリがいいのかよくわかりませんが、他の長く伸びたスレッドを参考にすると200〜500件ぐらいで一旦止めて、パート2として新たなスレッドを建てているように思います。
行間の方も無駄に空けないのも含めて、よろしくお願いします。
書込番号:10140485
1点

kyo-ta041さん ??一般論?
>確かに半導体は自社分を作る為だけでやると異常に高価な上リスキーですよね。
>世の中で自社分だけで自社工場を持っているセットメーカーってほぼ無いと思います。
キヤノンだけはデジタル一眼レフについてはその例外の全部自前です。イメージセンサーも最初からCMOSを自社開発し、キヤノンだけ全部自前を貫いていますよ。当初はキヤノン以外はCCDです。
キヤノンはフルサイズセンサーの製造にかなり歩留まりの悪い環境で、新工場の完成が待たれていたと思います。
コンパクトのCCDはソニーからの調達です。
存じませんでしたが、CMOS他社にも供給していたんですか?
書込番号:10140587
2点

ただ、画像処理のDIGICだけは富士通に開発を任せ、後で全部買い取っているはずです。今のDIGIC4はその買い取った技術の上で自社のものです。
書込番号:10140679
2点

ファイヴGさん ご指摘ありがとうございます
これから早急に検討したいと思います。
それまで、申し訳ありませんが、返信表示切替を「最新20件」にするのと、前に勝手になったことがあるような気がするのですが、その方法はわかりませんが、もしその設定が可能でしたら「画像を表示しない」の設定にして解消するまで対処していただきたいと思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:10140721
2点

追伸
申し訳ありません、右上に画像非表示ボタンがありました。
その2つで対応をお願いします。
書込番号:10140754
2点

厨爺さん、全くの一般論です(^^;)
キヤノンはセットメーカーの中で特別な存在です。
また、半導体としてもやはり特別ですね。
基本的に内作として他社に供給しないポリシーなのだなと思っていました。
レンズやレーザープリンタの部品は供給しているとも聞いた事がありますが。
ただ、今後はどうなのでしょうね?
キヤノンのCMOSセンサーを購入したいカメラメーカーはあると思います。
半導体業界一般としては節操が無い業界なので彼方此方と繋がっています。
今後はますます・・・。
書込番号:10140776
1点

厨爺さん、検討して頂けてありがとうございます。
「画像を表示しない」では解決しませんでしたが返信表示切替を「最新20件」にすると軽くなりました。
私も以前は「最新20件」にしていましたが、20件以上のスレッドをいちいち開かなくてはならないのが面倒なので今は「すべて」にしました。
そういえば「最新20件」にしている時に他の方が長いスレッドに対して重くなると指摘していたので、なんでだろう?と思ってましたが、その方は「最新20件」ではなく「すべて」で読んでいたのでしょうね。
別スレッドの件は、一分一秒を争うほど急いでいるわけではないので、適当なところで結構です。
皆さんの書き込み全部は読んでませんが、たまに眺めて楽しませてもらっています。
書込番号:10140885
1点

何度もすいません。返信表示切替「最初の20件」と「最新20件」を間違えてました。
私が以前やっていたのは「最初の20件」でして、これだと最新の長いスレを読む場合にいちいち開かねばなりませんが、厨爺さんが教えて下さった「最新20件」だと、中間の部分を隠してくれて最新の20件は表示されるのでとても便利です。
「すべて」だと仮に長いスレでも動きが重くならなかったとしても、スクロールするには長すぎるし不便な部分もあったので、「最新20件」が私にとっては丁度良いとこどりでした。
このクチコミも意外と便利な機能が備わっているのですね。
しばらくこれを使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:10141248
1点

ファイヴGさん ご理解・ご協力いただきありがとうございます
現在、常時来られている方が私を含め5人ほどいらっしゃいます。そのうちお一人の方が今お仕事の都合で遅い夏休みをとられていて来られておりません。もう少しで登場されると思います。その時点で皆さんと相談しようと現在勝手に考えています。
申し訳ありませんが、もう少しの間お待ちくださるようお願いします
また、もし興味がおありでしたら是非このスレにご参加ください。
書込番号:10141507
2点

kyo-ta041さん
そうでしたか、安心しました。
CMOSの製造はCCDに比べて自由度が高いようですから、キヤノンの新しい工場は完璧なフルサイズ対応と他社への供給も視野に入れたものだと感じていました。。。。。
ところで、kyo-ta041さんはここ重くありませんか?
書込番号:10141554
2点

ファイヴGさん
店子からも謝罪申し上げます。
ご指摘の件、改善も訂正も含め善処致すように努めます。
(一番問題がある店子が申しても真実味がないかもしれませんが....厨爺さんは頼れるスレ主です)
kyo-ta041さん
そうするとSony製の可能性大と解釈してよろしいのですね?
PanasonicはCMOSは作っておりませんか?
厨爺さん
Leicaの新機種攻勢は結構評判にはなっておりますね。
しかしわたしはLeicaの意図するところが少し理解出来ません。
X1はコンパクトデジカメというジャンルにLeica自体が設定しております。
それは解ります。
実際X1の構成は今までPanasonicと歩んで来たコンパクトの流れのももの進化形....
今までは外装Leica機種と言われておりましたが、
X1はLeicaの思想でLeicaの技術として作り上げてきたと思います。
しかし解らないのはそこから上の2機種です。
M9をプロ機と設定している事....
更には純粋プロ機としてオーバー35mmのS2....
しかも専用レンズを4本リリースしてかなり本気です。
しかし既存のシステムを使えず新たに構築する....
それも超高価....
Phaseと同じ流れのセンサーを使用するというので、
安定性はあるのでしょうが、
既存のシステムが使えない所が引っ掛かります。
MamiyaのZDと形状(35mm風にした点)が似ていますが、
Mamiyaもどれだけ売れたのか?
一番問題だと思われる点は、
Leica自体を使った事がないので日本法人がどの程度のノウハウがあるのか?
その点が解りませんが、
Hasselを長年使って来た経験からですと、
アナログなら日本でもシュリロ以外であろうと、
Canonの修理と同程度もしくは以下で治りますが、
デジタルとなると本国ならいざ知らず、
日本法人はどう対処するのか?
その点がプロユースには引っ掛かります。
ほんとに限られたプロしか使えないでしょうね。
新レンズの性能が非常に魅力的で、
誰もが欲しくなる出来なら、
需要も違って来るかもしれませんが....
嫌われる書き方なんです(長文)....
頭が悪いので簡潔に書けません!
書込番号:10141781
1点

厨爺さん、チョッとだけ調べたのですがキヤノンの工場の能力は分かりませんでした。
殆どオープンにしていないようですね。
私のPC環境がレトロなノートという事も有り、表示までやや待ちます。
ただ、私の場合は皆さんがどんな話をしてるんだろうっていう楽しみの面もあるのでそれが苦痛では有りませんが。
ワクワク待つって感じですよ(^^)
書込番号:10141840
1点

Parabensさん
> PanasonicはCMOSは作っておりませんか?
LiveMOSは少し光学素子用に工夫をしたCMOSのpana(フォーサーズ)流の愛称でしょう。
よって外販する時にはCMOSセンサーって呼ぶと思います。
ただ、あれだけの一致ですから状況証拠からソニーがホシだと思います。
雁(カラス)がシャトルの高度を飛べるように進化しているのですね。
プレーリードッグも柔らかなホッとするお写真ですね。いっぱい居ますが(^^;)
「当たり前だ!」と叱られそうですが。
書込番号:10141930
1点

Parabensさん ただいましましたか?
そんなこと言って、来年の今頃、プロに配布されたのでLeicaしました
なんて言ってたりして(笑)
kyo-ta041さん
>殆どオープンにしていないようですね。
そうですか、キヤノン昔とそう変わっていないようですね。
哲のカーテンなんちゃって。。。(わからないかな)
やはり遅いようですね。
表示は前述の2つでなんとかごまかせますが、書き込んだときの反応がかなり遅い時があります。前に2度書きが続いた時がありますがこれが原因かもしれません。
書込番号:10142002
2点

Parabensさん、恐縮です。そんな謝罪してもらう必要はないですよ。
それに厨爺さんお勧めの「最新20件」で私はもう解決しました。
掲示板を利用している他の方々はどう思っているかわかりませんが、私自身が解決してしまった以上、別スレの件を指摘する資格がなくなったように思います。お騒がせしました。
話しがフラフラ横にそれながらもカメラの話題に戻るノンビリしたこのスレは良いですね。
私はこだわりの対象がファッションというほどの年齢ではありませんが、2年前まではメインカメラが携帯電話(320万画素)でしたし、今後も画素数がアップするようなので、このまま携帯でいくつもりでした。
それほど写真に興味はなかったのですが、でも一度一眼レフの味を知ってしまうともう逆戻りは出来ませんね。
本物のLeicaではないですが、パナソニックからもLeica名の入ったレンズが出ていますので、機会があれば試して下さい。名前負けは絶対してませんので。オリとは一味違う深みを感じます。私はまだうまく使いこなせてませんが。
マイクロ用は10月末発売するようですね。
書込番号:10142154
2点

ファイヴGさん
Panasonicの件、ありがとうございます。
Panasonicの一眼は使った事がないのですが、
コンデジ系でも確かに一味違うと実感しております。
しかもPanasonicとSonyはコンデジで28mmという広角に置いて、
CanonやRicohと違い四隅までしっかり解像し、
その丁寧な作り込みに感心しております。
今回のGF1の発売にあたっても、
Leica45mmとの組み合わせに興味津津です!
GF1自体がまるでLX-3の兄貴(姉貴)的デザインになった点も好感を持っております。
厨爺さんはE-P1の方がデザイン的にお好みのようですが....
Leicaレンズはぜひ試してみたいですね....深みにはまったら困りますが....
kyo-ta041さん
最近のカラスはハイパークローと言って、
宇宙にまで飛び出す勢いです!
地上の姿は仮の姿で、
正体は誰も知らないのだと思います。
CMOSに関してはコンデジも携帯も最近は増えて来ています。
きっとPanasonic製も流通しているのでしょうね。
あと関係ないですが、
Canonモールドなる会社を茨城で見かけました。
「金型」という看板がありましたので、
カメラのボディなども作っている会社なんでしょうかね?
茨城には3か所Canon工場があり(わたしの知っている限りで)、
また基盤の下請け(マリーナ電子と言ったと思います)もあります。
突然気付いたのですが茨城はCanonと関係が深いですね。
基本的には日立製作所の茨城ですが!
それから水戸NikonなるNikonの子会社もありますが、
これはどうも閉鎖になるようです。
厨爺さん
はい、ただいましまして夕飯も終わりました。
今日は寒い一日でした。
地震がありましたよ。
震源地は茨城県沖だそうです。(逆でした)
>そんなこと言って、来年の今頃、プロに配布されたのでLeicaしました<
そんな事があったら小躍りして喜んでしまいます。
わたしのような三流にはCanonからですらサンプル機の使用依頼はありませんので、
買うより更に夢また夢の事象ですね!
デジタルは国産以外使う気はありません。
メンテナンスを含め国外品ですと、
どんなに優れていても予備まで考慮しましと、
わたしの財力では天文学的数字に思えて買えません!
CanonやNikonはたまたこれらの躍進が期待できるPanasonicやSonyで充分ですよ!
書込番号:10142405
1点

Parabensさん
我々素人から見るとプロカメラマンは憧れの職業の1つですからね、あまり謙遜されないでね
書込番号:10142757
2点


厨爺さん
> 哲のカーテンなんちゃって。。。(わからないかな)
川上哲治の巨人軍??
Parabensさん
> きっとPanasonic製も流通しているのでしょうね。
panaさんのCMOSイメージセンサーは元々携帯用が多かったと思います。
携帯で高画質を狙って造ったのがνMAICOVICONなるセンサーで多分LiveMOSの原型でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/09/612.html
東京都取り巻く各社の事業場は厳しい状況に追い込まれています。
日本で製品の製造をして欲しいです。しかし、難しいです。
ハイパークロー・・・。
この世は秘密で溢れています。
ここだけの話、夢のデアドルフさんもサンダーバードの一員で、かつ忍者ハットリくんです。
書込番号:10142876
2点

kyo-ta041さん
携帯カメラモジュール、15000円!
高いものですね!
先日携帯をナンバーポータビリティーしました時に驚きましたが、
最近は1000万画素なんていうのがあるんですね!
ついちょっと前にCasioが500万画素を出し、
スタッフの若い子がそれを買い写真をプリントして見せてくれましたが、
馬鹿に出来ない綺麗さでした!(サイズははがき程度でした)
ちなみにわたしのは320万画素です....
家族の関係で何度Docomoとauの間を行ったり来たりした事か!
再び家族全員がDocomoに戻りました。
うちの上の子は幼少時に、
「忍者ハットリくん」を「半ダレくん」と言っておりました....
半ダレってなんだ〜って大騒ぎでした!
それからCanonの下請けの基盤工場は日本人より外国人の方が多いと聞きました。
不思議な現象です。
国内製造でありながら外国人製造?
書込番号:10143027
2点

Parabensさん
> 最近は1000万画素なんていうのがあるんですね!
画素数だけ上がって手ブレ補正も無く、ひたすら薄くの光学系なので知り合いも綺麗に撮るのは難しいといっていました。
メーカーに話した事があるのですが、今は手ブレ補正は考えていないそうです。
300万画素辺りがベストバランスじゃないでしょうか。
携帯のカメラはメモ代わりに使っていますね。
展示会なんかだと便利です(^^)
書込番号:10143124
1点

今気付きましたが、
YodobashiなどのGF1の販売(予約)金額は\89,800-なんですが、
これは例の20mmパンケーキも14-45mmズームも同じ値段なんですね!
個体で購入するとパンケーキの方は\42,000-ですが、
ズームの方は\29,400-でした。
差額が\12,600-もあります!
これはPanasonicの大バーゲンなのか?
なんらかのパンケーキを売ろうとする意図があるのか?
どう考えてもお得感に相違があります!
なんでしょうね?
kyo-ta041さん
ついでに携帯の話ですが、
スタイリストがよく小道具の写真とか、
借りてくるシューズとかを携帯のカメラで撮影するのですが、
彼女の携帯はauのHitachi製で画面が驚くほど綺麗なんです。
わたしは一時アクオスで綺麗かとSharpを使いましたが、
全然綺麗じゃありませんでした。
Woooはかなり綺麗です。
わたしの今回の携帯はPanasonicですが、
あまり綺麗と感じません。
Hitachiはauしかないんですよね。
Docomoでも出してくれると良いのですが....
書込番号:10143354
1点

Parabensさん
葉っぱシリーズや秋の雲シリーズありがとうございます。
雲8の青空と太陽と雲の組み合わせって惹かれます♪
植物のお写真はいつもとても柔らかで、いつか近づけるようになりたいと思います。
私が花に興味を持ったのはParabensさんのお写真の影響ですね。
> なんらかのパンケーキを売ろうとする意図があるのか?
E-P1のお洒落なお散歩カメラの定番のパンケーキを強く意識した布陣じゃないでしょうか。
私もPextaxやオリンパスのような薄い単焦点が欲しいって思っていましたが、実は上手い人でないと使いこなせない難しいレンズなのかなと今は思います。
構図難しそうです、わかりませんが・・・。
でも撮る写真の方でなくE−P1やGF1自身を見るとパンケーキ似合いますよね(^^)
洒落ているのでやっぱり欲しいかなぁ。
書込番号:10143547
1点

連投失礼します。
Parabensさん
> Hitachiはauしかないんですよね。
>Docomoでも出してくれると良いのですが....
ご存知かもしれませんがHitachi端末はカシオ・日立が設立したCHモバイルという会社で作っています。両ブランドともau(Cdma2000)が得意な会社です。
新聞にも出ていましたがCHモバイルとNECが一緒になるとか!?
NECはDocomoが得意な会社、今後はHitachiで採用している液晶パネルが入ったNEC携帯が出るかもしれません!?
シナジー効果が出れば可能性大ですね。
書込番号:10143655
1点

kyo-ta041さん
パンケーキは銀塩時代から開放値があまり明るくなく、
そこそこの明るさで無理をしていないために、
比較的評判の良いレンズが多かったです。
あとはおっしゃるようにファッションですね。
焦点距離も一般的には40mm前後の物が多く、
画質的に安定しているのが売りだったように思います。
Nikonも銀塩末期にFM3Aとともに出していましたね。
結局は単なる単焦点レンズですから、
使い方が難しいと言うより、
ズームではないので、
被写体のフレーム上での大小を自分で動いて決める....
そこだけの違いです。
基本的にはkyo-ta041さんの35mmと同じですよ。
携帯はNECがHitachiのパネルを使う可能性があるのですか!
それは楽しみになって来ました。
NECは何度も使っています!
次の機種変の折にはそれで決めてみます!
ありがとうございました。
厨爺さん
寝ましたかね?
いつも健康的で規則正しくて凄い生活パターンを順守なさっておられます!
書込番号:10143806
1点

みなさん おはようございます(6:30の定時に遅刻しました)
>寝ましたかね?
>いつも健康的で規則正しくて凄い生活パターンを順守なさっておられます!
お褒めの言葉?ありがとうございます。
早い話が起きていられません。茶の間で寝てしまい、起こされてスゴスゴと布団に入る毎日です。
未だに納得できないのですが、X1のイメージセンサーが23.6 x 15.8mmでニコンのDXフォーマットと同じだとすれば、ソニー製になりますね。今、この撮像素子を使っているのはD90とD5000だけです。D300ものは少し違うようですのでこれではないと思います。
もし同じようなパフォーマンスを出すとすると高感度域では敵なしになりますよ。
ニコンとソニーのこの素子の製造の際の契約内容ですから私なんかに到底分かりませんが、ライカが契約に触れなくても各社乱立しているAPS-Cサイズですから、このDXフォーマットを採用するとは私には思えません。ライカ用に別サイズのカットをしてもらうような気もしますが。。。
書込番号:10144816
1点

厨爺さん
おはようございます。
解らないことだらけですね。
商取引上の利害の衝突もありますし、
部外者には難しい推測です。
それでも厨爺さんのご意見を踏まえて推測するなら、
D90などで使われる物とウェハーのサイズが同じという事でしかないのかも知れません。
つまりNikon用に適正化されて作り上げられた物と、
Leicaの物とはベースだけ一緒で細部は別物....
そういう風には考えられませんか?
ウェハーのベースはSonyの物であっても、
それをNikon用に適正化されデザインされた物は、
Nikonのオリジナルであり、
LeicaはLeicaでマイクロレンズの配置やシステムがオリジナルの物....
つまり型枠だけが同じ?
フルスペック同じ物を流用はNikonの了解なくしてあり得ませんから、
なにかしらは相違がありそうです。
お詳しい方の返答を待ちましょう。
昨日は一日遊んでしまいましたので、
今日は一日家庭内雑用に追われる日になります....
悲しかとです!
書込番号:10145064
1点

Parabensさん おはようございます
LeicaのHPのテクニカルデータで細かいサイズを表記していない点がちょっと気になってます。
ところで、D700スレでプレビューボタンの質問があったのですが、あのプレビューボタンを私はライブビューに割り当てています。つまり使っていません。
私みたいな素人には、フィルム時代でもその効果をファインダーで確認することはできなかったのですが、このデジタル時代に入っても必要あるのでしょうか?
プロの方など被写界深度が本当に確認できて使用しているものなんでしょうか?
書込番号:10145182
1点

