デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ついに節分ですね。明日からこよみの上では春、
そろそろmark3のスペックが話題になってくる頃ですね。
Mark3, スペック次第では買わないかもしれないと今現在思っているのですが、このスペックなら買うというのがあったらちょっと教えて下さい。1Ds4が出てないのに、、、はなしでお願いします。
私の場合、画素数32Mぐらい、
AFポイント19点、
100%視野率(98%かな)、
連写5位、
常用ISO12,800、
3D動画が撮れるの予想ですが、
これだけではなんとなく食指が動かない気がします。
冷静に考えるとすごいスペックですね。でも何かが足りない、何でしょう。
書込番号:12601571
1点
.>でも何かが足りない、何でしょう。
それ以上を望むなら常に上位モデルである1D系の存在があるだけに
やっぱり1D系までは拘らないとしても
メカニカルな部分になってしまうように思います
後、足らないのは それだけのスペックを持つ機材を使いこなすだけの己の技量でしょうかね
書込番号:12601702
9点
32M
バリアングル液晶
デジック5
おまけでアートフィルター
19点AF
できればボディ内手ぶれ補正なんてついてくれたら、即買い変えます!
実質は、28M
秒4.5コマ
バリアングル液晶
動画機能強化
19点AF
あたりででてきそうですけど・・・
書込番号:12601769
4点
>でも何かが足りない、何ででしょう。
スペックに拘りすぎているからじゃないでしょうか?
画素数、高感度等は正常進化を期待しますが、
それ以上に期待するのは、使用感やレスポンス等の向上です。
使う喜びを感じるような、
そういうカメラに進化して欲しいと思います。
書込番号:12601782
15点
案外60Dの時のように
プラボディになったりして…
f^_^;
書込番号:12601789
5点
>でも何かが足りない、何ででしょう。
私の希望は
1)もう少し見やすいファインダー
2)防塵防滴の更なる強化
1Ds系の縦グリの無いような感じのものです。
書込番号:12601846
3点
当分カメラの買い替えはしない予定ですが、もし以下が実現されれば買い換えます!
・ISOに関係なく、完全にノイズレス(ノイズリダクションなし)
出ないかなぁ。。
書込番号:12601940
2点
所詮、中級機(フルサイズエントリー機?)では
満足出来そうもないので1Dsを買って下さい。
自分は5D2で満足してるんで5D3が20万位なり気が向いたら買います。
書込番号:12601956
5点
>3D動画が撮れるの予想ですが、
これだけはあり得ないと思う。
動画では上手く行って60Pがやっとでしょう。
書込番号:12601968
3点
1. ダブルスロット
2. 2800万画素
3. 5.5コマ
4. DIGIC 5
5. バリアングル
が望むところかな?価格は270.000円!
書込番号:12602091
3点
7DのAF性能 + 視線入力 があれば、後は高望みしません。
書込番号:12602223
6点
まだまだ、語るには早い様な気もしますがネ…。
これ以上の高画素は不要なので、現状維持で頼みたい事以外はですな。
AIサーボUに変更して、秒5コマ。
デジタルフィルター搭載
動画機能の更なる向上
新型ディジック
7Dに似せた操作レイアウト
より長持ちの電池
後は、分かりませんがこんな内容で落ち着く様な気がしますなぁ。
書込番号:12602261
4点
動画フォーマットの変更かなー
Mpeg2 4:2:2 Intra 200Mbps以上 とか
無いと思いますけど
現行では1DsMarkIIIと5DMarkIIの併用は動画という
明確な理由があって併用していますが
次期は先に1DsMarkIVが出るなら当然動画もつくでしょうから
自分にとっては5DMarkIIIは基本的に要らなくなるかもしれません
そうなると安価で細かい欠点がフィックスされていることが
5D系に食指の動く理由になるかも知れないです
1D系の操作感と共通性がありその上安価なら手もでるというか・・
モードダイヤルの廃止や電源位置維持とか縦グリで1D系バッテリーが使えるとか
AFエリア連動スポット測光とかその辺ですかねー
書込番号:12602370
2点
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
何かの部分はスペック的なものではないかもしれませんね。
要するにスペック的なものはMarkIIである程度満足しているわけです。画素数上がってもトリミングに便利かなと思うくらい。第一高精細プリンタは出ていない。
とすると、
100時間持つバッテリーとか、
ソーラー電池とか、重さ1/3のバッテリー?
何かの撮影補助装置?かえっていらないか?
素晴らしく良く見えるファインダー?
かつての視線入力?
まあ、バリアンは便利ですね。
切れの良いシャッター音?D3並みなら買いだ!
HDR合成機能?
45点AFポイント?今の5倍なら買いだ!
うーん、ポイントはいかに官能性能を上げるかにかかっているかもしれない。
なお、決め手に欠けるような気も、、、、。
書込番号:12602429
0点
できればシャッターフィーリングの改善を望みます。
シャッター切るたびにバコーンと手に伝わる振動は興醒めです。
あとは、多分無理でしょうが防滴性能の向上かな。
書込番号:12602467
12点
ミラーレスフルサイズ(もしくは透過型ミラー)。(^^)
書込番号:12602673
1点
行き詰まった感があるのでここでお題を一つ
ネットサーフィンしてたらたまたま見つけましたが、
微分干渉顕微鏡の技術ってカメラに応用できないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86%E5%B9%B2%E6%B8%89%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1
要はコントラストを上げる技術のようですが、レンズ側の要求もありそうです。
価格は高くなりそうですが、遠くの葉っぱをもやもやさせないように撮るには有効な手段かもしれません。
詳しい方教えてください。
書込番号:12602733
0点
私もシャッター感に一票。
今の5D2でシャッター感だけ改善されただけでも、買いなおすと思う。
画質性能面で言えばさらなる高感度ですかね。解像感は既にトップクラスと思うので、1D4と差をつけてくるかどうかですねー。
書込番号:12602785
5点
BABY BLUE SKYさん
お返事ありがとうございます。
>AFエリア連動スポット測光
---これは超便利な機能ですね。なぜか1D4で廃止されてしまったが、5D3ではあってほしいです。
>モードダイヤルの廃止
--- これは玄人っぽくていいですね。ついでに1D並みの防塵防滴も。
>細かい欠点がフィックス
--- なぜかアイピースシャッターがついてないですね。
--- iphoneみたいな液晶の操作性というのも案外便利かもです。液晶をこすると次の写真が見れるとか、タッチペンで操作できるとか。拡大、縮小も親指と人差し指でとか。
>縦グリで1D系バッテリーが使えるとか
---こうきますか。重いほうがカメラは安定するわけだから一石二鳥ですね。
書込番号:12602807
0点
少し無理難題や将来の願望としてw
●バリアングル 有機ELでライトモード搭載。マクロ撮影や逆光で大助かり。
本体にも液晶画面搭載のダブル液晶。バリアングル側がライトモード時に表示が切り替わる。
●DIGIC5 PCのようにソケット化し、いずれ出るDIGIC6へ載せ変え可能に。
その間もクロックアップしたDIGIC5sのリリースやサードパーティのあやしいチップで飽きさせない。
●新型視線入力 モードの一つとして。ファインダー内の見つめているところにAIサーボが常にピントを合わせ続けてくれる。
今こそブレイクスルーw キヤノン様ならできるはず。早くしないと他メーカーがやっちゃうぞw
●ダブルスロット 2枚に同時書き込みができる。保険として。
●ロック機構モードダイヤル 任意の音声が登録できる。ついついC1にしたままMのつもりで撮ってしまう事があるので、
電源投入時に「Mモードです」とか言ってくれると助かる。かわいい女の子の声を登録したいと思う。渡哲也もシブい。
あとはDPPにHDR合成機能と3D変換機能とたくさんのアートフィルターがついてほしい、、、
書込番号:12602822
3点
□てん●さん .>できればシャッターフィーリングの改善を望みます。
OceanPasificPeaceさん >私もシャッター感に一票。
---仮に今の画素数で1D系並みにサクサク動いて、常用ISOが今の16倍になって、動画機能が改良されて、バリアンがついて19点AFポイント
うーん、確かに5D2とは違ったものが撮れるかもしれませんね。
要するにD3ショック再来みたいな。いいですが、Nikonが先にやりそうですね。
でもシャッター感に関しては激しく同意します。
書込番号:12602863
1点
紅の海豚さん
>●ロック機構モードダイヤル 任意の音声が登録できる。
---これを読んで、音声認識機構も面白いと思いました。ISO400とか、絞り4とかいうと換えてくれる。自分でやったほうが速いですね。
書込番号:12602932
0点
純粋にiso100での高画質…かな?
オールマイティーな部分も多少有りつつ、低感度では最高の画質を叩き出す。10年後でも感動出来る画質が欲しいですね。
高感度の競争はそろそろ見飽きました。
書込番号:12602982
7点
ボディ内のバッテリーは残したまま使えて
1D系のバッテリーが使えるBG
装着時には連写枚数が増加する仕様
縦位置と横位置で
グリップ形状が変わらない様にする。
後は7Dの機能&操作系とRAW現像、それだけ
有れば別に画素数は現状維持で良いです
CP+で大まかな予定だけでも発表して欲しいですね
買い物計画が立たない (笑)
書込番号:12602988
2点
どんなスペックにせよ、一台しか持ってない私は買うでしょうね^^;
良くも悪くも5Dですからスペックはどうあれ画質だけはこだわって欲しい♪
買い増しすると心置きなくメンテに出せそうです。
書込番号:12602990
2点
おはようございます。
5D使いですが。
私の希望は5Dのバッテリーグリップを使いますがあのやっつけ仕事的なデザインは願い下げです。
5D2は購入予定ですがバッテリーグリップは買いません。
キヤノンはインダストリーデザインをどの様に考えてるのか疑問です。
一考の余地があると良いですが。
私にとってソニーA900のバッテリーグリップは衝撃的でした。
書込番号:12603355
4点
今のスペックでも十分、と思いつつも 改めて何かが追加できるよと 聞かれたら 私は内蔵フラッシュかな。外付けメイン、保険で内蔵みたいな使い方で。サイズ的に無理か(^_^;)
どなたかが書いてましたが、プラボディは勘弁ですね。
書込番号:12603409
3点
こんにちは〜。
5D2のクチコミが最近少なく感じたので、このスレは、キヤノンカメラ持ちの私には、嬉しかったです。
5D2を持っていない私としては、どの様なスペックになろうとも、後継機は買う予定なのですけども、下手糞な私としては、5コマ/秒は、達成して欲しいですね〜。あと、AFポイント全てに、同じ精度を・・・・・・・。
月並みな意見で申し訳ないです。 なので一つ、妄想を・・・、 自作PCのようにCPUを、好みと予算に応じて、手軽に交換出来たら面白いかなァと、思います。
例えば、「今日は、風景撮りに行くから・・・このDIGIC5のZ型持って行くかァ・・・」なんて。
などなど、激しく妄想してみました。
書込番号:12603529
1点
おはようございます。
私も5D MarkU使いですが、多数の方がシャッター音にこだわってるみたいですね。
私は音に拘りわありません、この機種に於いて基本性能はそれ以上に余りあるものがあります。
シャッター音が良いからと言ってみんなニコンに移行してるわけではないでしょう?(^_^;)
書込番号:12603533
5点
なんか、僕が5D板に建てたスレッド『こんな機能があったら・・・』を思い出します。
5D3に望むもの(妄想も入っています)
・1D系のシャッターフィーリング
5Dからのモッサリ感は5D2で改善されたものの、あと一息欲しいです。
・60Dのと同じ断面形状の縦グリップ。
あれ、握りやすいです。
ついでに、1Dのバッテリーが入るとありがたい。
・CF + SDのダブルメモリースロット
・画素数・・・特に希望無し
・連写速度・・・5コマ/Sec
・7DクラスのAFシステム
カバーエリアを広く。
・同時発表で EF24-105mm f4L IS USM II の登場。(できれば広角側を広く)
・モードダイアルは廃止して1D系と同じような操作系に
無理なら、ダイアルを本体に埋め込んで、穴からモードが確認できるように。
右目でファインダー覗く人が左目を使う時に邪魔にならない。
・タッチパネル液晶
モードダイアルを廃しして、切替をここでやるとか・・・。
・鼻息で曇らない液晶・アイピース
・俊足なコントラストAF
・超高速CFカードのバンドル(16GB以上)
書込番号:12603554
1点
そろそろ初代からMk2へと検討している身ですが・・・汗
・連写5.5コマ以上
・D3sを凌ぐくらいの超ノイズレス
・スポットAF
・コントラストAFの爆速化を実現してライブビューAFを実用化
・上記技術革新により動画撮影もAFを実用化
・タッチパネル液晶採用により、タッチした部分をAF(ロックオン追従)
・ダブルスロット
・バリアングル液晶
ならMk2パスして買います(汗)
書込番号:12603733
2点
初めまして!
