


こんにちは。
フィルム一眼の経験なしで、
デジ一デビューして、1年未満の初心者です。
現在、ZD 50mmマクロ、パナライカの25mm、14-150mmの3本で撮影を楽しんでおり、
当面これ以上レンズを増やす予定はなかったのですが、
今回、E-3のファームがアップされ、
フォーサーズ以外のレンズについてもISが効くようになったということで、
レンズ沼への一歩を踏み出そうかと気持がうずいてきました。
そこで、もし、フォーサーズ規格以外でお勧めの単焦点レンズがありましたらご紹介いただけないでしょうか?
フィルム兼用、デジタル専用設計や、メーカーなど特に問いません。
1万円前後、もしくは5万円前後位の値段でお勧めがありましたら、
用途やフォーサーズマウントでの作例など含めてご紹介いただけると嬉しく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:7312577
1点

プランナー50mm,85mm、マクロプランナー60mm,100mm ゾナー180mm,ズイコー90mmマクロ等 なかなか良いと思いますよ。
ズイコーの50mmも良かったような記憶・・・
腕と設定が悪いのか ズイコーの21mm,28mm,85mmでは、発色が渋めで上手く記憶色にならないような気がします。ツァイスレンズお勧めです・・・
それにしても待望の他社レンズ手ブレ補正が効く様になったのは、当方にとっては、朗報です。E-3は、パスしようと思ってたんですが、買う事に迷いが無くなりました・・^^
済みません・・・画像は 今使ってるパソコンからは、出せません・・・ここのところ 他社カメラの使用が多いのとE-410は、キットレンズ専用にしてます。
書込番号:7312906
1点

今でも購入可能なパンケーキレンズという事でCOSINAのフォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical 辺りとか楽しそうです^^
最近impressでも紹介されましたが薄くて軽いので良さそうです。絞り開放で使うと歪曲収差や周辺減光がでますが、フォーサーズで使うなら中央部の一番良いところだけ使うので問題なしかと思います。
中古を狙うならAi-s Nikkor 45mm F2.8Pの方がレンズ重量120gと軽いので良いと思いますけどね。私はこちらの方を使用してます^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/29/7756.html
書込番号:7313070
0点

取り敢えず、ここを参考にしてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/
銀塩時代のOMレンズでの作例が載ってます。オールドレンズでの撮影もなかなか面白い物です。
マウントアダプターを各種揃えれば安価なレンズで楽しめますよ。
書込番号:7313140
0点

素晴らしい、まさに朗報ですね。
今、PENTAX K100Dを使ってて、
E-3まだもってないのですが、接点の無い旧レンズや
他のマウントのレンズでもアダプターを介しても
手振れ補正が効くのは、今まで使ってたKマウントレンズも使えて
良いですね〜、前よりもさらにE-3が欲しくなりました(*^^*)
書込番号:7313323
1点

みなさん、早速の情報ありがとうございます!
頂いた情報で、ざっとWebを調べてみたところ、
ZUIKO MACRO 90mm F2、大変な銘玉のようですね。
こちらのレンズ、焦点距離は異なりますが、
ZD 50mm f2.0と比較して、その写り具合についてはいかがでしょうか?
ZD 50mm f2.0は、私をデジ一の世界に引きずり込んだレンズで、
その写り(ボケや明るさ、マクロの世界など)には大変驚かされました。
こんな世界があったのか!!!という位、新しい扉を開いてくれたレンズで、
とても気に入っております。
もし、ZD 50mm f2.0と同等、もしくはそれ以上の写りということでしたら、
望遠マクロとして迎え入れることを検討したいと思います。
実は、中古で1台発見してしまいました。
この数日中に売れてしまう可能性があると思っており、
先輩方より、背中をポンッ!っと押してくれるコメントを待っております。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7314207
0点

5万円以下ということであれば、、、
Ai-Nikkor 35mm f1.4
Ai-Nikkor 50mm f1.2
Planer 50mm f1.4
Tesser 45mmf2.8
あたりは中望遠として面白いと思います。
当然深度はシビアですが、フォーサーズなら開放からいけます。
予算オーバーですが、AF-Nikkor 28mm f1.4、Planer35mmf1.4、AF-Nikkor 85mm f1.4、Planer85mmf1.4、Planer100mmf2あたりも。それと大口径の長玉(70-200f2.8、328、428、54など)もフォーサーズなら焦点距離が倍に伸びるので面白いと思います。
書込番号:7314661
0点

ともひん さん、こんばんは。
はじめまして、E-3、E-1、E-500でOMレンズを多用しています。
今回の、ファームアップを心から喜んでいるひとりです!
OM ZUIKO 90mm/F2.0 MACRO、現在でも充分に活躍可能な名レンズです。
ZD 50mm/F2.0 MACROよりもボケは自然な印象です。
私は、マクロレンズはMFでの使用が殆どなのですが、
MFでの使用感は、90mmF2.0 MACROの方が断然良好です!
中古の流通も極めて少ないレンズです、導入して後悔はしないと思いますよ!
書込番号:7314663
1点

今回のファームアップで、ZUIKO 90mm/F2.0 MACROが実戦的に使えるようになったのが嬉しいですね。
早速ファームアップして試してみましたが、10分の一秒程度でも何とかぶれ無しで撮れました。
ピントも十分MFで合わせられます。
メーカーの推奨ではF4以上絞って使うように書かれていますが、マクロでは開放でも十分使えるようです。
長焦点のマクロの発売を待っていたのですが、これで当分の間は大丈夫ですね。
あと、24ミリや28ミリのF2.8クラスも、小振りな標準レンズとしてそこそこ役立ちそうですね。スナップでのピント合わせは若干大変ですが。
書込番号:7315151
0点

私は4/3の特長を活かした望遠レンズをお勧めします。
Ai-s ニッコール400mmF5.6+NF→4/3マウント変換アダプタで5万円くらいです。
もし、マウント変換アダプタが安価に買えたなら、×2テレコン(3〜5千円)を買っても面白いかもしれません。
実は上記は、私のシステムです。
書込番号:7315587
0点

皆さん、本当に色々とご意見ありがとうございます。
中望遠と望遠も面白そうなのですが、
被写界深度やピントなどの設定が写真の出来不出来に顕著に現れると思われる(つまり難易度が高い)マクロレンズを、まずは最初の選択肢として考え始めています。
あえて、難易度の高いレンズを選択し、
写真の腕を鍛えたいという想いと、
旅行やちょっとしたお散歩の際、
パナライカ14-150mm+ZD 50mm+中望遠マクロで、
個人的な持ち運びの許容範囲かなというのもひとつの理由です。
そこで、フォーサーズ規格外という当初の選択範囲からちょっとずれますが
フォーサーズ規格含めて、中望遠マクロの購入選択肢を以下の3つに絞り込みました。
@OM ZUIKO 90mm F2
過去の名機を一つは所持しておきたいという気持もあり、こちらが第一候補です。
Aシグマ 105mm F2.8 EX DG
このレンズの写りについてはこちらの作例で確認&納得しております。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3CvnZwzDqr
Bオリンパスのレンズマップで2008年発売予定となっている中望遠マクロの発売を待つ
初心者ですので、AFや電子絞りが使えるAかBもありだと思うのですが、
それだと、カメラやレンズの機能に頼りっきりで、腕の上達につながらない様な気もしています。
一方で、これまでマニュアルでのピントあわせや実絞りなどで撮影したことが全く無いため、
@をある意味気軽な気持で購入して、果たして使いこなせるようになるのか?タンスの肥やしにならないか?という点も不安に感じています。
結局は、自分の意気込みとお財布の中身との相談だと思うのですが、
ぜひ、先輩方のご意見(マニュアルでのマクロ撮影に慣れるまでの経験談など)お聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7315865
0点

ともひんさん、こんにちは。
E-3のファームウェアアップでOMレンズでも手ブレ補正可能となりましたので私もこのレンズを久しぶりに使用してみようかなと思っているところです。
デジタルではなく、フィルムカメラのOM-4Tiで撮影したものですが、ZUIKO MACRO 90mmF2で撮影した画像がありますのでアップします。
ちなみに画面のブツブツはフィルムの粒子です。
撮影条件は次のとおりです。
カメラ OLYMPUS OM-4Ti
レンズ ZUIKO MACRO 90mmF2
絞り開放 F2
絞り優先オート
フィルム フジクローム プロビア100F
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/OM4_0001.jpg
書込番号:7317312
0点

BLACK PANTHERさん
こんにちは。
投稿内のリンクをクリックした瞬間、心が決まりました。。。
鮮やかな黄緑色の背景にこちらを見つめる複眼2つ。
大変素敵な写真をありがとうございます。
ZUIKO 90mm f2、購入してしまうと思います。
その前に、1つだけ、ご存知の方教えていただきたいのですが、
このレンズをE-3で利用した場合、
AモードやSモードは利用できるのでしょうか?
マニュアル撮影について知人に教えていただいたのですが、
フルマニュアルでの撮影となると(子供を連れての外出先での撮影が多いため)撮影時間に対する制約がいため、現状、個人的にかなりハードルが高くなってしまいそうです。
一方で、AやSモードが利用できるようでしたら、
おそらく明日にでも発注しちゃってると思います。。。
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:7317713
0点

>AモードやSモードは利用できるのでしょうか?
絞りはレンズの絞りリングで設定する方式ですので、Sモードは使えませんが、AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます。ただ、場合によっては露出補正が必要かもしれません。
以前にE500でレンズテストしたときの例が見つかりましたのでアップします。どちらも絞り開放、Aモードです。
書込番号:7318034
0点

自称建築写真家さん
サンプルのご紹介共々、ありがとうございます。
AモードとPモードが使えるのですね。
安心しました。
露出補正については、AFレンズでの撮影の際も適宜補正して撮影しておりますので、
初心者ながら、対応できるかなと思います。
実は、先ほど、発注かけてしまいました!
届いたら大事に使ってあげて、一日も早く、皆さんにご紹介いただいた様な写真が撮れるよう、腕を磨きたいと思います。
そして、いつの日か、今度は私自身が、
レンズ購入を迷われている方の背中を押してあげられるようになれればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7323327
0点

ともひんさん、おはようございます。
自称建築写真家さんは、
>AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます。
と仰っていますが、Pモードは使えないと思いますよ。
私のデジイチは E-300 で、E-3 は持っていませんが、「Pモード」とは「プログラムモード」、つまりシャッタースピードと絞りの双方を制御するモードであることは、変わりませんよね。
ところが、他規格のレンズを取り付ける場合、一昔前の機械式制御の時代には、メカの工夫で絞りを制御できるアダプタもありましたが、現在の電子制御式ボディ用のアダプタは、ボディーとレンズとの連動(通信)手段を搭載していませんので、シャッタースピードのみの制御で対応するしかない、つまり、「Aモード」(絞り優先)しか使えないはずです。
なお、ご存知だとは思いますが、念のため申し上げておきます。
他規格レンズを使う場合、測光は絞り込み測光(実絞り測光)になります(絞り設定値をボディーに知らせる手段を持たないので、当然ですね)。
この場合、「AEモード」は「Aモード」にすることは上記の通りですが、
「測光モード」は、「中央重点平均測光」が推奨されています。
一方、OM-ZUIKO レンズは、レンズを外すと、絞り設定値にかかわらず開放になるように設計されていますが、マウントアダプタに取り付けると、設定値まで絞り込まれます(マウントアダプタに、そのような仕掛けがあります)。
このため、絞り値を設定(絞りリングを動かす)して、そのままシャッターを切れば、露出(シャッタースピード)は自動制御されます。
しかし、大きな問題があります。
この方法では、絞りを開放以外に設定していると、ファインダーが暗くなってしまいますので、ピント調整(当然MFです)が難しくなり、必然的に、ピント精度も低下します。
そうかといって、絞り開放でピント調整してから絞り込むと、三脚に固定して動かないものを撮るならいいのですが、手持ち撮影したり、三脚固定でも動きものを撮る場合には、絞り設定の際にカメラが動いたり、絞り設定の間に被写体が動いたりで、ピントが狂ってしまうおそれが大きくなります。
私は、この解決策として、マウントアダプタに取り付けても開放のままになるように、マウントアダプタを改造しました。
幸い、OM-ZUIKO レンズにはプレビューボタンが付いていますので、ピント調整後に
プレビューボタンを押して絞り込み、シャッターを切れば、実絞り測光で自動露出できます。
興味がおありでしたら、次のスレッドでご説明していますので、ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4121002/
ただし、改造すると元には戻せませんので、改造は、問題点もご理解のうえ、自己責任でお願いします。
なお、このスレッドでは、
「試行の工房 ROKU」(右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」の「他のアルバム」ボタンから
行けます)に、改造したアダプターの写真を載せていますので、興味のある方はどうぞ。」
とご紹介していますし、最後の方では「錯誤の工房 ROKU」もご紹介していますが、「試行の工房 ROKU」や「錯誤の工房 ROKU」は、インフォシークのサービス終了に伴い、アクセスできなくなっていますので、もし改造写真がご覧になりたいようであれば、その旨レスください。
こちらにアップします。
書込番号:7324596
0点

メカロクさん
ありがとうございます。
Aモードのみなのですね。
私の撮影スタイルですと、PモードとAモードを多用していますので、
Aモードが使えるだけでも大変助かりそうです。
絞ることによってファインダーが暗くなることは理解していましたが、
ピント調整と絞り調整の順序については意識していませんでした。
確かにピント→絞りの順番ですと、かなりの確立でピントがずれるでしょうし、
絞り→ピント調整ですと、ピント調整に苦労しそうですね。
ご紹介いただいたスレッド、拝見させていただきました。
基本的に手持ちでの撮影が多いため、メカロクさんの改造に関して大変興味があります。
まずは改造せずに何度か撮影してみようと考えているのですが、
どうしてもうまくいかない場合は改造にトライすることもあるかと思いますので、
ぜひ改造写真を拝見させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7328301
0点

誤解があったようですので補足します。
>絞りはレンズの絞りリングで設定する方式ですので、Sモードは使えませんが、AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます
つまり、絞りはカメラ側では操作(制御)できませんが、オート露出そのものはAモードとPモードで可能です。
但し、どちらの場合も、レンズで設定した絞り値に応じたシャッタースピードになるわけです。そういう意味で絞り優先オートとして使えるわけで、プログラム露出にはならないからPモードの意味はありませんが、普段Pモードを使っている場合は、レンズ交換の都度Aモードに設定し直す必要は特にない、という意味です。
絞りは絞り込んだ状態で測光しますので、あまり絞り込めばファインダーが暗くなってピント合わせが大変ですが、屋外でF5.6〜F8くらいならば特に不自由は感じませんでした。
もっとも、私の撮影スタイルがあまり絞り込まない(ボケを活かしたい)スタイルなので、このレンズは大体開放〜F4で使っていますので。
いずれにせよ、オートフォーカスだけを使っていた方には最初は大変でしょうが、これもカメラの楽しみの一つとして、ピンぼけを気にせずにどんどんと撮りまくってください。
書込番号:7328984
0点

ともひんさん、こんにちは。
リクエストを頂きましたので、マウントアダプタの改造写真をアップします。
改造後の写真しか撮ってなくて、ちょっと解りづらいのですが・・・
1枚目は、改造後のマウントアダプタを OM-ZUIKO レンズに取り付けて、後ろ側から見たところです。
向こう側に見えるレンズから上に突出しているレバーのようなものが「絞り連動爪」で、レンズを取り外した状態では、ばねの力で、左側に押し付けられています。
「絞り連動爪」の左下から「絞り連動爪」の幅の数倍の幅で、溝が切ってあり、「絞り連動爪」はこの溝の範囲を動かせるようになっていて、右に動かすと、絞りの設定値まで絞り込まれます。
改造前のマウントアダプタでは、この溝の右端より少し左に、円の中心側に向かって飛び出した「爪片」があり、マウントアダプタにレンズを装着すると、「爪片」が「絞り連動爪」の左に引っ掛かり、装着時の回転に伴って「絞り連動爪」を右に押し回しますので、絞りが設定値まで絞り込まれます。
しかし、写真の改造後のマウントアダプタでは、「爪片」を削り取ってありますので、「絞り連動爪」は押し回されることなく左端に張り付いたままで、絞りは開放状態にあります。
2枚目は、マウントアダプタを分解したところ(というよりは、「爪片」を削り取った後で、組み立て前)です。
私のマウントアダプタは、ご覧のような3枚のリングを組み合わせてあります。
中央のリングは、写真(改造後)では穴が円形になっていますが、改造前は、リングの内側の一部に、角型の突起「爪片」があります。
改造は、この「爪片」を削り取るだけの簡単なもので、材質も軽合金(アルミ合金?)ですので、ヤスリで、ごく簡単に削れます。
なお、組み立てる際にも、ねじ穴のピッチが不均一で、前後や表裏を間違える心配はありませんが、小さなねじですので、紛失しないように気を付けてください。
また、削り取った後は、反射防止の処置をするのが望ましいと思います。
因みに、私のマウントアダプタは、E-300 の販促キャンペーン品として、OLYMPUS から頂いたものですが、現在の OM アダプター MF-1 も、多分同じものだと思います。
サードパーティー品はどのような構造になっているか判りません(因みに、手持ちの、ニコン → 4/3 用(ハンザ品)は、3ピースでなく2ピースになっています)が、何れにしても、OM → 4/3 用なら、リングの内側に「爪片」が飛び出しているはずですので、これを削り取れば、目的は達成できます。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:7329535
0点

自称建築写真家さん、こんにちは。
やはりそうでしたか・・・?
実は、レスした後で、「どちらも絞り優先として・・・ということは、もしかしたら、PモードでもAモードと同じ動きをするのかな?」と思ったのですが、何しろ私の E-300 は、モードダイヤルが不用意に動かないように、ビニルテープでAモードに固定しているもので、面倒がって、確認を怠ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:7329579
0点

自称建築写真家さん
補足ありがとうございます。
Pモードでも、Aモードと同じ動作となるのですね。
殆どの撮影をPモードもしくはPシフトで行っていますので、
レンズ付け替え時にモード変更せずに済みそうです。
メカロクさん
マウントアダプターの改造写真ありがとうございます。
マウントアダプターがまだ手元にないので実機での確認が出来ないのですが、
かなり改造の具体的イメージがつかめました。
レンズ到着&アダプター購入後、改めて投稿の内容を拝見させていただきます。
さて、MFレンズの購入にあたって、
手持ちの50mmマクロを利用してMFの練習をしてみました。
同じ被写体をAFとMFで撮影してみたのですが、
AFよりもMFの方がピントが合っているような気がしました。
やはり、マクロだと、ピントがシビアになる分、MFの方がよさそうですね。
でも、手持ちで撮影すると、カメラの前後のブレを押さえることがなかなか難しいですね〜。
やはり、じっくり確実にピントを合わせてのマクロ撮影となると、
三脚が必要になりそうですね。
デジ一購入当初、三脚の購入は全く考えてなかったのですが、
マクロや夜景、花火などの撮影を考えると、三脚もあった方が良いのかな〜と、
どんどんデジ一沼にはまっていく一方の様な気がしてきました。。。
しかも、まさか、DIYで機材を改造することまで選択肢として考えることになろうとは、
一眼の奥(沼?)の深さに少々とまどいと期待を覚えている今日この頃です。。
いずれにせよ、まずは、手持ち撮影でしばらく撮ってみて、
三脚の購入やアダプター改造など次のステップを検討してみたいと思います。
今回は、皆さんありがとうございました。
書込番号:7333112
0点

大分前のスレへの自己レス&特定の方へのご連絡となりますことご了承ください。
BLACK PANTHERさん
こんにちは。
本スレッドで背中を押していただき、
ZUIKO 90mmマクロを購入後、日々撮影を楽しんでおります。
先日、近くの公園に散歩に行ったところ、
植込みを歩きまわる小さなクモを発見し、数枚撮影したところ、
勝手に目標のように考えていた「くも」に似たような物が撮れました。
もちろん、BLACK PANTHER さんの足もとにも及ばない物だと思いますが、
個人的にとても嬉しい1枚となり、
ブログに掲載、かつBLACK PANTHER さんの作品へ、勝手にリンクを張らせていただいております。
ブログへの写真の掲載や、作品へのリンクについて、
もしかしたらお気に触るかもしれないと思い、念のため、自己レスでご報告しております。
もし、問題などございましたら、掲載写真やリンクを削除させていただきますので、
ご連絡いただければと思います。
ともひん
書込番号:7759442
0点

ともひんさん、こんにちは。
リンクOKですよ。
それから、プログ拝見いたしました。
クモの作品の溶けるような美しいボケ・・・
さすが世界一明るい90mmF2マクロですね。
これからは待ちに待ったマクロの季節です。
たくさんいい作品が撮影できるといいですね。
書込番号:7761895
0点

BLACK PANTHERさん
こんにちは。
リンクの承諾ありがとうございます。
ブログもご覧いただきありがとうございます。
E-3購入されたのですね!
E-3+90mmの組み合わせ、ほぼ、私の常用セッティングとなっています。
これからの季節、花や虫など、自然を中心にこの組み合わせで色々なものを撮っていきたいと思います。
ところで、90mmに合うフードを探しているのですが、
初心者なもので、ケラレなどが心配でどのフードを選べばいのかいまいち判断つきかねております。
リンクの確認に加えて、
厚かましいご質問かもしれませんが、
もしよろしければ、
投稿写真の90mmに付けられているレンズフードの型番など教えていただけませんでしょうか?
フードの購入の参考にさせていただきたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7763391
0点

ともひんさん、こんにちは。
写真のフードについては、オリンパス純正の別売り専用フードを装着しています。
当時のフードには特に型番は無かったと思いますが、マクロ135mmF4.5とマクロ90mmF2の共用フードとなっており、フードに刻印されている文字は「135 MACRO JAPAN」となっています。
ちなみにフードはフィルター枠にネジ込み式ではなく、かぶせ式になっています。
書込番号:7763455
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





