『オリンパスは』のクチコミ掲示板

2007年 5月31日 発売

EOS-1D Mark III ボディ

1010万画素のAPS-HサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS-1D Mark III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1070万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.1mm×18.7mm/CMOS 重量:1155g EOS-1D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark III ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark III ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark III ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark III ボディのオークション

EOS-1D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月31日

  • EOS-1D Mark III ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark III ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark III ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark III ボディのオークション


「EOS-1D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark III ボディを新規書き込みEOS-1D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信38

お気に入りに追加

標準

オリンパスは

2008/07/07 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

スレ主 twcさん
クチコミ投稿数:50件

mk2+サンニッパを愛用しています。何気にオリンパスの広告で150mmF2.0(300mmF2.0に該当)が目に飛び込んできました。もし、E3後継機がmk3同等の連写性能とオートフォーカス性能を持って、この150mmもSWDでサンニッパ同様の性能だったら・・・。今まではキャノンかニコンか!みたいな意識でしたが、その機動性を考えたら、フォーザーズシステムこそ報道やスポーツで最強のカメラになる素質十分ではないかと思ってしまいました。しかも価格も安い!150mmF2.0で約21万。サンニッパの三分の一です。

書込番号:8044377

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度5

2008/07/07 21:33(1年以上前)

>何気にオリンパスの広告で150mmF2.0(300mmF2.0に該当)
そんなこと書いてあります?
もしそうだとしたらうそですよね。
150mmF2.0は300mmF2.0になりえません。
ホームページには150mm(35mm判換算 300mm相当)と書いてありますが・・・

書込番号:8044515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2008/07/07 21:47(1年以上前)

そんなに重箱の隅をつつかなくたって・・・・・

スレ主さんはmk2+サンニッパのユーザーですよ!
それ位のことは重々承知のもと書いていらっしゃることでしょう。

書込番号:8044592

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/07/07 22:00(1年以上前)

オリンパスがキヤノンやニコン並みの「メカ」を持っていれば・・・ですけどね。。。

これまでの一眼レフの歴史で、秒間5コマを超えたメーカーは、キヤノンとニコンだけだと。。。
(瞬間的にミノルタが越えたっけ??)

タラレバの話でよければ、フォーサーズは大いに連写マシーン&スポーツ&バーダーマシーンになりうる素質はあると思いますけど。。。

私個人的には、キヤノン&ニコン以外のメーカーは、カシオ/エクシリムの方向性で連写を考えてくるのではないか?・・・と。。。

書込番号:8044663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度5

2008/07/07 22:08(1年以上前)

EOS D-SLRのある生活さん

すいません。国語力がありませんでした。
オリンパスの広告に対する批判のカキコでしたか。
スルーしてください orz

書込番号:8044729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/07 22:23(1年以上前)

と言っても、所詮はハーフサイズ、
フルサイズ、フルサイズと言ってるご時世、
それで納得出来るんですかね?

書込番号:8044840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/07/07 22:30(1年以上前)

APS-Cで30mm換算300mm相当になる200mm F2.8のほぼ倍の値段ですね・・・
やっぱ望遠重視ならフォーサーズは買えないなあ。

書込番号:8044896

ナイスクチコミ!1


山だ錦さん
クチコミ投稿数:705件

2008/07/07 22:37(1年以上前)

こんばんは

オリンパスは確か固定ハーフミラーの機種があったような話を聞いた事がありますが、ミラー固定なら連写を稼げる可能性は高いと思います。

最近のオリンパスの1段速いレンズは、フォーサーズの良さを生かしてますね。
気合を感じます。

書込番号:8044955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/07/07 22:38(1年以上前)

私は、フォーサーズとフルサイズを使用しています。
フォーサーズの威力は、その小型軽量性にあります。
オリンパスの発色は素晴らしく、アスペクト比を除けば、まあ絵をみてもAPS-Cと区別できる人はいないでしょう。
スポーツ撮影などには、確かにキヤノンやニコンですが、旅カメラや日常スナップは、フォーサーズのほうが機動性があり優れています。
フォーサーズとフルサイズの併用が一番楽しいです。
私にとっては、APS-Cは中途半端なのです。

書込番号:8044961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/07/07 22:41(1年以上前)

レンズだけなら。。。ズイコーの「松」は、「L」も(ノ゜凵K)ノびっくり!!
だと思います(笑

書込番号:8044993

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/08 00:06(1年以上前)

