『D3にF5.6より暗いレンズの使用について』のクチコミ掲示板

D3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3 ボディの価格比較
  • D3 ボディの中古価格比較
  • D3 ボディの買取価格
  • D3 ボディのスペック・仕様
  • D3 ボディの純正オプション
  • D3 ボディのレビュー
  • D3 ボディのクチコミ
  • D3 ボディの画像・動画
  • D3 ボディのピックアップリスト
  • D3 ボディのオークション

D3 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月30日

  • D3 ボディの価格比較
  • D3 ボディの中古価格比較
  • D3 ボディの買取価格
  • D3 ボディのスペック・仕様
  • D3 ボディの純正オプション
  • D3 ボディのレビュー
  • D3 ボディのクチコミ
  • D3 ボディの画像・動画
  • D3 ボディのピックアップリスト
  • D3 ボディのオークション

『D3にF5.6より暗いレンズの使用について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3 ボディ」のクチコミ掲示板に
D3 ボディを新規書き込みD3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

現在、D3を使用しておりまして、レンズは主に24-70F2.8と70-200F2.8で運用してます。
しかし、春以降にハイキングコースを散策することがあり、ハイキングコースといっても
「アップダウンの激しい」「あまり整備されてない」「コースをはずれることができない」所が
多くあり、要は足で稼ぐことができなかったり、体力的に他のレンズを持っていくことができません。
そこで今、近々発売予定のタムロンの高倍率ズーム28-300(http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/index.html
を検討しています。
今使用してる純正ズーム並みの描写やAF速度は、当然ながら期待してませんが、
AFモジュールF5.6に対してテレ端F6.3ということが気になります。

そこで質問です。
1.テレ端使用時(F6.3)には、クロスセンサー、ラインセンサーを含めてAF精度が
  落ちるものでしょうか?
2.テレ端使用時(F6.3)には、クロスセンサーが機能するでしょうか?
  (D3のクロスはF5.6ですので)

以上の質問は別にD3に関してだけではありませんので、他機種(他メーカーも含む)使用
ユーザーからの回答もお待ちしております。
基礎的な質問ですみませんが、ご教授宜しくお願いします。

書込番号:7465609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2008/02/29 20:53(1年以上前)

こんばんは。
カタログを見る限りでは、全センサー(クロスも含め) 開放F値がF5.6まで対応します、とありますので、
F6.3より暗いと上手く機能しない時がありそうですね。

書込番号:7465654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/02/29 21:01(1年以上前)

D3とレンズメーカーの暗い28-300よりも、
D300と純正VR18-200の組み合わせの方が軽いし、
200ミリ(換算300ミリ)でもF5.6と明るいし、
トータルで画質も良いと思いますよ・・・

AFについいてはD300もD3と同じ51点なので、純正レンズを使う限りは性能も同じでしょう。

書込番号:7465690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2008/02/29 21:38(1年以上前)

理論上はF5.6より外の光束がないとAFは動作できませんが
経験則では望遠側では若干融通が効くことがあるようです。
シグマでは AF500/7.2を発売したことがありますが
まあなんとか実用になっていました。

書込番号:7465913

ナイスクチコミ!1


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/29 22:51(1年以上前)

タムロンに直接問い合わせれば、教えてくれると思いますし、
今この時期にタムロンがAFが正常に機能しないレンズを売るとは思えませんけど。

私はD3も開放6.3のレンズも持っていないのですが、過去の経験からの回答です。

D80で開放F値がF5.6のレンズ+1.4倍テレコン(F8)は普通に使えています(AFは若干遅くなる感じ)
WEBでの書き込みによるとD2Hで500mmF8ミラー+TC16A(合算F12)で条件付ながら
AFが機能するそうです。

これらからするとF6.3でAFに制限が付くとは思えません。(質問の1,2とも)
F5.6対応センサーならF6.7まではほぼ確実、明るいなどの条件次第ではF9.5ぐらいまで機能するような
印象を持っています。
もちろん同じF5.6対応センサーでも機種によって違うようですが、D3なら確実に上記よりシビアな条件で
大丈夫でしょう。

書込番号:7466360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/03/01 00:49(1年以上前)