厨爺さん
たしかにLeicaのHPのテクニカルデータにはセンサーのサイズの明記はありません。
でもそのサイズを掲載している記事はありました。
それを信じるしかないと思います。
Leicaは基本的にセンサーサイズを今までは明記していなかったと思います。
(Leicaの言うプロ仕様以外は....)
コンパクトのくくりはすべて形式サイズのみの表示でした。
つまりLeicaの設定ではX1もコンパクトのくくり内に入っておりますので、
そのような表示方法なのではないでしょうか?
ちなみにM8はAPS-Hですがサイズの明記がありました。
その辺りのLeicaの扱いの違いではないでしょうか?
(プロ機とアマチュア向けの相違)
それからプレヴューボタン(被写界深度測定)に関しては、
正直きつい物があります。
それでもNikonは比較的解り易いと記憶していますが、
Canonはあるだけ無駄かもしれないほど解りません。
相当条件が揃わないと確認出来ないのが実情だと思います。
(絞りにもよりますが....)
またブローニー以上でシビアなピント合わせの場合は、
スクリーンの上にルーペを置いて確認する事もしばしばあります。
ヴュー(4X5など)カメラですとそもそもルーペでピント合わせですし、
それでも絞りこむと暗くて解り辛いです。
それだけに35mmサイズのファインダーでは個人差もあるでしょうが、
かなり解り辛いのが普通だと思います。
絞り込みによって確認する事が被写界深度ではあるのですが、
わたしの場合は先に申し上げましたように、
被写界深度は目安程度にしか解りませんが、
一番の使い方はボケの部分の形状確認に使います。
つまり開放ではボケボケでフレアーっぽく見える部分が、
実絞りだとどの程度のボケで、
どういう形状に見えるか?
それを確認するのに使うのが一番多いです。
それによってもっと絞りを開けたり絞ったり....
それが決まったらポラにいきます。
今はそれすらする事がほとんどなくなり、
野外ロケの場合も開放より少し絞るだけですし、
スタジオの場合はパソコンで確認ですし、
デジタル移行後はあまり必要性を感じなくなっております。
(また建築やオブジェなどの作品撮りの場合はかなり絞りますしね、レンズの被写界深度目盛りでもおおむね確認出来ますから)
書込番号:10145734
0点

Parabensさん
Leica、プロ用と区別していましたか、知らなかったこととはいえ失礼しました。
>一番の使い方はボケの部分の形状確認に使います。
>つまり開放ではボケボケでフレアーっぽく見える部分が、
>実絞りだとどの程度のボケで、
>どういう形状に見えるか?
>それを確認するのに使うのが一番多いです。
なるほど、そうでしたか、こんどから注意してみてみます。ありがとうございました。
では、しばらく昼してきます
書込番号:10145973
3点

こんにちは。
頭も体も疲れきっています。
X1のセンサーの話にもどってしまいますが、APS-Cサイズで検索したら各社様々なのですね。
サイズだけでX1の23.6 x 15.8 mm CMOS sensorにピッタリヒットしたのがα200・・・
しかしこれはCCDですよね。
・撮像画面 23.6×15.8mm - Nikon D300, D200, D90, D80, D60, D40x, D5000
・撮像画面 23.7×15.6mm - Nikon D40
・撮像画面 23.6×15.8mm - Sony α200
・撮像画面 23.5×15.7mm - Sony α350
・撮像画面 23.5×15.6mm - Sony α700
・撮像画面 23.5×15.7mm - Pentax K10D, K200D, K100D Super
・撮像画面 23.4×15.6mm - Pentax K20D, K-7
・撮像画面 22.3×14.9mm - Canon EOS 50D, Kiss X3.7D
・撮像画面 22.2×14.8mm - Canon EOS 40D, Kiss X, X2, F
X1 23.6 x 15.8 mm CMOS sensor
次に最新カメラでAPS-C+CMOS+サイズ(23.6 x 15.8)でヒットしたのがなんとNikon D300sでした。
厨爺さんの読みSONY製が当たっているのではないでしょうか。
D300からD300sでフォーマと変更。
書込番号:10146188
2点

厨爺さん
>Leica、プロ用と区別していましたか<
あくまでも推測です。
そのように区別している形跡があります。
無責任な推測ですので定かではありません。
夢のデアドルフさん
X1は素姓から判断しますと、
かなり高感度特性は良さそうなDNAを受け継いでいますね。
PhaseOneの過去の製品は低感度使用に限定される所がありましたが、
最近のP65などは高感度特性(1600までかな?)も改善されたようですので、
M9もかなり良くなっているでしょうが、
もしかするとX1の方が高感度特性に優れている?
なんていう結果があり得るかもしれません。
KodakCCDは元々高感度特性がよろしくなかったのですが、
PhaseOne的な使用方法なら高感度特性にさほどこだわる必要もありませんでしたが、
M9に搭載するとなるとかなり改善されていないと、
今時の流れには追いつけません。
きっとかなり良いのだろうと思います。
キューバのサンプル写真では高感度の確認が出来ない....
と言うか感度自体の明記がありませんからね。
でもLeicaがわざわざ使うのですから問題ないのでしょうね!
高いですが期待できるのかもしれません。
もしこれが結構な性能を発揮したら、
デジタルの流れも少し変わる可能性もあるかもしれません。
ほんとうに好きな人やお金持ちのマニアは当然そちらに流れるでしょう。
そしてそれがほんとうに完成度の高い物であったら、
流れはそこで止まるでしょう。
古きシステムではありますが銀塩の時も、
Leicaは一つの終着点でした。
「これ以上何を望むか!」の世界です。
そこで満足を得られたら巷のデジタルの流れなど眼中になくなり、
ノスタルジックではありますが、
一つの完成形の中に突き詰める楽しさが、
新たな魅力として定着しそうな気がします。
見栄も満たされ思い通りの写真も撮れるとなったら、
D3や1Dのレベルの満足ではなくなりますからね....
デジタルの世界地図が書き換えられるかもしれませんよ。
成り行きがとても楽しみです!
書込番号:10146447
2点

ただいまして軽い夕食を済ませました
夢のデアドルフさん 夏の疲れも出てくる時期ですお気をつけ下さい
私もここ数年、9月にいつも背中を痛めます。
Parabensさん 今日はおとなしく雑用ですね。
どうしてこんなに雑用が増えるんでしょうね、ドラえもんに頼みたいです、雑用済ませてくれるマシンを
Leica今回は大きな逆襲ですね(デジカメの世界でいずれ政権交代が起こるかもしれない出来事だったりするのかも知れませんね)
書込番号:10147297
2点

厨爺さん
おこんばんはです。
おとなしくなんてしておりませんよ。
ブイブイ言いながら一日を過ごしました。
洗濯を2回して車2台をワックスがけして、
仕上げに野良仕事でサツマイモを収穫しました。
お師匠さんに「植えておくだけでいっぱいとれっぺよ」と言われ、
初めてのトライでしたが、
ほんとに豊作でした!
早速電子イモにしました。(電子レンジで作る焼き芋です!)
めちゃ美味しかったです!
Leicaの不安材料は昨日も申し上げましたが、
S2の方ですね。
なぜ?
サポートは?
なにせ新システムですからね。
PhaseOneですら645システムはMamiyaの流用です。
そこが良く解りません。
なにか採算が採れる根拠があるのでしょうが、
どうも良く解りません。
解りませんがなんとなく期待してしまいます!
書込番号:10148311
1点

Parabensさん
ブイブイいうとまた消されますよ、こわ
お写真一枚目は露光間ズームですかね
電子芋、美味そうです。
そういえば、私の大好物、焼きガキも殻つきの生牡蠣から電子ガキで簡単にできるそうです。
一度やって家内に大目玉、中の汁が飛び散りレンジの清掃が大変だと
そう言えば、10年も経つ私の車11万キロを超えるような車ですから、今年1度しか洗っていません。車検だ点検だサマーチェックだなんてディーラーに出すと綺麗になってきます(笑)
Leica勝算ありでしょう。青息吐息のLeicaは誰も見たくないでしょうね。
書込番号:10148566
2点

皆さん、こんばんは。
今日は退職される方の送別コンペでゴルフでした。
秋だという油断からとても日焼けをしてしまいました(^^;)
結構暑かった為、さっきまでダウンしていました。
さて、タイミングを外していますがLeica話です。
以下はソニーセミコン、ソニー、ニコンの各々が公式に発表している内容からの抜粋です。
IMX021(2007/10のSONY半導体情報に掲載)
対角28.47mm
3:2
総画素数 約1305万画素 4428(H)×2948(V)
有効画素数 約1247万画素 4320(H)×2888(V)
実行画素数 約1241万画素 4312(H)×2880(V)
ユニットセルサイズ 5.49μm×5.49μm
α700(2007/9発売 IMX021を採用していると推定される)
4272×2848画素
23.5×15.6mm
ニコン発表のAPS-C情報
D300(2007/11発売)用ニコンDXフォーマットCMOSセンサー
4288×2848画素
画面サイズ 約23.6×15.8mm
画素サイズ 5.49×5.49μm
IMX021をベースに小規模のモディファイをしたセンサーがD300用のように見えます。
実はセットメーカーはカスタム化を嫌います。(理由は引き取り責任を極力避ける為です)
私の予想としてはIMX021に組み込まれている可変できるパラメーターをニコン向けに変更しているのではと思います。
どの部分を可変パラメーターにするかという点でニコンの開発が積極的にこのセンサー開発に関わったのではないかと想像します。
ハードウェア的には両者はほぼ同じなのではないでしょうか。
またα700、D300の縦横の画素を見るとハード的に用意されている画素を全て使うわけでなく、カメラメーカーの使いたい画素数のみ使用していると思われます。
Leicaは公表している資料が少ないですが、記事にある画素数とサイズからソニー製と考えるのが今のところ最有力だと思います。
この事は皆さんが予想してらっしゃるようにX1の高感度の特性はかなりの実力といえそうですね(^^)v
書込番号:10149155
1点

削除はコスプレではなくわたしのせいでしたか!
自粛致します!
1の写真はズームではありません。
レイヤーを重ねて遊んだものです。
昔々ですが撮影中にレイヤーで遊んでいました。
その頃からまったく進歩していません....
わたしの場合は10年乗ったら30万キロは確実に突破します。
少し多いですよね!
ファイヴGさんのお勧め?
GF1ですがやっぱり評判が良いですね。
今週末(18日)の発売ですね。
連休前ですし売り場も盛り上がりそうです。
連休明けには画像もアップしてくださる方がいらっしゃるでしょうから、
それも楽しみですね。
評判が良いだけに購入なさった方々のご感想を早く聞いてみたいです。
書込番号:10149218
1点

kyo-ta041さん
詳しいレクチャーありがとうございます。
大変解り易かったです!
やっぱりX1の方が高感度特性優れていそうですか!
ここで凄いサプライズがあったりして....
それよりKodakのCCDがより高感度特性に勝り、
M9の方がノイズレスだったらビックリですね!
そういう事もあり得るかもしれないのがデジタルの凄い所ですね。
CanonはX1にも負けるのかなぁ〜?
書込番号:10149304
1点

あれ、やっぱりLeicaはやはりD300用CMOSと読みますか?
LeicaのX1は約20万円程度(?)、このあたりの金額でこれを使って作れるのでしょうか?
私はいくらなんでもD90用やD5000のCMOSではないかと。。。(これでもコンデジ用としては凄いと思います)
門外漢なのに全く根拠も何もありませんけど。。。(引っ掻き回して寝ます)
書込番号:10149483
2点

厨爺さん
X1に関しての価格はまだ噂の域を出ません。
あくまでも記事を根拠にしております。
20万前後と書かれておりましたので、
みなさんその辺りだろうと見当をつけて書き込んでいらっしゃいます。(他のスレで)
>>LeicaのX1は約20万円程度(?)、このあたりの金額でこれを使って作れるのでしょうか?
私はいくらなんでもD90用やD5000のCMOSではないかと。。。(これでもコンデジ用としては凄いと思います)<<
LeicaがX1をコンパクトというカテゴリーで区分けしていますが、
立派なAPS-Cサイズのデジタルカメラですから、
そん所そこいらのコンデジとは違うと思いますよ。
SigmaのDP1の件もありますし、
E-P1などのフォーサーズより大きなセンサーですから、
ここはAPS-C単焦点一眼と考えても良いと思います。
カテゴリーとしてはDP1・DP2・E-P1・GF1のくくりですね。
ただYodobashiではSigmaはコンデジ扱いになっておりますが....
それでもこれが20万で儲けが....という点は確かにありますね。
露天商の叩き売りで買って来た?
確かに不思議と言えば不思議です。
その点を見落としていました....
書込番号:10149686
2点

厨爺さん、もうご就寝ですよね。
仰っている@D300、D300Sのセンサーでなく、AD90、D5000のセンサーでないのかという意味の可能性は十分有ると思います。
@はA/Dコンバータが14bitの対応モードを持ち、Aは12bitのみとの事ですね。
ニコンのWebの写真でも@とAは異なっております。
半導体以外にフィルター等も違うのかもしれませんね。
前に述べたセンサーに関しての推測では、明確になっているSONY等の資料がD300時代のものである為にD300という表現をしておりました。
紛らわしい表現で申し訳有りませんでした。
尚、実際にはAは14bitモードを削除した廉価版の位置付けだすれば、センサー部は全く同じなのでしょうがA/Dの回路規模は大きく削減できているでしょう。
Leicaは12bitのみであれば、Aを積むことが自然だと私も思います。
ただいずれにせよSONY製と考えるのが可能性が一番高いでしょうね(^^)
蛇足ですが改めてよく見るとIMX021の資料に使われているセンサー写真は、ニコンのWEBにあるD300、D300Sのセンサーといわれている写真と同一のものでした。
書込番号:10150020
1点

kyo-ta041さん
X1に関しては12bitとも14bitともどこにも記載がありませんね。
来年1月英国から販売されるようですので、
日本も同じような時期ではないかとおもっております。
それまでにはもっと情報が出てくる事でしょう。
とにかく現在判明した限りでは、
Sony製のセンサーの確率が非常に高いということですね。
いろいろありがとうございました。
そう言えば最近「さくら印」さんがいらっしゃらないですね。
お忙しいのかな?
書込番号:10150156
1点

こんばんは。
厨爺さんはもうお休みですか。
>夢のデアドルフさん 夏の疲れも出てくる時期ですお気をつけ下さい
お気遣いありがとうございます。
精神面的治療に午後山に行ってきました。
日向の彼岸花は五分咲きといったところでした。
今週見頃です。(休みたい)
X1・・・欲しい度90%に上昇中です。
M9のサブ機・・・・・いやわたしはデジ一眼のサブ機になるのではと思います。
フイルム全盛の頃、報道や取材ではけっこう一眼レフとともにレンジファインダーカメラが
使われていたと思います。望遠は一眼で広角はレンジファインダーカメラ。
ParabensさんもLeica Mをお使いになったことが無いのでわたしなりの使った感想ですが。
レンジファインダーカメラはマミヤユニバーサルプレス・フジGS645そしてLeicaの経験があります。
中判ですと厳密なピント合わせをしますが、35mmでは被写界深度を多用して速写するのには
良いカメラと思います。もちろん時間がある場合にはピントを正確に合わせますがどんなに高性能な
一眼よりも早く写せます。なにしろ左の人差し指でピントレバーの角度を見て距離を合わせ、100%
以上のファインダーフレームを見ながら構図を決めて撮るのですからね。ベテランになると指が距離
を覚えているみたいです。露出はその環境で計り固定です。
一眼の場合はボケていたらまずシャッター切れないと思います。構図もレンズで見回したり、ズーム
で確認する為に撮り逃しをするのではないでしょうか。
フイルムからデジタルになり、スピィーディーを要求されてLeicaは報道などの分野ではMは使われな
くなってきたと思います。
ここでやっとフルサイズになったM9・・・ボケをも見ることが出来ないレンジファインダーカメラに
なぜ大口径レンズが? 私が推測するにボケよりも暗い室内などでシャッター速度をかせぐためなの
ではないかと思います。また一眼と違いバックフォーカスを必要としないために小さな大口径レンズ
が作れる利点もあると思います。
巻き上げレバーも無くなり、一層被写体に集中してシャッターチャンスを狙えるのではないでしょうか。
しかし、5年は保証付くと思いますが高すぎますね〜!
X1・・・今までパナの着せ替え人形みたいなカメラばかりでしたが、
パナコンデジには無いAPS-Cセンサーにマニュアルダイアル。ズームではなく固定単焦点のエルマリート
澄んだ空気感(懐かしい)まで写しだすのではないでしょうか期待大です。
噂の20万円前後ですが、Leica Mレンズ1本買うよりも断然安いと考えます。
写真の右に付いているズミクロン35mmF2ML(カナダ)通称8枚玉は中古で24万ほどでした。
現行品はもっと高いです。
Leicaは売れないのか価格を上げてきました。
M9にX1のヒット成功により下げてきてくれたら嬉しいです。
あじゃ〜レス長すぎました。
続きはまたあした・・・おやすみなさい。
書込番号:10150386
2点

みなさん おはようございます
どちらでもいいのですよ、M9は逆立ちしても無理ですが、X1が欲しいのでとても気になった次第です。お騒がせしました。
書込番号:10150631
2点

追伸です
Parabensさん
>削除はコスプレではなくわたしのせいでしたか!
>自粛致します!
コスプレのせいです、自粛しないでください
夢のデアドルフさん
日向の写真拝見し、気分良くブイブイ言わせて頑張ります
書込番号:10150640
3点

みなさん こんばんは 練乳なら美味しいのですが連投は美味しくありません。
> X1・・・今までパナの着せ替え人形みたいなカメラばかりでしたが、
> パナコンデジには無いAPS-Cセンサーにマニュアルダイアル。ズームではなく固定単焦点のエルマリート
> 澄んだ空気感(懐かしい)まで写しだすのではないでしょうか期待大です。
> 噂の20万円前後ですが、Leica Mレンズ1本買うよりも断然安いと考えます。
夢のデアドルフさん、もうたまりません
書込番号:10152858
3点

こんばんは。
今日はブイブイ言わずにブーブーでした。
思った以上に暑くなり疲れました。
この際ですから厨爺さんもX1をいかがですか?
きっと満足度の高い機種だろうと思われますよ。
ちなみにわたしが初めて使ったカメラは、
家にあったCanon7なるレンジファインダーでした。
カメラ本体には興味がなかったのですが、
付いていたレンズの塊感に魅了されました。
そのカメラは今でも実家にあるかもしれません....
書込番号:10153676
2点

厨爺さん こんばんは。
これから全部揃いませんが同僚の写真をプリントします。
私のLeicaですが思わぬところからお金がはいり、そこで’天使のささやき’が・・・
「欲しい物買いなよ」
と家内が言うものですから購入したものです。
ちょうどNikon F3が製造打ち切りをして、この先10年・20年といつまでも修理して
使えるカメラであるLeicaを手にしたわけです。
しかし、M9はいつまでもといきませんから高いですよね。
今日同僚の情報ですがE-P1を手放した人がいるらしく行き付けのカメラ屋で中古が早々出たそうです。
E-P2も出ると同じ事を言ってましたが、ファインダー付いただけで売れるでしょうかね。
シャッターレスポンスも遅いとか言ってましたが。
考えればX1もレンズ固定ですが同じようなカメラですが、ファインダー装着をして液晶画面をOFF
でもピントが合えば音で知らせるそうです。AF精度が気になりますが軽快に撮れるように思います。
今日はみなさんお仕事遅いのでしょうかね。
ではプリントにかかります。
書込番号:10153728
2点

Parabensさん
>今日はブイブイ言わずにブーブーでした。
私はフーフーでした。休日中ついに新型インフルにかかった者が出たようです。
夢のデアドルフさん
>考えればX1もレンズ固定ですが同じようなカメラですが、ファインダー装着をして液晶画面をOFF
> でもピントが合えば音で知らせるそうです。AF精度が気になりますが軽快に撮れるように思います。
なかなかいいですね。コンパクトなら軽快さ最重要ポイントですね。
良ければ手に入れたいですね
書込番号:10154328
2点

厨爺さん
それは同僚の方がということですか?
もしそうなら会社内ですから、
かなり至近距離ですね。
くれぐれも罹患にお気を付けください。
こちらでの知り合いの子が東京の高校に茨城から通っておりますが、
その子も先日罹患しました。
身近に多くなって来ています。
ただブイブイ言える間は大丈夫だと思いますので、
ブイブイでブーブーを追い払いましょう!
kyo-ta041さん
昨夜のお話の件、
今日それの記事を見かけました。
>>NEC・CASIO・日立が来年4月に携帯電話端末事業を統合<<
まさしくその話ですね。
Wooの高画質がDocomoにも来るでしょうか?
来たら嬉しいです!
夢のデアドルフさん
ほどほどに頑張ってくださいね!
無理して寝不足にならないように....
わたしは3時間で大丈夫ですが....
書込番号:10154603
1点

厨爺さん
X1センサーはSONY製・M9はコダック製と書かれていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090914_315599.html
価格はX1が20万前後でM9は777,000円
X1のフードはなさそうですね。
残念! Map cameraあたりで作りませんかね。
Parabensさん
ブイブイ・ブーブー・・・トンフルですか〜!
ブーフーウーの3匹の子豚思い出しました〜
カリコリカリコリ・・・はじまりはじまり〜\(^O^)/
書込番号:10154686
2点