重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが…、

>と言っても、所詮はハーフサイズ、

昔のハーフサイズは、面積で1/2でした。
4/3は長さ(対角線)でハーフサイズです。

面積では26%、約1/4です。
ハーフサイズではなくコーターサイズ。

コーターサイズで、よく頑張っているなと思います。

書込番号:8045565

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/08 02:21(1年以上前)

> APS-Cで30mm換算300mm相当になる200mm F2.8のほぼ倍の値段ですね・・・

F2.0なのでシャッタースピードも倍ですね。(^^;

書込番号:8046048

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS-1D Mark III ボディの満足度5

2008/07/08 06:05(1年以上前)

>150mmF2.0で約21万。サンニッパの三分の一です。

フォーザーズな価格だと思います。

書込番号:8046239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/07/08 06:13(1年以上前)

オリンパスのレンズは興味深いもの多いですね。
スポーツなどでキヤノンやニコンを超えるにはメカ的にまだまだ相当がんばらないと厳しいでしょうね。

不可能ではないと思いますが、オリンパス自体がどこまでその分野にやる気があるか次第だと思います。
失敗に終わったらダメージは大きいですからリスクはかなり高いと思います。

書込番号:8046249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/08 06:18(1年以上前)

>150mmF2.0で約21万。サンニッパの三分の一です。

EF135mmF2.0 だと9万円台ですね
高いのか安いのか?

書込番号:8046254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/07/08 07:23(1年以上前)

確かに、135F2が9万円台であることを考えると、150F2が21万円というのは割高感がありますね。

また、35mm換算300mmといっても、150mmの望遠レンズで被写体を引き寄せているので、解像感は300mmレンズには及ばないと思います。

書込番号:8046371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2008/07/08 11:49(1年以上前)

フォーサーズ、望遠派にとってはとっても有利なシステムですし魅力も感じます。
でも、ここキヤノン板で

>フォーザーズシステムこそ報道やスポーツで最強のカメラになる素質十分

なんて書くから、フォーサーズシステムのあら探し状態になってるような...

書込番号:8047080

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2008/07/08 13:54(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
機種不明

ED70-300縮小

ED70-300等倍トリミング

EF400F4LIS + EF1.4X

EF400F4LIS + EF1.4X等倍トリミング

僕はEOS 5Dと1DMK3を使っていますが、オリンパスのE-3も併用しています。

理由は他の方も書かれているように、小型軽量で手持ち撮影可能な超望遠400mmから800mmあたりが欲しかったからです。印刷版下用は5Dと1DMK3で撮りますが、WEB素材はE-3の方を使っています。

オリンパスには他の方が書かれている以外に、キヤノンを越えられない課題があります。
それは高感度撮影時のノイズの多さです。フォーサーズの撮像素子は、コダックCCDからパナソニックのLIVE MOSに変わったばかりなので、まだ改良の余地があるようです。特にCMOSをFPCに搭載する際のS/SG/FGのトライリード方式による信号ラインのノイズ対策を、LIVE MOSはCCDと同じマイクロストリップ構造のS/SGで済ませているせいか、長時間露光の際のノイズ、暗所ノイズが相当出ます。これが今後のフォーサーズの課題だと思います。

キヤノンとソニーとパナソニック以外の一眼レフデジカメメーカのすべてがそうですが、撮像素子を他メーカに頼っているカメラメーカは、画像処理過程でソフト的にノイズを殺すか、撮像素子メーカのの改良を待つしかこの分野の有効な対策がとれません。キヤノンは撮像素子から画像処理過程、最後はプリントまでのすべてを自前でまかなえます。他のカメラメーカがキヤノンを容易に越えられないのは、こういう理由もあるように思います。

僕自身は、APS-Cの画角変化が嫌で5D以降はフルサイズとAPS-Hを使ってきましたが、フォーサーズに関しては、35mm換算焦点距離が2倍になる以外、特に画格変化での不満は感じません。重量1.5kg程度で、35mm換算600mmの超望遠のカメラシステムが、20万かからずに組めてしまう辺りに魅力を感じてサブ機として使い始めましたが、手軽なので、使用頻度はむしろE-3の方が高くなっています。E-3と竹レンズ以上なら、1D系と同等以上の防塵防滴性能があるのも良いと思います。

