LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
中国でのレポートに作例がでていました。
http://www.pcpop.com/doc/0/338/338265_5.shtml
大気汚染の影響でしょうか?
風景写真はほとんど白く濁っています。
書込番号:8551913
0点

会社の人間が定期的に中国へ行ってます。
10年前はそうでも無かったのですが、
最近は空は有毒ガスと言うかスモッグで真っ白で、青い空は
雨上がりにだけ見られるようです。
オリンピックの時は強制的に燃焼を止めて空をクリーンにしましたが
もう戻ったのかな。
G1、非常に惜しい。
動かない物しか撮れないコンデジのような1眼。
多画素は要らないので、どうせなら1眼のような写真が撮れる
レンズ交換式のコンデジサイズのカメラにして欲しかった。
書込番号:8552126
3点

スズキスイフトですね。
変に空を青くするデジイチが多い世の中で、
G1は素直な色合いで撮れそうです。
革製品のほうは、レンズの良さを伝えるに十分でしょう。
パナソニック製レンズはL1やLX3で定評がありますが、
G1のキットレンズ・14-45もまた期待に反しない高画質と思われます。
爆速AFや高精細EVFと相まって、G1は動体撮影向けの強力なパートナーとなりそうです。
書込番号:8552853
1点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
私はFZシリーズのAFの速さや、シャッターレスポンスの良さを活かして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
野鳥やジェット戦闘機などの飛び物の撮影と比べると
走っている犬や飛んでいる犬の撮影は簡単ですから
G1で走っている犬を撮影をするのは、そんなに難しくは無いと思いますよ。
50DでもG1でも、撮影者がファインダーのAFエリアに
走っている犬を、しっかり捉えることができるかどうかが
撮影のポイントだと思いますが、いかがですか?
書込番号:8553085
5点

>isiuraさん
野鳥は捕ったことがないので判りません。
普通に見かける鳥は、以前CANON機にSIGMAの超音波駆動レンズ
を付けたときにはあまりに簡単に撮れるので、つまらなくて撮っていませんでした。
その後のトキナーのAFが遅いレンズでは遊びましたが。
今年は50Dに変えたので久しぶりに鳥撮りに行ってみようかと思っています。
ジェット戦闘機はブルーインパルスしか撮ったことが有りません。
この場合はAFを中央1点にしておけばファインダー内へ機体を納めていれば
ピントが合うので簡単でした。
スピードが幾ら速くても、真っ直ぐ飛ぶだけだし、距離があるので
レンズを振る角速度は大したことがないので。
この板で、以前G1のAF速度についてお聞きしたときに、
普通の1眼レフの位相差検出方式のAFと比べると
そんなに遅くはないが動体は止めた方が良いとお聞きしました。
書込番号:8554677
0点

位相差検出式は1985年のα-7000やEOS650以来の技術で、すでに20年経過。
もうほとんど伸びシロが無いんです。
かたや、G1はマイクロフォーサーズ初号機にして
あっけなくニコンD3、キヤノンEOS-1DマークIII相当のAF速度を成し遂げ、
しかもこれから、追っかけフォーカス・顔認識フォーカスの進化が望めます。
こうした伸びシロを考えると、もう位相差検出方式にしがみ付くのは、
古い考えとしか思えません。
書込番号:8555023
1点

パナのコンデジに採用されている追っかけフォーカスは
フォーカスエリアが被写体を追っかけるだけでAFはシャッターを押してからでしたね。
G1の追っかけフォーカスは動体追尾フォーカスなんでしょうか?
書込番号:8556013
0点

>1眼のような写真が撮れる
フォーサーズサイズのセンサーであり、画質は同等と思います。
書込番号:8556739
0点

ところで、G1の掲示板で言うのもなんですが、
掲載されている50Dの作例は画質がイマイチですね。
書込番号:8556752
3点

位相差AFに関してはキャノン・ニコンに一日の長があります
パナソニックには一眼の心臓部の
位相差AF・シャッター・クイックリターンミラー・ダストフリー
に関しての技術がありません(すべてオリンパス製)
今回、コントラストAF採用・クイックリターンミラーの排除・
光学ファインダーの排除をしました
後、フル電子シャッター搭載撮像素子・ダストフリーシステム
を開発すれば
オリンパスに開発して貰わなくても
すべて自前で設計・制作できるので
もっと柔軟なカメラができるのではないでしょうか
書込番号:8556767
1点

