みなさんこんばんは。
スピーカーは使い方・環境・鳴らした時間、またスピーカーの材質によって異なると思いますがどれくらいの年数が普通はいい音で鳴るのでしょうか。
現在の私の使用環境です。
スピーカー オンキョーD302−E
アンプ ラックスマンL−550AU
オーディオボード SE−200PCI LTD
パソコンのスピーカーとして使用しています。
iTunesから主に無圧縮(WAV、AIFF)で聞いています。
年末にはSACDプレイヤーの購入も考えています。
ソナスファベールのスピーカー Minima Vintageを聞き気に入りまして、購入候補に考えていました。
いろいろ調べているとき、たまたま逸品館のページで下記のことが書かれていまして、気になりましたので書き込みしました。
Sonus-Faber MINIMA/FM2 逸品館オリジナル、バージョンアップ
逸品館だけで300セット以上を販売した、超お薦めスピーカー“Sonus Faber MINIMA”の生産販売完了からすでに5年以上が経過しました。さすがのMINIMAも購入から5年以上経過するとキャビネットは美しいままでも、ユニットが劣化し新品当初と比べるとかなり音質が低下しています。ユニットの寿命に比べ、エンクロージャー(箱)やネットワークは遙かに堅牢ですから、ユニットさえ交換してあげればスピーカーは生まれ変わって、新品当時の音質に蘇り寿命も新品当時と変わらなくなるのです。(以下省略)
オリジナルのMinimaが5年くらいで音質が劣化すると書かれていましたので、Minima Vintageがせめて10年くらいきれいに鳴ってくれれば購入したいのですがどうなのでしょう。
また、耐久性の高いスピーカーなどは、どのようなものがあるのか、教えていただけると助かります。
書込番号:9856051
0点
参考情報としては
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412295189
http://qa.moura.jp/qa4636117.html
まさに使い方と材質で千差万別ですが、普及品なら5年から長くて20年というところでしょうか。
ユニットのエッジがウレタンのスポンジ様のものなら10年持たないでボロボロです。
布エッジに制動材(ビスコロイドなど)塗ったものも15年くらいでカチカチになってしまいます。
>耐久性の高いスピーカー
無知な私の知っている範囲では30年位経ってもビクともしてないのは、オンキョー、TANNOY(デュアルコンセントリックのやつ)、KEFなどですか(もちろんこれらのメーカーの全ての製品というわけでは無いですけど)、まだまだ有るとは思いますが。
書込番号:9856279
![]()
1点
こんにちは。
逸品館のHP見てると、売らんかなの雰囲気が多少感じられちゃいます。
大体ユニット他社品に買えたら別物ですからね。5年で別物にする必要が出る程劣化はしないでしょう。逸品館としてはユニットを変えて別物のスピーカーにバージョンアップさせることが本旨かと思います。
さて、本題。
まぁ、寿命に関しては製品がどんなものかってのもポイントになるかと思います。ソフト・天然系素材のユニットだと、金属・樹脂系素材のものよりもたないでしょうね。そう言う意味ではソナス・ミニマはシルクやセルロースを用いたユニットですから、寿命が長い方ではないでしょう。
でも、初期性能では無いとは言え、自分の好みの音楽でジックリ時間を掛けてエージング・熟成を続けてきたスピーカーは、また特性とは別の味が出てきているものです。
そうしたものはエッジやコーンがへたってきたとは言っても独特の味があります。勿論、良い素材でジックリと作られた、ある程度の高級機でないとそうした味のある変化はしませんが、世にあるマニアに愛されたビンテージ品など、実に雰囲気があります。
そう言う意味では、初期特性は維持出来なくても、また別な表情を見せてくれていると思うので、そうした面を単に劣化と捉えずポジティブに評価出来るなら、10年も20年も十分にもつことになります。
書込番号:9858473
![]()
3点
こんばんは。
私のメインスピーカーとして使っているコーラル X-Zは今も元気に鳴っています。
内部配線やアッテネーターなどが痛んできたため僅かに補修はしましたが、ユニットの交換などはしていませんね。
本題の耐久年数で考えたら30年は問題なく使えています。
書込番号:9859673
![]()
1点
ツキサムanパンさんありがとうございます。
