はじめまして!
現在、初の一眼レフのD90の購入を楽しみに勉強させていただいております。
早速ですが明るいレンズについて実際どうなのか教えていただけないでしょうか。
私の思っている明るいレンズは、「価格が高い」「ピントがあわせ易い」「室内でも明るく撮れる」「フラッシュがなくても大丈夫」そして「写真が美しい」などです。 では、実際に写真を見比べた場合の感想は、いかがでしょうか?
例えば明るいレンズの写真と見比べたらわかる程度とか・・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:9368526
0点
ダンベルさん、こんばんは。
>「価格が高い」
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D だと 26000円
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D だと 16766円
上記のように比較的安いレンズもありますが高いのも多いですね。
>「ピントがあわせ易い」
絞り開放という事ですよね。
被写界深度が浅くなる(ピントの合っている範囲が狭くなる)のでピント合わせが難しくなります。
>「室内でも明るく撮れる」
絞り開放なら そうですが、同時に上記の被写界深度が浅くなります。
>「フラッシュがなくても大丈夫」
暗いレンズに比べてであって程度によりますし、フラッシュは日中でも使います。
シャッタースピードや手ブレや被写体ブレとの兼ね合いもあるので無くても大丈夫とは言えません。
>「写真が美しい」
違います。
美しいというのは主観も入りますので難しいですが、一般的には絞り開放よりも1段か2段程絞った方が良いと言われてますし、前後のボケが大きければ「美しい」とは限らないと思います。
明るいレンズは、シャッタースピードを上げれるのも利点ですが、撮影のバリエーションを増やし、表現方法を増やせる事が利点だと思います。
書込番号:9368902
7点
>私の思っている明るいレンズは、「価格が高い」「ピントがあわせ易いそして「写真が美しい」などです。
おおむねその通りですが、一部誤解があるかな?とも思います。
「価格が高い」:同じ焦点距離で、同じ性質のレンズではそういえます。
性質が違うレンズ(特殊レンズ)と比べると、単純には比較できません。
「ピントがあわせ易い」:ファインダーが明るく見易くなりますが、タン塩天レンズさんが言われるように、狙ったところから僅かにずれただけで、ぼけてしまうと言うこともあります。
「室内でも明るく撮れる」:これは少し違うと思います。
写真には適正露出があり、明るいレンズでも暗いレンズでも、適正露出で撮る限り、明るさは同じです。
「フラッシュがなくても大丈夫」:これも一部誤解です。
明るいレンズを絞り開放で使えば、暗いレンズを使った時より、シャッタ速度は速くなり、手ブレ・被写体ブレは少なくなりますが、限度があり、程度問題です。
「写真が美しい」:これは完全に誤解です。
美しいとは、見る人が感じることであり、その写真によって違います。
同じ被写体でも、前後がぼけていた方が良い場合と、手前から奥まで、きちんとピントが合っていた方が良い場合と、様々です。
明るいレンズは絞ることで、暗いレンズと同等にすることは可能ですが、暗いレンズを明るくすることは出来ません。
そういう意味で、撮影者の意図に応じた使い方が出来、用途は広がります。
書込番号:9369088
2点
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら…写真が明るく写ると言う意味ではほとんど使われません。
光が豊富に存在して、その豊富な光を一気にドバッと撮像体(フィルムやCCD&CMOS)に当てる事でシャッタースピードを速く出来る状況の事を「明るい」と言います。
なので「明るいレンズ」と言ったら…レンズの口径が大きく…絞りが大きく開く(F値が小さい)事で…光を沢山カメラに取り込める=シャッタースピードを速く出来るレンズ…と言う意味です。
それぞれの特徴や利点は皆さんのアドバイスの通りです。
写真の明るさは「露出」によります。
書込番号:9369256
2点
高いかというと、ズームのF2.8は高いが、単焦点ではF2.0以下でも安いものはありますね。
ズームはたしかに便利だけど、撮影の面白さ、単焦点かもしれませんよ。
書込番号:9369378
1点
皆さんが書かれていることに尽きますね。
「明るいレンズ」というのは、通常ズームだとF2.8通し、単焦点だとF1.4/1.8/2.0などを指すと思いますが、まず一番多い誤解は、写真が明るく写るというものですね。
明るいということはその分シャッタースピードを速く(短く)できるということで、写真の明るさは露出に関するものとなります。
「明るいレンズ」というのは英語ではfast lenseということからも納得できると思います。
ピントに関しては、ファインダーを覗いたときに明るいので特にMFは確かにしやすいですが、F1.4〜2.8あたり(絞り開放側)では被写界深度が非常に浅いことプラスAFの精度的に難しいこともあり、そういう状況ではピントが合わせやすいというのは、一概には言えないですね。
写真が美しいかどうかというのも一概には言えないです。
上記の「明るいレンズ」の利点は、主に次の2つだと思います。
1. 開放F値が大きい(数字は小さい)ので明るさが足りない状況で(フラッシュなしなどで)シャッタースピードが速くなるなどの点で有利になる。
2. 開放側で被写界深度が非常に浅くなるので、大きくボケた写真を撮りやすい。
逆にいうと、ある程度絞りを絞って撮る場合は、「明るいレンズ」とそうではないレンズで写りに違いはほとんど出ません。
書込番号:9369380
1点
>初の一眼レフのD90の購入を楽しみに… <
レンズは、明るさで選べば良いとは限りません。
予算と 重さの事は無視していますが、買えるので有れば以下のように最初のレンズを買えば、先ず間違いがありません。
写りと、明るさで定評の有るレンズです。
DX機
DX12-24mm
DX17-55mm F2.8
VR70-200mm F2.8
35mm F2.0
50mm F1.4
FX機に移行を視野に入れる場合
14-24mm F2.8
24-70mm F2.8
VR70-200mm F2.8
35mm F2.0
50mm F1.4
書込番号:9369384
1点
ダンベルさん、こんにちは
たぶん・・ですけど、明るいレンズとは「純正F2.8ズームレンズ」の事を指しているの
かなって思います。
>価格が高い
高いですね。ついでに重いです。
>ピントがあわせ易い
ファインダーが明るくて見易い分だけ、楽かもですね。被写界震度は浅くなりますから
厳密なピント合わせは難しいですが、ほんとんどAFですよね?