夢のデアドルフさん
ブーフーウーです。
トンフルに負けない元気な子で行きましょう!
やっぱりkyo-ta041さんのアナライズした通りでしたね。
M9よりX1の方が低ノイズの可能性がありますね!
でもLeicaもその辺はしっかり検証しているのでしょうね。
材質にコストを気にしない企業ですから、
それがベストという判断があったのでしょう!
いずれにせよ楽しみですね。
厨爺さんも貢献に傾く勢いですからね....
書込番号:10154877
2点

素敵なちょい悪のおじ様達、晩は〜(^ω^)ノ
かもを撮りに逝ってたの(^^;
X1良いですね(^^)
これでボケ写真が撮れたら最高だわ。
X1はライカの100%オリジナル品(CMOSセンサー以外)なのでしょうか?
似た様な機種をCANONから出して欲しいでちゅ(^^)
書込番号:10154939
3点

さくら印さん
こんばんは。
親方は寝んねなので代理で....
面白い写真ですね!
一緒に息を止めて苦しくなります!
LeicaはPanasonicと共同開発を経て、
デジタルに関するいろいろなノウハウを得たのだろうと思います。
今回の一連の機種への力の入れ様を見ると、
いつにない力の入れ様ですので、
自社製の自信作であろうと思われます。
単純に考えますと、
Canonが作るならX1の方でしょうが、
どうせなら新システムとしてM9の対抗馬の方を作って欲しいですね。
マイクロフォーサーズの勢いにCanonやNikonがどう反応するのか?
その点も面白いですね。
商売になると思ったら行くんじゃないでしょうか?
Gシリーズなどはかなり近い所にいますから、
X1やE-P1、GF1の対抗馬の製造は容易いと思われます。
ただ出来ればそこじゃなくM9を狙って欲しいですね。
ドイツのクラフトマンシップに対抗して、
マイスター無き日本が技術力で趣味の世界を制する....
過去にもあった構図です。
書込番号:10155085
2点

今日はプリントおわりにします。
D700とD70で撮ったプリントですが、
D700はA2・・・メタデータが無いのでISOどれくらいかはわかりませんが、ノイズがやや見えます。
14-24mm?ズームでしょうか、画面1/4の水平線が歪み無くまた画面隅々まで描写されているのは凄いですよ。
ただ私が前々からこの方の写真を見ているのですが、パンフォーカスで写し出された絵が平面的に見えるのが気に入りません。Jpgでは風景モードとビビッドでしたか、切り貼り画像になってしまいます。
今回RAWで現像したとか言ってましたが、1枚だけシャープネスが強く指摘したところほとんどかけていないとのことですが合成のようでした。どういう現像したのかさっぱり?
D70はA3ノビ・・・ISO400のせいか肌の質感が崩れてきてます。
色味もなにか青っぽいので設定をみたらsRGB
今1:07、こちらで地震がありました。
震度1ほどでしょうか、震源地情報が10分遅れで入ってきましたが震源地は富士山付近です。
SonyがSuper HAD CCD Uのセンサーを開発したそうです。
画素数34.8MP,感度はISO 50-3200
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3818
Nikonも使いますかね。
Parabensさん
3時間の睡眠で本当に大丈夫なのでしょうか。
若い頃3日間徹夜したことがありますが、3時間の日は一日苦しいですよ。
新型もウィルスもそうですが、ノロもO-157もあります。
世の中どうしちゃったんでしょ。
おやすみなさい。
書込番号:10155369
2点

厨爺さん、皆さん、こんばんは。
夢のデアドルフさんが書き込まれた記事を確認しました。
X1のセンサーは厨爺さんの予想的中です。
D90、D5000に搭載のセンサーと同じセラパッケージです(^^)
これはニコンが誇る高感度レベルをX1が手にしたのは間違いないですね。
と言う事だけで・・・、おやすみなさいm(__)m
書込番号:10155371
2点

はい、みなさんご苦労様でした。
ちょっと出かけていました。
O-157も騒がれていますね。
トンフルだけでもややっこしいのにいい迷惑ですね!
X1のセンサー特定おめでとうございます。
基本的な高感度特性は優れているとなると、
あとは現像エンジンですね。
でもそれはPanaLeicaの時代から別物を作っていたようなので、
そちらも問題なさそうですね!(たぶん)
ほんとにLeicaの襲撃がありますかね?
ゲルマンの大移動....通り過ぎた後には草も生えない....
世の中が変わりそうな気配がありますね。
書込番号:10155480
1点

練乳....コンフィデンスミルク
大好きです。
Sony製のセンサーと言う事までは解りましたが、
Nikonのセンサーと完全に同一と言う事はあり得ませんよね?
それでも基本的な資質は変わらないものですか?
そこが良く解りません。
夢のデアドルフさんが疑問を呈されているデータの件ですが、
デジタルになってからはそのような感じと言うのは普通になって来ましたね。
つまり超広角などの場合、
ある程度の絞りでパンフォーカスになってしまう....
銀塩の頃だと同じ状態でも画像に柔らかさがあったので、
同じパンフォーカスでもデジタルのような硬さがなかった。
とくにデジタル対応レンズという部類は結像状態自体が硬く感じますね。
望遠系でも合焦した部分の結像がパリッとして、
ボケ部分がいきなり始まる。
ONOFFのスイッチがあるようにそれが激しい....
ラチチュードの関係もあるでしょうが、
柔らかい繋がりが無くなって来ています。
開放で撮ったり収差のあるレンズで撮って、
柔らかいと思っても、
結像部分の硬さは同じで、
単にボケに包まれてそうとは認識し辛いだけの相違に思えます。
コンポジットなどはそれをさらに強調したデジタルの象徴。
銀塩時代はピンボケ手ぶれがあっても、
バイテン程度までならプリントを子細に調べて、
ちょっと甘いですね....
で済んだ物が、
デジタルでは誰が見ても、
どのサイズでもピントの確認が出来てしまう....
NikonがD1で失敗したのはそこの部分に思えます。
銀塩の味をそのままデジタルに入れたので、
甘過ぎて使えない....
救済方法はシャープネスの過剰添加....
銀塩時代は縦横千何百ミリという拡大でピントなんて確認出来なかった。
出来ないと言うより無くなってしまった。
デジタルでは?
デジタル=硬さ....それを硬くなく見せようとする....
相反する実情がデジタルにはあります。
それをどう認めどう付き合って行くか?
D1は甘い甘いと言われるデータでも2L程度の大きさにプリントすると、
ほど良いシャープさがあったように記憶しています。
とにかく硬さがデジタルの本質である事を、
再認識しないとデジタルとの付き合いは難しくなって行きますね。
わたしの仲間でもフィルム回帰という現象が起きています。
仕事ではデジタルを使うが、
プライベートではフィルムオンリー....
それはフィルムの柔らかさを知っているから....
写真は楽しむ物であって画質を問うものではないと思います。
画質を問うのであれば、
そもそも35mmなど使いませんからね。
絶対的にも相対的にも画質を問うのであれば、
大判に敵う物はありません。
そういう意味でもデジタルは本来は難しい存在だと思います。
不確定要素が多すぎますからね!
書込番号:10155578
2点

みなさんおはようございます。
今朝は厨爺さんお寝坊でしょうか。
まさか新型インフルにでも・・・?
Parabensさん
草木も眠る丑三つ時にどこへお出かけですか?
D700プリントの件判明しました。
RAW現像時にもピクチャースタイル設定とのことでした。
バイテンで思い出しましたが、ポラロイドは製造やめてしまったとおもっとらバイテン用のポラを現像機と共に最近新発売されてます。バイテンポラは使われるのはほとんどがスタジオと思います。お仲間の要望があたのでしょうか?
X1の現物を早く見たくなりました。
もし握ってしまったら離さなくなりそうです。
ではでは。
書込番号:10156184
2点

みなさん こんばんは
だんだんX1が明らかになってきましたね。早ければ年内発売の可能性もあるんですね。
とにかく気合の入ったLeicaです。この逆襲は成功するような気がします。日本向けが世界の10%と読んでいるようですが、きっと倍近くはいくような気がするんですが。。。
ちょっとLeicaに肩入れ過ぎでしょうか?
書込番号:10157925
2点

厨爺さん
こんばんは。
今日はちょっと寂しいですね。
みなさんお忙しいのでしょうか?
ゴトー日だからですかね?
首都高は比較的空いてはいましたけど....
夢のデアドルフさんには最初にX1を購入していただき、
詳細なレポートをお願い致したいですね。
心弾ませて厨爺さんも楽しみにしていらっしゃることですから、
あとに続く者には事欠かないでしょう!
とても楽しみです。
来年1月にイギリスで発売となっておりますが、
日本発売も多分同時期でしょうからあと3カ月半ちょとくらいですね!
高画素化も意味がない画素数まですでに来ていますし、
画質の熟成や基本性能の向上を望む声が多いのですから、
この辺りでCanonやNikonももっと趣味性を重視したCameraを作ってくれませんかね?
昨日も申し上げましたようにCanon7やNikonS3をデジタルで....
レンジファインダーをデジタルで!
夢のデアドルフさんもおっしゃっておられますが、
バックフォーカスがミラーの干渉がない分、
レンズ毎に自由に設計出来ますので、
顕著な所では広角系のディストーションがほとんどなくなります。
しかも不必要なレンズ内での屈折を起こさせなくて良いので、
レンズの枚数も減らせますし、
その減る事によって俗に言う「抜け」が良くなります。
ある意味で究極のシステムでもあります。
わたしは最悪フォクトレンダーのデジタル化でも我慢しますから....
今日はLeicaに敬意を表し、
M9にならってカマキリシリーズを添付します。
捨てられた自転車に生まれたばかりのカマキリたちが、
たむろし右往左往していました。
50Dで6月の撮影です。
あまりにも小さいのでピントは合わせられず、
ピントは甘くなりました....
書込番号:10158891
1点

>昨日も申し上げましたようにCanon7やNikonS3をデジタルで....
>レンジファインダーをデジタルで!
カマキリも良かったですが、これらは最高です。
オマケにParabensさん失笑の視野率120%が何度も出てきますから、Parabensさんの健康にも良い影響を与えますね
週はじめは疲れます。なか日はもっと疲れが出ます。金曜日は少し元気が出ます。by 厨爺
書込番号:10158990
2点

M9やS2のKodak製CCDも相当進化しているのではないでしょうか?
>SonyがSuper HAD CCD Uのセンサーを開発したそうです。
> 画素数34.8MP,感度はISO 50-3200
夢のデアドルフさんに引用していただいたフルサイズCCDなのですが、kyo-ta041さんがいらしたら解説して頂けるでしょう、Super HADというのがどのような優れものなのか良く分かりません。
CMOS一色とはいかないようですね
書込番号:10159055
2点

厨爺さん
CCD復権ですかね?
特殊な使用目的以外で更なる高画素化って必要なんでしょうかね?
一般的な使用目的ではあまり必然性を感じませんが....
仕事であっても普通は2000万画素あれば充分です。
たいていは1200万画素でも間に合っていました。
バイテンじゃないですがいざとなればシノゴで撮れますからね....
書込番号:10159154
1点

Parabensさん
>仕事であっても普通は2000万画素あれば充分です。
3480万画素の方に目がいってしまいましたか?
私は全然そちらに目がいかないで、ISO 50-3200の方に目がいってました。ISO50これいいですね。ニコンはCCDの一部でISO100〜です。ほとんどがISO200〜です。
ま、これはこれで高感度に振っていてデジタルらしいといえばそうなんですが、やはり低感度50からのCCDはフィルムっぽくて魅力ではないでしょうか?
書込番号:10159289
2点

厨爺さん
はい、3480万画素に目が行ってしまいました!
扱いにくくなるだろうなぁ〜って!
デジタルバックと近いですものね。
ワンカット50Mbは当たり前〜になります。
たしかにNikonのCCDはISO200からが多いですね。
CCD自体が高感度で高コントラストですからね。
ISO感度が低くなるほどFilmの場合はラチチュードが狭くなり、
高コントラストになり、
トーンジャンプが起きやすくなります。
ISO50のFilmを使うよりISO100の方が使い易いです。
デジタルでも傾向としては同じだと思います。(たぶん)
スタジオではISO550を良く使いますが、
フィールドでは使った事がありません。
どうなんでしょうね?
書込番号:10159655
1点

訂正です....
>>スタジオではISO550を良く使いますが、<<
そんなもの使いません!
ISO50の誤りです。
申し訳ありません。
デジタルの場合は、
電気的に感度を上げ下げしているので、
ラチチュード(ダイナミックレンジ)には影響ないかもしれません。
書込番号:10159805
1点

>ISO感度が低くなるほどFilmの場合はラチチュードが狭くなり、
>高コントラストになり、
低感度でラチチュードが狭くなってたんですか?
だめですね、広くなると思ってました。高感度ほど狭くなって、低コントラストになるとばっかりおもってました。
旧ベルビアの高コントラストで独特のイメージカラーは大好きでしたけど、ラチチュードが狭かったんですね。
書込番号:10159823
2点

厨爺さん
はい、そのようになっておりました。
低感度ではコントラストが高くなる代わりに、
ラチチュードが狭くなります。
それで黒の締りが良くなるのですが、
実はつぶれていると言うのが実態でした。
高感度になるとラチチュードは広くなりますが、
コントラストが低くなり、
黒の締りが悪くなりますが,
黒自体はつぶれていないのです。
それだけで終われば良いのですが、
おまけで高感度は粒子が粗くなりますので、
あまりそういう認識は持たれておりませんでした。
Tri-Xなどは報道Filmとして定番でしたが、
感度が高いから定番になった部分と、
ラチチュードが広いので、
多少露出設定に誤りがあっても、
問題なく使えるので使い易く、
その理由により定番となっておりました。
デジタルでは高感度ですと、
色ノイズが出る所は粒子が荒れるのと同じ傾向で捉えられますね。
しかしFilmの粗さは味として容認出来ますが、
デジタルのノイズはあまり嬉しくない現象ですね....
書込番号:10160149
1点

あらあらやっぱり今夜は寂しい夜ですね。
みなさんお忙しいようで!
相変わらず景気もいま一のようで、
営業の人は大変そうです。
今日の「カマキリ」たちは体長が2cm程度で、
まだ羽もないのですが、
一端にちゃんとカマキリの顔をしていました。
6月に見かけたカマキリたちですから、
ちゃんと育っていれば今頃は出産準備の時期です。
あの中の何匹が生き残ったことか....
ここに添付した分は日にちが違いますが、
大きさは自転車の荷台の鉄のフレームで遊んでいた集団より、
ほんの少し小さい個体でした。
手持ちの撮影はこれだけ小さいと、
わたしの体の方が前後に揺れてしまい、
合焦がなかなか困難でした....
この薄いオレンジ系(ほとんど黄色)のユリの花びらの中で遊んでいたカマキリも、
自転車と同じ種類のカマキリのようです。
書込番号:10160534
1点

みなさんこんばんは。
まだ起きてます〜・・・たのまれたプリントやり直してました。
CCDのことはよくわかりませんが、熱によりノイズ発生の原因にもなるのでフェーズは改良したようですが炎天下で大丈夫でしょうかね。
以前業者がサイバーショットFタイプ使っていて夏によくフリーズするとかを思い出しました。
X1のサンプル画像無いでしょうかね。
1つ見つけたのですが
http://leicarumors.com/2009/09/14/first-images-from-leica-x1.aspx/
あとX1のソニーAPS-Cセンサ-は今度発売されるNikon機に使われるとか出ていました。
http://leicarumors.com/
M9の板を見ましたが予約が殺到しているみたいですね。
Parabensさん
カマキリジュニア可愛いですね。
いつだったか植木に卵を産み付けて、そのカマキリが30cmほど離れたところの葉っぱにしがみついて死んでました。
今週稲の刈り入れ前にもう一度撮影したいですが土日の天気が良くなさそうですが雨でも撮りに行ってみようと思います。Parabensさんの方は彼岸花咲いてませんか。
昨晩は2時をまわってしまい眠くてきつかったです。
ぼちぼち寝ます。
書込番号:10160610
2点

夢のデアドルフさん
ご苦労様でした。
X1のサンプル画像はHPの4点しかないですね。
ダウンロードしましたが硬い画像です。
キューバの太陽の関係でしょうがもう少し露出の決め方があったように思われます。
ただimg16431の画像はしっとり感がなかなか良いですね。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/x1/
とりあえず4点はダウンロード出来ますよ。
そのうちサンプル機が出回れば、
いろいろな所からサンプルも出て来るでしょう。
遅くとも11月頃にはメディア系から出てくるはずです。
彼岸花は少しだけ見かけました。
いっぱい咲いている場所は知らないんです。
こんど探してみますね。
埼玉に行くかな?
書込番号:10160685
2点

みなさん おはようございます 確かに昨夜は寂しかったですね
>M9の板を見ましたが予約が殺到しているみたいですね。
そうでしょうね、よく分かるような気がします。
書込番号:10160934
3点

厨爺さん
殺到ですか!
買える人は羨ましいですね....
夢のデアドルフさん
リンク先のデータを調べてみました。
972.jpgというデータ分(人がいっぱい写っている写真)ですが、
ISO320 1/8 F2.8 という情報ですね。
つまり手持ちだと思いますが 1/8 で開放撮影のようです。
その割には四隅まで良く解像しています。
やはりコンデジとは全然違いますし、
APS-C一眼レフと比較しても、
レンズ性能は良い方ですね。(キットレンズと仮定)
この光では詳しく解析出来ませんが、
印象としてはかなり良いように感じます。
Panaのコンデジと傾向は似ていますね。
あの画質はレンズのお陰だったのですね!
贅沢を言えばマクロ機能がもう少しあると重宝なんですが....
スナップシューターにはマクロなぞいらんのか!?
書込番号:10161498
1点

皆さん、こんにちは。
漸く会議が終わりました。
資料作りを含めると結構なプレッシャです。
> 夢のデアドルフさんに引用していただいたフルサイズCCDなのですが、kyo-ta041さんがいら
> したら解説して頂けるでしょう、Super HADというのがどのような優れものなのか良く分かり
> ません。
もうお調べになっているかもしれませんが、私もちょっと調べたのですがSuperHAD自体は古くから有るCCDの正当な進化上にある技術です。
受光素子が接している表面からの漏れ電流を押さえる構造で、1984年に実用化したようです。
進化の過程も小型化、低照度での集光の面に対してのアプローチですね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/ccd/tec_superhad.html
Uが付いているのでもう一段工夫をしたということでしょう。
そこは全く分かりませんが無印とUを比較したサイトも有りました。
http://ccd-camera-pro.com/product/superhad/
コンパクトや監視カメラで培った2〜3μmサイズの受光素子で造った大型センサーという事ではないでしょうか!?
書込番号:10162602
1点

みなさんこんにちは。
kyo-ta041さんご苦労様です。
うちでの毛玉は猫のしかありません。
わたしは休憩してます。
今朝は寝坊をしてしまい焦りました(-。-;)
目覚まし時計2台に携帯アラームセットしているのですが耳に音がとどいていません。
時計の電池交換に行ったとき、店に子供が仮面ライダーだかの声の目覚まし時計おねだりしてましたが大音量!
わたしもその仮面ライダー目覚まし時計にしないといけないようです。
Parabensさん
昨夜私もディスクトップに落としてBridgedで見てみました。
開放での描写は良いですね。また、Leica は私も1/8秒まで自信ありますが持った感じが非常に安定しているんですよ。あのボディー両側の何気な丸い部分のデザインが手でカメラを優しく包み込んでフィットします。
Leicaは小型ながらズシッとした重さですがバランスも良く、シャッター振動も小さいので壁にでもよりかかっていればそれ以上のスローシャッターも切れそうです。
X1も手持ちでしたらビューファインダー付けて写した方が安定性はいいですね。
前に載せたLeica 写真の人気の無かったM5ですが、これもLeicaが初めてメーターを入れて自信をもって世におくりこんだボディーですが売れなかったようです。原因は今までのMデザインと違うという事だけだったみたいですが、それだけで会社が傾いてしまったのは怖いです。
格安でMap cameraにかなり多く置いてあったと思いますのでこんど行った時に手にとって見て下さい。
デザイン見なければなんでこれが売れなかったのか疑問に思うことでしょう。
こんかいのM9やX1では売り上げのばしそうですね。
しかし、M9のデザインはフイルムカメラの必要ない部品を取った形で間が抜けてしまっています。
以前Parabensさんがご指摘になった巻き上げレバーの無くなったところに指かけを付けるオプションがどこかで売り出されていたと思います。すこしは様になっていました。
X1の最短撮影距離は30cmくらいでしたでしょうか。私ももう少し寄れれば良かったと思います。
この部分ですが、Leicaが苦手とするところでもあると思います。ただ単にレンズを伸ばしただけでは画質が落ちることはParabensさんもご承知と思います。ヘリコイドリングを伸ばしただけで内部の一部のレンズエレメントを動かす芸当は日本のお得意とするところです。
しかし、Mレンズのほとんどの最短撮影距離は1m前後。それを30cmまで縮めたのですから凄いと思いますよ。
それ以上は画質面に影響あるからやめたのだと思いますが、緊急の場合は虫めがねをレンズ前に置くしかないですね。
あともう少し頑張ります。
ではでは。
書込番号:10162750
2点

