


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様胡散臭い書き込みと思われるかもしれませんが、
どこの板に書き込んだらよいか分からなかったので、最もL単に興味がありそうなこの板に書き込んで見ます。PhotozoneのデータをExelでまとめてみました。APS-Cでの比較であること、参考にしかならない、これだけでレンズの良し悪しは決められないなどブーイングが聞こえそうですが、参考にしてください。85L,50L,Sigma50F1.4, EF501.4, 35Lを比較しました。
ズームレンズは比較の対象でないと思いましたので省きました。
X軸にレンズ名、左が中央、右が周辺、F値ごとに色分けしてあります。
書込番号:8950984
1点

>ズームレンズは比較の対象でないと思いましたので省きました。
18-55ISとか結構いい数字出してますよw
resolution比べるならマクロレンズもいれてあげてください.
グラフは折れ線のがいいかも.
書込番号:8951200
0点

こういったデータが出ていたこと知りませんでした。
これから読んでみようと思いますが。
このグラフに関しては、解像度に関するものだと思いますが、
縦軸の単位と意味が、まだ良くわかりません。
HP見ると、LW/PH(線幅/画像高さ)ということで、
高いほど良い、というのはなんとなく、わかるのですが。
いつものMTFの定義とどう比較すればよいのか、
ちょっとまだわかりません。
どなたか詳しい方、ご教授くださるとありがたいですぅ。
書込番号:8951657
1点

ここからの引用でしょうか。
http://www.photozone.de/Reviews/overview
注意しなければならないのはAPS-Cターゲットでの測定なので、フルサイズで使う場合には真ん中の評価でしかないことです。
実際に使ってみた印象と相関性は合っていると思いますし、大いに参考にはしているのですが。
ここの評価でEF70-200F4Lが単焦点以上の解像度があることに驚きました。
ただ様々なシチュエーションでのことは(例えば逆光など)実際に使うまでわからないことは言うまでもありません。
書込番号:8951755
0点

こんにちは。
概ね僕が感じている印象どおりではあります。開放ばかりが注目されやすいんですが、50Lは絞った時がけっこういいですよ。絞った時の解像は(ピンがきている前提で)35Lよりいいと思っています。ただ、感覚的に抜けは35Lのほうがいいような気がしています。シグマ50もこんな感じですね。
書込番号:8951884
0点

本当だ、70-200F4L IS付が非常に高いのですね。
画像中心と外周から2/3足らず付近の解像度評価で、
なかなかフェアーな解析結果を出しているということですね。
EF350の画素ピッチってどのくらいなのですかね、5D2と比較すると。
タムロンの90mmマクロはちょっと絞ると、LW/PHは1850超えているようですが、
それでも、5D2では甘さが露呈すると判断されるのかなぁ。
5D2ユーザの皆さんの、5D2での「切れ」実感のLW/PHの閾値はどの程度でしょうか?
1850超えが必須なのかな?
以前の5Dは1550でそこそこ満足な結果が得られていたような気がします。
皆さんどうですか?
A3程度では差異はわからないので、5D2の存在意義サイズである、
A2程度以上での話しになると思いますが。
小生、カメラ屋サンにA09を持って行き、5Dとの比較テストをしてみましたが、
割り方「粗は」見えませんでした。
カメラ屋の店内の写真で、販売価格情報満載で、作例upはできないのですが。。。
書込番号:8952055
1点

アズティック5Dさん
ここでの評価法はMTF50(かなり細かい部分)のみですので、実際の視覚に近いと云われるMTF10やMTF30は不明です。
その辺の限界を知ることも必要ですね。
解像度と言っても一つのデータだけでは全体の見え方までわからず、無理があります。
書込番号:8952183
0点

ホワイトマフラーさん こんにちは。
単焦点増殖中の私には参考になります。
しかし5DMK2購入後は収差が気になりまして現像時に真っ先に補正します。これだけでも画像締まってきますからね。
最近の悩みは良く写って欲しいレンズと反対のそうでないレンズの2本立て。
先日50Lで先輩女性を撮り、六ツ切にプリントしたのをあげたら焦ってましたよ。
先輩:「あっはは〜!もっともっと小さくしてよ〜。小さいくていいんだから」「遺影に使うか〜・・・」
わたし:「遺影だったらもっと修理しておいてあげる〜(^^;;; 」
書込番号:8952290
0点

ソニーコニカタムロンミノルタさんへ
ありがとうございます、
なるほど、良く読むとMTF50とありますね。
MTFは1mm幅の中に何本の線が解像できるかということで、
36x24mmの画像面の1mmの中に50本の濃淡を解像できるかの評価ですね。
5Dと5D2の差異が明らかとなるA2サイズは594x420mmですから、
A2に拡大すると17mm程度に50本の濃淡。1本(濃淡のセット)=0.35mm
結構太いですね。
5D2の存在意義に必要な解像度評価としては妥当なのではないでしょうか?
もちろん、逆光や、諸収差、レンズ本来の性能は別にもあり、このデータだけの妄信的評価はNGです。
ですが、5D2の精細性をフルに反映できるレンズとはどれか?という判断基準には有効であると思います。
書込番号:8952338
1点

こういうので比較で一番に抜けているポイントは
遠いか近いかの点と感じます
全体に近いほうがレンズにやさしいですけれど
それにしても近いとすごく良いレンズあります
それと色ボケといったら伝わるですか?
50Lや28mmF2.8。多分実物以上に階調なめらかになってしまうような
悪い言い方は潰してしまった感じ、好みがだいぶん分かれそう
あと現代では
色収差の補正したときその悪い影響を含めて考え直すと評価大きく変動しますね
例は35F1.4は量はそんなに多くないのにあまりに完全補正したら影響が大きいです
それから顕著に指向の違いがでるところ的に極例でいったら
DOのような写りをどう考えるか
つまりMTFは悪くて明暗がはっきりしないだからぼっーとしてるけど
よくみると解像はある
それは上手に仕上げると色収差がほとんど無い分か
結構無理をかけても大丈夫で自然に解像よくできます
あと線の細い太いよくいわれて自分も感じますけれども
他の方と反対のときもあって正体不明です
自分は細いは24mm1.4II、50mmF1.4、85mmF1.2、200mmF2、300mmF2.8
普通は35mmF1.4、14mmF2.8
太いは50mmF1.2、135F2.0と思うほうです
書込番号:8952363
1点

LR6AAさん
早速のお返事ありがとうございます。
>>ズームレンズは比較の対象でないと思いましたので省きました。
>18-55ISとか結構いい数字出してますよw
--- 比較はボディが同じでないと意味ないかと思います。昔のレンズはEOS350,つまりEOS Kiss Digital Nの8M機で行っています。最近のレンズは15M機つまり50D で行っていると思われます。
resolution比べるならマクロレンズもいれてあげてください.
グラフは折れ線のがいいかも
--- マクロは設計が古いせいかあまりよくありませんでした。
防塵防滴、円形絞り、F1.8位でデジタルコーティングしてL化すれば買う人いるかもしれません。
書込番号:8954774
0点

アズティック5Dさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
小鳥遊歩さん
コメントありがとうございます。
Sigma50の周辺が意外と良い印象があります。径77mmの効果でしょうか。
純正と狙っているものが違う印象もあります。
実はこの冬Sigma 50から始まり、予定通り85Lにいき、円高の効果を使いお手つきで35Lにいってしまいました。Sigma 50はいいですが、他のL単と若干絵作りが違うような印象を持っています。
書込番号:8954890
0点

>比較はボディが同じでないと意味ないかと思います。
18-55ISも古いボディでの評価ありますよ.
イメージサークル苦しいので周辺は平凡ですが
センターは並べられたレンズを全部食ってますよwww
それを踏まえた上でこの数字から何を議論できるか
考えたほうがいいと思いますよ.
フルサイズキヤノンユーザーには
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/
こっちのがいいかも.
書込番号:8955380
0点

LR6AAさん
ご指摘ありがとうございます。
このサイトは見たことあるのですが、考察するのにもう少し時間がかかりそうです。もう少し詳しく見てからコメントさせていただきます。楽しみが増えたような気がします。ありがとうございました。
書込番号:8956823
0点

LR6AA さん
>フルサイズキヤノンユーザーには
http://www.the-digital-picture.com/Revie
ws/
こっちのがいいかも.
--- 5DM2での比較どこを見ればよいか分かりませんでした。教えていただければ幸いです。
>センターは並べられたレンズを全部食ってますよwww
--- EFS1855ISは並居る単焦点より数字いいですね。
最初にお断りしましたように、
>APS-Cでの比較であること、参考にしかならない、これだけでレンズの良し悪しは決められないなどブーイングが聞こえそうですが、
この数字は条件が同じでないと意味がないと思っていたので、条件同じでも数字がいいというのは解像力だけを示したものとしても、ちょっと考えてしまいます。まして、下のような書き込みがあるとなおさらです。2470Lを持っている人が、1855ISと比較して遜色なかったというのも意外です。
ましてや、どのマクロも切れ切れと評価されますが、EF100F2.8マクロより数字いいというのもちょっと。
EF70200F4が数字いいのは、Lズーム、蛍石入り、キヤノンは望遠が得意ということで強引に納得するとします。
皆さんもこの数字がいいレンズはおおむね評価が高いというのは経験上知っていらっしゃると思われますし、念のためチェックという人もかなりいると思います。
EFS1855ISを買ってきてテストしてみようと思いましたが、使う場面が無さそうなので投稿画像見てみました。2470Lよりよいか分かりませんが、悪くなさそうですね。ボケも丸いし、最短撮影距離0.25m, 最大撮影倍率0.34倍, IS4段分, 200g, MTFもよいですね。
>それを踏まえた上でこの数字から何を議論できるか
考えたほうがいいと思いますよ.
--- 全く同感ですね。
以下引用
先日Web上での評判のよさと、Lレンズの重さに参っていたとこもありこのレンズを購入しました。ボディーは20DとKDN(5D後継機を3年間待ち続けています)でふだんは24-70F2.8Lを使用していました。他にも標準、広角域では17-40F4L,24F1.4L,35F1.4Lも所有しています。
本日24-70F2.8LとEF-S18-55F3.5-5.6ISをほぼ同一条件で撮り比べてみました。昼間の屋外でしたがほとんど差がありませんでした。Lレンズ所有者の1人としては寂しくもあり、このレンズの優秀さに驚いた次第です。Lレンズのアドバンテージは耐久性と単焦点レンズでの圧倒的な明るさを生かせるsituationでの撮影ぐらいでしょうか。
2008/09/07 19:11 [8314719]
書込番号:8961229
0点

夢のデアドルフさん
>しかし5DMK2購入後は収差が気になりまして現像時に真っ先に補正します。これだけでも画像締まってきますからね。
--- 貴重な情報ありがとうございます。
BABY BLUE SKYさん
>自分は細いは24mm1.4II、50mmF1.4、85mmF1.2、200mmF2、300mmF2.8
普通は35mmF1.4、14mmF2.8
太いは50mmF1.2、135F2.0と思うほうです
--- すごい、全部持ってるんですね。貴重な情報ありがとうございます。
幸い細、普通、太を1本ずつ持っているので試してみます。
書込番号:8961432
0点

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=0&CameraComp=0&Lens=404
これでいろいろ選んだらいいはず.
私は2470Lは使ったこと無いのでわかりません.
あと手持ちで撮影してる場合は機材のもってる解像スペックを
ちゃんと出してると思わない方がいいです.他の制限要素のが
支配的なことが多いかもしれません.
ぶっちゃけ
photozoneのレゾリューションの数字は参考程度だと思っています.
しかし同条件で多くのレンズが掲載されているので参考になります.
自身の試写からは50/2.5>50/1.8>>>1855IS(テレ端)と思っています.
サンプルはアルバムに載せてます.
1855ISはお手軽レンズとしては使い勝手もよくコストパフォーマンス
に優れた優秀なレンズですが画質優先で選ぶものでは無いと思います.
18-35mmでのワイドマクロは切れると思いますがphotozoneの数字には
疑問もあります.
平面の複写での画質には歪曲や色収差なんかもはいってくると思いますが
実際の写真って立体を写すことが多いのでボケとか色乗りとかも
評価としては重要なファクターだと思います.1次元的な数値での
評価よりもいろいろなパラメータを総合的に見たほうがいいと思いますよ.
平面チャート撮って鑑賞するにはマクロレンズ系がいいと思いますが.
書込番号:8961537
0点

LR6AAさん
深夜にもかかわらずお返事ありがとうございます。
>これでいろいろ選んだらいいはず.
--- このサイトは今までもよく使ってましたが、数字とかでなくて、チャート見て自分で判断ですね。
>自身の試写からは50/2.5>50/1.8>>>1855IS(テレ端)と思っています.
--- 私的には501.8と2470Lは同じくらいと思っているのでこれで安心です。作例も参考になりました。ありがとうございます。1855ISはなんとなく平面的でその場の空気感が今ひとつというか、、、。
>実際の写真って立体を写すことが多いのでボケとか色乗りとかも
評価としては重要なファクターだと思います.
--- 全く同感です。ここなんですよね、35Lとか135Lのいいところは。この辺は作例見て自分で判断しかないんでしょうね?
書込番号:8961620
0点


ホワイトマフラーさんの、まとめてグラフ化、ご苦労様でした。比較しやすくていいですね。(^_^)
ただ細かいことを言いますと、チャートを実写して比較するタイプのテストでは、絞り開放ではピントが厳密に合っているか、開放以外でもチャート平面と光軸が厳密に垂直か、ピント面の像面湾曲があるか等によって随分結果が違ってきますし、画像が本当に同じ設定でできたものなのかも気になったりで、見て判断する方もなかなか難しいですよね。
あと、とくにズームレンズのように移動するレンズが多い場合とくに撮影距離毎に微妙に違うとかもありますよね。さらに像倍率(ファインダー像ではないですよ)によっても大きく変わります。
それでも、あちこちの違いがあるデータを比較検討だけでも私には参考になります。
ところで、70200F4というのは非ISのことですよね?
非ISの場合、かなりいいのは事実ですが、私の個体はとても単焦点ほどにはよくないなぁ、という感じです。(^^;)
ISになって描写が向上しましたが、非ISでは「結構いいね」程度でしたね。(^_^;)
これらは、私の個体では、新旧、ISの有無により、かなり描写性能が違うと思います。まあ、個体差もありますし。
LR6AAさんがご紹介された比較も参考になります。
以下は、私の個人的な事情ですので、お暇な方以外は読み飛ばして下さい。
70-200F2.8はISより旧型非ISの方が描写がよい(画角内に太陽が入らない程度の逆光の性能を含めて)と思って風景などには非ISを持ち出していましたが、F4ISがほとんど同等の性能で出てきたのでF2.8非ISの出番が少なくなってしまいました。
85Lの新旧比較を見てみましたが、確かに私の個体でも新型は逆光、フレアも含めて大幅に描写性能は上がっていると思います(操作性はAF速度以外進歩無し)。
ただ、、旧型の中心部を見ると、私の固体と比較して、「ピントがちょっと外れてない?」という疑問もちょっとあります。軸上色収差(像を囲むように波長の長い赤が)に見えますが、倍率色収差も見えなくもないようなそうでもないような(笑)疑問も・・・
とか・・・まあ、キヤノンのカメラの場合はとくに大口径絞り開放でAFは使いにくい気がしていますし、マニュアルでも85F1.2の近距離は歩留まりが低いですし、その点も含めての参考にはなります。
自分でテストして自分で納得すればいいのですが、年をとって面倒になりました。
いずれにしても、私の場合、昔は、フィルムでISO25の超微粒子フィルムとかほとんど無粒子のコピーフィルムで撮影して巨大にスライド映写していたのですが(プリントは全紙大パネル止まりでしたが)、当時はそのようにする人が少なく、私のような者だけが、レンズ性能のどうとか、フィルム会社に依頼して作った解像力・MTFのチャートを用いて、メジャーを沢山使ってレンズテストをしていたので、「病的に神経質だ」と言われて肩身の狭い思いをしましたが、デジタル時代になって、病的神経質の濡れ衣が晴れ(他の人が小さい画面でしか見ていなかっただけと)、他の人がテスト結果を見せてくれるので、年を取ってめんどくさがりになった者には有り難いです。(^_^)
書込番号:8966345
0点

TAK-H2さん
大変分かりやすい解説ありがとうございました。
昨日知りましたが、こちらのサイトもビジュアルで分かりやすいです。APS-CとFullで分けてテストしてくれているので助かります。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1229/cat/10
書込番号:8966716
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