> WEBでの書き込みによるとD2Hで500mmF8ミラー+TC16A(合算F12)で条件付ながらAFが機能するそうです。

う〜ん、この条件で、反射望遠レンズ+テレコンでのAFが機能するというのは相当なものですね。

ただし、一般的にミラーレンズのF8というのは明るさ基準なので、光束の太さはF5.6くらいに相当するはずです。
(中央のミラー分だけ暗くなるので、口径ではF5.6前後でも、明るさはF8にまで暗くなる)
したがってAFのための光束のサイズという意味での合成F値は、F12ではなくF8強といったところかと思います。
F8ならばF4レンズ+2倍テレコンと同じで、事実上AFが出来ることは良くあるようです。(メーカーでは性能保証しないが)

いずれにせよ、反射望遠レンズでAF可能になるのは、ソニー(ミノルタ)以外にあったんですね。

書込番号:7467095

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/01 01:10(1年以上前)

自己レスです
D2Hで500mmF8ミラー+TC16Aの場合、1.6倍ですからF12ではなくF13になりますね。

デジさん
>光束の太さはF5.6くらいに相当するはずです。
そうでしたか。適切な指摘ありがとうございます。
となるとF9程度となりますね。

書込番号:7467200

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2008/03/01 08:35(1年以上前)

D70に VR70-200mm+2倍純正と、ケンコーのテレコン1.4倍のダブルテレコンを着けて画質のテストをしたことが有ります。
解放F値は7.8に成りますが、AFは遅いですが効きました。

D3持参で お店で着けさせて貰って、テストが一番です!

書込番号:7467986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 10:46(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。
[7465609]で「基礎的な質問」と書いたのですが、考えてみると相当D3のAFモジュールに
精通してる人間でないと、分からないことかもしれません。
また、購入理由を「他のレンズを持ち歩きたくない」の他に、高倍率ズームは日の出の撮影
にも非常に有効なんですよね。

書込番号:7468388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 10:48(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん>
そうなんですよね〜、カタログでそうなってるということは、カスタマサポートに聞いても
きっと同じ答えなのでしょうね。

書込番号:7468397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 10:49(1年以上前)

デジ(Digi)さん>
昨年まではD200+VR18−200の組み合わせで撮ってました。
しかし、今はD200はドナドナ、VR18−200は防湿庫で長い眠りについてます。
D3を買った私にはD300の購入予定はありません。
しかし、DXフォーマットの優位性は私も感じていることもあり、動き物を撮らない前提での
カメラも頭に入ってます。
D40系は候補から外しました。D80の後継を注目です。

書込番号:7468402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 10:51(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん>
私はF6.3のレンズでAFは効かないのではないか?という疑念は全く持っていません。
サードパーティ製のレンズでF5.6より暗いレンズは結構ありますから。
F8.0くらいまでなら(条件にもよりますけど)、何とか動作はするようです。

書込番号:7468413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 10:52(1年以上前)

mash76さん>
>タムロンに直接問い合わせれば、教えてくれると思いますし、
>今この時期にタムロンがAFが正常に機能しないレンズを売るとは思えませんけど。
もし、AFが効く効かないのことを仰っているのなら、私には必要ありません。
私の中では結論は出ていますので。
これから検討が進んで、精度が落ちる落ちないかのみで、買うかどうか決定することになれば
聞いてみることもありですね。
また、条件が良ければF9.5でも機能するとか?
随分余裕があるのですね。コメントありがとうございました。

書込番号:7468418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 10:54(1年以上前)

robot2さん>
>D3持参で お店で着けさせて貰って、テストが一番です!
確かに。
いろいろな測距点や距離で試してみるのも手ですね。
これでピンがきっちり来てればいいですが、そうでない時が悩ましいです。
精度の問題かピントなのかで・・・(^^;
また、このレスを書いてる途中で思ったのですが、お店に行く時に白い用紙に横線一本を
書いて持参し、クロスの測距点を指定してカメラをいろいろな角度で撮影すると、クロスが
機能してるかどうか分かりやすいかもしれませんね!