おとろしい目に遭いました!
天敵と遭遇です!
夢のデアドルフさんの彼岸花で思い立って田んぼと川がある所に行って来ました。
後でアップします。
今は今でムクドリのウンチ攻撃に遭いました。
碌でもない日です!
とりあえず古いムクドリをアップします。
X1の方がデザイン的に人気があるようですね。
パルナックに似ているから?
虫メガネも良いですが、
虫メガネですと被写体のエッジに色収差が出るので、
クローズアップレンズとかないでしょうかね?
フィルター溝があれば何とか取り付けられると思います。
いくぶんましになると思いますが....
とにかく自転車で行ったは良いが天敵に遭遇するとは....
おとろしかったぁ〜
書込番号:10163158
2点

みなさん こんばんは 今日は賑わってますね
Leicaの新製品ですっかりLeicaのスレになってしまいました。
Leicaのスレより盛り上がっているのではないでしょうか、おとろしい。
書込番号:10163282
3点

連投です おとろしい話題です
このスレタイに関係しますが、2008年9月15日に倒産したリーマンブラザーズ、1年になるんですね。世界金融危機の引き金となり、世界経済に大きな影響を与えたリーマンショックから1年です。
先日、ヨーロッパが相変わらず立ち直っていない趣旨の記事を見ましたが、株価も2番底の懸念を仰る方が結構いらっしゃるようです。なかなか楽観できず気が抜けない状態が続いているの現実らしいです。
デジタル一眼(レフは付けないほうがいいですね)人気が翳らないといいですね。
書込番号:10163453
3点

こんばんは。
少し平常心に戻り、
気を取り直して天敵をアップします。
わが家から自転車で行ける範囲には彼岸花はほとんどありませんでした。
休耕田にはコスモスが咲いていましたがこれも少しでした。
一応彼岸花も咲いてはいましたが一か所だけの寂しさでした。
それより天敵との遭遇がショックで....
なんと天敵が殿様ガエルを咥えて、
田んぼの中でのたうちまわっていました。
写真を撮らねばと思いつつも、
おとろしさのあまり足が前に出ず、
これ以上近付けませんでした!
せっかく自転車で2時間も走り回ったのに、
あまり戦果はよろしくありませんでした。
kyo-ta041さんの画像はトロトロですごい優しさですね。
リバースもだいぶコントロール出来るようになって来たみたいですね。
おめでとうございます。
あと2〜3μmってすごく小さいですね。
考えた事がありませんでしたが、
コンデジ系はそんな大きさなんでしょうね!
今更ながらに大きさに(小ささに)驚いてしまいます。
一眼の5〜6μmなんて巨大ですね。
M9ってイギリスで発売になったのですか?
厨爺さん
Leicaスレですか?
否めない感じはしますね!
ついでですのでGF1もいきましょう。
これはかなり評判が良いですね。
わたしにもこちらの方が金額的には現実的です。
ただ習性でファインダーがないとフラストレーションが溜まります。
昔SonyR-1で液晶ファインダーを使いましたが、
これもフラストレーションが溜まるファインダーでした。
どうも個人的には光学的なファインダーがないと、
安心して撮影出来ないようです....
GF1もX1も魅力的ですが、
個人的には合わないかもって思ったりしています....
不器用なんでしょうね!(順応性がない?)
書込番号:10163877
2点

Parabensさんにはなんと言ってもM9でしょう、お似合いですよ
勿論、夢のデアドルフさんもですよ
書込番号:10164059
3点

失礼しました、モトイ
ParabensさんにはS2
夢のデアドルフさんにはM9
がお似合いです
私にはX1がお似合いにしていただけますか?
書込番号:10164096
3点

厨爺さん
買えたら嬉しいですね。
X1もM9もS2もたぶん素晴らしい出来なんだろうと思います。
S2は一眼レフタイプだから限度があるかな?
みんなで一緒にX1が無難かもしれません!
とにかく基本的にNikonやCanonなどの国産メーカーとは、
物に対する考え方が違いますね。
車でも言える事ですが、
ドイツ人は何かを作る時に、
コストを度外視しベストを求める事が良くあります。
そこがこだわりとなり味となっていますが、
お陰でプライスが冗談ではない額になっていますね。
これも一つのおとろしいです!
ただレンジファインダーの形態は、
E-P1やGF1のレフ用レンズの流用とは違いますから、
センサーさえ出来が良ければ、
デザインを差し置いても素晴らしい画像を定着させてくれると思います。
現状で一番クリアーな画像を叩き出してくれそうなのはM9ですね!
ネオ一眼形のクリアーさとは別物であろうと思いますよ。
とても気になる存在ですし、
拡張性はないですが画質的には、
35mm形状では一番である事は間違いないと思います。
KodakCCDが素晴らしいセンサーである事を願っております。
書込番号:10164528
1点

皆さん、こんばんは。
Leicaスレッドですか(^^)
正直、Leicaを持っているという知り合いは一人もいない環境で過ごしてきたので異国ですねぇ。
天敵、ヤマカガシですね。ちょっと毒があります。
子供の頃は毒があるのを知りませんでした。
天敵の天敵は猛禽類、カラス、イタチ、テン、それにシマヘビだそうです!
因みにトロトロはリバースではなく、35mm+クローズアップNo.10です(^^;)
野外でリバースを使える腕も無く・・・。
皆さんに触発されてなのですが、会議も終わり、中央区の公園を歩いていると彼岸花が!
下手に撮ってみました。
そうそう、SuperHADを探していた時に昔の600万画素CCDのプレスリリースを見つけました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200202/02-0220/
サンプル価格・・・凄いです。
量産は1/4程度に下がるとしても・・・。
書込番号:10164562
2点

kyo-ta041さん
そうですか!
申し訳ありませんでした。
てっきりリバースかと思いました....
今度の画像はクリアーで綺麗ですね。
子供、大人のキャプションは笑えます!
デジタル一眼レフ大衆化黎明期とは言え、
すごい値段ですね!
ビックリです!
同じ2002年発売のEOS D60、
CMOSセンサーでしたが600万画素で、
実売32万円くらいでした。
Sonyのセンサーは馬鹿高ですね!
しかしAPS-Cサイズを1.8型というのは知りませんでした。
勉強になります。
ありがとうございました。
しかし60万円!
信じられません!
書込番号:10165036
2点

みなさんこんばんは。
鳥写真ですからKenny G Songbird 聞きながらくつろいでいます。
厨爺さん X1おにあいですよ!
X1+Nikonの合成がありました。
http://www.photographybay.com/2009/09/16/nikon-aps-c-compact-camera-leica-x1-clone/
もしこのセンサーをNikonが使ったらLeicaと対決ですね。
これを見て思い出しました。以前NikonレンジファインダーのS3とSPの復刻版出しましたが、まだ金型も残っていると思いますので一層のことデジのS3やSPなんかニコンにリクエストしたらどうでしょうかね。
中身はD700で軍幹部に距離計乗せればいいのですから。
そして連写したければモータードライブ復活!
もちろん真鍮にブラックペイントですよ(^◇^;)
復刻版は趣味的なところがあると思いますが、実際レンジファインダーはいまでも十分仕事をすると私は考えます。
音も小さいですし教会や舞台などで活躍しそうです。
むかし一度能を見たのですが無音でないといけませんねあれは。
またチャペルもシャッター音鳴り響きますね。
Parabensさん お疲れ様でした。
ムクドリの大群凄いですね。とくに最初のムクドリ1は鳥がハートマークを作っていたのではないでしょうか。
茨城は彼岸花すくないのでしょうかね。田んぼにこちらでは良く見かけます。
彼岸花の根には毒があるようでモグラよけに植えているとか聞きました。
今日のムクドリは以前ののが増えたのではないでしょうか。
ひょっとしてParabensさんのお家ではカメもいるようですしParabens家のペットだったりして。
春先は隣の林に100羽は寝泊まりに来ますがそれにしても凄い数。
ヘビ良く撮れましたね。
私はヘビ駄目です。
先日近くのコンビニへ買い物に行ったらヒヨドリが道ばたで静止飛行しててうるさく鳴いているので思わず「どうしたの」と言ってしまったのですが、すぐ戻るとまだいるので鳥の見ていた所を良く見れば落ち葉の中でヘビが∞の形で鳥を飲み込んでいるところでした。もうすでに死んでいましたが持っていたカメラよりも傘で離してやりましたよ。
足の無い生き物と足の多いのは駄目です。
昔姉の読んでいた漫画「へび女」の影響でしょうか。
kyo-ta041さん ご苦労様です。
ヤマカガシは奥歯に毒があるようですね。
彼岸花は昨日家の柵の所にも咲きました。
10年前には無かったのですが4年前から咲き始めたのです。
鳥のせいでしょうかね。
D40に35mmは良さそうですね。
斜めに入れた構図と存在感はナイスですよ。
書込番号:10165069
2点

皆様、ふと自分の書き込みを見ると変な日本語が・・・、おぉ・・・。
「下手に撮ってみました。」→「下手なのですが撮ってみました」
下手が下手に撮ると制御不能です(>_<)
厨爺さん
X1にロックオンされているのですね(^^)
緊急の補正予算を強行採決の後、お写真みせて下さい。
Leica、カッコいいですねぇ。
ポリシーを貫く会社って凄いと思います。
いつかはLeicaですね!(^^)
Parabensさん
夢のデアドルフさんも仰られているようにムクドリくん、ハートマークですね!!
今はいなくなったのですが近所の駅前にムクドリくんが住んでいた時、爆弾攻撃は熾烈を極めていました。夕方になると集結して爆弾なので帰宅する方に多数の被害が・・・。
雲のお写真も犬の横顔のような造詣です!?
白コスモス、良いです。さわやかな気持ちになるお写真ですね(^^)
夢のデアドルフさん
彼岸花のお写真を見せて頂くまで、すっかり忘れていました。
昔は良く見たのですが、関東に来てから初めて?かも知れません。
もう15年ほど住んでいるのですが・・・。
彼岸花ってどう成長するのでしょう??
咲いたところしか見てないような。咲く直前まで目立たぬようにしているのでしょうね。
皆さんのお話が聞けて今日も楽しい一日になりました。
いつもありがとうございます。
おやすみなさいm(_ _)m
書込番号:10165508
2点

夢のデアドルフさん
彼岸花はモグラ除けになりますか?
もしそうならぜひ庭に植えたいです!
毎年夏中モグラに植物を荒らされて困っております!
ムクドリは渡りなので毎年この季節にやって来ます。
しばらく滞在していなくなるのですが、
夕方には必ずわたしの散歩道に全員集合をするので、
その下を歩くとウンチの爆撃を受けます。
犬でさえ嫌がっています!
確かに今年は例年より数が多く感じます。
ヤマカガシの毒は比較的最近になって確認されたと聞きました。
昔は毒がないと言われていたらしいです。
青大将とヤマカガシとマムシに遭遇する事があります。
2年ほど前には青大将がわが家の庭に入り込み、
隣のご主人に退治してもらいました!
それからレンジファインダーでのデジタルですが、
この時代にはスナップシューターのカメラマンなら、
仕事で使う事も可能でしょうが、
一般的な業務では使えるカメラではなくなっておりますので、
アマチュアと一部のカメラマンということで、
趣味性を強くしても良いと思います。
つまりダミーの巻き上げレバーではなく、
本当にチャージする巻き上げレバーがあっても良いかと?
とにかくシステム的にもレンジファインダーは限定的なものですが、
再三申し上げておりますように構造的にレンズの抜けの良さは、
未だに一番ですから相当な高画質が期待出来ます。
極端に言ってシノゴの中から35mm分の面積を切り取ったに等しい画質です。
シノゴの抜けの良さはレンズのバックフォーカスが大きな理由です。
あれがレフカメラでしたらブローニー程度の抜けしかなくなります。
ブローニーを35mmサイズに切りぬいても、
シノゴの抜けにはなりません。
(Rolleiflex二眼は例外)
ぜひ日本の技術力で作ってもらいたいですね。
そこで初めて画質が問えると思うのです!
書込番号:10165547
2点

kyo-ta041さん
彼岸花は葉っぱがなくいきなり咲くタイプの花で、
添付の写真のような蕾から開花します。
しかし夢のデアドルフさんの所はいっぱい咲いていますね!
観光地以外では見たことないです!
書込番号:10165605
2点

また椅子で寝てしまい家内に怒られてしまいました。
Parabensさんの住んでおられるところも空が広いですね。
観光地以外の知られざる場所はけっこうあると思います。
おやすみなさい。
書込番号:10166043
2点

みなさん おはようございます
お陰さまで、Leicaと彼岸花のスレで繁盛しています(笑) みなさま、お綺麗な彼岸花ありがとうございます
ちょっと、話題を少し変えますがkyo-ta041さんの専門分野です。経営統合していたNECエレとルネサスが来春合併、世界三位の半導体メーカーへと言う記事です
何故目に付いたかと言うと、D700のFXセンサーはソニー製でなくルネサス製だと言う噂が前々からあったからです。真偽はkyo-ta041さんがご存知かもしれません。
書込番号:10166374
3点

皆さん、こんにちは。
厨爺さん
ルネサスがD700のイメージセンサーをやっているのかは分かりません。
私的には??です。
フルサイズのセンサーであれば300mmプロセスを使いたいでしょう。
半導体は装置産業と言われますがそれと同じだけプロセスのレシピが良い素子を造れるかのキーポイントとなります。
ルネサスの得意分野はマイコンです。
勿論装置的にはイメージセンサーは全く問題ないのですが、今までCMOSイメージセンサーを本格的にやっていた形跡が有りません。
D700のセンサーと言うととても良い出来です。
如何にニコンが技術を出したとしても老舗ソニーを上回るセンサーは容易に出来ないだろうと思います。
喩えとして、美味いと評判のカレー屋さんがフランス料理のコースをやる感じでしょうか!?
1からのプロセス開発は数年かかり、何億もの開発費が必要です。
元々イメージセンサーのプロセスを持っていたならオリジナルセンサーを外販しているでしょうし・・・。
以上は全くの私見です。
画像処理エンジンなら可能性は非常に大です(^^)
Parabensさん
彼岸花、蕾は全く違うのですね。
こども時代は控え目!?
夢のデアドルフさん
スゴく群生していますね。
それに色合いが違うのが有るんですね!
書込番号:10168484
2点

今日も直射日光は厳しかったですね〜
みなさんこんばんは。
彼岸花の群生地はあるのでしょうが、なかなか茨城では見かけません。
今度はお寺や神社を探してみようと思っています。
kyo-ta041さん、彼岸花はわたしが知っているだけでも、
赤、白、クリーム(生なり)、黄色の4色があります。
蕾が破裂してそこから育ちます。
葉っぱがないところはコルチカムなどと同じですが、
こちらは圧倒的に背が高いですね。
先ほどただいましまして、テレビを見ながらコーヒーを飲んでおりましたが、
どのチャンネルもノリピー報道で大変でした。
その報道特番を見ていて昔からの疑問が再燃してしまいましたので、
質問なのですが....
ヘリコプターからの空撮の映像が多かったのですが、
ヘリコプターの搭載機材は普通はジャイロスタビライザーを備えた三脚的な支柱があり、
そこにカメラを載せて撮影する....その認識は大丈夫ですかね?
それで疑問の内容なのですが、
それらの映像のほとんどがかなりの望遠レンズで撮影されておりますが、
いつも疑問に思うのは、それらの映像のほとんどが建築物などの垂直が出ているんですよね。
そのように空撮で垂直が出るほどの望遠レンズとはどのくらいの焦点距離なのだろう?
....という疑問です。
オートシフトレンズなんてないでしょうから、
望遠とジャイロスタビライザーの効果で垂直が出ているのだと思いますが、
お解りの方はいらっしゃいますか?
空撮をした事がないので昔からの疑問でした。
それからHoyaPentaxのK-xなる機種の予約が始まったようですが、
センサーサイズがX1と同じサイズです。
しかもXつながりという奇遇さ!
なんでしょうね!
驚いたのはボディカラー!
レッドがあるのですが朱赤(金赤?)という珍しいカラーもありました。
これは目立ちます!
そうそう夢のデアドルフさん、
>>Parabensさんの住んでおられるところも空が広いですね。<<
茨城ですからね!
その為に子育てに移転しましたが、
意に反しというか?
過剰だったというか?
子どもたちは野生になってしまいました。
いつでも空が見える、しかも結構クリアーと言うのは嬉しい事です。
光化学スモッグなんて聞いた事がありません。
道路では犬猫は言うに及ばず、
たまに狸やイタチが轢かれていますし、
知り合いの庭にはハクビシンがきて餌付けしたとか....
素晴らしいですよ。
家庭菜園もタダみたいな値段です!
ただ彼岸花の群生だけがありません。
茨城の農業大学の人が言っておりましたが、
茨城は日本の植物の南限と北限が同居している地域で、
国内で栽培できるすべての植物が栽培可能なんだそうです。
ですからうちの庭でもパッションフルーツが育つのだと思います!
凄いでしょう!!!
書込番号:10168779
2点

みなさん こんばんは
kyo-ta041さん 詳しい説明ありがとうございます
ポンス・エ・ベット さんはそろそろ戻って来られますね
書込番号:10168874
3点

素敵なちょい悪のおじ様達、晩は〜(^ω^)ノ
あたいには縁の無い花だと思っていたのだけど、
すぐ近くにそれらしき花が咲いてたの(^ω^)
では、あでゅ〜ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
書込番号:10169194
3点

厨爺さん、皆さん、こんばんは。
Parabensさん
空撮はナゾですね。
水平を出すだけであれば加速度センサーで出せるでしょうが・・・。
> 赤、白、クリーム(生なり)、黄色の4色があります。
私が知っているのは赤だけですね。
しかし、考えれば不思議な植物ですね。
光合成って茎でするのでしょうか??
とても低消費!?
> 驚いたのはボディカラー!
K-x、見ました。
凄いですね、ぶっ飛んでますね。
携帯電話で孫社長が多色を自慢していましたが、PENTAXの前には文字通り色あせます!
ついでにこれまたSONYセンサーのようです。
カメラ業界、ここに来て高感度性能がジャンプアップするように思えます。
食玩じゃないですがコンプリートを目指す人がいそうです(^^;)
意外と筐体の色、お金がかかるみたいです。(歩留りも大変という話を聞いた事が有ります)
厨爺さん
お役に立てずですみません。
D700のセンサーはリークも抑えられ、バラツキなども出来が非常に良いように思います。
SONYのように思えるのですが・・・。
因みに半導体会社に生産委託をする場合、出来上がりのトランジスタの特性や抵抗値、容量などのデータはもらえるのですがプロセスのレシピは教えてくれません。
A社で知った事をB社に持っていくのは非常に難しい仕組みが取られています。(勿論契約上も)
さくら印さん
セミの抜け殻、よくみつけられましたね!
ツワモノどもの夢の後というようで彼岸花が似合ういいお写真ですね(^^)
書込番号:10170266
1点

みなさん おはようございます
昨日は寂しかったですね
さくら印さん 素敵なお写真ありがとうございます
kyo-ta041さん 重ねてありがとうございます
Parabensさん 空撮に行ってたりして。。。。。
書込番号:10171466
2点

みなさん こんばんは
kyo-ta041さん
>お役に立てずですみません。
とんでもないですよ、かえってご無理お願いして申し訳ありません。
ルネサスはネットでの未確認情報で、全く信じていませんでし、常識的にありえないですから。。。
みなさん明日から5連休取れるのでしょうかね?
夢のデアドルフさんはとても体調が悪いようでしたし、5連休取れるといいですね。
Parabensさんはちゃっかり、十連休とって**へバカンスに行ってきましたー、なんてありそうですね(笑)
ポンス・エ・ベットさんはこの5連休にぶつけて2週間の休暇ですね、凄い
kyo-ta041さんは連休取れそうですか?
私はまったく予定をいれず、だらだらした連休になりそうです。
ペンタックスもまた新機種ですか、こんなに次から次へと新機種がでるのは日本のバブル時代でも無かったのではないでしょうか?凄いことです。
書込番号:10174002
2点

厨爺さん、皆さん、こんばんは。
> kyo-ta041さんは連休取れそうですか?
一応取れそうですが、なんだか色々と有りそうです。
皆さん、お静かですよね。
昔感じたお盆やお正月、静かでした。
最近はお盆もお正月も無く、全部平日のようですね。
PENTAX K-x、α550、センサーの性能等がボーダーレスになってきているように思います。
嬉しい様な悲しい様な・・・。
良い性能でなく、差別化の為だけの機能(例えば高画素化)が進むと嫌だなと思います。
ちなみに部品の世界は実はボーダーレス化が進んでおります。
良いものも普通のものも同じ値段。
良いものを作り続けていくのが難しくなって行くようで怖いですよ。
書込番号:10174497
1点

皆さん、連投失礼します。
SONYのセミコン社の方が裏面照射の話をされた記事が有りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
かなり丸めた話ですが裏面の困難さと方向性が見えますね。
当面は小型のセンサーに限ってやるのでしょう。
また、HD動画の為に開発に踏み切ったのですね。
勝手に静止画でCCD部隊の逆襲があるような気がするのですが・・・。
フィルター、A/D、+αをオンチップにして、良質な電源を供給する形なら・・・、なんて思っています。
書込番号:10175427
1点

こんばんは、みなさん。
ようやくまた1週間が終わりましたね。
わたしは新型を貰って来たかもしれません....
非常にだるいです。
HoyaPentaxはどうしちゃったのでしょうかね?
凄い事になっていますね。
でもエントリーとしても機能的に?の部分があります。
素晴らしいのですがどこか方向性が違うように感じます。
さくら印さんの写真はクリームか白の彼岸花ですね。
素晴らしい写真です!
だるいので寝ます....
書込番号:10175872
1点

Parabensさん、おかげん悪そうですね(>_<)
お花の素敵なお写真ありがとうございます。
写真を始めて生活に花が必要だと気付きました(^^)
特に接写すると新しい発見に満ち溢れています。
PENTAXは標準の3色以外は受注生産としています。
案外メーカーの予想を大幅に超える価格の暴落を抑える効果があるような気がします。
ただ、デメリットは余剰の部品在庫でしょう。
カメラメーカーの発想ではないですね。
HOYAより女性マーケティングの人員が来ていたりして・・・。
そんな事はさて置き、お風邪を治されて下さいね。
おやすみなさい。
書込番号:10175954
1点

パソコンをスリープさせてなかったようで、
眩しくて起きました。
受注生産と言うのは、
もろ刃の剣的な存在になりそうですね。
そうとうな思い入れがないと頼めないですし、
逆に相当な思い入れがあって注文を出しても、
ポップな外見だけで満足するのか?
それに見合った内容がなかった場合、
どのような反応が起きるのか?
でも最近のカメラはそんなに内容がない機種なんてないでしょうから、
そういう危惧は不要でしょうかね?
外観だけで判断すると、
とても面白い流れを作る初めての既成事実になるかもしれませんね。
これが当たったら....当たりそうですけどね....
今後はこの手のカスタマイズがスタンダードになって行くかも知れませんね。
メーカーは大変ですね!
そのうちうちの息子のバッシュのように、
カメラのカラーリングも、
オリジナルテキスタイルになるかも?
書込番号:10176160
1点

みなさん おはようございます
kyo-ta041さん それでなくても寂しいですから、連投大いに結構ですよ いつも参考になります
でも裏面照射型の実際の製造に関するノウハウをいちはやくソニーは蓄積していますからジリ貧のCCDに変わるこの分野でもリードしていくのでしょうね。
Parabensさん
Parabensさんのことだから律儀に具合が悪いのにレスをされているのだと思いますが、無理をなさらずお休みくださいね。
どうしてもここの皆さんの声が聞きたいのは良く分かりますが。。。(不謹慎な笑)
そういえば、この間の身近での新型の件は簡易検査で疑われましたが、事なきを得たようです。案外新型で無いかもしれませんよ。
ペンタックの新製品ですが凄い色ですね。645D は来年の早い時期に登場するとコメントしたようです
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=4114&Review=Pentax-K-x-Hands-On
書込番号:10176381
2点

PCに似てきましたね。
高級化、要らない機能をてんこもりにつけて、しかも価格競争を
繰り返したあげく、赤字化して淘汰。
デジタル一眼レフもPCの轍を踏まないように学習し、標準仕様を
用意し、それ以上の機能を求める人には、オプションを増やして
受注生産するというのが一番良いようです。
動画については相変わらず、不要論がありますし、画素についても
同じですし、連写枚数だって不要の人もいます。
最大公約数を実現するのではなくて、最小機能を標準化し、マニア
には選択の余地を与えたら、カメラの口コミでの無駄な戦いも
なくなるかもしれません。
書込番号:10178002
2点

厨爺さん、皆さん、こんにちは。
厨爺さん
ソニーの半導体は歴史有る撮像素子以外の分野が非常に厳しい状況です。
撮像素子は世の中をリードして言って欲しいと思います。
この国に暮らす者として魅力溢れる先進の企業が日本にある事は必要です。
さすらいの案山子さん
> 最大公約数を実現するのではなくて、最小機能を標準化し、マニア
> には選択の余地を与えたら、カメラの口コミでの無駄な戦いも
> なくなるかもしれません。
そうですね、賛成(^^)/
以前このスレで「ガワ」、「マウント」、「撮像系+画像処理」の組み合わせを選ぶという話題をしていました。
仰る形の方が深い楽しみが生まれますね(^^)
口コミの戦いも私には不思議な世界です。
造ったわけでもなく、買っただけなのに他を貶すような・・・、さもしいですよ。
中には買ってもいない人もいたりしますね(^^;)
モンスターペアレントならぬモンスターユーザーです。
ところで新しい潮流の話題を一つ。
女子高生とデジタル一眼の漫画があるんですね!!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090918_314203.html
PENTAXも女性目線のようですが、マーケットの主力は女性になったりして。
誕生日はデジタル一眼を要求の日は近そうです(^^;)
皆さん、素敵な女性からD3や1DMK3をおねだりされたらどうしますか??
(^^)v
書込番号:10178164
1点

みなさんこんにちは。
いま仕事終わってこれから帰るところです〜〜〜。
みなさん連休ですか〜うらやましい!
来週休日2日間仕事ですが、別の日に取り返そうと思います。
帰ると溶けるように疲れて、カキコ途中で寝てしまい何回消したかです。
Parabensさん 鳥フン爆撃を受けてトリインフでは?
写真なんか撮らないで十分休養して下さい。
私のところでも身近なやつが新型に感染しました。
この数日わたしもどうなるかです。
また家内は検査結果で肝炎の疑いがあり、わたしも血液検査して欲しいと医者に言われています。
ぼちぼち家に帰ります。
書込番号:10178445
2点

わたしは豚フルではないようです。
もう回復してきました。
kyo-ta041さん
こんな漫画もあるんですね。
初めて知りました。
知り合いの女子高生が言っておりましたが、
PentaxのK-xはいけそうだそうです。
女子にも一眼レフブームが来るかもです?
さすらいの案山子さん
ごもっともなご意見!
これからはカスタマイズによってカメラも楽しめると良いですね。
外観から中身までカスタマイズ出来たら、
個性的で良いだろうと思います。
それこそ「誰々さんバージョン」なんていうのも流行るかもしれません。
こういう所でまた新しい感性を持った若者が出てくるのが楽しみです。
メーカーも無駄に在庫を抱えなくて良いのでは?
厨爺さん
Pentax自体は現行ブローニー機種は9月で製造中止らしいですね。
645はデジタル対応になって645Dとして生き残るのですね?
Mamiyaよりレンズの本数は多いように思えますし、
Mamiyaのレンズ自体が問題ありも多いので、
Pentaxはデジタルバックでの需要がありそうです。
67の方は無くなっても仕方無いように思えます....
夢のデアドルフさん
ご苦労様です。
肝炎はちょっと心配ですね。
女性は最近バセドー氏病も罹患者が増えているようですし、
ご注意ください....
サーズ、鳥フル、豚フルと来たら次は何でしょうね?
ちょっと前に密かに猫エイズというのも流行ったそうですしね!
東京湾の泥土の中には江戸時代のコレラ菌が休眠していて、
気温の上昇で海水温度が上がると活性化するとの話でもありますし、
次々にいろいろなものがやって来ます!
いちいち心配してなんかいられませんね!
書込番号:10179464
2点

あれから そろそろ3月・・・・・
>価格レポートでパソコン・家電の順調な伸びの影でデジタル一眼レフが停滞しているとのレポートが出ています。エコ家電が伸びるのはエコポイントの導入から予想されますが、カメラカテゴリーの価格のアクセス数を元に話を展開しています。
また、『二大メーカー「キヤノン」「ニコン」の人気凋落と、
新たに話題を集めるマイクロフォーサーズ』」や
『2009年夏のボーナス購入予定商品、事前調査でもデジタル一眼レフが
前年に比べ順位を下げている』
K-7,E-P1のほかにD300S、7D、GF-1と続き、A550が間に合えば
デジ1の停滞もNやCの凋落もないようです。
Sの凋落は3姉妹の閑散スレ見ると確実です。
売れたカメラ→スレが多い のは確実
スレが少ない→売れなかったカメラ は確実
スレが多い→売れたカメラ とは限らない
(A900,D3X)
かな。
書込番号:10179575
2点

皆さん、こんばんは。
夢のデアドルフさん
お疲れ様です。
大型連休でのお仕事は損をした気分になりますね(>_<)
少しでもゆっくり出来る時間が有れば良いですね。
Parabensさん
回復おめでとうございます。
流石ですね(^^)
女性の方が積極的に旅行に行ったりします。
当初はパナソニックが女流で方向を示し、PENTAXが続く形ですね。
大御所達はどうするのか見ものです。
そういえばGF1の発売されたんですね。
暫く要チェックです。
写真は女流○×といえば流行るかと・・・(^^;)おっさんが撮ったらマズイか!?
書込番号:10180313
2点

最初の問題定義から、約3ヶ月。
途中から完全に雑談スレッドになっていると思いますし、それそのものは悪くないんですけど
そろそろ、切り上げて頂けませんか?
長大スレッド化して、いい加減他のスレッドを閲覧する人にとってもマイナスに
なりつつあります。
最初のテーマから考えれば、撮影写真の掲載をするような内容ではなかったと思います。
そういう事は、改めてスレッドを立ち上げて頂ければと存じます。
書込番号:10180341
0点

こんばんは。
コーヒータイムしてます。
明日が休みだと肩の荷が本当におりた感じです。
各社カラーバリエーション増えてきましたね。
携帯の影響も大だと思いますが、女性だけでなくおじさんも欲しくなりますね。
そのうちキティーちゃんペンタやミッキーペンタも耳付きで出てきそうです。
ドコモ携帯にも着せ替えあるからボディーもカバー式で好きずきで取り替えられたらボディーカバーで儲けられるかも?と考えてしまいます。カメラは高いですから服を替えるように着せ替えを楽しむ方が女の子に受けるのではないでしょうか。
そういえばPentaxだけでなくLeicaがMPとM7でオーダーメイドありましたね。
昔、一番カラーバリエーション多かったのはフジペットじゃなかったでしょうか?
流行は繰り返されると言いますからおよそ40数年ぶりにもどってきたのでしょうか?
厨爺さん
昨日久々に量販店に行きましてニコンやソニー触りまくってきました。
ニコンはD300sは電池切れでD3000はセットレンズだか壊れてしまって残念でした。
そのあとソニーα230など覗いたらファインダー画像3m先にあるように見えてしまいましたよ。
Parabensさん目が良いのでしょうね。
kyo-ta041さん
漫画読みましたか。
私は「美味しんぼ」以来買っていませんよ。
最近の漫画はみんな同じ顔してて個性がないような・・・スターシアみたいな顔ないでしょう。
漫画は床屋でしか読みませんが最近は「サラリーマン金太郎」ばかり繰り返して読んでるので、こんど行った時に入れて貰おうかな。
あっ、床屋のおばちゃん2人は茨城出身者でした。Parabensさんが本来の茨城言葉で話したらスレ短いかもです。
さすらいの案山子さん
はじめまして。
>動画については相変わらず、不要論がありますし、画素についても
同じですし、連写枚数だって不要の人もいます。
むかしのフラッグシップはボディー本体にファインダーやスクリーン、モータードライブなど付けて使用目的に合わせて組み上げて使われていたと思います。今はボディーになんでも詰め込んでしまっていて、使用者に任せているのではないでしょうか。
動画はわたしも数回しか使っていませんが、コマーシャル関係では5DMarkUをムービーとして本格的に使われてきているようです。
なにしろムービーカメラを買うよりも断然安い。かえってムービーとして使うためのサポート用品の方が高いくらいです。
画素数は大きいサイズにプリントする人には必要と思います。
いまA2判にプリントしてますが、古いレンズ使っても5DMarkUは余裕ですよ。
また、A2にプリントされた3mmの顔もしっかりとしています。
同僚のD700では感度を少し上げていますが、細い数本の線が背景で無くなっていました。
Parabensさん
早い復活なによりです。
疲れがたまっていたのでしょう。
>東京湾の泥土の中には江戸時代のコレラ菌が休眠していて、
それは本当ですか。東京の埋め立て地はいろいろなものが出てきそうです。
地下鉄工事だかで小塚原の処刑場跡から人骨もたくさん出てきたとか。不発弾なんかもまだまだありそうですね。
コレラ菌が出たら屋形船でさかな食べられないですね。
ECTLUさん
こういうのどうでしょう。
量販店で・・・
・皆さんが欲しいカメラやレンズは電池切れや痛みが早いし指紋がベタベタ?
・綺麗なのは関心がない
・壊れたカメラやレンズは寿命短く、買わない方が良い。
あれ、クレームついちゃいましたね。
途中短くすること出来るのだと思いますが私にはわかりません。
TAIL5さん
勉強会もありますが、なんだかんだ言ってデジ一眼を普及させようとわたしは思っているのですが
ごめんなさい。
意味無くも写真あった方が楽しめませんか。
書込番号:10180534
2点

TAIL5さん 少し前に同じ指摘を受けましたが、その時と同じで今週中と思ってましたが、来週中には結論が出せると思います、少々お待ちください。
書込番号:10180714
3点

今夜は賑わっておりますね。
やっぱり連休のせいかね?
ECTLUさんの
>>
売れたカメラ→スレが多い のは確実
スレが少ない→売れなかったカメラ は確実
スレが多い→売れたカメラ とは限らない
(A900,D3X)
<<
上手い事をおっしゃります。
確かになぁ〜と感心しました!
夢のデアドルフさん
コレラの話は本当です。
江戸末期に立て続けにコレラの流行があり、
明治の初期まで続きました。
当然当時は垂れ流しの時代....
死体も糞便もまとめて東京湾へ....
四谷の叔父がそう言っておりました。
ちなみにコレラ菌は数百年単位で休眠し、
魚介類を媒体として人間に感染します。
東京湾の水温があと2度上昇すると、
活動温度に達するとか....
ファインダー遠いです。
おかげで良く見えません。
とくに遠景のピントは全く解りません。
接写は何とか解りますが....
kyo-ta041さんがおっしゃるように、
最近のターゲットは女性ですね。
しかも若い女性がターゲットになって来ていますね。
この世代は一番敏感ですし、
一番反応が早いですからね。
ファッションでもフードでも、
昔から文化の起点はこの世代でしたね。
一過性であってもこの世代に受け入れられなくて、
流行は出来ない....
そういう考え方をする世代が企画の中心になって来ているのも事実でしょう。
わたしみたく「ツバキハウス」ではなく、
「マハラジャ」世代なんでしょうね。
少なくとも5年以上の世代差があります。
ちなみに「クレージーホース」も知っていますからね。
書込番号:10180843
2点

さすらいの案山子さん はじめまして(でしょうか?私ボケています)
全く仰るとおりだと感じております
kyo-ta041さん
タイミング悪く、kyo-ta041さんのところで指摘を受けさせることになってしまいました、ごめんなさい。ダラダラ続けた私が悪いので責任を感じないないでくださいね。
一応ポンス・エ・ベットさん1週間と読んでいましたが、5連休をぶつけて2週間は全く予想していませんでした。その時にまた相談しましょう。
前に指摘を受けたとき調べましたが、スレの長さについてはマナーの中には特にありませんでした。関係ない話題の場合、管理者の方が一方的に削除することもあると言うところに該当するのでしょうが、実際に相当数のレス(当然そのときの写真も)が削除されています。写真の添付についてのマナーは直接は探せませんでした。別のところにあるのかもしれません。
夢のデアドルフさん
スミマセン 私はのんびり庭園を散歩してまいりました。写真は止めときますね。
電池切れも壊れたのも一瞬いじりすぎた夢のデアドルフさんがやったのかと思いました(笑)
ECTLUさん お久しぶりです
おまとめありがとうございます スレ主はお仲間と語り合うことが楽しくてまたそれが目的になってしまったので、全くまとめて終わらせる気などありませんでした(笑)
書込番号:10180850
3点

Parabensさん 新型でなくてなによりです
私はお仕事中の方もいる中、ちゃっかりとでもお金を払って庭園を散歩してまいりました。お金を取るような立派な庭園でもないのにな(怒られそう)なんて感じながら久々写真を撮ってまいりました。帰って夕飯を食べて寝てしまい、今起きて目を爛々と輝かせておりますが写真は見ていません。
ペンタックスの件、無くなっていくのは寂しいですね。645Dはいよいよ出てくるのですね。
書込番号:10180915
3点

みなさん おはようございます
Futuresource社の調査によると、2009年の西欧でのデジタル一眼レフカメラの販売は13%増の見込み。コンパクトは減少。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3957
Camera Talk の記事に、D3S は動画機能 (1080p) 搭載で秒間14コマとの噂が掲載。10月始め頃に発表、11月3日に発売とのこと。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3953
特に2番目は凄い情報ですかね?
書込番号:10181007
3点

厨爺さん
> タイミング悪く、kyo-ta041さんのところで指摘を受けさせることになってしまいました、
> ごめんなさい。ダラダラ続けた私が悪いので責任を感じないないでくださいね。
大丈夫ですよ(^^)
公園で花見をしていたら、近所のおじさんが文句を言ってきたぐらいに感じていますので(^^)v
TAIL5さんの書き込みの傾向についても知っています。相方も相方ですし(^^;)
マナーについては、長さや写真の添付について定義はされていないようですね。
またテーマも「デジタル一眼レフ人気の陰り」ですから、どうだ定量的・定性的にどうであると言える物ではありませんよね。
確かにPCのスペック等によって重くなるケースは有ると思います。
私の老朽ノートだと緩やかに動作ぐらいでしょうか。
一つ皆様にお礼ですが、カメラ新参者の私の見識作りや写真そのものへの見方を作っていただいたスレッドです。
また、一日のリズム作りにも役立ちました。
何より皆様との談義やお写真が楽しく、学ぶ事の連続でした。
どのような形になるにせよ、まずは今までの分としてありがとうございました。
書込番号:10181014
2点

厨爺さん、とてもお早いお目覚めで(^^)
Parabensさんや夢のデアドルフさんは後2時間ほどしてからのご就寝だと思います。
私もですが(^^;)
D3も凄いですね!ホント戦争ですね。
ニコンは上からブラッシュアップして行く作戦のようですね。
因みにParabensさんが仰っていたTVの世界で5D2の躍進は顕著なようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090918_316659.html
書込番号:10181053
2点