楽しそうな話題なので参加させてください!
5DMarkU使いですが、MarkVに望む機能は・・・
・低画素化
・高感度耐性(ノイズの減少)
・ISO100での高画質
・シャッター音の改善
・デザイン(もっと重く、ゴツゴツした如何にもカメラ!って感じ)
・動画の廃止
・・・と、こんな感じのが登場すれば半年程、
ここでの口コミやレビューなどを参考に購入したいと思いますね^^
書込番号:12603853
4点
現状のスペックで高感度を強化し、動画を外して
できれば安く発売するのがいいような気が・・・
書込番号:12603906
9点
●秒間5コマ以上
●バリアングル液晶
●ダブルスロット
●AF性能の進化
●ダイアルロック機構
●シンクロ同調 1/500
書込番号:12603910
2点
現状のスペックとほぼ同じでいいので
バッテリーグリップつけたら秒間8コマになってくれたらもう十分。
書込番号:12604023
2点
>●シンクロ同調 1/500
なんぼなんでも無理でしょう。
秒間10コマの EOS-1D Mark IV でさえ 1/300秒ですよ。
まあ、皆さん夢を語るのも結構ですが、現実味のある範囲でお願いしますよ。
書込番号:12604042
11点
D700のAFとシャッターフィーリング。
絵は現状でいうことありません。
書込番号:12604228
1点
どんな仕様でも5D3は購入すると思いますが、私の希望は・・・・・
*画質は5D2と同等でOK
*画素数も同等でOK
*コントラストAFの速度を劇的にUPしてほしい。
*動画において、ビデオカメラ並みのAF速度とAF追尾と明暗制御が実現すれば、動画も使いますので、その際はバリアングル液晶の方が便利かと思います。
現状の劇遅AFでしたらバリアングルは不要です。
*ファインダー撮影時の連写速度は現状で良いです。 もしコントラストAFの速度が速くなった場合、LV撮影時(もしくはミラーアップ時)の連写速度を秒/8コマ以上、画素数を減らした場合、秒/30コマの撮影が出来ると、色々な使い方が出来ます。
*位相差AFとコントラストAFのピント位置のズレを検知して、(ズームの場合)全領域で位相差AFのズレ量を記録して自動的に修正する機構があったらいいな!!
(解放の明るい単焦点レンズでの露出変更に伴うAF修正も可能)
*位相差AFのポイントは現状のままで良いです。
*動画機能(AF速度と機能)が劇的にUPしたら、動画に特化したグリップが欲しい・・・・
*フラッシュ内蔵希望、視野率は概ね95%以上あればOK!!(私的にはプリズムじゃなくてペンタミラーでもいいですよ)
一眼デジの形状って、フィルム一眼の形状を引き継いでいますが、この形がベストなのか? 疑問を感じてます。
5D3ではありえないと思いますが、そろそろデジタルカメラとしての理想形(ローライSL2000〜とかsamuraiのような形でしょうか???)に変身しても良い気がします。
書込番号:12604232
3点
5D3については噂されているスペックでも皆さんがご希望のスペックでも
良いと思うのですが、キヤノン製品ですから多画素化の傾向は変わらない
でしょう。
でも本当は画素ピッチを優先してノイズ耐性やダイナミックレンジを拡大
して欲しいなあと思います。この路線はニコンかもしれませんが。
そこで5D2センサーでも十分なのですが、廉価版フルサイズを。もちろん
秒3コマでも構わないし、プラボディでも可。貧弱な動画でも(無くても)
92万画素液晶でも、DIGIC4でも十分だし視野率96%でも良い。
発売時15万円くらいからスタートだと売れちゃうんじゃないかなあ^^
上を喰っちゃうから出せないでしょうけど。
いっそペンタあたりで突然そんな製品出したら台風の目になるでしょうに。
書込番号:12604267
1点
切り替え式のNDフィルター内臓と、ミラーアップ専用ボタンの設置、
1D系のように画像確認とは別の背面液晶設置、もちろんバックライト付で。
あと、ニコン式の吊り環に変更
それ以外は今のままで充分そそられます^^
ただし価格は20万以内で
書込番号:12604268
2点
>あと、ニコン式の吊り環に変更
これは是非やってもらいたいですね。
キヤノンのは、ストラップの付け根が傷んでしょうがないです。
あと、私としては是非ストロボの内蔵です。
書込番号:12604547
4点
最低限電子水準器は欲しいところです。カメラが水平でないとシャッターが作動しないとか、もちろん設定で変更出来るようにしてもらえればよろしいかと思います。
あとはダブルスロットに、画面いっぱいに動画再生出来るなら幸いです。
書込番号:12604914
2点
レイヤー方式の受光素子でローパスフィルター無し
19点AF
バリアングル液晶
ハイスピードなコントラストAF
内蔵水準器
常用感度の大幅UP
書込番号:12604977
3点
発売同日に5D-2を購入、もっぱら自然風景の撮影に使い込んでいるものですが、期待の後継機に次のような期待をしています。:
1. 一つはPENTAX645にコンピート出来そうな高画質マシーン(高価格でも良い)。
2.もう一つは今の5D-2を実用的にリフレッシュしたマシーン:
即ち@動画なし A21M画素程度/5CPS程度で可 BただしDPPの色彩濃度/コントラストレンジのアップ と露出補正範囲の拡張(±4程度まで)C高感度耐ノイスレベルのアップ
D耐寒・耐熱/防滴・防塵レベルアップなど信頼性向上 Eファインダー改善(100%・クリアー化)
Eその他:シャッター音の改善/吊り輪のニコン式採用/価格は20万円以下15万円目標
などなど:
CANONさん何とか頑張ってくれませんか!!???
書込番号:12605871
3点
じじかめさん
>.現状のスペックで高感度を強化し、動画を外して
できれば安く発売するのがいいような気が・・・
2011/02/04 10:59 [12603906]
---これは7Dと60Dのときの戦法ですね。そんなに機種を増やせないだろうと思いまいたが、
中級フルと上級フル
うーん、上級が先出てバリアンなし、100%視野率、1Ds系に近い操作性とかで、中級が後からバリアングル液晶のプラボディで16-21Mくらいで3連写とかで簡単操作ゾーンとか内蔵フラッシュなんかもついでにつけて出たら激しく悩む人出現しそうな展開ですね。
これあるかもですね。中級機は発表会やディズニーランド、エレクトロ二カルパレードご用達みたいな存在になって、上級機がうるさいおじさんたちの称賛を浴びる展開。この際ずしりと重い動画なしみたいな玄人好みなのもいいかもしれないですね。
書込番号:12606151
0点
問題はD700後継が25M,5連写,51AFポイント,ダブルスロットで出てきたとき
Nikonならやりかねない、しかも25万、
その時Canonが打つ手は?
やはり動画?
書込番号:12606206
1点
まったりくじらさん .
>切り替え式のNDフィルター内臓と、ミラーアップ専用ボタンの設置、
--- これはいいですね。ただ、マウント付近に設置でしょうか。
ミラーアップと2sタイマーとライブビューとがボタン一つに自由な組み合わせでまとめられるのもいいです。
ライブビューとアイピースシャッターのセットもいいかなあ。
手でやれと怒られそうですが、SSブラケット、ISOブラケット、絞りブラケット(同義語が入っているかもしれない)もあってもいいなあ。
書込番号:12606272
0点
すべてのスペックにお金をかけられないのが中上級機
なら何に?
画素数?
機械的スペック?
ISO感度?
ファインダー?
フィーリング?
5D2的バランス?
動画?
仮にすべての面で1.2-1.5倍のスペックを与えられたとしたら,
かつ話題になる衝撃的機能が1つ搭載されたら
やはり買ってしまうのか?
どうも動画撮影時のAF機能とか、ライブビュー時のAF機能は確かにまだうまくいってない気がします。このあたりがストレスなくできてしまうと確かに一皮むけたカメラになりますね。
で常用ISO感度が今の8倍、
いやー、これなら買いですねえ。
書込番号:12606354
0点
ボディサイズがK-5くらいにコンパクト化されたら最高ですね。
今のフルサイズ機はどんぐりの背比べですから。
個人的には、フルサイズ機はどこもAFポイントを端におけないので、AF性能は現状据え置きで構いません。ファインダーをα900並にしてくれれば言うことなしですが、それやっちゃうと1Dsと差がつかないから、技術的にできるとしてもハイアマチュアではあえてやらないんでしょうね。
書込番号:12606554
1点
僕は今の5D2でも全く使いこなせていなきてカメラに遊ばれているので
進化はほどほどでいいです。
逆にKiss系にフルサイズを作って欲しいです。
秒間3コマの1600万画素のひし形9点AFでいいので作って欲しいです。
そうすれば5D2から乗り換えます。
書込番号:12606613
2点
ホワイトマフラーさん こんばんは。
盛り上がってますね。
とりあえずDIGICXになってローパスフィルターレスで3,200万画素ぐらいならさほど無理なく解像度をあげられるのではないでしょうか?
あと16bitA/D変換、秒間5コマ、動画時のAF速度アップ、AFフレームは7D同等、バリアングル液晶搭載なら触手が動くかもしれません。
APS-C機とAPS-H機/フルサイズ機の画素換算をやってみましたがEOS KissX2の1220万画素ぐらいでフルサイズ機3,200万画素に相当するので、このぐらいなら技術革新で高感度ノイズ対策やダイナミックレンジも現行と同等以上の性能は確保できるのではないでしょうか?
サイズ換算画素数
APS-C ・ APS-H ・ FULL
806 ・ 1,346 ・ 2,110 ※5D2のセンサー密度はAPS-C機換算で806万画素
1,069 ・ 1,786 ・ 2,800
1,146 ・ 1,913 ・ 3,000
1,222 ・ 2,041 ・ 3,200 ※KissX2と同等のセンサー密度ならフルサイズ換算で3,200万画素
1,530 ・ 2,555 ・ 4,006 ※50Dと同等のセンサー密度ならフルサイズ換算で4,006万画素
1,800 ・ 3,005 ・ 4,713 ※7Dと同等のセンサー密度ならフルサイズ換算で4,713万画素
書込番号:12606771
6点
ホワイトマフラーさん
ローパスフィルターが汚れない(絞っても埃が写りこまない)カメラが欲しいです。
それは5DMKVに限らず全てのデジタル一眼レフカメラで・・・。
それから重さを40D(60D)程度に抑えて欲しい。
書込番号:12606891
1点
○高感度耐性(ノイズの減少)
○ISO100での高画質
○内蔵フラッシュ
○RAW+JPG Lで6〜7コマ/秒
動画機能はいらないから25万円以内で頼みます(^^;)
書込番号:12606916
3点
希望仕様を読んでいると5D2の価格で1Ds4のスペックみたいなところがありますね。
自分的には銀塩1V HSをつかったら、5D2はシャッターの歯切れ感が無くまったく使わなくなりました。
あと動体撮影も45点AFを11点で使うのがいいので。
なので5D3はすっ飛ばして1Ds4に着地、そのままズボッとレンズ沼に落ちて観音成仏しそうです。
CP+2011で新しいKISS X5をいじって気が変わるかもですが。
(もうこれでいーじゃんみたいな^^;)
書込番号:12607073
1点
TSセリカXXさん .