写真左二枚は実売33000円の梅レンズで撮ったカワセミの写真(600mmF5.6相当)です。右二枚はほぼ同じ距離で撮った1DMK3とEF300F4LIS+EF1.4Xの写真です。Web素材を撮るなら、僕はこれで十分だと思います。

書込番号:8047480

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/07/08 14:13(1年以上前)

twcさん

こんにちは

「現行E3」と「現行150mmF2.0」を使ってます。

学校行事とかで目立ちたくないとき使ってます。フード外すと、ちょっと太めのズームレンズ程度の大きさにしか見えません。

使って見ての率直な感想としては

E-3のAF性能について言えば、キャノン1DmIIの能力追いつくまでには、まだ2-3世代の改良が必要に思えます。
センサーの感度アップはよい水準なんでしょう。そしてAF測距点を1点に絞った場合の補足精度もE-1よりはよくなりました。しかし、面で捕らえると言うか、AF測定点を自動で選ぶ部機能でいえば、KissDXにより劣る感じも正直します。

150mmF2.0はSDM搭載ではありませんが、速度的なものは十分かと、SDM化されたらきっと早くなるのでしょう。
あと20cm最短撮影距離が短いと便利なのですが、大口径では難しいかな?とも考えています。
ダイヤル式のレンジ切り替えや、AFロックスイッチも使い易いので、こちらは少しの改良で、レンズとしての魅力は増すかと。

写りはフォーサーズとしては良いほうだと思いますが、高感度特性は1DmII、1DmIIIの方が格上と感じています。

E-3の後継(1−2年後ですかね?)でAFセンサーを「システムとして」どこまで改良できるか?
まずはE-3のAFシステムの失敗事例をどこまで蓄積できるかが鍵だと思います。


書込番号:8047529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/07/08 20:56(1年以上前)

>> APS-Cで30mm換算300mm相当になる200mm F2.8のほぼ倍の値段ですね・・・

>F2.0なのでシャッタースピードも倍ですね。(^^;

APS-C撮像素子の面積はフォーサーズのほぼ倍です。
と言うことは基礎感度もほぼ倍なので同じシャッタースピードでほぼ同等の画質ですね。

書込番号:8048968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/09 00:39(1年以上前)

> 150mmF2.0は300mmF2.0になりえません。

いや、フォーサーズで150ミリF2.0のレンズは35ミリ換算で300ミリ相当の画質かつ明るさは変わらずF2.0です。
これを略して「300ミリF2相当」と言うのはごく一般的な表現です。

ちなみに、ボケ量は簡単に比較できないので、換算から除外します。
換算するのは、あくまで画角と明るさ(変わりませんが)だけです。


書込番号:8050376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度5

2008/07/09 08:06(1年以上前)

デジ(Digi)さん

私の考えを述べさせて下さい。「150mmは150mmであって、300mmではない」とか「EV値は同じ」などと言わず、「相当」という言葉を用いて柔軟に考えさせてください。


>いや、フォーサーズで150ミリF2.0のレンズは35ミリ換算で300ミリ相当の画質かつ明るさは変わらずF2.0です。

そもそも開放F値とは有効口径を焦点距離で割った値です。有効口径が大きいということは、光をより多く集められるということであるため、レンズの明るさの指標になっていると思います。
そこで、レンズのイメージサークルから一部分を切り取ることにより「焦点距離が2倍に相当する」という表現をするのであれば、そのレンズの集光力の一部分しか使わないのですから「F値も2倍に相当する」と表現すべきだと思うのです。


>これを略して「300ミリF2相当」と言うのはごく一般的な表現です。

あまり雑誌などを読まないので、知りませんでした。失礼致しました。


>ちなみに、ボケ量は簡単に比較できないので、換算から除外します。

ボケ量だけを簡単に除外するのはいかがなものでしょうか。CCDの進歩で高ISOが可能になっていく中、光量不足は補えますが開放のボケ量は変えられません。私が「300/2.0」という表現に最も違和感を感じるのがこの部分です。


幼稚な理論を展開しているのかも分かりませんが、最初に指摘されてているような「重箱の隅をつつく」意図などは全くございません。どうかその点だけはご理解ください。

書込番号:8051100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/07/09 16:21(1年以上前)

twcさん

>その機動性を考えたら、フォーザーズシステムこそ報道やスポーツで最強のカメラになる
>素質十分ではないかと思ってしまいました。

E-1、E-510とフォーサーズを、キヤノンEOS 5D、1D3と併用していますが、すでにFJ2501さん
や厦門人さんが、ご指摘のように、ニコン・キヤノンの2強にまだまだ追いついていない
部分が沢山あります。