ご理解頂いてて、恐縮です。(^^;
毎度のことながら長文スレッドに関しては、あくまで「お願い」ベースのお話です。
>公園で花見をしていたら、近所のおじさんが文句を言ってきたぐらいに感じていますので(^^)v
ええ、それぐらいの認識で結構ですので、よしなに。
結構、返信ボタンを押して画面更新まで時間かかりませんか、これだけ長くなると。
書込番号:10181075
2点

kyo-ta041さん おはようございます
安心しました
>一つ皆様にお礼ですが、カメラ新参者の私の見識作りや写真そのものへの見方を作っていただいたスレッドです。
>また、一日のリズム作りにも役立ちました。
その点ではkyo-ta041さんより私が一番勉強になりました(空っぽ闇ですが)。プロの方やヘビーマニアの方から日常的にいろいろな角度から色々な視点でお話を伺えるのは本当に貴重な体験でした。
来週は週の後半半分ぐらい出張が入ります。ポンス・エ・ベットさんと入れ違いになるかもしれません。
書込番号:10181083
3点

厨爺さん
勇気凛凛ドドメ色....
この時間としては、
厨爺さんとなされましては珍しいパターンですね。
わたしは昨日はお風呂に入れず、
今日も一日寝込んでおりましたので、
腰が痛くなり....寝過ぎで腰痛になる、
今ようやくお風呂を出ました。
ご心配いただきましたが、
ただの体調不良だったようです。
ありがとうございます。
kyo-ta041さん
発売されたGF1は前評判に違わず売れているでしょうかね?
しばらくこれらの機種が主流になるでしょうから、
動向に要注意ですね。
わたしの世代ですとファインダーを覗かないと、
写真を撮る気分になれませんが、
この本当の意味でのネオ一眼世代は、
ファインダーを必要としない方々が多いですので、
隔世の感があります。
その世代にぴったりのカメラですから、
これが売れなかったら、
本当に陰りがやってきそうです。
「ECTLUさん」の書き込みのα三兄弟の売れ行きの悪さ、
これは未だに初期出荷のおまけである額縁が付属するので、
明らかに初期ロッドを販売中のようです。
売れていないのですね!
それで心配になるのはやっぱり「ポンス・エ・ベットさん」の、
Sony撤退のご意見ですよね。
これだけは何とか回避したいものです!
Sonyのデータは耐加工性は悪いですが、
もう少し売れても良いようにも思うのですがね....
書込番号:10181107
1点

kyo-ta041さん 私もたまには私も起きていられるのですよ(笑)
5D2すごいですね
D3sにも動画です。動画はもう当たり前のトレンドですか。
避けて通れないものになってしまいますが避けて通ります(子供が小さい時に使ったソニーの8mmビデオ捨てられず眠っています ビデオをセットするプラ部分が溶けてきてべたべたします)
書込番号:10181126
3点

厨爺さん、皆さん、おはようございます。
夢のデアドルフさん
> 漫画読みましたか。
先ほど読んでみました。無料で読めるのは1話と8話でした。
当然少女漫画でしたので散髪屋さんで読まれるのでしたら、ぜひ記念写真を私めに撮らせて下さい(^^)
実は私、最近はクローズアップレンズ付けてしか撮れないのですが・・・。
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/blood/hitomino04_bknum_0001.html
でも脇を締めて云々から始まるので、カメラ女子の増加とスキルアップには貢献するのでは!?
厨爺さん
約束をする訳でもなくなんとなく集まり、カメラについて和気藹々と多方面から書き込める場って他に有りませんよね。
厨爺さんの人徳の賜物ですね。
まだ少し先ですが出張、お気をつけて行ってらして下さい。
書込番号:10181136
1点

諸悪の根源は我にあり....
常にわたしがスレの品位を貶めております。
そういう意味で深く反省いたすと共に、
自粛に湯を張り身を浸し、
なるべくお邪魔になりませんように参加させていただきます。
書込番号:10181141
1点

Parabensさん
> 「ECTLUさん」の書き込みのα三兄弟の売れ行きの悪さ
大きくはCCDと思い切ったデザインが裏目に出たのでしょう。
それ以前にソニー自身のデジタル一眼でのポジションが悪かったと思います。
ミノルタ→コニカ・ミノルタ→ソニーで安定したリピーターをキープ出来ずだったのでは。
今は下克上が成功し、CMOSでなければという風潮ですし、動画もいるし・・・だったので。
私はα550で盛り返すと思いますよ。
全然話が変わりますが、夜中に蛇ならぬシャッターを語ると変な人が来るかもしれませんが、α900のシャッターって迫撃砲を撃っているみたいと思いました。
機構が違うとはいえ、各社特徴がありますね。
戯言ですが何回も書きますがCCDにA/D等の周辺(CMOS相当)を取り込めば画質的にはCCDが上回ります。CCDは必ずリベンジすると思います。
それとParabensさんが大人しいのはとても悲しい事だと思います。
世の中が悪い方向へ向かってしまうかもしれません(^^)
厨爺さん
> D3sにも動画です。動画はもう当たり前のトレンドですか。
CMOSの特長は高速読み出しです。それに5D2の活躍がいよいよ促進させるでしょうね。
時期は記事の通りかわかりませんが、近々という話は有ります。
やはりボーダーレスに進みますねぇ(>_<)
書込番号:10181203
1点

厨爺さんのリンク先を拝見いたしましたが、
D3sってなんですか?
コミックは後で読んでみます。
書込番号:10181294
1点

Parabensさん
> D3sってなんですか?
D3の次機種(マイナーチェンジ?)です。
噂話ではHD動画対応、連写アップのようです。
でも14コマ/秒とDual EXPEED?みたいな話のようですね。
ニコンは品番ルールを変えたのでしょうか?
本当ならマイナーチェンジじゃないです!
出るという話は別のところでも聞きましたので内容はさて置き年内でしょう(^^)
書込番号:10181320
1点

Parabensさん
それとコミックは男的にはやや微妙ですよ(^^)
でも私はカメラをプレゼントした事もあって娘に買ってやろうかぐらいは思っています。
ではでは、おやすみなさい。
書込番号:10181354
1点

kyo-ta041さん
ありがとうございます。
D3の進化型ですか!
恐ろしい性能を有していそうですね。
Canonも1D4はどうなってしまったのか?
添付写真もありがとうございます。
「ミステリーサークルを作ったUFO」は取手のガスタンクですか?
確かに「田んぼ」も茨城の物ですし....
ちなみにこれにペイントした時にリアルタイムで見ましたよ!
書込番号:10181467
1点

みなさん 2度目のおはようございますです
Parabensさん そんなこと仰らないでくださいよ 私をはじめみなさんが愛し尊敬しています
このスレの品位は多分一番高いと自負していますが。。。。。駄目ですか?
いつものParabensさんでいてください。ここにいらっしゃる皆さんそう思っていると思います
kyo-ta041さん
>厨爺さんの人徳の賜物ですね。
ここにいらしている方々の人徳です 私がやっていることは「おはようございます」だけですよ。
CCDの復権は是非あってほしいです。できればCCDモデルかCMOSモデルを選べると理想なんですけどね(あればあったで両方欲しくなりますから逆効果でしょうか 笑)
>ニコンは品番ルールを変えたのでしょうか?
>本当ならマイナーチェンジじゃないです!
D300sも動画つけて素の連写速度上げました。同じルールでしょう
14は1D3を超えるものですね。たまげましたが、デュアルでなら当たり前ですというマイナーチェンジでなんでしょう
デュアルで思い出すのは同期ですよね。D200で縞々問題えらく叩かれた記憶があります
ニコン少し話題に上りますか?オリ・パナにやられっぱなしでしたので良かったですが、実は何の展望も開けてないんですよね、このままじゃ。
夢のデアドルフさんは私と同じくらいに寝られたようですね、良かった
書込番号:10181589
3点

秒間10カットと秒間14カットの相違は大きいと思いますよ。
反復運動での金属疲労度は約2倍になるのではないでしょうか?
秒間8や10でも凄いのに、
14カットは驚異的ですね。
フルサイズとしては信じられないくらいです!
書込番号:10181787
1点

Parabensさん おはようございます
まぁ、まだ噂ですからなんとも言えないんでしょうけど。。。
ニコンの場合、連写速度はLとHで2段階に設定できるようですが、この機種の場合設定をL・M・Hの三段階ぐらいにするんでしょうか?
全然分からないし必要もないんですけどですけど。。。。。
書込番号:10181829
3点

シャッターはD3で
>約9コマ/秒(FXフォーマット)、
>約11コマ/秒(DXフォーマット)の高速連続撮影(カスタムメニューd2[連続撮影速度]で設定した連続撮影速度)
+6コマ(FXフォーマット)ですね。
全然考えたこともなかったのですが、DXフォーマットで早くなるのは何故なんでしょうね。
パタパタの範囲をDXの範囲に縮めているから早くできるんでしょうね?でも、2段階ですからこの制御にまた大変なのでしょうね。
金属疲労なども考えると、これまでの10万回の耐久テスト(?)も20万回ぐらいしているんでしょうか?
もう、考える範囲を超えていて定量です、勿論買えるはずも無く、ただただ恐ろしいです
書込番号:10181991
2点

素敵なちょい悪のおじ様達、
おはよ〜ございます、
超悪の根源さくらで〜す(TωT)ノ
3兄弟の売れない原因は、
ラインナップの悪さと色の問題にあると思うの。
GF1は間違いなく売れるわ(^ω^)ノ
書込番号:10182058
2点

D3の秒間撮影回数をD300の回数と間違えておりました。
D3の場合はシャッター耐久回数が30万回でしたので、
実質的には50万回以上問題がなかったはずです。
D3sが同じシャッターを使用した場合は15万回程度という可能性もありますね。
ちなみにD3ではFX撮影とDX撮影ではなぜ連写性能に相違があるのでしょうか?
(厨爺さんと同じくそれは疑問に思います....不可解です)
単純に推測すると....
Nikonの場合はDXで11回/秒の反復運動が可能なら、
FXでもアナログ的には11回/秒が可能と思われます。
(同じ物が動いているのですからその差が不可解ですね)
しかしそれが9回/秒にスペックダウンするのは、
理由として考えられるのは唯一書き込み速度の問題ですね。
バッファ容量の問題でしょうか?
シャッター自体の部分が変化するのではないので、
DXとFXでアナログ的に差異はないように思えますが....
それともハーフミラーでミラーやシャッター幕自体は動いてない?
電気的にセンサーのオンオフがあるだけ?
ちょっとここの点も不可解です....
何でも不可解でしょうもない奴です!
書込番号:10182070
1点

さくら印さん
>>ラインナップの悪さと色の問題にある<<
確かにα330とα380のツートーンって無いですよね。
あの色は厭なカラーリングです。
そもそも一眼レフよりも、
ネオ一眼の方がSonyさんはお得意に思えますがね!
書込番号:10182123
1点

さくら印さん いつも素敵な写真ありがとうございますby超悪厨爺
ソニーはいいカメラ出しているのにね、困りましたね。恐ろしいと言うか色などスパイスも大きいのでしょうが、トレンドが変わっているせいかも知れませんね。ソニーとコニカミノルタの合同チームはトレンドと言う観点からどんな感じなんでしょう。
この2チームが上手く機能するようになってから企画・開発で製品になって現れるまで時間がかかるのでしょうかね?
Parabensさん 大変失礼致しました、空っぽ闇ですねー私(そうそう) 書き込み・バッファーですね、馬鹿丸出しでしたね
書込番号:10182143
2点

皆さん再びおはようございます。
夢のデアドルフさんは昨夜よりぶっ倒れてらっしゃるようで、少しでもお疲れが取れればと思います。
厨爺さん、Parabensさん
目下の懸案事項の一つ、FXとDXのスピードについて一考。
(想像でうっとうしい事をクドクドと書いてしまいます)
仮説としてはFXとDXの転送すべき画素数差では無いでしょうか。
SONY製APS-CセンサーのIMX021(D300、D300s採用のセンサーのベース)には全画素転送モードなるモードが有るようです。
という事は他の画素転送モードも有るという事を表しています。
普通は間引きの転送モードだと思いますが、DXエリア用の転送モードがあるのではと思いました。
FXとDXの画素比は2.34倍、転送すべき縦方向や横方向での比は1.5倍。
必要な部分だけ転送して処理すると考えればいいように思います。
なお、IMX021でも12chの並列読み出しが出来るので2個のEXPEEDで分担して処理しているのだと思います。
14コマはシャッタ−アクチュエーターの反復動作の遅れやバラツキと、画像処理とのバランスを採った値なのかなと思います。
厨爺さんが書かれているD200の縞々は、D200がCCDで有るが故に外付けのアナログ回路2系統の相互差(バラツキ)により起こったのではないでしょうか。
さくら印さん
バッタ君、影分身を使っていますね(^^)
後ろ足はたたんでいるのでしょうか?
さくら印さんのお墨付きのGF1、売れますね!
E-P1の方が私的には好みなのですが、AFに文句を言っている人が多いですね。
確かにコンデジのように動くので目立ちますよね。
天気の良い休日になりそうですね。
良い一日を!
書込番号:10182417
1点

今日も日差しは暑かったですね。
今日はカマキリとバトルをしました。
α230とセットレンズの限界を見たような気がします。
たぶんこれ以上を求めるならマクロレンズを買うしかなさそうです。
α230は耐加工性が思いのほか低く、
常にAdobeRGBで撮影するわたしにはちょっときつい感じがします。
EOSのX2やX3を使った事が無いので比較出来ませんが、
EOS50Dよりはだいぶ耐加工性が低いです。
やはりコンデジに毛が生えた程度と解釈するのが妥当そうです。
画質自体は悪くないのですが、
シャドウ部のノイズが浮き易く、
濃度の違うカラーノイズとして出て来てしまいます。
もう少しだけ懐が広いと使い易いのですがね!
書込番号:10183801
1点

最短撮影距離で撮影すると、
だいぶ解像度も落ちます。
結像しないようですので、
その領域でレンズ内のフレアーがあるのかもしれません。
少なくとも最短撮影距離ではピンポイントでの合焦は困難に思えます。
やはりプラス5000円のレンズですから、
逆に言えばかなり健闘しているのかもしれませんが....
書込番号:10183818
1点

近景のボケが煩雑になるのも、
やはりセットレンズの宿命かもしれません。
あるポイントには比較的スイートポットがあるのですが、
最短撮影距離ではボケが煩雑で重いです。
ズームの廉価レンズの標準よりは頑張っていると思いますが....
書込番号:10183840
2点

Parabensさん もうマクロレンズ以上です
あっしにはマクロレンズを使っても到底写せっこないです
書込番号:10183849
3点

画像にはCCDとしてのメリハリがありますが、
それが直接画像の硬さに繋がっており、
ハイライト部分はDレンジオプティマイザーを使っていないせいもありますが、
解り易く飛んでしまいます。
Dレンジオプティマイザーを使うと、
全体的なCCDとしてのメリハリがスポイルされるように感じ、
せっかくのコントラストが少し削がれてしまいます。
これはこれで良いのかもしれませんね!
勝手にα230をカマキリとバトルさせてみましたが、
多くを望まなければコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
G10より安価な価格設定でこれだけ遊べれば、
暗部のカラーノイズが浮き易いなんて、
文句は言ってられないかもしれません。
もう少し売れても良いと思うのですがね.....
書込番号:10183882
2点


Parabensさん お疲れ様です
50D余裕のあるマクロ画像を見たら確かに素晴らしいですが、ソニーの入門用もParabensさんにかかってしまうと素晴らしいです。
なかなか直らない最近の風邪です。悪化すると大変です、ご自愛ください。
書込番号:10184119
4点

厨爺さん
ありがとうございます。
もうほとんど通常の状態に戻りました。
体質的に発熱しないので治りは遅くなりがちですが、
あまり悪化もしません。
今回添付の写真は5D2ですが、
こちらはTamronの90mmを使用してピンポイントで合焦させたものです。
レンズの違いはありますが、
画質的な余裕が全然違います。
値段相応と言えばそうなのかもしれませんが、
色の分離もちょっと難ありかなと思ってしまうα230です。
同じエントリー機でもD40などは、
色の分離も解像感も良いですよね。
やっぱり今一歩Sonyには頑張ってもらいたいですね!
書込番号:10185249
2点

Parabensさん 不死身ですね でも、少しは体に楽させてやらないと。。。
私のような日曜写真のものには専門的なことは分かりかねますけど、そのような違いまでお見通しなんですね、なんかD40の写真アップするのも怖いですね。
今週はエベットさん戻ってこられますかね?
来週は後半出張です。今回はカメラが必要ですので持っていきます。
書込番号:10185372
3点

厨爺さん
「かわいい」どころか、
笑えるくらい愛らしく素晴らしいです!
ついつい微笑んでしまいました。
良いですね〜!
出張はお気を付けてお出かけください。
良い写真が撮れます事を祈っております。
書込番号:10185478
2点

Parabensさん ありがとうございます
主題がはっきり伝わるようなParabensさんのようなお写真(恐れ多い失礼な言い方ですけど。。。)はいつになったら私は撮れるのでしょうか?
当たり前ですけど一生撮れないんでしょうね(笑)
出張中は仕事で使う写真です。良くも悪くも事後の確認だけです。恥ずかしい写真がずっと残りますけど(笑)
みなさん 連休を満喫しているようです。風邪をひかれているParabensさんと背中を痛めている(多分筋力が弱くなっているのだろうと思われます)私はじっと我慢の子ですか(笑)
では、おやすみなさい
書込番号:10185649
3点

厨爺さん
ゆっくりおやすみください。
厨爺さんは充分に良い写真をお撮りになられていらっしゃいますよ!
大丈夫です。
さらに上達もなされると思います。
背中は大事な場所です。
くれぐれもご自愛ください。
書込番号:10185741
2点

こんばんは。
一足違い・・・厨爺さんおやすみなさい。
きょう日向に行ってきました。
先ほどまでひとり反省会をしてました。
気に入ったの20点ほど、やっとくつろげた感じです。
kyo-ta041さん
>夢のデアドルフさんは昨夜よりぶっ倒れてらっしゃるようで、・・・
いえいえ、ポチした後記憶なく椅子に座ったまま逝っちゃってました〜!
Parabensさん
カマキリ三昧凄いですね。
夢の中に出てきてうなされませんか〜!
しかしかなり目つきの悪いやつ・・・カメラ慣れして視線くれてますね。
なんかミニレフやミニパラソル置いてあったらCM作れるのではないでしょうか。
傑作です\(^O^)/
日向は連休とあって混んでました。
皆さんカメラ必ず持ってきてますが、ざっとみる限り
・ファミリーで来るのはコンデジ
・撮影会で来ている人達はデジ一眼
・一人で来ている人はデジ一眼にフイルム一眼
レンズ見ると高倍率ズーム多かったですし、接写も多かったですね。
ご年配は圧倒的にNikonでしたよ。
と言っても若い人いなかったな〜。
彼岸花もおわりみたいですし、今日刈り入れ作業が始まってました。
秋ですね。
書込番号:10186029
3点

夢のデアドルフさん
お疲れ様でした。
のどかですね!
ちなみに日向とは?
宮崎県日向市しか知らないのですが?
日帰り宮崎ですか?
「気になる木」も凄い迫力ですね!
楽しかったでしょう!
羨ましいです。
わたしはカマキリとバトルしてただけですから....
ミステリーサークル来ましたね!!
UFOも見てみたいですね。
グレーだったら怖くないし!
それにしてもkyo-ta041さんが取手の写真をアップしたのには驚きました。
とあるアートイベントでわたしも何度も行った場所です。
あのタンクの横が常磐線の線路で、
その先に甲子園に何度か行った藤代高校があります。
数年前にここの近くの田んぼで竹炭作りをするイベントがあり、
雨の中をぬかるんだ田んぼを歩き回ったのが唯一の思い出です。
門仲や森下ばかりかここでもリンクする場所がありそうです!
書込番号:10186154
2点

みなさん おはようございます
夢のデアドルフさん お疲れ様でした
なんかとてもいいですね、癒されます。
Parabensさんの演出された美の世界と対極ですね(偉そうな発言お許しください)
また当たらしいソニーの噂です(先日kyo-ta041さんにリンクしていただいた新しいCCDを早速使ったフルサイズのようです)
ソニーの新型フルサイズ機 (A1?) のスペックの噂が掲載。34.8MP、SuperHAD II CCD、デュアルBIONZ、デュアルCF、ライブビュー、秒間3コマ、3型液晶 (92万画素)、ファインダー 0.9倍 100%、ISO 25-3200など。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3982
書込番号:10186620
3点

連投です
Leica M9は全世界で予約が殺到してとんでもないことになっているようです
http://www.leica-camera.co.jp/news/news/1/6794.html
書込番号:10186710
3点

