


皆様、いつも(時々ですが)お世話になっております。
以下諸先輩方へちょっとしたご意見伺いなのですが、どうぞよろしくお願い致します。
掲題、アクティブDライティング(以下ADL)についてですが
皆様、どう思われどう活用(オートorマニュアル設定orOFFなど)されていらっしゃいますか?
私は以前からADLについては、果たして良いのか悪いのか
自分ではあまり確信・判断のつかないまま、雑誌その他で評価されるのを鵜呑みに
そのままオートに設定してきました。
一方、
時々ネガティブに?評価されるD90の露出傾向について、
確かに私自身、オーバー気味かな?と感じていて
多くの場合、マイナス補正したり
最近ではカメラの設定で露出の基準をマイナス3/6程度に変更したりしていました。
で、ある時、ADLブラケティングで取り比べてみると
もちろん撮る写真にも依りますが、
ADLがOFFの方が、暗部が引き締まって?私的には好ましい絵になることが
少なくないことにも気がつきました。
それ以来、あちこちで言われているD90のオーバー気味の露出というのは
このADLが原因になってるんではないかな〜
と思い始めています
とかいいつつ、今でもADLはそのまま(なんとなく)オートに設定してるんですが・・・(笑)
諸先輩方、このADLについて如何ご意見で、設定などは如何なさってますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8792425
0点

こんにちわ。D1からデジイチを使用していますボールペン習字6級の私がお答えさせて頂きます。レンズと言う入口から階調に的を絞ったキヤノンに比べるとニコンのデジイチはフォトショップでハイライトをロックしてシャドウの少し上辺りのポイントを下げたりしてトーンカーブ逆S字にし、自然な軟調にしてあげる加工が印刷原稿として必要でした。キヤノンは反対に軟調データをフォトショップでトーンカーブS字(コントラストを上げる)にし、最後にかなりきつくアンシャープマスクで輪郭強調をしてあげます。なぜ方法性が違うかと申しますと、ニコンは新聞のザラ紙印刷はもともと100線以下で印刷しますから、コントラストが高い画像データでないと眠い印刷となります。線数が少ない為、シャドウは余りつぶれません。キヤノンは新聞のザラ紙印刷よりコート紙、アート紙の線数の多い高級印刷に向いたデジタル製版のしやすい軟調画像を形成してくれています。ですからニコン デジタル一眼レフはヨーロッパ パテントのアクティブDライティングを搭載し、カメラボディ内でフォトショップで行われていたトーンカーブ逆S字をライティングに応じて 弱からより強 まで効果を選べるようにしてくれました。D300よりD90のこの機能は遥かに使える自然な効果となり、(トーンカーブ逆S字のカーブを微妙に変えている)使わないとシャドウの潰れ露骨にでます。まったく階調を見れない方なら設定はオート。あなた様のようにコントラストが理解できる方なら、標準にしておき、曇り空なら弱か切る。カンカン照り(ドピーカン)なら強かより強まで思い切って上げて下さい。また室内でストロボを直焚きなら より強。天井バランスなら標準。白キャップの被写体向けヘッドなら、強。がベストですね。ニコンのモニターは明るさ−1にして日影で自分好みのコントラスト(陰の絞まり、明るい部分の飛びはないか)を判断して設定を随時変えてられると自然な階調が得られるでしょう。D300より遥かに進化したアクティブDライティングは自然な階調で使えますよ。オート設定は初心者向きです。
書込番号:8792738
3点

アクティブDライティングを設定しますと、自動的に露出をマイナスに補正して撮影し画像処理を行います。
また コントラストと、明るさの設定が無効になります。
癖(傾向)をつかむには、オートでは無く、弱い、標準とかにし同じシーンを撮って比較してて見て下さい。
或いは 一応弱いに設定し、RAWで撮ってNX2で設定の変更或いはOFFにして画像の変化を確認します。
ハイライト部及び暗部の…(ご存じと思いますので、以下省略します)。
書込番号:8793456
0点

追伸
OFFにする事も 設定の変更も可能ですので、弱いに設定してRAWで撮る事が多いです。
この設定で 明るく成る事は、私のカメラでは有りません(画像ご参照/無修正です)。
書込番号:8793516
1点

>シグマ星人さん
コメント有難うございました。なるほど各社そういう歴史というか傾向があるんですね。
私はフォトショのトーンカーブで、仰るS字や逆S字に調整することが多々ありまして、
その点からも、カメラ側で勝手に調整されることに多少の違和感を感じていたのかも知れません…
いずれにせよADLはオートではなく、マニュアルで設定が”吉”のようですね。
有難うございました。
>robot2さん
コメント有難うございました。ADLは自動的に露出をマイナス補正するんですか、
なるほど。
私は今のところRAW撮りする予定はないんですが、それでもADLはマニュアル設定で、
ということですね。有難うございます。
以上、ご意見有難うございました。
私自身、最近はこのADLのオート設定に関して(上手な例えではないかもしれませんが)
測光でいえば、露出を固定したり調整する場合『評価測光』の設定だと、
ショットごとに不安定になるので
基本的に『スポット』か『中央部重点』測光に設定した方が良い、というのに似ているな…
と(勝手に)思っています。
このスレのコメの付き具合からしても、このADLに関しては意外と皆さんの関心が薄い、
というか、今の私のように
雑誌その他世間の評判は悪くはないようだが、実際の実感としては戸惑っている?もしくは
その評価や、性能について判断できかねているんだろうな…と思いました。
それだけでもこのスレを立てさせて頂いた意味があったような気がします。
引き続きこのADLについてご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:8797328
0点

>意外と皆さんの関心が薄い・・・実感としては戸惑っている?・・・判断できかねているんだろうな・・・
私はRAWで風景しか撮りませんが、ADLはオートか弱にしています。
露出はマイナス0.3で基準露出レベルはマイナス1/6という組み合わせを基本にしています。
個人的にはADLは必須の機能です。
それに近いことは撮影後似て非なるDライティングでも可能ですが、ほとんどの場合ADL onで撮っておいて後から(露出も含めて)微調整というので、自分の意図した仕上がりになります。
もちろんシャドーをしっかり沈めたいときや、ハイコントラストな写真にしたいときははじめからoffで撮りますけどね。
on/offどちらにするかは、どういうものをどういう仕上がりにしたいかとか、好みの問題にもよりますから、どちらがいいというものではないですね。
結局いろいろ試して自分で使い分けるということでしょうね。
(RAWでの話ですが)厳密にいうと、カメラ側でoffで撮ったものと、onで撮ってNX2でoffにしたものは露出絡みの点で同一ということにはなりませんが、とりあえずonで撮っておくと後から調整できるので、私は大体onで撮っておくことが多いです。
書込番号:8797591
1点

ADLはスレ主さんのようにヒストグラムの読み方が解り、フォトショップでレベルやトーンカーブまで触られている方でないと理解できないと思います。デジタル製版まで理解されていれば、ヒストグラムを見れば露出をアンダーにしているのではなく、正確にはハイライト側を減衰させ、シャドウ側も少しつぶれを起こしていると解釈できます。高輝度側をかなり減衰させてしまうので、モニターではアンダーで撮影したかのように見えます。ヒストグラムを読めば、階調分布をかなりいじっている事が理解できます。キラキラ光っている海や夏の強い光と陰を表現されたいのなら(弱)が適しています。オフですと、D80と同じようにシャドウがストンと粘りなく落ちてしまいます。RAWで撮影されるレベルの方なら撮影時に余計なデジタル加工は入れずに後処理でレベル、トーンカーブなどスイスイと熟す方ですから、オフでややアンダーで撮影されている事でしょう。年配のオーディオブームを経験された方には、プリメインアンプのハイカットフィルターとローパスフィルターを同時にオンにして再生レンジを狭めたと理解してください。アンプ自体を超高級にしてレンジごと拡げてしまうのがフルサイズイメージセンサーだと思ってくださればイイと思います。やはり階調の再現性がフルサイズイメージセンサーに比べ狭いAPSイメージセンサーでは、飛ばず、ツブレずに描写するにはアクティブDライティングのようなデジタル製版加工は必須の機能となります。(J-PEG撮って出しの方は)。
書込番号:8797760
2点

>Power Mac G5さん
ADLについて詳しくコメント有難うございました。
基準露出は1/6ですか、その位が適正ですかね…、私は3/6にしてますが
どうも最近逆にプラス補正することが出て来たような…(笑)
ADLに関しては、私にはどうやら弱orOFFの方が良さそうだと思いました。
一番良いのはADLをオンにしておいて、RAWで撮るのが良いんでしょうけど…
下手な鉄砲で枚数だけはたくさん取るので、RAWデータは重すぎて
取り扱いが楽ではないのでいつもJPEGです。
>シグマ星人さん
再びコメント有難うございます。
因みに私はシグマ星人さん仰るほどヒストグラムやら何やらが分かっている等、
とてもとても・・・下手の横好きでフォトショで勝手にいじっているだけで、おはずかしい(笑)
ただ色々とご説明有難うございました。参考になりました。
ところで、私の記憶違いだったら済みません。
>RAWで撮影されるレベルの方なら…
>後処理でレベル、トーンカーブなど…
>オフでややアンダーで撮影されている事でしょう。
この件ですが
確か撮影時にADLはオンにしておかないと、オフで撮ってしまうと
RAWであっても後のADLのON/OFFや強弱の変更はできないようです(違ってたら済みません)
前にニコンのNX2セミナーに参加したとき、そんなこと言ってたような気がします…
以上、つまらないスレにお付き合いくださり、皆様有難うございました。
書込番号:8803369
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