> ローパスフィルターが汚れない(絞っても埃が写りこまない)カメラが欲しいです。
それは5DMKVに限らず全てのデジタル一眼レフカメラで・・・。
それから重さを40D(60D)程度に抑えて欲しい。
---やはり60Dみたいなフルサイズに対するニーズはあるようですね。画素数は16Mあれば一般観賞用には十分(まあ60Dが18Mだから21Mくらいか)、そういうニーズの方はトリミングもしないだろうから撮って出し中心、出張中のカメラ好きお父さんがカメラ音痴のお母さんにフルサイズで写真撮っておいてなんてシーンを思い描いてしまいます。
書込番号:12607612
1点
スキンミラーさん .
>希望仕様を読んでいると5D2の価格で1Ds4のスペックみたいなところがありますね。
---返信ありがとうございます。スレの主旨は希望仕様というより、買うか、買わないかの質問にさせていただいています。
1Ds系に着地は確かに良い選択だと思います。
ただ、重いとか、でかいとか、高いとか、いろいろ制約もあります。
NikonがD700を作ってしまったのが諸悪の根源かもしれません。
いっそのこと1Ds4に超高機能をてんこ盛りにして今の1Ds3のスペックを5D径に落としてきてくれないかななんて思ってしまいます。
書込番号:12607627
2点
買うかどうかという事ですので書き込みます。
1D系を使ったら5D系には戻れません。私も1D系を使う前なら5D系で大満足でしたが、トータル性能で別次元ですので。たぶん5D2を買うなら状態の良い1Ds2を買うと思います。
ですから1Ds4待ちです。よって5D3の購入予定はありません。噂通り1D4+1Ds3になったら、1D4と1Ds3をドナドナして1Ds4の購入も考えます。
名機5Dだけは当然持っております。
駄レス失礼しました。
書込番号:12607671
2点
BIG_Oさん
>
APS-C ・ APS-H ・ FULL
806 ・ 1,346 ・ 2,110 ※5D2のセンサー密度はAPS-C機換算で806万画素
1,069 ・ 1,786 ・ 2,800
1,146 ・ 1,913 ・ 3,000
1,222 ・ 2,041 ・ 3,200 ※KissX2と同等のセンサー密度ならフルサイズ換算で3,200万画素
1,530 ・ 2,555 ・ 4,006 ※50Dと同等のセンサー密度ならフルサイズ換算で4,006万画素
1,800 ・ 3,005 ・ 4,713 ※7Dと同等のセンサー密度ならフルサイズ換算で4,713万画素
---この関係は私も計算したことあります。
フルサイズ50Mが限界かななんて思っているので5D3はパスかもしれない(回折の影響で)と思っているわけです。次の次はこのペースで1.6倍程度画素数が増えると5D4は50M程度になります。そこで最後のフルサイズでも困らないなと。てな訳でAPS-Cは7Dで打ち止めでもいいかななんて思ってます。同様に3/4も10Mでいいかななんて。ちなみにコンデジはいまだに6Mです。
書込番号:12607681
0点
totoちゃんさん
>1D系を使ったら5D系には戻れません。
---私は40D,1D3,7Dと使いましたが、
1D3買った後も7Dはお気軽な撮影で結構出番多いですね。
ですので切れのいい小さめ(といっても大きいですけど)のフルサイズのカメラって結構期待してます。
>噂通り1D4+1Ds3になったら、1D4と1Ds3をドナドナして1Ds4の購入も考えます。
---いっそのこと1Ds系は素人の手のでないカメラでもいいわけでして、それにより庶民向けのカメラが高機能になるのなら大歓迎かもしれないです。
totoちゃんさんには1Ds4が似合うと思います。すばらしい。
書込番号:12607702
1点
訂正 2011/02/05 06:58 [12607681]
誤:フルサイズ50Mが限界かななんて思っているので5D3はパスかもしれない(回折の影響で)
正:フルサイズ50Mが限界(回折の影響で)かななんて思っているので5D3はパスかもしれない
書込番号:12607708
0点
KENT SUPER6 100'Sさん
>AEB5枚以上です。
2011/02/05 01:11 [12607241]
---AEB:Auto Exposure Bracketingですよね。これはいいですねえ。
書込番号:12607720
0点
連写が秒5コマ以上で、AFが現行の7Dと同等のシステム以上であればOK。
できれば動画機能をなくして、その分お安くしてくれればベストです。
書込番号:12607815
2点
・2400万画素
・秒間5コマ
・7D並みの書込み速度
・7D並みのカスタム機能
・ファインダー全体に拡散させた7DのAFシステム
・電子水準器
・バッファ容量UP
・デュアルDIGIC(またはシングル新DIGIC)
・防塵防滴
・GPSロガー内臓
・持ちやすく使いやすいBG(5D2のBGも使い回し可)
5D2と7Dを足して+α(SONYじゃないよ)ぐらいが個人的に扱いやすいし現実的かなぁと思ってます。
書込番号:12607845
3点
1976号まこっちゃんさん
>GPSロガー内臓
---これは私も考えました。現実的なラインだと思います。
位置情報だけだとカメラ内蔵っぽくないのでカメラのアングルとか、どっち向いて撮ってるかとか、光の情報とか、気温、気圧なんかも出してくれると面白いです(不要な人が多いかもです。)。ダウンロードできて何かの地図ソフトなんかとコラボできたりすると旅行記みたいなのが簡単にできてよいかもです。
書込番号:12609206
0点
前後しますが
5D/MK2000さん
> \ ****** 円
2011/02/03 21:11 [12601692]
---やはりこれですよね。すいません。深読みできませんでした。
rifureinさん
>後、足らないのは それだけのスペックを持つ機材を使いこなすだけの己の技量でしょうかね
---要するに5D2で十分だと。
書込番号:12609224
0点
ここまでの集計
60D的ファミリーフルサイズ:6
5D2的正常進化:11
1D系的操作性の向上,玄人的道具:12
目玉の新機能に期待:11
動画のAFの改善:7
5D2の売りはバランスと動画であったと私は分析しますので、リーズナブルな意見でしょうか。たとえ60D的フルサイズがでても5D2ユーザーは買わないのではないかと思えます。
レスから読み取れること
AFポイントは19点以上は必然か
連写は5が納得ライン
動画のAFの向上は既定ラインかのようです
バリアンは優勢
画素数はさまざま、減らせという意見さえある
ISO感度はもう少し頑張ってほしい
5D2のシャッター音の不満は多そう、防塵防滴も不満ある様子
50Dから60Dのような変更は原則5D2ユーザーの希望は多くない様子
(Canonの狙いが60Dからのステップアップか7Dからのステップアップか5D2からの買い増しか1Ds4のサブ狙いかで大きく異なる。5D2からの買い替えか買い増しが一番多そうですが)
やはり7Dにないアッと驚くような新技術が必要そうです。APS-Cにはまねできないものですね。物理的に不可能みたいな。デジタル的な要素だと簡単に7D2に移植できますので面白くないです。
でなければ玄人的道具ということになるかと思いますが、これだと1D系が長足の
進歩を遂げないと実現は難しいのでしょうか。45点AFポイントとシャッターフィーリングだけでも5D3に載せてくれたら内容は5D2と同じでも買っちゃいますけどね。19点だと弱いですのでもう少しオマケがほしいです。
書込番号:12609455
1点
iPhone、iPadまたはAndroidとのワイアレスでの連携。
アプリにより様々な可能性が考えられる。
AF制御、タッチでの露出調整、リモコンの比ではない。
、、、ってのはまだ五年先になりそうだから、動画機能の強化は欲しいですね。
AFもGH2に負けないくらいのを、、、!
静止画については満足してまーす。
あ、撮影直後のプレビュー画面から他の操作出来るようにして下さい。
書込番号:12609482
2点
3000万画素オーバー、21点くらいのAFポイント、5コマ/秒の連写・・・
これなら買い替えます。
っつーか希望です。
書込番号:12609526
2点
書き忘れ
iphone的タッチパネルを求める声複数あり
新キットレンズを求める声あり
私の意見
@現在ライブビューで連写が思い通りできるカメラはCN(Canon,Nikon)にない(Sは調査不足)。この機能は実は60Dに載ったら60Dを買おうと思ったが残念がら載ってなかった。特にバリアンとセットで期待してます。
Aピント精度をを3桁くらいの数字で表してくれるとありがたいです。当然レンズによって最高値は変わってAFポイントによっても微妙に違う(当然)。タッチペンか何かで液晶を指すとそこの数字が表れるみたいな。
理由:液晶で10倍くらいに拡大するとどこにもしゃきっとしている画がないことが時々ある。風景写真のピントはライブビュー10倍拡大、マニュアルが多い。レンズで遊べる。きっと高いレンズが売れるようになりキヤノンにも恩恵あり。あとサードパーティー製のレンズの不具合が暴かれて純性が売れる可能性も。あとこの拡大、縮小の動き、ちょっととろい気がします。ネイチャー写真は時に秒を争うことあるので速いに越したことないです。
B同様にアイピースシャッター、ライブビュー、ミラーアップが1個のボタンでポンとセットできるようにカスタマイズできる機能もいいなあ。
@ABが全部あると面倒なのは三脚立てるだけでいいんだけどなあ。しかも無理な格好しなくていいし。
Cついでに水平出しも数字でやってほしい。これは合わないと文句出るかもしれないか。
左3度、前方5度みたいな。手持ちの訓練には成りますね。三脚ありでも、なしでも超ローアングルとか超ハイアングルだと水平なんだかよくわからないことあるので全く役立たずではないはずです。
書込番号:12609614
0点
動画の強化でHDD登載というのはどうですか?
100G位あるとカメラとは思えない装置になりますね。
RAW+Largeの連写1000枚みたいな事も出来たりして。
撮った動画や写真はワイヤレスでどんどんパソコンに転送できるみたいな。
書込番号:12609653
0点
ボーテンさん .
>iPhone、iPadまたはAndroidとのワイアレスでの連携。
---これはSONYにはできない芸当でしょうから面白いですね。ついでにipodでバックミュージックも自由自在みたいな。撮った写真をすぐ送れていいですね。Utubeにそのまま流すとか。
書込番号:12609702
0点
バッテリーを小さくしてバッテリーグリップの代わりに着脱式HDDなら文句ないか?
もちろんCFも使えるようにしとく。
この際、バッテリーグリップ的ものを複数用意して、iphone連携kit、GPS連携kit、撮影補助kit、バッテリーグリップそのもの、連写kit、バッファーkit、HDDkit、動画kitとして売り出せばレンズ以外の需要がたくさん望める。もちろん7Dと共通。
なんだかCanonにひと儲けさせてしまった気分だ。
書込番号:12609766
0点
>動画の強化でHDD登載というのはどうですか?
>撮った動画や写真はワイヤレスでどんどんパソコンに転送できるみたいな。
SSDとWiFi内臓という仕様なら近いうちどこかが出すかも知れませんね!
5D2にはユーザーはそこそこ満足していると思います。
ですので大方正常進化程度では買い替えに踏み切れないのではないでしょうか。
(バリアン・水準器・画素アップ・動画AFは確かに現実的。でも正常進化想定内)
もちろん初フルサイズな方には5D2より5D3が良いのでしょうけど。「新しい」というだけで。
あくまで掲題に沿ったコメントとして、そこに正常進化程度を語るのは無意味。
今から「現実的」などと精神論に近いこと言ったって、どうせもう間に合わないw
たとえばフラッシュが内臓されただけで「買い換える」という方の資金力には、、、フ、脱帽します。
書込番号:12610063
2点
紅の海豚さん
>SSDとWiFi内臓という仕様なら近いうちどこかが出すかも知れませんね!