厨爺さん みなさん、おはよーございます。
やっぱりお金持ちは買うんですねー。ライカの価格設定は間違ってませんでしたね。
高かれば高いほど売れるものってあるんですよね。ほんとうに法外な値段はダメですけど。
カメラなら値段もたかがしれてるし、安い車やロレックスよりやすいですもんね。
しかしカメラの売れ方みても格差社会をひしひし感じてしまいました。それも世界規模で。
あたしはがんばって新古品か中古品さがしますよ。1000円でもいいレンズってありますねー(笑)
書込番号:10186736
2点

素敵なちょい悪のおじ様達、
おはよ〜ございます、
超悪悪の根源さくらで〜す(TωT)ノ
kyo-ta041さん、ばったの後ろ足は健在で触ったら逃げられました(>ω<)
Parabensさんのばった衝撃的画像には参りました(>ω<)
昨日初めてGF1を触ったの。
思ったより本体は大きくなくボケ画像が撮れて良かったわ(^^)
DP2はおそらく死亡。
GRVは今の価格だとヤバく携帯性を考える人だけかなぁ。
G11はおそらくプチ食われると...
携帯性を考えない高級コンデジユーザーは間違いなく買っちゃうわ(^^)
とらすねさんはきっと何台も買わなければライカを余裕で買えたたと思うの(^^)
腹へったので餌探してきま〜す♪
書込番号:10187298
3点

みなさんおはようございます。
今日は曇り空でときどき雨がぱらついています。
写真は作品でなくたまにはこういうのも良いのではないかと載せました。
なんか想像できますでしょ。
Parabensさん
日向は神奈川県大山のふもとにあります。
都心からですと富士山丹沢を眺められれば一番左側の突き出た山が大山です。
巾着田ほどは群生してませんがだんだん畑のあぜみちに生えるのが美しいです。
この畑だけでなく至る所に生えていますのでこの場所が混んでいたら外回りを
ブラブラすれば良いところが見つかります。
大山ってそういえばUFOが確認される場所と昔TVでやってましたよ。
しかし獣が乱闘したあとのようできたないかたちです。
何年か前でしたらロープも張られずに撮ること出来ましたが、あぜ道をくずされたりで迷惑だったのでしょう。とても残念なことです。
○撮影していて気になったことがあります。
1つは失礼とも一言もいわないで前をよぎったり近づいてきたり。
待てないんですね。
そして撮ったらさっさと行ってしまう。
味わうことしないんですね景色を。
ここではないのですが、先日若いプロカメラマンならぬ者が一言はいったのですが、写している時に前をよぎりましたよ。私の後ろを通れたのに業者にこんどクレームつけてやります。
2つ目は、家族連れの方が私の後ろでの会話の中で奧さんが撮ろうとした時に、旦那は「逆光だから駄目だ」の一言。この言葉は私の小さい時に親戚の叔父も話していたことを記憶してます。若い子も「フラッシュを焚かないと」と同じに永遠に生き続ける言葉なのかと。
厨爺さん
一応カタログだけいただいてきました。
SONY凄いの出しますね。
Nikonもこのセンサー使わしてくれるのでしょうかねD4Xで?
SONYですがこのカメラで耐えられるレンズありますかね。
と ら ね すさん
いるんですよねお金持ち。
しかし、私感ですがLeicaカメラは持つ人によってだいぶ違って見えるカメラと思います。
たまに首からぶら下げているのを見ますが、いかにも趣味人か作品撮りに専念している人、お仕事なのかはっきりわかりますよ。
趣味人ははっきり言って格好悪い!
以前家内が習っていたピアノの先生の結婚式に私も招かれたのですが、その時に小型のゼロハリケースからピッカピカのM5とM4だったか2台のライカを出して撮っていたのがいましたが、傷を恐れてかストラップ付けてませんでしたね。しまう姿も見てしまったのですが、また丁寧にくり抜いたところにそ〜っとしまっていました。なんか棺桶に入れてるみたいでしたよ。
こんど日の目をみるのはいつの事やら? かわいそうなカメラ(; ;)
ジャンク品わたしも必ず見ますよ。
この間買っておけばよかったレンズ後悔してます。たしかNikon 50mmF2カビ無し3000円だったか。
わたしはこれは絶対欲しいカメラあったら何回も絵に描くんです。
それでほとんど手に入れてますね。
書込番号:10187417
2点

さくら印さん
鳥さんたち慣れていますね。
ひょっとして卵からかえったとき、最初に鳥達が見た顔はさくら印さんだったりして。
さくら印さんは親なのでしょう .
わたしも今日は家内がいなくて餌を買いに行きます。
書込番号:10187525
3点

今日は実家からの召集令状に応えて来ました。
高速はめちゃ混みですが、
わたしは行きも帰りも逆行なので楽勝でした!
ルンルンです!
今日はお鳥さんの日ですか?
今年は確か二の酉まででしたかね?
火事が少ない年ですね!
当たると良いです!
夢のデアドルフさん
丹沢ですか!
長男の所からそんなに遠くないですね。
知り合いは丹沢縦走に良く行きます。
わたしは筑波山裏の難台山縦走路に行きます。
(写真を撮る肉体的余裕がない山道です)
そう言えば長男は静岡の学会が終わり、
今度は礼文島に採集だと言っておりました。
相当寒いと思いますが、
ドライスーツはかなり有効だそうです。
公共マナーというか常識的なマナーの欠如は、
写真の世界に限らず、
交通でも対人でも買い物ですら当てはまります。
若い人よりそれなりの年齢の人に多く当てはまるのも悲しい事ですね。
と ら ね すさん
いたく同感です!
貧乏人は手を取り合って仲良くしましょう!
自分の無理なく楽しめる環境でも充分楽しいですから、
高望みをしなくても幸せです!
さくら印さん
ずいぶん大勢のお子さんがいらっしゃるのですね。
お察し致します。
しかしいつも良い写真ですね!
クエックエッ...チョコボール〜です。
厨爺さん
34.8MP....それって発売になるのですか?
35mmのサイズで問題ないのでしょうか?
そちらが心配になります。
とくにSonyは画像現像エンジンがまだ追いついていないように感じますのでね。
ハードよりまずはソフトを完璧にして欲しいですね。
コンデジみたいなガチガチのデータになるのかなぁ〜?
書込番号:10188973
1点

そう言えば「とらねすさん」わたしはアボガドが大好きで、
いつもアボガドを買うと中をくり抜き、
お砂糖とライムをたっぷりかけて、
まさしくミルク状にしていただきます。
年中身近にアボガドがある「とらねすさん」を羨ましく思います。
わたしはアボガドとマンゴがあれば生きていけます!
また関係のない話で失礼致しました!
書込番号:10189012
3点

みなさん こんばんは
「最新20件表示」と「画像を非表示」にしても、返信で入力がやや暫く待たされます。
XPマシンではかなり遅いようです。
今日はまた女性軍がにぎやかですね、コスプレの誘惑に負けない・負けない・・・
ソニーの新型、A1(?)で目を引かれて気になったのは、ファインダー 0.9倍 100%、ISO 25-3200のところでした。一体どんなカメラなんでしょうか。
0.9倍100%?ISO25って? 一体どんなんじゃい!
夢のデアドルフさんが仰るように、レンズ大丈夫なんでしょうか?
Parabensさん仰るように35mmフルサイズで34800万画素大丈夫なんでしょうか?
私にはどんなカメラなのか全くイメージできませんです。。。
書込番号:10189352
3点

厨爺さん
一桁間違っていますよ。
34800万画素ではなく3480万画素ですね。
それにしても倍率0.9倍は相当大きいです。
ファインダーにルーペが付いた感じでしょうね!
ピントが解り易いかもしれませんね。
画期的な進化になりそうです。
レンズの解像度は基本的には問題ないです。
フルサイズ3480万画素はAPS-C換算で約1500万画素ですから、
Canonはすでに去年の今頃の時点でEOS50Dで経験済みですね。
それこそコンデジ換算をしたら億単位の画素数までOKです!
夢のデアドルフさんの「SONYで...」ですが、
たぶんZeissのレンズを使ってくださいになるかもしれませんね!
ただRAWだとPhaseOne並みの150MBとか?
扱いが面倒になりますね。
CFカードへの書き込み速度を考えると、
ワンカット書き込みをするのに4〜5秒掛かります!
実用的と言えるのかな?
また不可解になってきます!
書込番号:10189498
1点

皆さん、こんばんは。
カメラメーカーの飽くなき戦いは激化する一方なのですね。
今日ビックカメラでGF1を触ってきました。
予想していた以上にコンパクト!カワイイです♪
しかし、両手でちゃんとホールドしながらズームをと考えると小さすぎと言える出来だと思います。
EVFを見たかったのですが残念ながら付いていませんでした。
割と賑わっていたカメラ売り場では男はE-P1、女性はGF1というような構図でした。
Parabensさん
取手の2機のUFO、Parabensさんと縁が有ったのですね(^^;)
ドレスアップしたUFOは珍しいとお客さんの帰りに撮りました♪
書込番号:10189972
1点

温泉から帰ってきたその日に、ギックリ腰なんかになることがあるでしょうか?
フローリングの床をハイハイしながらトイレに行っても、もうこの年じゃ新しい発見なんぞありませんが、
人生は不思議です。
書込番号:10190483
3点

ポンス・エ・ベットさん お帰りなさい
>温泉から帰ってきたその日に、ギックリ腰なんかになることがあるでしょうか?
それはそれは大変なことでした。今までの疲れが溜まっていたのと長距離ドライブの影響ではないでしょうか?
私なんかは年とともに腰から背中をしょっちゅう痛めるようになってしまいました。特に9月は毎年ひどくなります。今年はまだ鍼灸に行ってませんけど。。。
書込番号:10190587
2点

皆様、全てを吹っ飛ばしてレスしていましたので再び失礼しますm(__)m
Parabensさん
カマキリさん、凄いですね!!
人格すら宿っています。
ここまでの表情を表したお写真、まさに芸術。
感動したぁ(^^)/ このセリフもう古すぎ・・・。
α230のバイブルですね。
厨爺さん
木の海原に木の葉の舟で漕ぎ出でたる猫2匹。
流石、素敵なお写真ですね(^^)
なんとも暖かい味のある情景ですね。
オムスビと竹の子?でしょうか!?
ストーリーが浮かびます(^^)v
夢のデアドルフさん
日向のお写真、いい所ですね!
彼岸花もいっぱい(^^)
猫の木、木の精が宿って夜歩いていそうですね。
The Lord of the Ringsに出てくる一族ですよ、きっと。
それに鴨vs鯉、どちらも馴れているのか遠慮無しですね(^^)
と ら ね すさん
そうですよね!?
現実は全くそうなのですが、写真にハマってから見え方が変わった自分がいます。
それぐらいの価値があるだろうなんて思うように変わってしまいました(T T)
一年前の私なら「どんな人が何の為に買うんだろう?」というような感じでした。
見え方が変わっても財力は変わらないので変えないんですが・・・(^^;)
どこでも持ち歩けるD40が私には一番有っており写真もD40ばっかり(^^)v
さくら印さん
大家族の大黒柱は大変ですね(^^)
GF1、実際に持ってみるとE-P1よりかなり小さく感じますよね。
やはりさくら印さんの予言通りになりますね(^^)
餌、ちゃんと見つかりましたか?
書込番号:10190684
2点

おぉ、ポンス・エ・ベットさん、お帰りなさい!
ご帰還早々、とんだ事ですね(>_<)
経験で言うと針、結構効きますよ。
腰は辛いですよねぇ。
温泉は今こそ必要ですよね(^^;)
書込番号:10190721
1点

これじゃ、チョイ悪オヤジじゃなくて、単に体の悪いオヤジですね。
少し読み返してみました。
新スレ移行の件、どうぞお進めください。
人に迷惑をかけながら生きるのが社会というものではと思いますが、
それでも少なくできる迷惑は少ないほうがいいでしょう。
書込番号:10190800
2点

ポンス・エ・ベットさん 腰が大変な状態の中貴重なご意見ありがとうございます
ウイットも相変わらず忘れませんね、頭が下がります。
書込番号:10190949
2点

ポンス・エ・ベットさん
ご帰還おめでとうございます。
しかしついていませんね。
腰は癖になると言いますし、
くれぐれもお大事に!
はいはいは地面の傍から上を見上げますから、
知らず知らずのうちに新たな発見がきっとありますよ。
厨爺さんもそうですが、
人間には無駄な経験は無いそうですから、
これも何かの必然なのかもしれません。
(ただわたしには何の必然か解りませんが....)
でも出先での発症ではなかっただけラッキーなんでしょうね。
とにかく無理をなさりませんように!
kyo-ta041さん
どこかで知らずにリンクしているのが不思議ですね。
人間の繋がりってそんなものなんでしょうね。
他のみなさんもどこかで繋がっているんだと思いますよ。
どなたかが作られた物を使っているとか?
どなたかが歩いた直後に自分も歩いているとか?
UFOの仕業かも?
夕飯を二度食べたわたしは気分が悪いです。
食べ過ぎました....
書込番号:10190996
2点

ポンス・エ・ベットさん
おかえりなさい。
なった人でないとわかりませんが、ギックリ腰って痛そうですね。
くしゃみでもなってしまうそうですよ。
安静にするのが第一、無理しないで通院して下さい。
厨爺さん
腰痛は腰から足にかけての筋を伸ばした方が治ります。
腰が痛くてよく腰に手を当てて後ろに体を反らす光景を良く見ますが、それは逆で体を前に屈伸運動のようにして、足の筋を伸ばした方が直ります。ネコが背中を丸めるポーズありますがあれもお薦めです。
鍼灸は一時しのぎですよ。
書込番号:10191133
2点

連投でーす。みなさんこんばんわ♪
>>さくら印さん
>>DP2はおそらく死亡
同意www
>>夢のデアドルフさん
>>なんか棺桶に入れてるみたいでしたよ。
いやー、その人の気持ち、わかるなー(汗)ストラップはさすがにつけると思うけど、
Leica M9、もしもらっても、最初の日に360度から写真撮って、画像を眺めて暮らしそうです(笑)
>>kyo-ta041さん
>>それぐらいの価値があるだろうなんて思うように変わってしまいました(T T)
まったく同感ですよ!ただ自分が買えないだけで!(泣)おたがいヤられちゃってますよね?社会復帰ムリかも(笑)
>>Parabensさん
>>高望みをしなくても幸せです!
ダメですねー。最後まで高望みしながら生きましょう!明日空から降ってくるかもしれませんよ!
そーそー、あとアボガド、まわりにないから。スーパーマーケットで買わないと、ないよ!!
ここはメキシコじゃーないから!(爆)
>>厨爺さん
返信、あたしも重いです。でも返信ボタンを押して、画面が変わったあとの重さはなんとかできますよ。
バッテンボタン(読み込み中止)を押すと、全部リロードする前に書き込めるようなって、待たなくても書き込めますよ。
あと、最新20件だけ表示にしてhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/
からみると、軽いですよ。知ってるかもしれないけど、どーぞおためしあれ!
>>ポンス・エ・ベットさん
合掌。。。(笑)動かないほうが本当によいです!でもトイレには行かないといけないし、
ギックリ首をよくやる私ですのでお気持ちわかります。冬は坐骨神経痛が出るしwまた温泉がいいですね!
ではみなさま、次スレ??であいましょう(笑)
書込番号:10191405
3点

↑
わたしの腰痛の時も夢のデアドルフさんから、
そのように教えていただきました。
胎児の姿勢です!
ぼちぼち新スレに以降ですかね?
姥捨て山も新しくなる!(わたしの事か!)
良く削除されずに続けさせていただけたものと、
価格さんにも心から感謝です!
それでEOS7Dなんですが、
発売が近いのですよね?
前評判の良さから考えますとかなり売れそうですね。
実際みなさんが使われてどう思われるか?にわたしも興味津津です。
これが前評判のように本当に今までと違った高感度特性を持っていたら、
ますます1D4に大きな期待が持てます。
60Dを出さずに、
しかもローテーションの時期を過ぎてまで1D4も出さずに、
Canonは新シリーズとして7Dを出して来ました。
ここの意味が単なる再編なのか?
カメラとしての熟成を計っているのか?
とても興味をそそられます。
シャッター音から始まり、
不評な個所をCanonなりに手直しして来た7Dと言われています。
巷でどういう反応によって迎え入れられるのか?
GF1のようなネオ一眼とはまた違ったベクトルでのトライですから、
とても面白い事になって来たと思います。
わたしは購入の予定はありませんが、
7Dには一目置いて結果を眺めたいと思います。
あと一つ訂正ですが、
さっきの厨爺さんの34.8Mpの件ですが、
PhaseOne並みならワンカット150MBもあり得ると申し上げた件ですが、
PhaseOneは24Bitでの処理でその位ですので、
通常の14Bitなら多くても4〜50MBくらいですね。
その点を見逃しておりました。
ただバッファメモリーは512MBはないと、
スムーズに動かないのではないでしょうか?
それでもCFカードやPCへの負担はかなり増えますね!
書込番号:10191420
3点

と ら ね すさん
失礼致しました。
その辺にごろごろしておりませんか?
沖縄は野生の自生のアボガドがいっぱいあると思っていました。
マンゴもマッサ(アップル)という種類が良いですね。
黄色くならずに赤くなる奴です。
部屋に置いておくと何とも言えぬ芳醇な香りが漂いだし、
早く食べてくれ〜とわたしを誘います!
ここはいろいろな方にお会いできてとても幸せな所ですね!
書込番号:10191459
3点

みなさん おはようございます
みなさんお揃いのようですね
また1つ卒業して羽ばたく時期が来たようです。私は引退して退化するのみのようですが。。。
ここまで寛容に扱って頂いた価格さんに感謝しています。価格レポ-トを題材ににしたからでしょうか、今考えると()付けは良かったかな(笑)と思ってます。
管理者の方にかなり削除されながら、結果的には寛容な心でスレを見守っていただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。
ここまで長く続蹴ることができたのも、Parabensさんの「みなさんに写真を理解し好きになってもらいたい」という思いと配慮ではなかったかと思います。
特に、このスレで新しくお知り合いになることができた、夢のデアドルフさん、ポンス・エ・ベットさん、kyo-ta041さんにはいつもいつも励まして頂き本当に感謝しております。
もともとすぐに終わったスレを自由に意見交換して長く続いたスレですから、スレタイが杞憂に終わってもいまして、スレタイのパート2も今更どうかなと思います。
少し様子をみて、今の現状にあった新しいスレを誰かが立てるのが良いのではと思いましたが、いかがなものでしょうか?
その新スレための連絡用に書き込むのは価格さんも許してくれるのではと思います。
書込番号:10192250
4点

連投失礼致します
その他多くのここに書き込みいただいた皆さんありがとうございました。
記載に漏れがあり、大変失礼致しました
書込番号:10192262
4点

厨爺さん
おはようございます。
朝の雑用がすべて終了いたしました。
ほんとうに長い間、ご苦労様でした。
これからはお体にお気を付けの上、
いつもの厨爺さんらしい辛口のコメントをお楽しみください。
厨爺さんのご厚意に甘えて長々とお邪魔致しました。
とても居心地の良い空間でしたので、
ついつい甘えさせていただきました。
長い間ありがとうございました。
心よりの謝意を厨爺さんに捧げます....
また共に書き込みをなされた皆様からは、
わたしの方向性と異にする貴重なご意見を多数拝読いたす機会に恵まれ、
公私にわたりとても参考となり、
わたしなりに考えらせられるご意見も多数あり、
大変貴重な時間だったと感謝いたしております。
皆様もありがとうございました。
またこれからもどこかでお会い致す事も多いかと思います。
変わらず皆様の貴重なご意見を楽しみにしております。
今後ともよろしくお願い致します。
厨爺さん、皆様ほんとうにご苦労様でした。
そしてありがとうございました。
書込番号:10192717
1点

厨爺さん、長い間ありがとうございました。
スレッドに参加した皆に対するレス、ご配慮を考えると感謝の言葉も思いつかないほどです。
遠目に見れば一部脱線気味に進んだスレッドかもしれませんが、当初のテーマに対しては方向性も違わず進んだ稀有な例だと思います。
こちらでレスを交わした皆様にも大変お世話になりました。
公私とも触発された事が多々有り、今後の私の生き方に大きな指針を提示していただいた事を感謝しております。
Parabensさん、夢のデアドルフさん、ポンス・エ・ベットさんには特にお世話になりましてありがとうございました。
と ら ね すさん、さくら印さん、素敵な写真をまたどこかで見せてください。
何かの縁で知り合う事ができました皆様なので、何かのスレッドでまた集える事もあるのだろうと思っています。
その節にはこのスレッド譲りの暖かで大人で一生懸命なレスを交わしたいと願っています。
本当にありがとうございました。
では、またの日にお会いしましょう(^^)/
そうそう、Parabensさんとは門仲や森下の飲み屋さんですれ違うことも有り得ますね(^^)
D40持った185cmの巨漢サラリーマンであれば私かもしれません。
書込番号:10195114
1点