書込番号:7468422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/03/01 11:11(1年以上前)

いずれにせよ、D3につけるレンズを何もレンズメーカーのにしなくても、と思いますが。
キヤノンだとEF28-300/3.5-5.6L IS USMというレンズがあるんですが。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef28-300-f35-56l/index.html

以前これの前身のEF35-350/3.5-5.6L USMを使ってましたが、画像はまあまあというか、
少なくともVR18-200の方が良いと思います。(28-300は分かりませんが)

D200はもともとローパスが厚めだったせいか解像感はイマイチでした。
D300はD2X並に解像感は高く、つまりD3と同じ解像感です。
既にVR18-200をお持ちなら、タムロンのレンズを買うよりはD300を買う方が満足できるでしょう。
D300で山岳写真なら何も縦位置グリップは不要でしょうから、ボディが相当軽くすみますよ。

書込番号:7468479

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/01 11:17(1年以上前)

>D3を買った私にはD300の購入予定はありません。
>2008/03/01 10:49 [7468402]

 こう書いてあるのに

>デジ(Digi)さん
>既にVR18-200をお持ちなら、タムロンのレンズを買うよりはD300を買う方が満足できるでしょう。
2008/03/01 11:11 [7468479]

 なんでこんな事を書くの?
的外れ。

書込番号:7468510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2008/03/01 11:22(1年以上前)

うーん 
光束 とか 磁束 って微小単位面積での 光子の数 や 磁力線の数であって

幅を持つ という表現は違和感があります。 


クロスセンサーについては条件が厳しくなれば円周方向に近い側のみが機能するはずです。

書込番号:7468528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/03/01 13:27(1年以上前)

> 幅を持つ という表現は違和感があります。 

もちろん、そういう違和感はあります。
要は「焦点側から射出瞳を見込む立体角」ということですが、これではあまりにも専門的過ぎるでしょうから。

ということで、指摘するだけではなく、適切な表現の代案をお願いします。

書込番号:7469013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/03/01 13:31(1年以上前)

> なんでこんな事を書くの?
> 的外れ。

「交換レンズを買う代わりに、交換ボディを買う」ことを勧めているだけですが。
今回は値段はだいぶ違いますが、交換レンズだろうが交換ボディだろうが、軽くて便利で画質がよければいいのではないでしょうか。

スレ主さんの設定した条件が、ご本人の誤解や思い込み等で、必ずしもベストでない場合もあります。
つまり、もっと良い別の解決策があるということを申し上げているだけですが、何か。

書込番号:7469038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2008/03/01 14:45(1年以上前)

D3のボディーは確かに重いですね。
重いボディーに高倍率ズームが良いのか、軽いボディーに描写の良いレンズが良いのかは、一つの選択ですね。

僕だったら軽いボディーを選ぶかなぁ。

書込番号:7469283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/01 16:06(1年以上前)

こんにちは。

>そこで質問です。
一度も10倍率ズームは持ったことはないのですが、今までのタムロンレンズではこんな感じだったと思います。

1.AF精度は落ちます。
  ですがF5.6との差は1/3段しかなく、それほど気にする必要はないと思います。

2.たしかAFを確実に使用できるようにレンズ情報がF3.5-5.6になったような気がします。
  もちろん、クロスセンサーとして機能します。

書込番号:7469546

ナイスクチコミ!1


kandanoggさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 16:59(1年以上前)

D3+SIGMA 50-500mm F4.0-6.3の組み合わせですが、500mm F6.3で問題なく
動作しましたので参考までにお知らせします。
その時の画像です(全て手持ち撮影)
http://picasaweb.google.com/kandanogg/EJiXUK/photo#s5150804877590676418

書込番号:7469711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/01 17:59(1年以上前)

AFセンサーに届くかどうかというのは「暗い」とか「明るい」じゃなくて、ある角度(これがF値に依存する)から来る光束なんだよね。
で、とりあえず望遠では経験則からF6.3からの光束でも届くらしい(ラインセンサの端の方なのかな?)ということでしょう。
αは元々F6.7対応AFセンサを採用していると思いました。
キヤノンはレンズからF5.6より大きな情報が来るとAFしなくなるようにしてあるそうなので、F6.3でもF5.6と表示するとか聞きました。
NIKONはどうなのか知りません。
TAMRONがサポート情報として注意喚起していないことから、AF可能と判断して良いと思いますが、どうしてもというならTAMRONに問い合わせするのが一番だと思いますよ。

