


E-1ユーザーです。
やっぱりE-3の手ぶれ補正もズイコーデジタル(フォーサーズ用レンズ)のみで効くんでしょうか。
当方、フランジバックの短いのが気に入り、マウントアダプターで様々なレンズ(OM、M42、エキザクタなど)を楽しんでいます。
古いレンズで手ぶれが効かないのは、残念でなりません(ペンタックスは出来るのに)。
補正効果が減るのは重々承知ですから、焦点距離入力などで補正できるようにして欲しいモノです。
出来るようになれば即買いですが、出来なければE-1を使い続けるつもりです。
書込番号:6895879
0点

個人的には、効いて貰いたいと思いますが、各レビュー等を読む限り、フォーサーズレンズはレンズとボディで独自の情報のやりとりをしているそうで、これが高精度な手振れ補正の実現に寄与していると思います。
そう考えると原理上、レンズ情報がボディに伝わらないZD以外での手振れ補正と言うのは、補正精度の面からもナンセンスなのかもしれませんね?
でもE-510のm手振れ補正、凄い効きですよ!
書込番号:6895935
0点

別に高度な情報を与えなくても、焦点距離の情報さえ与えれば通常使用レンジで3段程度の補正効果は得られます。
書込番号:6895969
0点

> 焦点距離の情報さえ与えれば
ピントが無限遠ではなく手前になると、 画角が変わってくるので、 というような説明をOlympusはしていたと思います。
(特にフォーカスでIF方式を意識かな?)
書込番号:6896076
0点

うえはんさん
kuma san A1さん
ありがとうございます。
オリンパスが謳っている「5段分」には、うえはんさんの書かれた通り、詳細な情報が必要かと推測できます(焦点距離、フォーカス位置とか)。
でも、「1段分」でも良いから対応してくれればなぁと思います。
もちろん補正段数は保証してもらわなくてもいいんですけど。
E-3のせっかくの機能を活かしたいだけなんですが、、
うがった見方をすれば、「フォーサーズレンズを買ってくれ」と言うことかなと、、
14-54持ってますけど、それだけのための手ぶれ補正じゃもったい無いと思うのです。
書込番号:6896085
0点

いやあの・・・・(^^;
オリンパスの4/3マウントは全く新規格の共通マウントですよ?
ペンタックスのKAF2系のような互換性を言っても可哀想でしょう。
あくまでメーカが「無保証」ながらマウントアダプターを出したのが
発端で、人気が出てOM-Eマウントアダプターも重宝がられてはいます。
ただそれだけです。メーカに他メーカのレンズの保証までしろという
のは虫の良い話しです。OMについても既に生産が終了して久しいです
からね。
逆に4/3マウントのレンズは、過去の呪縛に縛られていない為、
全般に非常に出来の良いレンズが多いです。専用設計にしたから
こそだと思うのですが・・・?
今のオリンパスにそこまで求めるのは「酷」だと思いますよ?
書込番号:6896116
3点

B E Raoさん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、ピント位置で変わりそうですね。
どれくらい影響があるかという話かとは思うのですが、
ペンタックスはできて、オリンパスが出来ないと言うところがちょっと悲しいですね。
焦点距離情報を入れて、補正が悪さ(手ぶれ発生器)をしなければ入れて欲しいところです。
書込番号:6896117
0点

ペンタができて、オリンパスができないことはないでしょうと思います。
科学的な根拠はありませんが、手ブレ補正効果はA100 > K10D > E-510だそうです。
書込番号:6896137
0点

TAIL TAILさん
ありがとうございます。
(どうも書き込んでいるときに先に書き込まれているので返事が後手ですみません。)
さきほどの「うがった見方」は言い過ぎでしたね。
確かにすべてのレンズを保証するのは虫のいい話で出来るとも思っていません。
もちろんフォーサーズレンズも良いレンズであることは承知です(専用設計ですから)。
ただ、ちょっとだけ焦点距離情報を入れて、補正が出来ればなぁと思っただけです。
もちろんユーザー責の無保証。(ペンタックスも無保証だったような気が)
でもそれだとクレームがくるのかなぁ。
書込番号:6896157
0点

誤記修正です。
誤)TAIL TAIL
正)TAIL TAIL3
TAILTAIL3 さん。すみませんでした。
書込番号:6896175
0点

kawauさん
>ペンタックスはできて、オリンパスが出来ないと言うところがちょっと悲しいですね。
たぶんやろうと思えばできるのでしょうが、やる気が無いだけだと思いますよ。オリンパスはフォーサーズにOMを組み込まなかったくらいですから、フォーサーズカメラにはフォーサーズレンズという良くも悪くもポリシーがあるのだと思います。
うる星かめらさん
>科学的な根拠はありませんが、手ブレ補正効果はA100 > K10D > E-510だそうです。
これも各論あるようですね。VRが一番だという人や、E-510が最強という人や記事も見ました。
結局、同一条件で評価が困難なので、評価した人の評価方法、テスターとなった人たちのクセなどで左右されるのでしょう。(一番嫌なのがスポンサーによって評価が左右されることですが)
書込番号:6896186
0点

私も、 実画角(相当の焦点距離)を入力できるようにすれば、 OKだと思います。
[直ぐにでも装備して欲しいですし、 ファームアップのみで可? あくまで(入力間違いの逆)効果も自己責任でOKです!]
・ もともとのお尋ねの件、 E-510でもそうですが、 フォーサーズのレンズなら、 シグマ/パナ でも手ぶれ補正は効くということだったと思います。
> レンズとボディで独自の情報のやりとりをしているそうで、これが高精度な手振れ補正の実現に寄与している
という通信内容自体も、 フォーサーズの規格に(最終的に画角が特定できる情報?が)含まれているからだそうです。 よって、 これから新しく設計・発売されるレンズもOKの様。
(ただ、 手ぶれ補正用のレンズデータをカメラ本体の方にROMで持っているようなことも書いてあったので、 なんだかしっくりしませんが…)
書込番号:6896234
0点

うる星カメラ さん
TRIP35から さん
B E Raoさん
ありがとうございます。
オリンパスとしては、最高の画質をうるためにはフォーサーズレンズ(シグマ、パナ含む)を使って欲しい。と言うことかとは思います。
隠れたメリットである、様々なレンズが使えるというのはメーカーとしてはうれしくないんでしょうか(うれしくないんだろうなぁ)。
マウントアダプターを使うユーザーは少ないのかなぁ。
ちょっとあきらめ気味です。結局いつかはE-3買うとは思うんですけど、、
書込番号:6896280
0点

オリンパスと言うメーカーは好きなんですが、ニコンがカメラによって非CPUレンズの事実上の使用制限を設けてる
と同じように妙にお堅い所がありますね。
ユーザーメリットを考えるとどちらが良いかは答えが出てるはずなんですが。
書込番号:6896580
0点

OMレンズで手ぶれ補正が効けば、即買いなのですが…。
OMレンズ数本を、マウントアダプター+Kiss digital Nで使っています。
書込番号:6896624
0点

自社で4/3-OMアダプタを出してキャンペーンでもプレゼントしているくらいなのですから…ペンタックスのように焦点距離を入れて対応して欲しかったと思います。
OMレンズユーザーの立場からすれば手振れ補正機能が使えるというのは大きなメリットでしょうからね。
書込番号:6896699
0点

デジタル専用レンズよりもMFレンズの方が 圧倒的に所持してる身では、kawauさんと同じ思いを持ってます・・E-510を買いたいと思ってたんですが、旧レンズでは、手ブレ補正機能が働かないと言う事で E-410を購入しました。
E-3は、いずれ購入しようと思ってますが、今の段階では、レンズ購入の方が先になりそうです・・・
書込番号:6896739
0点

くるみや さん
美恵ちゃんが行く さん
⇒ さん
こうめメイパパ さん
ありがとうございます。
皆さんに同意です。
E-3でOMも使いたいし、コシナツアイスも使いたいです。
E-3は見る限り、良いカメラですが、
ちょっと画竜点睛を欠くと思うのは贅沢なんでしょうか。
(レンズも良いですね。12-60は購入するつもりです)
書込番号:6896750
0点

わたしも例のPDFや事前の様々な期待(LV-Aとか三層センサーとか)があったので、発表直後は重量などの面もあって「手堅くまとめたなー」という感想でした。
しかし、強靱なボディ構造や優秀なファインダー、凝りに凝ったAFなどの詳細が明らかになって、さらに韓国からサンプル画像がでたのを見た時点で「ああ、これは確かにフラッグシップだな」と思いました。あの画はFFTCCDユーザーも十分納得できる、たいへん質の高いものと感じました。
デジタルカメラマガジンで「ワークブーツのように使い込めば使い込むほど意味が出る」との高橋カメの表現がありましたが、E3の本質はどうも、そういうもののようです。で、これはこれでいいな、と今はたいへんポジディヴに評価しています。少なくとも、ボディに関しては、これ以上必要なときは中判かフルサイズを組み合わせればいいというところまで来たのではないでしょうか。
書込番号:6896887
1点

銀塩レンズへのサポートなんて、フォーサーズの持つ思想と掲げる理想をちょっとでも知ったら、求めてはいけないものだとわかりそうなものなのに…
オリンパスの製品に貫かれるポリシーに対する無理解…シェアが広がれば避けて通れない問題ではあるのですが、いいかげんどうにかならないですかねぇ…
銀塩のレンズでは、理想の画像は得られない。理想の画像が得られないから、銀塩のしがらみを断ちきり、歴史を新たに積み上げなおしたというのがフォーサーズの出自です。
サードパーティから色々なアダプタが売り出されたのは、あくまで結果として無限大の出るアダプタを作りやすかったからに過ぎません。
銀塩時代の資産を使うことを推奨するのは、オリンパスがフォーサーズに対する自らの姿勢を否定することになるのです。だから、E-510はアダプタ経由で手ブレ補正が効かないのでしょう。
それが厭なら、他社を使えばいいんです。K10Dでも買えばいいんです。
OMアダプターをE-510のキャンペーンでタダでくれたのは、タダなら文句はないだろ、というメーカーのフォーサーズ画質へのこだわりの姿勢とも言えなくはありません。
V6エンジンをスバルが出さないからといって文句を言う奴がいないように、オリンパスに対するそういった文句や中傷がユーザーの中から自然と消えてくれることを切に願います。
オリンパスは、思想が先に立つメーカーだと思います。オリンパスなりの理想が感じられる、スジの通った製品をスジの通った売り方で売り続けてくれるように、微力ながら応援していきたいと思います。
書込番号:6898878
4点

うないぬさん
ありがとうございます。
フォーサーズの理想も承知しているつもりですし、否定もしていません。
中傷と受け取られるのは本意ではありません。
フォーサーズに理解を示しているからこそ、ペンタを買う気はありません。
最高の画質を求めるならば、もちろんフォーサーズレンズでしょう。
ただ古いレンズやMFレンズを使いたいだけです(画質は求めていません→これはできる)。
ただ補正機能をせっかく積んでいるのだから、機能(性能保証ではないですよ)を使いたいだけです(これは出来ない)。
その懐の深さを、ちょっとでも持ってもらえたら、うれしいだけです。
ユーザー層が広がるからこそ、そのような懐の深さ(小さいことですが)が必要になるのではないかと愚考します。
書込番号:6899280
0点

日本が美しいからと言って、海外旅行を禁止するのは如何でしょうと思います。
書込番号:6899357
0点

うないぬさん・・・
まぁ〜 仕方が無いといえば仕方が無いのですが、他社が出来るだけに ユーザーとしては、悲しい事です。ただ、出来ないからといってスレ主さんや小生達は、非難、中傷してる訳では 有りませんよ。
過去のしがらみから抜け出したいメーカーと過去の遺産を使いこなしたいユーザーの思いのすれ違いも有るかも知れませんね・・キヤノンやミノルタの様にすっぱり切り捨てた方が良かったかも・・
下手にオリンパスがマウントアダプターを出したばかりに「情けが仇」になった感が否めません。
書込番号:6899378
0点

