『D700でのMFレンズ使用上の注意ご教示くださいませ。』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『D700でのMFレンズ使用上の注意ご教示くださいませ。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:17318件

年内にはなんとかフルサイズFマウント機を!っと考え、本機にロックオンしてます。

MFレンズでの撮影が多くなると思いますので、既に本機とMFレンズをお使いの皆様にご助言いただきたいと存じます。

宜しくお願い致します。

書込番号:11716352

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件

2010/08/03 23:23(1年以上前)

あら! 間違って初心者マークがついちゃいましたが、初心者ではありません。

というか、D700は未体験なので初心者でもいいか?

ちなみに、MFレズは
35mmF1.4S
35mmF2S
50mmF1.8S
58mmF1.2S
85mmF1.4S
85mmF1.8
28-50mmF3.5S

と、ほとんど(準)標準です。

書込番号:11716388

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/03 23:39(1年以上前)

こんばんは
Ai-S で有れば、特に問題は有りません。
露出計も 働きます。
レンズ情報を 登録しておけば、ファインダー&上部液晶画面に絞り値が出ます。
Exif に、絞り値とかも反映されます。
フォーカスエイドも、使用可能です。
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:11716479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/04 00:01(1年以上前)

持ってるレンズを考えるとフォーカスエイド使用の場合レンズのよってはピントが合わなくなる物もありますので
各レンズごとにピントの微調整機能を使いピント(フォーカスエイド)がしっかり使える様にしましょう

書込番号:11716594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/04 00:02(1年以上前)

◆robot2さん
迅速なレス有り難うございます。

リンク先の「D700使用説明書」p370〜373で充分理解できました。
85mmF1.8のみニュー・ニッコールなのでちょっと心配しました。

基本的にはS5proと同じなので安心しました。

有り難うございました。

書込番号:11716601

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/04 00:02(1年以上前)

追申
ファインダーは、絞り値に関わらず常に開放で明るいです。

書込番号:11716605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/04 00:13(1年以上前)

◆餃子定食さん

ピントの微調整ですか。

只今確認しました。同p374「AF微調節」はありますが、、、?

MFレンズって微調整どうするのかな?

p81はちっと違いますよね。

※説明書ページが多すぎてなかなか探せない!

書込番号:11716679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/04 00:23(1年以上前)

>MFレンズって微調整どうするのかな?

AF微調整と書いてありますがAFレンズでなくてもフォーカスエイド使用の場合必用になります

フォーカスエイドを使って解放で撮影(3m位の距離)してちゃんとピントが合うかテストして下さい
ピントが合わないレンズ(前ピン、後ピン)の場合何度かテストしてぴったり合うように調節してください

書込番号:11716743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/04 00:38(1年以上前)

>3m位の距離

最短撮影距離・無限遠じゃなくて、3m位で良いのですね?

>ピントの微調整機能
見つかりませんでしたが、、、。

書込番号:11716819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/04 00:41(1年以上前)

>ピントの微調整機能
>見つかりませんでしたが、、、。

AF微調整機能でOKです

書込番号:11716846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2010/08/04 01:06(1年以上前)

F5あたりと比べると、スクリーンが明るくてピントの
山はつかみにくいです
開放撮影の時など、シビアに合わせたいときは、
何度か、行き来してつかむ感じです

書込番号:11716947

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/04 01:07(1年以上前)

AF微調整で無くて、AF微調節ですが、347Pに有ります。

書込番号:11716951

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2010/08/04 03:14(1年以上前)

当機種

>35mmF1.4S
>35mmF2S
>50mmF1.8S
>58mmF1.2S
>85mmF1.4S
>85mmF1.8
>28-50mmF3.5S

沢山お持ちでうらやましい。今、私の所にある唯一のMFレンズは昔のシグマの35-70/2.8-4です。しかしそれにしても、MF時代のレンズはフィルター径の統一性に拘っていましたね。

書込番号:11717207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/04 05:25(1年以上前)

 マリンスノウさん 

 ごっぱちの1.2ってノクトですか??