>室内でも明るく撮れる
明るくなったら困ります(^^;それなりの明るさで写ってくれないと。そこそこに
シャッター速度は稼げますね。
>フラッシュがなくても大丈夫
ノーフラッシュの写真がいいとは限らないです。室内で撮影するならスピードライトで
バウンスさせるとか、屋外だったら三脚にきっちり固定するほうがいい結果が多いと
思います。
>写真が美しい
道具よりも腕の差がはるかに大きいと思いますが、でも少しでも道具に助けてもらいたい
ですよね(^^)
書込番号:9369458
2点
>明るいレンズ、、、実際に写真を見比べた場合の感想は、いかがでしょうか?
⇒・感じ方は、ひとさまざまだと思います。
・パソコンの画像加工ソフトで、画像を操作することは前提にしていません。
・私の所有の機材(すべてニコン純正)、
・明るい単焦点(24、28、35、45、50、50、55、85、105、135、 )
・明るいズームレンズ(AF直進80-200/2.8S)、
・暗いズームレンズ(28-105/3.5-4.5D、DX18-70/3.5-4.5G、)
の中での比較感想です。
・これらのレンズは、すべて画質が良い、定評あると感じているレンズ群です。
・使用カメラは、銀塩リバーサルフィルム(F6, F70D, NewFM2)、デジ一眼D200 です。
・要は、場の光を読むことで判別できると感じます。
・光が十分で、ある程度絞って撮るような場合⇒差はあまり感じられない。
・光が乏しい、夕暮れ時、曇り日、⇒差を感じます。
・夕暮れどきに近づくと、単焦点レンズに切り替えることが多いです。
・なんというか、できあがりの写真の空気感がリバーサルフィルム時
には、顕著に感じます。
・2L〜四切サイズ以上に焼くと空気の抜けが違うというか。
・レンズによって異なりますが、空気の抜け感、では、一般的には
・明るい単焦点レンズ>明るいズームレンズ>暗いズームレンズ
・ただし、私の場合でも個々のレンズによって評価は異なります。
・レンズと撮るときの条件環境によっても異なり、一概には言えません。
・これこそひとそれぞれだと思います。
・やはり、SDメモリなど持参して、店員さんに言って店頭で
試写させてもらい、それを持ち帰り、自宅でパソコンの画面なり、
いろいろなサイズに自家プリントするなりして、
ご自身で、ご確認なさるのが一番だと思います。
・ひとそれぞれですので。
書込番号:9369625
2点
>明るいレンズは、「価格が高い」「ピントがあわせ易い」「室内でも明るく撮れる」「フラッシュがなくても大丈夫」そして「写真が美しい」
なんか。語弊があるような、、、(^_^;;
「価格が高い」:大口径のズームレンズと200mmを超える単焦点レンズ又は超広角レンズは高いですね。あと、レンズメーカーからもリーズナブルな物もあります。
「ピントがあわせ易い」:これは、ファインダーによるこ処が大きいと思いますので、ボディー側の側面が大きいでしょうね。
「室内でも明るく撮れる」「フラッシュがなくても大丈夫」:条件によりますので、一概には言えないと思います。多少有利程度じゃないですか?
「写真が美しい」:これも、一概にはいえないと思います、撮る人の腕に寄る処が大きいと思います。
書込番号:9370176
1点
>実際どうなのか教えていただけないでしょうか
明るい(大口径)レンズの描写はあきらかに違います。ただ単に明るいだけではありません。
しかし、その違いが分かるのは状況によると思われます。
今はお持ちのズームレンズでたくさん撮り、描写に不満を感じたときにそれを補う大口径レンズを購入されたらよろしいかと思います。
書込番号:9370298
1点
デジプロさん
明るいと被写体のブレも防げるのですね。いいですね。
タン塩天レンズさん
>Ai AF Nikkor 50mm F1.4D だと 26000円
>Ai AF Nikkor 50mm F1.8D だと 16766円
F0.4Dの差で10,000円違うのですね。
数字だけじゃないかもしれませんが・・・
この差は、実際どこで感じるのでしょうか?