うる星カメラ さん
こうめメイパパ さん
ありがとうございます。
少数意見には対応が難しそうだと、思うことにします。
E-1に比べ、ファインダーも良さそうだし、高感度も良さそうだし結局買う事にはなると思います。
ちなみにスレとは直接関係ありませんが、、
私はE-1に500mmのレフレックスレンズをつけて鳥を撮ったりもしています。
F5.6なのでISO感度を上げれば、うまくいけば手持ちでいけます。
もちろんF値は固定でリングぼけもでて、画質もそれなり(私は許容範囲)ですが、換算1000mm相当が安い投資で撮れるのはフォーサーズだけです。
最近70-300がでてテレコンと組み合わせれば同じ用途に使えるようになりましたけど、、(300mmF2.8は高過ぎと言うことで、、)
書込番号:6899550
0点

>文句を言う奴がいないように、オリンパスに対するそういった文句や中傷がユーザーの中から自然と消えてくれることを切に願います。
写真を楽しむための選択肢は人それぞれ。
マウントアダプターを介して他社レンズで楽しむのも数ある選択肢の一つだと思いますが?
顔に見えない場所での発言は言葉が全てとなります。
物言いにはには気をつけられた方が宜しいかと。
書込番号:6899977
0点

こんにちは。
私はうなうぬさんのご意見に賛成です。
というか、私も書きかけて止めていたことをうないぬさんが書いてくれました。
ペンタックスが非常にフレンドリーなだけだと思いますよ。
ブレ補正が効かなくたって、MFレンズで撮れるじゃないですか。昔はそんな機能無かったでしょ。
最新の撮像素子の画が得られるじゃないですか。
写真、カメラの楽しみは幅広く、奥深いものですが、すべてをメーカーに頼るのはどうなんでしょう。
オリンパスには振り向かず、一刻も早く、追いつけ追い越せで突っ走って欲しいです。
「新しい皮袋には新しいぶどう酒を」でしたっけ?
書込番号:6900061
1点

うないぬさんのご意見に同意です。
フォーサーズが高らかに謳い上げた理想は銀塩時代の資産をスッパリと切り捨てることからしか出発できなかった。
OM資産を持つユーザーは忸怩たる思いもありましたがそれを承知でもOLYMPUSはフォーサーズを立ち上げたわけです。
サードパーティでアダプタを出すのは勝手です。
でも旧ズイコー資産を持つユーザーをも無視する訳にもいかず「画質は保証しません、あくまでもタダで差し上げるのですから古い資産の再利用を認めたわけではありません」とE-Systemユーザーに限って配布したのです。(私はE-300を買ったとき貰いました)
趣味は多種多彩、選択肢も自由です。
でもそれをOLYMPUSに求めるのはスジ違いであり「フォーサーズの理念が全く解っていない要求」だと知るべきだと思います。
書込番号:6900203
1点

会社の理想を掲げてそれをユーザーに強制するのは会社のエゴです。
私たちユーザーは自分の持っている資産を活用したいと思うのは当然です。
これもユーザーのエゴです。
しかしユーザー個々は与えられたものしか選択できない弱い受身の立場です。
せいぜいできることは他社のものを選択すること。
しかし資産は活用できなくなるかもしれません。
だから会社はユーザーの言うどんな理不尽な要求にも耳を傾けないとそのうちユーザーからはそっぽを向かれてしまい、柔軟性のない理念に固執する会社は終いにはその存続が危うくなるのです。
過去の多くの例がそれを物語っているではないですか。
私たちユーザーは勝手ですけどいろんな要求を突きつけるのは当然ではないでしょうか?
そこで会社としては真摯に耳を傾け採用できるものは採用していく。営業的にも。
私たちがその会社の理想に共感してあげる必要性はどこにもないのでは。
欲しかったら買う、それだけです。
理想にだけ共感して購入するならそれはボランティアです。
ところで、私は先日E-3を待ちきれずE-510を買ってしまった。
手振れ補正がほかのレンズにも効くと思って。
もうオリンパスだけでデジ一は4台目。
結構ファンですけど個人的には会社の理念に共感しているわけでは全くありません。
さーて、E-3、どうしよう。
書込番号:6900499
0点

”会社のエゴ”とは会社の利益を優先しユーザーを顧みないことを言います。
会社の理想がユーザーの理想と合致すると思うが故にフォーサーズの理念を掲げたんじゃないでしょうか?
それにユーザーが弱い受け身の立場ですって?
嫌なら何処へでも鞍替え出来ますよ。選ぶ立場はユーザーにあります。
”ユーザーのどんな理不尽な要求”に振り回され傾いた会社だって沢山ありますよ。
柔軟性と理念のなさは違います。
理想に共感するが故に身銭を切ってます。ボランティアなんて冗談じゃないよw
書込番号:6901126
1点

うないぬさん・・ちいろさん・・
オリンパスは、無料配布ばかりしている訳では 有りません。カタログにもちゃんとマウントアダプターを希望小売価格付きで載せてます。
小生は、友人にE-300をあげた(勿論無料)時に 50mmF1.4とアダプター付けて渡したので 新たに購入しました。(お前の勝手だろうと言われれば それまでですけど)
>ペンタックスが非常にフレンドリーなだけだと思いますよ。
よく 言われる言葉ですよね・・・^^
両社のユーザーだけに ちと 複雑な思いが有ります。(ペンタの補正機能付きデジ一は 持ってません)
書込番号:6901274
0点

でも過去の資産を持ってないユーザーにしたら
それで値段が上がったり開発期間が延びたりと
不利益になるかもしれませんよ。
すべてのユーザーを満足させるのは難しいですね。
書込番号:6901303
2点

>でも過去の資産を持ってないユーザーにしたら
それで値段が上がったり開発期間が延びたりと
不利益になるかもしれませんよ。
確かに それは、あるでしょうね・・
書込番号:6901503
0点

くるみや さん
noreason2 さん
ちいろ さん
jyaganta さん
こうメイパパ さん
kagura03374 さん
ありがとうございます。実に多くの方から書き込みがありビックリしています。
改めますが、フォーサーズの理想には共感しており、だからこそ発売当初の高い値段でE-1を購入しています(14-54、11-22を所有しており、AF精度、画質の高さには感心しています)。
ただ、だからといって、フォーサーズ以外のレンズを使った場合のカメラの使い勝手についての、希望を述べることは「フォーサーズの理念が全く解っていない要求」だとは思っていません。最高の画質を求めることと、メーカー推奨以外の使い方をして今まで撮れなかった写真を撮る事は別だと考えているからです(チルトレンズやピンホールとか、、)。あと思い入れのあるレンズを使いたい人もいるでしょうし(これを否定されちゃうとかなり悲しいです)。
(話がなんだか大きくなっちゃいましたね。)
もともと希望した「フォーサーズレンズ以外の手ぶれ機能」が理不尽かどうかはオリンパスが決めればよいことだと思います(オリンパスにはもちろん何も言ってませんけどね)。
「開発期間の遅れ、コストアップ」は同意です。開発工数に余裕はないでしょうから、難しいですね(出した後でファームアップとか、、)。
ただ、オリンパスの器量に期待するのみです。
カメラの使い勝手が増えれば、ユーザーも増えると思うだけです。
蛇足:自分の考えを文章にするというのは思った以上に難しいですね。痛感しました。
書込番号:6901656
0点

皆様。
言葉には気をつけます<(_ _)>。
過去にE-510板等で似たような話題がでた際に自分のブログで書き散らしたことをそのまま転載してしまったものですから…
スバル・アップル・オリンパス…あんたはマゾだと私の物選びを評した友人がいるのですが、価値提案型の商品や会社というのもまた有りだと感じていますし、私はそうしたところに惹かれます。オリンパスは機にふれ「価値提案型」のカメラづくりをしてきた会社だと思います。その商品群にはシェアは取れないかもしれないけれど「売れる」ことを信じるより「自分たちが正しいと信じる」ことを信じるというある意味青臭さがあり、そこに惹かれる方も多くいます。
PEN-F,OM…特にOM-3,XAシリーズ,IZM300,L一桁,OMズイコーの名レンズたち…
フォーサーズもまた、そうした青臭い形の1つなのでしょう。
書込番号:6902119
2点

こんばんは、僕もkawauさんと同様に折角の手振れ補正機能なので
理念云々はともかく、新機種にはMFレンズでも、その恩恵が受けれれば
いいなと思ってました。それが正直な感想です。
明るい単焦点レンズが少ないフォーサーズ機で他マウントのMFレンズを
使いたくなることは、少なからずあると思いますが、それでもメーカーが
その機能を盛り込むまでには至らないんでしょうね。(パテントの問題かも?)
もしコシナツァイスやM42をフルに楽しみたいのでしたら、安いK100Dや
K100Dスーパーという選択肢も大いにあると思います。僕はそうしてます。
書込番号:6902209
0点

うないぬ さん
ありがとうございます。
私もスバルは好きだったりします。PEN-Fも持っていたりします。OM3Tiは高くて買えないです。
>「価値提案型」のカメラづくりをしてきた会社
同意です。2大メーカに負けないで、特徴のある製品作りで、がんばって欲しいと思っています。
よろたま さん
ありがとうございます。
エクザクタマウントや距離限定ですがライカのスクリューマウント、エル・ニッコールなんかでも撮影していますので、フランジバックの短いフォーサーズが最適だったのです(Kマウント:45.5mm、フォーサーズ:38.5mm)。E-1購入後に気づきレンズ沼にはまっていました(もちろんフォーサーズレンズも使っています)。
ここまで色々な意見が確認できるとは思っていませんでした。改めて、投稿された皆様に感謝したいと思います。
書込番号:6902581
0点

うないぬさん
困ったことに、私もスバル・アップル・オリンパスです(笑)。
いちばん、どつぼにはまりやすいタイプですね・・・(汗)
私は、レンズアダプターのことは、「付くだけまし」と思っています。
実際、OMマウント、Fマウントでいくつか試しましたが、描写力ひとつとっても当たるも八卦の世界と感じました。現段階でメーカーが、描写すらおぼつかないのに手ぶれ補正までは責任持ちたくないと考えてもおかしくないと思います。「短いフランジバックはそういう目的で作った訳じゃありません」って。
けれども、ペンタには汎用性を最重視する思想が哲学・教訓としてあったんでしょうね。なにせ元祖ユニバーサルマウントで長年やってきたメーカーですから。こういうものをメーカーサイドが出してくる背景にはこれまでに得た有形無形の蓄積があったのだと思いますし、歴史的にユーザーの大部分がこの環境で育ってきたことも大きいのでしょう。
対して、フォーサーズ規格は始まったばかりですし、OMズイコーとは全くの別物。オープンマウントとはいえ、銀塩時代のKマウントやスクリューほど簡素な物ではないですし、実質的にはセミオープンくらいではないでしょうか。なので、ペンタとは立ち位置がずいぶん違うような気がします。この件はユーザーの権利として主張しすぎても、メーカー側が困惑しちゃうかも知れませんね。
書込番号:6902902
0点

おりすけさん
すみません。
私宛ではないので、横やりかもしれませんが、、
>手ぶれ補正までは責任持ちたくないと考えてもおかしくないと思います。
同意です。性能保証まで持ってもらうのは筋違い。フォーサーズレンズでさえ補正段数は機種によってまちまちでしょう(撮影条件にもよると思いますが)。責任の考え方だと思います。
>「短いフランジバックはそういう目的で作った訳じゃありません」って。
承知しています。短いフランジバックは結果として他の用途にも適切だったと認識しています。ある特徴が本来とは別の用途に有利ならば、カメラとして機能が増える事につながり、良いことかとは思うのですが、、
少なくともオリンパスには直接何も言っていないので、困惑はしないでしょう。
皆さんを困惑させてしまったかもしれませんね。申し訳ないです。
書込番号:6903244
0点

皆さんの書き込みを見て思うのですが、開発期間を考えると今回はのせられなかっただけという発想はできないのですか? ダストリダクションだってオリンパスがE-1に載せてから他社が対応するまで何年かかってます? ようは他社が実現したからうちもなんて昨日今日でできる話じゃないってだけでしょ。 それを企業理念まで持ち出すのは大袈裟すぎかと思いますが。
書込番号:6907298
1点

伸びてましたね。
メーカ自身、 過去の遺産を全て切り捨てている訳ではないと思います(保証ではありませんが、 OMレンズの推奨F値範囲も公表していますし)。
実際、 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html の インタビュー では、
「焦点距離の入力だけでは、レンズごとの細かな特性に合わせる制御ができません。このため、補正精度は若干落ちるかもしれませんが、対応は検討してたいと考えております。きちんとテストを行ない、十分にメリットを感じさせるぐらいの性能が出るようならば、メニューから焦点距離を入力して手ブレ補正機能をOMレンズでも利用可能にしたいという気持ちはあります。 」
とのこと。 [E3に装備されなかったし、 このまま、 リップサービのみとなるのかな? ]
雑誌を斜め立ち読みした(だけの昔の記憶で不正確と思いますが)、 E-510の手振れ補正では、 レンズごとに、
(1) レンズ重量やボディ取り付け時の重心位置(3次元)、慣性モーメント(3軸回り)などの物理量
(2) (ズームレンズは代表的な焦点距離に対して、) ピント位置での画角(? かなり正確??)を算出する回帰式の係数(?)
など のデータを、 ボディ側にROMデータとして持っている[誌面掲載以外にもレンズごとに想定される手の支持位置や、 さらに 画角ごとに 制御パラメータをROMデータで持っているかも知れませんが…]。
E-510発売以降の新開発のレンズは、 (1)のデータは無し(?)で、 (2)については、画角を 適当に計算(それなりの精度??) して対応するということだったと思うので、 精度(性能)面では 適切に画角を指定できれば、 OMレンズ等でも新開発レンズ並みの手振れ補正機能は実現するはず と思っております…。
[(1)、(2)等がどれくらい影響あるかわかりませんが、 少なくとも自社の新レンズ(今次4本追加!)については、 ファームアップデートでROMデータの追加更新をして欲しいですね。]
フォーサーズの理念はそれはそれであるのでしょうが、 最終的にはコンシュマーが写真を撮って満足してもらう(そして、会社も儲かる)ことが願いでしょうから、 頑張ってもらいたいです。
書込番号:6912854
1点

>E-510発売以降の新開発のレンズは、 (1)のデータは無し(?)で、 (2)については、画角を 適当に計算(それなりの精度??) して対応するということだったと思うので、 精度(性能)面では 適切に画角を指定できれば、 OMレンズ等でも新開発レンズ並みの手振れ補正機能は実現するはず と思っております…。
E-510発売以降の新開発のレンズは、レンズ自体にこれらのデータを保持してあり、本体とデータのやりとりをしているのではなかったでしたっけ。
E-510発売以前のレンズはこれらのデータがないために、カメラ本体のROMに埋め込んでいるようなことをどこかで読んだ気がするのですが。
書込番号:6917342
0点

E-3は予約済みです。まじめなオリンパスが4年もかけて世に送り出したE-3を高く評価しているE-1ユーザーです。
マウントアダプター経由でも手ぶれ補正が使えるようにして欲しかったです。
発売したモデルではこっそり使えるようになっていないかと、かすかな期待をしています。
そして、
OMレンズやヤシコンのプラナーでも手ぶれ補正を使いたいです!
保証がなくたって、遊べればそれだけで十分です。^^;)
書込番号:6917605
2点

へたれE-1ユーザ さん
ありがとうございます。
ご指摘のように、載せられなかっただけかもしれませんね。
「手ぶれ補正」がないと言われたオリンパスもμを始め充実してきたようです。技術は日進月歩ですから、がんばって欲しいと思うのです。
B_E_Raoさん
a-tomさん
技術的な説明、ありがとうございます。
>(1) レンズ重量やボディ取り付け時の重心位置(3次元)、慣性モーメント(3軸回り)などの物理量
これが効くとは思ってませんでした。
加速度センサの出力からCCD面の移動を計算するときの係数として使うのでしょうか。
てっきり、レンズの焦点距離、被写体距離情報(ピント位置)があれば何とかなるとか思ってました。
深いですね。
>最終的にはコンシュマーが写真を撮って満足してもらう(そして、会社も儲かる)ことが願いでしょうから、 頑張ってもらいたいです。
同意です。
晴れときどきフォトさん
同意です。密かに期待しています。
書込番号:6917883
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