---そうです。こう言いたかったんです。ありがとうございます。
>今から「現実的」などと精神論に近いこと言ったって、どうせもう間に合わないw
---このコメント、深いですねえ。
書込番号:12610392
0点
早く発表になって欲しいなと思っている一人ですが、まだ少し先かもしれませんが楽しみです。
希望としては
・4000万画素くらい一気に行ってほしい
・RAWとmRAWもしくはsRAW同時記録。でsRAWでは高感度耐性が大幅にアップなんて
・タッチパネル液晶
・コントラストAF高速化
・動画強化。フィルター等の効果も
なんかが付くとうれしいです。
ボディもある程度しっかりしたもので。
妥協せずある程度の価格帯の機種として後継機を出して、それとは別の低価格フルサイズなんて出してくれるとそちらを買ったりしてしまうかもしれません。^^;
書込番号:12610651
2点
石臼挽き珈琲さん
>希望としては
・4000万画素くらい一気に行ってほしい
・RAWとmRAWもしくはsRAW同時記録。でsRAWでは高感度耐性が大幅にアップなんて
・タッチパネル液晶
・コントラストAF高速化
・動画強化。フィルター等の効果も
なんかが付くとうれしいです。
ボディもある程度しっかりしたもので。
---これで25万なら文句なく買います。
書込番号:12610809
0点
今の5D2のスタイルはキヤノンで一番格好いいと思うので大幅な変更は
しないで欲しいです。7D等と較べて直線の比率が多くて、最新
のカメラなのに何故か昭和のの匂いがします(笑)
後、トップの三連ボタンの所がシリンダー形状になってるのも
昔のS30Zのインパネを想起させて素敵ですね。
>1D系を使ったら5D系には戻れません
まあ人それぞれでしょうね〜
バイクの仲間でもゴールドウイングやハーレーに乗ってる人の中には
「コレに乗ったら他のバイクには戻れん」って豪語する人も居れば
ハーレーに乗ってても、「こっちの方が楽しい」ってあっさり
250に乗り換える人が居ますから
個人的には趣味の世界では「これを手に入れたら上がり」って言うのは無い気がします
だから止められないんだと思います。
書込番号:12612270
2点
もうぼちぼち動画とスチルを完全に分離しても良いのでは?
デジタル的な進化より、カメラとしての進化に期待。
動画の可能性は動画専用のフルサイズを作っていただき、そこでRED−ONEなどと対等に渡り合ってもらいたい。
それより高感度のノイズ処理と画質の関係をCanonとしてはどう処理するのか?
それが急務であり、一番の課題だと思う。
書込番号:12612287
2点
プロ用途では動画分離がベストと思いますが、流石に動画無しにすることはないでしょう。
どうせ載せるなら、画質は写真と別に設定出来るように、また動画は動画用に最適なガンマカーブを搭載してほしいです。
Red OneとALEXAとF35を見ましたが、やはり5DUの様な変なカーブではありませんでした。
書込番号:12613396
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
5D2の動画機能はフルサイズという画期的サイズで歴史に名を残すでしょうが、機能としては「おまけ」以外の何物でもありません。
特化された機種と比較するにはあまりにもお粗末。
CANONのノウハウをもってすれば、フルサイズマルチKムービーカメラも冷却と書き込み速度の問題すらクリアすれば、非常に安易なことと思います。
分離して各々のベクトルに沿って進化した方が、お互いに幸せだろうと思います。
「動画機能」の必然性を問題視した方が良いかもしれない時期でしょう。
書込番号:12613532
3点
>「動画機能」の必然性を問題視した方が良いかもしれない時期でしょう。
その通りだと思います。
内蔵ストロボ共々有った方が良いです。
その上で、是非ともAFの速度を進化させて貰いたいですね。
書込番号:12613574
3点
不景気の影響でしょうが、コストを惜しみつつ少しでも良い映像を撮りたいという現場の要求が強いのが実情です。
ALEXA等を使うにはPLレンズの高コストがネックで、5DU/7Dに対する要求は相当なものと聞きます。
5DVが発売される頃にはまた時代が変わっているかもしれませんが、メーカーとしてユーザーの要求は無視できないものと思います。
書込番号:12613918
2点
5D2の動画機能は「フルサイズ一眼カメラムービー」というニューカテゴリーであり、
それはオマケなどという軽々しいものではなく、将来への希望を託した言わば「架け橋的機能」だと思います。
100年に1度という大不況の真っ只中、EOSによるフルサイズニーズは世界で非常に支持されてはいますが、
今の時点で分離するのはまだリスクが大きいのではないでしょうか。
メディアグループが高いレベルで支持してくれるプレミアムリスクが成立していれば話は別ですが。
いずれ分離というかフィードバックが「できる」好景気のその日まで、5系の中で育て上げていくのだと思います。
キヤノンのビジネスパーソンとも言える5Dは、これからも勇猛果敢に挑戦し続けていくでしょう。
写真というものはいずれ裸眼3D画像へ完全以降し、そしてホログラムのような出力も可能になり、
今あるこの写真というものはアートフィルターのひとつとして「写真も出力できる」になっていくと思います。
そしてビデオカメラとスチルカメラの形状が互いに寄り合い差異がなくなり、どちらかが消えるでしょう。
その過程には確実にイオスムービーの存在、培われてきたものが不可欠。
つまり極端な話、自分の現像環境が古いし新しいPCを組む気も買う気も無いから、
5D3は800万画素程度で出すべきだなどというマイノリティに振り回されるようではそれは大問題。
思考停止ともいいます。EOSはもはや日本人だけのものではないですから。
ただしそんな近未来でもトイカメラとしてスチルオンリーのカメラはずっと作られるでしょう。
それは5系ではない事は確かだと思います。
書込番号:12613923
3点
2500万画素以上
最低でも連写5枚以上
E-5並みの防塵・防滴
ローパスフィルターを薄くしてファインディテール処理をCANONの技術で搭載する
動画は無くてもよい
徹底的な高画質カメラにする
そんな5DMK3なら買いたいと思います。
書込番号:12613942
3点
>ローパスフィルターを薄くしてファインディテール処理をCANONの技術で搭載する
これは良く分かるんだけど、価格が凄く高いんですよ。
そして、価格ほど効果は高く無いから、コンシューマ向けには載せないのが実情でしょう。
5D2と1Ds IIIの写真を比べれば良く分かると思います。
書込番号:12614000
2点
Qeijo-Reginaさん .
>もうぼちぼち動画とスチルを完全に分離しても良いのでは?
---これはさすがに進化の方向性が違うような気がします。
a900のユーザーは後継が48Mになるのではと期待していますので、そちらかなあと。
ただホントにSONYが48Mで25万円のカメラ作ったら、Zeissのレンズ使いたいからとこじつけてalpha買うかもしれないです。やっぱあのファインダーは気持ちいいですね。
Edo3さん .
>5Dシリーズは連写はそこそこでいいから、とにかく大判でキッチリガッチリしたものを作って欲しいですね。動画と分離するのも大賛成です。
---大判はシリーズが違うのでここではフルサイズですよね?
カメラ機能の充実の意見とさせていただきます。
書込番号:12614144
0点
「架け橋的機能」と言うより、「架け橋的存在」でしょうね。
それだけに「おまけ」でしかありません。
実際に撮影で使用しておりますが、不便この上ないですね。
「架け橋的存在」だから「歴史に名を残すでしょうが....」とも申し上げております。
現状ではあまりにも足枷が多過ぎ、しかも形状がムービーとしてオールマイティーに使える形状ではありませんね。
PLレンズと言ってもムービーの世界の35mmはAPS−Cが基本ですから、こちらのイメージサークルは5D2より狭くなりますね。
フルサイズセンサーはそれだけ特異性を持っておりますが、やはり現状は「おまけ」ですね。
これはあくまで実験的な装着でしかない、ここからどちらのベクトルに進むかはこれからの問題ですね。
完成度を上げて本格的にムービー機能を追求するのであれば、機種の形状自体を変えていかなければならないことはCANONサイドで充分に理解していると思いますよ。
書込番号:12614155
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>プロ用途では動画分離がベストと思いますが、流石に動画無しにすることはないでしょう。
---プロの方のご意見は貴重です。もうすこし突っ込んだお話期待いたしております。
書込番号:12614162
0点
Qeijo-Reginaさん .
>5D2の動画機能はフルサイズという画期的サイズで歴史に名を残すでしょうが、機能としては「おまけ」以外の何物でもありません。
---やはり5D2のAFが貧弱なのと長時間録画に向かない印象があるのでこういうことを言われるのだと思います。逆にそこが改良のポイントかなと思う人も多いようです。
書込番号:12614193
0点
OM1ユーザーさん
>2500万画素以上
最低でも連写5枚以上
E-5並みの防塵・防滴
ローパスフィルターを薄くしてファインディテール処理をCANONの技術で搭載する
動画は無くてもよい
---これってa900に近いですね。D700後継もこのあたりに着地ではと思います。
ファインダーは定評あるのでa900のサイトを改めてみてみましたが、35mmと50mmのZeissのレンズがないのが痛くて手が出なそうでした。もうちょっとシャッターフィーリングがよくて35mmか50mmがあればなという感じです。a900後継は48Mという予想もあります。開発はしばらくなしという予想もあります。
>徹底的な高画質カメラ
---これができれば買いですね。
書込番号:12614227
0点
>ローパスフィルターを薄くしてファインディテール処理をCANONの技術で搭載する
---こういうのが特注で変えられるとぐっと面白くなるんですけどね。
ついでに動画ありなしとか。
防塵防滴強化仕様とか。
直販サイトでしか受け付けないとかすれば利益も上がるのになあ。
書込番号:12614264
0点
スレ主さま
---大判はシリーズが違うのでここではフルサイズですよね?
言葉足らずですみません。
3,800万画素越えで、大判プリントも余裕でいけるくらいでお願いします。
書込番号:12614465
0点
ハードは現実的な路線でほどほど進化してくれたらいいなぁと思います。
ファームウェアのオープンソース化が一番うれしいなぁ。
書込番号:12614751
0点
結局のところ、5D3は次の1Ds4、D700M2、が出てこないとスペックが決まらない、特に画素数はそう言えるのではないかと思います。
D700後継は25M,5連写とある程度予想できても、不気味なのは900の後継です。今年9月に出ないともうわさされているし、48Mを出せる体力もありそう。こいつが1Ds4を上回ったら冷や汗ものです。むろん、Canonも50Mのセンサーは開発済みとの由、ユーザーとしては様子を見ていればいいわけですが。
Sonyがさぼって出さなかったら、1Ds4, 5D3を出さざるを得ないだろうし、すると5D3は30M前後でお茶を濁して動画に注力というのもありか。しかし、このカメラのカメラとしての機能が充実していなかったら。このケースが一番困る。動画はvideoに任せて、EFレンズは5D2で遊ぶ。これで別に困らない。撮り心地の良いNikonかSonyのカメラをかじってみるかという選択肢が頭を持ち上げてしまう。Nikonのカメラとは違うんだよというのを主張しつつ、Sonyをけん制しておくにはどうも40Mの大台が必要かもしれないところがCanonのつらいところかもしれません。40Mを出したはいいがSonyが付いてこないなんてこともあるわけだし。40Mは必要ないという意見も出るだろうし。
結局のところ、今の5D2の路線だと、32M以下なら動画かカメラ機能がうんと良くないと食指が伸びない気がします。40M以上なら多少もたついたカメラでも買いますね。
書込番号:12616636
1点
1、AF性能の向上、7D並の19点クロスセンサー
2、オートホワイトバランスと露出分割を7D、1D4と同様のものに
3、CFとSDのダブルスロット化
4、マニュアル露出での動画撮影時、任意のSSと絞りが適正露出になり続けるようISOが無段階に自動調整される機能
5、常用ISO25600
6、WIFI内蔵
くらいですかね。正常進化で、モデルチェンジというかマイナーチェンジに近いですが・・・
でもこのくらいの方が1Ds4と差別化が図れそうですが。値段も抑えられそうだし。
書込番号:12616666
2点
>4、マニュアル露出での動画撮影時、任意のSSと絞りが適正露出になり続けるようISOが無段階に自動調整される機能
これって既に有るでしょ。
マニュアルモードでISO感度をオートにすれば良いだけ。
無段階では無いとは思うけど。
書込番号:12616838
0点
後継1D系一本化って話がありますね、フルサイズ2100万画素でいくのでしょうか?
そうすればAPS-Hは(仮称)3D系に降りてきて、5D系は格上げで単独の高画素モデルになるとか。
実際プロの多くが5D2を使っているわけですからおかしくはない話で・・・。
そうなれば、
1D系・・・スポーツ・報道向けフルサイズモデル。
3D系・・・スポーツ・報道向けAPS-Hモデル。
5D系・・・フルサイズ、プロ・ハイアマチュアモデル。
7D系・・・APS-C、プロ・ハイアマチュアモデル。
なんて事になりそうで・・・。
書込番号:12616923
6点
最新のデジタル技術てんこ盛り型のMCも良いですが
アイピースシャッターとか多重露光対応等即戦力になりそうな
MCが良いです。後、kiss系には有るバルブ撮影の際に背面液晶に経過時間が
表示される機能、あれも欲しいです。
「そんなショボイMC、5D3の名に似合わない!」って声も有りそうですが
別に名称は5DUNでも良いです(笑)
書込番号:12617154
1点
ジャンニーさん .
>AF性能の向上、
---結局のところ、動画のAFの向上でかなりイケてるカメラになると思います。フルサイズで撮るとこんなに楽しいのかみたいな。
値段は大事ですよね。売り出し価格もそうですが発売2−3年後の価格も考えないといけないですからね。
書込番号:12617458
0点
F2→10Dさん
>.>4、マニュアル露出での動画撮影時、任意のSSと絞りが適正露出になり続けるようISOが無段階に自動調整される機能
>これって既に有るでしょ。
マニュアルモードでISO感度をオートにすれば良いだけ。
無段階では無いとは思うけど。
2011/02/06 22:37 [12616838]
---どちらかというとISOオートに上限設定できるようにという希望だったような。
常用ISOが25600ならISO感度が100から始まって9段ですからかなりイケてますね。
書込番号:12617488
0点
hotmanさん
---これはある意味大胆な予想ですね。
5D系が1D系を画素数で上回ることがありうると。
画素数の要求が最も高いのは風景を撮る人たちと思われるのでリーズナブルではありますね。
写真館の人はずっと5D2で仕事していくみたいな。D700後継が25M, 5連写で出てきたとしても5D3は高機能機にして5D2はあと3年くらいは色あせないでしょうから廉価版フルサイズとして併売してもいいわけです。第一高画素に見合ったプリンタがまだ出てない訳だから高画素、高機能、高動画性能にこだわらないユーザーは5D2で満足だと感じる人も多いはず。
書込番号:12617555
1点
hotmanさん .後継1D系一本化って話がありますね、フルサイズ2100万画素でいくのでしょうか?
そうすればAPS-Hは(仮称)3D系に降りてきて、5D系は格上げで単独の高画素モデルになるとか。
hotmanさん
>実際プロの多くが5D2を使っているわけですからおかしくはない話で・・・。
そうなれば、
1D系・・・スポーツ・報道向けフルサイズモデル。
3D系・・・スポーツ・報道向けAPS-Hモデル。
5D系・・・フルサイズ、プロ・ハイアマチュアモデル。
7D系・・・APS-C、プロ・ハイアマチュアモデル。
なんて事になりそうで・・・。
2011/02/06 22:50 [12616923]
---面白そうなので拝借
1Ds3:5D2のカメラ機能を強化したモデルとして併売;写真館、ポートレート向け、値段は下がり40万
1Ds4:21M, 10連写, ISO 204800,AFポイント69, 80万
1D4:16M, 10連写, ISO 102400, 45万
3D:
5D2:21M, 3.9連写, ISO 6400;フルサイズ廉価モデルとして併売,値段は下がり15万
5D3:40M, 3連写, ISO 6400; 風景向き, 30万
7D:18M, 8連写, ISO 6400
なんだかむなしくなってきた。高動画性能モデルが抜けた。しかもこんなにラインナップにあったら大変だ。
書込番号:12617692
1点
あらららら・・・・・残念ね!
せっかくhotmanさんが素晴らしい仮説を立てられたのに、スレ主さんは理解力不足なの?
hotmanさんのレスを良くお読みくださいな。
書込番号:12618380
1点
5Dシリーズは、通常の“デジイチ新製品”というトレンドを上回って
もうとにかく買わないではいられない魅力・最先端感とともに登場しています。
同時に今のMark IIでは、もう十分すぎる性能がありますので
まだ自分が追いついていないという、トホホな現実もあります。
ということは、Mark IIIでも何か物欲が爆発するフィーチャーを積まない限り
使いこなしていないMark IIを継続使用する可能性大です。
5D フルサイズ撮像素子という衝撃
5D Mark II プロ用ハイエンドビデオカメラを上回るビデオ画質という衝撃
5D Mark III 一皮向けた写り(かな?)の衝撃 であって欲しい
ベイヤー配列の呪縛から逃れるとか、ローパスフィルタを取り去るとか
カラーフィルターのRGB構成を変えて自然界の純粋な色が取得できるとか
そういうところでの開発成果があれば、ついつい買ってしまうと思います。
書込番号:12618790
3点
X5、X50が発表されました。
私達が求めてる「理想」をCanonはハッキリとした「形」として出してきました。
これで次期5Dの進化も見えてくるのではないのでしょうか?
「ビギナー機とハイアマ機とは根本的に戦略が違う」なんて事は無いでしょうし。
書込番号:12620247
1点
ももちょさん
出ましたね〜。X50はちょっと意外でしたが。Kissシリーズは賑やかになりそうですね。こうなってくると5D2の次が楽しみです(^.^)
書込番号:12620919
0点
Paraiso_Vacinaさん .
>せっかくhotmanさんが素晴らしい仮説を立てられたのに、スレ主さんは理解力不足なの?
---ごもっともです。むなしい理由がわかりました。
書込番号:12621126
1点
て っ ち ゃ んさん .
>5Dシリーズは、通常の“デジイチ新製品”というトレンドを上回って
もうとにかく買わないではいられない魅力・最先端感とともに登場しています。
---そうですよね。5D3も発売日に手にいれたくなるような仕様になってほしいです。
書込番号:12621147
1点
ももちょさん .
>X5、X50が発表されました。
私達が求めてる「理想」をCanonはハッキリとした「形」として出してきました。
これで次期5Dの進化も見えてくるのではないのでしょうか?
---最新情報ありがとうございます。胸が高鳴りました。しかし、動画機能は確かに強化されているようですが、AFはなお今一つのような気がしますが、どうすごいのか説明できますでしょうか?スナップビデオは新しいですが、なくても困らない。デジタル10倍ズームは新しいし便利だと思いますが、ビデオだけの様です。オートピクチャースタイル。うーん、オマケが増えたにすぎないような。
>「ビギナー機とハイアマ機とは根本的に戦略が違う」なんて事は無いでしょうし。
---でも1年ごとに新しくなるKissと3年ごとの5D系では少々違ってもよいような。
X5から見えてくるものは動画機能のわずかな進歩、画素数据え置き、AFポイント据え置き、連写据え置き、バリアン追加、オマケの増大、DIGIC4のまま、つまりマイナーチェンジのような気がします。
さらにX50がミラーレスと思いきや、違う。これで次のKissにミラーレスが載ることを期待していたNEXを買わずに待っていた人がNEXに走るかもしれないです。
なんか、せっかくレスしていただいたのに、反対意見してしまって申し訳ありません。
ただ、どちらかというと、5D2ユーザーはてっちゃんさんのご意見のような人が多いような印象を受けます。余計なこと書いてしまってすいませんでした。
やはりCanonは「一眼レフカメラ」のカテゴリーを守るのだと前向きに解釈しましょう。
あと廉価盤フルサイズに期待が持てますね。
書込番号:12621255
1点
APS-Cのユーザーとしてはクロップ機能でES-Fレンズも使用可でクロップ時は秒間10コマだと嬉しいです。
フルサイズで使用の時は5〜6コマあれば十分です。
後は、重量は810gを維持(できれば700gくらいで)だといいですね。
書込番号:12621724
0点
>これって既に有るでしょ。
>マニュアルモードでISO感度をオートにすれば良いだけ。
>無段階では無いとは思うけど。
マニュアルモードでオートISOにした場合、ISO感度はISO400に固定されるので、絞り・SS速度固定でISO感度が変わるという機能は5D2には搭載されていませんね。
あと、測距点が増えると、測距点選択に手間がかかるので、視線入力の復活なんてのも期待したいですね。
またより高画素になるとニコンのクロップ機能(APS-C枠が出る)みたいな機能が搭載されるかもしれませんね(トリミングすれば良いだけですが…)。
書込番号:12621805
0点
DATYURAさん .
>APS-Cのユーザーとしてはクロップ機能でES-Fレンズも使用可でクロップ時は秒間10コマだと嬉しいです。
---お返事ありがとうございます。
X5におけるデジタルズームはクロップに近い(むしろ固定でないのでデジタルズームのほうが使い勝手がいいかもです、使えれば)と思うのですがX5はビデオのときしか使えないようですね。
40Mで15.6M、30Mで11.7M、風景を撮っている同じカメラで鳥を撮るような芸当ができるわけでできればフルサイズならではの画期的なことだと思います。40Mなら画角1/3でも4.44M程度。24-105一本持っていれば24mmから300mm程度までカバーできないでもないとも考えられる。
あとX5にはリサイズという機能が載るようですがこれもオマケの一つですね。
接写リングをかませればEF-Sレンズは使えますので、AFが使えるようなアダプターを売ってくれればEF-Sレンズも使えますね。この場合、丸く抜けますので丸い写真が撮れるなんてことも。まあこれらはRAWで撮っておけば何とでもなることですが、、、。
書込番号:12622632
0点
ここまでを総合して考えると
最初の予想にちょっとした工夫(ジャンニーさんのご意見お借りします)
32M, バリアン, 連写5, 19AFポイント, 動画AFの大幅向上, LVで連写, デジタルズーム,
CFとSDのダブルスロット化(SSDならなおいい), マニュアル露出での動画撮影時、任意のSSと絞りが適正露出になり続けるようISOが無段階に自動調整される機能, 常用ISO25600, WIFI内蔵, 夢のあるバッテリーバック(2011/02/05 17:03 [12609766]参照), 細かい欠点のフィックス,シャッター音の改善,DIGIC5, タッチパネル液晶, AEB5枚以上,AFエリア連動スポット測光
ここまでやってくれるとがぜん買いたくなります。(またちょっとむなしくなってきました)
スチル1.5倍、動画2倍といったところでしょうか。発売日に入手間違いなしです。
とくに
@動画AFの大幅向上(何か名前つけたいですね),
ALVで連写,
BCFとSDのダブルスロット化(SSDならなおいい)(せめてスチルと動画は別べつに保存したい),
Cマニュアル露出での動画撮影時、任意のSSと絞りが適正露出になり続けるようISOが無段階に自動調整される機能(これもなにか名前つけたいですね),
この目玉機能と思われる4点には注目したいと思います(32M5連写前提)。この4点すべて実現すれば5D2とは別の撮影装置になるはずです。例えば登山して、風景、人、鳥、動画を一本のレンズで撮っちゃうみたいな(今は7D, 5D2とレンズ3本必要)。運動会でロー及びハイアングルの連続写真と記念撮影とお遊戯のムービーを一本のレンズで撮っちゃうみたいな(今はカメラ2台とビデオ1台と踏み台で対応)。
書込番号:12622766
0点
NEX-VG10
こいつの動画部を5D3に持ってこれればいけてるなあ。
or
こいつのカメラ部がもう少し充実してればなあ。せめてRAWで撮れればなあ。HDR合成とか、スイングパノラマも面白いんだけどなあ。
防塵防滴ならなあ。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
結局過渡期なんだなあ。
参考:http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html
書込番号:12627804
0点
F2→10Dさん
>>3D動画が撮れるの予想ですが、
>これだけはあり得ないと思う。
動画では上手く行って60Pがやっとでしょう。
2011/02/03 21:54 [12601968]
---SONYから3Dハンディカムが発売されます。
>2Dも3Dも高画質なフルハイビジョン映像で楽しめる
>〜レンズ・イメージセンサー・画像処理エンジンの全てをダブルで搭載〜
フルHD3D, 64Gメモリー内蔵,ダイレクトで外つけHDDに転送
参考:http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-TD10/
---20Mからのセンサー2つはあり得ないと思いますが、メインを間引きして3D映像を撮るときだけサブレンズと2つのセンサーでなら不可能ではないか。それとも20Mセンサー2つ載せたらそれこそ恐ろしいです。それこそローレライみたいな形になってしまいますね。Canonならやりかねないかもしれないです(別シリーズかな?)。逆にサブレンズ方式で出たら思わず手が出てしまうかもしれません。
書込番号:12627870
0点
ホワイトマフラーさん、て っ ち ゃ んさん
>5Dシリーズは、通常の“デジイチ新製品”というトレンドを上回って
EOSの"5"はある意味革命機です。
そこで"視線入力"の登場ですよ、視線のある先にピントを合わす。
"フェイスキャッチコントロール"のようにAFポイント・エリアではなく全面で。
800万画素程度のCMOSをAFセンサーに使い、COMS面上のどの位置でも"視線"によってAFでピントが合う。
書込番号:12628105
1点
hotmanさん こんにちは!!
いやあ、まさにそこんとこ「鋭意開発中」のような気が・・・
(あとで、すごい早耳と言われたいですネ)
デジタル一眼レフたるもの
ファインダーを覗いたまま、諸操作を完遂できる形が目標です。
従って、「悪条件でも激速AF/AF点自在選択/ピタッと追従」
という要素の中に、視線でピント位置を調整する機能は
現代のテクノロジーをまとって、必ずや復活してくるものと考えられます。
また、ファインダーを覗いたまま
10倍拡大画面なども自由に現れる機構なども必要でしょうし
とにかく、撮影時に諦めている諸々の
「使いにくいけど当たり前」をキヤノンさんならではの先進性で
問題解決していって欲しいです。
書込番号:12629375
1点
>問題はD700後継が25M,5連写,51AFポイント,ダブルスロットで出てきたとき
SD1の4800万が確定(少し上級でしょうが)、α950は4000万あたりで攻めてきます。
5D3は50Dのセンサーを2.5枚つなぎ合わせて3750万のラインでしょうか。
そうするとニコンだけがルビコン河を渡りそこねますが、それでも問題でしょうか。
書込番号:12629848
1点
一個思ってたことを忘れてたました
各社ミラーレスってEVF接続端子がありますよね?
アクセサリシューの下にあれつけたらどうでしょう
動画やユックリ拡大LVして撮るような時はEVFが使えて
通常はOVFが使えて良いかなーと思うんですが
(レッドロックマイクロからHDMIのEVFが出ますが大きいですよね)
まーそこまでやるとサイズや価格が問題になるんだとしたら
液晶の周辺に「純正液晶ルーペマウント」のクチだけつけといて
くれればスグ脱着できて便利かと
ついでに視線入力ですが昔使ってたときの感想として
AFはポイント切り替えは急ぐ時はやはりジレッたいと思うし
AFポイントを凝視して撮るのって結構不自然なのでいま一つですが
EVFの拡大ライブビューポイントの選択だったらいいかなーと思います
書込番号:12631839
0点
>メインを間引きして3D映像を撮るときだけサブレンズと2つのセンサーでなら不可能ではないか。
ここで出る出ないと言っても水掛け論ですから、発表までのお楽しみですね。(^_^)v
私は超現実主義ですので、できっこない夢を語るのは好きくない。
だいたいここに出ている希望の殆どは1Dシリーズで実現してますよ。
つーか、その為の1Dシリーズ。
それを買えない人のために画質だけはほぼ同程度にして、それ以外は出来るだけ割愛しているのが5Dシリーズ。
だと私は認識しております。
書込番号:12632081
2点
hotmanさん
>>5Dシリーズは、通常の“デジイチ新製品”というトレンドを上回って
EOSの"5"はある意味革命機です。
>そこで"視線入力"の登場ですよ
---諸先輩方が視線入力の可能性を語るたびに使ってみたくなってきます。これ付いたら買いますね、きっと。
LVで指差したポイントっていうのもなぜかまだないですね。
書込番号:12632166
0点
て っ ち ゃ んさん
デジタル一眼レフたるもの
ファインダーを覗いたまま、諸操作を完遂できる形が目標です。
---この意味ではISO感度設定に専用ダイヤルを当ててもいい様な気もしますが、これもまだですね。これ付いても買わないと思いますが。
>ファインダーを覗いたまま
10倍拡大画面なども自由に現れる機構なども必要でしょうし
---これって電子ファインダー?もしくは融合?
書込番号:12632201
0点
スピネッリ評議会さん
「ルビコン川を渡る」は以後の運命を決め後戻りのできないような重大な決断と行動をすることの例えとして使われている。ローマの話ですね。いい言葉を学びました。
>SD1の4800万が確定(少し上級でしょうが)、α950は4000万あたりで攻めてきます。
5D3は50Dのセンサーを2.5枚つなぎ合わせて3750万のラインでしょうか。
そうするとニコンだけがルビコン河を渡りそこねますが、それでも問題でしょうか。
---1Ds4はフルサイズの21M, 10連写, 45-69AFポイントといううわさがありました。
51AFポイントはかなりイケテルと感じている人はいます。バッテリーパックで連写が8になるのもしっかりつけてくるはず。とすると値段が1/3ならイケてるかなと。
5D系が1Ds系を画素数で上回って高画質(素)フルサイズ機になるのもあながちあり得ない話ではないですね。
何度も書くように5D3が40Mなら少々もたついたカメラでも即買いです。
この文章は5D3は画素数据え置きとか落としてとレスのあったあと書き込んだ文章だと思います。前後の関係が見えないとなんだかハッとしちゃいますね。
SONYの48Mはしばらくないといううわさもありますね。
書込番号:12632297
0点
せっかくですのもうちょっと絡んでおくと、(気にしないでくださいね、べつに反論でなく、率直な感想です)
>だいたいここに出ている希望の殆どは1Dシリーズで実現してますよ。
つーか、その為の1Dシリーズ。
---そんなことないですよ。1Dシリーズにないのもありますね。動画への希望も割と多いです。
(こんなことと書くと一眼の真髄というものは、、、、なんて言う人いますね)
>それを買えない人のために画質だけはほぼ同程度にして、それ以外は出来るだけ割愛しているのが5Dシリーズ。だと私は認識しております。
---これは現ラインナップの認識。全くその通りだと思います。1shot2円くらいまでに収めたいものです。
(こんなこと書くと、1D系を使うともう他の機種には戻れないなんていう人いますね。うちの妻なんかカメラは軽ければ軽いほどいいなんて言っているので5D2板の達人たちと妻に挟まれちゃってます。)
>ここで出る出ないと言っても水掛け論ですから、発表までのお楽しみですね。(^_^)v
---全くその通り。さすがF2→10Dさん。
>私は超現実主義ですので、できっこない夢を語るのは好きくない。
---結構みなさんできそうなこと書いていらっしゃると思います。どれとってどれ捨てるかですね、中級機は。夢を語るのを避けるため、たられば○X方式にしました。
(こんなこと書くと、あそこでこんなこと書いてあるけど、それをやり玉にあげてあれができるわけねーだろうなんて、、、、。kakaku.comって面白いですね。)
さすがに1D系を使っている方はあまり世間のうわさや憶測を気にしないででてきたものを使われるんだなと思いました。さすがです。こういう境地に達したいです。
書込番号:12632453
0点
5D3の本当のライバルはALEXAなんですか?
参考:http://filmdigital.nacinc.jp/products/film_camera/alexa/
これが相手だとちとつらいような。
EVFとか3Dとかワイヤレスとかついてるんだよな、、、。
書込番号:12632478
0点
ホワイトマフラーさん
価格が約¥800万〜では次元が違う話だと思います。
http://www.videoalpha.jp/news/2010/06/001007.php
個人で持てるカメラで有る事が1番幸せだと感じます。
書込番号:12632747
1点
WOWOWで放送している「BBC Earth」シリーズなど
自然番組は言葉を失うほどの高品質感。えも言われぬ美しさですよね。
僕はこういう映像を撮りたいんだ。
http://www.wowow.co.jp/documentary/bbc/
どんなビデオ・カメラを使っているのでしょう・・・
どれだけの腕前なんでしょう・・・
5DIIの中には、知らず知らずの内に進化していた
澄み切って透明な、物凄いビデオ映像が眠っていた訳で
この大発見は世界の宝と言ってもいいのでは?
(世界=映像界)
しかも、べらぼうに安い!!
5DのMark IIIでは、「新規開発のAFシステム」
「AF/AE、レンズとの新しい通信システム」
「64GB/128GBメモリーでのノンストップ撮影可」
までをボディ側の開発課題とし、
電動ズームなどビデオ/シネマ系レンズの新規投入
パカッパカッと取り付けていけばALEXAに
なってしまうオプション・パーツの充実など
大量生産で安いボディをプラットホームに
(安い=映像界にとって)
周辺機器もリーズナブル・プライスで揃えるという戦法では?
今の状態では銀一さんなどに、札束をかかえて持っていかなければ
ならないもん。ああ、腕が痛い。
キヤノン内部に潜むビデオ映像派のみなさん、
僕らビデオファンの思いの丈を実現してネッたらネッ!!
書込番号:12633358
2点
もう少しレスポンスがよくなってもう一回りくらい小さくなるくらいで十分です。
書込番号:12635082
0点
センサーが大きければよいってわけではないと思いますが、
red one, F35より5D2のセンサー大きいんですね。
http://www.pronews.jp/special/0906171101.html
書込番号:12636353
0点
sony F35で使ってる
RGB4:4:4
ってすごいんですか?いやーこのあたり無知でして。
http://www.depth-of-field.jp/main/beginner/beginner_003.php
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/
書込番号:12636556
0点
て っ ち ゃ んさん
いつも夢のあるコメントありがとうございます。
シネマ専用のレンズなら開発の余地ありますね。ボディの進化にもよるでしょうが、動画専用機との価格差を考えたら、面白い商売かもしれません。
私の中でこの価格差がどれほど違うのか全く見当がつかないのが悲しいところです。
大がかりなビデオ撮影装置を運動会とかに持ってきて、テレビ局が来たんじゃない?なんて言われているのを見るとそんなものはいらないなあなんて思うのですが、5D2位の大きさですごいことできるんならとても夢があるような気がします。
5D2はセンサーが大きい動画撮影装置であることは確かなので、どこまでどう進化するのかはとても楽しみです。動画専用のシネカメラを越えなそうなことはまず確実でしょうが、10年後くらいに,10年前のシネカメラに匹敵の技術、なんてなったらすごいです。
せめてハンディカムがコンデジみたいなアンチョコに感じるくらいAF性能が上がるのを期待してやまないです。
書込番号:12636639
1点
ここまで来て
Qeijo-Reginaさんのコメントの意味するところが分かってきた気がします。(勉強不足ですいませんでした)
>「架け橋的機能」と言うより、「架け橋的存在」でしょうね。
>それだけに「おまけ」でしかありません。
実際に撮影で使用しておりますが、不便この上ないですね。
「架け橋的存在」だから「歴史に名を残すでしょうが....」とも申し上げております。
現状ではあまりにも足枷が多過ぎ、しかも形状がムービーとしてオールマイティーに使える形状ではありませんね。
>PLレンズと言ってもムービーの世界の35mmはAPS−Cが基本ですから、こちらのイメージサークルは5D2より狭くなりますね。
フルサイズセンサーはそれだけ特異性を持っておりますが、やはり現状は「おまけ」ですね。
これはあくまで実験的な装着でしかない、ここからどちらのベクトルに進むかはこれからの問題ですね。
完成度を上げて本格的にムービー機能を追求するのであれば、機種の形状自体を変えていかなければならないことはCANONサイドで充分に理解していると思いますよ。
2011/02/06 12:52 [12614155]
---ソニータムロンコニカミノルタさんが多くを語らないのも
いまはオマケ、5D2ユーザーに対する配慮が感じられます。
スチル:動画の比率を9:1にするのか、5:5の方向へ持っていくのかますます興味しんしんになってきました。ハンディカムをコンデジビデオ(コンデジ並み映像のビデオカメラ)と思わしめるポテンシャルを持っているだけになおさらです。
そういった意味では、機械としてのカメラの要素、センサーそのものの要素、動画の要素と
それぞれとんがった3機種に分離しても悪くはないですね。
Sonyでは48Mのセンサーのカメラを開発中だというし、すでにレンズ交換式APS-Cセンサーの一般用ビデオは売ってるし、3Dビデオも4月発売だし、報道用カメラ以外ではSONYが半歩進んでいるようにも見えます。(Sonyもカメラとビデオは両方売りたいみたいで完全なハイブリッド機はないと理解しております)
とはいえCanonの製品はバランス型が多いと思いますので、現5D2で一番満足度の低い動画の部分がますます進化することを願う人は多いでしょう。
書込番号:12636835
2点
デジタルシネマカムコーダー『PMW-F3K』
Sonyから2/1発売
PLレンズ対応
150-200万円か。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/
5D2にもPLレンズ用マウントアダプターはあるらしいですね。
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/7298.html
PLレンズみたいなEFレンズって需要あるでしょうか?
書込番号:12638674
1点
5D2と業務機の違いのポイントは(PMW-F3の記事をもとにした)
http://www.rosetta.co.jp/blog/?p=730
AF
電動ズームボタン
SXSカード並みの転送速度, しかも2スロット
動画用(新型)電動ズームレンズ(の可能性)
音声の充実(番号)
NDフィルタスイッチ(3段階)?
スロー撮影やクイックモーション撮影
豊富な出入力端子
60fps
これほどのスペックを全ての人が必要とは思えませんが、
あれば便利だし、もっと動画を撮ろうという気になります。
しかもHandycam捨てちゃうかもです。ここで15万くらい浮くんですけどね。
<150万の機材と比べるなというご意見もあると思いますが、初期のデジタルカメラも100万軽く超えてました>
てっちゃんさんのご意見、あながち夢でもなさそうに感じられてきました。
>5DのMark IIIでは、「新規開発のAFシステム」
>「AF/AE、レンズとの新しい通信システム」
>「64GB/128GBメモリーでのノンストップ撮影可」
>までをボディ側の開発課題とし、
>電動ズームなどビデオ/シネマ系レンズの新規投入
>パカッパカッと取り付けていけばALEXAに
>なってしまうオプション・パーツの充実など
>大量生産で安いボディをプラットホームに
>(安い=映像界にとって)
>周辺機器もリーズナブル・プライスで揃えるという戦法では?
--- バッテリーグリップとかストロボ端子あたりを使えば面白いオプションパーツたくさん作れそうです。
書込番号:12642027
1点
Panasonicもがんばってるんですね
AG-AF105: 2010年12月発売
3/4sのデジ一ビデオ、AFもいけるようだ:62万
電動ズームはなさそう、現状アンチョコでデジー画質なのはこれだけのようだ
http://www.rosetta.co.jp/blog/?p=1246
業務用最安値はこの辺
AG-HMC45、15.6万
光学12倍、デジタル10倍ズーム
センサーは小さい1/4.1
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-hmc45/ag-hmc45.html
Sonyの次の一手
2011年上半期発売予定
Eマウント、60万
NXCAM HD、こいつが30万まで値が下がって、スチルの機能が良かったら買ってしまいそうだ。
たぶん電動ズームがついてなかったら買わないけど。
http://www.videoalpha.jp/news/2010/11/001127.php
今売っているのはこちら
AFがだめでつかえないといううわさ
NEX-VG10
http://www.sony.jp/handycam/special/NEX-VG10/review/
ビデオは家電メーカーががんばっているようですが、どのビデオもカメラ機能は甘そう
カメラメーカーが一眼ビデオ作ったらどうなるか見てみたいものです。
画質だけなら5D2は一級品のようです。AFも電動ズームもやればできそうです。
5D3で30万でやってくれたら3度目の革命間違いなしです。
Canonの業務用、劣勢のようです。
XF300/305
1/3センサー、ビデオっぽい形ですね。
光学18倍ズーム, 69万
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf305/spec.html
XF100/105:38万
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf105/hi-quality.html
書込番号:12642491
0点
先日知り合いがとある会場で使っていましたが、マニュアル操作をしていました。
とりあえず熱問題に因る時間制限はなかったようですね。
とにかくマイクロフォーサーズのレンズをそのまま使えるので便利だと言っていました。
書込番号:12642974
0点
FabioJr.Segさん
Panasonicは業務用でも検討しているようですね。
この機材を持っているとはすごいですね。
書込番号:12647581
0点
このスレをたてて、いろいろ予想、希望などあげていただきましたが、
今日ヤマダでみてきたらPanasonicのGH2でほとんど実現していました。
タッチパネル、動画AF、3D撮影(新型2眼レンズが出てました)、5連写、電子シャッター40連写、動画撮影中の静止画、動画60fps、スロー動画、クイック動画、7枚ブラケット、+−5EV、バリアン液晶、タッチでオートフォーカスはおろかシャッターも押せる(無論再生のページ送りも)。カメラタイプの泣き所の連続撮影も電池やメモリーが持つ限り行けるらしい。
一眼たるものファインダーをのぞきながら全ての設定を、、、、、できそうだ。
ビデオたるもの全ての設定をタッチパネルで、、、、こっちもできそう。
電動ズームやNDフィルターはないものの、デジタルズームとEXテレコンを備える。フィルムのモードも(スチルとは別に)カラー7種類、白黒3種類、自分で作ったモードも登録できる。
ムービー用にフォーカスおよびズームが無音に14-140をリニューアルしたらしい。AFも0.1sだ。AFポイントも詳しく書いてないが23点ともとれる。
ついでにa55もスペック的にはすごい
嘘か誠か
ファインダーが98%なのを100%といっているのと比べてどうか?って感じです。
10連写、動画AF、LVで連写、バリアン液晶、GPS、オートHDR、スイングパノラマ、スイング3Dパノラマ、これが使えそうマルチショットノイズリダクション(6連写してノイズをカットする)
しかしながらこのカメラ泣き所もあって、バッテリーが持たない、連続撮影9分程度と一眼のおまけの域を超えていない。
ただし、これらの2機種、一眼と謳っているが家電に近い感覚だ。
Canonも民生用のビデオではタッチパネルを実現している。やればできるのだ。
5D3がGH2の動画機能を持ったらすごいぞ。
書込番号:12647598
2点
はたから見てCANONの優れているのは、
デザイン、人口蛍石やDO、超高画素への探求といった感性、技術的な面と
松竹梅レンズで更にDO松まで揃えたり毎年必ずXを更新する貪欲さ、
5DUに動画やLVを入れてきた抜け目なさ。
実験パイロット機5DVを40Mp級4エンジンにして
20mm50mm180mm3本で超高解像力のレンズ出せば
まだまだデジ1の盟主の座は保てるでしょう。
高画素化、超高解像力化を怠るといつの間にか
伝統芸能機専門メーカーNikonとの昔ながらの競争に終始し、
気が付くと量販市場はSONYとパナの一騎打ちとなっているんではないかな。
基本的にデジ1は最後は家電メーカーが制覇するでしょう。
その過程でNikonとCANONにはカメラや映像業界に
最後のご奉公をしてほしいもんです。
書込番号:12648363
3点
Wi-Fi (802.11 a/b/g/n)搭載
ダブルスロットで、eye-fiだと、マグネシウムボディだと電波飛ばないので
専用の高速無線LANがほしい
iPadにアドホックできれば、とても良いです
イメージセンサーは、あまり進歩がなさそう
DIGIC 5は、量産機からの採用でしょうから
基本特性は、あまり進化しないかも知れません
書込番号:12649597
2点
Wi-Fi搭載に1票。いつまでケーブル付けて撮影させるんだ?オプションのセットはあり得ないような値段で売っているし内蔵すれば+1万円ってとこでしょう。
高感度化よりも低感度を充実させてほしい。カメラなんて100万で揃うが古いストロボは数百万かかっている訳でそう簡単に買い替えも出来ない。汚いNDフィルターも付けたくないし。ISO25,12,6を使いたい。
AFはなんで真ん中によっているのかね?あんなんだから日の丸写真のオンパレードになるんだ。ポイントも増やしてほしいがもっとばらさないと多くする意味が無いね。
書込番号:12650510
0点
ECTLUさん
>気が付くと量販市場はSONYとパナの一騎打ちとなっているんではないかな。
>基本的にデジ1は最後は家電メーカーが制覇するでしょう。
--- ECTLIIさんのご意見だけに説得力があります。
小鳥逍遥さんなんかもa55使い始めたみたいですからね。
ある意味、デジ一の泣き所をデジタル機能でバックアップした革命機とも言えるかもです。
人間の目と脳でやっていることをカメラにさせているともいえるのでリーズナブル、しかもあの値段。
KDX5で優秀な動画AFが入れられなかったのが今後響くかもしれないですね。
書込番号:12652799
0点
a55の革命的要素
透過型ミラー
動画AF:導入はPanasonicがひと足早かったようです。
10連写:異議ありの人もいるとのこと
LVで6連写:これも異議ありのようですが
HDR合成:高ダイナミックレンジ:ヒトの目もこれでやっている
スイングパノラマ:3枚つなぎととれば16x3で48Mだ:ヒトの目もこれでやっている
3Dスイングパノラマ:3D撮影,Panaはレンズで工夫
マルチショットノイズリダクション:6枚でノイズカット,高感度撮影、夜景を三脚なしで撮るという:ある意味ヒトの目もこれでやっている
一応100%ファインダー視野率:電子式ですけど
もうすこし洗練される余地はあるようですが、ツァイツのレンズとともに触手が伸びそう。
いわゆる官能性能を除けば数字上文句はでない。
全部a900に載せてきたら5D3はどうなる?
書込番号:12652893
2点
Aマウント、買うならスペック倍で値段半分だな。
何せレンズ資産が皆無。
と思っていたら、
a77, 買ってしまいそうです。
CR2, 今年の4−6月に発売か。
24M, 16連写,ISO 20万,51AFポイント
しかも安そう。
この分ならa99, 48M, 10連写も夢ではないか?
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-the-sony-a77-is-coming-in-april-16/
A77-Specifications
- APS-C 23.6 x 15.6 mm 24.4 Mp (Effective) Exmor CMOS sensor Backlit
- 16 fps
- ISO 100-204800
- 51 focus points (15 cross-type sensors)
- Micro Adjustment for Sony, Minolta and Konica Minolta Lenses
- AVC HD Video / 24 bits (like the Panasonic GH2)
- HDR
- Panorama mode
- GPS
- 3D
- New designed by Epson OLED Super EVF
- Able Tilt LCD Display
- Building and grip similar to the “Magnesium” Alpha 700
- The CF+SD+MS cards can be used in tandem
- Newly designed battery provides up to 1,000 shots.
- The body A77 has a street price of 899 Euros. ”
書込番号:12657074
0点
>a77, 買ってしまいそうです。
>CR2, 今年の4−6月に発売か。
>24M, 16連写,ISO 20万,51AFポイント
コレ面白そうでね。
負けず嫌い、ニコン、キヤノンがどのような対抗機種を出してくるのか楽しみです。
2011秋冬のカメラリーグはフルサイズ、APS-C中級機が熱い!!^^;
レンズはEF200-400F4L IS テレコン1.4xという長ーい名前のモノに期待です。
(EF100-400Lを置き換えたいので。)
書込番号:12657632
0点
>24M, 16連写,ISO 20万,51AFポイント
24M、16連写、51AFポイントあたりは別に驚きませんが、
非拡張のISOの20万はどこも研究段階でしょうから、面白いかもしれません。
書込番号:12658019
0点
スキンミラーさん
>負けず嫌い、ニコン、キヤノンがどのような対抗機種を出してくるのか楽しみです。
--- Panaの動向は無視かもしれませんが、Sonyは相手にするでしょうね。
動画AFとLVで連写という撮影上大事な機能をKDX5で入れなかったのが解せないです。数字に表れないことはしないんでしょうか。できないわけないんですけどね。10倍デジタルズーム(静止画撮れない)でごまかしちゃいました。エントリーでマウント渡しちゃうと上位機でも食われちゃうかもです。
ただ、カメラ雑誌書いてるプロがNSの人ばかりだから、Sony寄りの雑誌出さないとその気にさせる情報が少ないような気もします。一昔前はダイナミックレンジの比較なんて良くやってましたが、最近全然ないような気もします。a55あたりが圧倒しているはずなのに。そういえば動画の機能も比較対象外のような気がします。デジーを家電やデジもの雑誌見て買う人少ないような気もします。
>レンズはEF200-400F4L IS テレコン1.4xという長ーい名前のモノに期待です。
(EF100-400Lを置き換えたいので。)
---レンズは質・量ともCNがSonyを周回差つけているように感じます。
もっとツアイツのブランドをうまく使うと良いと感じています。
あとレンズも価格半分なら500mmF4.5とか150-500とかCNのラインナップに無いものを出すなんて戦術使われたら秒殺されてしまいそうですが、そこまではしないでしょうね。
書込番号:12662751
0点
スピネッリ評議会さん
>24M、16連写、51AFポイントあたりは別に驚きませんが、
非拡張のISOの20万はどこも研究段階でしょうから、面白いかもしれません。
---今までにない数字ってことですね。ついでに1D系にしかない中央F8センサーつけてくれると一発ツモなんですけどね。
>>単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900
>---これがすべてで良いと思います。
数字で性能を確かめないと安心できないのは、カメラ自体ではなく、カメラを使う側の心の問題でしょう。
楽しさを忘れ、数字を血まなこで追う、薄っぺらな心が増えたものです。 2011/02/09 19:53 [12630534]
---- a900でされていた、上のようなコメントも心を打つ人大勢いると思います。A55撮っていてたのしいかと聞かれるとたのしくないです。5D2楽しいかと聞かれると、もっとたのしいのがあると答えてしまいます。
ここら辺がカメラ選びの難しいところですね。
作るほうも動画撮る人に売りたいのか、風景撮る人に売りたいのかはっきりしないと。
書込番号:12662771
0点
スペックを上げて価格は安くという希望が多いようですが、いくらキヤノンさんでも無理な
面があるでしょう。機種を2つに分けたほうが皆さんの希望がかなうと思います。
5DVは現状のスペックに7D・60Dの機能を全て盛り込んで、価格は20万円で、フルサイズの
普及タイプにしてもらいたいと思います。(バリアングル液晶・内蔵ストロボ・水準器等々)
画素数は現状で十分でしょう。
もうひとつの機種は、やはり“3D”でしょう。
*画素素は2800〜3600画素
*8コマ/秒の連写
*DIGICXをダブル
*カードスロットはダブル
*ローパスフィルター無し
*視野率は100%
*シャッターフィリングは1Dの一歩手前
*アイピースシャッター・水準器
*液晶画面に鼻が当たらないよう1Dのようにファインダー部を後へ出っ張らせる
*動画は不要
*バリアングル液晶は不要
*内蔵ストロボは不要(付けると、今気に入ってるペンタ部の形が変わるから)
*ボディは1Dと同じで縦グリップ込み。
(5DUはバッテリーグリップを付けると1Dより大きくなる)
*タッチパネルも不要
*価格は35万でOK!
私はこちらへ向かい、これからこつこつとヘソクリだ!
書込番号:12664135
3点
Aw-Skyさん
>5DVは現状のスペックに7D・60Dの機能を全て盛り込んで、価格は20万円で、フルサイズの普及タイプにしてもらいたいと思います。(バリアングル液晶・内蔵ストロボ・水準器等々)
画素数は現状で十分でしょう。
--- これは名案ですね。買う人は買いますからね。高い方から出すのが戦略か?60Dユーザーの受け皿と7Dユーザーの受け皿両方できますね。名案、名案。動画が優秀なやつは安い方にして電気屋的技術はそんなに高くないんだよみたいな展開ですかね。
>もうひとつの機種は、やはり“3D”でしょう。
--- ここで3Dですか、新たな提案。わたしも2011/02/07 01:45 [12617692]で
3Dは空欄にしておいたのは、深層心理でこの展開を予期していたからかもしれません。
書込番号:12666076
0点
Aw-Skyさん
高いほうはThe CANONと呼べるような
しびれるような機種がいいですね。
書込番号:12666143
0点
念のためおさらい
一眼レフカメラとは1つの眼(レンズ)と光を屈折させる為の鏡(レフレックス、反射板)が使用されているカメラ。フレーミングやピント調整時は鏡に光を反射させファインダー用スクリーンに投影して行い、撮影時はミラーを跳ね上げてセンサーに光を当てる事で撮影する構造をもつ。
α55の透過ミラーは光を透過しながら同時に上方向へも反射してくれる。この場合ミラーは動かす必要がない。α55のミラーの上にはAFセンサーがある。通常はミラーを跳ね上げて反射しないようにしてセンサーに光を送るが撮像素子にはずっと光が届いているし、AFセンサーにもずっと光は届いてセンサーは動き続けてるので、その分余計な動きをせずに済むので高速連写が可能になる。逆に光はミラーを通過する分描写は少し悪くなるはず。
Sonyはalphaをデジタル一眼カメラと呼んでいる。
紛らわしいが嘘ではない。一眼レフとは言っていない。一眼カメラと呼んでいる。
やはり一眼レフとは別カテゴリーといっていいのかもしれない。Panasonicしかり。一眼カメラと呼んでいる。
似て非なるもの特集
ピアノ:電子ピアノ
ロレックス:カシオの時計
万年筆:ボールペン
ギター:エレキギター
ドラム:電子ドラム
真空管アンプ:トランジスタアンプ
手帳:電子手帳
一眼レフカメラ:ミラーレス機、一眼カメラ
フォーカルプレーンシャッター:電子シャッター
ガスレンジ:電気式レンジ
オーブン:電子レンジ
木造の家:鉄骨の家
へーベルハウス:パナホーム
ガソリン車:ハイブリッド車
フルサイズ:APS-C
ペンタプリズム:電子ファインダー
木の机:スチールの机
えんぴつ:シャープペンシル
本:電子ブック
本革の鞄:合成皮革の鞄
うるし:ペンキ
要するに官能性能か便利さか?
もうすこし突っ込んで、一眼レフカメラと一眼カメラの関係は
自動演奏機能付きピアノvs電子ピアノ
あたりの関係に近いか
これはカメラ屋のカメラも電気屋のカメラも両方残るということだろうか?
決定的な違いはファインダーの見た目とシャッター音。撮影過程が大事か結果が大事か?
書込番号:12670994
2点
これはカメラ屋のカメラも電気屋のカメラも両方残るということだろうか?
>
デジ1進化の本質方向である高画素化&超高解像度レンズや
カメラ内HDR、カメラ内ステッチパノラマ、LV、動画等々電気処理追加を怠らなければ
光学ファインダーや伝統的箱作りのノウハウや耐久性基準の違いで上級機は残るでしょう。
CANONの場合は実絞りAEやフォーカスエイドのMF機能を充実させれば
44mmのフランジバックの短さがレンズ遊びで有利に使えるオマケもある。
5DUの画素数がCANONの近未来の全てを決めると思います。
30Mp台で出してすぐに次のA950に越されると、
先端センサーでは常にSONYの下位メーカーというイメージが出来てくる。
書込番号:12671519
2点
おっと、次はVでしたね。
5DVの画素数がCANONの近未来の全てを決めると思います。
30Mp台で出してすぐに次のA950に越されると、
先端センサーでは常にSONYの下位メーカーというイメージが出来てくる。
書込番号:12671520
0点
ECTLIIさん
>5DVの画素数がCANONの近未来の全てを決めると思います。
30Mp台で出してすぐに次のA950に越されると、
先端センサーでは常にSONYの下位メーカーというイメージが出来てくる。
--- ECTLIIさんのレスからこんな展開があたまによぎりました。
前回はNikonが周回遅れでD700を出したらSonyに25Mを出されて、5D2は1Ds3を超えられないので21Mにした。これでは勝負できないので動画を入れたらこれが動画系のプロに予期せぬ高評価をえた。といったとこでしょうか。
次の展開ではやはりNikonが画素数では周回遅れで25M, 5連写, 51AFポイントでD700後継をだす。Sonyはフルサイズは今秋は見送り、代わりにa77で中級機に台風の眼を送り込む。Canonは11月に5D3,ここでは画素数は25Mを少し多い位にして動画を大幅改善し、しかも安い値段で売る。来年以降Sonyが48Mを送り込んできたところでそれより画素数の多い上級機を新シリーズとして送り込む。
Nikonはピアノ風カメラしか作れないだろうし、それがNikonファンを守ることになるでしょう。
Sonyが電子ピアノ風カメラを次々に送り込むのか、フルサイズではピアノ風カメラを送り込むのかでCの戦略は変わってくるか?透過型ミラーは薄いフイルムのようなものとの由、耐久性と写りに関しては少しミラー型より劣ることが予想されます。目の肥えた人向けにもこれを使ってくるのか少し興味深いです。
やはりCanonにはセンサーも動画も優れた自動演奏機能付きピアノ風カメラを望んでしまいます。
書込番号:12675762
1点
昔EF 35-80 mm f/4-5.6 PZという電動ズームのレンズがあったんですね。
2011/02/18 11:49 [12672260]
やればすぐできそうですね。今すぐ新型で出してもいいぐらいです。必ず売れると思います。
書込番号:12675767
0点
ECTLIIさん風に言うと、ニコンへの挑戦権を賭けたキヤノンVSソニーの熾烈を極めた攻防がますます面白そうです。
ただソニーは昔の彼ならずゆえ、どこまで体力が持つか心配です。
書込番号:12680782
3点
売上ランキングでは
しばらくCANON vs NIKONのハイレベルなトップ争いが続いていたわけですが、
昨年あたりSonyが10%以上にシェアを伸ばしたとのことです。この内訳は大半がNEX等ミラーレス機やa55などのレンズ交換式ではあるが、一眼レフカメラというカテゴリーに入らないカメラとのことです。Sonyではこれらのカメラを一眼カメラと呼んでいます。
カメラ業界では一眼レフカメラとレフのない一眼カメラを分けるという意見・圧力もあるようです。
マウントを支えているのはいわゆるファンの方とカメラ業界とともに歩んできたカメラ雑誌、それを書くプロカメラマンであると思われますのでこのあたりで色々な解釈が各ファン、各ユーザーのなかでなされるのはいたしかたないことだと思います。
ただ言えることは2社より3社で切磋琢磨してもらったほうが買い手の恩恵は大きいと思います。ソニー寄りのカメラ雑誌がでてもよい気がしますので、もっと多くのプロカメラマンがソニーのカメラを手に入れないことには情報が偏る可能性はあります。
書込番号:12690186
1点
この続きは
SONY a55のイタでどうぞ。
2011/02/18 16:00 [12673027]
期せずして盛り上がっています。
書込番号:12694960
0点
ホワイトマフラーさん
>電動ズーム
残念ながら5D2の動画ではズームが機能しませんでした。
(その為に買ったのに・・・)
書込番号:12695216
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