>まさに使い方と材質で千差万別ですが、普及品なら5年から長くて20年というところでしょうか。ユニットのエッジがウレタンのスポンジ様のものなら10年持たないでボロボロです。
やっぱり材質によるものが大きいのですね。高いスピーカーを購入して5年くらいしか持たないと購入するのには迷ってしまいます。
>耐久性の高いスピーカー
30年位経ってもビクともしてないのは、オンキョー、TANNOY(デュアルコンセントリックのやつ)、KEFなど
このメーカーの中で耐久性の高いスピーカーを考えるのもいいかもしれないですね。
586RAさんありがとうございます。
>大体ユニット他社品に買えたら別物ですからね。
たしかにそういわれますとそうですね。オリジナルでなくなってしまい全く別の似たようなスピーカーと考えられますね。
>初期性能では無いとは言え、自分の好みの音楽でジックリ時間を掛けてエージング・熟成を続けてきたスピーカーは、また特性とは別の味が出てきているものです。
また別な表情を見せてくれていると思うので、そうした面を単に劣化と捉えずポジティブに評価出来るなら、10年も20年も十分にもつことになります。
なるほど、そういう考えもなんかいいかもしれないです。好きなスピーカーを愛着をもって鳴らしこんでいくのもいいですね。劣化と考えずに熟成されていっていると考えれば、確かにMinimaも10年以上は鳴ってくれると思います。
ヤスダッシュさんありがとうございます。
>私のメインスピーカーとして使っているコーラル X-Zは今も元気に鳴っています。
内部配線やアッテネーターなどが痛んできたため僅かに補修はしましたが、ユニットの交換などはしていませんね。本題の耐久年数で考えたら30年は問題なく使えています。
30年はすごいです。それくらい長く使えるなら40万近くのスピーカーを買っても長い目で見れば満足度は高いですね。
スピーカーの補修ができるのはとてもうらやましい限りです。
書込番号:9863726
0点
とっくに終わってる話みたいですが・・・。
ウレタンのスポンジは皮脂や太陽光、タバコに弱いようで、これに気をつけると劣化は少なくなります。てか止まります。
個体差は有ると思いますが、意識しなかった時の物は3年で溶け(?)ましたが、禁煙してからの物は20年経っていますがどれも溶けてません。
X-Zも直射日光と湿気を避けると硬化は緩やかに成るみたいで日除け対策後20年以上経ちますが硬化は進んでないようです。
とは言え直接指で触った部分は劣化するので指サックやゴム手はお約束です。
ユニットは1年に一度上下180度反転させているのでボイスコイルの擦れも出ていませんが、ネットワークのオイルコンデンサが1個死にました。享年28歳?
アッテネーターのガリは接点復活剤では効果期間が短かったのでグリスを詰めましたが、それから10年位経った今も効果は持続しています。
ワンルームやキッチン付近のSPはイヤでも湿気や油分で「溶け」や「硬化」が生じますから調理中などは厚手のカーテン等で覆ってあげると長生きします。
私はキッチン用はフロントホーンのFE83ですが、ホーンがカーテン代わりになってる様で未だ生きています。
以前はバスレフだったのでエッジが”カッチカチ”になり、5年程で逝ってしまったのですが今回は3倍長生きしています。
箱本体は製造に問題が無ければ空調で定期的に除湿して置けば反りや剥がれは先ず出ませんが、私は箱の内側の隅(入り隅)に遅延硬化エポキシか木工ボンドを流し込む様にしています。
価格も耐震性も木工ボンドが有利ですが、しっかり乾かさないとスピーカーのサビを誘発します。
とにかく設置の際、窓際など結露が起こる場所を避けると良いです。
書込番号:10457237
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/09 21:26:24 | |
| 7 | 2025/11/09 13:56:52 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 24 | 2025/11/05 13:15:30 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 | |
| 9 | 2025/10/25 12:43:02 | |
| 23 | 2025/10/19 9:48:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