みなさんこんばんは。
ながいことありがとうございました。
返信数1273件で3ヶ月
呼び込みにSafariで7秒・・・一番下を見るのにOption リターン1秒
この作業がこれから無くなるのですね。
最近B2パネルに水張りやら肉体労働していて今日も片手に丸鋸にぎって大工してました。
これからマットカットする予定でしたが体がついていけません。
「頭の血管切れるからもう寝なよ」と家内が言っております。
今日ついにヨドで目覚まし時計買い増しをしました。
地元の時計屋で子どもが親におねだりしていた大音量の時計です。
ピキーン!
起きろー!
ライダーチョップ イーッ
ライダーキーック ヒィーッ
目が覚めたかー! ドカーン!
目が点滅しながら繰り返します。
これで起きなかったらどうしましょう。
あっ、家内に見せるの忘れてた〜! 朝驚くでしょうね(◎-◎;)
Nikon板にも皆さんがいたら顔を出しますね。
最後にこの時計のアラームを止めるとこう言います。
「今日も熱い君でいろ!」
みなさんもいつまでも熱くいて下さいね。
書込番号:10196629
3点

みなさん こんばんは
ご理解ありがとうございます。
ポンス・エ・ベットさんはベッドの中で、それどころじゃない、「良きにはからえ」と仰っていると思います。
手頃な題材が見つかったらまた新しいスレを立てたいと私自身は思っていますので、その時はまたよろしくお願いします。
※手頃な新スレを「デジタル一眼レフカメラなんでも掲示板」に立てた場合、もう見ていないと思いますが、一応、ちょい悪**さんメンバー(?)への連絡はここを利用させていただきますね。
私のスレ立て人唯一の仕事である「みなさん おはようございます」がなくなると、寂しいのなんのって、昨日・今日はかなりブルーでした。他スレに書き込む気も起こらず、凄い脱力感に襲われました。4人方々には価格でいつでも会えるというのに、この寂しさは大切な人とまるで永遠に別れるような気持ちのような気がします。
写真・カメラを通じてネットでこのような経験は初めてです。
Parabensさん、夢のデアドルフさん、ポンス・エ・ベットさん、kyo-ta041さん、今後またどこかで会って、または、新スレで他人の迷惑省みずワイワイやりましょうね。
また、書き込んで頂いた皆様には深く感謝いたしまして御礼と致したいと思います。
皆様本当に長い間ありがとうございました。
書込番号:10201082
5点

厨爺さん
了解致しました。
またその節はよろしくお願い致します。
書込番号:10214058
2点



5日かけてすべて読みましたら、終わりではないですか・・・
ガ〜〜〜ン!!
5人の方々のホンワカしたやりとりが好きでした。
四方山話あり、分析あり、専門知識からの洞察、そして時としての脱線。
どれもが素敵でした。
そしてお互いがお互いを思いやる気持ちに溢れ、
まるで旧知の仲が感じられました。
厨爺さんの
>4人方々には価格でいつでも会えるというのに、
この寂しさは大切な人とまるで永遠に別れるような気持ちのような気がします。
全く同じ思いです。
厨爺さんまた新しいスレをぜひ立てて下さい。待っております。
Parabensさん、夢のデアドルフさん、ポンス・エ・ベットさん、kyo-ta041さん、
ありがとうございました。
ここでいろいろ学ばせていただきましたことを感謝いたします。
厨爺さま、スレ主としてお疲れ様でした。
皆さま、御身大切にご自愛下さい。
書込番号:10238530
5点

みなさん おはようございます またノコノコ出てまいりました。
8/30から出張で不在をしておりましたが、いつもの皆さん、ドンマイ・フォトさんありがとうございます。
なかなか、このスレタイと上手くリンクするようなタイトルやパート2に当るようなレポートもなかなか私のボケ頭では見つかりません。
最初の方でTAIL5さんがご紹介の正式な市場予測も来年3月にならないときっと出ないのでしょうね。中間報告なんかが出ているんでしょうか?
そんな訳で闇雲に、「デジタル一眼のこれから(ユーザーとしての予測と期待)」なんてスレタイを立てようかななんて思っていますが、如何でしょうか?
ご検討頂いてアドバイスや旬な新スレタイを頂ければ助かります。よろしくお願いします。
書込番号:10250500
3点


kyo-ta041さん ありがとうございます
D40にDXの35mmやはりいいですね、素晴らしいお写真ありがとうございます。
最古参の方からOKを出して頂くと、「半信半疑、皆さんに早く再会したいがためのヤケクソスレタイ」だったのですが安心します。
書込番号:10250731
3点

厨爺さま
新しいタイトルに賛成です。
まだまだデジイチに期待するところ、可能性ありますよね。
始まると再び生活のリズムを取り戻せそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:10253263
2点

こんばんは、みなさん。
吉報ですね!
厨爺さん、よろしくお願い致します。
おうちに帰れる気分です!
書込番号:10253270
2点

ドンマイ・フォトさん 先日はありがとうございました。
D40お使いなんですね。素晴らしい写真ありがとうございます。もしかして交尾でしょうか?
Parabensさん 1週間ぶりだと思いますが、なんと1年ぐらいお会していないような錯覚になってます。お変わりないようですね。
タイトルは如何でしょう、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10253549
4点

厨爺さん
素晴らしい題材です。
これならどなたも言いたい放題?ではないでしょうか!
明確な根拠がない推測はお得意です!
よろしくお願い致します。
ドンマイ・フォトさん
それは厨爺さんもおっしゃっておられますが、
ご夫婦ですね。
バッタ系やカマキリ系は俗に言う蚤の夫婦で、
上の小ぶりな方がお父様です!
お母様は力持ちです!
良いアングルですね。
撮影なさっておられる姿(姿勢)が目に浮かびます!
書込番号:10253855
3点

Parabensさん
>これならどなたも言いたい放題?ではないでしょうか!
私の意図がやっぱり見え見えですね。
荒れたり、価格からお小言くらったり退去命令がでるなどまずい展開になる心配ありでしょうか?
書込番号:10253939
3点

厨爺さん
その時はその時です。
自分で蒔いた種と諦めるしかないですね。
自業自得はお得意の技です!
ご心配なく....
書込番号:10254302
2点

Parabensさん 大変失礼しました
心配などしておりませんよ、言わずもがなでしたね
あとは、アドルフさんとエベットさんを待ちます
書込番号:10254577
3点

間違っても「腰痛ショック療法の効能とは(じじい限定)」などというスレタイにしないでください。
秒殺で削除されますから(笑)
まあ、中身はだいたいそういう話になるかもしれませんが。。。
書込番号:10254850
5点

Parabens2様、
ときどき、ホームページにお邪魔しておりますm(__)m
>良いアングルですね。
撮影なさっておられる姿(姿勢)が目に浮かびます!
お褒めの言葉ありがとうございます。
ご想像のように地ベタに這いつくばって撮りました。
撮影後はいつも膝に泥がついてカミさんに「洗濯が大変なんだから」と
怒られています。
書込番号:10255907
4点

ドンマイ・フォトさん
こんばんは。
夜更かしでいらっしゃいますね。
匍匐前進は写真撮りの基本です。
以前「夢のデアドルフさん」もおっしゃっておられたと思いますが、
ビニールとかを肘と膝に当てるように持ち歩いた方が良いですね。
コンバットごっこは幾つになっても楽しいですが、
汚れたおじさんはカッコ良くないです。
しかも草の汚れはなかなか落ちませんからね。
最後は手揉みで落とします....
でも撮りたいと思うと我を忘れるのも写真撮りの性です!
とりあえず他人に迷惑をかけなければ、
奥様からの小言くらいは謹んで拝聴いたしましょう!
これからも頑張ってください!
書込番号:10256020
3点

Adolfは拙いです....
危険過ぎます....
書込番号:10256058
3点

みなさん おはようございます
ポンス・エ・ベットさん お久しぶりです レスありがとうございます
腰は完治しましたでしょうか
夢のデアドルフさん、仕事で忙殺されているようですね
書込番号:10256377
3点

Parabensさま、お名前をコピペのミスでParabens2と間違えてしまい
申し訳ありません。
>匍匐前進は写真撮りの基本です。
匍匐前進は基本なのですね。知らずにやっていました。
基本のご教授、ありがとうございます。
昆虫にしても花にしてもどう撮るかと被写体ばかりに目がいき
全体が見えなくなる、という困り者です。
次からはビニールなどを持ち歩きます。
>夜更かしでいらっしゃいますね。
若い時から(10日〜2週間)に一度、寝だめ(8時間〜12時間)すると
3〜4時間の睡眠でも平気なんです。
この頃は年相応にねれなくなりましたが。。。
1本のレンズを何ヶ月も使い続けて自分のものにしようと
心がけているのですが、
腕が悪いと言うことももちろんありますが、
デジイチのズームはフィルム時代のガラス玉と違って、
いまいち描写力というか、解像感がないように感じて仕方ありません。
そなんこともあって今日、中古の
NIKKOR 24o・2.0
NIKKOR 35o・1.4
の単焦点を買い求めました。
しばらくは単焦点とズームのにらめっこが続きそうです。
書込番号:10260428
3点

ドンマイ・フォトさん
こんばんは。
「さま」だけは辞めましょうね。
お互い全員を「さま」で呼ばなければならなくなりますから....
単焦点ご購入おめでとうございます。
デジタルの場合は画質を左右するものがとても多いですね。
レンズもそうですがカメラの設定でもそうです。
逆にあまり硬いと弊害も起きるので、
わたしはカメラ設定はかなり柔らかめに設定し、
後処理で画質を調整しています。
時々「夢のデアドルフさん」から硬過ぎるとクレームもありますが....
とくにデジタルは銀塩時代では考えられない拡大率で、
パソコン観賞が簡単に出来る(出来るのではなくしてしまう?)ので、
粗もいろいろ見えてしまいます。
銀塩時代の感覚で言えば、
D40の場合はパソコン観賞で、
拡大率50%程度がプリントのリミットだと思います。
それでも四つ切程度の拡大率になっているはずです。
銀塩の時は単焦点ですと、
レンズの性能が出易く綺麗な絞り値と言われた領域はF5.6〜F8.0ですね。
本来ならデジタルも同じだと思います。
どうしてもボケに拘り開け気味で撮影しますが、
厳密に言えばレンズ内フレアーなどで画質を落としています。
(趣味では開放で撮影しますが仕事では開放は使いません)
今回お買いになられた2本のレンズは共にマニュアルレンズですね。
これも銀塩では素晴らしかったですが、
デジタルでの使用で銀塩には感じられなかった開放フレアーを感じることになると思います。
開放ではそのフレアー気味の画質を楽しみ、
時には少し絞り込んでレンズの一番美味しいところも味わってください。
レンズは絞り値でいろいろな表情を見せてくれます。
中にはジキルとハイドのレンズもあって楽しいですよ。
最近の高いデジタル対応レンズは開放からすべて同じ表情というレンズが、
多くなって来ています。
昔の銘玉と言われるレンズのほとんどは癖玉という収差が味になっていました。
それを楽しめるのはやはり銀塩だけだろうと思います。
ちなみにプリンターでプリントをすると、
プリンターの補正が入り、
また別物にもなります....
いろいろ奥深いですね。
とにかくいろいろ試して楽しんでください。
被写体の表情は正面、横、後ろ、下、上と見る場所によっても違います。
フィルム代がかからないデジタルですので、
思う存分いろいろな角度から被写体を見つめ、
いろいろな表情を探し出してあげてください。
書込番号:10261535
2点

厨爺さん
一つ忘れていました。
数日前に夢のデアドルフさんが、
「現在超多忙中」とおっしゃっておられました。
お忙しいのだろうと思います。
書込番号:10261546
2点

みなさん おはようございます
Parabensさん 夢のデアドルフさんはやはりそうでしたか。
今日の夜まで待って見ますね。
書込番号:10261746
2点

みなさんおはようございます。
一段落してやっと休みです。
といいつつも1000数百カット以上これから見なければなりませんが。
厨爺さん
ぜひともよろしくお願いします。
長スレは開くのが大変でしょうから話題内容が変わった時に2・3・4・・・としたらどうでしょうか。
Parabensさん
>これならどなたも言いたい放題?・・・
肩肘張らずにどなたでも参加できると良いですね。
ポンス・エ・ベットさん
うまく削除されないよう腰痛もありで行きましょう。
ただ気持ち悪い会話は無しでお願いしたいですが(-.-;)y-゜゜
kyo-ta041さん
35mmでよくカモに近づけましたね。
餌付けしてるんですか。
青森のむつ市だったかの白鳥思い出しました・・・餌付けされててまったく逃げません。
餌をちらつかせれば奈良の鹿と同じです。
ドンマイ・フォトさん
これからもよろしくお願いします。
ズームですと足を使うことを忘れてしまいますね。
単焦点レンズの購入正解と思います。
しかしNikonは単焦点レンズの製品が昔と違って減りましたね。
同一焦点距離で3本はありましたから。
50mmはF2が良いとかの会話が懐かしいです。
今朝は7時半に目覚ましかけていましたが起きたのは10時でした。
休みなので気がゆるんでましたが、ライダー時計は起きられない方にはぜひお薦めです。
お昼の時報と同時にネコがカリポリ食べているのが聞こえます。
規則正しい生活がうらやましいです。
今日は家内がいなくてネコ達と留守番です。
書込番号:10262549
4点

みなさん こんばんは
夢のデアドルフさん お忙しいところ催促するような形になって申し訳ありませんでした。
>長スレは開くのが大変でしょうから話題内容が変わった時に2・3・4・・・としたらどうでしょうか。
名案ですね、全く気付きませんでした。ボケが相当入っていますのでボヤっとしていたらスレ立て後アドバイスをお願いします。
夕食をとり次第、新スレ「デジタル一眼のこれから(ユーザーとしての予測と期待)」を立てル予定です。
書込番号:10263851
3点

また一つ忘れていました。
夢のデアドルフさん
2日の午前中にレンズは届きましたが、
使う暇なく今朝ようやく出掛けに撮影してみました。
(ほんとは雨降りが続いたので使うのを忘れていました)
ほんの少し撮影した感触では、
やはり俗に言うデジタル対応ですね。
かなり芯があります。
アウトフォーカス部のボケ足も変わった感じです。
どちらかと言えばスーッとボケて行って、
旧タイプは時として二線ボケも発生する感じがありましたが、
新型はボケが滲みますね。
良く言えば「優しいボケ」になりました。
(怖いボケは始末に悪い?)
滲む分だけボケ足が太い感じです。
TamronやZeissに近付いたのかな?
ISは充分効いていると思います。
マクロ域で1/60とかでもぶれていません。
あとフードに「シボ」と言うのでしょうか?
少し模様が入りました。
傷が目立ちにくそうです。
個人的には使い易い感じです。
でもやっぱりデザインが好きになれません....
お花は手持ちでしか撮影しないわたしには、
たった10mmの違いであってもTamron90mmの方が使い易いです。
もともと100mmは仕事用なのでピントさえ合えば文句はありません。
書込番号:10264695
1点

Parabensさん、敬称の件了解しました。
私がカメラを始めたのは32年前(その後25年ほど冬眠状態)で、
F2にモードラ、
35-70mm/3.5ズーム、Micro-NIKKOR105mm/4でした。
マクロは仕事でロゴやロゴマークを複写し、版下として使っていました。
もともとは写植オペレータだったのですが、
写真をやるようになってからはフィルム現像、ベタ焼き、紙焼き
と一連の作業もやるようになりました。
あの当時を思い起こすと、酢酸の臭いが蘇ってきます。
また印画紙に次第に像がうかびあがってくる、
あの何とも言えない感じも好きでした。
2ヶ月前ほど35-70をF5やD700で撮影したのですが、
レンズキットの24-120,18-70/3.5-4.5EDと比べ
シャープさ、色抜けがよかったように感じました。
それでF2でも使えるレンズということで単焦点を手に入れました。
フレアーは場合によっては意図的に入れますし、それを見越しての作画もありかなと
考えています。また偶然入ったとしてもそれはそれで良しとしています。
これまでお二人のプロの方から言われた言葉が耳に焼き付いています。
・写真は引き算ですよ
・写真に物語りがないとね
そして新たに
・被写体の表情は正面、横、後ろ、下、上と見る場所によっても違います。
フィルム代がかからないデジタルですので、
思う存分いろいろな角度から被写体を見つめ、
いろいろな表情を探し出してあげてください。
アドバイスありがとうございます。
>ちなみにプリンターでプリントをすると、
プリンターの補正が入り、
また別物にもなります....
いろいろ奥深いですね。
ホントそうですね。
DPEに出しても、プリントしてもデータの色味と違って上がってくるので、
結局色補正せざるを得なくなります。
そこで考えてしまいます。撮影時に絞りや露出補正したのは何なのかと・・・
出力に合わせるために色補正するのはおかしいのではと・・・
悩ましい問題がいつもつきまとっています。。。
夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
>ズームですと足を使うことを忘れてしまいますね。
ホント足を使わず楽をしてしまいます。
これって長い目で見ると、焦点距離の画角が身につかないことになりますね。
24oの世界を楽しみます。
書込番号:10265359
2点

Parabensさん
画像処理していたらうたた寝してしまいました。
100mmマクロ写真ありがとうございました。
100mmマクロですが、以前のタムロンのViolaと比較してみましたが色合いが違ってみえますね。
同一条件ではないですが、黄色の出方がタムロンは黄色でCanonはオレンジがかった黄色。
Canonの方がこってりとしていてタムロンはあっさり。
Canon旧100mmF2.8は2線ボケが気になっていました。
昔からマクロは近距離用ですから2線ボケ傾向は仕方ないと考えてますがボケが良くなったと言うことですね。
デザイン・・・やはり長いこと使っていると使いやすいものが基準になりますね。
>あとフードに「シボ」と言うのでしょうか?
Canonのフードやっと変わったのですか。
それだけでも嬉しいですよ。
縮緬(ちりめん)塗装とか言うものではないでしょうか。
Canonのフードは最初は良いのですが使っていると手油がべとべと付いたようにはげてきたり、擦れ跡がいやだったのです。こんな塗装で結構高い値段付いているのも許せないところです。
と言いつつCanonアクセサリー見たら1000円高いですし、それもフィルター径67mm(^_^;
厨爺さん
新しいスレ立てられましたが後で参加しますね。
書込番号:10266643
1点

皆様、こんばんは。
夢のデアドルフさん
> 35mmでよくカモに近づけましたね。
超遅いレスですみませんm(__)m
あの鴨さんは立川の公園にいました。
特に餌付けされているのでは無いようですが、ご近所の方が大切にされているのか人を恐れていないようです。
ただ此方から近づくと嫌がるので小川縁の石に座っていたら1羽がウロウロと(^^)
カメラを構えると去っていくようなのでノーファインダーでカメラだけ近づけて撮りました。
単焦点だったので割り切れて、見ないでも撮り易いなんて勝手に思いました。
私のケースは上手く撮れるかどうかは単に運ですね(>_<)
ドンマイ・フォトさん
初めまして、お手隙の時に写真についてまた良いお話を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
Parabensさん
レンズの評価をされているのですか。
そう言えば以前ニコンのレンズ設計の方とカメラ談義をしていて私が広角が高いのでシグマを使っている旨を言ったところ、ニコンではレンズ毎に周辺のデータを入れているのでセンター以外でもAFが合う様になっている。レンズ専門メーカーはそれが無いようだと言ってられました。
やはり純正の強みなんでしょうね。
と言いつつ、今私が欲しいレンズはタムロンのVC付きの17-50F2.8だったりします(^^;)
そうそう、蛇足ではありますが厨爺さんの新たなスレッドのショートカットを張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10264269/
書込番号:10270211
2点

Parabensさん
茨城は台風被害ひどかったようですが・・・
生きてますか〜〜〜〜〜
書込番号:10279217
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 6:56:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/12 7:42:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 9:19:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