>>「ピントがあわせ易い」
>絞り開放という事ですよね。
>被写界深度が浅くなる(ピントの合っている範囲が狭くなる)のでピント合わせが難しくなります。
明るいレンズ=絞り開放=被写界深度が浅くして撮影が可能だと理解しました。
つまり、前後のボケた写真が可能ですがピントをちゃんと合わせることが必要なるわけですね。
影美庵さん
>写真には適正露出があり、明るいレンズでも暗いレンズでも、適正露出で撮る限り、明るさは同じです
この「適正露出」があれば多少暗いレンズでも明るいレンズと同じように写真が撮れるんですね。
写真に合った適正露出をはじきだすのが「経験」なのでしょうか?
>明るいレンズは絞ることで、暗いレンズと同等にすることは可能ですが、暗いレンズを明るくすることは出来ません。
なるほど。 大は、小を兼ねるのが明るいレンズなんですね。
#4001さん
>カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら…写真が明るく写ると言う意味ではほとんど使われません。
誤解していました。 明るくて綺麗な写真は、価格が高くて明るいレンズを使っているのかと思っていました。
>なので「明るいレンズ」と言ったら…レンズの口径が大きく…絞りが大きく開く(F値が小さい)事で…光を沢山カメラに取り込める
>シャッタースピードを速く出来るレンズ…と言う意味です。
望遠レンズで明るいレンズを購入されるのは、スポーツなど一瞬の動きを撮影する為なんですね。
てっきり200mmとか300mmとかレンズの筒?が長いので写真が暗く写るから明るいレンズが必要だと思っていました。
つまり、先ほどの適正露出で明るくすることが出来てもシャッタースピードは、レンズの明るさ次第ということですね。
はるくんパバさん
購入を予定しているレンズに単焦点レンズのAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがあります。
目的は、ペットの猫です。名前は、「ミルキー」 種類は、「ブリティッシュショートヘア」です。
とっても癒される猫です。 このキーワードで検索すると私のブログが見つかると思います。
フラッシュを使っての撮影は、わかりませんがなるべく単焦点で明るいレンズがあれば
その表情をばっちり撮影したいのです。 被写界深度を浅くして前後をボケさせるのです。
コンパクトカメラで撮ると室内の散らかった光景がばっちり写りすぎます。
>ズームはたしかに便利だけど、撮影の面白さ、単焦点かもしれませんよ。
どんな写真が撮れるのかカメラも購入していなのにわくわくしています。(笑)
書込番号:9372965
0点
Power Mac G5さん
>まず一番多い誤解は、写真が明るく写るというものですね。
いやいや、「明るいレンズ」という言葉で誤解していました。
>F1.4〜2.8あたり(絞り開放側)では被写界深度が非常に浅いことプラスAFの精度的に難しいこともあり、そういう状況ではピント
>が合わせやすいというのは、一概には言えないですね。
一眼レフとレンズが手元にあればわかるのですが・・・・前後のボケの写真?は、状況によっては、
難しい場合もあるわけですね。
>逆にいうと、ある程度絞りを絞って撮る場合は、「明るいレンズ」とそうではないレンズで写りに違いはほとんど出ません。
今までの皆さんの説明と合わせると理解が出来ます。
被写界深度が深いと(ピントが合いやすい)とレンズによる映りの違いが少ないわけですね。
ボケをとる(笑いでもおなじ)なら明るいレンズのほうが面白い写真が撮れるということですね。
robot2さん
>写りと、明るさで定評の有るレンズです。
ご紹介ありがとうございます。
レンズは、本当に迷います。
カメラを購入する前だからこそ、今、何が必要か、自問自答しながら
楽しんでいます。
とらうとばむさん
>ファインダーが明るくて見易い分だけ、楽かもですね。
素人的に・・・ファインダーが明るくて見やすい。
だから・・・・ピントが合し易い。
だから・・・・写真が綺麗
被写界深度が浅くなると難しくなるんですね。
輝峰(きほう)さん
>⇒・感じ方は、ひとさまざまだと思います。
なるほど。 実は、もっと差があるのかなぁと思っていました。
>・明るい単焦点レンズ>明るいズームレンズ>暗いズームレンズ
>・ただし、私の場合でも個々のレンズによって評価は異なります。
>・レンズと撮るときの条件環境によっても異なり、一概には言えません。
>・これこそひとそれぞれだと思います。
レンズは、明るい、暗いという区分け以上にそれぞれのレンズに個性があるんですね。
被写体にもよりますし、・・・・自分にあったレンズ・・それ自体も変化するかもしれませんが
今から楽しみにしています。
>・ひとそれぞれですので。
深い意味を感じました。
hiderimaさん
>なんか。語弊があるような、、、(^_^;;
そのようです。
>「写真が美しい」:これも、一概にはいえないと思います、撮る人の腕に寄る処が大きいと思います。
これが一番誤解していました。
つまり・・明るいレンズ⇒明るく写る⇒写真が美しいと・・・・・
kyonkiさん
>明るい(大口径)レンズの描写はあきらかに違います。ただ単に明るいだけではありません。
>しかし、その違いが分かるのは状況によると思われます。
その違いが簡単じゃないことがわかりました。実際に写真を撮って、経験を重ねて、自分が何を
撮りたいのか・・・それを繰り返すことによって本当の必要としているレンズが見えてくるかもしれませんね。
◆皆様 短時間にたくさんの回答、アドバイスをいただきありがとうございました。
大変勉強になりました。自分なりに理解して、お返事をかかせていただきました。
それでもまだまだ理解が不十分なところもございます。 ちょっとおかしな理解をしているということであれば
補足していただければと思います。
皆様のレビューや口コミ情報を読んでもまだまだわからないことがあります。また近いうちご質問をさせていただくかと
思います。 おそらく、カメラを買って実際に写真を撮ってみるとわかるようなレベルもあるかもしれませんが
購入するまでのこの楽しみ、熱意で現在、財務大臣と折衝中です。
「そんな予算は、無い!」と言われていますが・・・・・
書込番号:9372975
0点
こんばんは。
>この「適正露出」があれば多少暗いレンズでも明るいレンズと同じように写真が撮れるんですね。
写真に合った適正露出をはじきだすのが「経験」なのでしょうか?
シーンモード、プログラムオート、絞り優先オート、シャッタースピード優先オートなどどれで撮ってもカメラが自動的に適正露出にしてくれます(だからオート)。カメラの算出に不満がある場合は露出補正して調整します。
マニュアル露出ですら、カメラの算出した適性露出を参考にする事が多いですから、あまり深刻に考えなくても大丈夫です。
「明るいレンズ」という表現には常々疑問を持っています。「速く、浅いレンズ」とでも表現した方がまだ近いように思いますね。
書込番号:9372994
1点
柚子麦焼酎さん
>マニュアル露出ですら、カメラの算出した適性露出を参考にする事が多いですから、あまり深刻に考えなくても大丈夫です
いいですね。マニュアルにしてもカメラの露出を参考に出来るのですね。
>「速く、浅いレンズ」とでも表現した方がまだ近いように思いますね。
いい表現ですね。
おかげさまでだいぶイメージがわいてきました。このレンズの反対が「遅く、深いレンズ」になりますね。(表現が適切かどうか?)
この場合、じっくりと被写体を狙って遠くのものを望遠で撮影するのには、「遅く、深いレンズ」でも「速く、浅いレンズ」そんなに変わらないと思っていいのでしょうか? もちろん「速く」を要求されるスポーツは、別ですね。
参考になりました。
書込番号:9373080
0点
F5.6ぐらいのズームレンズから F2位の単焦点へ付け替えると、ファインダーの明るさが全然違います。
ですので、露出とは関係ない表現ですが、やはり『明るいレンズ』ですね。
私にとって、F値の小さなレンズは『明るいレンズ』という表現が一番しっくりきます。
書込番号:9373092
1点
>写真に合った適正露出をはじきだすのが「経験」なのでしょうか?
”単純な適正露出”を求めること自体は、露出計のない時代ならともかく、現在ではカメラがやってくれます。
”写真に合った適正露出”とは、自分が表現したい内容で、変わります。
どのように表現したいかは、経験ではなく感性の部分が大きいと思います。
どう表現したいかは、その人の感性です。
経験は手法の選択には役立ちますが、反面、マンネリ化の元でもあります。
経験は感性の補助のような気がします。
書込番号:9373430
2点
>購入を予定しているレンズに単焦点レンズのAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがあります。
悪くない選択だと思います。
個人的には50mmが好きです。ですが、思ったほどよれませんので、ねこちゃんを撮るのでしたら35mmのほうがいいかもです。
こうやって悩んでいるときが一番楽しいかも。
たくさん迷って、楽しんでくださいな。
o(^-^)o
書込番号:9375211
0点
delphianさん
>ファインダーの明るさが全然違います。
なるほど。 素人的には、ファインダーが明るい⇒写真もきっと明るい⇒だから写真が美しい
と考えちゃいけないんですね。
>露出とは関係ない表現ですが、やはり『明るいレンズ』ですね。
はやくカメラほしい〜。そして自分の目で体感してみたいです。
影美庵さん
>”写真に合った適正露出”とは、自分が表現したい内容で、変わります。
>どのように表現したいかは、経験ではなく感性の部分が大きいと思います。
>どう表現したいかは、その人の感性です。
感性ですか? 感性は、経験の中から磨かれていくのでしょうか?
経験と感性・・・その両方が備わればきっといい写真が撮れるんでしょうね。
ただ何百枚写真をとっても「感性」が生まれつきだと言われるとつらいですね。
果たして、私にその感性が備わっているかどうか楽しみです。
はるくんパバさん
>個人的には50mmが好きです。ですが、思ったほどよれませんので、ねこちゃんを撮るのでしたら35mmのほうがいいかもです。
単焦点で50mmと35mmとありますが・・・その差が15mm。 作風がどんなに違うのか気になるところです。
他にも18mm、20mmmとか・・・・ 数字が少ないと広角でいいことずくめのような気がしますが・・・・
また何か勘違いをしているかもしれません。
そう言えば4月17日からニコンの製品の値上げについての案内がビックカメラにありました。(涙)本当に値上げするんですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info090224.htm
書込番号:9375593
0点
いつものワンパターンで・・・申し訳ないですが。。。露出について。。。
私が・・・カメラを覚えたのは、かれこれ30ん年前(笑・・・コニカのレンジファインダーカメラでした。。。モチロン・・・フルマニュアル(AE=AUTO EXPOSURE=自動露出・・・なんて無かった時代)。。。
現在で言う所のシャッタースピード優先(Sモード)に近い作法で撮影する事を親父から教わりました。。。
先ず・・・シャッタースピードを1/250秒にセット。。。ファインダーを覗いて、露出計を見て、指針が指しているF値にレンズの絞りを合わせるやり方。。。
なにせ・・・カラーフィルムが一般化して間もない時代で・・・フィルムも、まあ・・・贅沢品と言う事で。。。なるべく失敗しない=ブレブレ写真にならないシャッタースピードで撮影しなさい・・・ってことで。。。
一般的なアマチュア、あるいはファミリーカメラマンは・・・この作法で撮影していたはずです。。。
あるいは・・・フィルムにの箱に書いてある露出に合わせて撮るだけ。。。
晴天の時=(ISO100のフィルム)シャッタースピード1/250秒 絞りF8.0
曇りの時=(ISO100のフィルム)シャッタースピード1/125秒 絞りF5.6
みたいに書いてあったと思う??
ネガフィルムが一般的ですから・・・多少露出が狂っても・・・現像屋さんが一所懸命補正して綺麗な写真に仕上げてくれていた事は・・・多分・・・普通のアマチュアは誰も知る由が無かったと思われ。。。(笑
現代のデジタルは・・・現像屋さんがやってくれた事を・・・PC上で自分でやらなきゃならないって事で。。。
写真の写る原理と言うのは・・・古今東西・・・フィルムもデジタルも同じ事で。。。
恐らく・・・小学校の理科の時間で習ってであろう?青写真(日光写真)と同じ理屈です。。。
調度良い光の強さ(量)を適切な時間・・・感光紙に当てることで・・・綺麗な青写真が出来る。。。
調度良い光の量(絞り)で、適切な時間(シャッタースピード)でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てることで・・・適正露出=綺麗な写真が写る。。。って事です。
ちなみに露出は計算が出来ます。。。
先ほどのフィルムの箱には・・・確かこう書いてあったはず。。。
晴天(日向)露出Ev14 シャッタースピード1/250秒(Tv8) 絞りF8.0(Av6)
Ev14=Tv8+Av6・・・と言う計算。。。
Tv値 1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)
Av値 F1.0(0)F1.4(1)F2.0(2)F2.8(3)F4.0(4)F5.6(5)F8.0(6)F11.0(7)F16.0(8)F22.0(9)F32.0(10)
晴天の日向・・・Ev14=Tv+Avで「14」になる組み合わせが適正露出。。。
薄曇りの日・・・Ev12=Tv+Avで「12」になる組み合わせが適正露出。。。
日陰(木陰)・・Ev10=Tv+Avで「10」になる組み合わせが適正露出。。。
体育館・・・・・Ev 7=Tv+Avで「 7」になる組み合わせ。。。
室内(蛍光灯)・Ev 6=Tv+Avで「 6」になる組み合わせ。。。
。。。だいたい、上のEv値が目安になります。。。
使える絞りと・・・シャッタースピードがお分かりいただけますか??
ここにISO感度でドーピングすると。。。Ev値に下の数字を+出来ます。。。
つまり使えるAv値とTv値の幅が広がるって事で(^^ゞ
ISO100(0)ISO200(1)ISO400(2)ISO800(3)ISO1600(4)ISO3200(5)ISO6400(6)
露出と「明るい」の意味がイメージできますかな??
書込番号:9375912
5点
>「ピントがあわせ易い」
これは半分真実で、半分誤解です。
人間の目は構造上、F2.8までの光束しか取り入れる事ができないので、レンズがF2.8より明るくてもピントが合わせやすくなる事はありません。
F2.8より明るいレンズでピントを合わせる場合は、まぐれ当たりを期待するしか無いと言うことです。
また、F2.8より明るいレンズを付けてもファインダーは明るくなりません。(ほんのわずか明るくなる場合もあるが)
プレビューボタンのあるカメラを持っている人は確かめてみてください。
F2.8以下の場合は1段開けるごとにハッキリと明るくなるが、F2.8以上の場合は明るさがほとんど変化しない事に気付くはずです。
書込番号:9381894
1点
#4001さん
>晴天の日向・・・Ev14=Tv+Avで「14」になる組み合わせが適正露出。。。
>薄曇りの日・・・Ev12=Tv+Avで「12」になる組み合わせが適正露出。。。
>日陰(木陰)・・Ev10=Tv+Avで「10」になる組み合わせが適正露出。。。
>体育館・・・・・Ev 7=Tv+Avで「 7」になる組み合わせ。。。
>室内(蛍光灯)・Ev 6=Tv+Avで「 6」になる組み合わせ。。。
適正露出には、一定の計算仕方があるんですね。
適切な時間(シャッタースピード)と光の量(絞り)がバランスよく一定の数値になると
適正露出ということでしょうか。 その組み合わせを考えるとかなりの数になりますね。
しかも、そこに調度良い光の強さの要素(撮影する場所など)を加味して(晴天、曇り、室内とか・・・)の
数値があるんですね。 非常にわかりやすい説明です。
実際に写真を写すときは、何を撮影するのか、どのように写真を撮りたいのかによってシャッタースピード、絞りなどが決まってくるんですね。
カメラによっては、スピードを優先すると自動的に適正露出も決まり、それにあった絞りも決まってしまうのでしょう。
例えば、我が家で飼っている猫ちゃんを撮るのにF2.0、シャッタースピードを1/15秒にするとその合計値は、F2.0(2)+1/15秒(4)=6になります。これで初めて適正露出になりますね。その場合のシャッタースピードは、実際自分で1/15秒に調整する必要があるのか?それとも適正露出であれば自動的にシャッタースピードが決まってしまうのか?
自分独自の作画であれば自動化で無くマニュアルで絞り優先にしたり、適正露出を調整したりすることできるのでしょうね。 正直、カメラがコンパクトしかないものでまだまだ正確なイメージがわきませんが自分なり勉強してします。
書込番号:9384380
0点
〉例えば、我が家で飼っている猫ちゃんを撮るのにF2.0、シャッタースピードを1/15秒にす
〉るとその合計値は、F2.0(2)+1/15秒(4)=6になります。これで初めて適正露出になり
〉ますね。その場合のシャッタースピードは、実際自分で1/15秒に調整する必要があるのか?
〉それとも適正露出であれば自動的にシャッタースピードが決まってしまうのか?
カメラには「露出計」が内蔵されていますから・・・一応カメラ君が適正露出を計算してくれます。
ちなみに・・・フルオート(子供スナップや夜景モード等のシーンモード含む)もPモード(プログラムオート)もAv(A)モード(絞り優先オート)もTv(S)モード(シャッタースピード優先オート)も・・・全部オート=AE(AUTO EXPOSUREオートエクスポージャー)=自動露出撮影になります。。。つまり・・・カメラ君任せのオート撮影です。。。
簡単な小学生の算数に例えると。。。
Ev(露出)=シャッタースピード(Tv)+絞りF値(Av)
これを100=70+30・・・と数字を代入します。。。
フルオートやプログラムオートは・・・
100=○+○・・・○に入る数字を答えなさい。。。と、カメラ君に指示する自動露出撮影で・・・
カメラ君が予め設定されたプログラムに従って・・・100=70+30と答えてくれます♪
プログラムオートの場合は・・・このカメラ君の答えが気に食わなければ・・・
70+30→ 50+50・・・のようにカメラマンの意志で変更が可能です。
絞り優先オートは・・・カメラマンが自分の意志で絞り(F値=Av値)を設定します。。。
100=○+30・・・○に入る数字を答えなさい。。。とカメラ君に指示する自動露出撮影で・・・カメラ君がシャッタースピードは「70」と答えてくれます。
シャッタースピード優先オートは・・・カメラマンが自分の意志でシャッタースピードを設定します。
100=70+○・・・〇に入る数字を答えなさい。。。とカメラ君に指示する自動露出撮影で・・・カメラ君が絞り(F値)は「30」と答えてくれます。
マニュアルで撮影する時も・・・柚子麦焼酎さんがアドバイスしてくれたように・・・このカメラ君の露出計で算出した答えを参考にして・・・露出を決定する訳です。。。
カメラ君の露出計は・・・あくまでも機械的に画面内の複数の場所・・・あるいはカメラマンが指定した被写体の「明るさ=露出」を測って・・・予め各カメラメーカーの設定したプログラムに従って答えを出すわけで。。。
必ずしも、カメラマンの意図や意思を反映した・・・あるいは個々の肉眼で見ている明るさを反映してくれる訳ではありません。。。
逆に言うと・・・人間の肉眼とはいい加減なもので・・・「錯覚」の世界・・・自分に都合の良い映像に脳内で自動調整して見ている世界ですから。。。
忠実に明るさを計算する「機械」のカメラ君の答えと・・・必ずしも一致しないわけです。。。
なので・・・「露出補正」をしたり・・・「マニュアル」で露出を設定したりする場合もあります。。。
話変わって・・・前回のレスでの昔話・・・30ん年前の話になりますが。。。
この時・・・一般のファミリーユーザーは、失敗写真をなるべく避けるために・・・記録優先で「シャッタースピード優先」的な考え方で撮影していた。。。と話しましたが。。。
この時、既にプロやハイアマチュアは「絞り優先」で撮影する技法を確立していました。。。
絞りの役割は・・・適切な「光の量」をコントロールする他に「被写界深度」=ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向にピントの合う範囲は存在します)をコントロールする働きがあります。
絞りを大きく開けると・・・被写界深度が浅く(薄く)なって・・・背景がボケます。。。
絞りを小さく絞ると・・・被写界深度が深く(厚く)なって・・・画面全体にピントの合ったシャープな画像になります。。。
この描写=表現法の違いを駆使して・・・背景をボカした立体的な「花」の写真や・・・背景までクッキリシャープな風景写真・・・といったように芸術的な表現をする撮影テクニックを使っていたわけです。。。
1970年代後半になると・・・AEカメラ・・・つまり自動露出(オート)のカメラが販売されまして。。。
トーぜん・・・シャッタースピード優先AEカメラと絞り優先AEカメラが発売されまして。。。
現在のデジイチブーム同様に・・・第一次一眼レフカメラブームが起こりました。。。
この時・・・写真はシャッタースピード優先で撮るべきか?(記録性優先か?)・・・絞り優先で撮るべきか?(芸術性優先か?)。。。
インターネットも無い時代に・・・ここの口コミ掲示板より熱い激論が交わされまして(笑
結局・・・絞り優先AEで撮影する派が勝利した形で・・・現代に至っています。。。
なので・・・絞り優先AEで撮影するのが一眼レフカメラでは一般的になっています。。。
ご参考まで。。。
書込番号:9385002
2点
連投すいませんm(_ _)m
