同じレンズを使って撮影したとして画質の差はあるのでしょうか?
あるとしたらどのように違いますか?
デバイスは同じですよね?
違うとしたら制御ソフトのプログラムでしょうか。
書込番号:6621605
0点
自分も以前にこの手の質問をしましたがCCD自体が違うのではないか?という回答が多かったのですが・・・自分には不明です(カタログの見た目はそっくり)。
画像処理エンジンはrawの連続撮影枚数が増えていたり高感度に強かったりしますから多分別物です(ファームウェアの違いだけでは無いと思います)。
ちなみに全て憶測です。間違っていたらすみません。
書込番号:6621688
0点
D40とD50の比較記事があります。
http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=56253&page=3
画質の差は、画像処理エンジンの違い程度のような気がします。
書込番号:6621750
0点
こんにちは
D50は2005. 6月の発売、D40は2006. 12月の発売ですね。この一年半の画像処理の進歩は大きいと思います。
例え同じCCDを使っていたとしても、画像処理エンジン(電子回路及びファームウエア)の進歩がなければD40に対する高評価は得られなかったでしょう。
書込番号:6621817
2点
なるほど。みなさんありがとうございます。
映像エンジンの違い、ということですね。
もう一つ同様の質問させてください。
D40XとD80は同じように映像エンジンの違いだけでしょうか?
だとしたら新しい40Xの方がより画質が良いということになりますが、
そのへんはどうなんでしょう?
書込番号:6621831
0点
D80とD40Xはそんなに発売時点の差はないでしょう。
書込番号:6621848
1点
でも半年以上40Xの方が後ですよ。
6621817に書かれた理屈ですと、
40Xの方が勝りこそすれ、劣ることはないってことになりませんか?
もちろん同じレンズ・条件で定点撮影のような場合に限っての話ですが。
つくりの良さや高級感・機能性などは度外視して
単純に同条件で写りだけ比べた場合、
40Xが80に勝ってしまうのでしょうかね?
書込番号:6621860
2点
>6621817に書かれた理屈ですと、
40Xの方が勝りこそすれ、劣ることはないってことになりませんか?
ごもっとも。
書込番号:6621890
1点
画質の差って何なんでしょうね。
視点が変わると評価も変わります。
D40は綺麗でシャープに撮れるとても良いカメラだと思いますが、個人的には使い倒そうとする気の起きる
カメラではありません。
価格を考えるとこのキャラクターで正解なのですが、もしD50からの買い換えをお考えなら再考をお勧めします。
書込番号:6621940
3点
D50ユーザーですが、私も余程の事がない限りD40を買う気にはなれないなあ。
行くならカメラの操作性を取ってD80かD200(の後継機?)に行くと思います。
画的には買い換える必要を感じないのが悲しいような嬉しいような・・・。
書込番号:6621963
2点
内蔵モーターの話はご遠慮ください。
あくまでも同じレンズを使った場合の画質の差を比較検討するためのトピックです。
書込番号:6622050
3点
>40Xが80に勝ってしまうのでしょうかね?
そうなんでしょうね?
書込番号:6622154
2点
>D50とD40の画質は
好みもあるし、個人的には画質の好みは D50>D40 ですね。
画質処理エンジンが新しくなった→万人が喜ぶとは限らない。
画質の差と言われても、購入の判断を決めるのは雑誌やアカの他人じゃなく
所詮金を払う自分だし。自分で決められない人は知らないけど。
書込番号:6622243
1点
D40はベテランの方にも使われ、高い評価を受けてることは、ここの板をD40発売以来ご覧になってる諸兄の皆様はよくお分りのことと存知ます。
同時に、ニコンに限らず、コンデジに於いてもこの2年間(D50発売以来)の目を見張る進歩も
ご理解いただけるものと思います。
D40Xに対する評価はまだ投稿件数も少なく、まだ判断できないのがボクの考えです。
書込番号:6622289
0点
・D50, D40, D40X,
・全部使ったことがあるひとはすくないでしょうね
・悩ましいですね
・しかし気になる方が多いでしょうね。
・私のその一人です。
・D50は使ったことがあります。いいカメラです。白い花の場合、露出調整は少ししました。
書込番号:6622963
1点
D80、D40、D40Xの比較として以下のサイトがご参考になるかも知れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/31/5488.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20070110/120475/?P=4
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=115/articleid=159695/
“デジカメジン”の中の「→コメント( )」も参考になるでしょうか・・・。価格comの皆さんは各機種に優しい方が多いですが、あっちは手厳しいご意見もかなりあります。D40、D40Xあたりの書き込みを見ると、各機種の比較意見を散見することができます。
私が良く見るDigital Photography Review、
D40のレビューではD50と同じレンズを使った比較テストを見ることができます。
またD40XのレビューではD40XとD40、D80だけでなくキャノン他、他社のカメラとの発色の比較を見れるページもあります。ダイナミックレンジの比較などにも興味が持てます。個人の方のブログでも同じ意見を見たことがありますが、D40Xのダイナミックレンジは広いようです。
D80
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/
D40
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/
D40X
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40x/
余談ですが、このDigital Photography Review の掲示板には新機種の噂がよく書き込まれています。ご存知の方も多いと思いますが、「デジタル一眼マニアック」の情報源の一つです。
書込番号:6623564
2点
このスレ主さんは頑なまでのソニー信者さんで、
レンズについてはOEMを一切認めない変わった人ですよ。
そんなソニー信者さんがニコンの方にスレッドを立てるとは、
心変わりでもされたのでしょうか?
書込番号:6623600
0点
ルイ・フォート・ドレイクさん
心変わり大いに結構、興味あるのも大いに結構
・・・じゃあないですか?
書込番号:6626875
1点
ソニーは依然として好きなメーカーですが、
レンズが少なすぎるのと、今後の見通しが立たないので、
今は静観していて、ニコンに注目しています。
マナーとして当然のことですが、関係ないレスはご遠慮いただきたいと思います。
書込番号:6627192
2点
[ 6623595 ] でも記させて頂いていますが、私はα、大好きです。
都合により今は手元にありませんが、D40はそのままにしてαの買い増しを検討しています。
私の独断と偏見ですが、水色〜青の発色がαに比較的近く、D40がソニー・ファンに受け入れられやすいように思います。
一方で、以下の2点が引っかかるかもしれません。
◎DPRviewのテストにもありますが、D40系はオレンジ〜赤の彩度が持ち上がり気味です。
◎D70の描写を当時、「線が太い。」と言う人がいましたが、D40もそれを引きずっているように思います。「シャープネスをかければ?」いいかもしれませんが、CCDのクセのようです。
“画質だけ”ならば私はD80、D40X、D40よりαの方が好みです。
しかしD40には軽量、より正確なAWB、高感度時の低ノイズ、ファイルサイズが小さいなど、αには無い良さもあります。
更に値段が手頃なため、フラフラD40を買っちゃう人が多いのでしょう。
オレもだ・・・(-_-;)。
書込番号:6629338
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