たぶんAF性能が、動体に対するスピード・精度が2強に遜色ない程度にまでなれば、
ノイズが多少多くとも、アウトドア・スポーツで使ってみる人が増えると思います。
少々暗くとも、防塵防滴仕様の比較的安価な望遠レンズが少ない(無い)のもネック
ですね。

書込番号:8052403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/09 20:55(1年以上前)

> そのレンズの集光力の一部分しか使わないのですから「F値も2倍に相当する」と表現すべきだと思うのです。

これは勘違いしていますよ。
ただ、困りましたね・・・
これを私が「正しく」指摘すると嫌われてしまいますので。
今までニコン板で数々の誤りを正しく書いたために集中攻撃を何千回浴びたことか・・・。


ということで、一応さわりだけ・・・

そのレンズはフルサイズをカバーする広い範囲を均一に照らしているわけです。
センサーが小さくなったからといって、別に照射範囲が狭くなるわけではありません。
センサーが大きくても小さくても、センサーがあってもなくても、そのレンズは同じ範囲を一定の明るさで照らします。

一定の明るさで照らされた範囲は変わらずに、それを大きいセンサーで受光するか、
小さいセンサーの範囲だけを切り取るかです。
小さい範囲を受光する時は、外側は受光されずに残るだけです。

F値とは「単位面積あたりの光量」の指標であって、センサーが受ける光の総和ではありませんよ。

なので、センサーサイズが変わっても開放F値は変わりません。
事実、センサーサイズが変わっても、露出は変わらずに写せます。



いっそ全然別のもの、例えば土地の売買に例えましょうか。
1平米10万円の土地を、200平米買えば2000万円、100平米買えば1000万円です。
そして、F値=平米単価(10万円)です。
200平米の売買=フルサイズの受光量(2000万円)
100平米の売買=APS-Cサイズの受光量(1000万円)
単価が変わらないので、シャッター速度は変わらないです。

う〜、かえって分かりにくいか・・・
後は、どなたかフォロー願います。

書込番号:8053347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度5

2008/07/09 22:07(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>これを私が「正しく」指摘すると嫌われてしまいますので。
どうかそのような考えはおやめください。


デジ(Digi)さんのご指摘されていることは私も解っています。
ですから、
>「150mmは150mmであって、300mmではない」とか「EV値は同じ」などと言わず、「相当」という言葉を用いて柔軟に考えさせてください。
と、お断りをしているわけです。

つまり、
>F値とは「単位面積あたりの光量」の指標であって、センサーが受ける光の総和ではありません。
と言うのであれば、焦点距離は結像の大きさであって、出来上がる写真の画角ではありません。

違いますか?

書込番号:8053819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/09 22:47(1年以上前)

以前にも書きましたが、私は、デジさんのファンでは、ありません。
しかし、デジさんの言う事は、一理有ります。
いろんな意見が在ってもいいのでは。
デジさんと言うだけで全否定するのはケツの穴が小さいのでは!

書込番号:8054110

ナイスクチコミ!8


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/07/09 22:58(1年以上前)

昔のオリンパスユーザーですが、、、、
フォーサーズ用の150mmはフルサイズ300mm相当の画角があれば同じF値なら有効口径もイメージサークルもフルサイズの半分(長さで)あれば良い訳です。
ですからF2のレンズも割合簡単に出来るのでしょう。
但し、センサーサイズが大きいほうが絶対焦点距離が長いですからボケ味は良いでしょう。

書込番号:8054193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度5

2008/07/09 23:18(1年以上前)

>デジさんと言うだけで全否定するのはケツの穴が小さいのでは!

こんな言い方されると悲しいです。

書込番号:8054361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/09 23:35(1年以上前)

kiss kiss digitalさんの事を言った訳では有りません。
デジさんと言うだけで色メガネをかける人が多いので。
デジさんも2〜3回までは、かなり説得力が、有ります。

書込番号:8054485

ナイスクチコミ!6


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS-1D Mark III ボディの満足度3

2008/07/10 07:22(1年以上前)

…なんかスレ主さんの話からどんどんずれていく気がしますが。

ところで、スレ主さんがmk2+サンニッパ使いでフォーサーズの150mmf2
と同等という書込ですが、mk2が1Dmk2なら同等じゃないですよね?
素子サイズからすると、300mmは約390mm相当の画角のはずなので、残念な
がら150mmf2を使っても少々足りないことになります。