 年内ロックオン!! 和紙もがんばらねば。
 
  

書込番号:11717260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/04 06:32(1年以上前)

atosパパさん、おはようございます
>F5あたりと比べると、スクリーンが明るくてピントの
山はつかみにくいです
確かにそうですね、私はF6のスクリーンを加工して入れております。
ほかのD700ユーザーに確認してもらいましたがF6スクリーンの方がピンの山はつかみやすいそうです。
自己責任ですのであまり進められませんが、情報提供として。

書込番号:11717328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/04 06:35(1年以上前)

マリンスノウさん
確か、単焦点レンズ沼の魔女さんでしたよね。
小生、お持ちのレンズの中では、35mm F1.4Sと58mm F1.2S(ノクト)とを所持しておりD700でも使用しています。
D700の使用説明書の347ページに「AF微調節」に付いて書かれていますが、そこには「装着しているCPUレンズの微調節値を登録できます。・・・・・・非CPUレンズや、すでに登録してあるレンズと同じ種類のレンズは登録できません。」と書かれていますので、お書きになったレンズ(非CPUレンズ)は対象外ではないでしょうか。
小生は、これらのレンズに付いては、レンズ情報手動設定(使用説明書210〜212ページ)はしていますが、「AF微調節」はしておりません。
ただ小生の場合は、実際には、単焦点レンズに付いても、MFレンズよりもAFレンズの出番が多くなっていますが。

書込番号:11717333

ナイスクチコミ!1


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2010/08/04 06:46(1年以上前)

マリンスノウさん、こんにちは。大口径単焦点レンズ沼の魔女ともあろうお方が…。由々しき事態と申せましょう。

D700で使うマニュアルフォーカスレンズは楽しいです。大方の注意点は出尽くした感はありますが、私からも少々…。

レンズ交換を頻繁になさるのなら、ボディ側マウント脇のファンクション (Fn) ボタンかプレビューボタンにNon-CPUレンズ情報切り替え機能を登録しておくと便利です。ボタンを押しながらダイアルを回すと登録した情報が上面液晶パネルに表示され、希望のレンズ情報が現れたところでボタンを離せば切り替え完了。私はFnボタンに電子水準器表示、プレビューボタンにレンズ情報切り替えをそれぞれ割り当てています。

なお、フォーカシングスクリーンを他社製のものに入れ替えています。フォーカスエイドも便利な機能ですが、慣れればマット面のどこでも自由自在にフォーカシングができます。フォースポイントが配置されていない画面周辺に合わせるのも容易で、構図を決めて露光するまでの時間も短くて済む。

KatzEye Optics
http://www.katzeyeoptics.com/

F6用の交換スクリーンを削って入れている方もいらっしゃるようです。

フォーカススクリーン寸法調査結果
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11480003/

と書いていたら、ご本人が登場されました。

Ai Nikkor 35mm 1:1.4Sは私も気に入って使っています。ところで、Carl Zeiss Distagon T* 1,4/35 ZF.2なるレンズが出るらしい…。

Zeiss to release Distagon ZF 1.4/35 ZF.2 in few weeks (Nikon mount)
http://nikonrumors.com/2010/08/02/zeiss-to-release-distagon-zf-1-435-zf-2-in-few-weeks.aspx

書込番号:11717354

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/04 08:04(1年以上前)

みやびせいざんさん>>>>>>
Atosパパさんは自己責任が服着て歩いているような御仁ですので、ご心配には及ばないと思いますよ。
しかし、みなさん、いろやってるんですねー。
D3とかよりD700のほうが、なにげに使い倒されてるのかも知れませんね(プロ除く)。
っていうか、D700のほうが撮るために使われてる人、多いみたい。

書込番号:11717496

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/08/04 08:54(1年以上前)

ライブビューの拡大表示で厳密なピント合わせと言うのも、銀塩では出来ないデジタルの長所です。
(勿論、三脚使用時)

書込番号:11717605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/04 09:35(1年以上前)

あれれっ?

魔女さんもチロpapa2さんもキヤノン機がメインじゃありませんでしたか?

勘違いだったかな?

いつの間にニコン機に???

魔女さんはいろんなカメラをお持ちで単焦点主義で・・・チロpapa2さんはライカからキヤノンに移られて・・・何かもうわからなくなってきました。

良きカメラライフを!全然レスになっていませんね。ちょっとお二人と会話したかっただけです。失礼しました。

書込番号:11717697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/04 10:25(1年以上前)

スレ主様、横レス失礼致します。

テツてつ鉄五郎さん 
お久し振りです。お元気ですか。
小生、室内撮りも多いため、高感度特性に優れたD3sに魅力を感じ(個人的にキヤノンの1DWより1段弱優れていると思っています)、先ずD3sを購入し、引き続きD700を購入しました。
でも、現時点でキヤノン機がメインであることに変わりはありません。
(特に、屋外の動き物や望遠関係はキヤノンです。)
テツてつ鉄五郎さんは、相変わらずライカ中心ですか。
充実した機材で、素晴らしいカメラライフを楽しんで下さいね。

書込番号:11717848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/08/04 11:06(1年以上前)

MFレンズのピント微調整はレンズ毎にできなければ意味がないので止めた方が良いかも

ライブビューで拡大して厳密なピント合わせができる人ってそんなにいるの?
オレは実際は全く使えないと思うがな
スクリーンの自己責任交換やマグニファイアー・アングルファインダーの2倍などでないと厳しいんじゃない?

でなきゃー、ミラーレスで十分になっちゃうぞ

書込番号:11717951

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/08/04 11:17(1年以上前)

 私はMFする時に手持ちでもライブビューで拡大ピン合わせしますよ。
 もちろん三脚モードで手持ちです。
 構図を先に考えてそこから拡大合わせをしますので実際に切る瞬間には構図はともかく
自分の考えている水平が撮れているか不安になりますが、別におかしかった事はほとんど無いです。
 慣れれば子供撮影もライブビュー拡大MFで撮れます。
 そうしないとあんなファインダーで私はピン合わせまともに出来ません。
 F2.8くらいに絞れば何とかなりますが……。

書込番号:11717984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2010/08/04 13:53(1年以上前)

ほぉー、いるんだね

脱帽ですな

書込番号:11718458

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/08/04 14:41(1年以上前)

別に難しいことじゃ無いですよ。

やってみれば分かります。

書込番号:11718560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/08/04 14:53(1年以上前)

あんなレベルの液晶で良くやろうとするもんですな、と皮肉を言っているのがわからんようですな

書込番号:11718590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/08/04 19:09(1年以上前)

拡大表示しなきゃやってられない場面がよくありますがね。

書込番号:11719345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2010/08/04 20:41(1年以上前)

当機種

100系原色カラー+N700系

マリンスノウさん、こんばんは。
oxlifeさんも仰ってますが、らしくないと言うか、何と言うか・・・
皆さん仰ってるように、問題なく使えるのではないかと思います。

終わりのほうで話題になってるライブビューですが、私的には、あまり使い物にならないと思っています。
ピントがワンテンポ遅れれて表示されるので、後戻りしないといけないのが、もどかしいです。
優等生の写りをするノクトでは問題ないかとも思いますが、じゃじゃ馬の50mmF1.2の開放だと、ライブビューを使わないほうが、良いような気がします。
望遠のサンニッパでも同じことが言えると思います。
新幹線の撮影で、三脚にすえてMFの置きピンで狙うことがよくありますが、通常の明るさがあればファインダーを見たほうが確かだと思います。
あくまでも私見ですので、参考程度にお考えください。

書込番号:11719698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/08/04 20:42(1年以上前)

使うのをどうこう言っているのではない、誤解するな
デジタルのメリットだなんて聞いた風なことを言うな奴がいたから、まだそんな代物にはなっていないだろうと言ったまでだ

書込番号:11719700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2010/08/04 21:30(1年以上前)

マリンスノウさん、横レス、すみません。

ファケイサンさん、
>使うのをどうこう言っているのではない、誤解するな
って、もしかして、私に対して言っておられるのでしょうか?

もしそうだとしたら、
私が、「問題なく使えるのではないかと思います。」
と、言ってるのは、レンズの話です。

ライブビューについては、「私的には、あまり使い物にならないと思っています。」と言ってます。
念のため・・・

書込番号:11719969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2010/08/04 21:50(1年以上前)

コードネーム仙人さん、全く違います。

タイミング悪く、誤解与えて申し訳ない

書込番号:11720075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2010/08/04 22:06(1年以上前)

ファケイサンさん、どうもすいません。
改めて時間をよく見ると、私の書き込みを見る前に書き込みされてたとわかりました。

マリンスノウさん、またまた横レスすみません。

書込番号:11720184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/08/05 01:09(1年以上前)

ライブビュウて、すごく電池消耗しませんか?ふすまに新聞紙を張ってレンズテストのつもりで、トキナー17mmとケンコーのレンズの撮り比べ。D700暖まってました。

書込番号:11721081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/08/05 04:45(1年以上前)

電流をどのくらい消費するのかわかりませんが

lcdをずっと点けているわけですよね 

カメラに限らず省エネタイプのものがどんどん出てくるといいです
 MFレンズは電気いらない??

書込番号:11721325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/05 13:58(1年以上前)

皆様、親身になっていただき有り難うございます。
今晩、改めて返信させていただきます。m(_ _)m
では、のちほど。

書込番号:11722639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/05 22:10(1年以上前)

マリンスノウさん 

写真暦はかなり長いはずなので、慣れだけでしょう。
メーカーや機種の違いで、ピント合わせしやすさは異なります。
あと視度調節は確実に調整して下さい。
季節や体調の変化で視力も変化します、視度調節を正確にしていないとピントの山がつかみにくいですよ。

餃子定食さん

マニュアルフォーカスでの撮影では、フォーカスエイド表示は無意味です。
一眼レフの利点は、マット面の何処でもピントを合わせが可能(確認出来る)な事です。

ファケイサンさん

MFレンズのピント微調整はレンズ毎にできなければ意味がないので止めた方が良いかも

意味不明の書き込みですが、MFレンズは自分自身でピント合わせをしなければいけませんよ。
マリンスノウさんは、過去に稼動可能なカメラが17台あるといっていました。
キヤノンF1 ニコンF3 ペンタックスLX ペンタックス67
などなど.. 




 

書込番号:11724405

ナイスクチコミ!1


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/05 23:25(1年以上前)

D700触ったことないのに、買おうとしてるんですか?

ファインダーに限って言えば、残念ながら旧5D以下ですね。

素直にD3、S、X、00、00Sにしといたほうがよい。

カメラ十何台使いながら、
質問の内容が、
まさに迷走マリン!

書込番号:11724786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2010/08/06 00:21(1年以上前)

 マリンスノウさんが、オールドレンズをフルサイズで使いたいという気持ち、わかりますよ。
 私も、AI-Sの20of2.8、35of2、45of2.8(パンケーキ、シルバー),50o1.4(いただきもの)、50of1.8(準パンケーキ)、58of1.2ノクト(中古価値上昇、気を遣います)、55of2.8マクロ、180of2.8(銀色のラインが美しい)、AIAFの105oマクロ、35〜70of2.8(重い)、80〜200f2.8(鬼のように重い)などがあり、F3、F4に使ってきたものがほとんどです。

 デジタルになってからは、D300と純正を買う資金力が乏しくタムロンの17〜50、11〜18、純正の絞り環無しレンズ35of1.8、70〜300を使っております。タムロンのデザインはニコンのデザインに違和感無く合うと思います。ソニーの10%子会社なのにニコンにもタムロンとレンズ構成がそっくりなレンズが多いようです。
 
 ニコンD700が発売されることを知っていればD300でなくD700をゲットしていたでしょう。ニコンD300の発売間もない価格は17万円以上。D700は発売間もなく3万円キャッシュバックがあり価格的にD300と差があまり無かったときがありましたからねえ。くやしい。今のD700の価格は三万円キャッシュバックがあったときとそう変わっていませんね。

 D700は本体側に手振れ補正がありませんが高感度画質が良く、倍率収差補正機能が付いているのが他に無い魅力、1200万画素とオールドレンズにも優しい最後のカメラなのでは。。。とも思えます。
 しかしながら、低画素でもっと高感度画質の良い後継機が出現する可能性もなきにしもあらずで、地団駄踏んでいます。

 ペンタックスからスタートしたのにニコンにはまったのは、一時期ペンタックスボディの耐久性に失望したときでしたが、ペンタックスK10Dのころからまた自称ペンタックス党に返り咲きました。写りはがどちらかというとペンタックスのほうが好みなので。。。ボディも軽いし。


 しかし、眠れるニッコールレンズをそのままの焦点距離でよみがえらせたいという願望はいつまでもくすぶり続けておりますが、まだまだ様子見かとこらえております。

書込番号:11725090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/06 02:29(1年以上前)

◆餃子定食さん
AF微調整機能でOKです
◆atosパパさん
>何度か、行き来してつかむ感じです
◆robot2さん
>AF微調整で無くて、AF微調節ですが、347Pに有ります。

なんとなく、微調節しなくても「設定」だけで良いようなきがしてきました。(汗)

◆鈍素人さん 
>沢山お持ちでうらやましい。
いえいえ。AFの時代になってもAFレンズはほとんど使ってなく、昔からある資産を流用しているだけなので、、、、。
AFレンズは35mmF2/85mmF1.4/105mmF2/70-200mmF2.8とタムロンが2本です。

◆弟子゛タル素人さん
>ごっぱちの1.2ってノクトですか??

◆テツてつ鉄五郎さん
>キヤノン機がメインじゃありませんでしたか?

はい。このレンズが使いたくてニコンユーザーやってますのよ♪

◆みやびせいざんさん
>F6スクリーンの方がピンの山はつかみやすいそうです。
MFでもある程度フォーカスエイドのお世話にならないとダメですかね?

◆チロpapa2さん
>お書きになったレンズ(非CPUレンズ)は対象外ではないでしょうか。
>小生は、これらのレンズに付いては、レンズ情報手動設定(使用説明書210〜212ページ)はしていますが、「AF微調節」はしておりません。

p347で、MFレンズは適用外かなと思いました。
p210-212はS5proでもMFレンズを使うときに行う設定なので、特別なことはないかと。

◆oxlifeさん
><
レンズ交換を頻繁になさるのなら、ボディ側マウント脇のファンクション (Fn) ボタンかプレビューボタンにNon-CPUレンズ情報切り替え機能を登録しておくと便利です。ボタンを押しながらダイアルを回すと登録した情報が上面液晶パネルに表示され、希望のレンズ情報が現れたところでボタンを離せば切り替え完了。私はFnボタンに電子水準器表示、プレビューボタンにレンズ情報切り替えをそれぞれ割り当てています。
><
素早くチェンジできる便利機能ですね。有り難う御座います。

>慣れればマット面のどこでも自由自在にフォーカシングができます。
それがMFの善さだと思います。ちなみにMF機では全面マットを使用しています。
スクリーンの交換はいまのところ考えていませんが、実機を使用してみて考えたいと思います。

◆kawase302さん
>D3とかよりD700のほうが、なにげに使い倒されてるのかも知れませんね(プロ除く)。
っていうか、D700のほうが撮るために使われてる人、多いみたい。

きっとD3系は高くて買えず、D700で頑張っているのではないでしょうか?
ワタシの様に!(爆)
※そうではない方。失礼しました。m(_ _)m

書込番号:11725435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/06 02:31(1年以上前)

◆kyonkiさん
>ライブビューの拡大表示で厳密なピント合わせと言うのも、銀塩では出来ないデジタルの長所です。

◆ファケイサンさん
>ライブビューで拡大して厳密なピント合わせができる人ってそんなにいるの?

◆小鳥さん
>私はMFする時に手持ちでもライブビューで拡大ピン合わせしますよ。

◆kyonkiさん
>別に難しいことじゃ無いですよ。

◆my name is.....さん
>拡大表示しなきゃやってられない場面がよくありますがね。

◆コードネーム仙人さん
>私的には、あまり使い物にならないと思っています。
ピントがワンテンポ遅れれて表示されるので、後戻りしないといけないのが、もどかしいです。〜
>あくまでも私見ですので、参考程度にお考えください。


いろいろな見解があるようですが、実は、私自身ライブビューでの撮影ってコンパクトカメラでしかやったことがありません。
一眼レフカメラってファインダーを覗きながら撮影するところに楽しさもあるし、それがスタイルだと思うし、私的には液晶見ながら撮影するよりテンポ良く撮れるので、たぶん秀逸な液晶モニター搭載機であってもファインダー覗きながら撮影するでしょうね。

購入した暁には色々試してみたいと思います♪

書込番号:11725436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/06 02:36(1年以上前)


◆高校生からニコンさん
>ライブビュウて、すごく電池消耗しませんか?
画像チェックするときも同じだと思いますが、液晶モニターを使うのって実際電池の消耗は大きいでしょうね。
新品の電池は、一度カメラにセットし、スライドショーとかやってエンプティ状態にしてから充電します。スライドショーってかなり電池消耗しますので。

◆Pretty Boyさん
>写真暦はかなり長いはずなので、慣れだけでしょう。
>視度調節を正確にしていないとピントの山がつかみにくいですよ。
有り難う御座います。

◆餃子定食さん
◆ファケイサンさん
実際にMF撮影ではフォーカスエイドは無くても、全然OKなんですがね。

書込番号:11725446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/06 03:02(1年以上前)

◆良魔さん 
>D700触ったことないのに、買おうとしてるんですか?
それが何か? 田舎なんで近所にD700おいてあるショップが無いんだもん。
キタムラの店頭にあった時には何度か触ってますが。

◆セント・リカーさん
>低画素でもっと高感度画質の良い後継機が出現する可能性もなきにしもあらずで、地団駄踏んでいます。
確かに! 日常的には1200万画素では滅多に撮りませんから。。。

>しかし、眠れるニッコールレンズをそのままの焦点距離でよみがえらせたいという願望はいつまでもくすぶり続けておりますが、まだまだ様子見かとこらえております。

正直に告白してしまうと、今後のデジタルカメラを考えると、新機種は画素数を上げてきたり、新機能を搭載してきたりするでしょう。そうすると価格も上昇。価格を抑えた機種はそれなりと言うことになるでしょう。特にフルサイズ機で安価な機種が発売されるとは考えにくく、D700の後継機種が出てもしばらくは高値で推移すると予想されます。
そうなると、今後わが家のに家計見通しとして、高価なデジタル一眼レフ購入はすることはできませんから、底値(?)に近いところでD700購入に踏み切るのが得策と考えた訳です。

書込番号:11725473

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/08/06 09:25(1年以上前)

マリンスノウさん、おはようございます。

私よりはるかに写真のご経験が豊富な方だとお見受けしておりますし、私が所有しているMFレンズも数少ないので(現役は35mmF1.4Sのみ、今後50oあたりのレンズを物色中、コシナ85mm2本→売却済み)、スルーしていましたが、ときどき180oや90oのマクロ撮影ではMFで頑張っています。

他のニコン機種と同じくD700のフォーカスエイドの作動範囲は案外広いと感じていますのでどんぴしゃで合焦させるにはコツが必要だと感じます。そこでエイドの点灯は無視し、ファインダーを睨みつけながら重心移動フォーカスでトンボの飛行を撮ったりしていますが、ぜひ純正のマグニファインアイピースの購入をご一考ください。眼の周辺からの入光を遮りますので集中しやすくなります。

ただ、眼鏡の方には四隅のケラレがあるかもしれません。

最近の値段はとてもお買い得で魅力的ですね。私がD700とバッテリーグリップを購入した値段なら、今ではD3に手が届きそうです。

書込番号:11725986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/06 09:35(1年以上前)

実は私もD700か後継機か迷っています。
D200で頑張ってきましたが、D700も底値かと思い手が出そうになっています。

私の場合はMFで撮影することが多いのでファインダーの見易さは重要なポイントです。
フォーカスエイドはほとんど使用しません。 フォーカスエイドを使わなければAF微調節
機能は無意味ですよね。

新しい機種がファインダーに力を入れてくれればいいですが、最近の傾向はフラグシップ機
以外はファインダーに手を抜く傾向も見られるのでどうしようか思案中です。

書込番号:11726006

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/08/06 15:04(1年以上前)

マリンスノウさんこんにちは。
D700は今年の前半まで使ってました。
(645D購入資金のため売却)
コシナツアイスの50mmf1.4で絞り開放での撮影でも全然問題なかったです。
フォーカスエイドを使うと合う範囲が広すぎて絞らないとピントが合わないと思いますので普通にファインダーを見てシャッターを切るだけ。
それで十分です。
ライブビューも試しに使っては見ましたが拡大しても普通にファインダーでピント合わせるのと結果は一緒でした。
マリンスノウさんなら必要ないでしょう。

書込番号:11726984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/06 20:18(1年以上前)

[デジタル一眼レフでMFがしたい!!」

そんな貴方にスプリットプリズムファインダー

http://www.katzeyeoptics.com/

書込番号:11727918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2010/08/07 05:56(1年以上前)

◆藍月さん
>フォーカスエイドの作動範囲は案外広いと感じていますのでどんぴしゃで合焦させるにはコツが必要だと感じます。
>ファインダーを睨みつけながら重心移動フォーカスでトンボの飛行を撮ったりしています〜

そうですね。一歩二歩と足でカバーできるでしょうね。

昔々、たぶんはじめてフォーカスエイドが搭載されたAL-1などは、かなり幅があったので、合焦していても「まだまわせるぞ?」なんてことがあり、前に出たり退いたりしたものでした。(笑)

◆年寄り猫さん
>最近の傾向はフラグシップ機以外はファインダーに手を抜く傾向も見られるのでどうしようか思案中です。

ファインダー性能って大切だと思います。わたしはなかなあ高価な機材は買えませんが、いままでの経験だとアキュートマットのMinoltaのX-700、α-7、ルミブライトマットのOlympusのOM20などは割と見やすくて良いと思っています。
AF時代に入ってからはファインダーは明るくなったけど、ピントの山が分かりにくい機種が多いですよね。MF撮影ではしばしば騙されます。(爆)


◆ken-sanさん
>645D
羨ましです! いいなぁ〜♪

>普通にファインダーを見てシャッターを切るだけ。それで十分です。
安心しました。

>マリンスノウさんなら必要ないでしょう。
有り難う♪

◆はたぼー65さん
>スプリットプリズムファインダー
参考にさせていただきます♪

書込番号:11729532

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング