LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
たいして上手くもない写真でお恥ずかしい限りですが、画質評価用としてご覧下さい。
Webフォトアルバムとしてアップしてます。12Mフル画素のものもアップしてます。
http://oshow.web.fc2.com/g1/g1_index.html
下部にEXIF情報が出るサイズの写真で、写真上の中央より下のところをクリックすると12M(EXズーム使用写真は3M)の写真が開きます。
個人的な評価としては、14-45mmレンズは『すごい!』とは思わないけど、悪くない。価格を考えると優秀。
45-200mmは意外と言うと失礼だけど、想像以上に良い感じ。
でも、両レンズともカメラ側のポテンシャルがレンズを上回ってる感があるので、少し高くても良いからライカレンズが欲しくなります。
近い将来発売されるのを楽しみにしながら、この両レンズを使い倒そうと思います。
書込番号:8593965
3点

皆様の作例を見させてもらっていると キットレンズは、なかなかの優れものですね。
今までのパナソニックのデジ一は、お店に行っても冷遇されてた感が有りますが、G1は、結構置いて有りますから販売好調になりそうな予感が有ります。
ライカブランドのレンズも楽しみですね(小生には、買えないかも)
書込番号:8594103
0点

真偽のほどはわかりかねますが、先日販売店でライカもマイクロのレンズを出すと言う話しを聞きました。
パナライカになるのか、純ライカになるかは不明ですが…(個人的にパナライカの方が可能性は高いと考えています)
書込番号:8595265
0点

ライカレンズはラインナップに加えることは既にパナが公式に発表してますね。
これが出たらG1買いです。
作例を見ていますと、イマイチ、例えばオリの14-54を上回っているとは思えません。
そんな中でO-Showさんの「接写」が一番良かったでしょうか。
書込番号:8595311
0点

>O-Showさん
作例、ありがとうございます。大変参考になります。
今回の2本のレンズですが、「価格」「サイズ」「手ぶれ補正内蔵」ということを考えればいい出来だと思っています。
オリンパスの14-54mmなどと比べると、アレですが(F値が違いすぎる、つまり価格が違いすぎるので仕方ないと思いますが)、14-42mmとなら互角以上かな、と思いました。
私は店頭で触っただけなので、上っ面だけの評価しか書けないのですが、とりあえずサイズに関しては、
14-45mmは「よくやった!すごく小さいぞ!」
45-200mmは「うーん、もう少し短くならないかなあ」
という感じでした。
LVFも店内で覗いている限りでは良いと思いました。
個人的にはマイクロフォーサーズ用ではパナソニックも手ぶれ補正をレンズ内ではなくボディ内にして欲しいんですけどね。そうすればレンズ性能(サイズと画質)が多少なりともアップすると思いますし、光学式ファインダーではなくLVFなんですからボディ内方式でも補正効果は確認できるわけですし。
まあ今までの経緯やその他もろもろの事情があるのかもしれませんが。
書込番号:8595701
1点

わたしも展示機を触ってきましたが
いい感触でした。
今までのEVFとは比べ物にならないくらいよい出来ですね。
案外、AFの速度も思った以上に速めで。
初号機にしてはまずまずなのではないでしょうか?
後は、個性的な明るい単焦点か明るいズームなんかあると逝きそうです。
今後の動向は気になりますが、買うかな??
オリンパスのマイクロ4/3がどんなのを出してくるかも
目が離せません。
書込番号:8596197
0点

皆様、コメントありがとうございます。
摂津峡の写真では、わしゃわしゃ木の枝や葉っぱが写ってるものがありますが、カラーフリンジは出てるものの、気になるレベルではないですし、14-45mmは値段とそのコンパクトさを考えると優秀なレンズだと思います。
14-45mmの望遠端と45-200mmの広角端の画角は同じですが、F値を揃えて撮ると45-200mmのほうが画質は良いと感じました。もしかして当たり前のことを言ってるのかもしれませんが。。。
カメラ側の画質設定項目、フィルムモードや暗部補正・シャープネスなどなど、調整できる範囲が多くて、現状は購入時の状態から全く変更してなくて使っているのですが、しばらくは基礎研究の日々が続きそうです。
マイカラー機能も楽しそうです。
私は将来的にはライカ銘レンズで、『バリオ・ズミクロン12-30mm/F2.0-2.8』(LX3と同じ画角・F値のレンズね)なんて出ないかなぁ〜、と夢見てるんですが ・:*:・(´∀`人)
書込番号:8596405
0点

どうしてもデジタル一眼ということでレンズも比べる対象が銘玉と言われるレンズになるのもいたし方ありませんが、レンズ交換のできるコンパクトデジカメと考えればキットレンズの性能はとても優秀だと思います。
オリンパスのキットレンズは他社製のキットレンズに比べてその性能の高さが評価されているレンズです。
ライカレンズを望む声が多いですが、私はできるならパナソニックにはライカのブランドをつけない交換レンズをもっと増やしていって欲しいです。
ライカブランドのブランド料は相当高額みたいですし、ライカブランドをつけなくても優秀なレンズを製作することはできるはずです。
もともとコンパクトデジカメはレンズは搭載されているものしか使えません。
それをレンズ交換ができるようにした規格がマイクロフォーサーズではないでしょうか。
それならばマイクロフォーサーズはもっと気軽にレンズ交換ができるように交換レンズの価格も抑えたほうが良いでしょう。
マイクロフォーサーズ用のライカブランドのレンズを出すなとは言いませんが、ライカブランドを冠していないレンズの充実がそれによって妨げられるなら本末転倒です。
できるならオリンパスのようにグレードをはっきり分けてそれぞれのグレードでレンズの体系を作っていって欲しいものです。
マイクロフォーサーズに高性能でも重くて大きくて高価なレンズなんて必要ですか。
そのようなレンズはマイクロフォーサーズの規格の目的からはずれているように感じられます。
書込番号:8611777
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