初心者さんが・・・初心者(コンデジ/フルオート撮影)から脱出するためには。。。
頭・・・考え方をチョット切り替えるだけだと思います。。。
カメラの撮影と言うのは・・・
100=○+○・・・つまり「100」という答えに対して・・・どのような公式で答えを出すか??というゲームです。。。
この掲示板で良くある質問が・・・
>子供を室内でフラッシュを焚かずに撮影する時の「最適な設定」を教えてください。。。
>体育館でうまく撮影できません。。。上手く撮れる「最適な設定」を教えてください。。。
・・・ってヤツです。。。
写真の撮影は・・・
70+30=○・・・70+30にすれば答えは「100」になる・・・という答えを導き出すゲームではありません。。。
答えが100なのか?70なのか??150なのか???・・・その現場・被写体・撮影シーンに遭遇しなければ・・・誰も答えようがないのです(^^ゞ
だから・・・決まった「最適の設定」なんて・・・無いです。。。
100/70/150・・・10Ev/7Ev/15Ev・・・という答えに対して。。。どのような公式でアプローチするのが最適か??を考えるゲームです。。。
答えは・・・カメラ君のファインダーを覗いて・・・シャッタースピードと絞り(F値)を見れば・・・分かるのです(簡単に計算できたでしょ?♪)。。。その答えを見て、どのように撮影するか??を考えるゲームですよ。。。
書込番号:9385156
2点
#4001さん
>この時・・・写真はシャッタースピード優先で撮るべきか?(記録性優先か?)・・・絞り優先で撮るべきか?(芸術性優先か?)。。。
>インターネットも無い時代に・・・ここの口コミ掲示板より熱い激論が交わされまして(笑
>結局・・・絞り優先AEで撮影する派が勝利した形で・・・現代に至っています。。。
>なので・・・絞り優先AEで撮影するのが一眼レフカメラでは一般的になっています。。。
なるほど。大変わかりやすい結論です。
シャッタースピード、絞り、露出と色々な要素が絡んで1枚の写真が出来上がるのですね。
私もデジカメを購入するきっかけは、被写界深度の浅い前後のボケた写真がきっかけです。
コンパクでは、味わえませんよね。
室内で猫ちゃんを撮影するのに最適だと思ったからです。
せっかく猫ちゃんのいい表情を写したのに背景に洗濯物が映っていたら台無しです。
背景までピントが合うと家のお掃除が行き届かないのがみえみえです。
だからこそ一眼レフ もちろんレンズをそれなり選ばないと・・・・・
>ここにISO感度でドーピングすると。。。Ev値に下の数字を+出来ます。。。
>つまり使えるAv値とTv値の幅が広がるって事で(^^ゞ
>ISO100(0)ISO200(1)ISO400(2)ISO800(3)ISO1600(4)ISO3200(5)ISO6400(6)
前々回の#4001さんのISOの説明もここでなんとなく理解できました。ISOの感度を上げることによって幅の
ある写真が出来るのですね。
#4001さん(連投)
>70+30=○・・・70+30にすれば答えは「100」になる・・・という答えを導き出すゲームではありません。。。
>答えが100なのか?70なのか??150なのか???・・・その現場・被写体・撮影シーンに遭遇しなければ・・・誰も答えようがないの
>です(^^ゞ
>その答えを見て、どのように撮影するか??を考えるゲームですよ。。。
そう思います。 実際、撮り比べてみればもっと実感が沸くでしょうね。
カメラもまだ購入していないのに(笑)・・・・今回は、大変勉強になりました。
書込番号:9385458
0点
☆極楽とんぼさん
>人間の目は構造上、F2.8までの光束しか取り入れる事ができないので、レンズがF2.8より明るくてもピントが合わせやすくなる事はありません。
>F2.8以下の場合は1段開けるごとにハッキリと明るくなるが、F2.8以上の場合は明るさがほとんど変化しない事に気付くはずです。
実際、カメラを触ってないとわからないお話ですね。F2.8以上の場合は、ファインダーを覗いただけで判断が出来ないということですね。
D90の取り扱い説明書は、ニコンのHPにあったようですのでちょっとダウンロードして読んでみます。
もちろん目立つように広げて・・・・・
書込番号:9385511
0点
これで最後にします。。。m(__)m
後は・・・実際にデジイチを手に入れて実践あるのみ!(*^^)v
〉例えば、我が家で飼っている猫ちゃんを撮るのにF2.0、シャッタースピードを1/15秒
〉にするとその合計値は、F2.0(2)+1/15秒(4)=6になります。
〉これで初めて適正露出になりますね。
その通り。。。ISO100の時。。。絞りF2.0(Av2)+シャッタースピード1/15秒(Tv4)=露出Ev6です。
例えば・・・D90にAF35mmF2Dのレンズを組み合わせると。。。35mmF2Dの開放F値(最大に絞りを開けた状態)がF2.0で・・・D90の基本感度がISO200ですから
露出Ev6+ISO感度200(1)でEv値7になりますから・・・
Ev7=F2.0(Av2)+SS1/30秒(Tv5)・・・とシャッタースピードが1段速くなります。。。
これでも猫を撮影するなら、被写体ブレが心配ですから・・・1/125秒位のシャッタースピードで撮影したいですね♪・・・しからばドーするか??
ISO感度で・・・あと2段シャッタースピードを速くすると。。。
Ev6+ISO感度800(3)=Ev9
露出Ev9=F2.0(Av2)+SS1/125秒(Tv7)
これで・・・ブレブレ写真とは、おさらば・・・♪
でも・・・F2.0じゃ被写界深度が浅すぎて・・・猫の髭にしかピントが来ないジャン!。。。
しからば・・・ドーする??
Ev6+ISO感度1600(4)=Ev10
露出Ev10=F2.8(Av3)+SS1/125秒(Tv7)
ISO感度をもう1段上げると・・・絞りを1段絞れて・・・その分被写界深度を深く・・・猫の髭から目位まで顔全体くらいはシャープに。。。
ちなみにD90のキットレンズAF-S DX18-55mmVRだと。。。55mmでの開放F値はF5.6ですから。。。
ISO1600で撮影しても。。。
露出Ev10=F5.6(Av5)+SS1/30秒(Tv5)・・・までしかシャッタースピードが上がりません。。。(T_T)
猫が寝てるところしか撮れませんな(笑
だから・・・開放F値の「明るいレンズ」・・・例えば・・・35mmF2Dや35mmF1.8G。。。
あるいは50mmF1.4D・・・シグマ30mmF1.4HSM。。。
なんて・・・明るい単焦点レンズがお薦めになるわけです。。。
やっと・・・「レンズの明るさ」の答えが出ました。。。(^^ゞ
失礼しました。。。
書込番号:9385701
1点
#4001さん
>露出Ev9=F2.0(Av2)+SS1/125秒(Tv7)
>これで・・・ブレブレ写真とは、おさらば・・・♪
ここまでは、予想がつきました。
>ISO感度をもう1段上げると・・・絞りを1段絞れて・・・その分被写界深度を深く・・・猫の髭から目位まで顔全体くらいはシャープに。。。
シャッタースピードじゃなくこの被写界深度を深くするのに有効なんですね。
まさに髭にしかピントが合わないなんて(笑)
>露出Ev10=F5.6(Av5)+SS1/30秒(Tv5)・・・までしかシャッタースピードが上がりません。。。(T_T)
>猫が寝てるところしか撮れませんな(笑
とっても大事なポイントだと思います。撮影する場所の明るさによって多少異なりますが
シャッタースピードが上がらないとは、考えなかったと思います。
>なんて・・・明るい単焦点レンズがお薦めになるわけです。。。
何故、短焦点なのかよくわかりました。ボケ味の写真が撮れるレンズとでしか
考えが及ばなかったのですが・・・すべてつながっているんですね。
何度も詳しいご説明ありがとうございます。カメラを買ってから質問しろよと思われた方も
いらっしゃるかと思いますがそれまでが楽しいのです。
あとは、1日も早くカメラが購入出来る様に一緒にお祈りをささげて下さい。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9386274
0点
閉められたあとで恐縮ですが、明るいレンズのピントのあわせやすさですが、
カメラのファインダーの作り方(性能)で、ピントの山が
はっきりつかめるものと、つかめないものがあります
今はAFが主流なので、目で見てあわせる必要がないため
明るいファインダーが多いですが、これだと明るい
レンズをつけても、ピントの山はつかみにくいです
F1.4のレンズ開放だと、ジャスピンにするのはかなり難しいですね
D90ですと、AFお任せでいいと思いますので、明るいレンズをつけて
覗いて見た時に、変化がなくても気にしなくていいと思います
それから、適正露出という考え方について
この言葉、あんまり好きじゃないんですよね
なにが適正かって、カメラマンの意図で変わるもので
撮る人が、適正だと思えばなんでも適正なのです
こういう写真は、カメラお任せだと撮れない写真ですね
フィルム時代は、こういうのを撮るのは、ものすごい経験と腕が必要だったのですが
今は、適当に露出を変えて撮って、いい感じのものを選べばいいので簡単です
私は、適当露出という言葉の方が好きです
書込番号:9386884
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











