


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん初めまして。
動画映像メインですがスチルにも興味のある新参者です。
宜しくお願いいたします。
今回の20D発表の中で最も注目すべきは、新型センサーをどういった哲学で開発したか?だと思います。
単なる多画素化で感度とDRを妥協?
画素数を抑えて感度アップ(=NR強化)?
センサーサイズ大型化でDRアップ?
PENTAXの応えはこのどれでもありませんでした。
センサーサイズをキープしたまま多画素化した上で感度&DR&NRアップ!!!
これの意味するところは、まぎれもなく、「これをフルサイズにしたらどうなると思う?」というPENTAX開発陣の逆襲宣言に他ならないと思います。
フィルムに対するデジタルの弱点を完全に消すこと。
「画素数は増えたものの、画素周辺の回路面積を低減することで、1,200万画素センサーと同等の受光部面積を実現」
「画素上のマイクロレンズ間のギャップを無くしたことで、斜めからの入斜光がより正確に受光可能になった」
これを読み込めば、FA☆リミテッド3姉妹の描写力を最大限生かせる最強のフルサイズデジ1眼を出してくるのは間違いないと思います。
NIKONがD3出した時の哲学とは異なります。
NIKONは、フィルム時代のレンズ使用時に問題となるセンサー周辺部の受光力について、フルサイズでもセンサーに対してなるべく垂直に集光することのできる新レンズを開発することで解決しようとしています。
これに対し、PENTAXがセンサー側の改善で解決しようとしているということは、今までのFAレンズを使ってください、ということのような気がします。
画像処理エンジンが22ビットの処理能力を持っていることも、フルサイズへの布石でしょう。
フルサイズK1Dが、真の革命的なカメラになる予感を感じたのは僕だけでしょうか?
書込番号:7292916
6点

1つ問題があるんでは?
HOYAが数が出るかでないか、わからないものを許可するか、
出して数が出ないとなると、HOYAはカメラ部門切り捨てるんでは?
書込番号:7292962
1点

フルサイズなんて出さない方が良いですよ。
キヤノンやニコンみたいにある程度の数が売れるんなら良いけど
下手すると一気にPENTAXブランドの消滅に繋がりますから。
元々HOYAはカメラ部門を切り捨てたくて仕方ないってことを
覚えておいた方が良いと思います。
書込番号:7293073
1点

ホヤとの合併で揉めてる頃に、カメラ部門は合併から2年間は存続は保証するが、その後は
状況次第というようなコメントをホヤ側が出してるのをどっかの記事でみたことが
あるのですが、揉めてから随分たちますがどうなったのでしょう?
これだけ認知度のあるブランドだから無くなることはホヤにとってもイメージダウンに
なりますからしないとは思いますけどね・・・。
ペンタはデジタルになっても昔のレンズも資産として活かそうという姿勢が素晴らしい
ですね。昔のレンズは「味」があるものが多いですから永続的に使えるようになるのは
素晴らしいことです。
フルサイズいづれは出すとは思いますけど、まずはAPS-Cサイズでのプロ仕様のものを
でしてくれることを願いたいです。
というかペンタックスがず〜と続くことを切望したいです(^^)
書込番号:7293082
2点

画素数を見直して、他社が見捨てた低画素高感度モデルを
作る方がペンタらしいと思うのですが・・・!?(^^;)
撮像素子の開口率維持、斜光性向上の技術を
600万画素CMOSに割り振ってみて欲しいです。
書込番号:7293119
1点

今晩わ
>尾瀬病 さん
>というかペンタックスがず〜と続くことを切望したいです(^^)
尾瀬病 さんに激しく同意します
僕はコンパクトデジタルカメラでカメラデビューしました
最初は(MINORUTA)で、もうこの名では存在しません
で、デジタル一眼デビューが[PENTAX istDs]でした
決まった事ではありませんが
続いて(PENTAX)の名も消えてしまう事は悲しい限りです・・・(泣)
書込番号:7293142
1点

ペンタックスに限らずメーカーが存続する限りはフルサイズは必ず出すというのが僕の考えです。
ニコンも必ずフルサイズは出すと思ってましたが、予想通りでました。
まず、APS専用レンズを売ってからフルサイズを出してフルサイズ用のレンズを売る・・・というのがメーカーの売り上げを上げる一番の方法なのですから。
ただ、ペンタックスはニコンやキヤノンと違って50万円のカメラを作っても売れないでしょうから、フルサイズを出すのは20万円くらいでフルサイズのカメラが作れるようになる時期になると思います。
書込番号:7293210
0点

■Production Xさん
「画像処理エンジンが22ビットの処理能力を持っていることも、フルサイズへの布石でしょう」
これね、つけていても何の効果もないと思っていたのですよ。
でこうやって聞いてみるとフルサイズへの布石だったんでしょぅね、当時。
でも、DAレンズも充実し出したし、旧FAはディスコン多いしでレンズから考えるとフルサイズは難しいかもです。出たら嬉しいですけど。
私はNの中級フルサイズ待ち。あっちは必ず出るだろうけど、買える価格設定になってるかです。
書込番号:7293349
1点

ペンタックスに限ってはFull Sizeにこだわる必要もないと思うのですが。
APS-Cのレンズのラインナップも早い段階で整備できている方だと思いますし、
Full Sizeを望むペンタユーザーのプロが多いかはわかりません。
D3のような高感度、高速連写なんて要望よりは
連写そこそこで機械的な要求レベルはかなり低く
低感度画質重視のニーズのほうが多いような気がします。
フォーマット面積は645に近いほうが良いとは思いますが
まあそこはコストとの兼ね合いだとは思いますが。
もちろん中判の開発は凍結されていると思いますが、
短辺36mm前後のフォーマットのミラーボックスをもった一眼レフが出来たら?
当然デジタルなのでフィルム収納部分もないのでかなりシンプルでしょうし、
そんなカメラがでたとしたら見た目は645よりはK10Dに近いと思います。
所詮素人の妄想ですしフォーマットにこだわるつもりはありません。
今645や67で風景を撮っている数多くのペンタユーザーのプロが
喜んで乗り換えるようなデジタル一眼レフは見てみたいと思います。
書込番号:7293376
2点

フルサイズ一眼ですが、現在は最小でもEOS5Dのサイズですから、あれなら要りません。フルサイズでも200Dの大きさでお願いしますよ。コンパクトこそペンタックスの命ですから。
余談ですが、ペンタックスのカメラ部門の売却先がサムスンだったら、結構脅威になりませんか?
書込番号:7293379
0点

フルサイズボディの発売に不可欠なのは、対応レンズですね。
本日発売予告したレンズも含め、いまのラインナップ(DA主体)だけではフルサイズは出せないですね。
もしかしたらタムロンやトキナーにレンズはお任せ、なんて事にはならないでしょうが、フルサイズを発売するには、ある程度の対応レンズ群を用意しなくてはなりません。
この辺がクリアされないと、フルサイズ(個人的にはK5Dというネーミングかなとおもっておりますが)はムツカシイのではないでしょうか?
書込番号:7293483
2点

ん・・・フルサイズ、今回のK20D/200Dの発表で可能性が低くなったと思いますが・・・
標準ズームやDAの標準域単焦点なら良いですけど、望遠レンズまでDA化って。
このゾーンは、口径比を考えてもフルサイズで出すべきだと思うんだけど。
フィルムユーザーの切り捨てとフルサイズの期待を削いでしまったように感じます。
書込番号:7293527
1点

フルサイズもイイですが、『シンプルユーザーインターフェース』 っていう路線も
本気で考えてみて欲しいです。どこまでボタンを省けるのか、隠せるのか、メニュー
化出来るのかっていう具合でデジカメをシンプルにして、今尚、フィルムを使って
いる人を取り込むモデルケースを築いてみて欲しいです。
そういう顧客を移動させられれば、フルサイズのニーズを
事業ペースに乗せられるかも!?(^^;)
書込番号:7293584
0点

K20Dのスペックを見て、Z-1P以降のカメラにメカ部分の進歩がまったくありませんので、もはやメカ部を設計する技術・体力がないのかな?と悲観的になりました。
せめてZ-1Pと同等のAF,連写性能は可能だと思うのですが、できないのは何故だと思われますか?その答えに希望が見出せるとうれしいのですが…
フルサイズもDA★レンズのラインナップを見るとありえないと思います。ペンタックスはZ-1、*istDS、67TTLと所有しておりますが、67しかほとんど使用しておりません(67も気合を入れて撮るときのみですけど)。メインはEOS、サブがαになってしまいました。
書込番号:7294159
0点

■くろこげパンダさん
「シンプルインターフェース・・・どこまでボタン省けるか」
間違ってたらごめんなさい。
機能は同じで「シンプル」だとコマンドの階層が多くなって面倒。
一機能一ボタンが理想的・・・やたらボタン多くなるけど。
機能減少してボタン減少、大賛成。
知ってますDX7、ヤマハのシンセ、すっきりでも階層が複雑で使いにくかった。
反対にスイッチだらけのプロフェット5など、簡単にエディット出来ますよ。
すんません、例が凄く悪かった。(泣)
書込番号:7294199
1点

>機能減少してボタン減少、大賛成
それは私も大賛成。
こういう方向を打ち出したんですから、コンセプトモデルに
MZ-5Digitalを見てみたいです。
ライブビューとか防塵防滴とかも良いですが、AF時代もっとも成功したのは
少なくとも、MZ-3/MZ-5シリーズだと思っています。勿論Z-1のハイパーマニュアル
もよいですが。
書込番号:7294236
0点

sa55さん
脱線してしまいますが、大昔に買ったKORGのmono/polyというシンセサイザー
http://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Museum/Monopoly/
とにかくつまみがいっぱいで使いこなせませんでした。
書込番号:7294273
0点

ペンタックスのレンズのラインナップを見ても、
DAレンズが充実していますし、存在感も更に増しているようです。
ペンタックスはフルサイズに拘っていないと思います。
全てはHOYA次第でしょうね。
書込番号:7294620
3点

sa55さん,buebueさん
たとえ話、よく理解できます(^^;)
新しい音源が欲しい事が目的の演奏家には、使いこなすことよりも使える事が
ポイントになるような、プリセットスタイルのシンプルなシンセが望まれる事もある
と思います。
エレキギターなんかでも、スイッチやつまみがたくさんあるものは、いろいろな
音色が出せますが、(音楽的には)多くても音色3つぐらいまでに絞れたりする
んですよね。
何を省くかという事は、『足す事』以上に難しいかも知れませんが、そこが
設計者や識者の腕の見せ所でしょう。肝要なことは、そういうコンセプトで
作られたモノを、(ユーザー側が) 『足す発想で評価してしまわない事』
だろうと思います。
書込番号:7294642
0点

フルサイズって何ですか?和式トイレより良いのですか?
書込番号:7294652
1点

APS-Cと35ミリフォーマット、どっちが良いか正直分かりません。
APS-Cの方がバランスが良いと見えますが、フォーサーズを含めて、上下順位を
付けるのではなく、和洋中みたいにそれぞれ特色のあるフォーマットだと思います。
ペンタクスさんがDA望遠レンズを出して僕の中では凄く高得点ができました。
まずはその二本のレンズを見てからと思いますが、私は自由APS-C党です。
書込番号:7294664
0点

脱線ネタです。
---------------
> 和洋中
中国式トイレを賛美できるのは、少数派でしょう(^^;;)
側溝のように溝が掘ってあって、そこへ、和式トイレのように座り込み、
前後に並んで行くのです。視界をさえぎるものは何もありません。男女
兼用だったりする事もあります。常に綺麗にしてあるのなら、まだ救われ
ますが、てんこ盛りで放置だったりします。
20年ぐらい前なら、↑こういうトイレが当たり前のようにありました。
外国人が訪れるようなところは、普通に洋式だったりもしてましたが、
地方に行くと、ファーストコンタクト出来たようです(笑)
おばちゃんがいきなり入ってきて、視線もはばからず、シャーとして
行ったそうです(^^;;;)
-------------------------
価値観の相違は、それはそれとして如何ともしがたい面もありますが、
APS-Cマンセーと中国式トイレの語り種は、世界中で栄冠の座に輝くことでしょう(笑)
書込番号:7294682
1点

くろこげパンダさんにとっては、やはり“中”の方が美味しいですか?
書込番号:7294687
0点

和洋中それぞれに良さがあるなら、それぞれに欠けている
モノがそれぞれにあるという見方も出来ると思います(^^;)
『“中”には何が欠けていたのでしょうか!?』 って
いうところが、脱線しつつも伝えたかったことです。
書込番号:7294690
0点

焦点距離の長いレンズはイメージサークルを容易に大きく設計出来ます。
新しい200mmと300mmのレンズは"DA"タイプですが、個人的にはこの二つのレンズは案外フルサイズでも解放絞りからケラレ無しで使える可能性が大きいと思います。
サイズと重量の面でもペンタックスが以前発売していた200mmと300mmのフィルムカメラ用レンズ、又はキヤノン、ニコン、ミノルタ等の同焦点距離で同口径の望遠レンズと殆ど違いませんし。
書込番号:7294712
0点

>「画素上のマイクロレンズ間のギャップを無くしたことで、斜めからの入斜光がより正確に受光可能になった」
>これを読み込めば、FA☆リミテッド3姉妹の描写力を最大限生かせる最強のフルサイズデジ1眼を出してくるのは間違いないと思います。
スレ主さんに激しく同意します。私もその説明を目にしたとき同じことを考えました。
テレセントリック性の問題でフルサイズのレンズが設計しにくいことを回避する有効な技術と思います。
今回のK20Dが画質に振っているのもペンタの将来の方向性を暗示しているようです。
自分はレンズ資産を活かしたいと言うところがありますけれども、現状DA主体といってもフルサイズ対応のレンズはズーム主体の今、少ない本数でラインアップできますから。
書込番号:7298906
0点

銀塩時代は、感光フィルムのサイズはそんなに簡単に変えられませんから、
仕方なく135フォーマットを使ってましたが、色々結構苦労して無理やりだったと思います。
デジタルになってから、感光素子の大きさや、アスペク比はより自由に変えられますね。
あるフォーマットに指定して、これじゃなければ駄目とかそんなことがないと思います。
書込番号:7299162
0点

初めての書き込みだったのですが、1日あまりでたくさんの書き込み、皆さんありがとうございます!
というか、フルサイズ賛成派、反対派、様々ですが、PENTAXユーザーのフルサイズへの関心の高さが伺えた気がしています。
>sa55さん
>私はNの中級フルサイズ待ち。あっちは必ず出るだろうけど、買える価格設定になってるかです。
実は私もPENTAXのフルサイズに期待しつつも、現実的にはNIKONの中級フルサイズになってしまうのかも。。。と思っています。
というのも私はプロではないので、フルサイズを求める理由は、手頃な価格(10万円前後)の優秀な単焦点レンズ3本くらいで遊べる、感度とDRの高いデジ1が欲しい、ということだからです。
NIKON中級なら、CANON5Dとの競合の意味もあり、20万円台でフルサイズ出すのでは?という期待があり、単焦点レンズにしても、ツァイスのプラナーなど、適度な価格の良い単焦点が既に揃っているのです。
FA☆リミテッド3姉妹をはじめとするPENTAXの単焦点は、ツァイスやNIKON単焦点よりも描写が好みなので、PENTAXのフルサイズに期待している次第です。
>くろこげパンダさん
>画素数を見直して、他社が見捨てた低画素高感度モデルを作る方がペンタらしいと思うのですが・・・!?(^^;)
>撮像素子の開口率維持、斜光性向上の技術を600万画素CMOSに割り振ってみて欲しいです。
全くその通りですね!
これまた私がプロでは無いからなんですが、大きく引き延ばしてプリントする必要が無いので、多画素化に走るより、「フルサイズでの低画素化」という新たな提案をPENTAXがしても良いと思います。
CANON 5Dが今だ色褪せないのも、NIKON D3が衝撃的に受け止められたのも、結局のところ、大きなイメージセンサーに画素を詰め込み過ぎなかったことに尽きると思うんですよね。
ただ、今回発表になった20Dの画質が評判通りなら、そのままの画素数でフルサイズ化しても充分過ぎる画質が得られる予感がしていまして、どうしてもフルサイズ1D登場をものすごく期待してしまいます。
seiichi2005さんのおっしゃる通り、それが20万円台で出たらバカ売れ間違いないと思うのですが。。。
私の専門である動画映像の世界でもデジタル化が進んでおり、TVCMにも普通にHDビデオカメラが使用される時代です。去年登場した最新のプロ用ビデオカメラでも注目を集めたのは、センサーサイズを大型化したものでした。
100万円以下の低価格コンパクトビデオカメラの世界で初めて1/2インチサイズのセンサーを搭載したSONY EX-1や、フルサイズセンサー搭載で夢の低価格を実現したREDONEといったカメラは、業界では革命的なカメラとして衝撃を与えています。
何が革命的かというと、「低価格」、「高感度」、「広ダイナミックレンジ」という3点です。
動画、静止画に関わらず、受光面積の拡大こそが高画質の原点ではないかと思うのです。
PENTAXだからこそ、そこにこだわったフルサイズデジ1を開発して欲しいものです。
書込番号:7299910
2点

>デジタルになってから、感光素子の大きさや、アスペク比はより自由に変えられますね。
あるフォーマットに指定して、これじゃなければ駄目とかそんなことがないと思います。
これにも激しく同意。予想は外れてしまいましたがK10D板にですがこんなことを書きました。
[7276486]
ニコンの初期のレンジファインダー機が32×24mmというフォーマットを用いていたことがありました。
いずれにしろK20Dから見えることはPENTAXは高画質指向を持っていると言うことです。(銀塩時代からの人で、今のデジカメの画質に完全に満足している人ってどのくらいいるのでしょうか?)
ソニーからもフルサイズ機が出ると言われています。ペンタックスからもそう遠くない時期に出てくれることを希望しています。
書込番号:7299970
0点

> 銀塩時代からの人で、今のデジカメの画質に完全に
> 満足している人ってどのくらいいるのでしょうか?
自分の場合、20Dレベルなら銀塩以上だと思います。
銀塩でもレンジの狭いフィルムもあるし、カラーは自分で現像できないし、
高感度フィルムを使うと粒子が粗くなって解像が激しく低下します。
単玉でもマクロ以外は樽型収差が目立ち、ズームなら皆歪みが酷いです。
単玉も、ズームも、開放付近では普通日の丸構図しか使いません。
銀塩35ミリを絶賛して、写真家の理想だという方もいますが、
デジタルAPS-Cを使って、銀塩がそんなに酷かったか?と気付かない方がいるでしょうか?
レンジファイダーで白黒でしたら、銀塩35ミリが良いと思いますが。
書込番号:7300991
0点

もう皆さん見ていないでしょうが・・・・
>自分の場合、20Dレベルなら銀塩以上だと思います。
まず、ペンタが高画質に振った新型機を投入したことをうれしく思います。
銀塩以上?解像感のことでしょうか。
>銀塩でもレンジの狭いフィルムもあるし、
低感度・微粒子の高画質フィルムがラチチュードが狭いのは常識ではないでしょうか?
>単玉でもマクロ以外は樽型収差が目立ち、ズームなら皆歪みが酷いです。
樽型収差はAPS−C広角でもその分焦点距離が短くなるのでやはりあるはずです。APS−Cなら収差が無くなるなんて話聞いたことがありません。
>単玉も、ズームも、開放付近では普通日の丸構図しか使いません。
それは、単に撮影法や腕の問題ではないでしょうか?
>レンジファイダーで白黒でしたら、銀塩35ミリが良いと思いますが
レンジファインダー機では広角レンズがレトロフォーカスにする必要がないため、対象型の設計ができ収差などで有利になる反面、周辺減光が目立ったりします。
レンジファインダーであるか一眼であるかは、銀塩とデジタルの画質の差を論じるときには関係ないはずです。そもそもデジタルのレンジファインダー機も存在します。
全体的に論点がずれまくっていてあきれます。
書込番号:7318203
3点

ペンタユーザーの方は妄想族が多いですねー。具体的な物、話自体出て無いのに・・・フルサイズに関してはC、N、S社より遅れてる。S社も本腰入れ35mm判サイズの有効2,481万画素CMOSセンサー出したし。
K20も期待したほどインパクト無かったし。値崩れしやすくなったころに買う人々が目にみえる。
書込番号:7320316
4点

フルサイズの問題は今までの銀塩35ミリレンズにあまり合わないだと思います。
頑張って銀塩と同じような写真が撮れても、それはもう満足できなくなります。
APS-Cを使ってしまったからです。
業界一番のキヤノンでも、428などに40Dを付けて写真を撮ってる方が沢山います。
数十万〜百万超のレンズを持ってるから、けちで10万円のカメラしか買えないではなく、
APS-Cが良いですから使いたいです。
銀塩カメラを使った経験のない人ほど、憧れが強いかも知れませんがが、カメラは
これまでも色々がありましたし、これからも新しいものが出てくるでしょう。
フルサイズ = 究極な目標と思ってる人は少し頭を柔らかくにした方が良いと思います。
書込番号:7320718
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