書込番号:7469945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2008/03/01 18:55(1年以上前)

>適切な表現の代案をお願いします。

だから arctan(1/5.6÷2)より外側に有効な密度を持つ光束がexistすると
私は言ってるのがわかりませんか

というより 光束って何 ってことが私の指摘を受けるまで考えたこと無かったんでしょ。

書込番号:7470198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 20:30(1年以上前)

デジ(Digi)さん>
またまた、コメントありがとうございます。
>いずれにせよ、D3につけるレンズを何もレンズメーカーのにしなくても、と思いますが。
レンズメーカーのレンズは1本だけですが持ってますし、使用用途にピッタリ嵌れば純正に
それ程拘りません。
ただし、ニコンから同様のレンズがあれば多少高くてもニコンにしたと思います。

>キヤノンだとEF28-300/3.5-5.6L IS USMというレンズがあるんですが。
>http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom
>/ef28-300-f35-56l/index.html
このレンズは存じてますが、焦点域が一緒だけで全然用途に合ってません。
多分タムロンより描写はいいでしょうけど、もしD3にそのレンズが付けれたとしても、
カメラ+レンズ+他(バッテリー等)で3キロいっちゃいますね。
最初、このレンズを見て、「ニコンでこの焦点域のレンズを出してもこのぐらい大きく重く
なるのだろうなぁ〜」と思いました。

>D200はもともとローパスが厚めだったせいか解像感はイマイチでした。
>D300はD2X並に解像感は高く、つまりD3と同じ解像感です。
そんなこと言わないで下さい!
欲しくなるじゃありませんか(笑)
冗談はともかく、D3を買って予想はしてましたが、DXはDXの、FXはFXの良さがある
と思いました。
↑にも書いた通り、D3を買った今D300を買う予定はありません。
ただし、DXの良さも感じてますのでどうせ買うなら、D3とキャラが被らないのを考えてます。
いえ、被っててもいいのですが、値段が。。。
具体的にはISO100〜、ピクチャーコントロール(サブとして使いやすいかなと思いまして)、私は風景でもたまに連写するのですが、それでも秒4コマ、枚数RAW5枚あれば充分です。
サブとしての使い方により、D300程の連写能力はいらないけど、低感度画質は上回って
欲しい。
D80の後継機に対して、それ程高い要求ではないと思ってます。
ただし、レンズにしても後継機にしても今は検討中の段階なのですが。
デジ(Digi)さんの感覚からして、この機材選びは変でしょうか?

書込番号:7470600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 20:31(1年以上前)

☆荒神☆さん>
>重いボディーに高倍率ズームが良いのか、軽いボディーに描写の良いレンズが良いのかは、
>一つの選択ですね。
いいえ(キッパリ)、山歩きなら軽いボディーに高倍率ズームです(笑)
ちなみに山歩きはあくまで限られた撮影で、レンズを持ち歩きたくない時だけ
(他には日の出の時)の為に使うことになると思います。

書込番号:7470612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 20:34(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん>
初めまして。
おぉ〜、とうとうきました!!
2の答えを心待ちにしておりました!!ありがとうございます。
HPのお写真、とても素晴らしいですね。
拝見して「この方、絶対新発売の60mmマクロ買うのだろうなぁ〜」と確信しました(笑)

書込番号:7470624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 20:36(1年以上前)

kandanoggさん>
素晴らしい作例ありがとうございます。
白鳥は今月の連休に見てきまして、それを思い出しました。
ニコンからも500mmズーム出して欲しいです。

書込番号:7470634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/03/01 20:37(1年以上前)

kuma_san_A1さん>
コメントありがとうございます。
ブログ等でキヤノンのAPS−Cにシグマやタムロンの18-200を使われてる方が多数
いらっしゃいますので、大丈夫と思いますよ。
ネットを見る限りニコン機ではあまり見かけませんけど、他の焦点域で開放5.6より暗い
レンズを使われてる方は多く、AFが効く効かないは心配しておりません。

書込番号:7470644

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3 ボディ
ニコン

D3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月30日

D3 ボディをお気に入り製品に追加する <662

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング