


50D購入を考えていたのですが、レンズについてあるブログで次のようなことが書かれてあり、気持ちがD90に傾きつつあります。ブログ内容の信憑性はわからないですが、私には判断の余地がなく、戸惑っております。ニコンよりのブログだとは思いますが、書かれている内容は、全くのデタラメでしょうか。信憑性はあるのでしょうか。はじめての一眼デジカメ購入予定で末永く使っていきたいです。教えてください。
『
〜50Dによる高画素化、5DUによる高画素化、EFレンズ心配〜
APS-Cのレンズにおいて、キヤノンレンズはラインナップが少ないばかりでなく、
普及クラスの画質は、ニコンに比べ圧倒的貧弱。手抜き設計。
標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
高倍率:AF-S VR18-200 > EF-S18-200IS
APS-Cは、フルサイズよりもレンズの解像力が必要になってくる。
それなのに、ショボイレンズしか選択肢がないのがキヤノンの現状だ。
50Dの高画素に似合う普及ES-Sレンズが存在しない。
将来フルサイズ移行に目をむけても、キヤノンレンズの数は豊富だが質は・・・。
広角ズーム:AF-S14-24F2.8 > EF14LU + EF24LU
標準ズーム:AF-S24-70F2.8 > EF24-70LF2.8(設計古)> EF24-105F4LIS(周辺甘)
望遠ズーム:AF-S70-200F2.8 = EF70-200F4IS > EF70-200F2.8IS
マクロ1:AF-S60F2.8 > EF50F2.5
マクロ2:AF-S VR105F2.8 > EF100F2.8
広角〜望遠、マクロまで 解像力において、EF70-200F4ISの健闘以外は、どれを
とっても ニコン>キヤノンの事実は変わらない。
キヤノンの旨みの一つとしてL単焦点があるが、これは 明るさ&ボケなど
レンズの味を生かした設計のレンズであって、解像力は絞ってもL無しに劣る。
キヤノンは豊富なレンズラインナップはあるけど、解像力が低ければいくらカメラが
どんどん高画素となっても、貧弱な絵(レンズ収差、レンズのぼやけ)を拡大するだけだ。
』
書込番号:8479169
1点

> 信憑性はあるのでしょうか。はじめての一眼デジカメ購入予定で末永く使っていきたいです。教えてください。
この辺は感じ方に差があると思いますが、半分ホントで半分こじつけかもしれません。
> 標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
> 高倍率:AF-S VR18-200 > EF-S18-200IS
この辺も微妙なところで
EF-S 17-85mm ISがいまいちなのは事実だと思います。
AF-S VR16-85mmがちょっといい(少なくとも18-70mmよりはいい)のも事実だと思いますが。
似たような価格帯のEF-S 17-55mm/F2.8 ISを出されると分が悪くなります。
なにせ、VR16-85mmは暗いですし。
AF速度はCanonが圧勝しそうですし。
18-200mmはEF-Sの方の画質を知らないので保留しておきますが。
VR 18-200mmは高倍率ズームの中では画質はいい方ですが、所詮高倍率ズームなので画質という点では他の短いのには敵わないので、ドングリの背比べ?みたいなところはあります。
それにEF 28-300mm/F3.5-5.6L IS>>>>VR18-200mmですし(値段が3,4倍は優に違いますが)。
基本的にはNikonは安めのレンズでもカッチリ写りますし、像も流れにくいです。
Canonは安いレンズはほんとちょっとどうかという時代(Lはいいけど)がありましたが、最近はそんなに悪いのはないと思います。
安いレンズでも18-55mm ISとか17-55mm/F2.8 ISとかかなりいいのもありますし。
> 広角ズーム:AF-S14-24F2.8 > EF14LU + EF24LU
これはあながち間違っていないと思います。
超広角に関しては、Nikonほどカッチリ写るズームレンズを作れるところはそんなにはないです。
ただ、
AF-S 17-35mm/F2.8D≒EF 16-35mm/F2.8L IIだと思いますし>EF 17-40mm/F4L≒EF-S 17-55mm/F2.8 IS≧AF-S 17-55mm/F2.8Gかなという気もします(AF-S DX 17-55mm/F2.8Gは評価が二分しますから)。
> 標準ズーム:AF-S24-70F2.8 > EF24-70LF2.8(設計古)> EF24-105F4LIS(周辺甘)
この辺は、一長一短のような気はします。
Nikonは周辺に至るまでカッチリ写るという点では↑こうかもしれませんが(こうだと僕も思います)。
ボケとかヌケといわれると、弱いところもありますから。
> 望遠ズーム:AF-S70-200F2.8 = EF70-200F4IS > EF70-200F2.8IS
これはEF 70-200mm/F4L>AF-S 70-200mm/F2.8G≒EF 70-200mm/F2.8L ISじゃないでしょうか。
これもヌケとボケは、EFのF2.8Lの方が圧倒しますし。
VR 70-200mm/F2.8Gは古い?せいかNikonの中でも評価がそれほど高くない気もします(旧型の80-200mmのタイプの方が良かったといわれるくらいには)。
> マクロ1:AF-S60F2.8 > EF50F2.5
> マクロ2:AF-S VR105F2.8 > EF100F2.8
この辺はまあ、Nikonが最近リニューアルしたばかりなので多少Nikonが有利かもしれませんが。EF-S 60mmを入れるとどうか分かりませんし。
個別にいえば、こうなのもしれませんが。
最近はNikonの安いレンズはホントに安いなりだったりすることもありますし。
Canonも18-55mm ISとか10-22mmとか評判のいいものもあります。
F2.8クラスは(14-24mmを除けば)最近は好みの問題なのかもしれません。
どちらかというと、Nikonは10万円程度の中程度の価格帯の高性能レンズがすっぽり抜けています。
CanonだとF4Lの小三元や、17-55mm/F2.8 ISとかありますけど。
Nikonの場合安くてそこそこなレンズとF2.8の17万円からの弩級レンズしかなく間の中くらいの値段で高画質・高性能なレンズのラインナップがありません。
結論から言えば、予算がレンズ一本10万円以下(5〜7万円前後)の場合、一長一短(レンズ次第)。
予算が17万円以上のF2.8だと14-24mmを除けばすごい差ではない。
予算が10万円くらいのF4だとCanonの不戦勝というところじゃないでしょうか。
自分が将来的にどういったレンズが欲しくなりそうかとかも影響してきますし。
超広角にいくならNikonかもしれませんし。
望遠や中程度の値段で揃えるなら、Canonなのかもしれません。
書込番号:8479236
6点

50Dの板にも同じ内容で質問されてません?
マルチポストは禁止されていたように思います。
以後、気をつけられては。
>標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
僕はEOS 30D/40Dを使っていたときEF-S17-85ISが常用レンズだったので、この点だけは納得です。
広角側のゆがみがすごいです。
初めて建物を撮ったとき、ええ〜!と思いました。
書込番号:8479258
2点

どうでも良いけど、スレッド主はたとえば
AF-S24-70f2.8とEF24-70f2.8L
の画質差を明確に感じる事が出来ますか?
逆光とか特殊条件下であれば、判りますが私にはきっと無理です。
同様に70-200f2.8クラスも同条件・同一箇所で撮影されたものを比較しないと無理でしょう。
ほんとこのクラスになると、本人が満足できるかであって、95点と90点というレベル差だと
思います。
画質優位は判りますが、
・AF-S14-24f2.8 フィルターは使えない、常用域がせまく現実は16-35/40mmぐらいの
ほうが使いやすい。
・AF-S24-70f2.8 性能は良くて、軽いけどその分価格面では最も高い。
・AF-S70-200f2.8VR 上記同様
EF-S17-85f.4-5.6ISの感想は同じですが、ステップアップしたいなら、f2.8ISが比較的
安価であります。ニコンはDX f2.8ユーザーをどうするつもりなんでしょう?
望遠ズームは、70-200f2.8VRと70-300f4-5.6VRぐらいしか見るべきものはありません。
EF-S55-250ISは安価で手振れ補正つき、逆光に強くISの効きの良い70-300DO IS、
価格でも選べる70-200f2.8/IS付・無、f4/IS付・無、28-300ISと他を圧倒しています。
望遠レンズも、200mm・300mm・400mmと大口径/中口径があり、400のDo・500・600とラ
インナップが揃っているのはキヤノンだけですね。
マクロレンズについては、VRが無いだけであって、EF100f2.8USMは決して悪いレンズでは
無いですよ。180mmf3.5マクロも存在しますし、キヤノンにはx1〜x5倍のMP-Eレンズもある。
TS-Eはようやくニコンが追いつきましたが、15年近く唯一のAEが使えるシフト・ティルト
レンズでした。
14mmf2.8・35mmf1.4・50mmf1.2・85mmf1.2・135mmf2Lとリニューアルしたものも多く
設計もあたらしいですよ。
書込番号:8479292
3点

主観というか偏見でしょう(笑)
当たっている面もありますが、なんでニコンは最近発売されたレンズとかリニューアルしたレンズを持ち出しキヤノンは以前からのレンズ主体での比較なのでしょうか
キヤノンの17-85は良いとはいえませんが普及価格帯のレンズではEF-S18-55mmISとEF-S55-250mmISは評価が高いですし、なんで20年前の等倍のできないEF50F2.5を持ち出しEF-S60mmF2.8は出てこないの?
書込番号:8479340
4点

>なんでニコンは最近発売されたレンズとかリニューアルしたレンズを
>持ち出しキヤノンは以前からのレンズ主体での比較なのでしょうか
え?当り前じゃない?
書込番号:8479411
0点

Mark IIさんが引用されている書き込みをしている人は、随分、いろいろなレンズをお持ちの方のようですね。
私は、ニコン、キヤノンの両システムともユーザーですが、APS−C用のレンズは持っていないので雑誌などの評価、テストしか知りませんが、フルサイズ用に関する限り、出鱈目な意見でないことは確かですね。
でも、ちょっと一面的すぎるような気もします。
フルサイズ
・広角ズーム・・・絞り開放の画質ではこうかもしれません。ニコンの14−24F2.8は、私が40年以上一眼レフを使ってきて、テスト後、思わず「こんなことがあり得るのか?」と驚いたレンズではあります。しかし、EF24mmF1.4Lをf2.8に絞ったら、そのコメントのようには言えないと思いますし、そもそもニコンには24mmF1.4などという大口径は無いのが問題でもあり、開放画質だけで比べるのは一面的過ぎるでしょうね。
・標準ズーム・・・まあ、シャープさだけ取り上げればこのとおりだと思いますが、ボケ味が一番滑らかでキレイなのは(焦点域と撮影距離で違いは若干有りますが)EF24−70F2.8じゃないかな(ニコンのは二線ボケ傾向が出る条件があり、場合によっては耐え難い)、と思いますので、どうなんでしょう?まあ、コメントされた方は高画素化に当たっての解像力を問題としているのですから、その点からは正しいでしょう。
・望遠ズーム・・・これは明らかに変。
ニコンのVRF2.8は回りでは個体差もあり(発売当時の話で現在店頭に並んでいるものはわかりませんが)、ハズレでなければ中心部は非常にシャープだけれども中間画角から外側になるとシャープさが落ちて(フルサイズ高画素化にあたってはリニューアルが期待されています)、平均的にはキヤノンが微妙に上回り、キヤノンのF4とF2.8はほとんど同等ですが、小型軽量安価で実用性が高いのがキヤノンF4ISの強みでしょう。まあ、キヤノンF2.8は普通には問題とならないですが、特定の角度で太陽光が入ってくると突然内面反射か何かでフレアが出ることはありますが、それを考慮しているんですかね。
それと運動会御用達レンズ100−400ズーム・クラスも考慮に入れると、ニコンはシャープさは良いが動体撮影には辛いものがありました。運動会用のカメラはどこを買ったらいいかという相談は多いですが、そこで、ニコンを押しにくい部分です。AF-S70-300VRの価格対性能比は自信を持って勧められるのですけどね。
>キヤノンの旨みの一つとしてL単焦点があるが、これは 明るさ&ボケなど
>レンズの味を生かした設計のレンズであって、解像力は絞ってもL無しに劣る。
ハッハッハ、これは違うんじゃないでしょうか(^O^)
同じ絞りすれば倍率色収差、解像力、いろいろと違いますよね。
少なくとも珍説ですね。
本当はよくわかっている人が、議論のためにちょっとねじ曲げちゃったかな?と感じるコメントだと、私は思いました。
ニコンにも、まだまだ古いままのレンズは少なくないですよね。
ただ、昨年からのニコンは高画素化を意識したレンズを出してきていてこれがかなり強力なことは事実ですね。
ただ、Mark IIさんにとっては切実なのかもしれませんが、書いた方が評論家でもない人でしたら、その他所での議論を、ここに出してきて意見を求めることはフェアとは言えないと思います。その方に反論の機会が無くなりますからね。
書込番号:8479450
4点

C社とN社のどちらかが一方的に良いということはなく、一長一短だと思います。
ベストなものを揃えたければ、両社のボディとレンズを組み合わせで使うのがいいのかも?
書込番号:8479502
3点

あ、そうそう、50Dの話が発端だったんですね?(^_^;)
まあ、以前のニコンやキヤノンの開発陣インタビューで、「将来的に、APS-Cは1200万画素くらいまでは大丈夫」と言っていたのに1600万弱画素で出してきたわけですから、「技術的ブレイクスルーも無いみたいなのに、どうして?なんで高画素化?」と思う人も居るでしょうね。
当然、あってもよい意見だと思います。
キヤノンの新工場体制は、高画素化を安価に実現しやすいのかな?とちょっと思ったりもしますね。
それとRAWレベルではかなり高感度ノイズはありそうですが、見違えるように仕上げるノイズ・リダクション技術を得たこと、Digicの前倒し更新によって情報処理が速くできること、団塊の世代のデビュー用デジイチとして圧倒的コストパフォーマンスで出したはずの40Dの売れ行きが期待ほどではなくその原因が画素数でKiss X2に負けていることと判断されたこと、などの事情があったとすれば、高画素化はキヤノンの判断では必然に近かったのかも・・・(^_^;)
ただ、あれが1200万画素機で出ていたらさぞや・・・と期待する気持ちもわかります。デュアルDigicIIIの1DmarkIIIに迫るパフォーマンスの上位機種、D300対抗機ができるじゃないか!と・・・。
しかし、まあ、キヤノンの今後のAPS−Cフラッグシップ機政策はまだわかりません。
あくまで、個人的な感想ですが。
書込番号:8479503
1点


初代kissD、kissDN、kissDX、30Dと使いましたが17-85の写りは今から考えるとイマイチでした。と言うよりD80+18-200VRの写りが実にシャープだったので・・・
書込番号:8479700
0点

>D90のムービーです。よかったら参考までに。
写りはイマイチですが笑えました!CMを見ているようで5分って以外に長い!
書込番号:8480530
0点

>C社とN社のどちらかが一方的に良いということはなく、一長一短だと思います。
至言ですね。何度繰り返しても、繰り返し過ぎるということがない至言だと思います。
書込番号:8480901
0点

ニコンの18-200は35mm換算だと27-300mm
キヤノンの18-200は35mm換算だと28.8-320mm
したがって、広角重視ならニコン、望遠重視ならキヤノン!
書込番号:8481064
0点

Mark IIさん
わたしはこのBlogの主がキャノンユーザーであれば、愛情を感じる。ニコンGeekであれば単なるアンポンタンの独り言、無視するに限る。
まあ、どうでもよいことを 単純なニコン>キヤノン図式の中で言ったまでのこと。
キャノンを侮ってはいけません。
書込番号:8481583
0点

高級レンズ CANONの圧勝
単焦点 CANONの圧勝
APS-C専用レンズでもニコンは、被る画角のレンズばかり出して意味不明。
レンズ資産はCANONの圧勝になると思います。
書込番号:8482077
0点

打撃陣 巨人の圧勝
先発投手 巨人の圧勝
リリーフ陣 藤川以外巨人の圧勝
でも僕は阪神が好きです・・みたいな。
藤川と金本がいる限り応援します。
例えにもなってないけど、自分が使うレンズで気に入ったのがあればそれで良いのでは。
いずれにせよどちらかが「圧勝」というほどの差はないと思う。
システム全体を通じて。
書込番号:8483472
1点

圧勝て…
そういうコトを書くから変なカンジになっていくんやぞ!
書込番号:8486508
2点

>CANONの圧勝になると思います。
圧勝レンズを使っても圧勝できない人
この手の人が多い
特に能書きだらだら並べまくる人
圧勝できた作品みせて欲しいものだ
それではじめて人は信用するのだよ
書込番号:8489664
0点

こんにちは。
批判的な思考をされればよいと思います(批判:情報を分析、吟味して取り入れることで客観的把握をベースとした理解)。レンズのラインナップはキヤノンが充実してて良いですね。
書込番号:8489838
0点

>圧勝できた作品みせて欲しいものだ
作品の話なんて一切していない。頭冷やせ。
ラインナップ上のあくまで私見。
ニコンはまず、普及レンズと高級レンズを明確にしてラインナップを充実させて
欲しい。それともっと単焦点レンズのAF-S化を進めて欲しい。
書込番号:8491658
0点

>ニコンはまず、普及レンズと高級レンズを明確にしてラインナップを充実させて
欲しい。
たしかに私見でしかない
社には方針ってもんが有る
なんでも揃ってる百貨店がいいってもんでもない
要はツボ
更にはツボをどう使うかなのだよ
いたずらに手を広げても注意散漫になりErrorばっかり出てしまうのも考えものだ
書込番号:8492685
0点

>ニコンはまず、普及レンズと高級レンズを明確にしてラインナップを充実させて
欲しい。それともっと単焦点レンズのAF-S化を進めて欲しい。
普通にそう書けば、何の問題もなく、そうですねえ・・で終わる。
いきなり
>圧勝
とか言うから、聞いてる人がカチンと来るわけだよ。
それと、単焦点レンズで言うと、キヤノンのF2.8クラスの非USMこそ何とかして欲しい・・と、僕はキヤノン機使ってるとき思ってましたね。
だってうるさいでしょう、ジージー・キーキー。
基本設計も古いままだし。
ニコン等、ボディ内モーター機よりうるさい。
あ、こりゃ余談です。
書込番号:8493049
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





