


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさんこんにちは。
最近、D3を使い始めてからというもの、写真自体が135サイズにかなりシフトし始め、
(正確には戻りはじめ・・なのですが。)ハーフサイズセンサーを、レンズを含め
整理する必要があるかな・・と少し考え始めていました。
また、S5の動きの遅さからも、そのように思っていた始末です。
しかし・・S5で撮った写真が、自分で撮っておいて言うのもおこがましいのですが、
もーすっごい良い色を出してくれました!
http://www.pbase.com/naooooo/image/94472299
http://www.pbase.com/naooooo/image/94290175
あーもう、こんな青や緑を出してくれると・・やっぱフジ手放せないッス。
最近、S5の後継機種のお話がチラホラ出てはおりますが、S6には非常に期待です。
FinePix S100FSなど、非常に注目してしまいます。(これ、かなり良さそうですよね。)
フジフィルムさん。S5後継機にはどうか、どうか、バッファ容量や書き込み速度、それから連写性能(5コマ、いやっ4.5コマでいい!)など、せめて他メーカーの中級機並みのものをがんばって作ってくだせいっ!
色に関しては、言う事無いですっ!
(以前、ポートレートでのマゼンタかぶりについては、どーのこーの言ってしましましたが。。すいません。)
あと、135サイズなど自分的には大歓迎。(これは賛否両論でしょうが・・)
よろしくお願いします。
書込番号:7580505
5点

いい色が出てますね。
連写速度についてですが、フジのデジカメ(含むコンデジ)で、最高画素で5fpsというのは
無かったような気がするのですが、ハニカムCCDで可能なんでしょうか?
書込番号:7580582
0点

個人的にはデジ35型はAPS-cで大サイズ出力が必要な場合は中判デジが合理的だと思います。
仕事ではパンフォーカス撮影がけっこう多く、FXだとF22程度が必要になる場面は良くありますがAPS-cならF11で
良かったりします。ティルトレンズを使うにもDXの方が有利な事が多いと思います。(建築写真はヌキ)
カメラのレスポンスを必要としない劇的な画面ずくりにはS5の方がD3よりよいですね。
D3はPRESSで使うには文句ないでしょうが。
キヤノンの色はデジ色に徹しているように思いますが、ニコンには迷いがあるようでニコン各デジカメばらばらの
色調には???。
富士は写真画質。コレがコレがいい。◎◎◎。
フジ機のマゼンタは、フィルムのベース色のような物だとあきらめています。
以下憶測で言いたい放題。
S5の次機はフィルムシュミレーションブラケッティング付きのフルサイズ、いや、フルサイズよりローパスを
使わない三層素子がいいな、いいな。
発表は以外と早いかも? ソニーの2000万画素以上フルサイズ機発売前に発表しないと営業的にまずくないかなァ〜
もしかして、ニコンが富士の撮影素子買うかも、買っても現状じゃー使いこなせないかな。
書込番号:7581047
4点

さすがNaooooooooさんです。
余りにすばらしいので、o(マル)を3コ余分につけちゃいました \(`o″)バキッ!
早くにフルサイズ化しちゃった方が、長い期間使えるシステム構築ができますし、
しかもAPS-cレンズに途中下車しないで済む分、経済的ですよね。
私の場合、撮像素子サイズが云々の前に、フジであることが大前提です。
> ニコンには迷いがあるようで・・・・・
いつまで迷う気ですかね? ま〜AFの時も10年以上、迷ってましたが・・・・・
ニコンのD1系(D1x、D100)は、光の条件が整えば、ものすごく綺麗で、
メーカー技術者は、これを煮込んだ色にしたかった筈です。
でも、営業が考えた色で作ったD70(技術ヤは売れないと思っていた)が
バカ売れしちゃい、売れる色と、つくりたい色の葛藤があるのかな?
次のフジは、現在、大量生産化に向けている三層式750万画素(FX)かな?
あと、ニッコールの色収差データを、ニコンから買う必要がありますね。
HS-V3がバージョンアップして、色収差補正機能が付いたら、そろそろ・・・・・かな?
書込番号:7581249
4点

S5Pro、いいですよねぇ…
発売当時にD200から買い換えしてずっと使ってきてますが、その発色と階調の良さから手放せなくなってます。
D300やD3が発売されるようになって少しは心動かされたものの、S5Proの代わりはその後継機にしか果たせないんだろうなぁと、しみじみ感じてます^^;
あんまり一眼レフに本腰入れてないっぽい富士フィルムの事だから、モデルチェンジはいつも通り3年毎なんでしょうか? 寂しいなぁ…
そういえば今月、ひそかにS5Proの新しいファームウェア1.09が公開されてたんですね。遅ればせながら昨日ファームアップしちゃいました^^;
書込番号:7581438
0点

Naoooooさん、こんばんは
相変わらず素晴らしいお写真です。一瞬「絵画か!?」と思ってしまいました(って写真に対しての褒め言葉になってるか?)。
この色、見せられちゃったらFujiはやめられません!!
Fシングルさんが仰ってましたが、Fujiを使ってると他のメーカーのカメラが気にならなくなりますね、ホント。
と言いつつ、願わくばAF精度だけで良いですからなんとかしてください(笑)。
書込番号:7582361
1点

Naoooooさん
いやぁ、すばらしいものをいつもありがとうございます。
天気がいい場面や、輝度差が大きくそれを活かした作品には、S5Proの色って気分いいですよねぇ。
撮影が、常に青空の下であれば、S5Proだけで十分だと思っているのですが。
>次のフジは、現在、大量生産化に向けている三層式750万画素(FX)かな?
マジですか!?
ひょっとして、各層それぞれハニカムとか?もしそうだと、とんでもないものが出来てきそうですね。
ペンタの中判が中断したからがっかりだけど、FUJIでデジタルバックもあるかな?
書込番号:7582463
1点

> 願わくばAF精度だけで良いですからなんとかしてください
オール・クロスセンサーが欲しいですね。
何なら、斜めも入れて(+と×)スターセンサー? \(`o″)バキッ!
ピントが合いきらなかった分は、CCDがスイングして合わすS5Pro-AX \(`o″)バキッ!
ついでに、CCDでVRもしちゃう \(`o″)バキッ!
現状、フジはニコンの承諾なしにハード面での改造は出来ない・・・・・かな?
私もAFに関してのupは望むところですが、ニコンの手前、難しいかも?
> マジですか!?
これはもう2年ぐらい前に、なんとか工業新聞に公開されていたと思います。
当時の内容では、2年半後に実用化に向けて・・・・・だったと思います。
RAW(16bit)ファイルだと45MBになりますが、CFメモリーの単価的が安い最近では、
十分コンパクト?な容量です???
コダックがフルサイズ機を作っていた時代に比較すればマシかな?
> FUJIでデジタルバックもあるかな?
既に発売して失敗済みですよね。
書込番号:7582819
2点

Fシングル大好きさん、こんばんは
>オール・クロスセンサーが欲しいですね。
ホントですね、大賛成です。昨日、アキバのヨドバシでE-3を触ってきましたが、他と比べて「ピンポイントで合焦する」という印象でした。
これをバランス良く、15点(もしくは17点)くらいで配置してくれないですかねぇ。スターセンサーならなおGoodです(笑)。(マジで商売になるかも)
被写体がはじっこにある写真が好きな私は、もう少し外側にもAFポイントが欲しいです。
Naoooooさん、横レスすみません。
書込番号:7583151
2点

皆様、お付き合いいただきありがとございます。
Fシングルさんには、まる3ついただきました(w ありがとうございます。
やはり皆さんそれぞれに、S5後継機種には期待されているようですね。
フジには、これを裏切らない大作を期待したいものです。
AFの精度アップと、クロスセンサーの多点化希望のお話がでていましたが、
これには自分も大賛同します。
現S5でもっとも気になる点は、自分的にはバッファ容量でしょうか。
連写までいかなくとも、少し連続でシャッターきると、「ここだっ」という肝心のタイミングに、「すかっ!」と、シャッター空振り・・という事が多々起きます。
かぁ〜っとカメラたたきつけたくなることもあったり・・です。
S5は色はすごくいいっ!ホントに良いです。
が、裏を返すとそれだけ・・なンですよね。
>>コダックがフルサイズ機を作っていた時代に比較すればマシかな?
まあ、確かにあれと比べるとマシですが・・(しかも一昔前のカメラですし。)
下を見るときりがないので、是非フジには上を見て欲しいです。
書込番号:7583407
1点

Naoooooさん
相変わらずお見事な作品ですね。
そのまま無加工でカンプに使えるレベルまでもってかれるんですね。
S5PROの発色もさることながら、加工手腕も素晴らしいと思います。
S5PRO後継機は、私は正方画素(開口率100%だからハニカムにする必要がない)三層センサー搭載で
来るに違いないと確信(妄想)しています。
その場合は転送回路がCMOSらしいですから、全画素読み出しでムービー撮れるくらいには
転送速度が期待できるようですし、連射もバッファも色収差も問題ないと思いますよ。
まだハニカムCCDだった場合も。転送路のパイプライン処理で高速転送・低ノイズ化をコンパクトのS100FSや
F100fdで実現していますから、ワイドレンジで秒3コマは堅いと思います。
(パイプラインの分岐数をS100FSの2列から4列にすれば秒6枚くらい可能かも知れませんけど、
画像生成処理が追い付かないでしょうか^^;)
いずれにせよ、むやみに多画素化へ走らないようにしつつ、全体のプラッシュアップはして欲しい物ですね。
(三層750万画素って十分多画素ですが、画素面積は十分大きいですから問題ないでしょう。)
デジバックはGX680の改良案として要望出してますけど、安価に作れるなら出してくるんじゃないでしょうかね。
(受光部が回路上に浮いていますから、ステッチ基板でも大丈夫じゃないかと無責任に思うのですが^^;)
GX680用デジバックは既存のどのデジバックよりも撮像面が大きかっただけに、続かなかったのは
何となく残念ですよ。
書込番号:7584357
2点

ハニカムの色調の優位性については、ニコン第一開発部、キヤノンカメラ開発センターの技師の方も認めているようです。ニコンでは目標としているのではないかと思われます。
その富士電子映像事業部商品開発センターのS5開発に当たった方のお話では、「コダックDCS Proが出て来たときは
これはかなわない」と驚異を感じたそうです。「でもラッキーにもコダックは商売気ださずアカデミックに走った」
と言っていました。
フジはコダックの素子をとことん研究したようです。
>かぁ〜っとカメラたたきつけたくなることもあったり・・
その気持ちは大変良くわかりますが、フィルムメーカーでしか作れない色調や階調を妥協せず追求してほしい。
バカと亀ラは使い用ですから(笑)
書込番号:7585475
1点

>>かぁ〜っとカメラたたきつけたくなることもあったり・・
これは私も行き過ぎた事を書いてしまいました。反省しております。。
(決して、たたきつけたりはしませんよ。当たり前ですが・・)
コダックDCS Proの色は、すごいですよね。
(フジの開発の方が一目おいていたことはもちろん知りませんでした。)
実は自分が持っているカメラの中で、仕事上、いまだに最も使用頻度が多いのがこのカメラです。
コダックはデジタル一眼から撤退したこともあり、動きの遅さに関しては、とうにあきらめています。というよりも、それは俊敏な動きが必要ない用途に使用しているからに他なりません。
S5も使用の用途をわきまえればいいと思うのですが、フジはまだデジ一眼を撤退していませんので、やはり今後の機種に期待を持ってしまいます。
じっくり一枚一枚撮影する用途では、現S5のポテンシャルでOKだと思うのですが、もう少し広い撮影用途に適した方が、何かと良いと思います。
購入するユーザーの層が広がり販売台数が出た方が、カメラの価格も下げれるわけですし、フジもふところ暖かくなるわけです。
と、、、やはり次機種に期待するということは、富士の色が好きだということです。。
書込番号:7585524
0点

>私も行き過ぎた事を書いてしまいました。
行き過ぎてないですよ〜
そのくらい感情入れ込み撮影にのめり込まなくちゃ、良い写真なんか撮れないですよ〜
ちなみに、すぐ、駿河湾にカメラ投げ込む後輩がいますよ〜
書込番号:7585589
0点

自分は駿河湾から4台もカメラを拾って使用しています。
フジのS何とかプロって言うのが3台と、マミヤの何とかUのです。羽衣と645は拾って売っ払いました。
携帯なのでNaoooooさんの作品が見れません。(ToT)
書込番号:7586167
0点

綺麗に写らないと、駿河湾に投げちゃう後輩と、
すぐにヨドバシに走っちゃう弟子・・・・・
コダックの画って、個人的には好きですが、日本人には、
フジ以上に万人受けしないでしょうね。
多分、ニコンの技術者の目標はフジの色です。
D1系(銀塩色)の延長がフジの色ですから、
技術者は分かっている、でも、売れる色を模索する
営業の意見(正論)に敵わない・・・・・
私の職場では、あることを決めようとした時、
正論しか言わない奴の意見に逆らうことは出来ず、
どうにか、会議では次回に結論を先延ばしし、
別の場所で、私が正論論者をぶっ飛ばします。
ニコンに、私みたいな悪役はいないのかな?
書込番号:7586711
1点

嗚呼、、こんな画見らされると・・・
逝っちゃいそうです(笑)
S5Proの出している「色」もさることながら、Naoooooさんの「センス」「構図」「タイミング」の良さに脱帽ですね。
子供の表情や鳥くん達に、「おまえら、演出してるんとちゃうんか?」と急に関西弁で言っちゃったりします。
新しいスレも有りますが、富士フイルム(S5Pro)の代わりは、富士フイルムしか有りませんね。
これからも「写真画質」よろしくお願いします!
PS.
次もAPS−Cで、お願いします。
次機は、Fujiの網膜持った「でーろくじゅう」でも歓迎です。
書込番号:7587739
2点

Latitude1xさん
過分なお言葉いただき、ありがとうございます。
今回の2点は、確かにカモメが演出してくれていますね。
正面から来るカモメには、タイミングを合わせることは容易ですが、
横からくるのは難しい。。
子供と一緒に写っているカモメは、確かに狙って撮りましたが、
子供がカモメの方に気をとられて見てくれたのは、計算外でした。
これにはお陰様です。
Latitude1xさんも、かなりフジ画質の虜のようですね。
そしてできれるだけ小型のものをご希望されているご様子。
自分は、135フォーマット希望ですが。。
メーカーも十人十色の意見をまとめるのは、大変ですよね〜。
書込番号:7589702
1点

>メーカーも十人十色の意見をまとめるのは、大変・・・
・・・本当にそう思います。
私も もの作りに携わっている一員として(なんか、堅い(笑)
多人数の(多数の)意見・希望に答えるのに大変な苦労・努力が必要なこと
身に染みています・・・
しかし、「よかった」「ありがとう」の言葉が、その苦労・努力以上の喜びであることも
知っています。
富士フイルムの技術員方々も同じ筈です。
是非とも「Fuji」魂を発揮願いたいものです。
(そういう意味でも応援しているところも有ります。)
私も初めは「APS−C」フォーマットに戸惑い(特に画角)ましたが、
風景・スナップ中心には、これが何とも都合が良いのです。
ご存じのように、同じ被写界深度稼ぐのに絞り込みが少なくて済む、
同じ明るさならば、レンズが小さく軽くて済む等々、
画角に関してはこっちの(堅くなりかけている)頭を柔らかくしましょう!
勿論、この前D3のファインダー覗いたときは、ぐぐぅっ〜っと 引き込まれそうになりましたけれど・・・
>そしてできれるだけ小型のものをご希望
・・・S5Proでも、ポケットに入れるのは重すぎます(笑)
希望を正確に言えば、「でーろくじゅう」以下のサイズ・重さの
「さんびゃく」以上の機能・質感・・・
「くらっせ」もありますね・・・
ここで言うのはタダかな?
<<富士フイルムの技術員方々 すみません>>
上で「桜祭り」始まっていますね。
書込番号:7591854
1点

Naoooooさん
遅ればせながら、お邪魔致します。
素晴らしい色ですね・・・本当にため息しか出ません。
私がD300ではなくS5Proにしようと決断したきっかけの一つに
D300の雑誌のレビュー記事に出ていた青空の色と、自分のD50の青空の色が同じであり
それが黄色がかった、肉眼で見た色と異なるものだった・・・という事がありました。
拝見した作品は、実に爽快な青ですね!
自分の選択が間違っていなかったと、再確認できました。
ちなみに、設定や加工等はどうなっているのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、可能であれば後学の為にご教示いただけると嬉しいです。
JPEG撮って出しでは、同様の色を出すのは難しいでしょうか?
書込番号:7592743
1点

shinmai_papaさん
レスありがとうございます。
S5の色に惚れて購入されたのこと、それならば間違いない選択でしたね。
>>ちなみに、設定や加工等はどうなっているのでしょうか?
あのような風景写真を撮る場合の設定は、F2で撮ってます。
その他はデフォルトです。
晴天での撮影の場合、概ねPLフィルターを使用しています。
ありきたりで恐縮ですが、特に青空の深みを出すには有効ですね。
(PLのかけすぎは紫っぽくなってくるので注意します。)
>>JPEG撮って出しでは、同様の色を出すのは難しいでしょうか?
私が今回提示させていただいた最終出力とJpeg撮って出しの色は、かなり近い状態ですが、さすがにあそこまでは撮って出しでは難しいと思います。(私の場合です。)
しかし前述しましたように、撮って出しでも近い状態までは可能です。
ちなみにRAW現像は、PS Lightroomで行いました。
ご参考となれば幸いです。
書込番号:7594060
1点

Naoooooさん
>S5の色に惚れて購入されたのこと、それならば間違いない選択でしたね。
すみません、お恥ずかしながら、購入は決めたのですが
まだ資金が準備できず・・・購入は夏ごろの予定です(滝汗
>あのような風景写真を撮る場合の設定は、F2で撮ってます。・・・
>晴天での撮影の場合、概ねPLフィルターを使用しています。
ありがとうございます、大変参考になります。
子供の写真くらいしかあまり撮った事がないので
お恥ずかしながら定番とのPLフィルター、使用したことがありませんでした。
今度是非、購入してみたいと思います(S5Proの後になりますが・・・)。
ちなみにPLフィルターって、ケンコー製と無名ブランド製ではえらく値段に差がありますが
効果には違いがありますでしょうか?
(購入する場合は、トキナー12-24mm F4用に77mmかなと思っています)
>私が今回提示させていただいた最終出力とJpeg撮って出しの色は、かなり近い状態ですが、さすがにあそこまでは撮って出しでは難しいと思います。(私の場合です。)
>しかし前述しましたように、撮って出しでも近い状態までは可能です。
やはり、撮って出しではあそこまでは難しいですか・・・本当に素晴らしい色ですしね。
でも、撮って出しで近いところまで出せるというのは、さすがS5Proですね!
>ちなみにRAW現像は、PS Lightroomで行いました。
私は、(PCまで購入する事は出来ないため)PCのスペックからJPEG撮りしか難しそうなので
後の調整はSILKYPIX JPEG Photographyでやろうかなと思っています。
さすがにRAW現像には敵わないと思いますが、どこまで行けるか・・・?
色々挑戦してみたいと思います。
丁寧なレス、ありがとうございました!
書込番号:7596347
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