なんで、比較すること自体が変だなと思って見てました。

書込番号:8055540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/07/10 10:16(1年以上前)

kiss kiss digitalさん

F値は、もともとは,レンズの焦点距離をf,レンズの有効口径をDとした場合
F値=f/D なのですが、レンズ設計により当てはまらない場合も多いので、実際の透過光量
がF値として表記されているようです。

透過光量ですから、受光側のフォーマットがフルサイズであろうが、APS-Cであろうが
フォーサーズであろうが、コンデジであろうが同一です。これはデジ(Digi)さんの
指摘が正しいです。

計算式を見れば分かりますが、レンズの有効口径を大きくするか、焦点距離を短くすれば
F値は下がります(明るくなる)。レンズの有効口径は、大きさ・重さの点から限界が
ありますから、焦点距離が短くて済むフォーサーズは、レンズの明るさという点では
実用上より明るいレンズを作りやすいという利点があります。

また、この議論で出てくるのがフォーサーズ150mmF2.8とフルサイズ300mmF2.8、APS-C
200mmF2.8が同じ程度に使えるかなのですが、これについてはボケの量および質ともに
違うので。明確に差があります。

スレ主のtwcさんは「その機動性を考えたら、フォーザーズシステムこそ報道やスポーツで
最強のカメラになる素質十分ではないかと思ってしまいました。」との問題提起ですから
「画質」を考慮せず「明るさと機動性」という点に着目するならば、今後のフォーサーズ
システムの進化次第だと思っています。

書込番号:8055979

ナイスクチコミ!1


スレ主 twcさん
クチコミ投稿数:50件

2008/07/10 15:25(1年以上前)

別機種

この掲示板にオリンパスの話題を出すのは少々勇気が必要でした。
予想外に沢山のご意見いただけて嬉しい限りです。
様々な意見があって、共通するのは皆さんカメラが好きだからこそなんだなという事でした。
日本のメーカーは技術力だけでなく、皆さんの鋭い視線によって育まれている事を強く感じた次第です。
OM-1+モードラ+200mmは青春時代を共に過ごし、足跡を残してくれた相棒でした。
そんな事でオリンパスには愛着もありました。
mk2+サンニッパの性能が必要で使っている訳ですが、その重さ、大きさゆえの限界を感じる事も多々あります。単なる機動性だけでなく、撮影する現場によっては他の機材の持ち出しに制約が生じたり、本体そのものの使用を諦めなければならない場合もあります。
「同じように写ってコンパクトであればもっとチャンスが生かせる」という思いからの投稿でした。
昨今、フルサイズモードの中だからこそ、フルサイズでは成せない分野を築いてもらいたいという思いを込めて。
ちなみにEOS-1Vからmk2に変更した経緯があって、僕の中では300mmと390mmは許容範囲なっている事を補足させていただきます。

書込番号:8056881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/10 19:54(1年以上前)

--> ぷーさんです。さん

フォローありがとうございます。


まとめると、
レンズ自体の特性である焦点距離と開放F値が変わることはありませんが、
画角はセンサーサイズによって変わるので、
同一画角に相当する焦点距離という意味で、APS-Hなら1.3倍、APS-Cなら1.6倍(ニコンDXは1.5倍)、
フォーサーズは2倍にそれぞれ換算した焦点距離に「相当」するわけです。
開放F値は変わりません。これは「相当」ではなく、本当に全く変わらないんです。

このあたりは以前はいろいろなHPに解説されていましたが、最近は見当たらないですね。
↓のHPくらいでしょうか。
【引用開始】
フィルム用一眼レフのレンズを流用する場合
・・・言い換えると、約1.6倍程度のテレコンバーターを付けたような画角になります(F値に変化はありません)。
【引用終了】
http://kitamura.jp/photo/express/2008/ex492.html



なお、
> F値=f/D なのですが、レンズ設計により当てはまらない場合も多いので、
> 実際の透過光量がF値として表記されているようです。

これは違うと思いますよ。
F値は、実際の透過光量を考慮していない寸法だけで計算した数値ですよね。
透過光量考慮した値は「T値」といいます。
例えば、ソニー135ミリF2.8[T4.5]です。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24685

ただし、マクロ撮影時の露出倍数を考慮して表示するかそのままとするか、の差はあります。
例:ニコンのVR105/2.8は開放のままでもレンズを繰り出すにつれ、カメラ内表示はF5.0くらいまで暗く表示されます。
これはメーカーによって変えていないことも多いです。
なお、レンズを前に繰り出すだけなので、別に透光量が変わるのではありませんよ。

書込番号:8057858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/07/12 11:31(1年以上前)

150mm F2.0を フォーサーズで使用した場合、センサーが受ける「画角は300mm相当、光束はF4.0相当」ということでいかがですか。

つまり2×テレコンと同じです。

書込番号:8065579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/12 11:47(1年以上前)

> 150mm F2.0を フォーサーズで使用した場合、センサーが受ける「画角は300mm相当、光束はF4.0相当」ということでいかがですか。

> つまり2×テレコンと同じです。

違いますよ〜ぉ。
何度も書いてるんですがね・・・

150ミリF2をフォーサーズで使用すると、画角は300ミリ相当で、明るさはF2のまま変わりません。

テレコンとは違いますよ。
テレコンは凹レンズが入っていて、光束を広げる仕組みになっているので、単位面積あたりの明るさ(F値に相当)は暗くなるんです。

センサーが大きくなったり小さくなったりしてもレンズを通過した光束は何も変わらないので、単位面積あたりの明るさ(F値)に変化はありませんよ。



というか、これは別にフォーサーズのことではなく、
キヤノンで言えば、フルサイズ用レンズを40DやkissX等のAPS-C機で使う場合と同じことでしょう。
フルサイズ用の50/1.4を40Dで使えば、画角は80ミリ相当になり、明るさは変わりません。
これを一般には、80/1.4になる(として使える)と表現しますよね。

書込番号:8065641

ナイスクチコミ!2


山だ錦さん
クチコミ投稿数:705件

2008/07/12 15:18(1年以上前)

twcさん こんにちは

私も大昔にOM-1使っていました。
斬新で良いカメラでしたね。

書込番号:8066400

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2008/10/13 19:34(1年以上前)

>150mm F2.0を フォーサーズで使用した場合、センサーが受ける「画角は300mm相当、光束>はF4.0相当」ということでいかがですか。

>つまり2×テレコンと同じです。


どうして理解出来ないなのか不思議だ・・・
大丈夫か?

書込番号:8495657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2008/10/14 01:43(1年以上前)

>150mm F2.0を フォーサーズで使用した場合、センサーが受ける「画角は300mm相当、光束はF4.0相当」ということでいかがですか。
>つまり2×テレコンと同じです。

今日は、4/3のサイズに画像をトリミング前提で撮影しよう。
だからF値は表示の2.0じゃなくて、換算すると、、、、、
なーんてことは、絶対あり得ません。

余談ですがOlympusのマイクロ4/3がむしょうに気になる今日この頃。
現在所有の1D2の代わりなんて贅沢は言いません。単に高画質コンパクトとして期待。

書込番号:8497819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2008/10/14 02:04(1年以上前)

私はもとOM-2ユーザー
>フォーサーズ用の150mmはフルサイズ300mm相当の画角があれば同じF値なら有効口径もイメージサークルもフルサイズの半分(長さで)あれば良い訳です。
>ですからF2のレンズも割合簡単に出来るのでしょう。

でも高い解像度が必要なので、あの値段なんでしょうね。
#4001さんが書かれてますが、本当に松レンズは凄いです。
EF135mmF2.0Lも一般には大変良いレンズと言われていますが、
星を撮影すると色収差でパープルフリンジ出まくり。
でも松レンズはあたかもミラーレンズで撮ったかのような色収差の少なさ。脱帽です。

書込番号:8497869

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
外部モニター 12 2020/01/20 22:28:36
中古1D MarkVプロ機についての質問です 7 2019/12/10 21:04:49
1D Mark3との付き合い方 13 2017/05/17 12:45:25
やっぱりいいねー 1d3 11 2016/12/06 0:27:31
過疎ってるから 22 2016/10/31 22:57:06
シャッターカウント 3588 21 2016/07/03 21:08:55
みなさんの意見 6 2016/06/06 11:58:39
DPP4 2 2016/04/09 8:36:35
初の1D系 14 2016/03/11 11:37:03
修理対応期限が迫ってきていますね! 25 2016/02/25 23:45:38

「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」のクチコミを見る(全 17889件)

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark III ボディ
CANON

EOS-1D Mark III ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月31日

EOS-1D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング