


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
公式サンプル
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/ex.html
を見てみますと、解像感の向上に伴い、描写に立体感が
生まれていると思います。
ただ・・・
今回のサンプルは、☆ズームで撮影ですので、
描写に精鋭度がナイ事が、残念でなりません。
パッと見、K200Dの方が解像していると錯覚します(´・ω・`)
是非☆200mmでの、サンプルが見てみたいです。
ペンタちゃん、お願いします^^
実際にK10Dより解像しているかは解りませんが、
この機種も、「シャープネス」のかけ方一つで、
凄い画が出てきそうです^^
書込番号:7288905
0点

確かにK200Dの作例はやたら切れがよく見えますね。おっしゃるとおりレンズのせいかもしれません。
でも風景の写真の方は解像力が高いことが伺えます。
K200Dのシャドー部のノイズがK10Dより良いように見えるのは気のせいでしょうか。
書込番号:7289147
0点

アトリウムさん
今日は♪
早速なのですが・・・
>K200Dの作例はやたら切れがよく見えますね
仰る通りだと、私も思っています。
☆レンズと言っても、やはりズームレンズですから
致し方ないかもしれません・・・
単焦点の「キレの良さ」「ボケの美しさ」には
敵わないかもしれませんね!?^^
>K200Dのシャドー部のノイズがK10Dより良いように見えるのは気のせいでしょうか
コレに付きましても、アトリウムさんと同感です。
ただ、実際に同一の被写体を撮り比べてナイので、
正確な事は言えませんが・・・^^;
書込番号:7289752
0点

作例1の白って、もの凄くないですか?(゜o゜)
買う気まったくゼロだったのですが、一気に欲しくなってしまいました。
黒については、K10Dですでに圧倒的に粘っていたと思いますが、白がここまですごいとちょっとちょっとほすぃ!って感じです。
ところでラピッドさん 今回はいかがされます?
書込番号:7289993
2点

>作例1の白って、もの凄くないですか?
従来機より1EV〜1 1/3EVは広いと思います。
書込番号:7290127
0点

確かに、白いヴェールのハイライト、私も目を見張りました。
まるで、銀塩ネガから最軟調ペーパーにプリントしたような階調の粘りで、凄いです。(^^;)
これまでは、ハイライト重視設定してもデジだから飛ぶのは当たり前、と諦めてました。(^O^;
書込番号:7290561
1点

あ、そうそう、「写真」としての画質の比較は「同じ大きさ」で比較しないと意味無いですね。
等倍ピクセルで見た場合、K20Dは、K200Dより輪郭が4割緩くとも同サイズ写真として同等のシャープさを保ちますからね。
ノイズも、4割も大きくても同等になる理屈ですね。
まあ、EOS−1Ds3や1Ds2には明らかに負けている気はしますが(^_^;A
書込番号:7290566
0点

白飛びの少なさは、本当にすごいですね。
いままでだと、ややアンダー気味の露出補正をして、撮影して後で調整なんていうのが
多かったですが・・・
予算がとれれば、欲しくなってしまいます。
書込番号:7300670
1点

ラピッドさん、皆さん、こんにちは。
私はK20D、先にも述べたような気もしますが、予約済みです。
サンプル画像を入念に分析し終わって、直ちにヨドバシカメラに行ってきました。(^_^;)
私は銀塩フィルムが一番好きで、「1DsMarkIIIの価格を考えると、ベルビアでペンタ67で撮った結果の方が感動する仕上がりな現状では、風景はデジには期待しない」と思っていたところに、15万以下でこの描写でしたから、高画素版を買ってみようか、と思った次第です。
15万円以下でこの画質は、現状、他では考えられませんし、持っているPENTAXのレンズの描写を楽しむには最高だな、と思って、即、買いです。三脚とK20Dを持って湿原を歩くのも良さそうだ、などと思いました。
ただ、高速連写を希望する書き込みがかなり多いのに驚いています。PENTAXユーザーの中にもそういう需要が有ったのか!と、非常に意外です。
何度も話に出して恐縮ですが、ニフティの写真フォーラム・ペンタックス会議室で、私などZ路線推進派とMZ路線推進派がほぼ二分して激論を戦わせた際、5コマ以上の高速ドライブ希望の皆さんが、もっとZ−1PとFA☆レンズを買っていただいて、一緒に要望を出してくれていたら、現在のペンタックスの路線は大きく違っていた可能性もあったのに、と思ってしまいます。
まあ、考えてみれば、デジイチ・ブームになって参入された方や、その後に心境が変化した方もおられるでしょうから、せんないことではありますが。(^^;)
銀塩カメラ時代からカメラ業界を見ている方にはおわかりでしょうが、レリーズ・タイム・ラグを短くして、ミラーを高速駆動して全体の動きを精密に制御する、という精密メカニカル分野の進化は、デジタル技術のようには急な進化は期待できませんね。はっきり言って、Z−1路線を捨てて久しいPENTAXにいきなり5コマ/秒以上を期待する声に対して、思わず、「ナニ考えてんですか・・・(^^;)」と絶句してしまいました。(お怒りの方、ごめんなさいm(_ _)m )
EOS40Dは、銀塩一眼レフカメラで既に10コマ/秒を搭載していたキヤノンだからできる技だと思います。ニコンだって、どんなに絞りを絞り込んでも8コマ/秒以上を確保しており、現在は11コマ/秒でミラー駆動撮影できるD3を作っているわけですからね。その技術を追求してこなかったメーカーが低価格で5コマ/秒以上を出すのは常識的には無理だろうと思っています。
だからこそ、私などは、Z路線推進を強く訴えたのでした。
ですから、5コマ/秒以上のカメラを希望する人の気持ちも痛切にわかるつもりですし、他方では、もっと昔にそのお力を貸して欲しかった、とも思います。
と、まあ、私も、もう少し熱く語りたい部分もあるのですが、(^^;)、やめて起きます。
個人的には、PENTAXは、今回、いい決断をしたと思っています。
中途半端ではなく、一芸に秀でる道を選んだ点です。
キヤノン、ニコンのフラッグシップ系を長年使っている身から見ても、この60万、50万出したカメラ・ボディよりも、チューニング途中ながら、これらを軽く上回ると思われる精細な画質を実現しているからです。
実売15万以下でも、ニコン、キヤノンのフラッグシップ系に勝てる画質なんて痛快ではないですか?(^^;) これがペンタの狙いですよね。
まあ、運動会など、ペンタ・ユーザーでも5コマ/秒以上を、と思うのも無理からぬところですが、それは、急いで研究しているとしても、実現は次の世代でしょうね。
今は、ウェブやL判用途には21コマ/秒で、ということなんでしょう。これはこれで又、案外凄いかも。
書込番号:7300927
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