http://panasonic.jp/dc/omakase_kirei/okkake_focus/index.html
http://panasonic.jp/dc/fx37/focus_ia.html
パナソニックの追っかけフォーカスの説明サイトです。
ペットも人物もピントぴったり※1。決定的瞬間を逃さない。
ペットや子供を撮るのは、なかなかピントが合わず難しいものです。
しかし、「追っかけフォーカス」搭載のFX37なら、
撮りたいものを逃すことなくキレイに撮れます。
被写体が止まっている時にロックしておけば、
被写体が動いてもそのまま追い続け、ピントと明るさを最適設定に。
あとは撮りたい瞬間を待つだけ。決定的瞬間も、あわてず撮影できます。
書込番号:8556915
1点

>Panasonicfanさん
すいません、下手くそな親父なもので。
私の腕では、まあこんなもんだと思ってください。
ただテレコン付けてシャッタースピードを稼ぐためにISOを上げているのと
購入した日で設定が手探りだったことを考慮して下さいませ。
>AXKAさん
確かにうたい文句はそうなっています。
それで実際に動く物を撮られた時はどうでしたか?
書込番号:8556976
1点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
飛んでいる鳥の撮影は、とても面白いですよ。
来春、ツバメが渡ってきたら、ぜひ50Dで撮影にチャレンジしてみてください。
犬より遥かに小さく、変幻自在にコースを変えながら高速飛行するツバメの撮影は
犬の撮影とは、また違った面白さがありますよ。
いい写真が撮れたら、ぜひ50Dの掲示板で作例をアップしてくださいね。
書込番号:8557705
2点

■オリュンポスさん
面白いレポートありがとうございます。
色は別として先鋭な写り方ですね。
これではライカブランドの追加レンズを待たなくても良さそうです。
ますます期待が膨らみます。
■アプロ_ワンさん
ご謙遜を、すばらしい写りだと思います。
G1でこのくらいの動体能力を期待します、って動きのある写真撮らない私はたぶんG1で満足かも。
書込番号:8558553
0点

AXKAさんて何者ですか?
G1を実際に使ってみれば、搭載されているEVFでは動体物に弱いという事ぐらい分かるんじゃないでしょうか?
少なくとも私が試しに使ってみた感想では、
実際に目でみた絵と液晶に表示されている画像にタイムラグがあり動体物向きとは言えない感じでしたが…
素直に高級一眼レフを買った方が幸せになりますよ
書込番号:8558558
1点

スレ主様 作例紹介ありがとうございます。
α350を売却し、当カメラの価格下落を待って入手しようと思っています。
動体撮影ですが
EVFでの動体撮影は高速動体をマニュアルでフォーカスさせる事は殆ど無理で
(置きピンは別)AF頼みと思います。
このあたりの違和感がデジイチ光学ファインダーに慣れた人に敬遠されるの
でしょう。
このG1をまだ試写した訳ではないので結論を避けますが、動体撮影はデジイチ
愛用者から見れば使えないと思うのでしょうが、AFオンリーで乱写する人(僕の事)
は問題ないかと思っています。
そして一眼のような写真が誰でも撮れると思います。
>isiuraさん
FZシリーズにテレコンをつけで動体写真を撮り続けるのに敬意を表しますが、
撮像素子が小さすぎるのでボケがなく背景がうるさすぎ。
さらに高速シャッターの為背景が流れないので動きが感じられません。
個人で楽しんでおられるのはいいのですが作例として・・・・。
書込番号:8559165
0点

最初はQ−M100さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私の作例は、動体撮影にこだわりをお持ちのアプロ_ワンさんに
ファインダーがEVFであろうが、コントラストAFであろうが、レンズが超音波駆動でなかろうが
走っている犬でも、飛んでいるツバメでもジェット戦闘機でも
撮影者が被写体をファインダーのAFエリアに捉えることができれば
AFで撮影できることを理解して頂こうと思ってアップしたものです。
動体撮影には、光学ファインダーや位相差検出方式のAFや超音波駆動のレンズが使える
1眼レフの方が有利なのは、私も良く分かっていますが
カメラによってAF性能には大きな違いがあり、レンズのAFスピードにも速い遅いがあります。
AF性能の低いカメラにAFスピードの遅いレンズを組み合わせてしまっては
たとえ1眼レフでも動体撮影に強いとは言えませんね。
私が書き込み番号[8553085]でアプロ_ワンさんに
「50DでもG1でも、撮影者がファインダーのAFエリアに
走っている犬を、しっかり捉えることができるかどうかが
撮影のポイントだと思いますが、いかがですか?」
と問いかけたのは、動体撮影ではカメラやレンズの性能以上に
撮影者の被写体を捉える技術の方が重要ではないですかということです。
今回作例にアップしたフォーミュラ・ニッポンの写真はシャッタースピード 1/125秒
フリスビードッグの写真はシャッタースピード 1/50秒で流し撮りしています。
チョウトンボの2枚は、なるべくバックがボケるように撮影してみた写真です。
良かったら、ご笑覧ください。
書込番号:8561286
6点

isiuraさん。FZで動き物撮影上手ですね。
わたしもFZ-50持ってます。ライブとかEVFがャッターの後固まるんで、どうしてもAFエリアにとどめておくのが難しいですね。そこで光学ダインダーと行くのはちょっと芸がないですよね。
私の場合は照準器を使って撮ってました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/dotsight-multis.html
テレコン付けて照準器付けて子供とか撮ってると。結構回りの人の目が痛いです(笑
isiuraさん指摘の通り、AFエリアに捕らえ続けることが非常に重要です。あと、そこそこのAF速度も重要。その点FZはまあ、及第点。
最近デジ一手に入れたため、本日もヨドバシでレンズ色々さわりましたが、某社の18-270のテレ側なんか2−3秒かかっちゃいます。デジ一でもここまで遅いと動き物をAFエリアにとどめておくのはちょっとしんどいですね。
書込番号:8562532
3点

isiuraさんの、飛ぶトンボをも捉えるFZ50の性能に驚きました。
一般的には、ここまで動体を撮影できれば十分過ぎるスペックだと思います。
小型軽量でかつAFも速いFZ系やG1は、一般ユーザーが気軽に動体を撮影するのに
ぴったりだし、なにより傍から見てカッコイイ。
撮りたいものが撮れるスペックがあるか?スマートに撮影できるか?が問題なのです。
書込番号:8562934
1点

スレ主さん、横レス失礼。
isiuraさん
>撮影者が被写体をファインダーのAFエリアに捉えることができれば
>AFで撮影できることを理解して頂こうと思ってアップしたものです。
作例、拝見しましたが全く理解できませんでした。
目指す写真の質が異なるので、話しは平行線になるような気がします。
一般的に、一眼レフでディスクドッグなどを撮影している人は、犬の「全体」を撮影しているのではなく、
「目」を狙っているのです。
当然、AF速度や動体予測性能は歩留まりに大きく影響します。
ボツ写真をUPします。
「目」が深度を突破したので、捨てる画像です。
書込番号:8563093
0点

まこきちさん、AXKAさん、海人777さん、おはようございます。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
まこきちさん、私はFZで撮影するときはEVFしか使わないのですが
確かに照準器を使うと、視界が広く取れて動体撮影がやり易いと思います。
「ライブとかEVFがャッターの後固まるんで、どうしてもAFエリアにとどめておくのが難しいですね」
とのことですが、私はシャッター半押し時にファインダーがフリーズしない
通常の1点AFで撮影しています。
FZ50も通常の1点AFなら、シャッター半押し時にフリーズしないと思いますので試してみてください。
望遠撮影が気軽に楽しめるFZ50は、デジタル1眼との併用ができますね。
これからもFZ50とデジタル1眼の長所を活かして、いろいろな撮影を楽しんでください。
海人777さん、私も生き物を撮影するときは、なるべく眼にピントが合うようにしています。
作例にアオサギとアゲハチョウの写真をアップしました。
海人777さんより目指す写真のレベルが低い私には
FZで、この程度の写真が撮れれば十分だと思っています。
海人777さんに質問ですが
書き込み番号[8554677]でアプロ_ワンさんアップされた4枚の作例は
「一眼レフでディスクドッグなどを撮影している人は、
犬の「全体」を撮影しているのではなく、「目」を狙っているのです」
という、海人777さんからご覧になって4枚とも合格点でしょうか?
書込番号:8563242
1点

スレ主様 スレタイと違うレス失礼します。
>isiuraさん
FZシリーズでここまで写せるんだ とおっしゃりたい事は良く分かりますが
作品としてはコンデジのレベルの域を出ていません。
被写体を捉える技術を云々するならばFZの板で盛り上がってください。
書込番号:8563302
0点

最初はQ−M100さん、こんにちは。
私が使っているFZに限らず、撮像素子の小さなコンパクトクラスのデジカメでは
G1のようなデジタル1眼と同じようにボケさせるのは難しいということは
私も良く分かっています。
写真の質を問われれば、きっとG1の方がいい写真が撮れると思います。
G1ユーザーの方が、素晴らしい作例をアップされるのが楽しみですね。
最初はQ−M100さんはG1を購入される予定だそうなので
良かったら、購入後に作例を見せてください。
書込番号:8563549
0点

横から失礼します。
>isiuraさん
いつもFZ系の板では、素晴らしい作例をありがとうございます。
コンデジFZでも“ここまで出来る”という事、楽しさを教わりました。
もちろんコンデジの限界も知ったわけですけど。
若輩者のワタシが言うのもなんなのですが…
どんなに最高の一眼を持ってしても、被写体を捉えることが出来なければただのデカイ箱でしかありません。
そして、写真の評価がぼけで決まるのかというと、そんな筈は無いでしょう。
上手いヒトは、コンデジでも印象的な写真を撮ると思います。
その点で、isiuraさんは卓越した技術を持つ方だと感じておりますし、
それは多くのFZユーザーに共通する思いだと思います。
ただ…写真の世界は奥深く、違うステージで撮っていらっしゃる方々が
それこそ沢山いらっしゃるのだと思います。
その違うステージにいる方の中には「所詮」という視点でしかコンデジを
見ていない方も居るでしょうし、写真の評価はボケだと言う方も居るでしょう。
そこでFZの魅力を語っても、話は噛み合わないと思います。
ワタシは、夢見た「コンデジFZ」の進化の果てがG1と感じています。
そして、このG1から新しいステージが始まるように思えます。
数日後に発売。今から楽しみです。
…腕も磨かなきゃ。です。
今のレベルじゃ、この板で発言できません``r(^^;)
書込番号:8563691
3点

>ワタシは、夢見た「コンデジFZ」の進化の果てがG1と感じています。
そして、このG1から新しいステージが始まるように思えます。
p3x888..さん、けだし名言です。Bravo!
ワタシも FZ-30、FZ-50、L1、L10 とぜんぶ使ってきて、いまG1の到来です。気持ちよく迎えましょう。
書込番号:8563802
1点

p3x888..さん、SECNATさん、こんにちは。
私もG1の発売は、パナソニックの新しいチャレンジの始まりだと思っています。
きっとFZと同じように、撮影すること自体が楽しいカメラだろうと想像しています。
G1を購入されたら、ぜひ作例をアップしてください。
お二人の作品を楽しみにしています。
書込番号:8563872
0点

isiuraさん
もう2年以上FZ-50使ってるのに、中央一点でやるのは気がつきませんでした。
歩留まりupのため、はなから液晶or照準器andマルチエリアという頭になってましたので。お恥ずかしい限りです。
EVFの最大の問題は、シャッター時に固まることとピントの山がつかみにくいことですが、これらが劇的に改善されてると思われるG1は大いに期待ですね。
EVFって光学ファインダー使いの人(私もですが)たちはけなしますが、暗いところなんかは増感してくれて見やすいとか、いろいろと利点あって楽しいですよね。
書込番号:8564214
0点

まこきちさん、こんばんは。
EVFは、これからも進化していくと思いますし
EVFでなければ出来ないこともありますね。
もちろん、永い歴史を持つ光学ファインダーが無くなることは無いでしょうが
これからは、EVFを搭載したデジタル1眼が
パナソニック以外のメーカーからも発売されるかもしれません。
ユーザーの選択肢が増えることは、とてもいいことだと思います。
書込番号:8565332
0点


yama@mutekiさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、D3+400mmF2.8を使いこなして
素晴らしい写真を撮られていますね。
D3+400mmF2.8のコンビは、値段も重量も
G1+キットレンズのコンビとは比較にならないと思いますが
現在最高の動体撮影能力をもつ、カメラとレンズの組み合わせだと思います。
これからも素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:8565869
0点

以前も書きましたが、私の周りにはカメラが欲しい女性が結構いるのです。
コンデジは持ってるからもっと写りの良い1眼がと。
でも私のをお見せすると、大きくて重いから無理だと。
こちらの方のようにカメラがメインの人なら良いのですが
皆さん私のように犬がメインですから、片手に犬セットでもう片手に犬のリード
ってスタイルになります。
そうなるとカメラなんて出来るだけ小さくて軽いのが良いわけで。
でもコンデジでは気に入った写真(我が子が走ったり飛んだりしているところ)
が撮れないと嘆いています。
もちろんパソコンもパソも最新機種では無いし、大伸ばし何かしないので
暗いところに少しで強い画素数の少ないのが希望です。
レンズも沢山は持てないので、室内やドッグカフェ用に明るいレンズ
(外付けのストロボなんて邪魔です)に、屋外用にズームが1本。
ピントが少々甘くても(失礼)被写界深度の深さで何とかなる4/3が最適なんです。
標準レンズで世界最速を歌うAF速度では無く、ユーザーが一番欲しい
望遠での高速AFで小型軽量なカメラを希望します。
今これが出来るのは4/3だけだと思うので、最初に非常に惜しいと言いました。
だって普通の女性がこんなカメラ欲しいと思いますか?
私に知ってるカメラをやってる方はフルサイズが欲しいのレンズはαがとのたまわっております。
そうでない人はコンデジで1眼とどう違うのというのや、携帯で十分だそうで。
一般のママさん達はもちろんビデオです。
それなのにお金があって1眼が欲しいのに買えるカメラが無いってのがね〜。
マーケティングして無いのでしょうね。
写真はアップが良いですか〜(笑)。
書込番号:8566043
0点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
パナソニックもマーケティングはしているでしょうが
犬を撮影する人だけを対象に、カメラを作って販売することは無いと思います。
それは、ニコンやキャノンでも同じだと思いますよ。
「暗いところに少しで強い画素数の少ないのが希望です。
望遠での高速AFで小型軽量なカメラを希望します。」とのことですが
アプロ_ワンさんが希望されるようなカメラが将来発売されるといいですね。
私もアップの作例を1枚上げておきます(笑)。
書込番号:8566608
1点

マーケティングで思い出しました。
観光地や山(ハイキングね)に行くと、50-70代の方々が結構いいカメラ持ってます。
旦那さんがデジ一。奥さんはネオ一眼というパターン多いです。中には夫婦そろって三脚持ち歩きとか。
私はつい最近デジ一デビューしまして、帰りにしょっちゅうヨドバシ行ってます。
平日PM4時(帰り4時ってどういうこと:笑)くらいに行くと、やはり上記の方達が奥さん用にデジ一みてること多いです。
聞き耳たててると大体”デジ一重いわねー””良い写りのやつほど重いんだ!”
”D40やE420くらいが良いかしら〜””ホラ手にとってごらん””初心者用でも重い!!でも初心者用じゃ画質悪いんでしょ?”なーんて会話が。
マイクロフォーサーズはお金持ってる中高年狙っても良いんじゃないかと本気で思ってしまいました。
書込番号:8567098
0点

isiuraさん
私はあなたの作例見て「コンデジの域を出ない」とか思いません。正直素晴らしいと思います。まさに愛機を使いこなしていますね。
昆虫写真家の海野さんなんかも最近はよくカシオのコンデジ(FZがコンデジならカシオの連写機もコンデジ)使ってますね。
所詮コンデジだと一蹴する方々は一体何者なのでしょうか?一眼レフを使っているからって言うだけで鼻が高くなっている人を見かけることがありますが、正直情けない・・・。いや、それとも私が理解できないだけで、相当な眼力の持ち主だとかでしょうか?
話変わります。
価格コム見ていて良く思うのですが、自分の望む製品が現実化しないと不平不満を酷く言う人がいますよね。誰しも理想の製品というのは思い描くでしょう。そこを否定するつもりはありません。ですが、それが現実にならないからって「ちゃんとマーケティングをしたのか?」とか言うのは見当違いだと思うんですよね、どのような用途も一通りこなせるように開発した新規格の初号機に対して(初号機のこの方針って、今後規格を発展させていく上で非常に大切だと思いますが)。
そもそも、現状のカメラに満足できずに強く理想のカメラの出現を望む人って、たいてい極地専用というか・・・、厳しい被写体を追い求める人ですよね。そこをよく理解しないで発言していると、ないものねだりの駄々っ子みたいで見苦しいですよ。(要望するなとは言っていません。無理を言うなと言っているだけです)
書込番号:8567142
5点

>極地専用
まさに仰るとおりです。
結局G1は、デジカメ全体の90〜93パーセントの顧客を狙っている
わけで、けしてドッグレース専用のデジタル一眼ではないわけです。
(撮れないという意味ではなく、特化してはいないという意味。)
ニコンD3やEOS-1DマークIIIは何かに特化はしてるんでしょうが、
その代償が重さであり、大きさであり、超高価格であり。
一般が気軽に使える代物ではないんです。
そういう極地専用デジカメの隙を突いて、ソニーがα900を出しましたよね。
一般がフルサイズに何を求めているか?
一眼レフに何を求めているか?
レフじゃなければ、何が必要で何を省略できるのか?
それに今答えているのは、ソニーであり、パナソニックだと思うのです。
書込番号:8567269
1点

まこきちさん、PIN@E-500さん、こんばんは。
まこきちさん、私もG1は、ある程度自分のお金が自由に使えて
コンパクトクラスのデジカメに物足りなさを感じている女性に
売れるのではないかと思っています。
新しいユーザー層が開拓されるといいですね。
PIN@E-500さん、写真をご覧頂き、ありがとうございます。
PIN@E-500さんのおっしゃる通り、マイクロフォーサーズの初号機としてのG1は
どのような用途も一通りこなせるように開発されたカメラだと思います。
G1に限らず、全てのユーザーを100%満足させられるカメラは存在しないと思いますので
あとは、自分の撮りたい写真が撮れるように撮影者が工夫して撮影するのが一番ですね。
これからマイクロフォーサーズがどんなふうに進化発展していくか、楽しみです。
書込番号:8567301
3点

isiuraさん
>海人777さんより目指す写真のレベルが低い私にはFZで、この程度の写真が撮れれば十分だと思っています。
?
素人カメラマンが特性の異なる機材を使用して表現する写真に優劣ってあるんですか?
>海人777さんからご覧になって4枚とも合格点でしょうか?
節度のあるコメントをお願いします。
他人の作品に対する採点を別の他人に頼むって・・・私が認識しているモラルには反します。
アプロさん作品はBBS等で拝見していますが、少なくとも私の腕と機材では絶対撮れないシーンがいくつもありますね。
書込番号:8567361
0点

海人777さん、こんにちは。
書き込み番号[8563093]で
「目指す写真の質が異なるので、話しは平行線になるような気がします」
と海人777さんが書かれたように
私も、話が平行線になると思います。
レスありがとうございました。
書込番号:8567909
0点

横からすみません。
>ボツ写真をUPします。
「目」が深度を突破したので、捨てる画像です。
海人777さん、よろしければ お捨てにならない写真を拝見してみたいのですが・・・・
書込番号:8572584
2点

ばつ麻呂さん、こんばんは。
ご希望の(作例の)ポイントが分かりませんので、ご参考にならないかも?
議論の中心はAF性能でしたので、AF任せの写真を選びました。
望遠、解放付近にて、ある程度の倍率を確保した撮影であれば、G1でも深度はかなり
浅くなると思いますので、AF性能は重要ですね。
私のカメラはAFがえらく遅いので、動きの激しいシーンは歩留まりがガクッと落ちます。
「作品」と呼べるような写真がご希望であればyama@mutekiさんHPをオススメします。(人間業とは思えない作品が拝めます)
え〜、これ以上はG1板に来られる方の参考になるとは思えないので、この辺で。
書込番号:8574948
0点

海人777 さん
ありがとうございました。
私のレベルではボツの写真と残される写真の歴然たる差を感じ取ることは出来ませんでした。
つまり全て私にはマネのできない素晴らしい写真ということですよ。他意はありません本心です。
yama@mutekiさんやアプロ_ワンさんの作品にも羨望のため息しか出てきません。
isiuraさんの作品も同じです。よくFZでこんな瞬間を!といつも作例を拝見して思います。
isiuraさんは動体に弱いとされるG1でも練習次第で動きものに対応できることをFZで立証して、カメラの高い性能を求めるより使いこなす楽しみを見せて下っているような気がするのです。
上手くは言えませんが、ただ もう少し楽しく会話できたらなって思ったものですから。
え〜私もG1が気になってはいるのですが、金欠中なので暫く情報収集に徹します。この辺で。
書込番号:8575500
0点

> 私のレベルではボツの写真と残される写真の歴然たる差を感じ取ることは出来ませんでした。
こんにちは。
私の目から見るとピントに関していえば歴然の差です。
正直に言えばD3+400mmF2.8GVRでもAFに関していえばまぁそれなりの性能といったところでしょうか。もちろんいい写真が撮れないとは思いませんので、大きな不満はありませんが、AF性能に限っていえば技術の進歩にあと50年は必要かと思います。
つまりはAF性能については撮影している分野や撮影者、評価者の判断によって大きく違いが出てくる分野といえるでしょう。私はこれらの性能は評価にデリケートな分野と認識しています。
このようなすばらしい写真をあのD40で撮る海人777さんは使いこなしに関してはすばらし有識者だろうと思います。その上での発言でしょうね。
私もこれ以上G1の板で語ることはありませんので、ここで失礼します。
みなさん、それぞれの基準で幸せな写真を撮れるといいですね^^。
書込番号:8575748
0点

ばつ麻呂さん
これを最後のコメントとします。
>上手くは言えませんが、ただ もう少し楽しく会話できたらなって思ったものですから。
同感です。
一方で機材については人によって感じ方が異なるのは当然ですから、それ故に意見の衝突があるのもごく自然な事だと思います。
むしろ、そういったやり取りがあった方が情報提供の場としては、より有用な場合もあるでしょう。
但し、モラルに反する発言を容認する気はありません。
書込番号:8575802
0点

yama@mutekiさん、海人777 ありがとうございます。
>正直に言えばD3+400mmF2.8GVRでもAFに関していえばまぁそれなりの性能といったところでしょうか。もちろんいい写真が撮れないとは思いませんので、大きな不満はありませんが、AF性能に限っていえば技術の進歩にあと50年は必要かと思います。
恐れ入りました。やはり私の太刀打ちできるレベルのお方ではありません。
誤解があったかも知れませんが、海人777さんの捨てる写真を見て、自信作を見てみたいと思っただけで他意も敵意もありません。気分を害されていたとしたらお詫びいたします。
機材も腕も次元が違いすぎますね。これからいっそう一眼の練習に励み基準を上げたいものです。
>AF性能については撮影している分野や撮影者、評価者の判断によって大きく違いが出てくる分野といえるでしょう。私はこれらの性能は評価にデリケートな分野と認識しています。
>一方で機材については人によって感じ方が異なるのは当然ですから、それ故に意見の衝突があるのもごく自然な事だと思います。
むしろ、そういったやり取りがあった方が情報提供の場としては、より有用な場合もあるでしょう。
まったく同感です。
その意見の衝突も日常の会話のように穏やかに出来れば、価格comも初心者に優しい情報提供の場になるでしょうね。
もう少し言い方があるのでは?と思う書き込みが多すぎます。私も含めて(爆)
一部のマニア向けのクチコミにならず、私のような初心者を導いて頂けるようなクチコミにはなれないものでしょうか?
私もこれを最後といたします。
書込番号:8576771
0点

>isiuraさんは動体に弱いとされるG1でも練習次第で動きものに対応できることをFZで立証して、カメラの高い性能を求めるより使いこなす楽しみを見せて下っているような気がするのです。
皆さんがおっしゃっていることは、コンデジは被写界深度が深い(同じ画角の場合、センサーサイズの小さいカメラでは焦点距離が短いので被写界深度が深い)ので、ここでコンデジの話をしても参考にならないということだと思います。
書込番号:8579255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





